2021.06.19 登録
[ 滋賀県 ]
滋賀銭湯回顧の9月、今日は浜大津の湯~トピアきりしまさんへ♨️
台風も遠のいた火曜日の夜19時頃イン。
昨年以来の訪問、あれからたくさんの銭湯やサウナ施設に行っての所感です。
平成6年新築、1階は駐車場とボイラーで2階がお風呂の平成銭湯。駐車場は10台、2輪も十分停めれます。
店先では年季の入った野菜の自販機と目方計がお出迎え。番台と浴室は2階なので階段をあがるけど、エレベーターもあってシニアにも優しい。
カウンター式の番台でお支払い、入浴料450円とサウナは100円追加でバスタオルを手渡されます。
脱衣所のロッカーは縦長、四角、脱衣カゴ入るサイズと多種多様。
浴室両壁面に並んだカランは丸鏡とレバー式のシャワーが特徴的、カラーリングも平成モダンな落ち着いた色使い。
浴槽はもちろん床も壁も天井もピカピカ清潔で気持ち良いです◎
お風呂はバイブラ、ジェット、あつ湯、電気、露天のくすり湯は紫根の湯。ひと通りラインナップされた湯種は町銭湯としては贅沢🙏
井戸水使用の水風呂は十分な量がかけ流されていて18℃前後の琵琶湖クオリティ◎
2人入っても余裕のある水風呂は滋賀ではここだけかしら。
湯船との温冷浴も捗るお風呂、サウナは臭いが強い印象だったけど~と思いながら、いざサ室の扉を開ける。
サウナは座面2段の遠赤外線のドライサウナでTV有、温度計は96℃だけどストーブ前はかなり熱い🔥
渡されたバスタオルは着用や持込みルールはなさそう、ビート板ぽいマットは任意で(浴室戸口の脱衣所側にあります)
気になるサ室内の臭いは座面に敷かれた赤い布生地(毛氈)によるものだけれど、臭うかと言って汚いなんてことはなく清掃は行き届いている、京都の名店〝白山湯〟さんのあの感じあの臭いをもうちょい強くした感じ。
木炭とか置いたらもうちょい改善するのかな~とか思いつつ、以前はネガティブに感じたポイントもそんなに気にならなかった。顔にタオルは巻いてたけどね笑
水風呂は柔らかく溶けて、半露天にあるベンチで外気浴できて(滋賀の銭湯で露天あるのはココだけ)
常連さんたちだけで混雑することもなく、まるで京都の名店よろしくなセッティングを嗜める銭湯♨️
あれ?とっても良くないですか?🤔
施設も自分も変わっていくしサ活においてタイミングって大事な要素。再訪することで新たな発見もあるし、アップデートはとても大切。
サウナ8分、水風呂2分、外気浴5分を2セットとしっかりサウナさせていただきました、また来まーす🙏
男
[ 滋賀県 ]
「やさしさに包まれたなら」
滋賀銭湯回顧の9月、久方ぶりの大津湯さん♨️
2020年11月にリニューアルされた施設は、平成銭湯という感じで清潔健康、そして何よりやさしさがオーバーフローしています🙏
以下やさしさポイント◎
・駐車場多数、駐輪場完備でやさしい。
・戸口は引戸の他に自動ドアもあってやさしい。
・お支払いはPayPayOKでキャッシュレスでやさしい。
・料金は450円にサウナ100円追加で棲み分けがやさしい。
・サウナ利用者に渡されるナンバー付きのバンドはプラスチック製でサ室の中でもアチチにならずやさしい。
・貸しタオルが無料でやさしい。
・たまに店主の猫様が出勤するも遅がけは大体もう帰っている、猫にやさしい銭湯。
・施設内は綺麗なフローリングで完全バリアフリーでやさしい。
・掲示物、注意書が厳しくなくやさしい伝え方。
・脱衣カゴを収納できるロッカーでやさしい。(京都スタイル)
・脱衣所の自販機は100円~でお財布にやさしい。
・脱衣所に空気清浄機や自動開閉するゴミ箱などユーザーにやさしい設備多数。
・ドライヤーは無料でやさしい。
・浴室入口が畳敷きで日本人の心に響くやさしさ。
・ラドン泉が使われていて身体にやさしいお湯。
・浴槽の温度は熱すぎずやさしい温度。
・浴室や洗い場、全身シャワーなど車椅子対応でやさしい。
・カランの数は十分、風呂椅子も高さがあるものもあってお年寄りにもやさしい。
・ライオンと子ヤギが添い寝するやさしい壁絵。
@サウナ
サ室の座面は対面一段で詰めて7~8人定員。石造の上にスノコが設置されていて、サ室入口備え付けのサウナマットを敷いて座るスタイル。
空間の割に大きな遠赤ストーブが熱源、逃げ場なくどこにいてもしっかり汗をかけるそれもやさしさか笑
温度計は105℃前後、TV有、砂時計有、香太くん設置。
サウナ利用者は受付でもらったバンドして入りましょう。
@水風呂
かけ流しの吐水口2箇所はまるで京都の名店白山湯のよう!片方は珍しい徳利の形をしてるのもオツです。
水風呂の温度もやさしく20℃以上で体感は22℃程。
心臓にやさしい、サウナ初心者にやさしい、そんな水風呂…
「水風呂冷たい方、ボディシャワーの水を使ってください」と表記あるも水温はどちらも同じでした🤔
ええい!贅沢は言わぬ!これはやさしさなのだ!
一時期チラーで水風呂キンキンだったことなど思い出としようじゃないか!
脱衣所の強めの扇風機でのんびり休憩🙏
タイミング良く混雑もなくゆっくりできました。
やさしさにととのう銭湯、大津湯さんです♨️
男
[ 滋賀県 ]
「コカ・コーラー」
何となくここ最近は改めて滋賀銭湯を訪問しています。
福井湯、延命湯、近江湯、桜湯、容輝湯に続いて今日は2度目ましての神楽湯さんへ♨️
京阪島ノ関駅近からすぐ、滋賀県庁前の通りに施設を構える公衆浴場。【サウナ・ジェット・かぐら湯】の黄色い看板が目印です。
車は近所の歯医者さん併用で3台ほどあるそう、夕時は駐車は難しそうなのでコインP推奨かも。2輪は歩道に気をつけて店先に。
暖簾を潜り戸口を入るとタイムスリップした空間。
真ん中番台、滋賀には珍しい柳行李、天井低くこじんまりした施設内、昭和ながらの町銭湯です。
料金450円にサウナは100円プラスで利用者にはタオル貸して貰えます。このタオルの用途は自由ですが、サ室の入口横にタオルハンガーあるので一応〝サウナの証〟として持ち込みました🤔
脱衣所同様に浴室も小さくコンパクト。
壁側にカラン、間仕切り側に主浴槽と水風呂だけ並ぶ潔さも感じるシンプルな配置、嫌いじゃないぜ!
えんじ色とクリーム色を基調としたタイル使いとお城と橋のモザイクタイルアート(どこの城かは分からなかった)が印象的。
戸口上の壁には初めて見る【熊にも見えるライオンの吐水口】が水を吐かずに鎮座しています。
@サウナ
サウナは浴室戸口横にあって脱衣所から中が除けます。
サ室は一畳くらいの3人キャパで温度計は95℃を指す。ストーン対流式の電気ストーブがちっサウナをしっかり熱くしてくれます🔥
BGMがTVの音で番台上のテレビと同じ音が流れています。サ室の戸口側だとこのTVも除き見れるようで、常連さんはあえて戸口側に座る人もいました。
赤毛氈敷いてあるけどそんなにこもった臭いとかせず快適。
@水風呂
18℃だけど同じ18℃の中でも抜群の水質、琵琶湖クオリティの井戸水かけ流しだとか。蛇口からダバダバと良い量を注いでくれていて気持ち良い~◎
おひとり様仕様なので譲り合いの精神で宜しく🙏
小さなお風呂なので浴槽の縁とかは避けて休憩するのが良いと思います。カランか脱衣所で扇風機にあたりながらが◎
サウナ8分水風呂2分の10分ローテを2セットほど。
ドリンクもベーシックな品揃えはひと通り。
〝コカ・コーラー〟の手書き字が哀愁を感じる、懐かし系銭湯なのでした🙏
なんか、容輝湯にサウナあったらこんな感じなのかな~って思いました◎
滋賀銭湯も面白いところばかり!
男
[ 滋賀県 ]
うちから1番近い公衆浴場、滋賀銭湯の桜湯さん♨️
はじめて訪問したのは5年前、サ活を書くのは今回がはじめてです。
滋賀県第2のまち草津市。
草津駅前の商店で賑わう路面に桜湯さんはあります。
駐車場は施設奥に車5台、2輪は店先に。
450円でサウナ代込なのは嬉しい🙏
男女別の戸口を入ると真ん中番台で明るい脱衣所。
古き良きと言うよりは昭和後期といった雰囲気。
浴室は落ち着いたデザインのタイルが使われていて、最奥に見える岩風呂はまるで京都の人気店〝サウナの梅湯〟のよう。
そうそう、梅湯やヨウキユを手がける〝ゆとなみ社〟の皆さんが定期的に清掃に入っているそうで、ゆとなみフリークのわたし的にはちょっと嬉しいポイント◎
湯種は電気風呂がないのがちと残念なところ。
@サウナ
サ室は1.5m四方に座面一段L字型で定員3人。
混雑時には待合もあるので岩風呂の縁とかで🙏
マットや毛氈もないので、気になる人はマイマット持参推奨、常連さんはみんな持ってました。
サ室内の温度計は70℃代をいったり来たりしてるけど、湿度か狭さかしっかりと熱い、じっくり10分蒸されるのは気持ち良いです🔥5分計の砂時計とTV有。
@水風呂
脱衣所に近い浴槽がおひとり様仕様の水風呂。天然水かけ流しで吐水口は琵琶湖よろしくのサカナちゃん!
(ナマズなのか鯉なのかは不明…源湯もこいつだっけか)
18℃~でこの季節はずっと入ってられるけど、周りをよく見て譲り合いの精神で⚠️
@休憩
浴室内なら浴槽の縁で。脱衣所には椅子やベンチで扇風機の風を浴びながら。ちっサウナだから立ち回りは思いやりで紳士的にね💯
アメニティは持参、レンタルは数十円~です。
ローカル銭湯らしく、オープン直後と21時頃から混み合う傾向、晩ご飯時は空いてることも多いです。
刺青の方も多いし毎回見かける常連さんもたくさんいるけど、癖の強いローカルルールみたいのはあまり感じない印象、若者も多く賑わってます◎
サウナ10分、水風呂2分、脱衣所でのんびり5分ほど。
これを2~3セットがわたしの〝日々のととのい〟で町銭湯に通う理由、さて明日からも頑張ろうと思うのです。
湯あがりのゼロコーラを飲んで、
さて、 #あとは寝るだけ。
男
[ 滋賀県 ]
「すみれSeptemberLove」
9月最初は近江湯さん♨️
なんかどーしても今日は近江湯のサ室が良かったんです、そういう日ってあるよね。
22時閉店、サウナは21:30まで、20:15イン。
故障から復帰したサ室のスピーカーは前より格段と音質が良くなった、心無しかボリュームも上がった気がする。
30代以上に響くUSENのチューン。
わたしが特にグッときたのが、
世界中の誰よりきっと/中山美穂&WANDS
ガッツだぜ!!/ウルフルズ
どんなときも/槇原敬之
Tomorrow/岡本真夜
そしてサウナ終了の21:30前に流れたのは、
すみれSeptemberLove/SHAZNA
まさに9月のスタートに相応しい曲で幕を開けた今月。
どんな銭湯ライフ、サウナライフが待っているんでしょう💯
あ、サウナライフってアプリ登録してはじめました。
そちらでも、フンドシヒロシ をよろしくお願いします🙏
男
[ 滋賀県 ]
今月最後のサ活。40サ活目、もはや使命感もあり笑
台風接近のためバイクで銭湯通いもしばらく出来なそうなので、仕事後に小一時間プチツーリング感覚で延命湯さんへ♨️
滋賀銭湯開拓、東近江市唯一の銭湯です。
とびだしとび太くん発祥の地だけあって道路の至る所にとび太くん乱立しててこれは逆に危なくないか笑
延命湯さんにもオリジナルの入浴とび太!
実はわたしのトップ画も自作したヒロシとび太なのです。このとび太くん目当てと言っても過言じゃないよ。
外観は割と新しめ?施設案内の看板なんて町銭湯じゃ珍しいけど屋号の看板は古いものぽい、改修の歴史が垣間見られます。
施設内も、下駄箱、番台、脱衣ロッカーは老舗銭湯で見かける年代物で古き良きを残しつつ雰囲気ヨロシ。
サウナは100円追加で550円お支払い、ペイペイ可。
女将さんが限りなく男湯側に鎮座されてるのが気になった笑(若くてお綺麗な女将さんですよ!)
広々した脱衣所、雑多な装飾を見渡すと目に入るサウナ室。お、サ室の入口が脱衣所にある。近江湯さんと同じ造りかな🤔
浴室は落ち着いた柄の可愛らしいタイルと観葉植物(吐水口にも植物)壁に埋め込まれた金魚の水槽、槍ヶ岳の写真、ペンキ画は東近江を代表する名勝太郎坊宮と琵琶湖風景。
…めっちゃ情報量多い笑
京都銭湯で鍛えられてなけりゃ結構戸惑ったかも笑
ひと通りの湯種も揃っているけど、温度は控えめな印象。
サウナは脱衣所からインするタイプでアルミ貼られた扉が独特。
室内はログハウス的な木造で3人キャパ、とても独特な形をしていて何と言うか小上がりの〝ボス猿的ポジション〟がある、フィンランドサウナ的な笑
座面にはビート板の上にタオル敷かれています。
熱源はストーン対流式電気ストーブで92℃前後、じっくり蒸されます🔥
TVやBGMないのと扉の密閉精がいいのかめっちゃ静か、静寂。サウナ利用者も少ないし、そう言えば施設内もめっちゃ静かだったなーと。TVや有線もなかったし、〝カッポーーン〟って音がリアルに聞ける銭湯です♨️
水風呂は浴室内戸口横におひとり様仕様。
のっぺりライオンちゃんがかけ流す水は天然水18℃~で季節により変動ありとのこと、今日は20℃くらいかな。
脱衣所にレベルの高い椅子があって、腰掛けて扇風機の風で気持ち良いインターバルが取れます。
サウナ12分水風呂2分で2セットいただきました🙏
サウナしてたのわたしと顔までタトゥーの若者のみ。
南山鉱泉所取扱なので湯上がりめろんサワーいただきました◎
滋賀の銭湯も面白いよ!
延命湯さんインスタやってます◎
男
[ 滋賀県 ]
「行く春を 近江の人と 惜しみける」
昼サウナしたし今日は家でのんびりと思うも、バイク乗りたい欲と夜風の気持ち良さ想像したらサウナしないわけに行かないのです!笑
と言う訳で福井湯さんへ♨️
容輝湯と都湯という両ゆとなみ銭湯の間に位置するこちら。なかなか足が運ばなかったけど、京都ばかりでなく滋賀も開拓せねばと満を持して~!
@用水路脇の路地裏系銭湯
大津市中庄という地域、用水路流れる住宅地の中の銭湯。駐車場は店舗前5台と向かいに3台くらいと割と多め。
@番台にワンコ
フロント式の番台、入浴料450円とサウナは70円だけど500円でいいよとのこと、感謝🙏
帰りには来た時いなかったワンコが番台にチョコンと座ってた、めっちゃ可愛い。
@広めの脱衣所、清潔健康なお風呂
脱衣所からサウナ室内が見える造りや壁材は都湯と似てる。
うぐいす色のフロアか印象的な浴室。壁側に丸鏡が可愛いカラン、間仕切り壁側に浴槽が並ぶレイアウト。
ひと通りの浴種が揃っていて、お気に入りはバイブラしてるくすり湯で冷枕が気持ち良くて◎
お風呂は浴槽内がタイル貼られていなくてアスファルトそのままなのは銭湯らしくないなと思ったけど、管理や清掃はこの方が合理的?とか🤔
@70円と書かれた扉
サウナはこじんまりとしたサイズ、座面は片側一段で詰めて3~4人。
ストーン対流式電気ストーブでストロングスタイルな100℃~設定🔥
窓際に竹炭置いてあるけど、毛氈の独特な臭いが少し。
石造りの壁面には馬蹄?葉っぱ?みたいなガラスの埋め込まれた石材が散りばめられていて、演歌メインの歌謡曲と相まって何か不思議な雰囲気。
@水風呂は琵琶湖クオリティで18℃前後
サ室の横に立ちシャワー、その横が水風呂なので動線良好◎
のっぺりライオンちゃんの吐き出す水風呂は天然水掛け流し。広めのおひとりさまサイズでゆったり入れます。
サウナ8分水風呂3分、扇風機あびて広めの脱衣所でのんびり休憩3セット🙏
20時頃行ったけど空いていてマイペースに楽しめました。
サウナ利用は半分くらいかなといったところ。
常連さんとのタイミング次第もあるけど、穴場かも!
大塚食品の自販機が水曜サ活推してたけど水曜定休だから注意ね笑
またお邪魔します🙏
男
[ 滋賀県 ]
今日のアンパンマンは
「にんにくこぞう と おことちゃん」
…?
おことちゃん?
おごとちゃん?
雄琴ちゃん!
雄琴じゃん!
さあ、ととのいのその先へ!
#シン・トトノイ
#スーパー銭湯は平日の昼に限る
男
[ 京都府 ]
「ヨーロピアンインコ銭湯」
関東から同僚が来るってことで接待銭湯でした笑
銭湯サウナにハマりつつある仲間を連れてくにはどこがいいだろうか…という訳でわたしは二度目ましての松葉湯さんへ♨️
白山湯・五香湯・船岡温泉辺りも迷ったんだけど〝京都らしさ〟〝トンデモな意外性〟〝しっかりサウナできる〟の点で松葉湯さんにしました!
外観はまるで学校みたい、まつば・遊・湯の屋号と時計台みたいな建物が一際目を引きます。
番台はフロント式でロビーで待合もできそう、南山鉱泉所の瓶ドリンク取扱なのでお風呂上がりにお勧めです◎
浴室に入るとまず目につくのは、富士山ではなく雄大なアルプス山脈のタイルアート。たぶんマッターホルンだよなあ、欧風だなあ、ハイジもいるしとってもヨーロピアンな雰囲気。
男湯女湯に跨ったでっかい球体の照明や、ガス灯風の照明、タイルや噴水の使い方も拘っている印象。
が、しかし!
目玉はなんと言ってもインコたち🦜
浴室からガラス越しにインコ眺めるなんて唯一無二でエキセントリック笑
生まれたり譲られたりで50羽~いるらしいよ~
湯種も多種多様でエステバス系が多い印象。
個人的には戸口横の【シャワービックス】がエモい。
多方向シャワー好きなんよね、ボックスなのかビックスなのか謎は尽きない。
サウナは遠赤ガスストーブ110℃以上のストロングスタイル🔥
座面は変わったレイアウトで対面一段4~5人サイズ。
毛氈の臭いが気になるもこれも京都銭湯っぽいということで🙏
水風呂が露天にあるのと、ととのい椅子が二脚あるのは嬉しいポイント◎
地下水汲み上げ掛け流しの水風呂は言わずもがな京都クオリティ!帯状の掛け流し、シャワー、バイブラと水が動いていて冷感マシマシ!
サ室のTVと露天のTVと脱衣所のTVがチャンネル同じなの地味に嬉しかった笑
サラッと書いたけど、それ以上の情報量と驚きが詰め込まれた京都銭湯でした🙏
同僚も満足してくれたみたいで良かった。
また伺いまーす!
男
男
男
男
[ 京都府 ]
「みづきゆじゃないよ〝かんげつゆ〟だよ」
金曜ロードショーは耳をすませばってことで天沢聖司37歳、今日は以前アドベントカレンダーで見かけてイキタイしていた伏見区の観月湯さんへ♨️
京都小町湯さんと同じ植田工務店施行との情報だけうろ覚えでライドン!
住宅地の路地を進むと突然現れる暖簾、どうやら奥行がある建物で駐車場も多数あるのは嬉しいポイント◎
玄関先の大理石ドーンは小町湯さんと同じ、戸口に入った番台や脱衣所の雰囲気もそっくりやないか!
金曜日の晩ご飯時、人もまばらで空いておりました🙏
脱衣所から見えてはいたけど、浴室に入ると情報量がハンパない笑
まず掛け湯がお湯と水の2つ。
水の方は頭上の高い位置から単管で水がかけ流されてる、クアハウスかよ笑
京都銭湯名物の傘状吐水の噴水もカラン中央にある意味無駄に配置されている、無駄の美学だ。
タイルは様々な模様が使われてるけど特に間仕切り側のタイルは青と黄色の市松模様…何だこの既視感は…
IKEAか…はちみつレモンか…
見上げると湯気抜きは施設の規模に反して小さい。
その天井奥には見て見ぬふり出来ない山と滝と鶴。
繰り返します、「山と滝と鶴」だ。
遠近感か、山から流れ出るとても大きな滝に見える、なんとも匠の技🙏
浴室最奥にはガラス張りのサ室、ここもクアハウスみたいかよ笑
半露天みたいな外湯には先の山からの滝水が豪快に2本流れ込んでいる、計算され尽くした設計に脱帽(ハットは被っていないが)
カランのシャワーは初めて見るボタン式、押したら戻ってくるのか不安になる笑
身体を清め、ひと通りのお湯を嗜んだらいざサウナへ!
ガラス張りのサ室はL字一段で詰めて5人キャパ。座面はタオルの上にカーペット生地が敷かれています。
小町湯同じくボナサウナかと思いきや対流式ストーンストーブで90℃前後のまったり入れるセッティング。
BGMが30~40代にドンピシャの有線なのが嬉しかった~
丸見えの水風呂を伺いながらじっくり12分、おひとり仕様の伏水は20℃程も、水温よりも肌当たりが勝る古都の名水。
浴室戸口にアウトドアチェア2脚もあるけど、水風呂の後は外湯かオススメ◎
だってモザイクアートがムフフなんだもの笑
サウナ→水風呂→混浴風呂なんて初めての体験!
パースの作り方がいいのか本当に屋外にいるような開放感、おなごの視線も感じちゃってなんかフワフワととのいました笑
1137文字じゃ足りないくらいのトンデモ銭湯!
やっぱり京都銭湯は面白い、またお邪魔します🙏
男
[ 京都府 ]
「sauna BATH HOUSE」
石田湯さんから向かうはこちらもTwitter拝見してて前からイキタイ施設だった初音湯さん♨️
京都市役所近く、玉の湯さんと同じ並びにあるのね。
sauna BATH HOUSEが目を引く看板はまるでジャズバーやん、これはお洒落銭湯に違いないとニヤケちゃう。
バイクを店先に停めさせてもらい、暖簾を潜り男女別の戸口を入って番台でお支払い。店主さんの気持ち良い「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」がとっても好印象◎
施設内は脱衣場、浴室共に清潔。こまめに清掃も入られてました。
現代アートのようなオサレ照明とサ室内を覗ける大きめの窓が特徴的な脱衣所…と思いきや化粧台がなんか理髪店みたいな雰囲気、よく分からんけどハイカラ…!
洗面台に見たことない足の付いたケロリン桶があって「ビグザム」と名付けた笑
浴室内を見渡すと、ステンドグラスで装飾された電灯・小鳥模様が施された壁タイル・触ると立体と分かる造形されたイルカのタイル画・天井は初めて見る仕上がり、材質は何か分からないけど垢や錆もなく清潔感でまとまったお洒落空間。
浴種も豊富でどの浴槽も水が動いてて嬉しい、噴水もあるし吐水口のビーナスも雰囲気抜群◎
1番奥の電気風呂は照明付きでライトアップされてます笑
サウナ室は片面二段で6~7人キャパ。天井そこそこ高く、壁面下半分は木材仕上げ、上部は石造り、座面は板そのままなので入る前にビート板持ち込むのが良し。
ストーブに対してサ室広めなのでじっくり系で温度計は92℃前後。
TVなしBGMはサザン、砂時計1つも窓から脱衣所の時計は確認できそう。ちょこっと篭った臭いは白山湯さんに似てるかなあ。
ほぼ全ての方がサウナ利用してる感じで、サ室内は社交場。話題は京都銭湯の値上がりについてで興味津々に耳を傾けておりました(サザンも良かった)
水風呂も常時2人くらいずつ交代で。
壁から帯状の掛け流しとビーナスの壺からの掛け流しの二段構えが贅沢🙏京都銭湯クオリティの18℃前後。
サウナは1セット。
常連さんでいっぱいのタイミングだったので温冷浴と電冷浴をそれぞれ1セットで〆。
脱衣所のベンチに腰掛けて扇風機の風浴びて優勝💯
京都の土地柄は詳しくないけど、このハイカラモダンな感じはセレブ御用達の銭湯に違いない(セレブは銭湯には来ない)
常連さんとのタイミング難しいのかもだけど、立ち振る舞い次第で気持ち良く利用できると思います。
またお邪魔します🙏
男
[ 京都府 ]
「A型下町ロケット銭湯」
以前からイキタイ施設だった石田湯さん♨️
十条烏丸の路地裏に佇む銭湯、長屋の並ぶ中に伸びた煙突はまるで下町ロケット(見てないからニュアンスで笑)
駐車場はなし、駐輪場は自転車7台くらいかな。
15時開店と同時にお邪魔しました。常連さん3人ほどと一緒にイン。
玄関先の金魚鉢が涼しげで暑さも和らぎます。
自動ドアにフロント式の番台、中庭の見える待合所。
床はフローリングに張り替えられていて綺麗。
数年前に改修されたそうですが隅々まで清掃や整頓がされていてとっても清潔、快適な施設。
店主さん、女将さんとも感じ良く迎え入れていただきました。Twitterで伺ってたけど店主さんらの人柄に惚れた🙏
脱衣所、浴室も言わずもがな床も壁もピカピカ。
掲示物の貼り方やカーペットの敷き方も几帳面にされていてA型のわたしには気持ち良く好感が持てます笑
浴室は手前にサウナ室(脱衣所から中見えるやつ)と水風呂、奥に浴槽がまとまっていて省スペースの中に十分な設備がレイアウトされています。
湯種は特にミルキー風呂とジェットがお気に入り◎
脱衣所洗面のタイルはマジョリカにも似たデザイン、浴室内の床や壁も絶妙なカラーリングが並ぶお洒落さを兼ね備えた落ち着ける空間でした。
激アツと噂のサウナ(Kbeen15さん調べ)は評判通りのセッティング!
これはわたしの持論だが「サ室の扉が小さいサウナは大体めっちゃアツい🔥」
座面は横一列最大でも3人、天井は180cm程の高さ。
同じスタイルの近江湯や上野湯よりも狭い分、ストーン対流式ストーブが小部屋で猛威を奮っている笑
温度計はないが体感は110℃~で8分~で限界😇
逃げ込む水風呂はおひとり様仕様なのでサ室から空くのを伺いながら。
初めて見る吐水口がリスちゃんあら可愛い!
水温は20℃程の天然水掛け流しの京都クオリティ◎
物足りなさはあるが、柔らかく包まれ長めに入れる。
脱衣所の扇風機で涼みながらの2セットと温冷浴で〆。
開店から16:30頃までは常連さんたちだけ、サウナ利用もチラホラでのんびりさせていただきました◎
また夜もどんな雰囲気なのか気になるところ。
ありがとうございました、またお邪魔します🙏
下町ロケットちゃんと見よっと笑
男
[ 岐阜県 ]
「マッキーさん、垣サで逝く」
みんなで行こうと言いつつも、抜けがけ的にわたしだけ今月3回目となる大垣サウナさん♨️
もはやホームサウナとなりつつある…🤔
月曜ぶりのつよぽむとコロナ療養明けのマッキーさんと。
マッキーさん、久々サウナで垣サはクリティカルヒットしすぎて死ぬんじゃないだろうか。
2人とも無事にステッカーGETなり🙏
前回新境地を感じた〝羽衣3分〟を2人にもシェアしての駆けつけ2セットでガンギマリ!この時点でマッキーさんは2度昇天した。
「垣サのメシ(米)をとにかく食いたい」
と発狂しているつよぽむの要望通りにテーブルいっぱいにおかずを並べてまるで天下一武道会(のメシ)
カツ丼とセットメニューを頼んだマッキーさんは無事死亡。
その後23:45までリクライニングでマッキーさん死亡。
滑り込みでサ室に入るのを確認するも、閉店時間を過ぎても店から出てこない、本当に逝ったのかと思った笑
閉店間際でも追い出し等一切なく送り出していただける姿勢に脱帽。愛される理由はこういうところにある🙏
〝羽衣3分〟を習得したつもりでいたけど、京都銭湯の水風呂ではのんびり入れすぎちゃって全然違う感覚…それもそれで気持ち良いんだけどね。
大垣のサウナのセッティングと奇跡の水風呂の最適解なんだなと納得。
あまみも過去イチ、最上のサウナトランスでした◎
気軽には来れないけど、ここでしか出来ないサ活があるだけでまた来る理由になるものね、またお邪魔します。
帰りの車でもマッキーさん死亡、明日ちゃんと目を覚ますか本当に心配。笑
男
男
男
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。