2021.10.24 登録
[ 静岡県 ]
【大盛況のサ室 無我の境地にたどり着けず】
1月2日に本年2回目のサ活。妻と子どもが帰省しているとサ活が調子イイ。てな訳で、昨夜の「しきじ」に続き「湯らぎの里」へ。21時半にチェックイン。正月でやることが無いのか家族や友達同士で来ている人々で混雑している。もちろん、自分もその一人なのだが。
昨年は「瞑想」の本を数冊読み、ざわつくサ室で「無我の境地」を手に入れようと試みた。今宵も、数人で話し続ける20代前半のお兄様たち、汗を拭いたタオルをその場でしぼる坊主のお方。彼らを尻目に、えぃ!!っと瞑想に入った。。。
しかし、注意しようかな、どうしようかな等と考え始めてしまった。誰か言わないかな、言ったら後で怖い目に遭うかな。トイレに呼び出されるかな、10円玉で車に傷つけられちゃうかな、、、。無我の境地にはたどり着けず。
サウナ:12分×3
水風呂:1分×3
外気浴5〜10分×3
人の出入りは多いもの、サ室は安定した温度を保ち、快適でした。今年もよろしくお願い致します。
男
[ 静岡県 ]
【元日 深夜 フィンランド90℃以下
薬草窓も曇らずフィバータイム無し】
30日は2時間待ち、本日(元日)は1時間待ちからの0時20分に入室。人数が多いためか設定が低いのか、サ室の温度は低く87℃。薬草も行列を作り、ドアはバタバタ蒸気は外へ。おまけに、いくら待ってもフィーバータイムが発生しない。ガラスも曇っていない。フィンランド側から見ると綺麗なショーケースに人が並んでいて滑稽に見える。どちらのサ室もいつもと違い、「しきじ」でととのわないのは初めてだった。
フィンランドサウナ:12分×4
薬草サウナ:12分×2
水風呂:1分×6
外気浴:5分×3
とはいえ、深夜2時の片付けまで滞在し、「御年賀」のタオル頂きました。今年も宜しくお願い致します。
男
[ 静岡県 ]
【足元のチョロチョロ出るお湯】
「しきじ」2時間待ちの宣告を受けて「松之湯」へ。年末は「しきじ」には行かないに限るかも。
広く落ち着いた木造建築湯殿と地下1500mから汲み上げた源泉が自慢の松之湯。内湯には大浴場、水素、炭酸、死海、薬湯。外には露天風呂がある。そして、サウナはロッキーサウナと備長炭サウナ(メンテで使用不可)、外にもテントサウナ(本日中止)があり、計3種類。水風呂は桧風呂(1人用)が3つもある。外気浴用に外にととのい椅子が5つ、リクライニングチェアが1つ、中にベンチが4つある。
いざ、ロッキーサウナへ!サ室は奥に丸太で囲まれた大きなストーブとその上に大量のサウナストーン。古風なオートローリュウの機械が天井でキリキリと音を立てている。コロナで8人ほどでいっぱいになる2段のサ室は、時折外で待つことも。温度は84℃と高温でない分、心地良く12〜15分ゆったりと入れる。水風呂は17℃と冷た過ぎずベスト!きっちりと1分かそれ以上入れるのが嬉しい。外気浴が寒すぎるので中のベンチがおすすめ。ロッカー側の2つは足元からチョロチョロとお湯が流れていて、足の裏が冷たいと、ととのわないことを知っている人の所業だと感じた。ナイス!
サウナ:12〜15分×3
水風呂:1分×2
外気浴5〜10分×3
男
[ 静岡県 ]
【絶景 夕陽が見える露天風呂】
昨日のこと。子どもと妻をららぽーと沼津で降ろして、サウナタイム。いくつかの選択肢がありましたが、坂口屋へ。受付から風呂にたどり着く前に期待が高まるモノばかり。「沼津プロレス」の広告入りの自動販売機、牛乳の自販機にはフタを取る年季の入ったキリ。他にも地元色と歴史を感じさせるモノがたくさん。
さて、更衣室よりドアを2つ開けて入ると内湯。広い温泉と小さな薬湯が1つずつと洗い場が10数席くらい。夕方の傾いた日差しが丁度鏡に反射して、身体を洗っているととても眩しい。外湯へ行くには、またもやドアを2つ開ける。露天風呂、壺湯、バイブラ水風呂、そして備長炭サウナがある。水風呂は五右衛門風呂で蛇口から絶えず愛鷹山麓の伏流水が足されている。外気浴スペースは少なく畳2人分。ベンチ2つ、椅子2つ。今日はとても寒く外は無理。内湯には専用の椅子やスペースは無く、脱衣所にベンチや椅子が少しある。
サ室の入口もドアが2枚あり熱の逃げが少ない。この点に関しては徹底していて嬉しい。サ室は2段で前3人後ろ4人の計7人。遠赤外線ストーブは少し弱く88°C。12分居てもまだ足りない。よって、皆さん空いたら上段奥へと移動していく。入口に備長炭サウナと表記があったが、何処にそれが施されているのか分からなかった。
サウナ:15〜18分×3回
水風呂:1分×3回
外気浴:10分×3回
なによりも沈む夕陽が綺麗だった。日没後、次第にオレンジが濃くなる時間帯、とても良かった。昨日の時間で16時35分くらいから。
内湯の隅で横になってイビキかいているオヤジ。ドライヤーの風で自分のタオルを乾かし、仕上げに脇と股を乾かすオヤジ。これらの行為を当たり前の様にされてしまうオヤジ達。沢山いた坂口屋の主(ヌシ)達、恐るべし。
男
[ 静岡県 ]
【初 耳栓使用 10分手前から心音が、、】
いつの頃か、しきじで耳栓が売られるようになった。気に留めない様にしていたが、黙浴が出来ない人の声やテレビの音、しいてはピチャピチャとサ室で汗をぬぐう人の音が気になっていたのは事実。湯らぎの里のテレビ音はそこそこあって、メディアから遮断したい気分の時には少々不向き。そこで、今回初めて耳栓を使用してみた。
う〜〜ん、3割はカット出来たかなレベル。しかし、時間の経過とともに自分の心音が、鼓動が聞こえて来る。聞こえ始めたのは9分後、ここから3分粘り12分後にはテレビ音より心音が大きくなってきた。心臓がかなりバクバクしているのが実感出来た。へぇ〜、いつもこんなになっているんだと感心しながら、サウナ→水風呂→サウナ→水風呂の昭和のスタイル。
サウナ:12分×3
水風呂:30秒×3
外気浴:10分×1
そういえば、サバンナ高橋さんは、心拍数を目安にサ室を出ると言っていた。
男
[ 静岡県 ]
【改装!幅広大型5段タワーサウナ
コールマンインフィニティチェア5脚】
18年前は静岡市在住。よく草薙の湯に来たもだ。以前駐車場にゲートは無かった。特にお湯は中伊豆からタンクローリーで運んでいた様な気がしたが、今は地元長沼の地下1500mの温泉となっていた。
さて、先週サ室がリニューアルされたので、行ってみた。ドアを開けると5段タワーサウナに驚かされる。前後に広いスペースを確保してあり、ある程度は足を伸ばしても前の人に当たらない。また、天井までの高さもあり広々とした空間となっている。大型のガス遠赤ストーブが2基あり、こいつの威力がすご。人の出入りで温度が下がるかと思いきや、ドアに近い席でも気にならない。新しい檜の香りも良かった。
露天にはととのい椅子の他にコールマンのインフィニティチェアが5脚加わった。好きな角度が調整出来るうえ、素材が柔らかく、以前アウトドア用に自分も購入済みのオススメ商品。癒される〜。
サウナ:10分×3
水風呂:1分×3
外気浴:10分×1
妻を待たせているので昭和スタイル。サウナ→水風呂→サウナ水風呂、、最後に外気浴!サクッと1時間の訪問となった。
男
[ 静岡県 ]
【アメトーク!サウナ芸人壇蜜流
昭和スタイルでととのう】
先日、アメトーク!「サウナ芸人」を見ました。番組内ではBS朝日「サウナを愛たい」でナレーションをされている壇蜜さんが"昭和スタイル“を力説。その入り方は「サウナ入って、水風呂入って、タオル絞って、サウナ入って…っていうのを6〜7回繰り返してます」と言うものだった。
そこで、今日は壇蜜流昭和スタイルをやってみた。
サウナ:12分×3
水風呂:30秒×3
外気浴:10分×1
この入り方、ととのいます‼︎湯らぎの里の水風呂はバナジウム水でとても冷たく、長く入れないのが少し難点と感じていた。長く水風呂に入れないと言うことは、あまみも出にくく、ととのいも弱い。しかし、サウナ→水風呂→サウナ→水風呂と外気浴を挟まず3周。いつもより芯から身体が温まり、水風呂が心持ち長く入れました。そして、その後の外気浴。いゃ〜気持ちイイ‼︎ ここ、ゆらぎの里で過去一ととのいました‼︎壇蜜さんありがとう。
男
[ 静岡県 ]
【ニフティ温泉 静岡県総合3位
おめでとうございます】
20時前「マット交換の時間です」と、おじちゃんがサ室へ。退室する人もいれば、残ってお手伝いをする人も。上段から順番に横向きに縦向きにとマットを黙々と並べた。マット交換もそうだが、サウナはみんなで作るものだと思う。特に礼儀。
途中、20歳前後の若者が3人、浴槽内で泣いている1人を慰め肩を組んだり、トントン肩を叩いたりしていた。青春って素晴らしい。お風呂っていいなぁ〜。いい光景を見せてもらったよ!!
サウナ12分×3
水風呂30秒×3
外気浴10分×3
3セットとも王者が空席だってので、こちらで外気浴。目の前のジェットバスで遊ぶ子どもをよそ目に、冬は室内でととのいタイム。
そうそう、ニフティ温泉年間ランキング静岡県3位でしたね。おめでとうございます。次は1位でいきましょう!サウナー的には、あと少し水風呂の温度が高いとととのいやすいです。長く入っていたいなぁ〜と思わせるくらいの。給水ポイントはサ室の入口だと嬉しいですネ。
男
[ 静岡県 ]
【2時間経過後もあまみが消えない】
クリスマスソングが流れはじめた「しきじ」に15時半に入店。タイムサービス前なので、人も少なくフィンランドサウナでは時折上段貸切でした。16時までは名物の滝も稼働しておらず。前半から自分のペースで静かに追込みをかけることが出来ました。2セット目と3セット目にフィーバータイムドンピシャ。薬草サウナはまるで「雨の森」の中に居る感じで、とても気持ちの良いひとときでした。
フィンランドサウナ 10〜12分×3
薬草サウナ 10〜12分×3
水風呂 2分×6
外気浴 10分×3
火傷直前まで薬草サウナで追込みと、2分という自分には長めの水風呂であまみもバッチリ!長く浸かっていたいと思わせる水風呂がここ「しきじ」。
男
[ 静岡県 ]
【スーパー銭湯のはしり 愛され続けて】
子どもの頃に茶畑が抜根され、鷹の湯が建つのを見ていた。中に茶湯があるのも、ここの経営者が元お茶屋さんだからなのだろうと思ってた。そう、ここは私の地元「鷹岡」。知り合いに会うと恥ずかしいと感じる歳を過ぎ、たまにここを訪れる。ひとつ言えることは、新しいものが良いとは限らない、地元民に慕われる生き方も素敵だと想う。では、
入ると開放感のある待合。隅にはマッサージ師が待機。他に券売機やテレビはもちろん、神棚までもあるレトロさ。脱衣所内の奥に喫煙所があるが、煙と臭いが漏れ漏れの昭和感。「昔、銭湯は家族で来る憩いの場であった」と言わんばかりの家庭的な自由度がそのまま残っている。
扉を二つ開けると、数々のお風呂と天井の広さに目を奪われる。鷹の湯の推しは外湯のトゴール湯。ストレス解消、筋肉痛や関節痛などにも鎮痛効果があるそうだ。内湯にはバブルジェットバス、座湯、寝湯、茶湯というものがありる。もちろん、水風呂も。さて、サウナはというと、遠赤外線サウナのみで、他のスチームサウナとコールドサウナは故障により使用不可。
サ室は広めの2段、15〜6人は入る広さだ。広くこまめにタオル交換がされている。温度は92℃で、遠赤正面が気持ちいい。水風呂は15〜6℃だが水流があり、少し冷たく感じる。ととのえ椅子は室内に一つ、外にベンチが二つある。外気浴時の日の入り方にまどろみ、バブルバスの音や外湯の流れる音が川のせせらぎに聴こえ気持ちいい。サ室の出入口で水が飲めて動線も良い。
サウナ:12分×3
水風呂:1分×3
外気浴10分×3
近所のオヤジや爺さん達とそれぞれのペースでサウナと水風呂を回る。壊れている箇所や不便さを感じるものに目を伏せ、椅子に腰掛ける。これはこれで良いものだ。
男
[ 静岡県 ]
【体感温度以上の発汗と満足感】
ここは使用しなくなったマグロ裁断加工場を改修して出来た温泉施設。建物に入る時、自然に停泊している漁船に目が留まる。今日はシラス漁で有名な用宗港、港と富士山を一緒に眺望できる用宗みなと温泉。では、
温浴は室内風呂、高濃度炭酸泉、露天風呂、そしてサウナと水風呂。ととのえ椅子は露天出口手前の室内にベンチ1つ、露天風呂脇に6つ、ベンチ1つある。期間限定ボジョレーヌーボ風呂で少し温め、いざサ室へ。
入った瞬間、いい温度と湿度だと感じた。サ室の温度計は88℃を指している。3段ある上段でも息苦しさを感じない熱さが心地良い。下段は入り口のドアが開く度に風が吹き込み、ストーブ前の一番奥でも少し風が入って来る。2段目3段目は温度が保たれて気持ちいい!水風呂は15℃で、サ室での温まりにはベストの水温だと思う。外気浴は海風が身体を優しく撫で、見事に2セット目でととのいを迎えた。
サウナ:10〜12分×3
水風呂:1分×3
外気浴:10分×3
高温がイイと思っていた自分が情けない、、、。88℃バンザーイ!
男
[ 神奈川県 ]
【黙蒸(もくむす)からの森の風】
噂に聞いていた「箱根湯寮」。行くならこの時期と金時山登山帰りに日帰りサウナ。和モダンな入口や通路、庭どれも落ち着きさとお洒落さを兼ね備えている。それでは、本殿1階大浴場(湯庵)へ。
入って左手に洗い場と内湯、右手が露天風呂。露天風呂は屋根付きの岩風呂や信楽風呂。一番見晴らしのところに「見晴湯」がある。はじめに内風呂の洗い場を使って身体を清めたが、露天にも洗い場があることに驚いた。
さて、サ室(熱ノ室)へ。入った瞬間アロマオイルの清涼感にやられた。正面を見るとTV横に大きく「黙蒸(もくむす)」と張り紙がある。黙浴と書かれている施設が多いが、黙蒸は初めてだ。考えてみれば正しい。ゆったりと大きく作られたサ室(3段)は12人に制限されて、広さに余裕がある。小窓から見える秋の景色もよし。温度は少し低く上段で88℃の表示。確かに12分入っても芯までは熱くなってこない。時間があれば5セットはいきたいところだが、妻を待たせてるので時間の許す限りで。
水風呂は塔之沢湧水でまろやかなあたり。温度も適温で18℃。何より90㎝と深く、幅も目分で170㎝×260㎝くらいはある広さで贅沢だ。大自然と一体になる感じが心地よい。
椅子は自然に溶け込む茶色のベンチが4つのみ点在している。背もたれが欲しいところだが、ここの雰囲気とは違うのだろう。紅葉した木々の間を抜ける木漏れ日、お湯に反射する柔らかなひかり、森からの涼しい風、、、、、。
フィンランドサウナ:12分×3
水風呂:1分×3
外気(森林)浴:10分×3
途中、マット交換後にユーカリのアロマオイルでロウリユウをして頂き、一気に蒸される感じと芳香が最高でした。
湯上がりに2階にある休息所(休息房)でひと休み。人がひとり入る穴蔵の様な個室やゆったり寝れるスペース、加えて女性専用もあり、心遣いにほっこりする。売れ筋の漫画等も並び、穏やかにゆったりと刻を過ごせる場所だった。
駐車場の自販機にキリン「力水」を発見!思わず2本買って帰宅しました。
男
[ 静岡県 ]
【人工芝に「とののう」のその先へ⁉︎】
夏に通常11枚で7000円(1回無料)の回数券を6000円で購入。まだ数枚残っていたのでオープンと同時に朝活サ活。ここの朝は通常の水風呂よりマイナス3度低い設定となっているのがウリだ。いざ。
サ室は104℃と朝イチなのに、ここの施設のMAXまで上げてある。従業員様お疲れ様です。水風呂は13℃もしくはそれ以外か⁈冷たい、痛い。1分なんて自分には無理で30秒でギブアップ。外気浴は浴室内に王者の椅子×3、王子の椅子×2、外に同じ素材の椅子が出入り口を出て左壁際に2、右手奥に4、ベッドの様な椅子×2、フルフラット×2、プラスチックのリクライニングチェア×4、畳スペース×5 (誤差があったらゴメンなさい)と、まさにととのいスペースの宝庫。注目は「「ととのう」のその先へ アナザーディメンション」と書かれた掲示物下の「人工芝」。肌触りがとても良い。上を見れば、秋の透ける様な雲と抜ける青空に時々飛行機雲。
ドライサウナ(104℃) : 12〜15分×5
水風呂(13℃): 30秒×5
外気浴:5〜10分×5
合計:5セット
朝の爽快感と一日の始まりにはもってこいの時間を過ごさせて頂きました。本日もありがとうございました。
男
[ 静岡県 ]
【しきじのBGM】
水風呂やととのい椅子がある施設内には、どのサウナ雑誌にも紹介されていないがBGMが流れている。水風呂はもちろん滝の音がBGMで音楽は聴こえて来ない。サ室にはTVがあるのでTVから音が聴こえて来る。ちなみにTVのチャンネルはバラバラで今日はTBS系でした。
本題のBGMは前回の訪問ではザザンではなく桑田佳祐がエンドレスで流れてた。今回は最初90年代後半の曲でGLAYやドリカム。そのまま行くかと思いきや、その後LiSAなどへ最近の曲へと変わっていった。TVも含めて、いったい誰がどんな選曲をしてこうなっているのだろう?
サウナ:フィンランド12分×2 薬草12分×2
水風呂:1分×4
外気浴:10分×2
今日は短時間でととのったので、早めに上がりました。その後上で、オススメのしろもつガーリック丼を頂きました。美味い!!
男
[ 山梨県 ]
【絶景見ずにまぶたを閉じるも惜しくはない】
夜景を見たいと思い、仕事の合間に天気をチェック。いそいそ仕事を終え、車を飛ばして1時間半。静岡から山梨への道は冬場凍結してしまうので、今のうちに行かないと。
駐車場の端から夜景がチラッと見えるが、とりあえずスルーして入館。入るとすぐにゆるキャン△グッズがお出迎え、ここもスルー。レストランの横をスルー、せずにラストオーダーの時間を確認。余裕を持って3セットだなぁ〜と計算して奥の「藤の湯」へ。さぁ、いざ。
真っ先に水風呂チェック。おっ、マイルド!20度くらいかな?次にサ室を除くと満員で、素っ裸で入り口で2〜3分待つ(寒い〜)。3段タワー型、前から3人、2人、3人とソーシャルディスタンスで計8人とゆったり。1セット目は最上段のセンター。ストーブがセンター寄りにあり直接的な熱さが伝わるいい温度だ!温度計が見当たらず正確な温度は分からないが多分95℃くらい?10分くらいで満足。水風呂は入ると柔らかく、冷た過ぎないのでホッとする。少し長めに入れるのでとても気持ちがいい。さて、いよいよ噂の夜景を拝見。ドアを2枚開けて露天風呂へ出ると、煌めく夜景が眼下に広がる!こいつは贅沢だ!ととのい椅子6リクライニングチェア1のうち、まずは椅子へ。夜景を見たいけど他のサウナーはどうするだろう。私は目を閉じて薄目で夜景を見ようとするも、結果目を閉じてしまった。まぶたの裏で夜景の残像を楽しみながら秋の風を感じ、1セット終了。
2セット目は上段窓側に座り、3セット目は下段センターに座る。下段は温度が低いだけでなく、入り口に近くドアが開くたびに風が当たるので7〜8分後に上段センターへ移動し追加で5分。下段の窓側は窓から夜景も見えゆっくりするならおすすめ。玉の汗をかき、短時間で芯まで熱くするなら上段が良いのでは。
外気浴は2セット目は椅子で見事にととのい、身体の中がシュワシュワパチパチ炭酸水になった感じに。3セット目はリクライニングでゆっくり心音を感じながら全身の力が抜けて、無我の境地へ。
サウナ:10分(上段)〜15分(窓側、下段)×3
水風呂:1分×3
外気浴:7〜10分×3
サ室は少し混み合い、好きな場所を選べないがトータルとても良い環境でした。テレビが無く落ち着けたのはもちろん。そして、皆さんマナーがいいソーシャルディスタンスのせいなのか誰一人言葉を発しない。絶景、ゆるキャン△が前に出てるが、上質なサウナを見つけることが出来ました。本日(11月7日夜)のみたまの湯ご来店の皆さんありがとう!スタッフさんありがとう!
男
[ 山梨県 ]
【発汗アロマ105℃ 絶頂 長いととのい】
更衣室から高級感と落ち着きのある調光に、はやくも気持ちが高まる。入口に一歩足を踏み入れると冷たい水が足の裏に当たる。えっ、水風呂が入口のすぐ横にあるではないか!そして水が溢れている。それではと思い、隣を見るとサ室がある。一応、外気浴も確認。露天風呂の横にリクライニングが三つとテレビ前に二つの椅子が完備。内湯などもあるがそこは割愛。
まずはしっかり身体と頭を洗おう。オリジナルブランドのホイップシャンプーとホイップトリートメント。泡で洗い泡でトリートメント。素早い泡立ちとクリーミーさが、なんとも気持ちの良い洗髪でした。
いざ、サ室へ。サ室は三段タワー式、サウナマットはゴールドではなくブラウンという落ち着き具合。全体に暗くて温度計が見えない、、、105℃。おおっ!心の中でガッツポーズ。隅にはサウナストーンが積み上げられたikiストーブ。こいつは連チャンでセルフロウリュしても負けないくらい蓄熱を持っている。連チャンはしませんが、人が居なくなったらやってみようとニヤリ。しきじ常連も満足の高温と湿度の高さで数分で玉の汗が。
溶岩サウナ:10〜12分×3
水風呂:1分×3
外気浴:10分×3
外気浴は富士山吹きおろしの心地良い秋風、リクライニングチェアの上には紅葉した山法師。ととのわないはずがない。1セット目でも満足、2セット目には完璧にととのってしまった。また、ととのい後にもピリピリした感覚が脚に長く残っただけでなく、サウナ飯の最中にも余韻を感じることが出来ました。
※水風呂は2人がマックスなので、サ室を出るタイミングを前に出た人とずらす様に調整しましょう。
ここはまさに「美と健康を謳う」たかの友梨の桜庵でした。秋の青木ヶ原樹海と朝霧高原を抜けて、帰宅致します。。
男
[ 静岡県 ]
【ヒーター正面は顔がちょっと熱いよね】
サ室100°C前後が好きな私は常に遠赤ヒーターが直に当たるセンター最上段を目がけ、毎回座っていました。しかし、顔が熱すぎるので、今回は入り口の一番奥の最上段(ヒーターに向かって左側)に座りました。これが見事に当たり。対流した熱波が心地良く背中側からも身体を温めてくれます。
ドライサウナ(90℃) : 10〜15分×4
水風呂(15℃): 1分×4
外気浴:8〜10分×4
合計:4セット
水風呂はサ室の温度、つまり身体の温まり具合に合った温度が望ましいと思っています。湯らぎの里の水風呂は富士山バナジウム水。90℃のサ室に対して自分には少し冷たすぎて1分が限界。本日は雨で外気浴時の雨も風も冷たい。湯らぎの里の外気浴はとても気持ちがイイのに、本日はかけ湯横のととのい椅子でゆっくりと。
子どもの運動会のビデオ撮影から寝かしつけまで。家の事をしっかりとやったご褒美に、昨日のしきじに続き二連チャンのサ活となりました。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。