2019.01.03 登録
[ 東京都 ]
以前8年程住んでいた綾瀬駅を下車。当時やっていなかったお遍路。まずは葛飾区堀切の吉野湯。信号渡ってすぐだったのだが1、2度行ったくらい。小ぶりでシンプルだが故早川絵師の富士山、鈴榮堂の厳島神社のタイルで行く価値有り。しっかり熱い湯船と冷たいカランの水でスッキリした。
区を跨いで足立区の玉の湯。ここも1度行ったくらいでサウナは未経験だったはず。
フロントには毒蝮三太夫のサイン、他にも銭湯にゆかりのある方も。
オルゴール調のJ-POPでミスチルの「youthful days」懐かしい。その後は分からず。3セット目で花*花の「さよなら大好きな人」で田村正和主演のドラマを思い出す。
水風呂はぬるめでゆったりと浸かる。
駅までの道を歩き、無くなった店などを思い出す。
[ 東京都 ]
吉祥寺で映画「BLUE」を鑑賞。地味だけど良い作品だった。久々に街を散策し、散髪後に弁天湯へ。サウナは無いがレトロスタイルの良い銭湯。それにしてもよろづ湯といい吉祥寺の銭湯は渋すぎる。
銭湯サウナを求めて三鷹駅で下車して春の湯へ。マンションの地下。
八角のカラン。押上のさくら湯で見た事はあるけどこれはレア。サ室は4人で満席。遠赤外線サウナでマイルド設定。二人組の若い兄ちゃんズは同じタイミングでサウナに入っては出る。どっちかが物足りないか無理していないか?
先程の弁天湯では以前銭湯でライブがあったらしく、くるりとRIP SLYMEの集合写真があった。その影響で自然と脳内BGMで再生。20年前くらいによく聴いていた事を思い出す。
気になっている境南浴場やアサヒトレンド21は金曜日休みなので日をあらためてまたこのエリアは再訪しよう。
[ 東京都 ]
月曜からコスモ。
低温サウナでニュースを見たかったがテレ東のキティーちゃんの番組…高温サウナの下段でNスタ。水風呂、外気浴気持ち良し。
最後のセットではCDTVライブでEXILEのチューチュートレイン。帰り道、You TubeでZooと中西圭三を聴き比べ。懐かしい。改めて聴くと中西圭三、良いな!
[ 東京都 ]
立派な構えの東京銭湯。煙突有り。入れ替え制で本日、男湯は塩サウナのしおさい。
脱衣所は少しすえた匂い。浴室は青を基調として開放感抜群。ペンキ絵は中島絵師の富士山。壁絵の下には御徒町の燕湯のような岩がびっしりと。タイルには少し立体的なサンゴや貝殻の絵柄。鑑賞ポイントの多い銭湯。カランの湯はアッツアツで水と調整しないと無理なくらい。湯船の種類が豊富。電気風呂は程良い強さ。
サウナ室にはビート板をシートに使用。
中央に盛られた塩が熱くなっている。
5歳くらいから下に年子のように見える三兄弟。とても楽しそう。ロバートの秋山みたいな体と黒さのお父さんは金のネックレスがとても似合う。
幅広い年代が来る銭湯。隣の女湯は賑やかそうでした。
[ 東京都 ]
萩の湯、初の朝湯。出勤時間と変わらないくらいの6時半頃に家を出る。
今日はあつ湯で甘夏湯、露天風呂は神亀酒造の日本酒の湯。先着1,800人にはヤクルトをプレゼント。
7時ちょい過ぎの浴室は大盛況。まずは男前シャワー。正式には「パッティング&リフレッシュシャワー ジェットストリーム」という名称らしい。只今こいつに夢中。
7時30分、シューイチを見ながらの朝サウナ。サウナは2セットに留めてイベント風呂を堪能。
いつもの日曜なら家でシューイチ、サンジャポのルーティン。たまには朝活も悪くない。朝湯は9時まで。
流れでデンに向かい朝食。5分ほどの待ちで入る事ができた。「牛スジシチューのデミグラスグラパン」を何とか完食。昼は食べなくて良さそう。
西日暮里駅まで歩き、王子で途中下車。飛鳥山公園は新緑で清々しい。晴れてよかったな。健全なおじさんの休日だぜ!
[ 東京都 ]
歩いてサウナで確認すると自宅から20分ほど。一年以上は来ていなかった。
浴室の照明を新しくしたようでとても明るい。その分壁や天井の老朽ぶりもはっきりと目立つ。隣にいたおっちゃんに「あそこの染み、人の顔みたいで気味悪くねぇか?」と話しかけられ、「えっ、どこですか?」なんて訪ねるとあそこが眉毛で…みたいなやりとり。久々に銭湯でどうでもよい話ができてちょっと嬉しかった。ケロリン桶には赤文字で「宝泉湯」。市川崑監督、映画「獄門島」タッチな文字がカッチョイイ!
サ室は100℃表示。BGMのジャズがやたらとハマっている。水風呂はバイブラ有りで気持ち良い。普段、銭湯では3セットが多いのだが、良いセッティングだったので今日は4セット。
脱衣所の自販機は大塚製薬が充実。今日はアミノバリュー。エネルゲンのペットボトルがあったらパーフェクト!
歩いた距離 1.3km
[ 東京都 ]
ヒーリングヒバサウナ。これぞプレジの真骨頂。スチームも良いね。ドライとスチームの二刀流。
ヒ、ス、ヒ、ス、ヒの5セットで2時間。
スチームの2セット目で腹がグ〜〜っと鳴る。プレジの3時間コース、食堂は避けようが無い。昨日話に挙がったメガグラスのオロポを思い出しオーダー。サ飯は元気盛り定食。今週もお疲れ様とちょっとしたご褒美。
金プレはやっぱり素晴らしいのだ!
[ 東京都 ]
60分コース。早めに3セット。3セット目の後は歯磨きひげ剃りしながらクールダウン。今日初めてチープカシオを付けたままで入浴してみました。時間配分しやすく良さそうです。
ギリギリで退館し、ドデカミンを一気飲み。
上野の一部は賑やか、そしてサウナ天国。
[ 東京都 ]
久々の立ち仕事で足が棒に。いつもより2時間近く遅い時間帯にイン。
ジェットで足をほぐす。露天の雨に当たるのも良し。
体調を考慮して1セット。サウナに無理は禁物。腹八分目でさっくりと終了させる。確実に物足りないですが今日はこれ位で。
[ 東京都 ]
休み明け、月曜の萩の湯。
元々風呂は文句無し、サウナマット効果かサ室の匂いが緩和された。そしてクセになる男前シャワー。混雑も流れを見極めれば問題無い。いよいよ死角が無いな。いいぞ、萩の湯!
まん防でアルコール提供は19時までに再び戻る。駆け足で信濃路へ。ドリンクラストオーダーで生グレサワー。タコサラダとオムライス。至福のコース。
[ 東京都 ]
気分が乗ってきたのでもう1軒ハシゴ。帰りの西武新宿線から検索し、女将さんのホスタピリティで気になっていた一の湯へ。沼袋駅下車。日も暮れてパーカーとTシャツでは肌寒い。商店街をブラッとしてあえて体を冷ましてから。新青梅街道手前まで進みUターン。なかなか魅力的な通りでした。
久しぶりに見た番台式。イカす髪型の女将さんにスタンプをお願いすると、何冊目?どこから来たの?と気さくに聞いてくださる。お遍路している者にとってはむこうから聞いてくる事は少ないのでとても嬉しい。3冊目である事、東大和市からのハシゴで途中下車した事、北区から来た(ユン)である事を伝える。良い気持ちでいざ入室。
霧がかった白い浴室。モザイクタイルでの鶴がナイス。ジェットの水枕はしっかりと冷たく、熱湯も良し。ミストサウナのミスト具合も気持ち良く、3軒目の体には優しい。ヘロヘロの時に来たらきっと身も心も癒やされる。岩風呂では外気浴可能。薄暗く、お洒落な照明で秘湯ロマン感強め。
洗顔シェービングフォームが設置されているのもなかなかのホスピタリティ。
漫画のラインナップは渋め。弘兼憲史作品が多い。ドリンクの種類も豊富で迷うが明日で終売。という小岩井の瓶の飲むヨーグルトをチョイス。お土産にサンガリアのつぶつぶオレンジ。お礼を言うと「北区のお兄さんでしょ、これ使って」とお遍路スタンプノートサイズのクリアファイルを頂く。惚れてまうやろ、女将さん!
評判の良さに納得の一の湯でした。
[ 東京都 ]
東大和市銭湯ハシゴ。富士見湯から歩き、近づいてくると煙突が見える。銭湯ファンはテンションが上がる瞬間です。良い感じの商店街の中に神明湯。
入れ替え制銭湯。女将さんは今日の男湯は露天風呂じゃない側との事。という事はきっと露天が自慢の銭湯なんだろうな。
外観のイメージとは違い、小綺麗な浴室。田中絵師の富士山のペンキ絵。小さく東大和市の観光キャラクターが。凹凸のある飛び跳ねるイルカ、ヨーロッパの水辺の町のタイルがちょっとした美術鑑賞。電気風呂有り、薬湯はヒノキオイル(ガリガリ君ソーダ味の色)、ジェット数種類と浴室豊富。無料のスチームサウナ有り。有料のサウナは110℃でしっかりと熱い。しきりに「サイコー!」というおじさんは永ちゃんファンだろうか?「ここのサウナ熱くて良いですね。」と話しかけるとここの常連のようでホーム銭湯だそう。周辺のスーパー銭湯は週末混むようでここは落ち着いて入る事ができるとの地元の情報を入手。
とてもバランスが良く好みの銭湯でした。
水分補給は新商品の気になるコイツ。ボ〜っとしてた頭も少しだけシャッキリした気がしました。東大和市銭湯、二軒ともサイコー!
[ 東京都 ]
東京都東〇〇市銭湯巡り3部作と銘打って今日は東大和市へ。(他にも東久留米市や東村山市もあります。)東京都下は縁が無く、ちょっとした観光も兼ねて。
ボ〜っと生きているので勘違いして西武池袋線に乗り、東久留米駅途中で間違いに気付く。東久留米銭湯でも良かったのだが、15時前の銭湯は無いようなので、当初の目的通りに東村山を経由して何とか東大和市駅へ到着。途中、住宅地で何故か外で歯磨きしているお婆ちゃんがおり、平和な町という印象。
とても愛想の良い受付のお婆さんにスタンプをお願いするとシャンプー?という聞き間違いに心が和む。
82℃のマイルドなサ室。照明の薄暗さ加減が良く、バラエティー番組を見ながら。露天風呂スペースはベンチ有り。「奥多摩」と書かれたペンキ絵。富士山から推測すると丸山絵師だろうか。色褪せた鳥居の朱色のような色味の外壁の色とタオルが何とも良し。3セット目には不動明王のモンモン付きのアニキとトゥギャザーしました。
2階は食堂、カラオケスペース有り。せっかくなのでざるうどんを注文。ツマミも充実しているようなのでここで飲むのもよさそうです。そう、ここは「入って食べて飲んで歌える銭湯」なんです。
[ 東京都 ]
昼錦。
増設された奥のサ室へ。温度計は120℃までで振り切ってました。サウナマットが無いので足ウラが激アツ。2セット目からは足用にもマットを敷きました。状況に応じてドアは開け閉めするようです。TVはこれから設置する様子。
新旧3セットずつ。新しいのも良いけどやっぱり旧の最上段が好み。平日の13〜15時は無音。個人的にはここではTVが欲しいかな。
サ飯は三千里の本店でランチ。最後のアイスコーヒーが嬉しい。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。