絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

nob

2022.07.16

1回目の訪問

三連休の初日ということでどこも混んでるだろうと、半ば諦めながらここに流れ着く。

非常にバランスが良いスーパー銭湯です。温泉が上質。湯ざわりが気持ち良い。温泉炭酸泉は至高。20分くらい入ってしまう。

サウナは安定感あります。比較的暗めで、湿度も良い塩梅。水風呂もしっかり冷える。ミントが効いてて、体感マイナス1~2℃。雨は降っていましたが、外気浴もゴキゲン。

こりゃあ良いスーパー銭湯を見つけた。混雑もそこまで、というところなので休日でも大丈夫なのかも。また来ます。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 17℃
5

nob

2022.07.15

5回目の訪問

もっとTokyoで宿泊。だいぶ久しぶりの北欧。サウナは夜遅く115℃近辺になり、ドアの開閉少ないと苛烈な熱さです。
対して水風呂がチラー不具合とかでいつもよりはぬるめ。いや、このくらいで良いかも。タフなサウナの粗熱を、水風呂でじわじわ冷やす、良いコラボレーション。ただ、水質はあい変わらずそんなに良くない。人の出入りが多いこともあるかもしれないが。
雨の中の外気浴も北欧でならまた良し。風の抜け方が抜群なので。

カプセルはクラシックのBGMが音量やや大きめ。朝はうっかり遅起きでサウナ入らず。まぁやむなし。たまに来ると楽しい北欧。プレジが逝き、北欧に来る人は増える一方なのでは。

続きを読む

  • サウナ温度 115℃
  • 水風呂温度 16℃
18

nob

2022.07.10

1回目の訪問

神宮で観戦予定が、コロナ禍で試合中止のため急遽遠征。東神奈川から送迎バスが便利。

結構ゆったりした造りの施設で、なかなかラグジュアリー。4Fのテラスの眺めはとても良い。ジムと併設っていうとJNファミリーを思い出すが、雰囲気はまったく異なる。

浴室はシンプルながら高級感あって、露天スペースの解放感というか海の見え方が良い。なんか、夏休みーという感じの日差し。

サウナはテレビ無し。壁面がタイル張りなのはあまり好きではないものの、湿度が高く、80℃以下とはとても思えない。暗さも○。オートロウリュもあり。無臭に近いサウナなので、ロウリュ水が香りあればなお良し。

水風呂が結構まろやかで好感を持ちました。温度も20℃弱と入りやすい。広くはないものの水量があり、これはありがたい水風呂。

外気浴、風が良い塩梅で入ってくるので心地良い。あぐらをかいて岩に座っていると何かの修行にも思えてくる。

夜は人も減り、静かな浴室で、ぐっとレベル高めのが上がりました。日曜夜はおすすめですね。ベイブリッジが節電で暗めですが、夜景も楽しめます。

混雑するスカイスパよりもこっちの方が静かで空いていて好きかも。これからもっと人気出るんじゃないでしょうか。神奈川で少し贅沢なサウナに入りたいときは候補のひとつになると思います。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃
  • 水風呂温度 19℃
12

nob

2022.07.06

1回目の訪問

湯屋処まつばら

[ 埼玉県 ]

獨協大学前駅近の湯屋処まつばら。ついついSKCに行ってしまう立地ですが、どんなもんか。

時節柄節電中なのかこれがデフォなのか、館内が薄暗い。まぁ暗いと良いイメージはないですが、節電ならば仕方ない。あと汚くはないものの、古さは隠せない。

ここのカランは死ぬほどすぐシャワーが止まるやつを引かないようにしなければならないらしい。それくらいお湯を出す気がさらさらないやつがある。まぁさすがに修理対象だと思うんだが……。

全体的に風呂にはあまり魅力がありません。電気風呂は結構強めで良いけど。露天風呂奥の謎の洞窟風呂もなんともいえないし、浅くてぬるい。温泉じゃないからまぁそのへんは厳しいこといっても詮ないか。

さあてサウナ。タワーサウナというやつで、上段はビシバシ来ますね。湿度が高い。特に香りや明かりにこだわっている様子はないものの、コンディションはなかなかのもの。
スチームサウナはうっかり入るの忘れてしまった。

水風呂はキレが良い。体感は表示マイナス2℃くらい。かけ流しなので循環も良し。

外気浴はレベル高め。静かな空間で空を見ながらぼんやり。椅子も多くて言うことなし。

総じてサウナとしては良い施設。ただ、全体的になんともいえない寂れ方をしている。来てテンションか上がるところではないですね。あと入館料が安いので、ほとんど銭湯感覚で行けます。SKCとは比較にならないけど、駅近と安さでこちらを選ぶ向きもあるかもしれない。個人的にはSKC行ってしまうかもですが。年齢層が比較的高いスーパー銭湯でした。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 19.2℃
21

nob

2022.07.02

1回目の訪問

都民割で泊まってみるの巻。
ここは安定感あるドーミーイン系列の中でも安定感高めですね。
さすがPREMIUM。小伝馬町よりは建物が大きく、大浴場も広め。

サウナ水風呂が人少なく、とても快適でした。サウナは広さと温度湿度のバランスがドーミーイン基準でもレベル高いほうかと。水風呂は一人仕様なんで、タイミング外すとつらいことになりそうだが。超軟水とやらは小伝馬のほうが質感わかりやすかったかも。

露天では頭上に扇風機があって涼しい風を浴びることができるので素晴らしい。絶えず電車の行き交う音がして、都心ですなーという感じ。そんななかゆったりできる至福空間。

曜日にもよるだろうけど、都内のドーミーインの中ではやや空いている方かも?
安心安定のドーミーイン、これからもお世話になります。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 17℃
4

nob

2022.06.26

13回目の訪問

急速に夏か加速している。のでSKCでガンガン蒸されて、キンキンに冷やそうとたくらむ。

相変わらず素晴らしいコンディションのサウナ室と水風呂。サウナと水風呂の相性がこんなに高いレベルで考えられている施設って全国にどのくらいあるんだろう。それが比較的近所にあることに感謝。

炭酸泉と強電気風呂も長時間入って大変満足。ここで満足できないことはない。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 15.3℃
4

nob

2022.06.22

23回目の訪問

水曜サ活

やはり泊まりロスコは最高。今日はいつもよりサウナがアチアチだった気がします。水風呂は20℃超えの季節ですね。それもまたよし。まろやかな水に長く入って楽しむ。

梅きゅう復活希望なんだけどな……無理かな……。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 21℃
2

nob

2022.06.19

14回目の訪問

久々。日曜夜でもまぁまぁの人入り。さすが人気サウナ(銭湯)ですね。

サウナが前より熱くなっている気がしてしょうがない。上段だと10分いられない。水風呂は17℃でしっかり冷やせます。塩素臭もほとんど気にならず。休憩スペースには椅子が増えていて、確実に施設としてレベルが上がっているのを感じます。ガヤガヤうるさいのが少なくて、民度も上がっているようにも思えました。これは時間帯のせいか……?

いずれにしろ、また来ます。深夜1時までやっているのがありがたいんだよな。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 17℃
5

nob

2022.06.15

1回目の訪問

水曜サ活

梅の湯

[ 東京都 ]

電車や自転車だとリンク悪いor単純に遠い、っていうこの立地。たまたま近くで車降ろしてもらえることになったので初訪問。無料サウナはどんなもんだろうか。

きれいな銭湯。フロントは広く漫画も置いてある。
対して脱衣場はあんまり広くなく、時間帯によっては大変でしょう。

風呂の数が多く、半露天もあり。さー、サウナだ。

一人だけ待っていたのでその後ろについて待っていると、たぶん10分以上は待ちました。回転は良くない。ぬるいのかな……などと、悪い予感。
実際入ってみると穏やかではあるものの、ぬるいというほどではない。身体に優しいサウナ。長時間いられます。段差は一段のみ。好きな人はドンピシャな気がします。個人的には好きか嫌いかと言われると、普通くらいですね。テレビ無くて、黙浴徹底はとても良いものの、あと一段欲しくなってしまう。無いものねだりですね。無料なんだから。わがまま言わない。

水風呂も穏やか系。激しいととのいを求める人には向かない。わりとまろやかな水です。

のんびりゆったり外気浴。良い風。サウナは回転がやはり良くないので、2セットで切り上げました。

良い銭湯だと思う。何がなんでもサウナに入りたい、って時じゃなくて、風呂に入ってついでに無料でサウナ~って日におすすめです。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 22℃
5

nob

2022.06.12

4回目の訪問

なんだか忙しく、約10日ぶりのサウナ。
ここは1時間でも結構満足できる充実度です。もちろんもっと時間があればもっと楽しめるだろうけど。終電間際だったもんで。 

今日はマツドマックスに遭遇できず。じっくり蒸されました。湿度が良いんですよね。塩サウナは時間がないため省略。

水風呂は18℃台。ちょうど良い。長く入っていられるので、しっかり身体を冷やせます。塩素臭もなく、コンディション良し。

やっぱり外気浴のクレスト松戸だなー。空の見え方が素晴らしい。涼しくて気持ち良かった。

今度リニューアルがあるようです。露天スペースへのドアが、重いというか固いのも改善されたら良いなあ。また来ます。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 18.4℃
7

nob

2022.06.01

1回目の訪問

水曜サ活

十條湯

[ 東京都 ]

十条銀座を折れて数分。何度も近くまで来ていたものの、やっと初訪問。フェイスタオル付いて680円は安い。

本日水曜はヴィヒタサウナの日。お湯につかってからいざ。

テレビ無し、BGMありのサ室は温度湿度のバランス良し。ヴィヒタのかほりも良し。割と広めで、ゆったりできるのも好感。100℃超えなのでかなり熱いですね。

水風呂はまろやか地下水。温度もあえて19℃くらいにしてあるんだろうな。サウナと好相性。アチアチサウナの後なので、2分くらい入っていられる。かけ流しなので衛生面も◯。

休憩は浴室内の椅子か、脱衣場階段上がったところのサウナ利用者専用休憩スペース。せっかくだから専用休憩スペースでゆったりのんびり。扇風機もあるし。

サウナとしてもかなり総合力高めですが、特筆すべきは風呂。ぬる湯が抜群に気持ち良い。これも地下水か? とりあえずいつまででも入っていられそう。15分以上はつかっていたな。良い風呂。銭湯の基本は風呂であることを思い出しました。

銭湯やサウナを愛するスタッフが、大事に継承し守り育てていることがわかるお湯屋さん。こりゃあ良いところ。近くにちょくちょく用があるので、また寄らせてもらいます。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 19℃
1

nob

2022.05.29

1回目の訪問

東京湯楽城

[ 千葉県 ]

そう遠くないうちに無くなってしまうんじゃないかという危機感に駆り立てられて、はるばる来たぜ東京湯楽城。
何せ営業が金土日祝しかないのだから、これは危ない危ない……。

駐車場入るとどーんと「城」が。さらに噴水のお出迎え。
これはスケールを間違えてるな……明らかに土地柄とマッチしていないバブリー施設です。
総工費20億円以上だとか。

フロントがまた豪華。高級ホテルのそれです。温浴施設に来た頭でいると面食らいます。
初めて来たと言うと、丁寧にフロアマップの前で説明してくれました。ホスピタリティーも高いのか。素晴らしい。

浴衣に着替えて、城の中へ。
おお、全体的に和テイストで規模を間違えた大江戸温泉て感じか? なんだか、別天地に来た気分。熊野神社が奥のほうになぜかあるのがアンバランス。館内のライトアップもギラギラ、人はそんなにいないのににぎやかであんまり落ち着かない。
ここはゆったりのんびりする施設ではないようです。非日常を味わえる「城」なのだから、ちょっと面食らったり、緊張するのは当然なんです。

噴水ショーは音楽に乗せた豪華なもの。金かかってんなー。お見事です。見ごたえあり。

で、肝心のサウナというか大浴場なんですが、浴衣ゾーンと比べるとめちゃくちゃノーマルというか特徴がない。まぁ普通のスーパー銭湯的な。広いけど。

サウナはロウリュできて結構アチアチになるのでわりと楽しめるんですが、いかんせん照明が明るすぎる。プールの採暖室を思い出す明るさ。

水風呂はそんなに冷えていないものの、わりとまろやか。
水風呂からの導線は×ですが、露天スペースでの外気浴も上々。

施設としては尖っているけど、風呂は普通。面白い。もっと流行っても良さそうだけどな。まわりの人たちに言いふらしたくなる謎の魅力はある。
数年後、まだここが残っているならまた来たくなるんじゃないかと思いました。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
12

nob

2022.05.27

30回目の訪問

夜風呂へ。
いつも通り最高なんです。外気がちょうど良い温度で、素晴らしいコンディション……ではあったが、リクライニングが無い!
ここにきて改悪か? 
いや、違う。壊れて修理中なだけでした。
あれ、壊れやすいのかな。ユーザーも丁寧に使っていきたいところです。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 17℃
6

nob

2022.05.24

2回目の訪問

ここを行きつけにしている後輩から、リニューアル後のCIOはレベル違う! と熱弁されたので、来ました。

いやー良かった。めちゃくちゃ評価上がった。

サウナロッカーはフロントフロアではなくなり、浴場フロアエレベーター前の急拵え感MAXなものですが、ご愛敬。

サウナ室はストーブが変わってオートロウリュ追加というのは聞いていましたが、これは格段にレベル上がった。リニューアル前は昭和ストロングっぽい仕様で、照明もわりと明るかったんですが、今や湿度増し明かり減という、好きなタイプのサ室に変貌。オートロウリュは上段だとかがみたくなるくらい強烈。

水風呂も冷えてる。水質は近くのロスコ、サンフラワーと比較するとやや落ちると思いますが、上出来。水風呂はあんまりクオリティ変わらない気はする。

で、一番良くなったと思うのが外気浴のしやすさ。前はガウン着なきゃいけない仕様(女性も休憩室共有だったので男性浴場フロアに入っていたから)でしたが、今はタオルを腰に巻くだけで大塚の空が拝める。この違いは大きい。休憩するための手間は少ないほうが良い。
んでもって、ここの外気浴の空の見え方は東京でもわりと上位だと思います。マルシンスパほど都会のダイナミックな景色が見られるわけではないですが、なんかほのぼののんびりできる。街が見える休憩処って感じ。

値段も90分1,000円は大変優秀。外気浴でのんびりしすぎて2分オーバーしたら、ばっちり延長料金とられたのもご愛敬。
素晴らしかった。大塚ってなんかちょっと薄暗くて好きな街ではないんですが、CIO目当てにまた来ます。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 18℃
10

nob

2022.05.20

1回目の訪問

副鼻腔炎とやらにかかって、サウナを10日ほど控えていると、そろそろ限界。
鼻も良くなったし、熱気を吸い込んでも問題あるめぇ。
チケットが手元にあったんですが、期限が迫ってきたのでいざ初訪問。

舞浜ってなんでこんなに遠いんでしょうかね。実距離よりも遠く感じる。立地のせいか。
まぁ、舞浜まで着いてしまえば駅から無料バスで楽々到着。

広い。館内は結構ゴージャスな感じ。
アウフグースの予約をして、各サウナと温泉を味わう。

リニューアルしたらしいフィンランドサウナは新しい木のかほり。申し分なし。ただし、結構厳しい熱さではあります。明るさもちょうど良い。
ケロサウナは評判通りの重厚感。貴重なサウナですね。広々でゆったりできます。80℃弱でもそうぬるくは感じません。ケロの断熱性の高さゆえでしょうか。
アウフグースはロウリュ3回でしたが、毎回アロマが違うというサービス。これは珍しいんでは。仰ぎ方も激しい→緩い→じんわりとという三段階に分けたもので、レベル高いですね。
塩サウナは他に誰もいなかった。温度そこそこ。ドアが非常ドアみたいで謎のアンバランス。
岩盤浴側のビューサウナも入りましたが、ぶっちゃけどうでも良い景色笑 ですが、湿度は良い。水風呂かアイスサウナ室みたいなの欲しい。

サウナのレベルは総じて高いものがあります。ただ、水風呂が塩素臭強め。やや温いのもあって、いまいち。

外気浴は立地的に風が強く、なかなかのコンディション。平日昼間ということで空いていて快適。

温泉は含ヨウ素泉でかけ流しという、これまた貴重なもの。成分が強いのか、湯あたりしやすそうなので要注意ですね。

館内やや年期を感じるところもあって、不思議な雰囲気。レジャー施設感あふれているので普段使いには向かないかな、と。一日のんびりするには良いとは思いますが。
競合としてはラクーアとかああいうところだろうか。
ちょっと遠く、水風呂が苦手なやつということもあり、また訪れることがあっても結構後にはなりそうです。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,78℃,102℃
  • 水風呂温度 19.2℃
3

nob

2022.05.11

13回目の訪問

水曜サ活

終電間際のShizuku。うっかり電車で来てしまったので1時間未満の超エクストリームスポーツサウナ。

いつも通り快適なサウナ室。入口付近の板が少し傷んできたか。

残念なのが、以前から少し気になってたチョウバエがちょっと見過ごせないくらい水風呂付近にいたこと。これは印象悪い。地下だから何かと大変なのかもしれないが、ぜひとも改善を求めたいところです。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 14℃
7

nob

2022.05.04

1回目の訪問

水曜サ活

前回が池袋Hisocaだったため、いろんな意味で違いを感じられそうなサウナに行きたく、初訪問。最寄りは都営三田線板橋本町。

住宅街を10分くらい歩くと突如現れます。建物はまぁまぁ大きいけど地味なところにあるね……。

階段上がって二階がフロント。広い!
20時過ぎに入って、ラストオーダーが心配なため今日は珍しく食事を先にしましたが、なかなかうまい。カレーが辛くなくて◎。飲み会やってる勢もいました。座敷席もあるし、ここで宴会は楽しそう。

しっかし、GW真っ只中だというのに空いている。それは大浴場も同じでかなり広めですが、わりとガラガラ。照明は抑えめにしてあります。でもって清潔。

温泉は良いお湯です。露天も空の抜け方が気持ち良く、快適。こりゃあ良い外気浴ができそう。

サウナ室、入ってすぐにここは「当たり」とわかりました。熱いけど嫌じゃない、絶妙な湿度。正方形に近い少し珍しい形状のサ室です。照明も程好い。
スチームサウナはまぁまぁ。温くはない。

水風呂は塩素臭ゼロ。水温計の表示はイカれていますが、温度は体感18~19℃くらいかな。入れて4,5人ですが、結構優秀な水風呂だと思います。

外気浴、良い。静かだし。人が少ない&周囲は閑静な住宅街っていう好条件。こりゃたまらん。

なんでこんな良い施設に人がいないのか分析してみました。
①立地が地味→先述の通り
②単に時間的な問題
③値段がやや高め→18時以降はタオルが付いて1,400円くらいなので言うほどではないが。
④施設全体が地味→健康ランドというのでもなく、スーパー銭湯っていうのでもない、絶妙な地味さ加減。一昔前の行政のスポーツセンターみたいな無愛想な建物だからか。良くも悪くも「スパディオ来たぜうおーっ!」という高揚感はほぼゼロ。

どれが当たっていたとしても全部外れていたとしても、無くなってほしくないサウナをまたひとつ発見しました。ここは好きだ。1日いたいかも。高揚感が無くても行きたくなるサウナって貴重ですよね。

続きを読む

  • サウナ温度 65℃,94℃
  • 水風呂温度 19℃
1

nob

2022.05.02

1回目の訪問

数ヵ月前にオープニングプランが空いていたので予約。GWにもかかわらずらお得に泊まれました。もちろんドライサウナの部屋。

プライベートサウナとしてはこれ以上ないレベルでいろいろ揃っています。ロウリュできるサウナ、広くて軟水仕様の水風呂、だだっ広いベッド。Bluetoothのスピーカーもあるのでお好みの音楽で。今回は使わなかったけど、ととのい椅子の貸出や有料で氷、ロウリュ用のアロマなども準備されています。

ただし、サウナは女性2人ならいけるかな、くらいの広さ。基本は1人推奨。Maxで100℃くらいにはなりますが、ロウリュしないとカラッカラです。あと足元はロウリュしてもやや温いので、サウナ室を横に使って体育座りが良いと思います。
水風呂は冷たいのが好きな人は氷が欲しいかな、という水温。水質が良く、バイブラもあるので、個人的にはまぁ要らないかなというレベルでした。
あと、ベッドで横になって休憩するのは良いもんですね。

こんな贅沢に慣れてはいけないというのはありますが、たまに行きたくなりそうな快適なサウナ。部屋が広々でゆったりした気分になれるところも特長です。

続きを読む

共用

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 18℃
2

nob

2022.04.26

5回目の訪問

久々の宿泊。
12~1時の薪サウナは人が少なく快適。

カプセルはちょっと暑かった。サウナであたたまりすぎたのか。

また薪サウナ入りにきます。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃,75℃,96℃,90℃
  • 水風呂温度 15℃,30℃,24℃,8.5℃
2

nob

2022.04.23

1回目の訪問

神宮でスワローズの勝利を見届けたあと、友人と。土地勘のない場所なので、誰かと一緒じゃないとなかなか行くきっかけが無かった。

大崎からスーパー、コンビニ一軒も無い閑静すぎる住宅地を歩いて歩いて15分弱。ゴーストタウンか、という静けさ。オフィス街の裏手って得てしてこんなもんですね。

今週は男湯が露天側ということで3階。脱衣場綺麗、浴場も清潔感あり。結構広い。

露天に出てみると、ドーミーインに来たのかと軽く錯覚しました。銭湯ではちょっと類を見ないほど開放的な露天。広々とはいえないけど、なんとも落ち着けるスペースです。こりゃあ外気浴が楽しみ。

サウナは温度湿度ともにしっかりバッチリ。上段は相当熱くなります。
気になったのがサウナ内にマットが無いこと。イキタイで見て、情報は入れていましたが……やはりマットが無いと汗が残る残る。感触最悪だし、滑りそうにもなって良いことありません。あと内装がタイルでミストサウナぽいところも個人的にはあまり好みではなかったです。音量無しのテレビは良いですね。

水風呂は冷えてます。カルキ臭も無く、良い水。深さもあり。なかなかレベル高い。

外気浴は最強でした。銭湯としては、ってレベルではなかった。ここの外気浴は東京の中でも相当上位にきます。おまけに風がすげー良い塩梅。寒くもなく暑くもない、強く吹くわけでもない、完璧なコンディション。すごい日に当たったな。

素晴らし過ぎる外気浴に感謝。サウナと露天だけ混んでいたので、皆使い方は同じか。サウナというより露天が飛び抜けて良いので、露天側の時にまた行きたくなるかも。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16℃
5