2020.06.15 登録
[ 埼玉県 ]
残業続きでサウナを欲する夜。
リフレッシュの為に所沢へ寄り道。
サ室が高温設定になったとの噂を耳にしていたが、確かに以前とは違う…!
ケロサウナの温さが惜しいこの施設だが、5度ほど上昇している。
水風呂が12度台のギンギンなだけにもう少しサ室にもパンチが欲しいところだが、改善に満足。
我儘を言えば将来的にはもう5度…、そしてテレビの撤去を…!笑
露天風呂は37度の冬仕様。
リクライニングチェアーが固定され、浮遊感がやや減少か。
今回入用剤ナシだったが、個人的には入れて欲しいところ。
愛するが故に色々と細かい点をつついてしまったが、ケロサウナの温度上昇はやはり嬉しい。
この調子で完全無欠サウナを目指して欲しい…!
男
男
[ 東京都 ]
昨日は代々木上原の大黒湯。
今日は押上の大黒湯。
ここは宿題店レベルが高かったがついつい後回しにしてしまっていた銭湯。
黄金湯には訪れたことがあった上、トントゥ協賛施設ということでずっと注目していたのだ。
#サウナ
6人座れば一杯のコの字型。
こじんまりとした造り。
よもぎスチームサウナも有り。しかも、銭湯サウナには珍しく塩も有り。
#水風呂
内湯に1人用が1つ。
そして露天スペースに源泉水風呂有り。
その開放感と泉質から、露天スペースを毎回利用。
温度は20度。
サ室の温度が高くないのでマッチしている。
どちらかだけが強力でもバランスが取れないことをよく分かっている。
#休憩スペース
特筆すべきはやはりこちら。
露天から階段を上がった2階が外気浴専用スペースとなっておりハンモックやデッキチェアー、ととのい椅子が完備。
夕方の空に光るスカイツリーを眺めながら、スカイツリーよろしく天上界に誘われる。
男女入れ替え制につき、スカイツリーを眺められるのはコチラのみとのこと。
それにしても、このハンモックのユラユラ感は、ズルい…。笑
錦糸町駅からも徒歩圏内のこの銭湯。
サ室、水風呂共に若干出力弱めなので、草加健康センターのようにバキバキにキマる、というよりもレトロな銭湯でまったりとしたい人には向いていると思う。
オリジナルTシャツや手拭いの販売も有り。
東京サウナーなら一度は訪れておいて損は無い銭湯だろう…!
男
[ 東京都 ]
サウナを愛でたいというバラエティー番組が無ければ認知しなかったかもしれない、この銭湯。
昭和そのものの風景が令和の時代にも遺されている貴重な施設。
サウナ室と水風呂エリア以外は終始歌謡曲が流れている。山口百恵の横須賀ストーリーを聞き、この前のカラオケで歌い忘れたことを思い出す。
何度も言うが、私は百恵ちゃん世代ではない。
銭湯とサウナが分かれた、面白い造りとなっていた。
脱衣所→休憩スペース→水風呂エリア→サウナ室という順路。
聞いただけではピンと来ないかもしれないが、一
度行けばすぐ分かるはずだ。
ちなみに水風呂の水は、飲みたくなる程に良質。
明日は振休…。
東京の何処かで、今日出来なかった外気浴でもゆっくりしたいところだ。
男
[ 千葉県 ]
葛飾の荒川河川敷を21キロ爆走した後の「アフターマラソンサウナ」に選んだのがコチラの宿題店。
京成線で船橋に寄り道。
シャンプーは備え付けのものに加えてLUXやサクセスが利用可。
バスタオル、ハンドタオル、館内着は自ら取るスタイル。
つまり、使い放題。
#サウナ
ザ・昭和系。
タオル地のサウナマット有り。
6分、7分、8分のセット割り。
普段より少し短くて済むアツアツ。
#水風呂
改良チラーの威力すさまじき。
店主の勇断に、感謝感激雨嵐。
体感16度。
#休憩スペース
外気浴は無いが緑色のととのい椅子が4脚。
空いているので奪い合い無し。
日本一旨いラーメンを目指しているとのことで、支那そばを注文。
その後はリクライニングソファーでしばし仮眠。
全てを満たされて、土曜日にもかかわらず3時間1100円という激安。
同地区にはジートピアという有力施設があるが、こちらも見逃せない内容と言わざるを得ない…!
男
[ 東京都 ]
今日は名古屋からの遠征サウナ者を引き連れ、東京屈指の激アツ店へ。
東京に来たなら、オススメせずにはいられない。
未来チケットを片手に11時半のオープン5分前に到着。
11時34分の開店時は列が30人以上に…。
客層は20代から30台が9割超。
身体を洗っている間に洗い場難民が出来る程の盛況振り。
祝日効果もあるが、ここまで若者で繁盛するサウナ店をコンサルしたサウナ王太田氏、恐るべし。
まずは岩サウナで12時からの6連発オートロウリュ。
続いてケロサウナ。
その後に蒸しサウナ。
13時からの薪サウナには外気浴しながら並んで入る。
アクリルアヴァント、屋上外気浴も欠かせない。
4セットこなした後は、食堂で肉汁うどんを食べ、休憩室のリクライニングソファーで爆睡…。
ホットアイマスク効果もあり、久し振りにがっつりと昼寝を貪る。
いつもは休日といえばせかせかと動き回っているというのに、今日は運動の一つもせずにまったりと休養。
多少の混雑はあったが、祝日の休み、最高だ…!
仮眠の後は16時からの岩サウナオートロウリュと蒸しサウナをこなしフィニッシュ。
名古屋の遠征サウナーも想像以上の満足振り。
たまには何もしない休日も必要だ。
そんな時、池袋駅近の抜群にととのえるこの施設は私の中の最有力候補として不動の地位を築きつつある。
10枚あった未来チケットも残り1枚となってしまった…。
そろそろ本会員になることも本格的に検討しなければならない時期に来た。
男
[ 東京都 ]
名前からしてサウナ専用施設ではあるが、実は銭湯経営のサウナ。
厳密に言うと、1階がサウナ無しの銭湯。2階がサウナ有りの銭湯、となっている。
両方受付は同じ。
浴槽をそれぞれ用意する必要があり、非常に珍しい造りである。
#サウナ
TV無し。カラカラ。
銭湯サウナにしては広く、落ち着く空間。
ローカルルールに則りマンガを読んでいる人多数。
#水風呂
17度。
常に蛇口から水がかけ流されている。
#休憩スペース。
この都会のど真ん中にもかかわらず外気浴スペースあり。
露天風呂が無いというのに、有り難い。
ととのい椅子4、小ベンチ1。
12時から24時まで、1000円ポッキリで時間無制限という安さ。
館内着やサウナ上がりの休憩室スペースもあり、銭湯サウナとカプセルホテルサウナを足して2で割った感じ。
レトロ感を気にしなければ、三拍子揃い、休憩し放題のこの施設はコスパ良好と言わざるを得ない。
大塚駅から徒歩3分程度という立地も魅力。
男
[ 東京都 ]
今日は今シーズン初のマラソン大会。初戦にもかかわらず30キロで思いがけず自己ベストをマークし、意気揚々と御徒町へ。
狙うはレジェンドゆう様のロウリュ。15時の回に参加。
いやあ、今日もよく喋る喋る…。笑
サウナ室で17分間耐えた後は至福のキンキン水風呂へ。
今日の表示は14度。
多くの脱落者が入った後の浴槽であったはずだが、濾過がよく利いていて素晴らしい水質。
2セット目は薬草スチームサウナを堪能し、休憩室へ。
食事処が16時半まで閉まっていたのは誤算だったが、オープンするや否や広東麺とととのい茶を注文。
ここの麺は浅草開花楼のものを使用するという本格振り。一度食してみたかったのだ…!
ととのい茶は…、まさに先ほど入った薬草スチームサウナそのものをすすっているよう。
清涼感のある美味しいお茶で、確かに、ととのった。笑
男
[ 東京都 ]
「勝ち組」「負け組」という言葉がある。
私はこの言葉が大嫌いだ。
だが、一つだけ言わせてもらおう。
夕方6時20分から50分までの間、ここの秘密の外気浴スペースから京王線の満員電車を見下ろすと、自分が人生の「勝ち組」になった気がしてととのえる。
男
[ 東京都 ]
今日は導師と共に鶯谷園で焼肉。
その前に導師イチオシの名店、サウナセンターに久し振りの訪問。
#サウナ
18時、19時からの回、アウフグースに参加。
南国リゾートの香りに癒される。
#水風呂
相変わらずキラキラと輝く透明度の高いこだわりの水風呂。
15.5度のキンキン。
#休憩スペース
改良されたペンギンルームで扇風機の風を浴び、昇天…。
外気浴スペースも堪能させていただいた。
土曜日夜だというのに、意外と空いていて拍子抜け。
アウフグースも定員オーバーかと思っていたのだが…!
4セットこなした後は5階食堂でジャン酎レモン+生姜焼き。
この後には鶯谷園の激ウマ焼肉…。シンプルながら、幸せこの上ない週末である。
男
[ 東京都 ]
使用しなかったが、トレッドミルが充実していた。
ルネサンス得意のミストシャワーで良いから、クールダウンしたい。
まあ、平日のジム後だからショートケーキに苺が乗っていなくても大きな文句は言うまい。
そもそも、先週末の苺狩りで頬張り過ぎだったのだ。
男
[ 東京都 ]
ジムの水風呂無しサウナでととのわず、しっかりとしたクールダウンと休憩を求めて大塚へ。
「Twitter割りで」の魔法の一言で300円引き。
90分という制限こそあれ700円なら銭湯サウナと同等レベル。
コレで中身が残念では意味がないが、ハイコストパフォーマンスと言えるレベルの施設であった…!
ここはあまり混雑しない穴場らしい。
また一つ、「教えたくない」サウナが増えてしまった…。
#サウナ
100度のカラカラ。
最大収容8人程度の狭いサ室ではあるが、TVが無いのが素晴らしい。
この手のレトロカプセルのサウナには必ずと言っていい程付いているのだが、ここならサウナに集中出来る。
あまり時間が無かったこともあり5分×2、10分というセッション割り。
#水風呂
扇型の浴槽。
温度表示は15度。
体感は16.5度くらい。
派手な循環は無いが水は常に綺麗。
水風呂の淵に大きなクーラーボックスが有り、氷食べ放題。
#休憩スペース
黄緑色のととのい椅子が2脚。
そしてキャンプ用デッキチェアーが1台。
19時頃行ったが混雑していないので、どれも毎回使い放題。笑
実にコンパクトかつシンプルで素晴らしい施設である。
駅から非常に近いこと、内湯が白湯1つ、水風呂1つでそれ以外の風呂が無いこと、サ室が狭い代わりにTVが無い等といった点が「サウナ界の無印良品」と謳われる上野のSHIZUKUにそっくり。
確かにこちらは歴史を感じる造りではあるが価格のことも考慮すると私はコチラに一票を投じたい。
駅近で低価格でサクっと、雑念無しにディープリラックスするにはかなり有力な施設である。
安易に再訪だとかリピートだとかを口にするのは控えているが、必ずまた利用したい施設である。
こうした穴場を発見した時の悦びがあるから、新規開拓は止められない。
これで140施設目…。
まあここ3日で6新規施設開拓はやり過ぎだったかもしれないが。
男
[ 東京都 ]
サウナとシャワーのみ。
水風呂無し。
ミニマルというか、ストイックというか…。
サ室はルネサンス屈指のドライさ。
そしてこの設備にしては意外とサ室が広い。笑
シャワーの設置数からしても、果たして満員になることがあるのかと思ってしまう程。
[ 京都府 ]
大阪から普通列車で京都に到着。
いつもなら歴史(特に幕末)に思いを馳せながらゆっくりと各所を巡るところだが、「倍返し」サ旅となれば話は違ってくる。
京都府ナンバーワンの「イキタイ」を誇るコチラの銭湯へ…!
外観も中身も普通の銭湯。
施設自体はレトロ。
だがそのサウナクオリティーに、リピーターが続出してしまうのはやむを得ないことだと思う。
勿論、私のような地方からの遠征者も…!
オリジナルTシャツ(3800円)の販売あり。
#サウナ
表示は110度越えだがそれほど凶暴ではない。
ただ湿度が比較的高いので「蒸される」感覚が強い。
今日は大混雑でほぼ常時16名の満員御礼。
ソーシャルディスタンスが叫ばれる昨今、過密状態のまま3セットをこなす。笑
#水風呂
複数の常連がペットボトルで水を持ち帰っていた。この水は掛け流しということらしい。
そして、やはり京都の水は良質ということか。
早くも京都の他の施設も回りたくなった…!
高低2つの口から絶え間無く注ぎ込まれる天然地下水は、皆頭から被りたくなる気持ち良さ。
表示は無いが温度も17度前後とスキが無い。
#休憩スペース
外気浴有り。
ととのい椅子も3脚あり。
銭湯サウナでここまでして貰っては、もはや言うことなど何も無い。
一番右側のととのい椅子からは、京都の空が広く見える。
マイサウナマット持ちの常連さんが多い。
京都に住めて、ここに通えるって何て幸せな人達だろうと思ってしまった…!
サウナのエクストラチャージ無しで450円という安さも非常に魅力的だ。
これを機に、京都サウナ開拓も進めてみたいと思った。
京都までなら、十分生活圏内なのだから…!
男
[ 大阪府 ]
朝5時20分、上司からの着信で起きる。
突然のトラブルにより、今日出勤出来るかとの問い。
私以外は全員出勤という緊急事態。
しかし、出来る筈がない…。私は今大阪に居るのだ。
後ろめたい気持ちにそっと蓋をし、私は憧れのサウナ施設へと歩を進めた。
早朝コース1400円で入店。
#サウナ
高温サウナは自動ロウリュ有り。98度表示だがそこまで熱くは感じない。最終セットは15分滞在してしまった…!
午後からのアウフグースで熱波受けたかったところだが、まあ昨日神戸でしこたま受けてきたので今回は良しとしよう。
もう一つのフィンランドサウナは82度と温めの設定。
こちらは壁面の角閃石が特徴。
#水風呂
一言で言えばここは「水風呂ファンタジスタ」。
高温サウナを出てすぐに17.5度と21度の壺湯水風呂がある。
そして、メインの水風呂はこれまた2種類で21度と強冷13.5度のギャンギャン。
更には0度の冷凍サウナも完備している。冷凍室内に強力扇風機が回っているが、コレが効く。ウェルビーのような無風タイプではじんわりと身体が冷えていくが、ここ大東洋のそれは強烈に身体がクールダウンされていく。
もはやこれに入った後は水風呂など必要ない…。
散々語ったが、これだけでは終わらない。
露天スペースに打たせ湯付き水風呂まであるではないか…!
各種温度の水風呂に冷凍室、打たせ冷水、露天…。
ここまで冷却のバリエーションに富んだ施設が有るだろうか…!
#休憩スペース
外気浴スペースにデッキチェアー2台、インフィニティーチェアー2脚。
内風呂にもデッキチェアーがありこちらは3台。
外気浴×デッキチェアーはこれ上無い最高の組み合わせだが、冬場外気浴が辛い時でも内風呂に同様の設備があるので死角が無い。
朝風呂だというのに意外にも混雑していた…!
土曜日の宿泊者が多かったのだろうか。
しかし、サウナに入らずに出て行ってしまう若者も散見された。
実に、実に勿体無い…!
わざわざここ大東洋に足を運んでおきながらサウナにも水風呂にも入らずに退出するなど言語道断。如何に自分が世間知らずかということを恥じるがいい。
いや…。
君がいつか大人になり、サウナの魅力が分かったその時、またここにやって来れば良いさ。
黒いサウナハットを片手に。
男
[ 大阪府 ]
どこかの銀行員がこんなことを言っていたのを思い出した。
「今だけではない未来を見据えるんだ。大事なのは感謝と恩返し。その二つを忘れた未来はただの独りよがりの絵空事だ。これまでの出会いと出来事に感謝し、その恩返しのつもりでサウナに入る。そうすれば必ず明るい未来が開けるはずだ。」と。
私は敵対的サウナ旅の土産を貰った「感謝と恩返し」の手土産を買い、次なる施設へと足を向けた…。
大阪屈指の銭湯サウナ、タテバである。
#サウナ
入れ替え制。今回はドライサウナ。
塩サウナの方も同様らしいが、熱い。
温度計は100〜104度を指す。
ドライだが湿度がそれなりにあるので皆良い汗をかいている。
#水風呂
まず注目せずにいられないのがその水質。
安易に水質に言及するのは控えている私だが、この都会でこんな地下水が拾えるなんて…。
フレッシュで透明度抜群。
温度計は無いが16度前後のキマり易い体感。
浴槽が深いことも見逃せない。
#休憩スペース
外気浴スペースにととのい椅子が3脚。
ここには「あつ湯」が存在し、もはや罰ゲームレベルの熱湯風呂がある。
私はコレにサウナ後に入り、ブーストを掛けて水風呂に向かった。
どんなに頑張っても30秒が限度の危険な浴槽だが、ここを耐え、水風呂に入ると気持ち悪い程のあまみが下半身を襲う。
ととのいは約束されたようなものだ。
度々やっていては身体に負担となりそうだが、旅先なので許して欲しい。笑
余談だが、風呂上がりのここのビールは冷え過ぎだ。某風呂人が「ギャンギャン」と形容していたがまさにその通り。
一番搾り通に怒られそうな程冷えている…!
サウナ上がりには水やオロポが定番だが、ここでは380円の生ビールを是非ともオススメしたい。
男
[ 兵庫県 ]
「勝ち組」「負け組」という言葉がある。
私はこの言葉が大嫌いだ。
だが私がサウナーを志したときによく耳にした。サウナに行けた者は「勝ち組」、行けなかった者は「負け組」だってな。
だが今はどうだ。
この窮屈な自粛一辺倒の会社にも、私を腐らせようと卑怯な真似をする謀反者にも屈伏することなく、私は遂にこの地に辿り着いた。
「負け組」だと思っていたこの私がだ。
大企業に居るから良いサウナ旅を出来るわけじゃない。
どんなブラック企業にいても、どんな仕事をしていても、自分の環境を掻い潜って現地に辿り着いた者こそ本当の「勝ち組」というんじゃないかと俺は思う。
私は若いサウナーだ。
ここで135施設目。
大半はコツコツと苦労をして積み上げてきた数字だ。
そこに横槍を入れようとした休暇バブルの連中に対抗し、「go toトラベルキャンペーン」を利用したマネーゲームを繰り広げ、私はマウンティングを更に極めることになった。
その差は「ダブルスコア」、いや、それ以上に達することだろう。
そんな私は今日からサウナの旅に出た。
私たちの戦いは、この世界をきっとより良くしてくれるはずだ。
たとえ相手がやくざ紛いの卑怯な手を使ってきたとしても、遠慮することはない。
いいか、今からよく見ておけ。
これが「倍返し」だ。
#サウナ
広々とした高温サウナの温度は108度を指し30分に1回(普段は20分に1回らしい)という驚異的なハイペースで行われるロウリュ&アウフグースにみるみる発汗させられる。
短い滞在だったが3回も楽しませて貰った。
もう一つのフィンランドサウナは明るい「森のサウナ」といった感じ。セルフロウリュ可。入口には木桶に漬かったヴィヒタがあり、セルフウィスキングが可能。
#水風呂
内風呂に23度の慣らし用水風呂と、露天スペースに本格的な11.7度の水風呂がある。露天のそれの体感は14.5度くらいだが、しっかりと冷やしてくれる良質な水風呂。
#休憩スペース
露天スペースに木製のととのい椅子が6脚。
ゆったりとした座り心地。
その他、浴室入り口の足洗いシャワー、クーリングシャワー、塩サウナを出た後の洗車機式シャワー、等等愛でたいポイントが盛り沢山。
ウェルビーに真っ向から対抗出来る超絶優良施設であった…!!
どこかの銀行の副頭取がこんなことを言っていたのを思い出した。
「人を刺すときの準備は念入りに。仕留めるのは、一瞬で。」
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。