2021.05.05 登録
[ 神奈川県 ]
登山帰りに訪問。最近は登山後は掛け湯して即水風呂inがマイブーム。アイシングもどきです。
サウナは程よい湿度で気持ち良し。水風呂が広くて深いのがありがたい。外気浴の椅子は少なめだが、壊れた椅子が即交換されてたり、ロウリュも多かったりとホスピタリティはいい感じだった。今日は風が強めで外気浴が最高だった。
男
[ 神奈川県 ]
午前は肉体、午後は脳みそを使って疲れた全身を癒しに久しぶりの反町浴場へ。昨日臨休だった影響か珍しく日曜なのに2階だった。
ここのサウナは変わらずアツアツで気持ち良かった。外気浴が気持ちいい季節、素晴らしい〜
[ 神奈川県 ]
ここのタダ券とカーシェアの2時間券の期限が今週までだったので駆け込みin。平日なら夜も静かめで、心穏やかにサウナを楽しめた。
メディサウナは前よりいい匂いになった気がするが、もう少し温度が欲しいね〜
[ 東京都 ]
初訪問。入浴料はそこそこするが、岩盤浴が追加料金なしで入れる珍しい施設。
浴室は普通のスーパー銭湯という感じ、露天が漢方薬湯だったのが嬉しかった。
サウナは中温サウナとフィンランドサウナの2種類。1セット目は中温にしたが少し物足りなかったので2セット目はフィンランドサウナへ。オートロウリュは最上段で食らうと耳がかなり辛かった。水風呂は広さも深さも満足。樽シャワーがあるのは珍しくて良き。露天には普通の椅子に加え、脚を伸ばせる椅子も3脚あった。巡り合わせよくそこでまったりできた。
日曜ということもあって夕方はなかなか賑わっていた、特に3階のくつろぎスペースは難民も見受けられた。2階の湯workは昔の浴室跡をそのまま改装したらしく、浴槽だったスペースで作業できたりサウナ跡がレンタル会議室になってたりという構造が新鮮で面白かった。
久々の岩盤浴を堪能し、サウナで〆て退館。
なんだかお堅い感想になったが、なかなかの良施設ではと思った。誕生月はもう1200円で入れるのはかなりお得。来年もぜひ使いたい。
男
[ 神奈川県 ]
高尾周辺の登山後に訪問。何年か前に来たが、岩盤浴ゾーンが追加されていてびっくり。
開放感ある露天風呂と外気浴スペースは相変わらず健在。サウナもロウリュ付きでアツアツ、水風呂も表示14℃に違わぬキンキンさで気持ちよかった〜
こっちに来ることがあればぜひまた立ち寄りたい!
男
[ 神奈川県 ]
家の浴室が洗濯物に占領されてしまった+タダ券が残っていたので久しぶりに竜泉寺へ。冬は往復で冷えちゃうのが嫌でついつい足が遠のいてしまうがそろそろ耐えられる気温になってきた〜
サウナ・オートロウリュ、水風呂外気浴をしっかり堪能、もう1枚残ってるからまた来るぞー
サウナの温度見るの忘れたー
男
[ 神奈川県 ]
かなり前からイキタイに入れていたが、なかなか箱根に来ることがなく訪れていなかった箱根湯寮を初訪問。
設備としては普通のスーパー銭湯という感じだが、風呂のある建物が離れにあるので特別感はある。
浴室入って右手に露天があるが、出入り口の扉が開けっぱなしなので、浴室に入ると外気が流れてきて寒い...。カランも少なく、不親切な設計だなあと感じた。極め付けは露天にあるサウナまでの動線で、岩風呂をぐるっと迂回して行かないといけないので、足の裏が冷える。サウナは二重扉になっているのはありがたい。物置きがサウナ周辺にあったらなお良さそう。
と、文句を言いつつ3セット、熱波まで浴びて退館。水風呂は掛け流しでキンキンだった。ととのい椅子もソロで座れるのは2脚のみ、あとはベンチ。
全体的には快適ではないなあという造りが多く、わざわざ行くほどではないかなあ...というのが正直なところ。お値段的にも見合ってないかなあ。箱根という場所はいいので、もっと工夫次第でいい施設になるポテンシャルは秘めてそう(何様)
男
男
[ 東京都 ]
今井健太郎設計ということで行きたいリスト入りしてた松の湯初訪問。サウナより風呂の気分だったので1セットのみ。
水風呂もう少し狭くして、お湯の風呂が大きかったらいいのになあと思った。
2階に漫画ゾーンがあったが、ラインナップが個性的で少しびっくりした(笑)
今井健太郎設計だとやっぱり個人的には光明泉が1番なんだよな〜
男
[ 東京都 ]
久しぶりにSKCに行こうかと思ったのだが、時間的に行ったら家に帰れなさそう。ということで、前にリニューアルのニュースを見てから気になっていた白水湯行きに決定。
以前はカランと浴槽しかなかったのだろうか、店の奥側を拡張して作ったと思われるサウナ+外気浴ゾーンはなかなか素晴らしかった。
サウナは三ノ輪改栄湯や常盤湯と同じガスストーブとストーンストーブの併用型でオート送風ロウリュあり。ただ前記2軒よりサ室が広いのが◎!
水風呂も水温、深さ、バイブラ全てバッチリ。
外気浴もプラ椅子が10脚と難民になる心配はなく、椅子にかける水用の蛇口も数ヶ所あり。
何より動線がコンパクトでめちゃくちゃありがたい。錦糸町の黄金湯に似てる。
2セット+高温風呂に浸かって今回は退湯。土曜のピークの時間帯でも大きな混雑はなかったのも嬉しい。また来たい。
男
[ 神奈川県 ]
今日は午前にin。
陽の光が乱反射した露天風呂、幻想的に漂う湯気、白いオーラを纏いし全裸の男たち...いとをかし
あ、サウナも気持ちよかったです
サ室の温度計見づらいから変えてほしいな
[ 東京都 ]
丸鶴が閉店するとのことで板橋区へ。2時間半並んだ後
10分でチャーハンをかきこみ、クアパレス藤へ。
中は今井健太郎設計らしくモダンな雰囲気。サウナが110℃ありアツアツで良かった。水風呂の温度もちょうど良かった。外気浴も椅子5脚、うち3脚には扇風機も付いていて夏はより良さそう。月光の下での外気浴、なかなか気持ちよかった。
男
[ 東京都 ]
都心の施設は時間制が多い中、ここは¥1500ポッキリで22時までフリーで入れる神施設。しかも休日料金も無し。フリードリンクと漫画が置いてある休憩ラウンジもあり、コスパ最強。
以前来た時はロウリュをやってなかったが、いつの間にかロウリュサービスが始まっていた。先に入っていた友達が「浴びた方がいい」というので入ってみると、想像以上にハードなロウリュだった。熱波は無いのに最上段だとかなりのしんどさ。熱い刺激と、100℃超えのサウナでロウリュをやってくれるありがたさが身体に染みる。
水風呂も14℃と十分な冷たさ、人が入れ替わってもなかなか温度が上がらないあたりいいチラー使ってるのだろうか。
ととのい椅子は浴室内にしか無いが、その浴室の湿度が低く保たれているためモーマンタイ。足置きがあるのも嬉しい。
サウナ室前にサウナマット(タオル)が設置され、ととのい椅子も増量され、浴室内持ち込み禁止ルールが厳格に運用されていたりと、民度の高さを感じる良き施設。ぜひこのまま値段とクオリティをキープしてほしいものだ...。
男
[ 東京都 ]
久しぶりの新規開拓。寝湯の深さと、柔らかい枕が嬉しい。全施設導入希望。
サウナは2種。"空"は2台のストーブそれぞれでセルフロウリュが出来るのが新鮮。上段は暑くて気持ちよき。"禅"は区切られた半個室があって、ホースシャワーもあったが用途がいまいちよく分からず。サ室で冷シャワー浴びてどうすんの?という...
外気浴スペースは広く、椅子の種類も豊富で○。1番奥の波型の椅子がとても良かった。また、外気浴スペースに自販機が置いてあり、リストバンドを使って飲み物を買えるのは嬉しかった。
階段が狭かったりするのはしょうがないとはいえ、コンパクトなスペースに上手く詰め込んでるなあと感じた。またこの辺りにくることがあれば訪れたい。
男
[ 神奈川県 ]
まさかの11月はノーサウナだった。デカい風呂に入りたい気分になったし、前に無料券貰って使ってないのを思い出したので久々にin。自分でもびっくりだが...少し他の月より忙しかったというのはある。
2セット目は中段→上段と移動して長めのセット。めちゃ寒いわけでもなく外気浴が気持ちよかった。
男
男
[ 富山県 ]
遂に来れた北陸の雄、スパ・アルプス。サ活書くの忘れてた。
サウナはアツアツだし目玉の水風呂も気持ちよかった。次は熱波浴びたい。
ただ、朝仮眠室から出るところにウ○コが落ちていてこれに全部持っていかれた。誰だよ!笑
あの場所に落ちてたら絶対誰か踏んだやろ...と朝ウナに入りながらずっと考えていた。
絶対また来るぞ!
[ 富山県 ]
スパアルプスに行く前にここに行こうということで訪問。
入り口が高級旅館みたいでオシャレ。富山は入浴料470円なのね
地下水を沸かしたお風呂も水風呂も気持ちよかった。サウナもアツアツで満足。こういう地元銭湯行くのも旅の楽しみのひとつ!
お土産にガチャガチャのmokuオリジナルハンカチをゲット。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。