2021.05.05 登録
[ 神奈川県 ]
今日は森林の湯(イキタイの女湯側)。
黒湯温泉の露天風呂が気持ちいい。旅館の露天風呂感漂う雰囲気が良き。
サウナは2セットしか入ってないが、1セット目の休憩を長くとったからか2セット目は15分以上は入ってた。
露天スペース上手く使えば椅子の1個や2個は置けそうな気がするんだよなあなどと思いつつ帰宅。
女
[ 神奈川県 ]
友達と山歩きした帰りにこちらへ。
疲れた体にはでかい風呂だけでも効くけど、やはりそこにサウナが有れば入るのがサウナー。
サウナは快適な温度湿度でついついウトウト。ここのインフィニティチェアは足が高く上がるので、疲れた足に効果大。2セット回して退館〜。
歩いた距離 17km
男
[ 神奈川県 ]
見た目は普通の銭湯(小便小僧がそこらじゅうにいるが)だが、超絶良銭湯サウナだった。
まず690円の安さでフェイス&バスタオルがついてくるコスパ○。
そしてなんと、脱衣所にあるマンガをサウナに持ち込んでOKとの張り紙。
タイミング良かったのか結構空いていて、サ室どころか浴室内独り占めの時間もあった。
サウナはシンプルな高温ドライサウナだが、狭いから温度が高い上に、なんとヴィヒタが2つぶら下がっており、香りがめちゃくちゃイイ。マンガ持ち込ませていただいて読んでるとあっという間に時間が経つ。
そして、サ室の外には身体を叩く用のヴィヒタまである。街中の一角の銭湯にこれがあるとは...。おまけにマッサージに使う?小さなトントゥが5体ほど置いてある。すごい。
そして驚いたのが水風呂。温度計は無いので正確な温度はわからないがこれは体感シングル。秒で冷えた。
外気浴はないが浴室内にちゃんとしたととのい椅子が3脚と、脱衣所にはコールマンのインフィニティチェアまで!
ドライヤーもタダで使えるし、普通の銭湯とは思えないほどのホスピタリティの高さ。大変満足して、持っていたポカリにオロCを買ってオロポにしようとしたところ...
受付のおばちゃんが「オロCと牛乳かいちごオレ混ぜて飲んだことある?」と。もちろんない。牛乳は家でもできそうなのでいちごオレを買い、飲み物を買ったら使えるキンキンに冷えたジョッキ(種類が色々あってワテクシは漫画に出てくるような樽型ジョッキをチョイス)に混ぜて飲む。オロイチと言うらしいがこれがめちゃくちゃ美味い。旨い!!!
こんな良施設に巡り会えるからこそ、サウナ開拓はやめられない...!
歩いた距離 1km
男
[ 神奈川県 ]
久々、2度目のゆいる。
男湯サウナ増設?工事で、期間限定で浴場は男性限定で、女性浴室を男湯として使っていた。中は男湯と左右対称のつくり。
こんな住宅地から掘れたとは思えない感のある温泉に浸かり、低温かつ超高濃度の炭酸泉に入ってウォームアップ。以前に来て以降、さまざまな炭酸泉に入ったけどゆいるの以上の濃度の炭酸泉は見たことない。ここのはもうガスが飽和している。
1セット目は上段、2セット目はアウフグースを完走し、3セット目はオートロウリュ。
アウフグースもいいけど個人的にはロウリュだけでジワッと温まるのが好きなのかもなあと思うこの頃。あとここのサウナのセッティング個人的にはかなり好き。高温で湿度も高くバランス◎。
水風呂は立って入れるが、男湯よりも浅くて助かる。男湯の深いところだと水没してしまうので...。今日も足先までしっかり冷える。
天気が悪かったのでゆいるの半外気浴スペースは助かる。座れなかったが奥側のリクライニングチェアは初めて見るタイプの椅子だった。アウフグース後にはクールダウンでタオルで扇いでくれる。
3時間コース中1時間半ほど風呂・サウナに入り、残りは漫画読んで体感。施設は綺麗だし、温泉もサウナもハイクオリティ、アウフグースも無料かつ頻繁にあり、素晴らしい。
ただ、改修でサウナ増設とは言え3時間コースがなくなって5時間コースとフリーだけになり、値上がりするのは少し残念。値上がりは仕方ないにしても、3時間コースは残してほしかった。気楽に来れる施設ではなくなっちゃいそう。逆に言えば?客層は保たれそうなところはメリットと思うが...。
新しくなったサウナは見てみたいし、また気が向いたら来よう。
男
[ 神奈川県 ]
野天の湯側。590円でサウナ付きと激安。
前回日曜にきた時はキッズばっかりでうるさかった(それは仕方がない)が、平日は年齢層高めで空いていて静か。露天風呂は黒湯だし、炭酸泉もあり、ラジウム温泉とアロマ風呂と、銭湯とは思えない浴槽の充実度が素晴らしい。
サウナは108℃と温度が高い上に湿度も結構あるので体感温度は高め。水風呂は22℃だがこれもラジウム温泉で、体感はもう少し低い。外気浴はととのい椅子は1脚しかないが、使う人もあんまりいないので2/3で座れた。
平日は空いていてこれはいい。また来たい。
男
[ 神奈川県 ]
我が愛車(原付だが)がぶっ壊れてご無沙汰だったが、この度復活につき実に約3ヶ月ぶりのホームサウナへ。金曜なので1階。
126℃のスーパードライサウナからの16℃の水風呂、高低差がえぐい。というか前から思っていたが水風呂体感12℃くらいある。めちゃ冷える。長座できて、足先は段差に載せられるのは本当にありがたい。
週末でも混んでないし素晴らしい銭湯サウナです。ありがとう。
男
[ 神奈川県 ]
ホームの反町浴場がご無沙汰だったので久しぶりに行こうかと思ったが雨で外気浴できないのは勿体ないと思い、外気浴のないここへ。
いつもの90分コース。案外混んでるかと思ったら空いていた。
セルフロウリュあるのに100℃オーバーのサウナはレアだしありがたい。寺島より広い分体感はすこし寺島より低いかな。
1セット目はロウリュなし、2・3セット目はガッツリロウリュ。
水風呂が水道水垂れ流しなので気温に左右されるのが難点だが、どうやら来週から水風呂工事するらしい。内容はわからないがチラー入るといいなあ...。
前はインフィニティ故障中と言っていたが結局復帰せず?背もたれある椅子になっていた。が、個人的には好きな椅子なのでok。
水風呂が良くなることを期待してまた来ます。
男
[ 東京都 ]
前から来てみたかったがやっと来れたかるまる。
岩サウナもケロサウナも個人的には好みのセッティングでよかった。スタッフアウフグースも○。休憩スペースも多くていい。
蒸しサウナも強烈なミストで体感温度バチバチに高い。
薪サウナは19時のに並ばないと実質40分ぐらい待つことになりそうだったので諦めた。
水風呂はサンダートルネードもキンキンに冷えるのでよかったが、個人的にはアクリルアヴァントがNo.1。露天スペースに上がってまで入る価値あった。
値段は高いが満足。また来たい。
男
[ 神奈川県 ]
厚木に来たならここに行くしか。(というかここ目的で来たが...)
風呂は草加と同じ構成と思われる。薬湯の匂いが強烈、でもポカポカになって気持ち良い。外の温泉は草津の湯を持ってきてるそうで、硫黄臭が温泉感あって堪らない。
サウナは4段。1セット目は2段目に座ったがここでもかなり暑く、並の施設の上段クラスの暑さ。10分経たないくらいでギブ。
水風呂はサ室出てすぐ左にあるのが◎。草加は外にあるし少し離れてるから特に冬は水風呂に入るまでに冷えてしまうから、室内のサウナのすぐ脇に水風呂があるのは嬉しい。深さも長座でいられる一番好きな深さ。サウナが暑いとやっぱり水風呂は気持ち良い。
露天スペースはそんなに広くないが、わりとぎっしりととのい椅子が並ぶ。背もたれの長い椅子が空いていたのでそこで休憩。サウナと水風呂の(体感)温度差が激しいと休憩が捗る、特に今の季節は気温が程よく、吹き抜ける風が心地よい。
2セット目は4段目に行く勇気はなく3段目で10分。
3セット目は再度3段目で。+ブロワーによる爆風ロウリュ。以前スパイアスでブロワーロウリュ受けた時は拍子抜けしたが、ここのは全然違う。強烈な熱風を受けて、乳首が焼けるかと思った...。前の段の人が受けている熱波だけで結構きついのに(笑)2周熱波を浴びて、少しインターバルを挟んで3周目をやるとのこと、それも受けようかと思ったがインターバルの途中でギブ。水風呂がマア気持ちいい。
3セットとも幸運にも背もたれの長い椅子にありつけ、太ももにあまみを浮かべながらバッチシととのう。
サウナ終わりには食堂で前に草加で食べて美味しかった豚丼をまた食べ、大満足で帰途につく。こっちに来る機会があればまた必ず寄ろう。
歩いた距離 1.2km
男
[ 神奈川県 ]
アウフグースを狙って初のOYUGIWAへ。
露天スペースに5個の壺風呂、足湯、強弱の違う4種の電気風呂があるのは珍しくて驚き。
アウフグースは5分前にサウナ前で整理券が配られるが、全裸でサ室外に並ぶという無駄で悲しい寒い時間が少しでも減るという点で、サウナーへの心配りを感じる素晴らしい取り組みだと思う。
サ室は広い上に間引いているのでかなりゆとりのある空間。アウフグースも本格的で、来てよかった。終わって水風呂に入っている時にも涼風を扇いでくれるというサービス付き。外気浴の椅子も充分。
2セット目でサ室に入った時、2回目の人たちが出てきたタイミングだったのでおまけのアウフグースもいただいたのも○。
ただ、サウナは2段しかなく低いので、90℃強でもロウリュなしだと少し物足りないかなあと思った。
漫画もあるが雑誌が結構置いてあったのが個人的に嬉しい。あと全国の温浴施設のパンフレットを集めたものがあって驚き。全施設ではないがよく集めたなあと思う。
雑誌や漫画は外でも読める休憩スペースがあって、プチリゾート感がある良い施設でした。
男
[ 東京都 ]
リノベーション銭湯の中でも前から来たかった久松湯。
風呂は混んでいたがサウナ入る人自体はそんなに多いわけではなかった。
露天風呂が想像以上にちゃんとした温泉で驚き。露天スペース自体も広く、開放感ある空間で、空が見えるので昼に来たら気持ちよさそうだなあと。
サウナはよく銭湯にあるドライサウナ。敷いてあるサウナマットは濡れてるのでサウナマット持参だといいかも。湿度がないから?か一瞬で汗だくになって、10分入るのがやっとだった。
水風呂はバイブラ付き。深いので足先までしっかり冷える。
ととのい椅子はないが露天スペースに腰掛けられる石垣?のようなものがあるのでそこで休憩。何故か今日は心拍数が上がらなくて、ただ普通に入浴したみたいな感じになった。何故だろう。
更衣室、浴室、外いずれも広い空間で開放感がすごい。建物も新しいし過ごしやすい快適な空間だった。
男
[ 東京都 ]
100分コースで入店。
サウナは広めのストーンサウナ。オートロウリュ用の噴射口にはヴィヒタが吊るされていて、結構な水量のロウリュと共にいい香りが漂う。丁度オートロウリュのタイミングで入れたので1セット目から大量の発汗。
水風呂に入る前はいつもはお湯を被ってはいるが、樽シャワーという頭上から水を被れるシャワーがあったのでそれを被って水風呂にイン。温度計は14℃台でまあまあの深さだが、全身満遍なく冷えた。
外気浴椅子は数はあるがタイミング悪く埋まってたので中で休憩。
2セット目はアウフグース。ロウリュのラベンダーの香りが良かったが、熱波は特筆するものは特になかった。
水風呂の脇に小さい氷があるので、サ道でナカちゃんさんがやってたように頭に載せてみたけど直ぐにこぼれてしまった(笑)
ととのいベッドが開いていたのでそこで外気浴。アウフグース最後まで参加したであろう外気浴難民が多数いたのでラッキーだった。
オートロウリュは水量多く気持ちよかったし、樽シャワーもオリジナリティある設備で良かった。個人的には浴室内に棚やフックが無かったのと、1日1回ならもう少しアウフグースの内容を充実させて欲しかったなあ、という感想。
男
[ 茨城県 ]
平日昼間で超絶ガラガラ。ととのいスペースどころか露天スペースにすら2、3人しかいない時間も。
相変わらず露天風呂からのオーシャンビューは最高です。
サウナは上段は割と埋まる感じ。オートロウリュが壊れてるのか水量が少なく、ほぼ効果なかったのが残念。
外気浴は日光と海風がほどよくて気持ちよくととのいました。いつの間にかインフィニティチェアと、館内の休憩スペースに少しだけど漫画が装備されていた。素晴らしい。
サ10分強+水1分+外5分×3セット
男
[ 京都府 ]
サウナお遍路のラストは衣笠温泉。冷凍サウナとはどんなものか楽しみに向かう。
浴室は普通の銭湯...と思いきや、普通の浴槽がある1階だけではなく、
・半地下に人工ラドン温泉
・中2階にサウナ
・2階に檜風呂・冷凍サウナ
・3階に露天風呂・ベンチ
と、色々楽しめるさながら銭湯の遊園地。
どの風呂も一通り入ってサウナへ。レトロなサウナ。温度計は102℃だが一段しかないので体感はもう少し低め。それでも10分入ればガッツリ汗をかける。
サウナを出てすぐ左にあるシャワーで汗を流し、身体を拭いて早速冷凍サウナへ。
中は座るスペースはなく、ただの通路のような冷凍庫。温度計はなんとマイナス4℃。一瞬で全身が冷える。これは夏は最高に気持ちいいだろうなあと思いつつ露天風呂のある3階に移動し、ベンチで休憩。
2セット目は水風呂で冷却。シャワーカーテンのようなものの奥に打たせ水のスイッチがあり、押すと結構強めの水流が上から落ちてくる。頭から被れるし気持ち良い。
ここもコスパ高い、オリジナリティ溢れるユニークな銭湯で、非常に楽しめた。脱衣所の自販機がペットボトルのではなく、カップ式の自販機という銭湯にしては珍しいのが置いてあるのも独特で良かった。
京都の銭湯は風呂があつ湯なのが個人的に好きだった。これからも新規開拓で隠れた名銭湯サウナを見つけていきたいと思える旅だった。
歩いた距離 0.8km
男
[ 京都府 ]
中心部から少し移動して山城温泉へ。
見た目は普通の銭湯だがグルシンの水風呂があると聞いて期待して中へ。無料で小さいタオル1枚借りられた。嬉しい。
風呂は他の京都の銭湯と同じく深めのあつ湯・ジェットバス・電気風呂があり、他に薬湯、露天風呂がある。そして露天風呂の傍に9.8℃表示のグルシン水風呂バイブラ付き。水に手を入れただけでその表示に偽り無しを確信。
身体を温めて一番奥のサウナへ。温度高め。下に丸太が置いてあり、足を置けるのがありがたい。結構人が入っていたが、サ室に入るとずれてスペースを開けてくれるローカルルール?が嬉しい。そして、ソロサウナーが多かったからか、ここにきてやっとサ室で会話の無いサウナに遭遇。そのありがたみを実感。
阪神対巨人のオープン戦を眺めてたらあっという間に10分過ぎ、いざ水風呂へ。キンキンでした。上半身は水風呂にもっと浸かりたい!と言っているがつま先が早々に限界を迎えてしまうのがつらい。出て桶で水を浴び、隣の全身シャワーでもう少し冷やす。
外気浴は露天スペースに浴室内から持ってきたであろう椅子が1つあるだけで寂しいが、タイミングよく座れたので、開放的な露天スペースで心地よい風を感じながらととのう。空が丸見えの外気浴は東京神奈川の銭湯には少ないし良かった。
もう1セット回して退湯。450円で高温サウナにグルシンバイブラ水風呂に入れるなんて最高です。京都1と言っても過言はない!
男
男
[ 京都府 ]
朝ウナ。
高温サウナに露天風呂、気持ちいい水風呂、広い外気浴スペースと450円で入れるとは思えないクオリティ。
朝からあまみゲットでバッチリ2セットととのいました。
歩いた距離 0.6km
男
[ 京都府 ]
京都2軒目はサウナの梅湯へ。混んでいて20分ほど店内で待つ。
中は普通のサウナ付き銭湯といった感じ。京都の銭湯の風呂は温度が高めなのか、とても良い。
サウナは普通のドライサウナで、温度はそんなに高くなく入りやすい。
水風呂は打たせ水がある。温度計はない。体感16、7℃。
外気浴、というか休憩用の椅子もなく脱衣所の椅子で休憩。
昨日今日とたくさんサウナに入ったし1セットで撤退。2階に行ってみたかったがコロナ禍で閉めていたのが残念。
歩いた距離 1.8km
[ 京都府 ]
京都1軒目は五香湯。常連の方で混雑。
中は結構アツめのなんちゃら鉱石の湯、泡風呂、薬湯がある。あつ湯でウォームアップし2階のサウナへ。
サウナは結構湿度高めのドライサウナ。サウナの中で2部屋に分かれており、奥が高温サウナになっている。この湿度の高さは積み重ねられた人々の汗によるモノ・・・な気がする。
水風呂は硬水との表示。温度計はなかった。体感20℃弱か。打たせ水があった。
休憩は奥のベンチが2脚ある半外気浴スペースで。ここが地元の方で混んでおり、かなり賑やかで黙浴とは?状態だった。
2セット目は高温サウナで。結構温度湿度ともに高く、上の段に座ると、下の段が熱すぎて足を置けない。みなサウナマットを2枚持ち込んで足に敷いていた。
正直クオリティ的には微妙だなあと思ったが、450円の入浴料だけで入れると考えると全然納得できる。サウナは特別なものではなく、風呂の1種という認識なんだろうし、それが本来のあるべき姿なのかなあなどと思った。
歩いた距離 0.7km
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。