2020.10.26 登録
[ 東京都 ]
昨日の夕方頃に来訪しました。
大田区京急大森駅から徒歩圏内にある
町内の銭湯「大森湯」さんに来ました😆
こちらはサウイキやSNS等で気になっていた銭湯😆初利用になります。割と年季の入った施設。下駄箱のロッカーの扉にはあらゆるサウナ施設のシールが貼られておりサウナーに愛されている施設である事が確認できます😅
フロントでお金を払って下駄箱の鍵を預けてサウナキーを受け取れば受付完了システムでした。「サウナジャンキーズ」とのコラボグッズなどもあり「ヤバ森」😅と書かれてます。なにがヤバいんでしょね🤔
脱衣所のロッカーはコインレスで利用可能でした。浴場は内湯のみで竹林の壁画が描かれており、シャワールームのカーテンも竹林と統一されてました。洗い場は石けん類の常備は無くシャワーは固定式、カランは温度調節可能なタイプでした。イベント湯と天然トルマリン風呂、水風呂、サウナの構成。
イベント湯は美しいグリーン色な「森林浴の湯」でしたが足を入れると衝撃が走るくらいに激アツ🤣何度かチャレンジしましたが入れませんでした。
サウナはテレビ無しBGMありの2段座席で6名定員くらい。入口に座マットとハッカスプレーあり。
入った瞬間に肌を指す強力熱気到来🥵
熱い🔥
熱すぎる🔥
温度計見ると116℃🤣
でもストーブは小型のガス遠赤ストーブと銭湯としては珍しく無い物。
先ほど利用した「新呑川湯」さんもバッチバッチな熱さでしたが「大森湯」さんは湿度感が凄い上、ストーブから熱気がヒシヒシ到来🥵でも普通のガス遠赤ストーブでロウリュ機能は無くこの湿度感。よく見るとストーブの上に「やかん」下にはヴィヒタが入った水入りバケツ🤣と湿度対策あり。ヴィヒタも吊るされており香りもほのかあり☺️こりゃスゲー。
でも上段だと5.6分で限界😵カギが熱くて身につけてられず出る時に持つと熱すぎて持てず🤣これ昨日行った三重の「玉の湯」と同じ状態🤣こりゃヤバい!あ、だから「ヤバ森」なのかな😅
水風呂もかなりキンキンの上、何も提示ないけどハッカ水の香りあり。くつろぎは内湯にはスポット無く脱衣所にサウナ用のくつろぎスペースありました。ベンチのみですが私は銭湯のくつろぎは脱衣所が結局1番なのでここ良いです😆
施設ベースは最新じゃ無いんですが元々ある設備に出来る工夫や努力満載と言う感じ😅改装しなくてもこれだけできると言う点。これ凄い事だと思いますし素晴らしいです。また来たくなる1件増えました😆
#銭湯ホッピング(5/12)にて来訪。
サウナは5セット。
男
[ 東京都 ]
昨日の夕方前に利用しました。
大田区大森南にある銭湯「新呑川湯」さんに来ました😆
「新呑川湯」さんも初利用。住宅地にあるマンション下にあるビル型銭湯でした。最寄りの駅からからは若干距離があり路線バスを使って徒歩圏内と言う感じでした。
リニューアルされてから日がまだ浅く結構綺麗な雰囲気で待合のロビーも広めでした。券売機でチケットを購入して奥のフロントに下駄箱の鍵と一緒に渡してサウナキーを受け取れば受付完了システム。その後、サウナにマットが敷いていないので敷くタオルやマットの有無を確認されます。持ってない場合はレンタルする形になります。
脱衣所はスー銭並に広くロッカーはコインレスで利用できました。浴場も開放感ある広さ。手前側に洗い場とサウナ、右側のに水風呂と露天、奥側にメイン浴槽、ラドン風呂の構成でした。メイン浴槽は1ヶ所に炭酸風呂、シルク湯、バイブラーバスと集約😅3種類を1つの浴槽にしてるのはあんまり無いかも😅露天は屋根があり外気が入る程度なのでこれを露天と言って良いかは定かです😅
サウナはテレビ無しBGMありの2段L字型座席。タイマーは座席近くに5分砂時計が4ヶ所設置してました。
入った瞬間に肌に指す熱気炸裂🔥こりゃ熱い🥵熱すぎる🔥座席は事前のお話通りマットは敷いておらず持参したマットかタオルを敷くスタイル。そんなマットが敷いていないのか座席も超激アツ🔥熱すぎて立っても入れなくなるので😅すぐにマット敷いて座りました。
温度計を見るとなんと130℃🤣えー東京銭湯にこんな設定のサウナあったんですね😆熱気が凄くバッチバッチのカラカラ系。4.5分もすると身につけていたカギが熱すぎて身につけれなくなります😅メリハリあって気持ちいいですね!
水風呂は広くて結構キンキンの13℃!サウナが130℃なので温度差凄いね🤣くつろぎは露天エリアに椅子3脚あり。ゆったりさせて頂きました😆
ほぼ常連様中心と言う感じで、私の様なそれなりサウナーは無なので穴場かもしれません。タオル持参は殆どの方が守ってましたが、1人の老紳士な方は直座り😭ベッタベッタにしまくりでした。でも次に入室するとそのベッタベッタが驚くほどに蒸発して消えてます🤣どんだけあっついねん🤣とツッコミたくなる「新呑川湯」さんでした。
#銭湯ホッピング(4/12)にて来訪。
サウナは4セット。
男
[ 東京都 ]
昨日のお昼オープン過ぎに来訪しました。
大田区池上駅から徒歩圏内にある住宅地の
中にはある銭湯「桜館」さんへ来ました😆
「桜館」は初利用。10数年前に黒湯温泉巡りで行こうと思ってた1件でしたが結局行けず仕舞いに🙄この機会逃しちゃダメだよなぁと思い込みながらやって来ました😆
施設は結構広めなのとレトロ感が満載なエモいな施設🤣銭湯と言うよりなんか旅館ぽい雰囲気。でも銭湯ですが😅
券売機でチケットを購入してフロントの方に渡してサウナタオルを受け取れば受付完了システム。それにしてもサウナ料金100円🙄無料な所も多いエリアではありますが安すぎませんか?
フロントのあるロビーには待ち合いスペースがある他、2階にはレストスペースに食堂と結構広いです。脱衣所のロッカーはコインレスで利用でき全て大きめのロッカー😆
お風呂は半月毎の入れ替え制で今回は「壱の湯」側でした。洗い場はかなりの数がありますが石けん類の常備は無かったです。右側にサウナ、窓側にジェットバスやバイブラーバスの浴槽、奥側に黒湯温泉、露天側に水風呂、階段の先にスチームサウナ、展望風呂の構成でした。ただ3階にある展望風呂は時期や特定日のみ開放で来訪日は対象外😭残念。
温泉はかなり濃厚な黒湯でツルッとした肌触りのNa-炭酸水素塩泉。
サウナは2ヶ所ありドライ側はテレビ付きBGM無しのL字型の部屋に2段構造の座席2ヶ所の構成でタオル提示式。大きめの対流式電気ストーブでジワジワ温まるマイルドなサウナ。マットは敷いておらず頂いたサウナタオルを敷くか腰に巻いて利用するタイプでした。
スチーム側はテレビ無しBGMありの2段構造で7.8名定員規模。スチーム噴出式で温度が下がると噴出するタイプ。視界はそれなりで結構アツアツ😅特有の臭いが少し気になりますが結構蒸されました。
水風呂は露天岩風呂となっており結構キンキンでした。くつろぎはシャワーベンチが2脚しか無く通路にあるのでちょっと利用は微妙な雰囲気。私は得意の脱衣所でゆったりさせて頂きました😅
展望風呂が入れませんでしたのでまたの機会の楽しみにしたいと思いました。
#銭湯ホッピング(3/12)にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 東京都 ]
お昼頃に来訪しました。
大田区久ヶ原駅前にある銭湯
「COCOFUROますの湯」さんに来ました😆
「ますの湯」さんは去年12月に開催された「京急ビンゴスタンプラリー」以来の来訪となりました。先ほど利用した同系列の「たかの湯」さんと異なり組合加盟施設ですのでスタンプラリーも対象で共通入浴券も使えます。
他の同系列のサウナが有料になったに対し「ますの湯」さんは無料のまま😆良いねー
6名定員で静かな薄暗いボナサウナ。今で言うメディ系サウナ。己に集中して蒸す事ができました。
源泉かけ流しの冷泉つぼ湯は1ヶ所しか無いのでタイミング誤ると待ちになっちゃいますが😅これが気持ちいいんですよね🤣「ますの湯」さんの温泉は黒湯ですが薄い方なのででアフターもサッパリ仕上がります。
帰り際にガチャを1回だけチャレンジ。出て来たのは「本日はこちら!なサウニャー🐈」😅2個目GETとなりました。
#銭湯ホッピング(2/12)にて来訪。
サウナは3セット。
本日は合計8ヶ所😅
後日宿題投稿していきます。
男
[ 東京都 ]
朝に利用しました。
東京来たらここは外せない😅
「たかの湯」さんに早々来ました☺️
でも「たかの湯」さんは銭湯だけど組合非加盟なのでスタンプラリーは対象外😅スタンプは貰えませんが行かないなんて選択肢はありえません😆
本日のミュージックロウリュは
小泉今日子DAY🤣
①なんてったってアイドル
②木枯らしに抱かれて
③あなたに会えてよかった
キョンキョンやって来ました😆
おじさんセトリありがとうございます😊
名曲が多いけど4分無い曲ばかりなのでサイレントな時間長めなのでした🔥🥵🔥🌪️👀
それにしてもかなり空いており温度も94℃越え。ロウリュで無い時間帯も入りましたが重苦しい湿度感もあり肌がチリチリ🔥熱すぎて5分も入れず😅ミュージックの力はやっぱ凄いと思いました。
お楽しみガチャはオリジナルハットを目指してガチャりましたがハズレばっか😭久しぶりあたり券でましたが「たかの湯オリジナルボールペン🖊️😅とオリジナルまではあってました🤣欲しいなぁーサウナハット。
また来ます!
サウナは5セット。
男
[ 東京都 ]
朝から利用しました。
大田区糀谷駅から徒歩圏内にある町内の銭湯「幸の湯」さんに来ました😆
今回は毎年開催している銭湯組合のスタンプラリー「#銭湯ホッピング」にて来訪。今年はなんと12ヶ所😅で3湯以上が条件。難易度は緩やかになりましたが数が増えましたねー
「幸の湯」さんは初利用。マンション下のビル型銭湯と言う感じです。券売機でチケットを購入してフロントでチケットと下駄箱の鍵を渡してサウナキーを受け取れば受付完了システム。
脱衣所のロッカーはコインレスで利用可能。設備は近代化されているけど年季も感じる雰囲気。浴場は天井高く開放感あり。窓側に洗い場、センターに浴槽、奥に露天と2階に水風呂とサウナの構成。タイル壁画は動物🐱さんでした。
洗い場は固定式のみで石けん類の常備はありませんでした。温泉は無色透明でクセの無いライトな肌触りのNa・Ca・Mg-塩化物泉。ジェットバスや電気風呂がある奥の浴槽以外は全て温泉利用の様です。
サウナは高低差ある階段上がった2階にありテレビ付きBGM無しの2段座席で10人くらいは余裕で入れる規模でした。中型サイズのガス遠赤ストーブですが温度は112℃とかなりアツアツ設定🔥数分もすると汗が噴き出して💦きます。
水風呂はキンキンでは無い丁度良い温度。こちらも温泉の様です。くつろぎは特にスポットは無く浴槽の縁に座って一服。露天は風通りが良かったのでクールダウンに活用しましたが、椅子無いのが勿体無いですね😅
#銭湯ホッピング(1/12)にて来訪。
サウナは3セット。
男
[ 三重県 ]
仕事帰りの一風呂利用です。
今日も仕事でヘトヘト状態😓
近場で癒したいと思い来たのは
「玉の湯」さんの2階メンズサウナ😆
帰る頃には若い方が増えて来ましたが
平日なので空いていました☺️
最初の1セット目はストーブの電熱がOFF。130℃台でした😅まだマイルドなんだどバッチバッチのカラカラ系なので軽め。でも熱気が凄まじい🔥🔥🔥
2セット目はストーブので電熱が真っ赤🔥温度も140℃台になりぐんぐん温度が上がって来ます😓肌に刺さる熱気。ロウリュ受けた時に熱くて足先が痛くなる事あるけど、ここはもう常にその状態😅タオルとかで覆わないとヒリヒリ😅やっぱ桁違いに熱い🥵🥵🥵150℃を振り切った時で全身焼かれそうになりギブアップ😅
3セット目は152℃くらい。尋常じゃない熱さ炸裂🔥と思ったらストーブのエレメントがOFF。温度も緩やかに下がります。
4セット目は140℃くらい。後から常連ぽい方が入室。「おい!話とったら電気(ストーブの電熱)落ちとるぞ🙄」「こんなの温くて風邪ひくぞ(でも温度は130℃台😅)」と3段目で長く入られてました🤣他ではありえないねー。
さらにアップルウォッチ風⌚️つけている方が入室されたら「それ熱さで壊れへんか🤣」「熱くて電源落ちちゃいますね」「前ゴム溶けたやつおったぞ🤣」とフツーじゃないトーク満載。やっぱ凄いねココ😆
最終5セット目は148℃で3段目スタート。
150℃越えでかなりヒリヒリ🔥水風呂は前回よりもキンキンに冷えておりメリハリ抜群😆水もまろやかで良いんですよ。
くつろぎはでゆったりしてしっかり整いました😆メリハリある環境だからしっかりととのいますね😆
サウナは5セットくらい。
男
[ 三重県 ]
仕事帰りの一風呂利用です。
本日も仕事でヘトヘト状態😫
近場で済ましたいと思い向かったのは
2ヶ月ぶりの来店「ほしの湯」さん😆
脱衣場と浴場の間の悪臭がビックリするくらいに臭い消えてました🤣消臭剤の効果?空気清浄機の効果?😅
サウナは相変わらず良いアツアツ空間🔥同型ストーブ設置の「みのり」さんの様に「シューシュー」は言いませんがそれなりにオートロウリュも稼働しており適度な湿度感もありました。あとはぐちょぐちょのマットと臭い対策すれば大分サウナ環境は良くなると思います。やる気は多分無いだろうけど🙄頑張ってほしいですね😅
最後は強力ジェットバスでくたびれたボディを揉みほぐし🤣やっぱコレですよね!
目の前に建設中の「ホテルルートイン」さんは殆ど完成している感じ来月末オープンみたいです。大浴場もある様なので「ほしの湯」さんにメリットはやっぱ無さそうですが😅
サウナは4セットくらい。
男
[ 三重県 ]
仕事帰りの一風呂利用です。
今日は仕事でクタクタ😫遠くには行きたく無かったので近場で済まそうと思い向かったのは「湯守座」さん😆
セルフロウリュサウナはストーンが山盛りになっておりコンディション良さげ😆たまたま居合わせたお兄さんにロウリュ頂き蒸されました☺️
たまたまの19時のロウリュは
伊倉ゆうさんの熱波頂きました😆
エンタメ要素あって楽しかったです🤣
ありがとうございました!
今日は14日にちなんで
「ヴィアティン三重」DAY🦁
スタッフの方のユニフォームが変わってたりイベント湯なんかやってました🦁私はライオンのキャラと名前しか知りません😅
サウナは5セットくらい。
男
[ 神奈川県 ]
一昨日の夕方に利用しました。
鶴見区にある「RAKU SPA鶴見」さんに来ました😆
今回は「YOKOHAMA 熱汗サウナスタンプラリー」目的で来訪。こちらも「シールラリー神奈川ゆらん」の参加店でしたので約4年ぶりの来訪となりました。目の前にはサウナブームで息を吹き返した老舗競合店もあるお風呂屋さん激選区エリアにあります😅
国道沿いにありにありますが最寄りの駅から遠く送迎バスが出ていました。施設はかなり巨大😅ショッピングモールみたいです。
フロントでロッカーの鍵を受け取り自動改札を通ったら受付完了システムで後払い式でした。前回と異なるのは名古屋と同様セルフでタオルセットや館内着を取るシステムに変更されていた点です。歯ブラシや髭剃りもここにしかありませんので利用する方は取り忘れ要注意です😅
館内はかなり広くお風呂場までの道のりが遠いのは「極楽湯」さんの共通点😅お風呂はスー銭としてはかなり広め。天然温泉が無い分、イベント湯やシルク湯、結構臭う😅硫黄泉など多種多彩のお風呂が揃ってました。
サウナはテレビ付きBGM無しの5段構造のタワーサウナで座マットあり。ガス遠赤ストーブとスリムなikiストーブ2機体制。このガスと電気のハイブリッド設置最増えてきましたね😅割と湿度感高めでメリハリあるコンディションでした。
オートロウリュは平日は20分毎、休日は10分毎と頻度高め。時間になると注水と同時に送風もスタート。心地よい熱波が到来しますがあんまり量も多く無く短いのでパフォーマンス型かな?と思いました😅
水風呂は炭酸水風呂となっており股間がしっかり反応☺️するキンキン仕様。くつろぎは露天に椅子やベッド、アディロンダックチェアーなどが完備。心地よい風もあり気持ちよかったのですが硫黄風呂から割とクセのある香りが漂ってきますので好みあるかも😅
岩盤浴側はかつて「ロウリュウボーイズ」なんてユニット?がありましたが無かった事になっており😅その部屋でセルフロウリュが行える様になってました。
館内は広いのですが私は最寄りの名古屋のラクスパの方が慣れておりなんか比べると狭く感じてしまいます😅と言うか名古屋が広すぎて漫画多くてコーヒー無料と満喫の様に利用でき快適すぎるので鶴見は物足りない😅様に感じました。
そしてこの施設にて
「YOKOHAMA 熱汗サウナスタンプラリー」達成!
と言う事で5分くらい待たされて😅
特典の入浴券8枚ゲットしました。
でも期限は来年の3月末までとあまり長くないので三重県在住の私が期限内に全施設再訪できるかは定かです🙄
サウナは3セット+岩盤浴。
男
[ 神奈川県 ]
一昨日のお昼前に利用しました。
保土ヶ谷区上星川駅前にある天然温泉利用のスーパー銭湯「満天の湯」さんに来ました😆
今年1月に来訪しており約10ヶ月ぶりの「満天の湯」さんとなりました😆前回来訪時には無かった露天のテレビ横のドア先にととのいスペースが増築されてました。旧ベランダと言う感じで景観は無く味気ないエリアですが洗い流せるシャワーもあり吹き抜ける風が強く心地よかったです☺️
それにしても私の様なそれなりサウナーは全然おらず若者も少なく、いるのは年配常連様ばっかり🤣🤣🤣「満天の湯」さんは本当に地元の方に愛されているなぁと思います。
サウナは平日昼間と言う事もあり空いてました。サウナの温度がそんなに熱くないのが「満天の湯」さんですが湿度感がやっぱ高め。オートロウリュのストロングはかなり気持ちいい熱波☺️焼かれるレベルでは無いですが良いですねー。
サウナの入口や随所にあるサウナ人数目安モニターは設置は凄いなぁ😅と思うんですが人数が7.8人誤差ってました。どう言う仕組みなんだろう?
YOKOHAMA 熱汗サウナスタンプラリー(7/8)にて来訪。
サウナは5セットくらい。
男
[ 岐阜県 ]
夕方過ぎに来訪しました。
今日はゆっくりとサウナで癒したい☺️
と言う事で向かったのは「みのり」さんです。
本日のミュージックロウリュは
①心開いて(ZARD)
②この街で君と暮らしたい(小松未歩)
③テルマエ・ロマン(チャットモンチー)
④虹(菅田将暉)
幅広い世代に向けたセトリかな☺️個人的にはZARDと菅田将暉は嬉しかった😆「この街で君と暮らしたい」は楽曲提供でFIELD OF VIEWが歌ってた曲。「テルマエ・ロマン」はあの「テルマエ・ロマエ」のアニメ版の主題歌だった様です。今回のミュージックロウリュはコンディション良く無く何時もある重苦しい湿度感が無く割とカラカラ😅熱いけど心地よいレベルでした。確実に前の方が良かったけど外気にやられている感ありそう。
岩盤浴のアロマはカモミール、キューゲルはレモングラスでした。毎度のほぼ貸し切り状態でしたので終始快適空間でした。
お風呂側もそんなに混雑しておらず。FSPは最初の1セットのみ。残りは高温側で楽しみました。FSPは外気にやられ気味の86℃。ロウリュは居合わせた方が行なってくれました☺️高温側は相変わらずの蒸し蒸し🔥下段でしっかり蒸して、ラストは上段でアツアツに仕上げました🤣気持ちいいねー
水風呂は3箇所まわりましたがやっぱ露天のかけ流しですね😆やっぱまろやかで最高でした。
外気浴が大分寒くなって来ました。日中は丁度良いけど夜はそんなに長くは居れなくなりました😅
明日は真炎🔥さん来店イベントあり。
が仕事で行けませんので😭また湯守座さんでやってくれる日を楽しみに☺️します。
サウナは5セット+岩盤浴
男
[ 神奈川県 ]
昨日の朝オープン過ぎに来訪しました。
南区弘明寺にある天然温泉利用のスーパー銭湯「みうら湯」さんに来ました😆
「YOKOHAMA 熱汗サウナスタンプラリー」目的で来訪。「みうら湯」さんは初利用となります。最寄り駅からは徒歩圏内にあり住宅地の中にあるんですが建物は京急線の高架下にある珍しい立地!「平和島」さんと同じ京急グループ経営の様で駐車場も高架下に設けられており土地の有効活用と言う感じですね😅
料金不要で館内施設を利用できる銭湯式。券売機でチケットを購入してフロントに渡したら受付完了システムでした。脱衣所のロッカーは100円リターン式。お風呂は結構広めで露天風呂もありました。温泉は結構濃いめの黒湯でツルッとした肌触りのNa-炭酸水素塩泉。
サウナはドライとスチームの2カ所。入口に座マットの備え付けありましたが完売する事もしばしばでした😅
ドライ側はテレビBGMありの5段構造のかなり高低差あるタワーサウナ。ガス遠赤ストーブ2機体制で1機がオートロウリュ付きでした。80℃前後でジワーと温かいサウナと言う感じで長く入れるタイプですね。オートロウリュはいつ稼働しているか分からず堪能できませんでした😅
スチーム側はスチーム噴出+ミストタイプでこちらも心地よい温かさでした。座席幅が広いのも良いですね😆
水風呂は丁度良い温度。一見広そうなんですが浅い箇所が多くどっぷり浸かれるのは3.4人程度かな?と思いました。くつろぎは露天に椅子がある他、寝湯で一服されている方も多かったです。
今年で20周年との事で設備面では今時じゃ無いかな?と思う点はありますが、あちらこちら改装された感じで古さは感じず比較的綺麗な印象でした。
YOKOHAMA 熱汗サウナスタンプラリー(6/8)にて来訪。
サウナは3セットくらい。
男
[ 神奈川県 ]
お泊まりで利用しました😆
横浜中華街にあるホステル&サウナ施設「HARE-TABI」さんに来ました。
施設は最寄り駅から徒歩圏内。レンガ調の建物の雑居ビルの3階にありエレベーターで向かいます。受付のあるロビーはムーディーなBGMに横浜の赤レンガ倉庫の様な異国情緒を感じアンティークな装飾も随所にあり雰囲気めっちゃ良さげ😆
サウナはホステル施設と独立しておりサウナプランを選ばないと利用できないシステムなので予約時は要注意です。また利用も2時間制限と日帰り利用と変わらず何度も入れるシステムでは無かったです。
フロントで受付してタオルセットとロッカーキーを受け取れば受付完了。サウナは日帰りは固定ですが宿泊限定で朝一のみ入れ替えありでした。
「水車サウナ」側はそれなりの広さでくつろぎスペースとサウナ、水風呂の構成。温かい浴槽は無く洗い場はシャワールームとなってました。
くつろぎは椅子にベッド、インフィニティチェアー風の3種。凄いのが各席の上部に個別ファンがある点☺️扇風機やプロペラ、ダクトなど様々な送風機があり違った風を感じれます。これ凄いね!
サウナはテレビ無しBGMありの2段対面ハの字座席でセンターに水車が回転する稼働物ありドイツEOS製の電熱対流式ストーブでした。座席にマットは敷いて無く座マットと足置きを持参するタイプ。湿度感が高く少し肌にピリッと来る感じでコンディション良さげ😆
オートロウリュは毎30分に稼働。水車が時計回りになると2セット分が注水され数回ありました。ミントぽい香りが漂い熱波もシャープで気持ち良かったです☺️滞在中はジャスミン茶ロウリュ等行って頂けました。
水風呂は結構キンキンのバイブラー付きで漢方が活用されていました。くつろぎはとにかく雰囲気がめっちゃ最高😆風も心地よく空いていたので最高でした!
朝一に「煙突サウナ」側を体験!「水車サウナ」側に比べると設備は同じですが規模が半分でコンパクトな感じでした。
サウナはテレビ無しBGM付きの3段座席。奥側の2.3段目はストーブ直前で勇者席みたい😅
ハルビア製のロウリュストーブ2機で「煙突」と言う感じ😅オートロウリュは無く中国茶セルフロウリュが可能でジャスミン茶とウーロン茶の2種類🍵。12分計で6と12の時に可能と言う6分間隔ルール。ロウリュした瞬間の香りが超最高🤣癒されますが、3段目でやると痺れるくらいに焼かれます🔥😅🔥
会話OK、タトゥーOKだったり寛容的な施設なので、人によってはアレかもしれませんがスタッフの方もフレンドリーで私は最高でした😆
サウナはいっぱい入りました😅
男
[ 東京都 ]
スタンプラリーは無事終了しました😆
でもサウイキは3件以上のサ活投稿は
トントゥがあれなので明日以降に宿題投稿で🤣
で、せっかく関東方面に来たんだから
ココは行かないなんて考えられないですよね😅
東京のホームサウナ「たかの湯」さんに来ました!
本日のミュージックロウリュは
おじさんホイホイDAY(90年代)😆
①POISON(布袋寅泰)
②Hello,Again ~昔からある場所~(My Little Lover)
③SAY YES(CHAGE&ASKA)
【ボナトラ】
スリル(布袋寅泰)
部屋とYシャツと私(平松愛理)
セトリ最高🤣歌っちゃいましたよ。
平松愛理さんは久しぶりに聴いたよ😅dindonな青春感じる歌詞の「Single is Best!?」も聴きたいなぁ😆
夕方だったので若者が多かったけど私はノリノリ☺️でもボナトラ聴きたくてくつろぎカットのサウナの出入りはしんどかった😭
サウナは90℃越えで結構熱め。
2段目のドア側端の席はパンカールーバーのお口がダイレクトに私に向いており嫌な予感😅案の定、ミュージックロウリュ始まると激しく焼かれて🔥しかも爆風が壁で跳ね返って2重に焼かれる仕様に🤣隣が空いた瞬間にスライド移動しました🤣多分3段目よりキツい様な😅
あとマットは相変わらずべちゃべちゃ🙄
でも3段目のマットは割と乾いてました😅利用が少なくて爆風で乾くのかな?
お楽しみガチャはまたも当たり券出ず😭
また来月に期待します!
サウナは6セットくらい。
男
[ 神奈川県 ]
昨日の夜間に利用しました。
港南区にある全国チェーンのスーパー銭湯「極楽湯 横浜芹が谷店」さんに来ました😆
こちらも「YOKOHAMA 熱汗サウナスタンプラリー」目的で来訪。先程来訪した「湯快爽快 たや」さんと同様過去にあった「シールラリー神奈川ゆらん」の参加店でしたので約4年ぶりの来訪となりました。
施設の雰囲気は他の極楽湯と似た様な雰囲気。アクセスは最寄りの駅から遠く送迎バスが出ており路線バスの停留所も近かったです。
券売機でチケットを購入してフロントの方に渡して精算バンドを受け取れば受付完了システムですがお値段も平日930円と張ります🙄ので残ってた株主優待券使わせて頂きました。
玄関周りにはサウナグッズやギフト品など物販コーナーが沢山😅最近の「極楽湯」さんこのあたり注力している感ありますね😅館内導線は三重の津店に似た感じですが浴場までの通路はかなり遠め。
ロッカーはコインレスで好きな所を使えるタイプ。お風呂は様々な浴槽が揃っておりスー銭らしい感じ。愛知の豊橋店にちょっと構成は似てます😅温泉はこのエリアに多い黒湯でツルッとした肌触りのNa-炭酸水素塩・塩化物泉。黒湯+漢方湯や黒湯+炭酸泉などのお風呂もありました。洗い場は石けん常備ありましたが、「極楽湯」のロゴが至る所に😅こんなにアピールしてもなぁ。
サウナはテレビ付きBGM無しの4段構造のタワーサウナで座マット備え付けありました。座席の横にガス遠赤ストーブが配置され結構熱気炸裂。湿度感もあり結構コンディション良かったです。
水風呂は丁度良い温度でしたがサウナ規模の割にちょっと狭かったかな?つくろぎは露天エリアに椅子が沢山ありました。横になるベッドが1ヶ所しか無いのか寝湯が常に満員御礼でした😅
色んなサウナイベントも定期的に行っていたり露天にはととのいスペース増築中の様でサウナ注力はどこもかしこもな感じですね😅
YOKOHAMA 熱汗サウナスタンプラリー(5/8)にて来訪。
サウナは3セットくらい。
男
[ 神奈川県 ]
昨日の夕方頃に来訪しました。
栄区にある天然温泉利用のスーパー銭湯
「湯快爽快 たや」さんに来ました😆
「YOKOHAMA 熱汗サウナスタンプラリー」目的で来訪。過去にあった「シールラリー神奈川ゆらん」の参加店でしたので約4年ぶりの来訪となりました。
最寄り駅から離れており送迎バスか路線バス利用となります。駐車場は併設のパチンコ屋さんと共用。前回来た時はロードサイドにあるスーパー銭湯な感じでしたが、施設の真横に高速道路が建設中😅景観がガラッと変わってました😅
玄関は床屋さんと下駄箱のみ。2階に食堂やレストルームなどがあり料金を払わなくても館内利用ができる銭湯式。券売機でチケットを購入してフロントの方に渡すのみで受付完了システムでした。
ロッカーは100円リターン式。お風呂はスー銭らしい雰囲気ですがちょっとコンパクトな規模。内湯側はジェットバスなど定番浴槽、露天に炭酸風呂やつぼ湯などありました。温泉はかなり濃いめの黒湯でツルッとしたNa-炭酸水素遠泉。
サウナはドライとスチームの2カ所。
ドライ側は「ツインサウナ」となっており手前側に低温、奥側に高温の2層構造となってました。座マットが入口にありいずれもテレビ付きBGM無し。
低温側は3段座席のタワーサウナ。ガス遠赤ストーブとスリムなikiストーブの2機体制と一見パワーありそうだけど場所により結構抜けがある程の低温ぶり😅多分ガス遠赤側はスイッチ入っておらずikiストーブ1本運用かな?と言う感じ。オートロウリュは30分毎に稼働してましたが注水量が多く無く心地よい感じの熱波でした。
高温側は4段座席のタワーサウナ。驚いたのは個室の様な衝立がある点🤣自分自身に集中できるのでこれ良いですね!こちらはガス遠赤ストーブがジンワリ稼働。結構蒸し蒸しでした☺️
スチームサウナは洞窟構造になっており独特な雰囲気。テレビBGM無しでセンターに噴出口と塩、壁側に座席がある構造でした。
視界はそれなりにあり温くて長く入れるタイプでした。
水風呂は広くて丁度良い冷たさでした。くうろぎは露天に椅子や寝転びスペースなど充実してました。
YOKOHAMA 熱汗サウナスタンプラリー(4/8)にて来訪。
サウナは5セットくらい。
男
[ 神奈川県 ]
お昼過ぎに利用しました。
港南区にあるスーパー銭湯「おふろの王様」さんに来ました😅
「YOKOHAMA 熱汗サウナスタンプラリー」目的で来訪。何と「おふろの王様」3店連続はしご湯🤣となりました。フツーはこんな事しませんね😅港南台店さんは横浜横須賀道の日野ICの入口にありました。送迎バスとかは無く最寄りの駅から路線バスで降りて目の前と言う立地でした。
施設は高低差ある土地に造られており1.2階が立駐、3階が店舗となってました。券売機でチケットを購入してフロントに渡したら受付完了システム。ラリーの台紙にスタンプ押してもらう際に、「順調ですか?」とか「来てくれてありがとう」な接客頂きました☺️こう言う接客って大事ですよね!あると無しではお店の印象度はかなり変わります☺️
店舗内は割とコンパクト。レストルームなども限られたスペースと言う感じです。ロッカーはコインレスで好きな箇所を使えるタイプでした。
お風呂は左側に洗い場、中央側にお風呂の構成。ジェットバスや炭酸風呂など定番の浴槽もありました。洗い場は仕切り板無しで石けん常備ありました。たまたま座った箇所のシャワーが3秒で止まってしまい、何度もボタンを押す羽目になりました😭
露天側は高低差ある造り森の中にいる様な雰囲気で都会の中とは思えない良い露天😆温泉は海老名の系列店からの運び湯でNaー塩化物泉。看板にはなめると塩っぱいとか記載あるけど加水が多いのか塩味は感じず😅僅かに薄い黄色い余韻あるお湯と言う感じでした。
サウナはドライとスチームの2カ所。
ドライ側はテレビ付きBGM無しの4段構造のタワーサウナ。入口にに座マットあり。センターにテレビ、左右にガス遠赤ストーブと言うスー銭特有の構成なんですが、ストーブがコンフォートサウナ😆スー銭では珍しいのでは?仕組み的に常にオートロウリュしている様な物なのでしっとりとした湿度感が満載☺️こりゃ気持ちいいですね!しかもヒノキ芳香剤に白樺のオブジェに枯れてるけどヴィヒタ、トントゥ等とサウナに注力してる感満載!
さらにイベント日には増設されたハルビア製のロウリュストーブでアロマイベントもあるとか🤣めっちゃ良いじゃないですか?
スチーム側は露天の頂上にあり視界があまり無い釜風呂型。塩はイベント日のみ常備あり。割と長く入れるタイプでした。水風呂はキンキンでしたがちょっと狭目。くつろぎは露天に椅子やベッドでくつろぎ。森林な自然の中でゆったりできる良いですね😆
YOKOHAMA 熱汗サウナスタンプラリー(3/8)にて来訪。
サウナは5セットくらい。
男
[ 神奈川県 ]
お昼前に来訪しました。
大和市の高座渋谷駅前にある
スーパー銭湯「おふろの王様」さんに来ました😆
「YOKOHAMA 熱汗サウナスタンプラリー」目的の為「おふろの王様」さん連続はしご湯😅となりました。でも高座渋谷駅前店さんは横浜じゃ無いような😅と言う突っ込みはやめておきます。こちらは「シールラリーゆらん」に1度だけ参加されていた為、約2年ぶりの来訪となります。
施設は西口側の駅前ビルの5階にありエレベーターで向かう形でした。ちなみに間違えて東口に出ちゃうと改札外は連絡通路無く大きく迂回するハメになりますので要注意です😅
券売機は無くフロントで料金を先払い。館内精算用のリストバンドを受け取れば受付完了システムでした。別料金で利用できる岩盤浴や漫画カフェなんかも完備してましたが今回もスルーとなりました😅
脱衣所のロッカーはコインレスで利用できました。お風呂はスー銭らしいバイブラーバスや炭酸風呂がありました。バイブラーはとにかく泡が凄い量😅泡立ちすぎじゃない?洗い場は仕切り板ありで石けん常備ありました。
露天は高低差ある造りでシルク湯や下呂の人工温泉などありました。7階にありますが景観はそんなに無く青空が拡がる露天と言う感じでした。
サウナはドライとスチームの2カ所。
ドライ側はテレビ付きBGM無しの少し高低差ある3段L字型座席。入口横のスリムなikiストーブと奥側に大きい電熱対流式ストーブの2機体制。湿度感がありマイルドなサウナと言う感じ。オートロウリュは15分に1回の頻度でそんなに注水量が多く無いので心地よい熱波と言う感じでした。
スチーム側はそれなり視界と温い温度。塩常備あり長く入れるタイプでした。不貞行為厳禁な看板が気になりました😅
水風呂は丁度良い深さと温度。くつろぎは露天にウッドテラスにベンチ、椅子、アディロンダックチェアーが完備。吹き抜ける風が心地良かったですが、露天までの距離が若干遠めに感じました。
YOKOHAMA 熱汗サウナスタンプラリー(2/8)にて来訪。
サウナは3セットくらい。
男
[ 神奈川県 ]
オープン過ぎに来訪しました。
横浜市瀬谷区にある天然温泉利用のスーパー銭湯「おふろの王様瀬谷店」さんに来ました😆横浜市内ですが目の鼻の先は大和市と言う郊外にありました。この施設は経営譲渡があり屋号が「さぶん」→「ここち湯」→「おふろの王様」3回も変わった珍しい施設です😅
今回は「ゆ〜ゆ」の「YOKOHAMA 熱汗サウナスタンプラリー」目的で来訪😆駅から離れていますが路線バスは停留所が目の前。送迎バスも出てました。
施設は純和風の造りで券売機でチケットを購入してフロントに渡したら受付完了システム。館内は適度の広さでお風呂は2階。1階は食堂やレストルーム、床屋さんなどありました。
脱衣所のロッカーは100円リターン式。お風呂は開放感ありスー銭らしいジェットバスやバイブラーバスなどの浴槽が揃ってました。洗い場は仕切り板無しで石けんの備え付けありました。天然温泉は露天のみで使用されており炭酸風呂やつぼ湯、寝湯などありました。温泉はこのエリアでよく見かける黒湯でツルッとした肌触りのNa-炭酸水素塩泉。
サウナはテレビ付きBGM無しの4段構造のタワーサウナ。入口に座マットあり。センターにテレビ、左右にガス遠赤ストーブと言うスー銭にありがちの構成😅30人くらいは入れる大規模で湿度感は少ないカラカラ系と言う感じでした。
水風呂は広くて深め。温度も丁度良かったですがカルキ臭は少し強め。くつろぎは内湯に椅子、露天に椅子や寝転びエリア、アディロンダックチェアー4脚あり数豊富でした。
施設はちょっと年季を感じる面もありますがスー銭としても設備は整っており黒湯も入れますので目立った欠点は無いかなーと思いました。
サウニャーキーホルダー忘れたので今回はのサ旅は「こちら!」はありません😭
YOKOHAMA 熱汗サウナスタンプラリー(1/8)にて来訪。
サウナは3セット。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。