2021.10.24 登録
[ 静岡県 ]
【まるでSMのロウソク 薬草サウナ】
久しぶりの元ホームサウナ。年末と前回は2〜3時間待ちで諦めたが、今回はスムーズにチェックイン。ととのい椅子はほぼ満員の盛況振り。さて、身体と髪・歯を綺麗にして、いざフィンランドサウナへ。
熱っ!しばらく他のサウナを巡っていて忘れてしまっていたこの感覚。何処のサウナより格段と熱い!いや、日本で一番ではないのか⁉︎と思わせる設定。他店でもととのうので、それで良しとしていた俺が馬鹿だった。この感覚は隣の薬草サウナではそれ以上。今日はやたらとフィーバータイムが多いし、天井から肩や腿に垂れる雫が激熱(入口右手、窓側上段)。まるでSMのロウソク(注SMはやったことはありません)。皆さんがここを避けているのか、2回もここに座ってしまうと言うオチ。森林浴をしている様な香りと気持ち良さに、鞭とロウソクの様な激アツの仕打ち。限界まで我慢して出口に辿り着く前に、歩く風圧だけで火傷する勢い。日本最高峰で間違いないでしょう!
サウナ:10分×3
水風呂:1分×3
外気浴:5分×3
外気浴はまだ肌寒い夜のこの季節には、ここの屋内がちょうどいい。大瀑布の音が全てを掻き消す。3セット目にベンチに脚を置けるポジション、2/10の確率を勝ち取りみごとにととのいました。あまみもバッチリ。さすがのしきじでした。
最後に、アサヒのノンアルゼロの試飲缶を頂きました。ご馳走様でした。
男
[ 静岡県 ]
【セラストームが心地よい】
事前にサ室温度をリサーチしていたが、高温サウナ好きの自分には物足りない旅になるかなと思っていました。こちらのサウナは中温(85℃)の遠赤外線サウナ、セラストーム。まず聞いたことがないところに、期待値を勝手に下げた。機能は遠赤外線を多量に発生させ、乱反射と磁力熱波を循環させる効果により短時間で熱を身体の深層部に届けるとやら。本当なのか?と疑心暗鬼のまま、最速の15時前にはチェックイン。疑う心とは裏腹にサウナーは一目散にサウナへ向かう、抑えられない衝動。いざ、セラストームへ。
15時ジャスト、案の定貸切り。多くの方々にここのサウナを知って頂きご来館者が増えます様に、不作法とは知りつつもサウナをパシャリ(失礼)。コロナのため、3人までとゆったり座れる2段(上2人下1人)。温度計は81℃とまずまず。広い窓から露天風呂や庭木が見えて解放感に浸れる。はじめの1セット目は15分でようやく汗が出できて、程よい爽快感。2セット目で最初の物足りなさを覆す!!噴き出る汗!!3セット目ではもう高温サウナと同じくらいの汗。正直、12分がキツく感じた。セラストームの講釈、本当なんだぁ〜と失礼な感想。
サウナ:12〜15分×3
外気温:10分×1
外気浴はサ室の入口にベンチがあるので、そこを利用。歴史ある旅館なので、後付けの水風呂が無いのは我慢〜〜〜。イチサウナーとして小さくても良いので、水風呂が欲しい。また、大浴場が19時で男女入れ替わるので、実質男性は19時までしかサウナには入れません。代わりに女性は19時以後から翌日の朝まで入浴可となる。
サウナに注文はありますが、料理や庭、接客など総合的には良い旅館でした。
男
男
【心拍数 150超えでととのう】
以前見た「サウナ芸人」でサバンナ高橋さんがスマートウォッチで心拍数を測っている、と言っていた。今までは時間や心拍数を正確に測るよりも感覚派で、サ室に15分の時もあれば8分の時もあった。しかし、自負するほどのサウナーである以上、物は試し。サバンナ高橋さんと同じであろうスマートウォッチを購入し、ここ数ヶ月使ってみた。サ室を出るタイミングは通常の心拍数の2倍と言われている。私の安静時心拍数は64なので、128となる。この「倍」と言う数字は身体に良いと言われる数字で、気持ち良さや充実感、幸福感を求めるとさらに上の数値が良いと試行錯誤の末に知ってしまった。
本日は昭和スタイルにて3セット目に心拍数152BPM!身体に良い悪いはさておき。見事に幸福感を味わったのでした。
サウナ:10〜12分×3
水風呂:1分×3
外気温:10分×1
男
[ 静岡県 ]
【短時間でととのう 昭和レトロサウナ】
正直、本当に良いサウナ施設だと思う。特に今回は完全貸切りだったので、そう思うのかもしれないが、しきじ1時間待ちから逃れてきて大正解!
番台のある1階の銭湯で駐車場の場所を聞くと、ちゃんと降りてきて案内図を下さいました。男湯と女湯の間に番台があるなんて、レトロだなぁ〜。その後、近くのフジパーキングに駐車。駐車場から銭湯まで、お風呂セットを持って歩くのはとても楽しい。
桜湯の脇の階段を上がると2階にサウナ施設がある。靴を下駄箱に入れ木札を取り、木札を預けてロッカーキーをもらう。受付を済ませ、いざ中へ。中はとてもコンパクトにまとまっている。2バルブの混合水栓の洗い場が5ヶ所、7〜8人入ればいっぱいな浴槽、その隣に2〜3入れそうな水風呂がある。サ室はストーブを馬蹄形に囲んで2段、10人ちょっとは入れそうな広さがある。本日は人の出入りが少なく貸切で、サ室温度は106℃。サーモスタットがあるのか、途中また100℃に下がった。レトロな施設なのでもちろんテレビはあり、こいつを見ようとすると必然的に高温の場所に座る事になる。106℃は10分が限度だ。
サウナ:10分×3
水風呂:1分×3
外気温:10分×3
水風呂は冷たくなく柔らかいのでいつまでも入っていられる。ととのい椅子は無いので、水風呂と窓の間にあるスノコ(1人分)に座り、窓の外を眺めるのが良い。どんなに探しても浴室内に休める所はここのみ。最悪、洗い場の椅子を壁際に置き、背中を預けるしかないのだと思う。この点がここの唯一の弱点なのかもしれない。
館内には古いマッサージ器具や椅子があり、昭和を知らない人もその雰囲気を楽しめる場所となっている。
男
[ 静岡県 ]
【この時、ロッキーは泣き止んでいた。「そう言うことか、ロッキー」「最後は笑顔で別れようぜ」「元気でな、ロッキー」。(本文より)】
テントサウナ開始1時間後の14時に到着。何故かと言うと、チンチンに熱くなったテントサウナに入りたいからである。しかし、まさかの受付でロッカーの空き待ち宣告。今月で閉館の情報で大勢の方がご来館されているからである。15分ほど待ってから、一番奥のロッカーの案内を受けた。確かに事前の説明が無ければ、分からない場所にあるロッカーである。ドライヤーの奥の爪切り台の隣り、まさか最後にこんな穴場のロッカーの鍵を頂けるなんて感動、、、と馬鹿な感情が込み上げてくる。(知る人ぞ知る爪切り台)。
テントサウナではまずは名前を書いて待つ。タイミング良く、おじさんの案内で呼ばれすぐ入れた。しかも貸切り!ばんざーい!ひとりロウリュウをしながら、薪がパチパチする音に心が躍る。所々に補修をした跡を見つけたり、ジッパーや裾の気密性を確認したりと細部までテントサウナを満喫。熱さも申し分無し。2セット目はもちろんロッキーサウナ。ああ、愛くるしいロッキー。入るとロッキーのか弱い泣き声がキーキーと言っている。「お前が泣くのは分かるよ」「俺だって泣いているんだよ」と感慨に浸る。この音、初めは嫌だったけど今となれば愛くるしい。3セット目は最上段奥のストーブ前に座れ、自動ロウリュウと心地良い熱さを満喫。この時、ロッキーは泣き止んでいた。「そう言うことか、ロッキー」「最後は笑顔で別れようぜ」「元気でな、ロッキー」。
水風呂の温度は優しく19℃、へりに首をもたれ足を伸ばせるのがここ松之湯。無重力水風呂が楽しめるのはここしかなかったのに、、、本当に残念。
外気温では全ての種類の椅子に座り、それぞれにご挨拶。やはりお気に入りは、ベッドタイプ。空を眺めながら、ほかのサウナーのととのう姿を斜め下のアングルから見ることが出来る。今日は天気も良く、日差しも柔らかく絶好の外気温日和。3セット目に身体がシュワシュワして、見事にととのいました!
さよなら松之湯!ありがとう松之湯!
あっ、帰りに店舗内のタイ古式マッサージをしました。上手な方で、今後は月木としきじにいるそうです。でも、しきじは確かベッドのみでタイ古式マッサージはできないよなぁ〜?
男
[ 山梨県 ]
【春の朝風呂 あまみバッチリ】
1セット目のサ室はロウリュウなしで、2セット目は後半に一回、3セット目は入る直前に先客の方がドンピシャのタイミングでロウリュウを。よって温度が1セット目の92℃から最後は104℃まで上昇!
サウナ:12分×3
水風呂:1分×3
外気浴:10分×3
あまみが出るランキングでは、しきじの次くらい。本当にここの設定は素晴らしい。外の気温が春めいたのと、木漏れ日も心地良く、爽やかな朝風呂となりました。
男
【ととのい椅子 ついに登場】
最近はオープン当初の評判の低さを覆すここかぐやの湯。平日は人の出入りが少なく、ロッカーもガラガラ。サ室のドアは開閉が少なく、サ室温度86℃と割と高め。上段の奥かストーブの前をキープも出来る。テレビとBGMが混ぜこぜで流れる品の悪さは差し引いてもプラスの評価。水風呂は溜めてあり、流水ではいので冷たすぎず自分には合っている。
サウナ:12分×2
水風呂:1分×2
外気浴:10分×1
最近「ととのい椅子」が登場した!!1脚のみ!やっぱり、この椅子に座るとととのい方が違う気がする。久しぶりに足からジワジワ、次に腕、最後に脳内がシュワシュワ、、、。ととのいました!今日もありがとう。
男
[ 静岡県 ]
【ととのわなくとも】
先週に続き、風の湯。ここの遅い時間は人が少なく、今回もひとりの時間をサ室で過ごす事が何度か出来た。まん延防止措置が延長されたのでね。
サ室では「ストーブの音」「水風呂から溢れ流れ出る音」、そして「心の中の声」、、、「無」。
サウナ:12分(上段奥)×3
水風呂:1分×3
外気浴:5分×1
高温が好きな自分は、3セット目には12分では汗があまり出ず、今回は良いととのいを迎えられなかった。かと言って、熱ければ良いとか、長い時間我慢すれば良いとかは違うと思う。また、いつもととのうとは限らない。「ととのうの」のその先を探すサウナ道の道のりは長い。とりあえず「1週間お疲れ様でした、自分!」
男
[ 静岡県 ]
【400年前の水でととのう!】
風の湯は富士山麓に位置し、富士山の地底を流れるバナジウム水が飲めてバナジウムの水風呂に入れる。ミネラルの一種であるバナジウムは血糖値を下げるだけでなく、老化防止にも良い。帰る頃には少し若返るかな?
何度も来てますが初投稿。では、では。靴をロッカーへ入れ鍵は各自保管、入口で600円(夜)を支払う(昼間は900円)。お土産の並ぶ棚、次に定食の券売機を横目に暖簾をくぐる。こじんまりしたロッカーで着替えて、いざ風呂場へ。
入ると目の前に内風呂、右手に荷物を置く棚、左手が洗い場となっている。左手の洗い場をUターンする様にさらに左へ折り返すと左に水風呂右にサ室がある。外気浴場は内風呂の先にあるが、こいつが問題。なんと、ととのい椅子ゼロ!まさかの椅子なし、となっている。最近では、山梨の鐘山苑もそうだった。
入口のパズル状になってるクッションを手に取り、サ室へ。茶色のマットが6枚敷かれ、余裕をもった人数制限で中は広々している。温度は低いがストーブ前を陣取れば確実に玉の汗が湧き出る。時折、熱くなりすぎたストーブのスイッチが切れるのか、パチパチ音がする。流しっぱなしの水風呂の排水の音も聞こえ、とても静か。そう、ここにはTVが無く、自然なサウナが楽しめる。本日は空いていて、時折1人の時間も楽しめた。ストレスフリーで心地良い。
サウナ:12分(上段奥)×3
水風呂:1分×3
外気浴:5分×1
水風呂は凄く冷たく、1分入れば充分。と言うより、1分も入れない。なめらかさよりも先に冷たさが身体にくる。あぁ〜、400年!(意味不明)。
外気浴は椅子が無いので、洗い場の大きめの椅子を外まで運ぶ。椅子の前後を逆に壁の前に置き、足の下には入口のクッションを敷く。これが無いと足から寒さが一気に来る。身体をしっかり拭き、椅子に座り、身体を壁にあずけて、、、。あぁー、気持ちいい。星も綺麗で心が和む。1分後、寒すぎて、中へ移動。。。
そういえば「入口に露天風呂凍結に注意」の案内があった。この時期、外気浴は中だね。忘れてはいけない、ここは富士山麓。ちなみに料金改定もありました。しかたない、どこも大変だろう。
男
[ 静岡県 ]
【朝イチのマットはフカフカ】
充実の朝活。朝ラーの後に朝サウナ。開店と同時に行くとマットはフカフカ。ここ鷹の湯はわりといいペースでマット交換があるが、朝イチは間違いなく交換したて!入口には1人用のマットが無いので、みんなそのままマットに座る。中にはサウナマット持参の方もいらっしゃいますが、皆さんタオルも敷かずそのまま腰掛ける。これが鷹の湯の流儀。
サウナ:10分×2
水風呂:1分×2
外気浴:10分×1
朝は曇り、関東ではこの後雪が降るらしい。ここ富士市は富士山麓まで行かなければ、先日も雪は降らなかった温暖な地域。それでも今日は寒いですねー。
男
男
[ 静岡県 ]
【出勤前に無法地帯突入】
日曜日は8時からOpen!営業を心待ちにしている人がドアの前で数人待っている。スタンプを押してもらい中へ。ロッカーは鍵がほとんど壊れているので、使えるところを探して着替え、カンランも壊れてないところで身体を洗う。そして、サ室へ。
そこは既に馴染みの顔ばかりらしく、朝の挨拶や世間話が飛び交う。上品な感じはないが、そのローカルさが鷹の湯の、そして鷹岡のいいところ。コロナとは無縁の無法地帯。ローカルトークに混ぜてもらいたい様な、混ぜてもらいたくない様な気持ちが地元民の心境。上段奥へ腰掛け、今日これからの仕事のことを考えては辞めるを繰り返す。そして、最後は無心、仕事放棄。
サウナ:10分×2
水風呂:1分×2
外気浴:10分×1
仕事中、ととのったなごりがたまらない。朝イチから温度もしっかりあるサ室で、とても良かった!
【8人→5人→2人】
昨年末より、ようやく開始したサウナ。8人は入るサイズだが、コロナを警戒していままでは4〜5人。しかし、まん延防止措置に伴い2人に人数制限が設けられた。
常識ある私は裸でドアの外で待ち、制限を守る。数分後ようやく中へ入る。そのあと、そんなの構わないと言うお爺さんが適当に入ってきて座る、、、3人目。
市長殿。もうひと工夫必要ではないでしょうか。例えば、三角木馬の様な三角形の角材を敷くとか。自粛警察の様な監視員兼清掃員を雇うとか。そして、是非最初の頃の様にサウナを閉鎖しないで頂きたい。サウナは決して悪くない。宜しくお願い致します。
サウナ:10分×2
水風呂:1分×2
外気浴:10分×1
男
男
[ 静岡県 ]
【スーパードライ!!立湯は最高!】
さすが!小田急リゾーツと言いたい。大浴場の手前は雑誌や漫画本が読み放題の休憩スペースとなっていて、ゆっくりとアフター風呂を楽しめる様になっている。作りは同じ小田急の箱根湯寮に似てプライベート空間がしっかり確保されている。
大浴場は入ると洗い場が左手、そこを過ぎると左手に地下水を使用した深さ90cm水温41℃の熱めのお風呂と「炭酸風呂」、「座湯」の3種類。右手にサ室と水風呂。その中央を抜けて露天風呂へ行くと深さ130cmの「立湯」と「展望風呂」がある。「立湯」はその名の通り立ったまま入るのだが、自分はこれが人生初。浮力があるからかのんびり入れるうえ、身体に触れるところが無い為かストレスを感じない。御殿場側の雪化粧した富士山も良く、気持ちのイイ風呂だった。「展望風呂」はしっかりと座って、角度によって見え隠れするガラス越しに富士山が見えてこれもまた一興。
さて、いよいよサ室へ。人数制限をしているので9人がマックス。ずいぶん余裕をとっていて安心感がある。窓側には富士山が大きく見えるように全面がくり抜かれた大パノラマ。これでもかって言うくらいの富士山推し!温度は90℃とそれほど温度は高くはない。しかし、マットの無い木の部分は湿度が無い為か歩くととても熱い。原因は格納式のボナサウナとフィンランド製sawo社のストーブ。対流熱と輻射熱だけで無く、下からも伝わる熱さが尋常ではない。それと、コロナでロウリュウを中止しているせいか、サ室は水分を全く感じない超ドライサウナ。「誰か〜、水を〜」。そんな声も届かず、10分、12分と時を過ごすがいい汗が出でこない。15分くらいでようやく玉の汗が少し。体力だけが消耗されていく。外気浴スペースは内湯にととのい椅子が3つ、外湯に1つ。あとベンチが外に2つある。空いていたので、富士山正面の外湯の椅子をチョイス。
サウナ:12〜15分×3
水風呂:1分×2
外気浴:5分×3
3セット目は水風呂を抜かして、外の風でととのいを目指そうと思ったが、充分なところまでサ室での体温上昇を持って行けず撃沈。ドライ過ぎの対応を考えなければなりません。
男
[ 静岡県 ]
【静岡、ポカポカ外気浴】
今日は天気が良かったですね。富士市の最高気温は13度。水風呂入らないで外気浴をしたらどうなるんだろなぁ〜?ちょうど良いのかなぁ?と思いながらしっかり水風呂へ入ってしまうのです。どなたか良きアドバイスをお願い致します。
ここの外気浴はバリエーションが豊富。本日もあちこちで好きなスタイルを楽しむ人達であふれていました。自分は水風呂の後の外気浴は外では少し寒いので、ここのところは中です。でも、今日はどの椅子もタイミングが悪く座れず、しょぼしょぼと外へ。しっかりと身体を拭いて、よっこらしょ。1分、2分、、3分は無理でした。みなさん、素っ裸でスゴイです。あぁ〜、筋肉の上着が欲しいなぁ。
サウナ:12分×2
水風呂:1分×2
外気浴:2分強×1
資格試験の勉強をする為に今年半年は2セットでサクッと帰ります。
男
【評判をくつがえす良さ】
注意事項!マットは持参しましょう、無ければタオルを敷きましょう。
こちらは、市の焼却場の余熱を使った2020年に出来た新しい施設。オープン当初はコロナ禍でサウナを中止していた。昨年秋よりサウナを解禁したが、サ室の温度が低いと言う噂もあり敬遠していた。
しかし、サ室に入ると「86℃をマークしているではないか!」と心の叫び。10分もするといい汗が流れ出る。コロナ禍の密を懸念して上段3人、下段2人と5人までに人数制限。目一杯入っても7〜8人しか入れないせまさがいいのか!新しい無垢のベンチが心地よい。サウナマットの貸し出しはしていないので持参が望ましい。マナーの良いおじさんは立ち上がるとマイタオルで綺麗に拭いていた。素晴らしい!
水風呂は温度が少し高め。肌触りが良く、長く入っていたくなる。
サウナ:10〜12分×2
水風呂:1分×2
外気浴:5分×2
露天風呂は壁が貼ってあり、外の景色は見えない。富士市なのに富士山も見えずにLIVEカメラで現在の富士山が映し出されている。突っ込みどころ満載のお風呂施設ではあるが、サウナに関しては充分合格点だと思う!人が少ない時に狙って行きたい。
追伸 ドライヤーの風量があり良かった。
男
[ 静岡県 ]
【満足度120%のフィンランドサウナ】
週末と祝日限定のフィンランドサウナを目指し、頂き物の「招待券」を使う時が来た!
マッサージを12時に予約してあるので、少しお湯に浸かって身体を温めてから行こうと思って11時半にお風呂に入った。露天にあるフィンランドサウナは12時から開始だが、どんなかなぁ〜っと思い覗いてみた。えっ、既に人が居るではないか。しかも後ろで薪をくべる人が頑張っているせいか、80℃を超えてきている。準備万端なのか?サウナはマッサージの後にしようと考えていたが、「失礼します」と小さな声でストーブと先客の間を通り、着席。
オヤジ「箱根駅伝どうなってる?」
「そろそろ折り返しか?」
私「見ていないので、分かりません」
(そもそも往路と復路で
折り返さないよなぁ〜)
オヤジ「じゃあ富士山女子駅伝は見たか?」
私「仕事で見てません」
(ごめん、オヤジ。
会話がはずまなくて。黙浴黙浴。)
ここのフィンランドサウナはすごくイイ!5人ほどでいっぱいの広さだが、その狭さが心を落ち着かせる。無心になれる。輻射熱も対流熱もその狭さから、力強く押し寄せてくる。そうこうしているうちに、温度が93℃になった!他のサウナでは12分以上必要でも、8分くらいで充分だ。水風呂も1人用なので落ち着く。水温もちょうど良く(多分17℃)、あまみもバッチリ!はじめの頃はロウリュウ用の桶と柄杓があったが、今は無くなっていた。みんながやり過ぎで、ストーブが調子悪くなっていたのでやめたのかな?
サウナ:8分×2
水風呂:1分×2
タイ古式マッサージ:60分
水風呂の後、マッサージの予約時間が来てしまったので、外気浴無しで急いで受付をすませタイ古式マッサージを受ける。なんて幸せな時間なんだろう。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。