2020.05.13 登録
[ 大分県 ]
【日本一周サ活 part30】
地上20階の浴室。まさに天空のスパ。
CITY SPA てんくうにやって来ました。
高級感のあるフロントで受付。今回は入浴のみ1600円のコースで入館しました。九州のお風呂屋さんの中では割高ですが施設のクオリティーを考えればリーズナブルな値段と言えると思います。とても素晴らしい体験ができるサウナ施設です。
タオルを受け取り、浴室はさらに一つ上の20階、露天風呂と外気浴スペースは21階です。
お風呂は内湯に天然温泉、露天風呂に炭酸泉と天然温泉の浴槽があり。
全てのお風呂から街を一望出来ます。天気は決して良くなかったけど夜景がとても美しかった。
#サウナ
フィンランドサウナとアロマスチームサウナの2種類。アロマスチームサウナはとてもいい香り。温度は低めなのでフィンランドサウナと組み合わせるのがいいかもしれない。
フィンランドサウナはややカラカラ系のサウナで素晴らしいのは小窓から外の景色がながめられること。夜景を見ながらサウナに入るの大好きです。6人の人数制限がされていますが、今日はすいていて気持ちよく利用できました。
#水風呂
深さ1m、15度の冷たい水風呂。やや水の流れがあるため、しっかり冷えます。こちらも大きな窓がついていて開放感がすごいです。
#休憩スペース
21階のてんくうのラウンジにととのい椅子が5脚。ゆったり外気浴が出来ます。初めて見るタイプの椅子だけど、とてもよかった。難点は座ったまま景色を見る事ができないこと。露天風呂側の椅子か内湯の椅子なら景色を見ながら休憩できます。
また、水風呂の後外気浴スペースに行くのに脱衣所に戻りさらに階段を登らなければならないというのは惜しいところ。とはいえ最高の外気浴ができるのだからそんなことは些細なことでしょう。
兎にも角にも景色がすごかったです。
スカイスパ、稲佐山温泉ふくの湯、CITYSPAてんくうでサウナ三大夜景と名付けよう。
[ 宮崎県 ]
【日本一周サ活 part29】
サウナイキタイで施設を調べると、なかなか粒揃いな感じのする宮崎県。サ活の多さと水風呂の評判で選んでスパぱうぱうに向かいましたが残念ながら設備のメンテナンス中で閉まっていました。
ということで近場でサ活の多い極楽湯さんへ。
1Fがボウリング場の施設の2Fにあるスーパー銭湯です。ボウリングとスーパー銭湯って相性良さそう。家族で一日楽しめますね。
ニフティーのクーポンでタオルセット付き530円と言う格安で入場できました。
施設内は普通のスーパー銭湯ですが綺麗に清掃されていて好感度が高いです。お風呂も天然温泉とたくさんの浴槽があって色々楽しめます。
#サウナ
露天側のスペースにあるマイルドな温度設定のサウナ。テレビを見ながらゆっくり蒸されましょう。混雑していますがみなさんマナー良く使われているのが好印象です。大きな窓があってサ室の中から露天スペースが見渡せます。自然光が入ってくるサウナは好きです。窓が大きすぎて外側からもサウナの中が見えるのですが、改めてサウナを外から見るとちょっと面白いですね。漫画サ道の表紙みたい。
#水風呂
サウナ室と同じ露天側に水風呂もあります。草加健康センター的な感じで導線は完璧。水風呂自体も深さがあってよいです。
#休憩スペース
外気浴できるチェア多数設置。インフィニティチェアも2脚。そういえば久しぶりに見た気がする。ウェルビー福岡以来かな?やはり、こいつはととのい椅子の最高峰ですね。とてもよくリラックスできる。
サウナに力を入れてるスーパー銭湯という感じ。たまたまの可能性もあるけれど、声をかけて譲り合ったり、所々でありがとうの声が聞こえたり。とてもいい気持ちになれる施設でした。
サウナのあとは有名店にチキン南蛮を食べに向かうも時短営業でお店が閉まってしまい食べれませんでした。残念。晩御飯もこちらで頂けばよかったなあ。
[ 鹿児島県 ]
【日本一周サ活 part28】
旅の道中にこちらへ。サウナがあったのでサ活です。
昔ながらの健康ランドといった雰囲気。下駄箱にてブランドシューズはフロントに預けるように注意書きがされててちょっと治安の悪いのかなと思いました。怖い。
施設内は結構活気があって地元の人に愛される銭湯のような雰囲気でした。
あと、詳しくないのですが温泉の泉質がすごいいいような気がします。ずっとぬるぬるの美人の湯で気持ちいいです。いい温泉に入れて、サウナもあって420円なので、近所にあったら常連になっちゃうと思います。
#サウナ
ビート版あり。温度が低くて温まりにくい印象。座る部分に敷かれたヨレヨレのタオルがちょっと見た目悪いかなあ。みんなでゆっくりと蒸されながらテレビを眺める光景は嫌いじゃないです。サウナマット持参の小学生くらいの男の子がいて、将来有望だなとニヤニヤ。
#水風呂
結構深さがあってしっかり循環しているいい水風呂です。ただ、温度は多分20度くらいあったと思う。施設情報でかなり低温とあるのでチラーがなくて冬は冷たいということかな?
#休憩スペース
外気浴スペースにチェア3脚。サウナ好きも満足の休憩スペースかと。
サウナ関係ないのですが打たせ湯が独特で面白かったです。小部屋にチェアが1脚だけ置かれていて、玄関のチャイムみたいな「♪」マークのボタンを押すと、大量の温泉がチェアの上に降り注ぎます。湯量がこれまたすごくて、排水が間に合わず足元が足湯みたいになります。MADMAXボタンかな?
[ 鹿児島県 ]
【日本一周サ活 part27】
熊本の豪雨から逃れるように南下。鹿児島はニューニシノへ。
漂う昭和の香り。小さいけれど、とても愛せるサウナでした。尊い。
フロントで靴箱の鍵を受け取り、靴をしまってからさらにロッカーの鍵と交換するという珍しい受付。
ロッカーに仕舞われているサウナパンツを履いたらすぐそばの浴室へ。サウナ室は脱衣所からも直接入れるおもしろい作り。浴槽は少しぬるめのバイブラ温泉。ぬるぬるで熱めの源泉。15度の水風呂。各種アメニティーに布放題と冷やしタオル。年季は感じるけどとても綺麗に清掃された館内、休憩室。完璧じゃないですか。
#サウナ
ドイツから取り寄せたというアロマの香りが漂うとても居心地のいいケロサウナ。温度低めだけど湿度が管理されてる素晴らしいセッティング。優しいリョウリュ。何もかもが素晴らしいです。ベタ褒めです。好きなんです。すみません。
もう一つのサウナは備長炭の壁に囲まれるスチームサウナ。たまに謎の轟音が響く。健康に良さそうだけど発汗は控えめ。お風呂感覚に使うのが良いかな。
#水風呂
キンキンの水風呂。15度。冷たければいいってもんじゃないかも知れないけど、冷たいのはいいですよね。熱めの温泉との交代浴もいいです。
#休憩スペース
椅子は二つ。窓をあけて外気浴ができる特等席は一つだけど、この特等席感が最高にととのう。譲りあって行きましょう。
ニューニシノさんの入口は中々ディープな繁華街で、タバコの箱をポイ捨てするおっさんを見たときは、ヤバいところへ来てしまったかも知れないとちょっと不安にもなったけど、ここは大好きな施設の一つになりました。心の聖地にしよう。
[ 熊本県 ]
【日本一周サ活 part26】
熊本で大雨のため停滞、移動は危険と判断してこちらの施設で2泊目でした。
朝のサウナはとても静かでおすすめできます。
ただし夜中に関しては昨日と同じくかなり騒がしかったです。正直、自分のようにゆっくりリラックスして癒されたい方には向かないかなと思います。
熱いサウナで蒸されて、水風呂で滝にうたれ、友人と騒ぎあうようなスタイルがここの夜の楽しみ方なのでしょう。
若者グループというか、そこそこのおっさんたちもそんな感じです。
施設とアウフグースのクオリティはすごく高いです。サウナも色々な楽しみ方があるということですね!
[ 熊本県 ]
【日本一周サ活 part25】
もちろんこちらの施設も旅の目的のひとつです!
MADMAXボタン押したい。
災害レベルの大雨の中車を走らせ、避難するように入場。ホテルのような綺麗なフロントで受付。
館内は2Fの利用があるかどうかで館内の導線が異なります。今回は湯らっくすコースなので2Fで館内着に着替え、途中でタオルを一枚とり、浴室へ向かいます。
広々としたモダンな作りの浴室では正面に大きな水風呂がお出迎え。早速サウナ!
#サウナ
アウフグースサウナ、メディテーションサウナ、塩サウナの3種類。アウフグースサウナは1時間毎にアウフグースあり。熱波師の方々みなさんハイレベルでエンターテイナーです。楽しいサウナ。
アロマは終日シラカバでした。好きな香りです。
メディテーションサウナはセルフロウリュできるサウナで暗くて静か。らかんの湯を思い出す感じで素晴らしいサ室です。塩サウナもしっかり高温で汗をかけます。
#水風呂
深さ171cm、熊本の天然水に頭まで沈みます。これは本当に気持ちいい。すべての施設でこの深さを目指して欲しいくらい。MADMAXボタンもかなりいいです。打たれるとマジで無心になれる。高い位置にあるので水風呂から出るときの下り階段はちょっと怖かったです。フラフラしてると危ないかも。
#休憩スペース
半露天な感じて外気浴可能。チェアもかなりの数がありますが、アウフグース後のタイミングでは難民発生しがちでした。サウナと水風呂が最高なので欲を言えばインフィニティチェアが欲しいな!
全体的にさすが西の聖地という施設の充実ぶり。館内も綺麗に清掃されていてコーヒーやお茶のサービスもあり。本当にいい施設。
ただ、浴室では常にグループ客の話し声が響いていて今までのサウナで一番騒がしかったです。かるまるの対策前を遥かに超える騒々しさでかなり面食らいました。
会話禁止の張り紙はありますがスタッフの方も一切注意しません。メディテーションサウナ内まで外の声が届いて騒がしいので、まあ台無しです。
最後にマイナスなところも書きましたが、自分の中で高くなっていた期待のハードルをしっかり超えてくれました。人気も納得です!
[ 長崎県 ]
【日本一周サ活 part24】
この日は長崎の稲佐山へ夜景を見に夜中に行動。帰りがけサウナは諦めて近くの快活クラブでシャワーを浴びようと移動中に闇夜に輝く看板と奇跡の遭遇。遅くまでやってるスーパー銭湯があってうれし〜。前情報なく入場しました。券売機スタイルだけど入湯税と入場券を別で購入するスタイル。珍しくないですか?
中は普通のスーパー銭湯ですが、新しい施設なのか綺麗な館内です。中々の混雑ですがお風呂も洗い場も広々。特筆すべきは露天風呂から眺める長崎の夜景です。夜景を見ながらととのうのはスカイスパの特権だと思ってた。しかもこっちは頂上ほどではないけれど日本3大夜景の一つです。贅沢だなあ。
#サウナ
高温サウナ、漢方サウナ、塩サウナの3種類。
1時間おきにオートロウリュがある高温サウナは温度は高くないけれど、まめに湿度の調整がされていて安定感があり発汗しやすいです。最上段は結構な熱さ。天井ちょっと高いのが勿体無いと思ってしまった。
塩サウナは80度と高温でしっかりサウナです。塩サウナって低温設定が多いような気がするのでしっかり熱さを感じる塩サウナは貴重と思う。
漢方サウナはいい香りで心地よい空間、足湯がついています。サウナサンみたいだけど温度が低いのでそのまま水風呂に入る気になれなかった。健康になりそうな感じではある。
#水風呂
施設情報にもあるけど表示よりかなり冷たく感じた。場所で温度違うんですね。これは見極めが重要だ。
#休憩スペース
夜景を見ながら外気浴ができます。空気が澄んでいる天気のいい冬の日だったら最高なんじゃないだろうか。頂上の夜景を楽しんだあと、遅い時間に来たけど、もう少し早く来ればもっと明かりが多くて綺麗だったかも知れない。稲佐山の夜景を見に来る時、サウナーはふくの湯からの夜景もセットで楽しみに来るのがいいと思う。
たまたま立ち寄りサウナでしたがここも良かった〜。全国的に見て唯一無二の強みがある施設の一つだと思います。サウナも水風呂も平均点以上だと思いました。ただし、観光地なので団体客の混雑が気になる人は向かないです。
[ 佐賀県 ]
【日本一周サ活 part23】
必ず来たかったサウナ。サウナシュラン1位。色々と格の違いを感じるらかんの湯。
チームラボの展示とセットで日帰り入浴を予約。18時半の回へ。
駐車場に着くと誘導の方にチームラボはあっちですよと教えられ、そちらに向かう。
これが間違いだった。
入り口に長蛇の列。あれ?男女それぞれ10人制限じゃなかったっけ?もう18時半過ぎてるけど予約してるのに並ぶのも意味がわからん。疑問が浮かぶも状況が把握できずとりあえず列に並んで待つ。
19時に入場が開始され、受付にチケットのQRコードを見せると、サウナはホテルの方へ直接行ってくださいと案内される。ようやく理解した。ここは19時開始のチームラボ展示の入り口だった。
マジか。。。
ホテルまで徒歩でさらに10分程度。受付を済ませ浴室にたどり着く頃には19時30分を回っていました。サウナ日帰り入浴は21時までなので焦る。
色々確認不足だった自分も悪いが、入場方法とか入り口とかすごく分かりづらい。自分の他にも同じ行動を取ってる人がいた。電子チケットとかに注意書きをしておいてほしい。
今後利用する人はご参考ください。
それはさておき、内装は当たり前だが完全に高級ホテル。
脱衣所から雰囲気あります。高級なタオルやサウナマットは使い放題。
水風呂と休憩スペースのある露天は照明が効果的に使われていてため息が出るような美しさです。急いで身体を洗って、サウナへ!
#サウナ
ほとんど理想的なセルフロウリュサウナ。
暗がりに浮かぶikiストーブが最高にクール。熱いけど。
蒸気の回り方もよくて最上段でロウリュを受けると体感温度の上がりかたが他のサウナと全然違う。
温度や湿度のセッティングが完璧なのはそうなのだけど、それ以上に精神が研ぎ澄まされるような空間が演出されてる。歴戦の昭和サウナもいいものだが、ここは真逆。最先端のサウナを体現しているようなサ室だ。
#水風呂
説明し辛いが、浮かぶ棒がある。頭と腕を乗せて水風呂に浮かぶと気持ちいい。
深さがあって温度はそこそこ冷たいけど肌触りが良くていつまでも入っていられるやつ。最高だ。
#休憩スペース
星ってこんなにたくさんあったんだなと気付かされる。満点の星空を眺めながら自然の森の中でディープリラックス。地球が愛おしくなる。
休憩スペースのほうじ茶は一杯だけ飲んだけど、すぐに全部なくなってしまったので補充してほしかった。
ここはやはり本当は泊まりで来るべきところだ。こんなにいい施設で時間に追われたり、居合わせた客に体験を左右されたりすることはあってはならないよ。
[ 長崎県 ]
【日本一周サ活 part22】
ここまで天気に愛された旅だったけど、ここに来て台風9号の接近。慣れない土地でのムリは禁物。今日は佐世保に留まることとします。佐世保バーガーを食べたら宿泊はもちろん憧れの場所。サウナサン。
昭和の雰囲気が落ち着くエントランス。これは、愛するロスコの雰囲気だ。愛してます。
今晩の台風上陸を凌ぐためカプセル宿泊で入店。ハイグレードな3Fと普通のカプセルの4Fがあり、今回の利用は4Fで。カプセル利用の場合はロッカーも4F。なんと支配人が案内してくれました。嬉しい。
着替えたら早速足を流しに1Fへ戻り、サウナへ。
すごく綺麗な浴室に水風呂と薬湯。あと、洗い場が美しい。みなさん綺麗に使われておる。見習っていつもより綺麗に使わせてもらいました。
#サウナ
広い三段のサウナ。少し変わった形でなんとサウナ内に足湯がある。なるほど、足をお湯で温めながら入るサウナは中々いいかも。ここでタイミングよく14時のロウリュ開催のアナウンス。テレビを消してカーテンを閉めると僅かな光のみの暗闇のサウナ。ロウリュのいい音が鳴り響く。楽しい。光と音と風、アロマの香りを感じる最高のひとときでした。
#水風呂
17℃の水風呂は元祖サウナサンシステム。冷たいのにいつまでも入っていられる。たまんねーな。
#休憩スペース
ととのい椅子7脚。ひとつだけオットマン付きでVIPな感じのチェア。混雑すると少し足りないかもしれない。
これぞサウナって感じのサウナです。サウナサン。住みたい。しかもコワーキングスペースまであって仕事もできる。俺、億万長者になったらサウナサンで暮らすわ。
[ 福岡県 ]
【日本一周サ活 part21】
福岡にて、ウェルビー栄以来2度目のウェルビー訪問です。栄もそうだったけどお洒落なエントランスが気分高めてくれます。
来店時満員で入場待ちでしたが10分程度で中に入れました。フロントからすぐのロッカーで館内着に着替えてそのまま隣の浴室へ。
コンパクトな作りの浴室に暖かいお風呂はなし。サウナと水風呂のみのサウナに特化した作りはあるようでないですよね。
#サウナ
3種類のサウナは高温サウナ。セルフロウリュができるサウナ。から風呂。
高温サウナは非常にいいセッティングでしっかり熱いのに息苦しくならないです。天井の低さがいいですね。アウフグースが中止だったのが悔やまれます。オートロウリュも気持ち良かったです。セルフロウリュサウナは水風呂とユニットサウナになっている珍しい作り。ただちょっと温度が物足りなかったです。自分は高温サウナの方が好き。から風呂は温度が低めですがこちらは自分のペースでセルフロウリュができて良かったです。基本一人ようなのでどうしても待ちが発生してしまうのがネック。
#水風呂
シングルの水風呂とサウナとセットになった14℃の水風呂があります。強冷の水風呂、これだけ冷たい水風呂はあんまりないですね。最高です。冷たいの大好き。通常の14℃水風呂はセットのサウナや温度低めのから風呂と相性がいいですが、サウナ内にあるせいで長めに入っていると頭だけポカポカしてきてしまうのがどうにも苦手でした。いまいち設計の意図がわからなかったのですが、うまい使い方があるんだろうか。せっかくサウナ、水風呂の種類があるのにこのせいでほとんどシングルの水風呂と高温サウナのセットになってしまったのが勿体なかったかな。もう一つの冷却手段としてアイスサウナがあります。冷凍庫に入る感じでゆっくり身体を冷やせます。
#休憩スペース
ウェルビー栄の休憩スペースは室内の休憩スペースとしては今のところ個人的ベストですが福岡も素晴らしかったです。特にこの季節はエアコンで適度に冷やされた浴室内での休憩は外気浴にはない良さがあります。
コンパクトな空間にこれでもかというくらいサウナの楽しさが詰め込まれていて、すごいいい施設です。信頼のウェルビークオリティー。ただ、予想は超えてこなかったなあという印象も。ウェルビー栄が好きすぎてハードルが高くなってしまっていた感はあります。
あとは、利用客の問題ですが小さな施設故に3人以上のグループがいると一気に窮屈な感じになりますね。楽しみ方はそれぞれだとは思いますが、狭い施設では全てのセット仲間内であわせながら行動するのはやめて欲しいかな。
[ 福岡県 ]
【日本一周サ活 part20】
九州に入り、ちょうどいい時間に近い場所にあったこちらにお邪魔しました。
19時に到着するもフロントで時短営業で20時閉館と聞きあわてて入浴。
コロナの湯は名前を聞いたことはあったけど初めて利用します。
かなり広い施設でお風呂は露天の温泉と炭酸泉に壺風呂、
内湯に白湯と水風呂があってかなり充実しています。
慌ただしい感じのサ活となってしまい残念。
#サウナ
サウナも広々L字型の3段でかなりあついセッティングだと思います。たくさんのストーンが積まれた大きなストーブ。オートロウリュが短い間隔であるので湿度が保たれているようです。おそらくコロナの影響でスタッフのロウリュはなし。悲しい。
#水風呂
17℃くらいで結構冷たく感じました。特別水質がいいとは感じなかったけど身体をしっかり冷やせます。深さもそこそこで普通にいい水風呂といった感じ。
#休憩スペース
露天スペースにインフィニティチェアがあって外気浴もよさそうですね。時間がなかったため今回は利用しませんでした。
普通のスーパー銭湯ですがサウナもバッチリです。サ室のセッティングが良くて水風呂の温度もスタンダード。外気浴も楽しめるのでサウナーも満足の仕上がりです。
時短営業で時間との戦いになってしまったのは残念。こればっかりはしょうがないですね。
[ 広島県 ]
【日本一周サ活 part19】
広島観光からの山口県へ向かう道中こちらに立ち寄り。
ぬくぬくクーポンの利用でタオルセットなし1000円で入館できました。
リゾート感満載のホテルのスパで大浴場は9Fから瀬戸内海を見渡す事ができて最高のロケーションです。2019年のオープンとのことで施設も新しくてとても綺麗でした。お風呂は内湯の温泉のほか露天風呂の温泉と炭酸泉があります。海を眺めながらの入浴もすごくよかったです。
#サウナ
小さなサウナ。90℃のセッティングで時々湿度を調整するかのようなオートロウリュあり。かなりいい感じのセッティングでした。小窓からも海を眺める事ができるのが最大の愛でたいポイント。好きです。
#水風呂
17℃〜18℃くらいの表示だけど体感もっと冷たかったような気がします。なんでだろ?そこそこ深さがある浴槽で水の流れなどはなし。2人ギリギリ入れるくらいのサイズなので混雑してくると待ちが発生するかもしれません。
#休憩スペース
露天スペースにチェア2脚、ベンチが一つ。浴室内にもベンチあり。ちょうど夕暮れ時に利用したいので丘の上にあるホテルの9Fから眺める宮島、瀬戸内海の景色は本当に最高でした。優勝です。
サ室も水風呂も平均点超えで、外気浴スペースが最高なので最高でした。他の系列ホテルもこんなにいいのでしょうか。熱海とかも気になる。
脱衣所から出れる外のスペースからも海を眺める事ができるのですが、喫煙所となっていてタバコを吸わない自分としてはちょっと残念でした。これもタバコ吸う人にはプラスのポイントかも。
リクライニングの休憩室は宿泊者専用なので浴室外にくつろぐスペースはなく、日帰りでは長時間滞在でゆっくりするような利用は難しいかと思います。
[ 広島県 ]
【日本一周サ活 part18】
ほの湯さんに向かったのですが営業時間短縮で入場できず。車で10分くらいの距離にあったこちらを利用しました。駐車場にはたくさんの車が止まっていて結構混んでいる様子。paypay決済は券売機ではなく直接フロントで決済。館内はレストランと漫画が置いてある畳の休憩スペースがあります。お風呂もサウナも子供の頃に家族で行った健康ランド感があって、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。
#サウナ
90℃のサウナだけど湿度は高くないので長く入っていられます。大型テレビを囲む昔ながらなサウナです。ゆっくり汗をかけます。スチームサウナの方はイマイチ香りが苦手であまり入ってられませんでした。
#水風呂
20℃は自分にはちょっとぬるいですが軟らかい水でゆっくり浸かると気持ちいいです。
#休憩スペース
露天と内風呂にたくさんのチェアあり。混雑していましたがととのい難民になることはなさそう。外には寝転んで休憩できるスペースもあります。
急遽訪問したお風呂屋さんでサウナと水風呂は正直ちょっと物足りなくも感じたのですが、しっかり癒されました。ここは地元の方々の憩いの場所ですね。楽しいお風呂です。
[ 岡山県 ]
【日本一周サ活 part17】
四国から瀬戸大橋を通って岡山へ渡り、後楽温泉ほのかの湯。
今時の綺麗なスーパー銭湯といった感じです。券売機で入場券を購入して入場。
フロントでパッキングされたレンタルタオルを受け取り脱衣所へ。
脱衣所も浴室も広々で新しくてとても綺麗です。
#サウナ
高温サウナはテレビあり3段。温度はそれほど高くないけど、しっかり汗がかけるセッティングでいい感じ。臭いわけではないんだけどちょっと独特の匂いがした。なんだろう?
低音サウナは高濃度水素のアトラクションあり。スチームが出てきて温度が上がるけれど、個人的にはちょっと物足りない感じでした。ちょっとした演出があって面白かったです。
#水風呂
ちょうどいい温度。肌触りも優しく好きな水風呂。広くて深いのもいいですね。
#休憩スペース
空が開けた広い露天スペースにととのいチェアが多数あり。外気浴でリラックスできます。
綺麗でお風呂もたくさんあってとてもいい施設。サウナもしっかり楽しめます。
炭酸泉の濃度がすごく強い気がしました。すごく暖まるのでサウナ前に下茹でするといいかも。
[ 香川県 ]
【日本一周サ活 part16】
駐車場代サービスとカプセル泊の料金がお得だったので泊まりで朝ウナ。ここは商店街の隅っこにあります。
熱波師の紹介ポスターなんかが飾られていてロウリュに力を入れてる様子。利用した月曜日は開催なしで、ちょっとざんねん。天然ラドン温泉の成分が濃くていい感じでした。
温泉目当てもありです。
#サウナ
この旅で何度目の出会いだろうか、ikiストーブ。香川ではここゴールデンタイムだけに存在するようです。こいつがいる所のセッティングは間違いない。いい汗かけます。
もうひとつサウナは薬草サウナ。こっちもいい香りで、ゆっくり体があたたまります。関東のサウナだとプレジのスチームサウナに近い印象。
#水風呂
13℃の地下水でとても冷たい。ロウリュサービスと相性が良さそう。ただ、薬草サウナに対してはちょっと冷たすぎるかなと思いました。
#休憩スペース
外気浴スペースに出ると向かいのビルから裸のおっさんが丸見え。だだ、冷たい水風呂でバッチリととのってるので何も気にならないです。むしろこの開放感がクセになってくるのかもしれない。遮るものがないので眺めもいいです。
サウナや水風呂に熱心な解説文が掲示されていたり、熱波に力を入れていたり。
とてもサウナー向けの施設です。熱波隊の熱波受けれなくて残念!
[ 愛媛県 ]
【日本一周サ活 part15】
今日は愛媛県サウナイキタイ1位のこちらへおじゃましました。高級ホテルみたいな広々としたエントランス。リゾート感満載です。レストランやリクライニングの休憩スペースもお洒落な施設です。道後温泉、アロマ水でセルフロウリュが可能なサウナ。天然水の水風呂。露天の外気浴スペース。ムッチャサイコウのサウナ体験ができる!・・・はずだった。
#サウナ
扉前のビート版を持ってサウナへ。二重扉の大きなタワーサウナ。最下段にセルフロウリュが可能なikiストーブが鎮座しています。神々しい。テレビには炎が燃えるイメージ映像が映し出され、ヒーリングミュージックが流れます。理想的なサ室。すべての段に温度計が設置されているのもすばらしいです。ふと温度計を見ると、あれ?60℃!?
湿度が高い設定なのだろうが。色々考えながら結構な時間入るもいまいち暖まらず。ロウリュをすれば体感温度はあがるのだけど、どうにも物足りない感じ。
#水風呂
18℃で掛け流しの水風呂は天然水であたりが良くていい感じです。ただサウナの温度が低かったので爽快感はいまひとつでした。かなしい。
#休憩スペース
広い露天風呂のスペースにたくさんの休憩用の椅子が用意されています。炎が燃えるオブジェがあって、日が沈んだあとはゆらゆらと辺りを照らしてすごくいい雰囲気。リラックスできます。
どうやらサウナストーブの調子が悪くていつもより温度が低かったのですね。なんて日だ。普段の80℃だったら本当に最高だったろうな〜。今日はあつ湯がかなり高い温度設定だったのでお風呂中心に楽しみました。この充実度で館内着、タオルセット付きで1000円は破格だと思います。フルスペックで楽しめなかったのが悔やまれます。また機会があれば!
[ 愛媛県 ]
今日はサウナはおやすみ。適当に近場のお風呂を探してサクッと汗を流せたらいいなと、こちらへ訪問。お風呂しかないと思って入館したのですが、浴室の奥になんとサウナありました。
サウナイキタイでもサ活2件しか入ってないから本当に気づかなかったよ。というわけで今日もサ活です。
【日本一周サ活 part14】
キャンプ場のすぐ近く。レストラン併設の温浴施設で温泉ではないけど潮風呂というお風呂で白湯ではないです。昨日釣りをしていた時に転んでまい、膝を擦りむいていたので、塩はヤバそうだなと思ってはいたのですが好奇心が勝り、恐る恐る入浴してみると目から星。めちゃくちゃ痛かった。
#サウナ
定員5人のサウナ。新しい感じの綺麗なサ室です。サウナストーブは昔ながらの遠赤ガスヒーターのやつ。90度くらいでしっかり暖まります。内湯だけど小窓があって柔らかい光が差し込むのがいいです。ビート版あり。使ったら洗って戻しましょう方式。
#水風呂
20度弱くらいかな?常に掛け流しで流れがあるので体感はもう少し冷たいです。おまけサウナの水風呂だと思ったので塩素臭とかするかなーと思ったのですが、全然いい水でした。お風呂が天然水なのでこっちもそうなのかな?
#休憩スペース
まさかの窓から外に出る感じで外気浴スペースあり。空が見えます。地面は砂利でとりあえず椅子を置きました感ハンパないですが、工夫して外気浴スペースを作ってくれてる事自体が愛せますね。もちろん室内にもととのい椅子ありです。
汗をかけるサウナと冷たい水風呂があって必要十分。しっかりととのう事ができました。これで500円はお得です!今回利用しませんでしたが館内には入浴後にくつろげる休憩スペースもあるようです。旅行やキャンプの帰りに立ち寄るお風呂屋さんという位置付けの施設だと思いますが、サウナも十分楽しむ事ができる施設です!
[ 高知県 ]
【日本一周サ活 part13】
徳島から海沿いを回って高知県。四国の聖地SAUNAグリンピアへ。ここは本当に普通の街中にぽつんとあります。SAUNAと書かれたシンプルな看板がお洒落。フロントで綺麗なお姉さんに説明を受けて入館。水着で入るサウナで水着はバスタオルとセットで入館料とはべつに500円で借りることができます。2階の脱衣所で着替えてシャワーで体を洗い、いざサウナへ。
#サウナ
入った瞬間の感想はすごく暗い。落ち着いたBGMのせいもあって、瞑想感がハンパないです。なんだか居合わせた他の人たちが悟りを開いた達人のように見えてくる!ぼんやりと照らされるロウリュ桶とサウナストーブが美しい。広いサウナ、力強いストーブでセルフロウリュが満喫できます。
#水風呂
深さと広さのある水風呂。14.4℃。これ以上のモノはいらないですよね。シンプルイズベスト。浴槽はこの水風呂のみ。グリンピアさんのルールでかけ湯だけではなく、しっかりシャワーで汗を流してから入らねばなりません。どぼん禁止。
#休憩スペース
パーティー会場みたいな広いスペースにたくさんのととのいイス。コットやインフィニティチェアが並べられています。外気浴スペースもあり。ドリンクを頼んでゆっくり過ごすのもよさそう。
色々と高水準でいい施設。人が少なかったのと他のお客さんのマナーも素晴らしかったので、いつも以上に自分と向き合う時間を作れたような気持ちになりました。いいサウナと水風呂に広い休憩スペースというシンプルなつくりだけどとても上質な体験ができるサウナです!
[ 徳島県 ]
【日本一周サ活 part12】
今日は淡路島を南下して鳴門海峡を渡りホテルサンルートさんへ。旅を始めてからずっと晴れているのはありがたいのですが、連日の車中泊で暑さにやられ気味だったので宿泊利用しました。
温泉は地上11階で徳島の街並みが見渡せます。新しい感じで清潔感あってよいです。お湯は源泉そのままでかなり濃い色。鉄分多そうな感じです。熱くて体が温まるお湯なので温泉と水風呂の交代浴も良さそう。
#サウナ
カラカラ90℃のサウナは小さな作り。テレビなし、窓付き。メトスの小さな赤いサウナストーブが頑張っててほっこり。ゆっくりした時間を過ごせます。
#水風呂
露天に水風呂。素晴らしいです。温度は体感ぬるめで20度前後な気がします。チラーがないようなので季節で結構違いそう。
#休憩スペース
露天にベンチふたつ。外気浴できます。観葉植物がたくさん飾ってあって外の景色が良くて気持ちいいです。温泉と同階にお洒落なラウンジスペースがあります。
サウナは小さいけれど、しっかり汗をかける温度設定と外の水風呂が魅力ですね!駅前なのでサ飯の選択肢が多いのもよいです。
[ 兵庫県 ]
【日本一周サ活 part11】
大阪の次は兵庫、神戸サウナへきました。
綺麗なエントランス。接客も丁寧でいきなり好感度高いです。お姉さんかわいい。
脱衣所でサウナパンツになって浴室へ向かうのは関西では常識。もう知ってるさ!
颯爽と着替えて清潔に清掃された館内に感動しながら浴場へ。入り口で足を洗ってくれるシャワーみたいなのがあり。これははじめて。
内湯に数種類のサウナと浴槽。広い露天に天然温泉と水風呂、休憩スペース。完璧です!
#サウナ
テレビ付きのフィンランドサウナ、静寂のセルフロウリュサウナ、塩サウナ、岩盤浴。ふかふかのサウナマットが使い放題なのが嬉しい。アロマロウリュウはなんと30分毎にスタッフが扇いでくれます。毎セット熱波を楽しめちゃう!セルフロウリュサウナの入口にウィズキング用のヴィヒタ。あまり使ったことがないけどとりあえず叩いてみる。ふーん、北欧っぽい感じじゃん。
#水風呂
露天に11.7度。内湯に20度強で深さのある水風呂。露天の方はこの冷たさで流れがあるので結構ハードだけど今の季節には最高にマッチしてると思う。
#休憩スペース
内風呂も露天スペースも、いたるところにととのいイスがあって好きなところでくつろげます。外にサウナ、水風呂、外気浴がまとまってるのは故郷のskcを思い出しますね。とてもよいです。
本当に神戸サウナ超よかった!好きになりました。神戸の街がどことなく横浜に似てるせいか、少しスカイスパと似た雰囲気を感じました。施設の特徴はそれほど似てないですけど。全てにおいてレベルが高くて色んな人におすすめしたい施設です。
歩いた距離 2.5km
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。