絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

サウナタイセツ

2024.03.18

1回目の訪問

今回のサ旅で一番来たかった施設。本当に嬉しいです。
友人など複数人での来店はNG。入店後は会話等も厳禁。
こちらもサウナ施設として民度を徹底しており、好感。

『サウナ』
•岩サウナ(100℃)
•ケロサウナ(90℃)
•薪サウナ(90℃) 
•薬草サウナ(60℃) ※今回は入れず

サウナは全体的に優しい印象。メインサウナは岩サウナ。6段のタワーサウナで奥行きを感じる。奥に行けば行くほど天井が低くなり、熱をより感じられる。頭をぶつけないように注意⚠️
4セット目にはロウリュ&アウフグースを受けた。関東はレベル高いです。関東のアウフグースは「サウナーのために」感が半端ない。全力でやっているからこそ、途中で息切れしたり、汗をタオルで拭いたりするんだろうなぁ。
 ケロサウナも優しくもしっかり体を温めてくれる。
 屋上の薪サウナは1時間あたり20名の抽選制。見事抽選に当たり、都会で薪サウナに入る。薄暗く灯りは焚き火の炎のみ。火の揺らぎとパチパチと小気味いい音がなんともたまらない。
 サウナーの質も高く、会話をしている人間に注意したり、ととのいいすを清潔に保とうとする姿があり、好印象。

『水風呂』
• 6.8℃(水流あり。通称 サンダートルネード)
•23.5℃(通称 やすらぎ)
•31.4℃(通称 昇天)
•14.6℃

かるまると言えば、グルシン、激流のサンダートルネード。
6.8℃とシングルの中でもトップクラス。えぐい。30秒入ってられない。あっという間に体を冷やしてくれる。ととのい確約。
 14.6℃は屋上薪サウナを出たすぐにある。アクリル製の円柱状の通称アクリルアヴァント。個人的にはベスト水風呂。

『外気浴』

・浴場内に10席程度
・屋上外スペースに20席程度

都会の喧騒の中で心地よい外気を浴びながらととのえるのは至高。デトックスウォーターのサービスがあり、飲み放題。これがうまい。

『所感』
 団体利用を禁じているためか、それほどの混み感もなくノンストレスで利用することができた。嬉しい誤算。
都会サウナーを見ていると、席の移動が少ないように感じる。田舎サウナーは上段が空くのを心待ちにし、立ち上がった瞬間移動を開始するイメージだが、かるまるにはそんなサウナーはいなかった。サウナがいいから、どこでも温まるのか、理由は分からないが驚いた点である。
 もう一点はアウフグースのレベルの高さ。BGMを掛けたり、熟練のタオル捌き、入室待ちをしているサウナーを中へ招いたりなど、随所にレベルの高さ、ホスピタリティの高さを感じた。

続きを読む
33

サウナタイセツ

2024.03.17

1回目の訪問

サウナ飯

サウナ聖地についに訪問。
宿泊プランで予約。お馴染みの看板に感動し、写真撮影。
エレベーターで6Fのフロントへ。大量のサインの中にはサ出演者のサインも。チェックインを済ませ、ロッカーのある3Fへ。館内着に着替え、5Fの食堂に。
 カレーは夜にとっておこう。と思い、しょうが焼き定食を注文。バカうま。その後、カプセルにて2時間ほど休憩し、いざ7Fのサウナへ!
 入ると大量の行列。やっぱ聖地だよなーと思っていたら、どうやらロウリュの最中で入室の制限があったらしい。一安心。体を洗い、まずはドラマでお馴染みのメインサウナへ。
心踊る気持ちが抑えきれず笑みが溢れそう。
 いやぁ、マジで熱いです。1セット目は6分にてドロン。
外気浴スペースは空いていなかったので内気浴。だが、洗い場近くだったので、シャワー光線を大量に浴びてしまい、ととのわず。聖地の洗礼をいただきました。
 2セット目もメインサウナ。ロウリュの休憩時間にうまく忍び込み、席を確保。ロウリュはトークを交えながらのトークロウリュ。サウナの話は面白いですな。
 やっと外気浴スペースが空いていたので、トゴールにて王道ととのい。サ道と同じ環境でととのえることに感謝。その後、トゴールにて不感浴。ここまでが北欧の過ごし方なんだと思う。不感浴が気持ち良すぎる!
 3セット目はセルフロウリュ可の4.5人規模のサウナへ。
ヒーリングミュージックがサ道の世界を感じさせる。

その後は再び食堂へ。北欧カレーいただきました。
歴代カレー史上ナンバーワンです。これなら毎日食える。
ココナッツオイルがいいアクセントになり、これまた絶品。

北欧カレー

うますぎです。50字では語れません。 ただ、想像の数段上の味なのは間違いなし。ココナッツオイル最高。

続きを読む

  • サウナ温度 93℃,110℃
  • 水風呂温度 20℃
18

サウナタイセツ

2024.03.17

1回目の訪問

サウナ飯

【サウナ聖地 東京。期待を超越した圧倒的施設】

『サウナ』
•蒸喜乱舞 ドライサウナ(95℃)
•手酌蒸気 ケロサウナ(105℃)
•昭和遠赤 昭和ストロングサウナ(105℃)
•瞑想   ボナサウナ(70℃)
•戸棚蒸風呂スチームサウナ(75℃)

どのサウナに入ろうか迷います。しかも、どれも個性的でタレント揃い。日本中のサウナを集めた感じ。たまりません。

✳︎1セット目 手酌蒸気(ケロサウナ)
 5人程度の広さ。しっかり熱い。体感ではケロが一番熱かった。「木の宝石」と言われるケロ。1本1本、節の形や裂け目が異なり、歴史を感じる。神戸のケロよりいい感じ。8分でドロン。

✳︎2セット目 昭和遠赤(昭和ストロング)
 5人程度の広さ。こちらも熱い。が、大垣サウナと比べると見劣りする印象。全サウナ室の中で唯一テレビがあり町の銭湯感を感じることができた。

✳︎3セット目 蒸喜乱舞(ドライサウナ) ※アウフグース
 最も大きなサウナ。40人くらい入れるか。熱波師なかじーさんのロウリュ。見たことのないタオル捌き。これが東京かと洗礼を受けたかのよう。

✳︎4セット目 瞑想(ボナサウナ)→戸棚蒸風呂(スチームサウナ)

時間制限もあったので、禁断のサウナはしご。
瞑想は低温、薄暗、個室ブースでまさに誰にも邪魔されず、自分と向き合うことができる。雰囲気抜群。
 からの戸棚蒸風呂。スチームサウナの中に浴槽がある。湯船に浸かりながらスチームサウナに入るイメージ。

✳︎5セット目 蒸喜乱舞(ドライサウナ) ※アウフグース
 今日はたくさんサウナ行くから抑えめにしようと同僚と固く確認したのに、5セット目。おいおい、言ってることが違うやないか。
 今回はスケサンブラックさんのアウフグース。
BGMに合わせてアウフグースをするスタイル。熱波というよりアウフグースショーのような印象。優しい風を送りつつ、これまた圧巻のタオル捌き。感動。

『水風呂』
• 8.6℃
• 15.6℃
• 21.4℃(バイブラ)

水風呂もタレント揃い。シングルに加えて、備長炭が鎮めてある15.6℃。ずっと入っていられる21.4℃。たまりませんなぁ。
どれに入っても体をしっかり冷やしてくれます。サウナから出たらすぐに水風呂に入りたいが、水風呂前で迷う。ギルティです。

『外気浴』
※内気浴のみ
・アディロンダックチェア 24席
・寝転びスペース 9箇所
・デッキチェア6席

外気浴はないが、窓が開けられ、しっかり外気を取り入れている。シーリングファンによって空調がしっかり管理されており、内気浴でも空気の流れや心地よい風を感じながらととのうことができる。席数も十分。

ヅケ丼

小鉢うまい。サ飯のレベルもたけぇ

続きを読む
25

サウナタイセツ

2024.03.12

3回目の訪問

サウナ飯

大垣サウナ

[ 岐阜県 ]

どうもばーさん改め、サウ・ナ太郎です。
由来は特にありません。急に神からのお告げかのように、舞い降りてきました。

今日は帰って洗濯&部屋の片付けと思っていた矢先、同僚から「え、サウナ行かんの?」とキラーフレーズ。

迷ったのは一瞬で、気づいたら同僚よりも先にin。
誘われたら断らない。生活が変わってもモットーにしたい。

いつも通りのセッティングで迎えてくれる大垣サウナ。
たまりません。もはや多くは語りません。
行かなわからん。行けばわかる。迷ったら行こう。
ありがとうございました。



追伸
サウナ中に腹痛に襲われ、トイレに駆け込んだのは反省。
トイレではととのいませんでした。

ねぎま&さくらユッケ

安定のねぎま。さくらユッケ。 しょうが焼きに変わる新名物。

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 14.6℃
36
大垣サウナ

[ 岐阜県 ]

「え、サウナ行かんの?」を職場で連呼するばーさんです。
とても疲れた本日は直帰しようかと思ったが、同僚の勢いを借り、大垣サウナに夕方in。

半日は空けないと行けないと勝手に決め込んでいた大垣サウナに夕方から行けたのはサウナーとして成長を感じた。

年が明け、ウェルビー、神戸サウナ&スパなど名だたる聖地を巡ってきたが、水風呂は大垣サウナがNo. 1。やっぱここに帰ってくるんだね。
ホームサウナにしちゃおうかな。
かっこいいよね。「大垣サウナがホームサウナです」って。

と、ふざけたことはここまでにして、
まずは10分×3セット
夕食後すぐに10分×3セット
2階で休憩して10分×2セット。
水風呂は3分目標。ごちそうさまでした。
ととのいはサウナハイ、ディープリラックス、サウナトランスの3つの総称であるが、それぞれの違いがわからず、自分が今どの状態なのか判断することができなかった。だが、今日に限ってはサウナハイからのディープリラックスへの移り変わりを感じることができた。大満足。

食事は毎回のことだが、美味しすぎます。
宴会場もあるので、今度利用してみたいなぁ。
また同僚の力を借りることにしよう。同僚大事。

馬刺し&ねぎま

王道しょうが焼きをあえて外したチョイス。 ねぎま、馬刺しは他では食べられない逸品。

続きを読む

  • サウナ温度 115℃
  • 水風呂温度 14.6℃
53

ホームサウナとはとても言えない距離を車でひた走り、今月3回目の神戸。2回目の神戸サウナ&スパ。こんなサウナ近くにあったらいいな。。。
と叶いもしないこの願いを胸にしまい、たまにしか行けない「別荘サウナ」と命名しよう。

ドライサウナ:10分 × 5
       14分 × 2
 ケロサウナ:10分 × 1
  塩サウナ:14分 × 1
合計:10セット

10時inからの間髪入れずに5セット。
始めは100℃だったが、2セット目温度計を見たら110℃。ストーブのパワーが違うね。
30分に1回のロウリュの頻度に感動。1時間に1回だと、イス取りゲームなんだよね。スキマに体をねじ込む人や入口で待っている人、諦めて別の道を探る人。様々だけど、ここはそんなことない。ロウリュ開始1分前に入っても好きな場所に座ることができる。自分のペースでサウナに入れる。

ケロサウナは薄暗くて間接照明で雰囲気抜群。
たまらん。上段に座ると天井と近くなるため、立ち上がる時は要注意。ぶつけます。

塩サウナは軽視しがちだったが、同僚と共に入室。たっぷり盛られた塩を体に塗りたくり、発汗を待つ。汗が出てくると塩が溶けて汗とともに流れ落ちる。なんか爽快。ほとんど人がいないので貸し切り状態。御法度のサウナトークもしてしまいました。出口にはオートシャワーがあり、塩を落とし切ってから水風呂にいける。

神戸の楽しみはなんといっても食事!
前回はカツオのたたきと馬刺しユッケ。
今回はカツオのたたきと馬刺しとアジフライ定食(ライス大)
サウナ入れなくなってもいいと思って、ガツ喰いを敢行。どれもハイクオリティすぎます。カツオのたたきは3切れを注文したが、なぜか5切れ。あざす。あざす。

相当時間を空けないとサウナ入れないかと思ったが、1時間後にサウナin。いい意味で神戸のご飯はお腹に溜まらないんだよね。たぶん。胃に優しいんだろうね。すぐに消化されるんだろうね。胃袋大事。(筆者の主観であり偏見です)

後半は帰りの時間が近づいてくる寂しさをかき消すために、14分を2セット。10分超えるときついんだよね。いつもなら2分踏ん張るイメージだけど、頑張りました。何回も腰が上がりかけました。けど、神戸だからこそ耐えられたんだと思う。12分計の針も早く感じる。(主観)

てなわけで、最高の施設に再訪することができました。グッズも前回はなかったバスタオルを購入。愛着がありすぎてたぶん使えないだろうな。とりあえず、クローゼットにinしました。
サ道見て復習致します。ありがとうございました。

アジフライ定食(ライス大)

アジフライ。他にカツオのたたき、馬刺し。 後先考えない無謀な選択。ギルティ。ギルティ大事。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,84℃,85℃,110℃
  • 水風呂温度 23℃,11.7℃
29

サウナタイセツ

2024.02.24

2回目の訪問

ウェルビー今池

[ 愛知県 ]

サウナ:12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:6セット

一言:サウナルーキーの友人をウェルビーへ。大満足の様子に大満足。三連休の真ん中で激混みを覚悟で行ったが、むしろ空いていた。ウェルビー栄に行っちゃってるのかな〜。
 個人的には栄より今池の方が好み。外気浴スペースに屋根ができ、雨が降っても外気浴ができる。あとはいろいろシンプルなところが好き。栄の華やかさも好きだけどね。

続きを読む
25

サウナタイセツ

2024.02.18

1回目の訪問

サウナ飯

...

【神戸はサウナの街!泊まりならここ!】

【施設名】 神戸六甲温泉 濱泉(兵庫県神戸市)
     神戸ベイシェラトンホテル内

【サウナ】 4.2

 (温  度)4.3
 (ロウリュ)なし
 (広  さ)4.2

【水風呂】 4.2

 (温  度)4.4
 (深  さ)4.0
 (広  さ)4.0

【外気浴】 4.3

 (席  数)3.6
 (動  線)4.3
 (民  度)4.8

『サウナ』
•ドライサウナ(86℃)

サウナストーブが座面の板の後ろに設置されている埋込式のサウナ。いわゆるボナサウナ。初体験。背もたれから座面にかけて木が湾曲していて、もたれるとフィットする。
温度計は86℃を指し、高温好きからするとがっかりポイント。しかし、これが10分しか入っていられない。尋常じゃない汗の量。サウナマットを交換に来たスタッフが「意外と熱いでしょ〜」と一言。熱の対流を計算し、座っている場所が最も熱くなるように計算されているらしい。上品なホテルは上品な温度でサウナーを満足させてくれた。テレビも上品にNHK BS。

『水風呂』
• 13℃

サウナから出たすぐに水風呂。完璧。
「今日は13℃です!」とスタッフ。欲しい情報を全て教えてくれる。インスタフォローされてんのかと勘違いしそう。
温度が低いのできっちり体を冷やすことができる。
掛け流しで常に綺麗な水に保たれているのは好感。

『外気浴』

・外に2席
・ホットカウチ(水風呂横)

座席数が少ないように思うが、サウナの利用者があまりいないため、楽勝で座れる。銭湯には置いてなさそうなチェア。肘置きがしっかりしていて、偉そうな姿勢で堂々と整うことができる。
露天風呂の横に滝みたいなのがあるので、水の音が心地よい。
 ここの特徴はホットカウチだろう。暖房で温められた部屋に石材で作られたリクライニングチェアがある。例えるなら寝湯の感覚に近い。全身寝湯のような感じ。ずっと居られるしととのうこともできる。その日の体調に合わせてととのいスペースを選ぶことができる。

風呂から上がると、宿泊者専用のリラックススペースが。
暖炉の火を見てリラックス。飲み放題のアセロラドリンクやヤクルトで水分補給。ストレッチマットで体をほぐす。非日常の空間でととのい後の至福の時間。ちなみに、ここのブュッフェが半端なく美味しい。個人的にはNo.1。今回は食べ過ぎないことをテーマにチョイス。目標達成は否か。
 神戸サウナ&スパやクアハウスなど、サウナ聖地の神戸にもう一つ抜群のサウナを見つけることができた。シェラトンといっても2万円を切る値段で宿泊できるのでお値打ち。ぜひおすすめしたい。

ブッフェ

個人的にNo.1のブッフェ。ローストビーフが旨い!接客神

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 13℃
23

サウナタイセツ

2024.02.13

1回目の訪問

サウナ飯

...

【歴代No.1サウナに堂々ランクイン!】

有休を取り、神戸サウナ&スパへ。
繁華街の中に堂々と鎮座する神戸サウナ&スパ。まずはトントゥがお出迎え。ホスピタリティが随所に見られ、神戸らしい上品なサウナかと思いきや、超高温のサウナ、キンキンの水風呂で激しいギャップ。ただ、間違いなく歴代No.1のサウナであることに間違いない。度肝を抜かれました。合掌🙏

【施設名】 神戸サウナ&スパ(兵庫県神戸市)

【サウナ】 4.9

 (温  度)4.9
 (ロウリュ)4.8
 (広  さ)4.9

【水風呂】 4.8

 (温  度)4.9
 (深  さ)4.7
 (広  さ)4.9

【外気浴】 4.9

 (席  数)4.8
 (動  線)4.9
 (民  度)4.9

『サウナ』
•高温サウナ(110℃)
•ケロサウナ(セルフロウリュ可)

どっちがメインサウナ?と疑うくらいどちらも最高。
高温サウナは広い室内で毎時00分にロウリュ&アウフグースがある。毎時30分にはアイスアロマのロウリュがある。タイミングさえ合えば、毎セットでロウリュを浴びることができる。
良いサウナの絶対条件「高温だけど熱く感じない」を完璧に満たしている。110℃だが、10分は入っていられる。
大体、4セットで大休憩を挟みたくなるところだが、今回は一気に5セット。なぜか疲れない。楽に入ることができる。理由はわからないが、聖地からの嬉しい洗礼を受けることができた。
 木の宝石と言われる貴重なケロ材を使用したサウナはとても珍しい。初めて入った。入口にはウォーターサーバーとヴィヒタが。嬉しいサービス。最近はスーパー銭湯がこぞってセルフロウリュ式のフィンランドサウナを増設しているが、大体温度が低くて体を温めるのに時間がかかってしまう。ただ、ここのは別格。下手したら銭湯の高温サウナ並みに熱いかもしれない。薄暗い静かな雰囲気に大きなサウナストーンが積まれた巨大なストーブ。
ロウリュをすると一気に高温に。ケロサウナを体験してしまった以上、銭湯のフィンランドサウナは偽物だと思ってしまう。
関西を代表する聖地と呼ばれる理由が染みるようにわかった。
今回は利用しなかったが、塩サウナとミストサウナもあり、4つのサウナが出迎えてくれる。

『水風呂』
• 約11.7℃(露天スペース)
•約23℃(室内)

阪神淡路大震災の記憶を風化させないために、発生した1月17日にちなみ、11.7℃に設定されている。これが絶妙。シングルの冷たさを感じながらも長く入っていられる。掛け流しで清潔な状態に保たれているのも好感。

カツオのたたき定食

分厚くカットされ、普段食べているものとは全く違う!価値観変わります。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,110℃
  • 水風呂温度 23℃,11.7℃
27

サウナタイセツ

2024.02.10

2回目の訪問

サウナ飯

ウェルビー栄

[ 愛知県 ]

カプセル宿泊の朝。
朝5時に起床。当然、人は少なくストレスなく入れた。
朝から4セット。最高。
朝食→2時間の休憩→締めの4セット。
前日合わせて12セット。無理なく長く入れた。一番ととったセットは入って左のサウナストーブ横上段。これは間違いない。
ありがとうございました。

麺★丼YURIN

純まぜそば

まぜそば大事

続きを読む
8

サウナタイセツ

2024.02.09

1回目の訪問

サウナ飯

ウェルビー栄

[ 愛知県 ]

3回目のウェルビー栄。
毎回来るたびいろいろアップデートされててすごい!今回は宿泊なので時間を気にせずサウナ、サ飯、サ飲にどっぷり。
明日は起きれるかな。起きれないかな。でもこういう時起きれるんだよな。起きれなくても別にいいんだよな。いまからサウナに行こうかな?みなさんどうでしょう。

台湾もやしがおいしい。

大ライスが一番うまい。

続きを読む
27

サウナタイセツ

2024.01.28

1回目の訪問

サウナ飯

大垣サウナ

[ 岐阜県 ]

...

突然のお休みは神様からの贈り物。
そんな尊い時間を最高の施設で過ごすことができた。
レベルが高すぎて普段使いしてしまうと、他のサウナには行けなくなるので数ヶ月に一度のご褒美サウナ。

【施設名】 大垣サウナ(岐阜県大垣市)

【サウナ】 4.9

 (温  度)4.9
 (ロウリュ)なし
 (広  さ)4.4

【水風呂】 5.0

 (温  度)5.0
 (深  さ)5.0
 (広  さ)4.6

【外気浴】 4.7

 (席  数)4.8
 (動  線)4.5
 (民  度)4.8

『サウナ』
•ドライサウナ(110〜120℃)

高温&カラカラの超昭和ストロングサウナ。
支配人曰く「部品がもう作られていない」年季が入ったストーブはロウリュ対応でない代わりにとてつもないパワーがあり、高温サウナを実現している。オープン直後は105℃ほどだったが、15時くらいになると120℃まで上昇。入って数分で見たことないくらいの汗が出てくる。支配人曰く「上段で10分が基本」らしく、これができれば体を芯から温めることができるらしい。

『水風呂』
• 約14.6℃

地下水掛け流しの天然水風呂。水の都:大垣と言われるように、地下水が豊富で、水質が抜群。温度は年間通じて14.6℃と安定し、冷たいけど永遠と入っていられる奇跡の水風呂。個人的に好感なのは、ちょっとした凹凸があり、足を伸ばした時にちょうど引っかかるところ。体を固定することができストレスなく水風呂に入ることができる。過去最高、唯一無二の水風呂。

『外気浴』

基本は内気浴。洗い場付近にイスが3つ。
ととのいスペースは自己開拓。
館内着を着用し
・フロント前のイス
・2階のリクライニング
・脱衣場のイス

水風呂からの動線を大切にするなら、洗い場付近のイスに座り、壁にもたれるのがおすすめ。横になりたい、くつろぎたいなら館内着着用し、上記3ヶ所にいくのがおすすめ。ただし、体を拭いて、館内着をきて、移動するのに時間がかかるため、水風呂から出たら高速で移動する必要がある。これが勝負。
どうしても外気浴したい人はフロント前のイスを持ち出せば可能。やはりこれが一番気持ちいいかも。

 サ飯には2階の食堂一択。何を食べても美味しい。
名物は生姜焼きだが、2回いただいているので、新規開拓中。
昼はメニューには載っていない「地鶏すき鍋」、夜は「馬刺しユッケ」を選択。ご飯セットを付けるとおかわり自由。全国屈指のサ飯だと思う。孤独のグルメ出ないかな。
 支配人とは毎回、サウナトークをさせていただき今回はととのいについてご講義いただいた。これも楽しい。サウナは深い。

地鶏すき鍋

メニューには載っていない。4度目の訪問で初めて注文することができた。あったらラッキー

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 14.6℃
30

サウナタイセツ

2024.01.24

2回目の訪問

水曜サ活

空腹すぎて、まず食堂へ。
がっつり食べ過ぎて、サウナは5.6分で限界。
食事後サウナはNG。新たに勉強。

続きを読む
9

サウナタイセツ

2024.01.21

1回目の訪問

...

日曜日は休みのはずが諸事情により仕事。
そんな疲れを癒すために駆け込んだ。予約をしていたがこれを楽しみに1週間を乗り切ったと言っても過言ではない。
とある田舎にどえらいサウナ。教えたくないが、このサウナを知っていることは自慢したい。

【施設名】 ヤオツサウナ&スパイス(岐阜県八百津町)

【サウナ】 4.9

 (温  度)4.9
 (ロウリュ)4.9
 (広  さ)4.9

【水風呂】 4.7

 (温  度)4.8
 (深  さ)4.7
 (広  さ)4.6

【外気浴】 4.7

 (席  数)4.8
 (動  線)4.5
 (民  度)貸切のため問題なし

『サウナ』
•ドライサウナ(95℃)

事前予約制の貸切サウナ。
貸切サウナをしっかり満喫するためには3時間は必要だと思っているが、意外と3時間の利用枠を設けているところは少ないだろう。
 サウナ室に入ると目の前に無骨なサウナストーブと大量のストーンに圧倒される。メラメラと燃え盛る炎を見ながらサウナに入ることができる。セルフロウリュが可能でストーンが大量にあるため、3〜4杯ロウリュしても問題なし。
 温度調節や薪焚べもセルフで、自分の好みの温度に調節することができるので、自分好みのサウナにすることもできるのは、このサウナ以外には見当たらない。サウナの方から歩み寄ってくれるような感覚でこれでととのわない訳がない。

『水風呂』
• 約10℃

近くの川から汲み上げた水風呂。広さ、深さがちょうどよく、温度は体感シングルの超冷水。自然の水なので塩素の臭いはなく、気持ち良い。掛け流しなので常に新鮮な水で満たされている。気持ち良すぎる。

『外気浴』

デッキチェア2脚
チェア4脚

貸切サウナなのでととのい難民になる訳がない。
今回は焚き火オプションを追加。冬の寒い時期だが、しっかりととのった後に焚き火で暖をとる。寒さがむしろ気持ち良いくらい。2回目の利用だが、アディロンダックチェアが追加されていた。言うことは何もない施設だが、強いて言うならととのいいすがもう少し!サウナ、水風呂と完璧なプロセスを歩んだあとには、フルフラットチェアやインフィニティチェアなど、より不感浴を味わえるものが増えると手のつけられない施設になるだろう。
 夜になるとライトアップされ、雰囲気抜群。アウトドアサウナでありながら、水回りや衛生面もしっかりしているので、問題なし。教えたくないけど最高のサウナ。これに尽きます。
ありがとうございました。

続きを読む
58

サウナタイセツ

2024.01.14

1回目の訪問

ウェルビー今池

[ 愛知県 ]

...


【施設名】 ウェルビー今池(愛知県名古屋市)

【サウナ】 4.6

 (温  度)4.5
 (ロウリュ)4.9
 (広  さ)4.4

【水風呂】 4.3

 (温  度)4.5
 (深  さ)4.3
 (広  さ)4.2

【外気浴】 4.6

 (席  数)4.8
 (動  線)4.2
 (民  度)4.6

『サウナ』
•ドライサウナ(95℃)
•個室サウナ(70℃くらい?)×2
•フィンランドサウナ(70℃くらい?)

夕方
10分×1セット
12分×3セット

翌朝
12分×3セット

メインサウナのドライサウナは大型のストーブに大量のストーンが印象的。上段は座面が広く胡座で座ってもかなり余裕がある。背もたれもあり、楽な姿勢でサウナに集中できる。
 毎時00分のロウリュ&アウフグースはサウナ施設屈指のレベルを誇る。サウナ入口付近に毎時間の担当者が示してある。人によってアウフグースのレベル、時間、技術にかなりの差があるのでプロ級の人が担当だった時は喜びMAX。至高。
 今回は入っていないが、「からふろ」と呼ばれる個室サウナが2つ。真っ暗な空間に1人分のスペース、セルフロウリュができるウェルビー今池の名物。また、新たに増設された「森のサウナ」と呼ばれるフィンランドサウナも最高。セルフロウリュはもちろんのこと、サウナ室内に水風呂があり、熱気の中で入る水風呂は新感覚。何がどうなっているか形容し難いがエンターテイメント性が高く、利用した際は必ず入ったほうがいい。

『水風呂』
• 13℃
• 16℃(森のサウナ内)
• 1℃(冷凍サウナ)

ドライサウナ付近にある13℃の水風呂がメイン。
かなり冷たく、水も中で循環しているので羽衣はすぐに剥がれ効率よく体を冷やしてくれる。感覚的にはシングルの水風呂より長く入ることができない。
 森のサウナ内の水風呂はサウナ室内にいるからか冷たさというよりも気持ちよさが先行する。ずっと入っていられる。
 冷凍サウナもウェルビー名物だが、今回は入らなかった。

『外気浴』
サウナ付近に2席+空きスペースに1席
露天風呂付近にインフィニティ5席+チェア4席
お湯が流れる寝床か4床

以前利用時から変更点が2つ。
①インフィニティチェアが増設。
②屋外に屋根が増設。

強いてウェルビー今池の不満を挙げるとすれば、ととのい難民になることがある&雨天時、ととのいスペースが地獄だったが、今回はこの2つのウィークポイントが克服されていた。土曜ということもあり、ととのい難民になりかけたが座れた時にはととのいが確約されたも同然。進化を続けるウェルビー今池。再訪必須。

続きを読む
36

サウナタイセツ

2024.01.06

1回目の訪問

...

大学の同窓会が終わり、グダグダせず駆け込んだ。
同窓会とサウナどちらが目的なのかは言うまでもない。
友人2人と。うち1人はサウナ初体験。サウナ部部長としての腕が試される。無事、2時間後にサウナに魅了される。任務完了。

【施設名】 アペゼ(愛知県名古屋市)

【サウナ】 4.4

 (温  度)4.5
 (ロウリュ)4.0
 (広  さ)4.7

【水風呂】 4.0

 (温  度)4.0
 (深  さ)4.4
 (広  さ)4.6

【外気浴】 4.5

 (席  数)4.5
 (動  線)4.2
 (民  度)4.8

『サウナ』
•ドライサウナ(95℃)
•フィンランドサウナ(約90℃)
•スチームサウナ(45℃)

8分×1セット
12分×3セット(4セット目フィンランドサウナ)

メインサウナのドライサウナはかなり大型。ストーンも山積みで入室するだけでしっかり熱さを感じる。中は薄暗く客層もサウナーばかりで民度は抜群。サウナマットが吸水性抜群。
 さすが名古屋の聖地と言われるだけのことはある。サウナに集中することができ、体をしっかり温めてくれる。
 毎時00分のロウリュはプロレスラーのような肉体の方が担当で期待感爆上がり。テレビが消されロウリュのアナウンスの後、相当な量のアロマ水をストーンにかけていた。衝撃。
当然かなりの蒸気が発生し退室者がちらほら。その後のアウフグースはプロレスラーらしく全力スイング。とにかく力強い、強風。これは初体験。テクニックよりもパワーという感じ。
ウェルビーのアウフグースと比べると見劣りするが、一人一人に熱波を全力で送る姿に感動した。汗が飛ばないように長袖着用の配慮も素晴らしい。あれは相当しんどい。
 フィンランドサウナは小鳥のさえずりや清流のサウンドがあり自然の中にいるような擬似体験ができる。ちなみに、名前は「THE SAUNA」。フィンランドサウナとしては高温な部類なのでこちらもかなり好感を持てる。

『水風呂』
• 17℃
•25℃

サウナの目の前にあり動線抜群。温度は長く入っていられるくらいなので、羽衣を纏いながら長めに入ることができた。水質に関してはあまり特筆すべきことはないが、水風呂としての役割は十分果たしている。

『外気浴スペース』
インフィニティチェア2席。チェアが約15席。
都会の施設ながら外気浴ができるのはポイントが高い。チェアの近くにシャワーが設置されているなど、サウナーへの配慮はさすが。

フリータイム2500円、駐車場無料と都会であることを忘れる料金設定。当然リラクゼーションルームや漫画、食堂も完備ではっきり言って1日以上滞在できる施設。

続きを読む
12

サウナタイセツ

2024.01.04

1回目の訪問

...

受付でおもてなし精神あふれる接客を受け、帰り際には温かく見送っていただけた。町の銭湯の趣を感じることができた。
また来たいと思わせる施設。

【施設名】 鷹の湯(岐阜県高山市)

【サウナ】 3.8

 (温  度)3.7
 (ロウリュ)4.0
 (広  さ)3.6

【水風呂】 4.6

 (温  度)4.6
 (深  さ)4.6
 (広  さ)4.6

【外気浴】 4.5

 (席  数)4.4
 (動  線)4.8
 (民  度)4.4

『サウナ』
•フィンランドサウナ(約80℃)

15分×1セット
16分×3セット

町の銭湯には珍しい薪ストーブのサウナ。定員は6名。
受付でサウナに入るか尋ねられ、入る場合は追加料金を支払い、リストバンドを受け取る。リストバンドをしていなければサウナには入れないシステム。
 薪ストーブらしい輻射熱満点のサウナ室は程よい熱さで居心地がいい。サウナストーブの横には薪が用意されており、利用者がセルフで薪を焚べていく。遠慮がちな私は誰かが入れてくれるのを待っていたが、誰も入れないためサウナ室に誰もいなくなった隙に薪を焚べた。熱い。
 それほど熱さを感じないためしっかり体を温めるには相当な時間がかかった。しかし、汗をかきはじめたら止まらないくらいだった。ロウリュも誰かがやってくれるのを待っていたが、勢いある若者がしてくれた。ロウリュは抜群にいい。

『水風呂』
• 10℃

高山市は水道水がとても美味しく冷たい。
こちらでは、あえて水道水を使用しており、それをはっきりと水風呂で案内している。水道水に自信を持っているのだろう。飲用できるようにコップも置かれている。美味しい。
 水道水であることを感じさせない水質で水風呂のレベルは相当高い。そして冷たい。30秒が限界だった。

『外気浴スペース』

露天風呂付近にインフィニティチェア2席。チェアが4席
サウナ定員が6名なので、ととのい難民になることはまずない。
高山市は盆地なので気温が低くても風がほとんど吹かないため寒くても外気浴には適している。

水風呂と外気浴が抜群だっただけに、サウナはもう少し熱いと嬉しかった。サウナストーンが多く置けるストーブだとサウナ室全体が均等な温度になりレベルが上がると思う。
 高山市の水の良さ、外気浴の良さを感じることができた。ここにサウナ施設作ったら儲かるだろうなぁとサウナ室でずっと考える時間になった。作りたい。
 自宅ではビタックス。アイスボックス探すのに4店舗も周った。

続きを読む
33

サウナタイセツ

2023.12.31

1回目の訪問

スパ・アルプス

[ 富山県 ]

...
2年連続でサウナ納めはスパアルプス。
今回は簡易個室に宿泊。どっぷり満喫させていただきました。

【施設名】 スパ•アルプス(富山県富山市)

【サウナ】 4.7

 (温  度)4.8
 (ロウリュ)4.4
 (広  さ)4.7

【水風呂】 4.9

 (温  度)4.9
 (深  さ)4.8
 (広  さ)4.9

【外気浴】 4.6

 (席  数)4.4
 (動  線)4.8
 (民  度)4.4

『サウナ』
•ロッキーサウナ(約95℃)

○夜の部
10分×1セット
12分×3セット

○朝の部
10分×1セット
12分×2セット
8分×1セット

サウナ室中央に鎮座するデカいサウナストーブが印象的。
室内はストーブの左右に3段の席、そして最低限の照明で薄暗い。奥に行けばテレビと時計があり、テレビを見ながら過ごすことができる。手前に座るとテレビや時間に捉われず、サウナに集中できるため、個人のサウナスタイルによって選択できる。
 数分おきにオートロウリュがあるが、嫌な熱さはなく、フワッと蒸気を被せてくれる印象。
 サウナ室に入ると95℃〜97℃の温度表示があるが、正直ずっと入っていられる。感覚的に「もう10分!?」と時計がいつもより早く感じるほど。苦しい我慢をしなくても勝手に体を温めてくれる。

『水風呂』
• 16℃(2種類)

スパアルプスの真骨頂。
やや深めの水風呂とバイブラ全開の水風呂。
いわゆる「研かれた水」で感覚としては大垣サウナとしきじの水風呂の中間的なイメージ。やや深めの水風呂は座ると首の高さの水位。楽な姿勢で全身を冷やすことができる。横には飲用蛇口があり、まさに飲める水風呂。
 バイブラ水風呂はそれほど深くはないが、足を伸ばすとちょうど良い大きさ。水が良すぎて、バイブラ全開の水風呂で羽衣ができてしまった。

『外気浴スペース』

内気浴にチェア2席
外気浴にチェア6席

深夜と早朝に入ったため、ととのい難民は回避。
外気浴は最高。動線も完璧で言うことなし。

北陸の雄。スパアルプス。多くの有名人が訪れており、ロッカーにはサインが沢山。
今回は個室リクライニングチェア(1泊4000円)を利用した。
個室でテレビを見て、好きなタイミングでサウナに入ることができ、至高の贅沢だった。館内着も着心地が良く、今まで着た館内着の中ではNo. 1。サウナ納めには十分すぎる施設。
 サウナ施設では珍しく刺青不問の施設で、利用者の中にはワンポイント刺青や全身刺青の方も見えるので、最初は戸惑うかもしれない。サウナーには悪い人はいないと信じているので、気にせず入ることができた。優しい施設です。

続きを読む
19

サウナタイセツ

2023.12.27

1回目の訪問

KIWAMISAUNA

[ 愛知県 ]

...
念願の訪問。仕事を早く切り上げ足早に現地へ。

【施設名】 KIWAMI SAUNA(愛知県名古屋市)

【サウナ】 4.4

 (温  度)4.0
 (ロウリュ)4.6
 (広  さ)4.5

【水風呂】 4.6

 (温  度)4.7
 (深  さ)4.9
 (広  さ)4.0

【外気浴】 4.7

 (席  数)4.8
 (動  線)4.5
 (民  度)4.8

『サウナ』
•ドライサウナ(約90℃)

10分×1セット
12分×3セット

脱衣場が清潔で、サウナまでのモダンでシックな雰囲気が抜群。
サウナに入る以前に、期待感が爆上がり。サウナ室入口には暖簾がかけられ、中の様子が見えない。「中の様子はどんなものか」「何人入っているだろう」というようなワクワク感があった。
いざ、入ってみると最低限の照明、テレビも時計もなくサウナに集中できる絶好の環境。入口の暖簾は外の世界を遮っており、まさに密室。これほどサウナに集中できる施設は他にはない。
サウナマットも吸水性に優れたものが使われており、好印象。温度はやや低温(しっかり熱さはある。)だか、汗の量に驚いた。低温に感じるが実は熱いという良いサウナの条件を完全に満たしている。
 ロウリュもアロマが2種類用意されており、民度の高いお客さんが事前に断ってしてくれるので心地よい。受付で渡されたタンブラーをサウナ室に持ち込むことができ、これは新体験。より長くサウナに入ることができる。デカビタ×アイスボックスの「ビタックス」をいただいたが、これが抜群。帰りのコンビニでアイスボックスを買うくらい。至高。

『水風呂』
• 16℃くらい

温度はわからなかったが、しっかり体を冷やしてくれ尚且つ長く入っていられる最高の水風呂。最深部で2mある水風呂は潜りたくなるほど。掛け流しでなかった点と、塩素の臭いが強かったのが気になったがそれを踏まえても水風呂としてのレベルは高い。

『外気浴スペース』

内気浴にチェア4席
外気浴にはインフィニティチェア3or4席、寝転びスペース3席、うつ伏せでととのうととのいボードが1つ。
その他、チェアが数脚。

席数は圧巻。利用者全員が同時にととのえるのではないかと思うくらい。古民家の趣と都会の喧騒の中でのととのいは新感覚。交通音さえととのいをアシストしてくれているような気がした。
うつ伏せでととのうととのいボードは一度経験してみると良い。
 冬場の外気浴の難点は体がすぐ冷えてしまうところだが、「蔵」と呼ばれる、畳が敷かれストーブが設置され暖を取ることができる部屋がある。シックな音響と雰囲気の中で体を暖めてくれる。
いきなりととのいスペースとして利用する

続きを読む
10

サウナタイセツ

2023.12.22

1回目の訪問

...

【施設名】 大垣天然温泉 湯の城(岐阜県大垣市)

【サウナ】 4.2

 (温  度)4.2
 (ロウリュ)4.1
 (広  さ)4.3

【水風呂】 4.1

 (温  度)4.0
 (深  さ)4.2
 (広  さ)4.0

【外気浴】 4.2

 (席  数)4.4
 (動  線)3.9
 (民  度)4.0

『サウナ』
•ドライサウナ(約90℃)

10分×1セット
12分×3セット

熱を絶対に逃さない二重扉構造がとても好印象。
4段からなるサウナ室の最上段はかなり高温でしっかり体を温めてくれる。ストーブは2機あり、うち一つはオートロウリュ対応。このロウリュが暴力的な熱さで病みつきになる。以前までは県内No.1の熱さだったが、天光の湯のロウリュを経験したため、今回はそれほど熱く感じなかった。
 1時間に1度毎時00分にロウリュが行われる。今回訪問した15時30分には、スタッフによるアロマロウリュが行われていた。しかし、いいアロマを使っていないのか、匂いは人工的なもので少し残念。ただ、スーパー銭湯の中では、トップクラスの熱さなのでおすすめしたい。金土日は普段より10度高い100度に設定される。

『水風呂』
• 15.7℃

気持ちよくずっと入っていられる。温度もちょうど良く、しっかり体を冷やしてくれる。深さも程よく水風呂としては高いレベル。

『外気浴スペース』

内気浴にチェア4席
露天風呂付近にデッキチェア5席。チェアが8席
以前は、外気浴スペースが少なく、ととのい難民多発だったが、チェアがあらゆるスペースに設けられ、ととのい難民はかなり減った。以前はインフィニティチェアもあったが、現在はなくなっている。復活を希望したい。外気浴している際、伊吹おろしと呼ばれる風の強さが少し気になるところ。特に冬は寒さを感じるため、内気浴をお勧めしたい。

サウナ、水風呂、外気浴の全てにおいて高いレベル。
近くにあって嬉しいサウナだろう。大学生や高校生も多いため、民度が少し気になるところだが、昼間や早朝を狙えば、落ち着いてととのうことができるだろう。

#サウナ #サウナ部 #サウナ好き #サウナー #銭湯 #温泉 #水風呂 #サ道 #sauna #サウナイキタイ #ととのう #サウナ女子 #サ活 #お風呂 #saunner #ととのった #外気浴 #スーパー銭湯 #休日 #デトックス #ロウリュウ #スパ #スーパー銭湯 #プロサウナー #岩盤浴#サウナハット #サウナシュラン#貸切サウナ #サウナ大好き #リフレッシュ#大垣

続きを読む
23