絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

2022.08.21

1回目の訪問

サウナ飯

【反転即決】
家族から、酒々井(しすい)のアウトレットへ行きたいと要望が上がるも、あまり気乗りはせず、ぼんやり周辺の地図を眺めると、なんと徒歩圏内にスパ銭があるじゃあないか。

即決。

アウトレット、買い物はせずとも、各店舗のディスプレイや接客のし方を比較しながら観ていると、時間を忘れて楽しめました。

15時位に、湯楽の里へ移動。休日だけあって賑やかでした。

広大な土地、田んぼの中、ロケーション素晴らしいです。

炭酸泉と温泉。露天は40℃と41℃で微妙に分かれてました。
個人的には、42〜3℃の湯が欲しいところ。

サ室は、16人の制限あり。85℃。程よい湿度あり。
1時間おきにオートロウリュ&緩やかな熱風。
水風呂は、キリッと16℃。
外気浴の露天スペース、気持ち良いです。

漫画、雑誌、食事処、充実の施設でした。
休み所、外のテラスが気持ちよかったです(写真)。
あがったあとも、のんびり過ごせて、良い休日になりました。

カレーうどん

丼のデカさに比例して美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 16℃
82

2022.08.17

1回目の訪問

水曜サ活

香藤湯

[ 東京都 ]

【丁度いい…】
会社帰り。
中野駅でフラフラっと途中下車、そして銭湯へ。

徒歩で700m。歩くには丁度いい距離。

丁度いい広さ。
42〜43℃の風呂も適温、丁度いい。
水風呂は25℃くらい。丁度いい。気持ちいい。

サ室は、ストーブがベンチの背中に埋まっているタイプ。
広くて、明るい部屋。
ほのかに木の香り。丁度いい音量の音楽。
92℃、丁度いい湿度。程よい発汗。

ほどよいお客さんの人数。
ホッとひと息つける銭湯でした。

続きを読む
90

2022.08.14

1回目の訪問

歩いてサウナ

【夜型x朝型=不思議な雰囲気】
走って早朝サウナ。6時前に到着。
5時に開店。この早朝に、混んでる。

大浴場と露天風呂エリアが広く、みな、思い思いの自分の場所を見つけて、くつろいでいます。

よく観ると、夜型の人と朝型の人が混ざっていて、まるで、一日の終わりと一日の始まりが、同時進行しているような、不思議な雰囲気を醸し出していますw

サ室は、黄土サウナでしっかりと温まります。広くて、15〜20人くらいは入りそう。テレビ付き。

水風呂は17度くらいで気持ち良く。5〜6人くらいは入れます。常に人が埋まっている印象です。

お風呂はメチャ炭酸泉推しなのですが、水風呂は炭酸泉ではないですね。炭酸泉の水風呂ってどうなんだろう?と少し妄想。

送迎バスは、9時台からです。それまでに帰る場合は、駅まで1.7Kmくらいあるので、歩く心構えが必要です。路線バスも一応ありそう。

歩いた距離 7.8km

続きを読む
93

2022.08.11

4回目の訪問

歩いてサウナ

堀田湯

[ 東京都 ]

【暑さを吹き飛ばすには】

久々に走ってサウナ。近場の3.7Km。
風があるのでマシだけど、やっぱり暑いですね。
この距離で汗だくです。
しっかりと水分補給をしつつ。

15時過ぎ到着。
サウナは20分ほど待ちが発生してました。

とはいえ、お風呂に入りながら待てるのは良いですね。
熱湯と、内風呂の水風呂で交代浴をしつつ待ちました。

サ室は、並ぶ瞬間はありましたが、
オートロウリュのタイミングで席が空くので回転が良いです。

一回だけ、扇いで貰えました。いい香りと蒸気で、サウナメガネも曇りっぱなし。

キンキンの深い水風呂と、風の通る外気浴スペースで、暑さが吹っ飛びました。

歩いた距離 3.7km

続きを読む
82

2022.08.08

1回目の訪問

サウナ飯

【やみつきの爆風の正体】
爆風オートロウリュと、
キンキンの水風呂が欲しくなり、すみれさんへ。

なんと、平日780円なのか。。
破壊的な価格ですが、ついつい食事やらソフトクリームやら、オプションを利用してしまいますね。客単価はそれなりに高そうです。

サ室は、ドアの外の黄色いパトランプが回ると、
爆風が始まる合図です。時刻で計るのもよし。

黄色いパトランプが回ってからサ室へ入ると、
身体が乾いた状態から、爆風開始となるので、
最上段でもわりと耐えられます。
ラスト1分くらいは、どのみちアチーとなりますけども。

しかし、赤いランプが消えて、爆風が終わったときの安心感ったらないですね。
この安心感を得に、挑んでいる気がしてきました。

ロウリュの水量は、森乃彩さんと比較すると、若干少なめな気がしました(気のせい?)。

水風呂は、ミントオイルが追加されていて、気持ち良かったです。ありがたい。

お湯は、ぬる湯からあつ湯から、温泉から、何でもあります。

利用者が自由に入浴計画を、組立てられるようにデザインされてます。露天スペースも広く。

走ると17Kmかぁ。程よい距離なので、次は走って来よう。

スンドゥブチゲ

グツグツ。アツアツ。うまい!

続きを読む
97

2022.08.07

1回目の訪問

よつや浴場

[ 東京都 ]

【またまた灯台下暗し】

わりと近所で夜サウナ。1.5Kmくらい。チャリでGoGo。

サウナは、独占できて快適でした。
ストーブが、壁に埋まっているタイプ。
このタイプは、サ室がスッキリしてイイですね。
なぜか、湿度が高め。思いのほか好みのセッティングでした。

水風呂は、2人サイズ。25℃くらい。
マイルドなので、手でかき混ぜて循環させました。

浴室は広く天井も高くて気持ち良いです。湯船は大きく2つ。
小さくて深い薬湯槽(熱め)と、大きくてバリエーションのある大浴槽。

今日は『氷メロンの湯』の日でした。
まぁ、薬湯槽が、緑色なのかなぁと思いきや、豪快にも大浴槽の方が緑に…。
浴槽の隅に、滝のような演出があるのですが、滝も緑でメローン。

ジョギング途中に、良く前を通ります。
が、1.5Kmと近すぎるので、なかなか行く機会がありませんでした。

ジョギングコース上に銭湯がかなり多い(※)ので、
たまには途中下車するのも良いなぁと思いました。
(※)自然にそういうコースを選んでしまうのだ。多分。

女将さんの人柄か、全体的に温かい雰囲気に包まれている気がしました。
今度は、夕方くらいの、賑やかそうな時間帯にも、行ってみたいです。

それにしても、この時間帯の方が空いていて快適なのに、
あえて「賑やかな時間帯に行きたいな」と感じたのは初めてかもしれません。

続きを読む
73

2022.08.04

1回目の訪問

玉の湯

[ 東京都 ]

【日焼けのあと?】
阿佐ヶ谷の職場から徒歩圏内の銭湯。
脱衣所は、格天井で、高くて気持ちいいです。

掃除が行き届いているのか、清潔感があって、
そこから、不思議と清涼感を感じました。

サ室は、ドライで、木の壁が渋いです。
壁、日焼けのあとように、
何となく人の形に見えてくるのは気のせいですかね。
人がストーブ熱の影になって…。なわけないか。

水風呂、広い、マイルド。
休憩は、カランでゆっくりできました。

脱衣所に、コイン式の洗濯機があります。
風呂入っている間に回せるのか〜。
乾燥機もあれば、これ、案外いいかも。

続きを読む
78

2022.07.31

5回目の訪問

歩いてサウナ

黄金湯

[ 東京都 ]

【汗腺完全開放〜】
早朝ラン。5時半着。
この時間でも、走ると汗だくだくになりました。
水分補給と、僅かに吹く風で汗を乾かしつつ、開店を待ちました。

走って汗腺が完全開放状態になったせいか、サ室でもダバダバ汗が出ます。

サ室、前より、熱い設定になりましたかね。
いい感じで、深部体温が上がる感じがします。
サ室の回転が良くなりそうです。

それにしても、水風呂の気持ち良いこと。冷え冷え。
外気浴はベンチが増えましたね。扇風機のあたる場所で。

水風呂できっちり締めたおかげで、帰路の外気が心地よく感じました。

歩いた距離 7.8km

続きを読む
88

2022.07.29

4回目の訪問

ふじやま温泉

[ 山梨県 ]

【反省会サウナ】
富士登山競走後に利用しました。
レースは、無念にも五合目の関門を、
タイムオーバーで通過できず。
山頂まで、たどり着けませんでした。

これは、反省会サウナですね。
サウナの蒸気は、いつもより熱く、
水風呂の水温は、いつもより冷たく、
外気浴の風は、いつもより優しく感じました。

なんと、出る頃にはサッパリしてまして。

来年に向けて、
計画を立てて再びトライしたいと思います。

続きを読む
78

2022.07.28

1回目の訪問

【登り坂とは良い名前】

富士登山競走という、ひたすら登りのマラソン大会の前日泊。
レース提携の宿泊プランだと、宿はランダムで決まります。

ひたすら登りのマラソン大会前日に「登り坂ホテル」だなんて、ピッタリな宿じゃあないか。
そして、ラッキー、サウナがついてるぞ。

本館と西館があり、それぞれに大浴場(とサウナ)があるようです。
「やったー。2種類入れるぞ」と思いきや「西館の大浴場は閉めています」とのこと。
(‘22-07-28時点)

16時にチェックインしてすぐに大浴場に直行。誰も居ない。
サ室で横になれました。

大浴場への自動ドアは、ルームキー(カードキー)をかざすと開きます。
ルームキーは、男女別々になっていて、男湯・女湯それぞれの入り口でも、
再びかざす必要がありました。

脱衣所には、鍵付きのロッカーもあり、セキュリティ面で安心感がありました。
コロナ対策もしっかりしていて、浴室に10名までしかはいれません。
使えるロッカーの数を減らして(鍵を外して使えなくさせている)制限しているようでした。

サ室、ベンチは2段、定員8名くらい(コロナで「3名までに控えてね」の掲示あり)。
全体的に新しくてキレイ。ストーブは、電気のストーン式(やや小さめ)が2台。
サウナメガネが一瞬も曇らないくらいドライ。90度をキープ。

水風呂、16〜18度で、気持ちよいです。
定期的に水を循環させて、水温をキープしているようでした。

外気欲は、コンパクトな露天スペースで。
ちょっとした小庭が付いていて、気持ち良いです。
空いていれば、ベンチで横になれます。

レースの受付や、ホテルまでの移動で結構歩かされたので、
じっくり脚の疲れを癒すことができました。

明日は早いので、寝る90分前に、もう1セットくらいしておこう・・・。

続きを読む
72

2022.07.25

2回目の訪問

【必殺のやつだ】
職場最寄りの銭湯に再訪しました。浴槽は、

波動水!

という、必殺技のような名前の、硬水のお湯です。
言うほど硬さは感じず、温度は42℃ちょいくらい。
自分的には適温で、交代浴が気持ち良いです。

「硬水だとカルシウムが固まり掃除が大変。」と聞きましたが、どうなんでしょう。今度、番台で聴いてみよう。必殺の掃除の工夫があるのかもしれません。とても清潔感があります。

ミストサウナは、扇風機前の席が、アチアチで気持ち良いです。

水風呂はマイルドなので、立ちシャワーがよく冷えます。

休憩は、脱衣所にインフィニティチェアが3脚並んでます。

浴室のカランの列の一角に「寝転びシャワー」という、シャワーの前にインフィニティチェアが設置された空間があります。寝ながらシャワーに打たれるのが、こんなに心地よいとは…。冷水に切り替えられると、より良いなぁと、少し妄想しました。

続きを読む

  • サウナ温度 55℃
  • 水風呂温度 22℃
92

2022.07.24

1回目の訪問

歩いてサウナ

蒲田温泉

[ 東京都 ]

【痺れるほどの…】
サウナマルシェ(銀座)から走って蒲田温泉へ。
強い日差しでも、日陰の道を選んで。結構、ビル風で暑さはしのげます。

蒲田温泉といえば、黒湯とあつ湯。
42度のぬる湯の後に、47度のあつ湯にトライ。
痺れる。けど、受け入れられない程でもない。
静かに浸かりました(動くと熱い…)。
水風呂は水温はマイルドながら、気持ち良いです。
ぬる湯、あつ湯、水風呂の交代浴が楽しすぎて、しばし堪能して。
その後サウナへ。

サウナは、リニューアルしたようできれいで、新しい木の香りでした。
たまたま利用者はおらず、TVもなく、集中できました。

お湯の交代浴と含めて、水風呂に何度入ったことか。
1名用なので、あつ湯の人と利用が被る場合は、カランで冷やして。

休憩は浴室内で内気浴。天井高く、響く感じが好きです。

2F宴会場では、食事ができて、広々とゆっくりできました。
こう暑くて汗もかいたあとは「冷やしトマト」が嬉しいです。

おかあさんから聴く蒲田温泉の歴史も深く、なんかものすごく満喫しました。

歩いた距離 14.5km

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 22℃
89

2022.07.23

11回目の訪問

【晴れて、氷をドボン】

お使いがてら、久しぶりに明神の湯の前を通りました。
見ると、水風呂に氷を投入の日とな。
こりゃ是非体験したい!

12時に入店。氷の投入は、15時からということで、
だいぶ時間がありました。

いい機会なので、お湯から外気浴から、堪能することにしました。

①ヒバ(ぬる湯)→ヒバ(あつ湯)→水風呂→ミストサウナ→あつ湯→水風呂→サウナ→水風呂
〜休憩〜

②大露天→人肌温湯→ヒノキ→ヒバ(あつ湯)→水風呂→サウナ→水風呂
〜休憩〜
ヒバ(あつ湯)→水風呂
〜大休憩(そして日焼け)〜

③大露天→水風呂→サウナ→やっと氷水風呂

浮かんでる氷を移動させたりして、氷水風呂を楽しみました。全体的には1〜2℃下がったかな。

天気良く、ドンピシャなイベントでした。

続きを読む
102

2022.07.22

1回目の訪問

【硬派!】
職場から、徒歩圏内の銭湯です。
帰りがけに初めて寄りました。
あぁ、灯台下暗し。好きな銭湯でした。

湯は軟水がいいでしょ〜。
というのは、自分の思い込みですかね。
ここの湯船は、硬水に振り切ったお湯でした。
女将さん曰く、湯冷めしないとのこと。
確かに、湯上がりポカポカでした。水風呂で締めて。


スチームサウナは、55℃を指していました。
いい湿度で、体感温度は高いです。
サウナメガネは曇るので、外しました。
ストーブ、初めてみる型で面白いです。給水の音が良い。

水風呂はマイルド。
もっと冷やすなら、2機ある全身シャワーが良いですね。

休憩は、広々とした脱衣所に、インフィニティチェア。
天井を見上げて、観賞すると、コンクリートに白ペンキ。
これは、南国を感じます。

そういや、浴室はハワイアンな音楽が流れていました。

ときたら、サ飯は、少し離れるけど、
阿佐ヶ谷一番街まで足を伸ばして、
ヨーホーズカフェ・ラナイ。が良いかな。
いずれ、コースにしよう。

色々なところに、工夫を感じる銭湯でした。
Twitterもフォローしました。また寄ろう。

続きを読む
81

2022.07.18

11回目の訪問

歩いてサウナ

【スイカ】
早朝に走ってサウナ。5時15分着。

三連休最終日のせいか、いつもに比べて若干人が多い。
とはいえ、いつものローカルな雰囲気に、落ち着きます。

薬湯は、まるごとスイカ。湯が赤い。
入っていると、スイカが食べたくなってきました。
もしも待合室が八百屋なら、衝動買いしちゃいそうです。
水風呂で冷して。

などと妄想しながら、
体育座りで座りハンモックに揺られて過ごしました。

歩いた距離 7.5km

続きを読む
110

2022.07.17

8回目の訪問

松本湯

[ 東京都 ]

【仕事前のひと叩き】

休日出勤前に、朝ウナに寄りました。
8時開店の7時30分到着。先頭付近。

常連さんとしばし会話して、あとは、スマホで仕事の準備をしつつ開店を待ちました。

朝から、サ室のコンディション(特に湿度)が素晴らしいです。気持ちの良い深い水風呂。

2セット、仕事へ向かう頭に仕上げて職場へGoGo。

前から気になっていた、帰りがけにサウナ回数券を買いました。

続きを読む
95

2022.07.16

3回目の訪問

歩いてサウナ サウナ飯

ふじやま温泉

[ 山梨県 ]

【富士山からふじやま】
先週から引き続き、富士登山競走の練習をしてきました。
今日は、富士山駅〜五合目まで。

五合目に到着すると、激雨になり、空もゴロゴロにいいはじめ、寒くなりました。

ときたら、目指すのは、山頂ではなく、もうひとつのふじやま、ふじやま温泉。ゴールがサウナになると、脚も動きます。

到着。雨で、富士急ハイランドの絶叫も聞こえません。そこから流れて、ふじやま温泉は混んでるかな?あ、やっぱり混んでる。でも、サウナは空いてる。良かった。

サ室の、背もたれが斜めになっている席が、好きです。
タナカカツキさんのタイル画を、じっくり観賞できるので。
あと、オートロウリュの蒸気を、あの角度でくらうと、いい感じです。

天然水の水風呂はひんやり。足を酷使したせいか、痺れる冷たさ。

外気浴スペースも充実。鳥もぴょこぴょこ遊んでます。

歩いた距離 27.8km

吉田うどん

サウナチャンスのオムライスに惹かれつつも、やっぱり吉田うどん。

続きを読む
88

2022.07.10

4回目の訪問

歩いてサウナ

THE SPA 西新井

[ 東京都 ]

【男女入替えの充実】
昨日は、富士登山競走の練習のために、山頂まで試走をしてきました。終盤は、全身を使ってよじ登るので、平地を走るときには使わない、腕や腰周りの筋肉疲労でボロボロでした。

今日は、疲れを癒やすために、ご近所を走ってサウナ。THE SPAさんは、男女入替え日(下一桁が0か5のつく日)でした。

日曜の日中にしては、拍子抜けするくらい空いていました。

普段の女湯には、3つのサ室があり、充実しています。塩サウナ(58℃)、スチームサウナ(45℃)、黄土サウナ(85℃)

黄土サウナは男湯にもありますね。程よく湿度があり気持ち良いです。15人くらいは楽に入れるスペース、意外、こんなに広いんだ、という感想。

塩サウナは、休憩がてら使用しました。塩の溶けやすさは、普通(溶けやすくも溶けにくくもない)です。サッと溶かすために、スチーム→塩、の順番が良いのかもしれません。

スチームサウナは、立って入ると良い熱気を感じます。ずっと立ってました。どこのスチームサウナもそうですが、やはり天井に近い席がほしいですね。

気のせいかもしれませんが、普段の男湯に比べて、全体的に清潔感があり、空間を広々と使っているように感じました。

今日、露天風呂が、不感湯(37℃)でした。初めて体験しました。ずっと入っていられるような、不思議な感覚で面白かったです。

歩いた距離 3.7km

続きを読む

  • サウナ温度 58℃,45℃,85℃
  • 水風呂温度 16℃
91

2022.07.06

5回目の訪問

水曜サ活

【ボナボナボナ】
仕事で終電を逃してしまい、5時に入場しました。

空いていて贅沢できました。
この時間帯のボナサウナは、
テレビもついておらず、集中できます。

疲れぎみのおかげか、良いサウナになりました。
さて、朝ごはん食べて、再び職場へGoだ!

続きを読む
114

2022.07.02

10回目の訪問

歩いてサウナ

【朝はまだ涼しい】

少し早起きして、走ってサウナへ行きました。
5時すぎに到着。この時間なら、まだ暑くないですね。
東京の日の出は4時30分くらい。

それでも、水分は、こまめにキチンと取るべし。
走ると、汗だくになりました。

サウナは空いていて、快適に過ごせました。
源泉の水風呂は、マイルドで気持ちいい。
ほんとに、この時期の水風呂はいい!

二階のウッドテラスにある、
体育座りのハンモックで揺られるのもいい。

そこから見上げると、スカイツリーと銭湯の煙突が、仲良く並んで立っています。

歩いた距離 7.6km

続きを読む
102