絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

湯遊び

2022.07.30

1回目の訪問

歩いてサウナ

東上野 寿湯

[ 東京都 ]

東京メトロ銀座線稲荷町駅から歩いて2分のところにある下町の銭湯です。
内湯よりも露天風呂スペースの方が遥かに広いという珍しい構成になっており、サウナも2種類(ドライ・塩)ある、まちの銭湯とは思えない充実っぷりです。

#サウナ
ドライサウナは内湯側、塩サウナは露天風呂スペースの奥側にある。
ドライサウナは詰めて8人ほどが入れる、遠赤外線ヒーターのオーソドックスなタイプ。かなりカラカラなので、あまり長く入っていると多少ヒリついてしまうかもしれない。
塩サウナは5〜6人が入れる広さだが、中央に遠赤外線ヒーターがあるのでややデッドスペースが出来てしまっている。室温計が120℃を指していたが、決してそんなことはないと思う………(^^;

#水風呂
ドライサウナの側に岩風呂風、塩サウナの側に洞窟風呂風の水風呂がそれぞれある。いずれも4人ほどが入れる大きさ。水温はどちらも18℃ほどだが、カラカラのサ室から出て入ると、あまりの気持ち良さに昇天しそうになった。かなり良い塩梅。

#休憩スペース
露天風呂スペースにバスチェアが計10脚ほど、他にも長椅子があるので、外気浴をするには十分な環境。水風呂からの外気浴は暑さも忘れるほどに気持ち良く、これまた昇天しそうになった。

また機会を見つけて来たいと思います。

歩いた距離 0.1km

続きを読む

  • サウナ温度 120℃,102℃
  • 水風呂温度 18℃,18℃
18

湯遊び

2022.07.16

1回目の訪問

歩いてサウナ

投稿したつもりが何故か投稿されていなかったので、思い出しながら書きます………(^^;

SR南鳩ケ谷駅から歩くこと十数分、住宅街の中にある地元の人向けのサウナです。
入口はいってすぐ脱衣所なので、初めて来た人はカルチャーショックを受けるかもしれません(^^;

#サウナ
入口はいってすぐ左にストーン式のサウナストーブが鎮座しており、奥の方にテレビと12分計が設置されている。入口右手にはサウナマットが置かれており、自分で敷いて座るスタイルになっている。
サ室は詰めれば20人ほどが入れそうな広さで、そこまですし詰めで入ることはなく、のびのびと使われている。
昭和ストロングなカラッとしたドライタイプのサウナで、温度計は高い数字を叩き出しているが、そこまで暑すぎる感じではなかった。それでも滝のように汗は出る。

#水風呂
大浴槽と小浴槽の2種類あり、小浴槽の方がやや冷たい印象(ただし、小浴槽の方は温度計が壊れている)。
大浴槽の方にあるボタンを押すとすごい勢いで水が噴射され、水がかき混ぜられる。
温度は低いほうではないが、ドライなサウナなので入るとさっぱりして気持ちが良い。

#休憩スペース
外気浴スペースはなく、脱衣場に椅子が多数設置されている。ただし、タバコ休憩をしている人も多いので、座れない場合もあるので注意。

歩いた距離 0.9km

続きを読む

  • サウナ温度 116℃
  • 水風呂温度 25℃
5

湯遊び

2022.07.09

2回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

サ道2021でも取り上げられていた、大人のためのスパ施設です。18歳未満は入場出来ません。聞いているだけでは何だか怪しい雰囲気が漂いますが、そんなことは一切ありません(^^;

#サウナ
30人弱が入れる広い部屋の隅にオートロウリュ付きのサウナストーブが設置されている。テレビは設置されているが、音は出ておらず、BGMで沖縄民謡が流れている(沖縄フェアをやっているからだろうか)。
普段の暑さはどちらかというとやや緩めだが、オートロウリュ時にかなり多量の水がかかるため、途端に暑さが牙を剥く。じっとしていると滝のように汗が流れ出ていく。

#水風呂
6人ほどが入れそうなやや深めの浴槽。ここの一番のポイントは、氷が常にストックされていて自由に使える点。頭に載せるとひんやりして気持ちいい。

#休憩スペース
浴室内にリクライニングチェアが3脚、露天風呂側にリクライニングチェアが4脚とバスチェアが3~4脚ほど。割と取り合いになるので、座れない人がよく浴槽の縁で休んでいる。

ガツンとした男のサウナというよりはヒーリング系のスポットの印象です。癒やされたいときにまた来たいと思います。

歩いた距離 0.4km

クリスピーポテト(600円)

グラスビールは何と無料!

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
21

湯遊び

2022.07.01

14回目の訪問

歩いてサウナ

改良湯

[ 東京都 ]

共通入浴券の年度が変わったので、一式購入がてら改良湯へ。
今日は珍しく待ち時間が一切無く入ることが出来ました。この酷暑だと流石にサウナに入る人もちょっとは減るんでしょうね………(^^;

#サウナ
湿度が高いせいか、いつもの3倍増しで暑く感じた。オートロウリュの度に肌がピリピリする感覚に襲われる。12分耐えきれず、9分そこそこで毎回切り上げてしまった………。
店員によるアウフグースは21時と22時の2回参加。特に22時の回は大柄の店員がブンブン扇ぐ非常にパワフルな回だった。しかし、何故BGMが安室奈美恵のHero………?(^^;

#水風呂
いつもより温度が高め。それ故、ずっと入っていられるので気持ちいい。
いつもは余裕のある浴槽だが、今日は回転が早いせいか芋洗い状態になっていた。6人同時に入るととんでもない量の水が溢れ出す(^^;

#休憩スペース
いつもどおり不足気味なので、座れたらラッキーぐらいに思っておいたほうがいい。ちなみに今日は外気浴の待機列が浴室内に出来ていた。サ室よりも外気浴スペースが混むとは、これ如何に(^^;

歩いた距離 1km

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 20℃
16

湯遊び

2022.06.25

1回目の訪問

歩いてサウナ

4月末に新たに開業したこちらに遠路はるばる行ってまいりました。土曜日と言うこともあってか、店内は大混雑(^^;
竜泉寺の湯グループなだけあって、炭酸泉の種類がかなり豊富で、サウナが苦手な人でも十分楽しめそうな施設になっている。

#サウナ
「ドラゴンサウナ」「潤いソルトサウナ」「medi sauna」の3種類ある。ドラゴンサウナのみ屋内にあり、他2つは露天風呂側にある。
ドラゴンサウナは3~40人が入れる劇場型の大サウナで、前方にはサウナストーンがドドンと5台設置されている。毎時0分には5台一気にロウリュが開始され、サ室内は物凄い熱気となる。というか痛い(^^;
潤いソルトサウナは10人ほどが入れる塩サウナで、泥パックが用意されているのが珍しい点。
medi saunaは8~10人が入れる少し小さい室内で、5分置きにセルフロウリュが可能。3杯かけると結構暑くなるので、周りの様子を見ながらかけるべし。

#水風呂
内風呂に2つ、露天風呂側に1つある。
内風呂側は15℃台の大浴槽と、8℃台で激冷えの小浴槽がある。特に小浴槽はかるまるのサンダートルネードを彷彿とさせる衝撃の冷たさである。
露天風呂側は最深部が157cmのかなり深い水風呂になっている。松本湯より深い………。

#休憩スペース
サウナ激推しであることもあってか、ととのい椅子は数えられないぐらい多数用意されている。しかし、そもそも店内が大混雑しているので、なかなか座れないのが難点。こればっかりは仕方ないのだろうか………。

今度は岩盤浴にも行ってみたいですね。

歩いた距離 0.2km

続きを読む

  • サウナ温度 65℃,90℃,100℃
  • 水風呂温度 16℃,8.6℃,15℃
22

湯遊び

2022.06.17

4回目の訪問

歩いてサウナ

松本湯

[ 東京都 ]

仕事上がりにフラッと立ち寄った松本湯。
華金ということもあってか、店内はサウナ待ちの人がかなり多くいて、何やかんや40分ぐらいフロントで待ちました(^^;

#サウナ
前回はあまり動いていなかったオートロウリュが毎時10分、30分、50分にキッチリ動いていた。ガツンとした暑さが来るが、持続時間はそこまではなく、すぐに温度が落ち着く。だが、それがちょうどいい。

#水風呂
名物の立ち水風呂は相変わらずの冷たさ。身体の芯までガッツリ冷やしてくれる。さっぱり。

#休憩スペース
畳スペースで寝転んでととのえるのがここの良いところ。しかし、あまりに人気なのでなかなか空かないのが玉に瑕。

次でスタンプが全て埋まるので、また近いうちに来たいと思います。

歩いた距離 0.7km

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 30℃,17℃
17

湯遊び

2022.06.10

13回目の訪問

歩いてサウナ

改良湯

[ 東京都 ]

久々に訪れた改良湯。到着すると店の前で何人かが座って待っておりました。何だ?と思いつつも暖簾をくぐるやいなや店員が待ち構えており、サウナに入るかどうか聞かれて整理札を渡されました。どうやら「外待ち」の制度が出来た模様。ここまで混雑するようになってしまいましたか(^^;

#サウナ
室温計は84℃といつもより低いはずなのに何故か猛烈に暑く感じた。「あれ?こんなに暑かったっけ?俺、弱体化した?」と一瞬思ってしまったレベル(^^;
オートロウリュの効果が強かったのだろうか。

#水風呂
何だかちょうどいい温度だ、と思って水温計を見ると20℃。体感もうちょっと低い(18℃ぐらい?)気もするが、いつもがかなり冷たいのでちょうどこれくらいがいいのかもしれない。

#休憩スペース
9脚ある外気浴スペースの椅子はいつ行っても満員御礼。もうちょっと座る機会が欲しいと思いつつも、スペース的に難しそうなのは理解出来るので贅沢は言えない。立ちながら涼んだ。

もうちょっと空いてそうな時間帯を研究しつつ、また来月辺りに来たいと思います。

歩いた距離 1km

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 20℃
12

湯遊び

2022.06.04

1回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

錦糸町の楽天地ビル最上階にある男性専用スパです。褐色の天然温泉と高濃度炭酸泉も備わっており、銭湯機能としても文句無しです。ややお値段が張るところが難点ですかね………(^^;


#サウナ
ドライサウナとスチームサウナの2種類。

ドライサウナはikiストーブとボナサームのダブルサウナを謳っており、室温は程良く十分な暑さ。腰掛けが2段でズラっと並んでおり、詰めれば40人弱入れる大規模なサ室で、ロウリュの時以外は待つことなく入れる。室内ではテレビ放映とヒーリング系のBGMが両方流れている。

スチームサウナではよもぎが蒸されており、程良く湿度の高い暑さである。5人分しか腰掛けがないため、譲り合って入るべし。

なお、ドライサウナでは約1時間間隔でスタッフロウリュウサービスがある。室内はガツンと暑くなるが、殺人的な暑さではないので程良くガッツリと汗をかくことができる。


#水風呂
10人以上入れる広々とした浴槽だが、ロウリュ終了直後は人が押し寄せて満杯になるので注意。水温は程良く冷たく気持ちが良い。


#休憩スペース
浴室内に10脚弱ととのい椅子が用意されているが、ロウリュ終了後は明らかに足りていない状態になるので注意。大窓付近に置かれている椅子には足乗せが備えられている。


休憩室も多くゆっくり出来ます。また来よう。

歩いた距離 0.1km

肉野菜炒め定食(1000円)

ラーメン二郎かと思うぐらいにボリューミー

続きを読む

  • サウナ温度 58℃,94℃
  • 水風呂温度 15℃
13

湯遊び

2022.05.15

1回目の訪問

歩いてサウナ

新小岩にあるレインボーの系列店です。JR総武線本八幡駅から徒歩30秒、あまりの立地の良さに「パチンコ屋の立地かよ!」と叫びたくなりますが、実際に1階にパチンコ屋が入っております(^^;

#サウナ
室温90〜100℃程度の低温サウナと、100℃overの高温サウナのニ種類がある。どちらも湿度は低めのドライサウナである。
低温サウナは窓に目張りがされていてサ室全体が暗く、テレビではオーロラの映像が流れているなど、ヒーリング空間の趣がある。腰掛けは2段で合計8人程度の収容力、奥側に遠赤外線ヒーターが設置されている。通常よくあるサウナの暑さでちょうどいい感じ。
高温サウナはサ室入って手前側が腰掛け3段、奥側が2段で、15〜6人程度の収容力。入口すぐ横にヒーターがあり、一番奥にテレビがある。室温計は135℃を指しているが、2段目まではそこまで暑くない(低温サウナに比べれば暑いが)。3段目は天井スレスレの位置にあり、かなりの高温地帯になっている。暑いというよりはもはや痛い………火傷するんじゃないかと思ってしまうレベルの暑さである。

#水風呂
すっきり冷たい水風呂とバイブラの2種類がある。
すっきり冷たい方は18℃程度でひんやりとして気持ちが良い。同時に4人ほどまで足を伸ばして入れる。
バイブラは5〜6人ほどが入れる広さ。水風呂というよりはぬる湯に近い、30℃程度の水温である。

#休憩スペース
浴室入口側にバスチェアが6〜8脚ほど、奥にリクライニングチェアが2脚が設置されている。また、あまり目立たないが、入口近くのあつ湯スペースにインフィニティチェアが1脚設置されている。

新小岩レインボーや草加健康センターのように全体的に尖っているわけではないですが、局所的に尖りのあるいいサウナだと思います。3段目はいずれまた再チャレンジしたいと思います。

歩いた距離 0.1km

続きを読む

  • サウナ温度 98℃,135℃
  • 水風呂温度 30℃,18℃
18

湯遊び

2022.05.06

1回目の訪問

歩いてサウナ

上野のセンチュリオングループの総本家(?)です。別館が向かい合って経っているのでややこしいですが、1階に焼肉屋さんが入っている方が本館です。
やや手狭ですが、他のステーションホステルよりも段違いに綺麗です。流石サウナリゾートを謳うだけある………!

#サウナ
サ室の容量はそこまで大きくなく、詰めて6人が限界の広さ。室内にはテレビが設置されており、浴室と同じ番組が放送されていた。
室内は温度の割には湿度が高いため、かなり暑く感じる。オートロウリュが20分に1回?作動しており、常に高い湿度が保たれている。

#水風呂
オリエンタル系列は水風呂が物凄く冷たいところが多いが、ここも例には漏れず。この時期に11℃台の水風呂は痺れるように冷たい。
肝心の浴槽がそこまで広くなく、2人入ってギュウギュウになるが、回転率が高いのでそれほど待つこともない。

#休憩スペース
浴室内にバスチェアが3脚あるのみ。どれも埋まりがちなので、浴槽の縁などで休むなどの工夫が必要になる。

ホテルも綺麗で良さそうなので、今度は泊まりがけで行ってみたいと思います。

歩いた距離 0.3km

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 11.8℃
19

湯遊び

2022.05.01

12回目の訪問

歩いてサウナ

改良湯

[ 東京都 ]

2ヶ月ぶりぐらいの改良湯。あいにくの雨なので少しは空いてるかな?と期待して行ったものの、フロントがサウナ待ちの客でごった返すほどの盛況っぷり………結局入るのに40分ぐらい待ちました(^^;

サウナと水風呂は相変わらずのいい塩梅でした。
基本的なスペックは以前書いたとおりなので割愛しますが、前の訪問時の記憶と照らし合わせて、変わっていたのは、以下の3点です。
・サウナキーが取りやめられてリストバンド方式になっている。
・外気浴スペースに扇風機が付いた。
・ドライヤーがサロニアからダイソンになっていた。

2ヶ月行かないだけで結構変わるもんなんですね………。
機会を見つけてまた行きたいと思います。

歩いた距離 1km

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
19

湯遊び

2022.04.23

1回目の訪問

歩いてサウナ

サウナ激戦区の錦糸町で50年!営業している老舗のサウナです。
入った瞬間からお客が思い思いに過ごしており、いろいろとフリーダムさが感じられます(^^;
ちなみに唯一の温浴槽である薬湯は物凄く熱いのでお気をつけを………。

#サウナ
サ室に入った瞬間から物凄い熱気を感じた。温度計を見てみると何と128℃。これは都内最高レベルで暑いのではないか………。
室内は12人くらいが着席出来る十分な容量があり、テレビと12分計が設置されている。ただ、12分計は非常に見づらい位置にあるので、もう少し見やすい位置に設置してほしい。

実はこれだけではなく、何と奥側にももう一つ部屋がある。こちらも12人ほど着席でき、別途サウナヒーターが設けられている。12分計は設置されておらず、温度計は120℃を振り切って止まっていた………(^^;
こちらはテレビの音があまり聞こえないので、集中してサウナに勤しむことが出来る。

#水風呂
冷鉱泉かけ流しの大きな水風呂で、7人が足を伸ばしてゆったり入れるぐらいの容量がある。水温計は設置されていないので正確な温度はわからないが、程よい冷たさで気持ちが良い。
潜水したり、泳いだりするのも可能とのことだが、常に人が入っているので、なかなか実行が難しい。大人しくマナー良く入るのがよいと思われる。

#休憩スペース
浴室内に休むスペースはないが、脱衣場の階段を上った先に「ととのいエリア」なる外気浴スペースがある。5脚ほどチェアが置かれているが、休みたい人が多いため、常に埋まりがちである。

なかなか(客の?)クセの強いサウナですが、居心地は良いので、また機会を見つけて来てみたいと思います。

歩いた距離 0.3km

続きを読む

  • サウナ温度 128℃
  • 水風呂温度 18℃
19

湯遊び

2022.04.09

2回目の訪問

サウナ飯

2ヶ月ぶりに訪問。前回は真冬だったので水風呂が不要なくらいに冷えてしまっていましたが、春のぽかぽか陽気の中で再挑戦。
回転率が高いのでサ室内は常にガラガラですが、外気浴難民になりがちなので注意が必要です(^^;

#サウナ
サ室内の暑さと湿度は以前と全く変わらず。ロウリュウが無いだけまだマシである(^^;
上中下の3段あるが、下段でも並みのサウナの最上段レベルで暑い。中段・上段はずっと入っていると皮膚がピリピリして痛くなってくるので注意。
12分きっちり入ろうとしたが、皮膚の痛みに負けて断念………。

#水風呂
前回は寒すぎて入っていられないレベルだったが、今回はいい感じに冷えて気持ちが良かった。
羽衣ブレイカーのバイブラがいい感じに作用して、火照った身体を冷やしてくれる。

#休憩スペース
サ室内は全く混んでいないにもかかわらず、ととのい椅子、長椅子ともに全く座れないレベルで人が溢れかえっている。
サ室の回転率が物凄く高いため、外気浴がボトルネックになって滞留してしまっている。これは正直どうしようもないかな………。

期間を置いてまた再チャレンジしたいと思います。
いつになったらきっちり12分入れるようになるんだろうか………

スタミナ肉玉ライス(860円)

ニンニクがよく効いています。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15.5℃
31

湯遊び

2022.03.25

4回目の訪問

歩いてサウナ

大黒湯

[ 東京都 ]

久々の来訪。

サ室内の木が張り替えられて少しきれいになったような気がします。

夜が更けるにしたがって逆に混雑し始めるのは相変わらずですね(^^;

歩いた距離 0.5km

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 20℃
16

湯遊び

2022.03.16

3回目の訪問

水曜サ活 歩いてサウナ

松本湯

[ 東京都 ]

アド街で紹介されたらしい松本湯。
20時頃に着いたら6人待ち、15分ほど待ってようやく入湯出来るという相変わらずの盛況っぷりです。
もちろんサウナ客だけではないので、浴槽は完全に芋洗い状態………(^^;

前回までで結構書いたので、細かい仕様説明は割愛。

#サウナ
以前はあまり動いている印象がなかったオートロウリュがちゃんと機能していた。
サ室の入口には毎時10分・30分・50分の旨が書かれた紙が貼られていた。

#水風呂
水深150cmのひんやり水風呂はやはり気持ちいい!
全身が冷え渡る感覚が味わえる。

#休憩スペース
畳の寝転がりスペースで横になりながら整うのがお気に入り。

今度はもうちょっと空いているタイミングを狙って行きたいと思います。

歩いた距離 0.2km

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 28℃,16℃
18

湯遊び

2022.03.10

1回目の訪問

歩いてサウナ

第三玉乃湯

[ 東京都 ]

飯田橋駅から神楽坂をえっちらおっちら上っていったちょうどてっぺんあたりにあります(神楽坂駅、牛込神楽坂駅のほうが近いです)。
デザイナーズではありませんがリニューアルされたきれいな浴室に、炭酸泉や露天風呂など風呂の種類も充実しています。

#サウナ
サ室は腰掛けが上下段で6人、その向かいに2人がけの合計14人ほどが入れそうな広さ。テレビ、BGMの類いは一切設置されていない。
サウナヒーターはストーンタイプ。ドライでカッと暑くなるというよりは、じんわりと暖かくなって汗をかくような感じ。室温はぬるすぎず暑すぎずちょうどよい。

#水風呂
浴槽は3人ほどが限界でやや狭め。水温は20℃で冷たすぎなくて気持ちが良い。

#休憩スペース
ととのい椅子の類は設置されておらず、洗体椅子に座るか、浴槽の縁で休むかのどちらかになる。

歩いた距離 0.8km

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 20℃
15

湯遊び

2022.03.04

1回目の訪問

歩いてサウナ

金春湯

[ 東京都 ]

JR大崎駅と東急池上線戸越銀座駅のちょうど中間あたりにある街銭湯です。全体的に綺麗で明るい印象のある銭湯です(実際、浴室の照明もかなり明るいと思います)。
サウナは90分制となっており、個人的にはやや短めに感じました。

#サウナ
サ室内は定員6人に制限されている。腰掛けは2段になっており、角のあたりはやや広めにスペースが取られている。テレビ無し、BGM無しで完全に修行モード。
そういえばサウナヒーターが室内を探しても全く見つからなかった。床下に収納されているんだろうか。
熱源が見当たらないのにじわじわ暑くなる、不思議な感覚があった。

#水風呂
3人ほどが入れればちょうどいいかな、ぐらいのやや狭めの浴槽。ひんやり気持ちがいい。

#休憩スペース
水風呂前にズラッと固定型の長い腰掛けが設置されている。

歩いた距離 0.8km

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
14

湯遊び

2022.03.02

1回目の訪問

歩いてサウナ

竹の湯

[ 東京都 ]

有楽町線江戸川橋駅と東西線神楽坂駅のちょうど真ん中あたりにある街銭湯です。
脱衣場側にドライサウナ、浴室側にスチームサウナがあり、ドライサウナはペイサウナとなっています。

#サウナ
ドライサウナは脱衣場からダイレクトに行くことが出来る珍しい配置になっている。腰掛けは2段で構成され、それぞれ3人ずつ合計6人が定員となっている。熱源はストーンタイプのヒーターで、サ室内はカラッカラに乾いている。
ふと温度計を見てみると124℃を指していた………ホンマか?(^^;
流石に新小岩レインボーより高いということは無いだろうが、体感100℃は超えているように思う。じっとしていると滝のように汗が流れる。

#水風呂
水風呂は浴室内にあるが、そこまでの導線に工夫が見られる。脱衣スペースとは別にサ室からまっすぐマット敷きの通路と専用のドアが設けられ、サウナ利用者が脱衣場を横切らずに浴室へ入ることが出来る。
水風呂の浴槽は3~4人ほどが定員でやや狭い。水がかけ流されており、常に新鮮な水で身体を冷やすことが出来る。

#休憩スペース
水風呂の向かいに4人ほど腰掛けられる段差が設けられている。外気浴スペース等は無し。

サウナ⇔水風呂の導線がなかなか面白いサウナだと感じました。
機会があればまた来てみたいと思います。

歩いた距離 0.5km

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,124℃
  • 水風呂温度 15℃
11

湯遊び

2022.02.25

11回目の訪問

歩いてサウナ

改良湯

[ 東京都 ]

ちょっと改装工事入るのでしばらく休みます~、と言って1ヶ月ほど休業していた改良湯がちょっとどころではなくリニューアルされている、と耳にしたので早速行ってまいりました。
結論から言うと、サ室がより広くなり、浴室内での待ち時間がほとんどなく入れるようになっていました。
ただ、フロントでいきなりサウナ30分待ちの盛況っぷり(^^;
ここのボトルネックはどうしようもないんでしょうね………

#サウナ
詰めて8人が限界だった狭いサ室が、何と倍近くの14人ほど入れるように拡大されていた。
遠赤外線ヒーターはサウナストーンに取り替えられ、サ室の真ん中にドドンと鎮座。オートロウリュ機能もついており、十数分に一回散水。以前ほど温度計の数字は高くないが、湿度が高い分、体感温度はグンと上がったように感じる。
そして、そのオートロウリュがまさかのインターバル1分3連撃。一気に襲い来る暑さに脱落者が多数出ていた。
その上、何と22時頃から、店員直々の(ゲリラ?)アウフグースも行われた。もう至れり尽くせり、すごいの一言しか出ない。

#水風呂
奥側の洗体スペースだった部分に移設され、詰めれば5~6人は入れるぐらいに拡大されていた。強烈な冷たさは相変わらず。ここもグッドポイント。

#休憩スペース
なんと!外気浴スペースが!出来ている!いったいどこにこんなスペースを隠していたんだ(^^;
サ室と水風呂の間に扉を抜けると、ととのい椅子が9脚ほど置かれており、ゆったりと休むことが出来る。
ただちょっと塗料(?)の匂いがまだ残っているので、落ち着くまではもう少し時間がかかるかもしれない。

ちょっとどころの騒ぎではないリニューアルが施され、まだまだ進化し続ける改良湯。これからもホームサウナとして、月に一度は必ず訪れたいと思います。

歩いた距離 0.8km

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
15

湯遊び

2022.02.22

5回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

館内で食事後、21:00より入湯。
客はそこそこ多く居ますが、ごった返しているほどではなく、どのサウナも待ち時間なく入れました。

つるつる温泉のある外気浴スペースのととのい椅子が数が増強されていました。外気浴も待つことなくゆったり出来ます。

歩いた距離 0.2km

三元豚の豚キムチ(780円)

お酒が進む味です。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,53℃,95℃
  • 水風呂温度 16℃
18