絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

FatPenguines

2024.12.18

302回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

回数券の特売期間中だったことを思い出したので買おう…と思っていたら、あら会員カードを忘れて来てしまった😭12/22までだから買えるだろうか?

13:53 IN
16:11 ソファでサ活投稿中

今朝の気温は1℃。身体が冷えるこの季節に温泉があることの有り難さを感じます。

前半の浴室は空いていて、後半は徐々に増えていきました。昼間の明るい時間帯のYYGも良いね。あ、今日も屈指さんがいる。毎日いる?ご精勤おつかれさまデス。

軽くドライサウナ→かけ湯→低温サウナ
×3回、ノー水風呂

ドライサウナは「重め」の熱さでした。2セット目以降はサウナハットをかぶって熱さ対策をば。全員、黙浴といういつもの光景で私は手前側を中心にすべて上段に座りました。

ハーブ岩盤浴→露天ジャグジー

ハーブ岩盤浴はぬるかったですね。私はいつもイスに座りますが今日は目の前で寝転ぶお客さんを見ていたら「ハーブ岩盤浴は岩盤浴だから本来なら床に寝転ぶものかも」と思いました。

八朔の湯→外気浴

ジャグジーと八朔の湯は薬湯でした。茶色い漢方系?じっこう?店員さんがバケツで入浴剤を投入するところを見ていました。

外気浴は私だけでしたね。風が弱く吹いていて森の木々がサワサワと揺れていました。低温サウナとはまた違った涼をとれて気持ちよかったです。

ハーブ岩盤浴→ドライサウナ
→立ちシャワー→低温サウナ→あがり

家族連れや若者グループがいない館内はお客さんがいても静かでした。

横浜中華街 華正樓 キュービックプラザ新横浜店

回鍋肉定食

めっちゃ美味しかったです

続きを読む
61

FatPenguines

2024.12.15

1回目の訪問

知名度のある人気施設よりも、サ活投稿数が極端に少ない施設の方がなぜか気になる。こんな事を言っては失礼ながら判官贔屓だろうか。

14:18 IN
15:15 OUT

志麻の湯の駐車場に着いた時はお腹が減っていた。途中で何か食べてくればよかったな。入館前に周辺を散策してみたけど飲食店もコンビニも見当たらない。かろうじてパン屋さん(写真🤳)らしきお店を見つけるも営業しておらず。

仕方なく入館して缶コーヒー(ブラック)で空腹を紛らわしました。

脱衣室へ。いかにもお役所然とした佇まいでしたね。常連さんのカゴが2,3見える。私はロッカーへ衣類を投げ入れた。

浴室へ。5人くらいが既にぬる湯でくつろいでいました。よく見たら薄グリーンのお湯になっていて最初は入浴剤が入っていると思いました。掲示を読むと天然温泉らしい。ふーん。

サウナへ。上下2段で6人まで。温度計を見たら100℃オーバー…それでもカラカラで優しい体感でした。持ち込んだフェイスタオルがどんどん乾いてゆく…洗濯物みたい…どれだけ低湿度なんだ…🐧 1セット半。

水風呂はサウナを出てすぐ右へ。井戸水との掲示があって掛け流しでした。蛇口から出てくる水はけっこう冷たい反面、滞留している水はそれよりは少しぬるめだナ。

外には出られなかったので浴室内のイスに座って休憩をば。

高温の方の浴槽で締めてみた。掲示では40℃とあったけど体感は43℃くらい。少し肌にピリッと痛みが走ったから40℃よりは高温だと思う。あつ湯は得意ではないけどギリギリ入れる熱さでよかったです。

帰りに脱衣室で着替えていたら常連さん達の井戸端会議がそばで始まりました。知り合いどうしなのだろう、地元の方言が飛び交う。東海圏の話し言葉はどこか優しいな。昔の知り合い(静岡)の顔を思い出していました。イントネーションがそっくりだったのだ。

遠くに来て良かったと思うのはこんな時だね。ネット全盛の時代であっても、実際に現地を訪ねてみないと分からないことは沢山あるからね。旅の醍醐味って、こんな皮膚感覚なのかも。

続きを読む
53

FatPenguines

2024.12.15

1回目の訪問

鼓川温泉

[ 山梨県 ]

しばらく(と言うほどではないけど4日ぶり)温浴施設に行かないでいると肌荒れが少し出てきて…やはり影響があるのだなと。

11:35 IN
12:50 OUT

浴室に入って右に甕があって最初は掛け湯かと思いました。水風呂でした。

カラン席に座ると見たことがないツマミに戸惑う。ちょい使いにくい。

内湯は強バイブラ付きの天然温泉でした。無色透明で舐めても塩気は殆ど感じず。適温でウォーミングアップをば。

サウナへ。先客はおひとり。上下2段で快適に入るなら4人まで。天井付近のMETOS社製の温度計では102℃。ただしカラカラに乾燥しているため辛さは皆無でむしろ優しい熱さでした。5分経った頃によおやくジワッと汗が滲んできました。

水風呂は蛇口から掛け流しの1人用。体感温度は16℃くらい。もちろん無臭で肌触りばつぐんでした。気持ちよす。

露天風呂に出て外気浴を。長ベンチが1つのみ。私は身体を拭きながら仁王立ちしていました。塀越しに山々を見ながらととのう。標高が高いので眺望も楽しめました。

サウナ室には雑巾が1枚だけあって常連さん達の仕草を見ていたら退室時に座面を拭いていた。「花かげの湯」でも「志麻の湯」でも同様のローカルルールだった。山梨独自の習慣なのだろうか。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
50

FatPenguines

2024.12.11

139回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

サクッと訪問しました。家風呂の感覚なので湯浴みをメインに。スチームサウナとドライサウナを1分くらいずつ。ノー水風呂。

20:25 IN
21:30 OUT

人気の炭酸泉は薬湯を兼ねていましたね。琥珀色のお湯だから生薬で何かの薬草系だ。36℃台とぬるめながら身体はよく温まりました。

ボディジェットは勢いが強い。少し踏ん張って背中や下半身に当ててマッサージをば。

スチームサウナに入ったら水蒸気が吹き出した直後だったらしく視界が遮られていました。一瞬は高湿度による熱気で蒸し熱さを感じたものの座ったら楽な熱さでした。

ドライサウナは先客10人くらい。ここでは少ないほうかな。私は3段目に座ってテレビを睨んで汗が出始める前に退室しました。

露天風呂は寒すぎて最初は外気浴を諦めて岩風呂へ。いつもより僅かに熱めだ。冬に合わせたのだろうか。長めに浸かってよく温まったのはその後の外気浴を考えたからでした。

アディロンに座って外気浴を。こんどは最初と違って寒くは感じなかったです。濡れた肌を寒風に晒して昇天していました。

(株)富澤商店 小田急町田店

アガベレモンピール

アガベシロップ漬けにしたレモン皮。甘いのに血糖値を上げにくい。無糖ヨーグルトに入れてもそのままでも◯

続きを読む
56

FatPenguines

2024.12.09

84回目の訪問

サウナ飯

朝風呂を。湯浴みメインでサウナはあっさり軽く2,3分くらい。水風呂は入らない。

7:30 IN
9:40 サ活投稿中

今朝の外気はマイナス1度。外気浴では寒すぎたので内気浴に的を絞りました。ちょうど階段の下にイスがあって露天風呂から吹き下がってくる冷たい風が気持ち良かったです。

早朝にも関わらずお客さんは結構な入り具合でしたね。適温の炭酸泉でまったり。ぬるめの炭酸泉では気持ち良すぎて寝てしまいました。

締めに立ちシャワーとかけ湯でさっぱり。とくに長湯をしたつもりはなかったのですが気が付けば2時間たっていました。

じねんじょ庵 市が尾店

月見トロロそば

おそば一杯の¥ではないね。でも美味しくいただきました。

続きを読む

  • 水風呂温度 15.5℃
65

FatPenguines

2024.12.06

301回目の訪問

サウナ飯

4日ぶりサ。久しぶりなのサ。フロント係は2人いる肝っ玉姐さん(勝手にそう思ってる)の内のおひと方でした。

12:15 IN
13:51 OUT

平日のお昼過ぎにしてはお客さん多いなあ。お爺さん達のパラダイスだ。

身体を洗ってからNANO炭酸泉へ。寒さで縮こまっていた細胞が適温の湯でほぐされていきました。

ハーブ岩盤浴へ。最近のサ活投稿で読んで知ったマットを見たかったので忘れないうちにイン。以前の薄いシートから厚いマットに入れ替わっていましたね。これなら床に傷がつきにくくて宜しいかと。

露天風呂に出てイスに座ってみました。風は弱い。寒い。でも気持ちいい。堪能していたら肌が乾き切っていました。

軽くドライサウナ→かけ湯→低温サウナ ×3回

ドライサウナへ。先客は12名。私は奥の下段に座ってテレビを見るともなくぼんやり。激アツというほどではない。常連の屈伸運動おじさんがいる…たぶん毎日来ているのだろう。

今日はノー水風呂。かけ湯をして身体をよく拭いてから低温サウナへ。扉と窓の縁がツヤ消しの銀色のものに変わっていました。渋いな。よく見たらドライサウナ扉の縁もサッシになってた…

今の時期は外気浴にするか低温サウナにするか迷いますね。外気に当たりたいなら露天風呂で外気浴で、動線を考えたら低温サウナでしょうか。どちらも甲乙つけ難いです。

締めに立ちシャワーをかけ湯代わりにして脱衣室へ。ゆったりと明るい時間帯に入るYYGも良きかな。

和幸 あかね台店

ロースカツ定食

キャベツおかわり大盛りで

続きを読む
78

FatPenguines

2024.12.02

1回目の訪問

サウナ飯

所沢までは距離的には遠くないのですが予想よりかなり遅れて到着しました。

町田方面から新座や所沢に下道で向かうと案外たいへんだったりします。特に小平市の周辺ですが渋滞が多いのですね。踏み切りがたくさんあって、おまけに信号機も多くて小刻みなストップ&ゴーの連続なのです。

16:41 IN
17:54 OUT

さてと。気を取りなおしてインです。

浴室へ。掛け湯をして左右に扉がありました。どちらに行けばいいんだ?エイヤと勘で左に進んだら内湯でした。(右は露天風呂)

カランで清めてそばの浴槽へ。薄い茶褐色の天然温泉でした。あとで露天風呂の掲示を確認したら「地下1200mから湧く低張性アルカリ単純泉」とのことでした。少しトロミあり。

湿式サウナへ。立ったままだと上半身は蒸されましたがだいぶ優しい熱さ…座ったらめちゃめちゃ温い…肌寒さすら感じる…常温?ここは本当にサウナ?と思ったくらいでした。

続いてドライサウナへ。3段で逆C字型レイアウト、こちらは広いですね。15人くらいまでなら座れそうだ。数名〜10人くらいで推移していました。サ室内にずっと水が流れる小さな音がしていましたがあれは何なのだろう?そう言えば熱さは優しめでしたが発汗スピードが早かったから湿度が少しあったのかな?あの水音はロウリュ?真偽は不明のまま。

無色透明の水風呂へ。温度計は無くて体感は16℃台。立った状態でヘソの水深でした。優しい熱さのサウナにしては冷たい水風呂だったと思います。

露天風呂に出て外気浴をば。イスやリクライニングは無いんですね。私は縁側に座ってみました。今日も昼間は暖かかったので夕方もその余韻なのか寒すぎず過ごし易かったです。

広い露天風呂を巡りながら天然温泉を満喫しました。岩風呂2つは貸し切り状態。中央の屋根付きの浴槽には先客ひとり。隅にあった1人用の浴槽は壺湯の代わりかな?丸い白湯(炭酸泉?)は人気で常に満員だったので断念しました。

最後にサウナを軽くもう1セットやって締めました。本日は2セットにしておきました。

帰りは有料高速をカーナビで調べましたが遠回りのルートしか見つからず。仕方なく往路とは別ルートの下道にしました。意外にスムーズに短時間で帰宅できました。

パンパティ こむぎのおはなし

洋ナシのタルト

ちょっと他にはない美味しさ。パンパティは何を食べても美味しいです。無料コーヒーも◯

続きを読む
60

FatPenguines

2024.12.01

83回目の訪問

サウナ飯

スーパーで湯豆富の材料を買いました。もうそんな季節なんですね。

16:56 IN
18:41 OUT

1日の締めに家風呂のつもりで訪問しました。今日は日曜日。親子連れがいつもより沢山いて賑わっていました。

2つある高濃度炭酸泉は長湯をするお客さんが多くて、両方いつもだいたい満席に。今夜はかろうじて1度だけ適温の方に入れました。私も長湯をば。

サウナは4割〜9割くらいの埋まり具合でした。出入りが多くて温度は上がり切れずマイルドな体感。

サウナマットが濡れ過ぎていて…う〜ん。長時間蒸された他人の汗臭も強くて...う〜ん。

リーズナブルな入館料に抑えているから贅沢は申しませんがサウナマット交換の頻度が上がるといいな。施設側も経費削減でなかなか難しいのは分かるんです。でも顧客満足度に繋がってリピーターが今より増えれば無駄な経費だとは思わないんだけどなあ...と湯船に浸かりながらモゴモゴ。余計なお世話か。

座ジェットへ。40.2℃。ボタンを押してマッサージを堪能。小学生が目の前で潜って泳いでいました。

階段を登って露天風呂へ。イスは3脚と少ないですが外気浴難民が発生しない不思議。風呂縁に座るお客さんもいない。サウナ室で見かけたお客さん達はどこに行ったのだろう?あ、これも余計なお世話。気にしていても仕方がない。

壺湯や主浴槽はお客さんでいっぱいでした。今日は露天風呂での湯浴みは諦めよう、とイスに座って風に当たっていました。湯豆富には肉を入れようかな...鶏ササミだと物足りないから豚コマかな、牛肉じゃないな...追加で買い足ししてから帰るか...みたいな事を夜空を見上げながら考えていました...🌟

すいませんサ活とは関係なくて。

うまげな イトーヨーカドーららぽーと横浜店

きつねうどん

店名の「うまげな」は「美味くないのに美味そうに見える」という意味?子供のころ方言で使っていたのだが。

続きを読む
56

FatPenguines

2024.11.30

1回目の訪問

サウナ飯

泰安温泉(銭湯)

[ 山梨県 ]

せっかく遠方まで来たのでハシゴしました。泰安温泉に着いたら寒すぎでした。

18:24 IN
19:20 受付の横でサ活投稿中

主浴槽にジェット2基とバイブラ。薬湯は生薬の香りがしてちょい熱め。あとは1人分の水風呂だけというシンプルな浴室。

カランで身体を洗っていたら中高生の団体さんが数名なだれ込んで来ました。わいわい、がやがや。楽しそおだナ…

薬湯へ。軽いウォーミングアップとして丁度よいですね。

サウナへ。2段で3席、100℃ジャスト。上段に座ったら熱線がしっかり身体の奥まで届いてくる体感があって、くぅ〜っ熱いっ!爪が痛い!

水風呂へ。蛇口をひねって掛け流しにしながらイン。溢れた水の勢いが余って水風呂の縁に置いてあった風呂桶が落ちて…カラカラカラ〜ンと中高生の集うカラン席へ…「あ〜、すいません🙇🏻」と慌てて回収に行く。水風呂に戻って風呂桶に水を入れて重しにして再び縁に置いておきました。温度計は見当たらず体感15℃くらい。手足は痺れなかったですが十分に冷たかったです。シャキッと気持ちいい〜。

2セット目。サウナは上段奥に座って貸し切り状態でした。浴室から中高生が「サウナ行こっかなー?」と叫んでいたので私は奥から手前の席に移動…その方がすぐに退室できるのです。結局、最後まで入って来なかったけれど。

締めに主浴槽のジェットに当たって温まりました。これだけ楽しめて¥430は驚きですね。いいサウナ&お湯でした。

道の駅 甲斐大和

かき揚げそば

以前はお出汁が薄味で優しかったのですが、今日は既製品の濃いお出汁でした。薄味に戻らないかな。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
59

FatPenguines

2024.11.30

1回目の訪問

サウナ飯

花かげの湯

[ 山梨県 ]

愛車で第1駐車場に到着したら満車でした。そのまま第2駐車場へ。こちらは矢鱈に広くてガラ空きでした。

13:35 IN
15:08 OUT

初訪問でした。

JAF会員の割引きに対応していたのでカードを提示して支払いを。少額でも安く入れれば嬉しい。

さっそく浴室へ。お客さんは少なめ。カランで身体を洗って主浴槽へ。ジェットが4つあって少しだけ強い水圧でした。無色透明な温泉で唇を舐めてみたら極わずかに塩味を感じる。湯上がりによく温まる泉質かもしれないな…とかほざきながら浸かってみた。

サウナ→水風呂→外気浴 ×3セット

サウナはL字型レイアウト2段。天井付近の壁掛け温度計🌡️を見たら102℃...体感的に熱源は電気かなあ...勘だけど。

私は上段に座って3分くらいは随分ラクな熱さだな...と思っていましたが。徐々に追い討ちにあって6分あたりから両腕に滝汗が...そこからアツアツになっていました。

常連さん(だと思う)が退室される際に熱炉に干していた濃紺タオルで座面を拭いていました。ん?これはローカルルール?正面の壁に掲示されていた注意書きを読んでみたらそうでした。知らずに退室していたかもしれなかった...危ない危ない。

2セット目。脱衣室にサウナハットを取りに戻ってからサウナへ。最初のセットで耳が熱くなってしまったから対策としてでした。やはり被っていると楽になりますね。余計な心配がなくなるぶん集中できました。

サウナ客が増えてきました。お爺さんがサ室に入ってくるたびに「やあ!」とか「おう!」とか挨拶してるし...もう村の集会所じゃん…そして始まる井戸端会議...話題は寒くなったねえとか熊のこととか地震のこととかetc.気付けば常連さん6人に対してアウェーは私だけ…でも嫌いじゃない…

水風呂へ。2,3人サイズで蛇口から掛け流しという贅沢でした。温度計は見当たらない。体感は16℃台。消毒臭なし、肌触りばつぐんで気持ち良すぎでした。

浴室のガラス戸を開けて外気浴へ。イスは1つだけ。座面に水が溜まっていたので座らずに立ったまま身体を拭いていました。竹編み垣根の隙間から第2駐車場が見えたので愛車を探しました。お、いるいる。

気分を変えて半露天風呂へ。カラン席の上に謎のノズル?が3つ…たぶん以前は打たせ湯があったのかもですね。貸し切りで広い浴槽を楽しめました。

3セット目。お喋りの常連さん達がいなくなってサ室は静かになっていました。テレビもBGMもない、ただ黙って座っていると自ずと内省的になってきた...

「男はいつからこんなにお喋りになったのだろう」

シャトレーゼ 塩山店

パンケーキほか

ガトーフロマージュ(紙袋)美味しかったです。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
51

FatPenguines

2024.11.27

142回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

年に一度の「イイフロの日」に限って都合がつかず、先日はノーサウナ。

このサウナイキタイで皆さんのサ活投稿を拝見していても「イイフロの日」にしては意外に投稿数が少ないな、という印象でした。

たぶんサウナーは余りにも銭湯やサウナに行くのが日課になっているから、もはや1126の特別感は希薄なのかもしれませんね。

22:20頃 IN
00:30頃 OUT

カラン席は遅い時間帯にしては結構な埋まり具合でした。いつもの様に若者グループが多いな。

バイブラへ。41.9℃。こちらは空いていたのて肩まで浸かってウォーミングアップとしました。

外気浴へ。日中の気温は20℃超でしたが夜は寒くて約10脚あるイスはほとんどが空席でした。

サウナ→かけ湯→外気浴 ×3セット

サウナは少ない時で3,4人から、多い時で8割ほどの埋まり具合でした。ピリッと肌を刺してくる低湿度な昭和ストロング系の設定ですね。汗はなかなか出てこずに肌の表面だけがほてって退室。水風呂に入っても気持ちよく入れないと判断してかけ湯で対応しました。無理をする必要はない。

サウナの最上段で蒸されていたら複数の若者グループのミーティングが始まって賑やかなこと。私の隣に座っていたソロサウナーさんが少なくとも咳払いを2回(静かに!という意思はあったと思う)と舌打ちを1回しましたが、若者達がそれに気付く訳もなく…

外気浴はすべてイスに座って長めに楽しめました。寒いうえに風が吹く時もあって、でもこれくらいの方がかえって気持ちがいい。

最後に黒湯(露天風呂の天井つき)→外気浴→脱衣室へ。リセット完了✅しました。

なんつッ亭 町田店

ネギラーメン

見た目ほど脂のくどさは感じられない。ときどき食べたくなる数少ないラーメン🍜

続きを読む
66

FatPenguines

2024.11.24

2回目の訪問

富士乃湯

[ 神奈川県 ]

綱島に来てまとまった時間ができたので思案橋。愛車にはタオルと着替え数組とシャンプーセットを常備していたりする。

20:32 IN
21:47 OUT

お酒を辞めて良かったなあと思うのはこんな時だ。サッと銭湯に行けるからね。まず運転ができるから移動にも時間にも制約がかからないし、健康的だし、経済的にも少しは助かる。お酒の楽しさも分かるけど。

久しぶりに富士乃湯さんへ。無料駐車場が満車だったので裏の有料駐車場に停めよう。この時間帯の最大料金は¥500。

銭湯の玄関脇の駐輪場にも自転車がいっぱい停めてあって地域密着なんだなと。ビル型銭湯♨️で建物に近づくにつれてお風呂の匂いがしてきた…気分が上がる。

「男性サウナ満席」の掲示が見えたので今夜はノーサウナか…とは思いつつ…いちおうフロントで店員さんに、

「サウナだめ?」

と尋ねたら、

「いまちょうど1人空きました!」

との返事。そりゃ、入るよね。

脱衣室へ。天井が高いなあ。浴室の奥に大きな富士山のペンキ絵が…もう最高。

カランで身を清めよう。お客さんは少なめかな。備え付けのボディソープ等はないので持参してきたシャンプーセットが大活躍である。

さて浴槽へ。左から広浅バイブラ、電気1人分、寝湯とジェット。これらはすべて白湯なのだけど、1つ区切られた浴槽にラジウム鉱泉がある!ちょい熱めで水深1mという...泣けるな...ここは綱島、東京奥座敷...

水風呂で水通しをしてからサウナへ。上下2段の6人席、88℃。今夜のピーク時は5人で黙浴でした。まったくカドを感じさせない...でも身体の中までよく温まる...発汗も意外にスピーディーと理想的...これくらい優しい熱さなら私はサウナハットはいらない。

2セット目に下段のサウナヒーター直近に座りました。なぜか小学生の時に教室でストーブにあたっていた情景を思い出していました。あのストーブで給食のコッペパンを焼いて食べたな...バターとか付けなくても香ばしくて美味しかったな...印象的だった食べ物はなぜか遠い記憶を呼び寄せるんだな...

水風呂へ。温度計は19℃。軽いバイブラつきの3人分サイズ。柔らかな肌触りで気持ちいい〜。地下水?

水風呂の隣にはサンルームのようなスペースがあってイス3席。大きなガラス天井と壁で外気には当たれないけど休憩を満喫できました。

綱島駅から徒歩圏内だしリーズナブルな入浴料だしサウナと天然温泉が楽しめるし...常連さんに愛されているし...このままずっと続いて欲しいなあ...と心から願いながら玄関を出て暖簾に振り向いた…

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 19℃
57

FatPenguines

2024.11.22

141回目の訪問

サウナ飯

家風呂へ。金曜日の夜だから混んでいることを予想してイン。やはり若めのお客さん達で賑わっていました。

22:40 IN
00:25 OUT

カラン→バイブラ

お気に入りのカラン席が空いていたので直行して身を清める。周りには多くの若者グループがはしゃいでいて楽しそうだな。

バイブラは41.6℃。慣れたらぬるく感じたので長めに入ってウォーミングアップをば。ここでも周りは会話の花が咲いていました。

→外気浴

露天風呂に出てイスに腰掛けてみた。ほぼ無風。すごく寒いけどこれくらいが気持ちいい。

→サウナ→かけ湯→外気浴 ×2ループ

ドライサウナは相変わらず人気で6割くらいの埋まり具合でした。私は3段目と4段目(最上段)を1度ずつ。熱さは十分あるのですが身体の奥まで温まらず。肌の表面で遠赤外線(熱線)を弾いてしまっている感じでした。5分たってもほとんど汗は出ずじまいでした。

→内気浴を長く

外気浴から内気浴に切り替えて浴室内でイス休憩をば。目の前にあるバイブラを見ていたらいつの間にか爆睡していました...zzzZ...

...

ヘクシッ💦…..

.. ,,.,...,

身体が冷えてしまった...最後にバイブラで温まっていくか....

→バイブラ→かけ湯→脱衣室(あがり)

温浴施設では体重計に乗るようにしていて今夜も体重チェックを。今年になって最大10kg落としたのですが、最近リバウンド気味で少しずつ重くなってきている。やはり食べてしまうと太りますね。今日からまたゆるやかにカロリーを減らして体重を落とすぞ!と心に決めた夜でした...

まいどおおきに 町田木曽食堂

いろいろ

ライス中、みそ汁、豚しゃぶサラダ、シラス入り卵焼き(焼きたて)

続きを読む
66

FatPenguines

2024.11.20

300回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

昨夜は暖房に加えてホットカーペットも使い始めました。いよいよ寒くなってきました。寒い日にはお風呂ですね。

19:12 IN
21:18 OUT

YYGの立体駐車場なら雨に濡れずに入館できるのでポイント高いです。

カラン→NANO炭酸泉(下段)

お客さんは少なめでした。平日だもんな。

ドライサウナ→かけ湯→低温サウナ

ドライサウナはピークでも8人でした。今夜は珍しくサウナハットをかぶろう。温度計を見に奥に行ったら93℃…サウナヒーターの正面はもっと熱かったと思う。無理せずサクッと短時間で切り上げよう。それでも汗はちゃんと出ました。

他施設のサウナとは汗の出方が違うんだよなあ。ただひとくちに「熱い」と言っても色々な体感の熱さがあるんだよなあ。

→ハーブ岩盤浴→外気浴

ハーブ岩盤浴に入ったらあれ?イスが3つある…いつもなら2つなのに…しばらく座っていたら分かった…露天風呂から誰かが1つ持ち込んだな…そのあと露天風呂に出てイスを数えたら10(いつもなら11ある)…やはり…保護シートを敷いていないから床が傷つくねん…勝手なことを…

上記は帰りにフロントに伝えておきました。施設が良い状態をキープできれば、やがてユーザーにメリットが巡ってくることを信じて。

ドライサウナ→かけ湯→低温サウナ

21時のサウナマット交換中に若者3人組が店員さんから注意⚠️されていましたね。サウナ室では会話禁止です!と。

私としては意外な展開でした。3人は騒いでいたわけではなかったし、遠慮がちな小さな話し声でしたからね。まだコロナの影響が残っているのかな?と。

脱衣室スマホ君や、潜水艦おじさんや、タオル水風呂に入れちゃうマンや、ずぶ濡れサ室インや、タオルをサ室で絞っちゃうマンに比べたら遥かに軽犯罪だよなあ...むしろそっちを注意して欲しいくらい…

注意された若者よ、気にすんな。サ室での会話はあまり褒められたことではないけどさ。一応わきまえていたよな。店員さんの虫の居どころが悪かっただけだ。イヤにならずにまたYYGに来いよな…

オギノパン カフェ 橋本店

クリームパン

あんぱんが有名だけどジャージー牛乳を使ったクリームパンも人気商品。珈琲はオギノブレンド。どちらも美味

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
70

FatPenguines

2024.11.19

140回目の訪問

サウナ飯

私には外にいくつかの家風呂がある。おふろの王様瀬谷店さんもその中の1つだ。自宅から気軽に行けてリーズナブルで食事もできて、なんなら休憩もできる。

施設のレストランで人間ウォッチングをするのも面白い。食事の様子やテレビへの反応の仕方や仲間どうしのやりとり…何気ない仕草にその人たちの素性が表れるからだ。ほんとに色々な人たちがいる一期一会。見ず知らずどうしだから干渉することはないし、されることもない。それもいい。

みたいなことをレストランのテーブルに座って思っていました。

さてと…瀬谷店さんは1ヶ月以上ぶり。給茶機で水分補給して浴場へ行くか…♨️20:37

前半はお客さん少なめから始まって徐々に増えてゆきました。

カラン→白湯バイブラ

まずはウォーミングアップを。バイブラは42.1℃にしては適温でした。長めに。

→内気浴→外気浴

最初は内気浴を。浴室内は暖かくて少し物足りなく感じたので露天風呂に出てみたら「さむっ」。今年いちばんの冷え込みで約8℃。誰もイスに座っていない…珍しいな。

→壺湯(黒湯)→外気浴

内気浴にするか外気浴にするかが難しいタイミングだなあ。外気浴にしよう。交代浴に慣れたら寒いはずなのに寒くない不思議な感じで楽しめました。

→ドライサウナ

久しぶりにこちらのサウナ室へ。床板がすべて張り替えられていました。私は3段目の中央に座ってテレビを睨む。耳が痛くなる程しっかり熱いのに低湿度で発汗はかなりスローでした。サウナはこれ1回のみ。

→かけ湯→外気浴

水風呂は省略してかけ湯して露天風呂へ。今度は先客が3人くらいイスに座っていました。

→壺湯→外気浴 ×2回

壺湯は40℃前後でした。イスに座って夜空を見上げたり。ほぼ無風。

→内気浴→白湯バイブラ

内気浴を50分くらいゆっくり楽しみました。ウトウト居眠り💤していたら外接扉が開いて冷たい風が吹き込んできて寒くて目が醒めました。その後、目の前のバイブラに入っていたら大きなクシャミが出て...身体が冷えていたのかな。

→かけ湯→脱衣室(あがり)

かけ湯をして〆。気づけば結局は長湯になっていました。23:10

からだすこやか茶W

トクホ

続きを読む
61

FatPenguines

2024.11.18

299回目の訪問

サウナ飯

夜に用事があるため前倒しで家風呂へ。日中でも寒くなってきて、そろそろ冬の到来といった感じですね。

12:40 IN
13:45 OUT

まだ明るい浴室はお爺さんのパラダイスでした。空いていて快適快適。

NANO炭酸泉の上段に入ってウォーミングアップをば。続けて下段に移動して肩まで。上段より下段の方が深さがあるのね。

身体をよく拭いて低温サウナへ。このクールダウンが洋風側のハイライトかも。この時点ですでに満足で、あとはボーナストラックですね。

ドライサウナへ。明るい時間帯にいつも同じ席で屈指運動をしている常連さんは今日も精勤されていました。毎日来てる?

広いサウナ室は3〜8人で推移していました。全員が黙浴でテレビの音声と時々ガスの燃焼音が聞こえるだけのサ室。ほとんどの客がサウナに慣れていて紳士的に見える。

サウナから出てかけ湯をば。水風呂は省略。身体をよく拭いてから再度、低温サウナへ。これを2ループしました。

脱衣室でドライヤーを使っていたらカラフルなひもが目にとまりました。試供品のヘアトリートメントを縛っているひもでした。そう言えば昨夜の王様でもサクセスの試供品シャンプーを使ったな…花王の営業さんお疲れ様です。ちょっと使わせていただきました。

マクドナルド 16号相模原店

マックグリドルセット

パンケーキサンドやね。メープルシロップとバニラの甘い香りと塩気のあるソーセージと卵が合う。

続きを読む
64

FatPenguines

2024.11.17

138回目の訪問

サウナ飯

1日の締めにひとっ風呂。サウナに行かない日はあってもお風呂(家シャワー)は必ず入る習慣になっているからスーパー銭湯♨️が家風呂の感覚なのだな。

20:40頃IN
22:35頃OUT

夕方にテレビで笑点のオープニングテーマが流れて来たら何故かブルーな気持ちになる。悲しい歌を明るく歌う三波春夫はブルース歌手だと村上龍がエッセイに書いていた事を思い出した。だったら笑点はブルースなのだろうか(たぶん違う)

続いてサザエさんが流れてくる頃には明日から始まる一週間を思って憂鬱さが加速してゆく…社会人1年生の頃はよくそう思っていたけど、今は流石にそんな風には思わない…みたいな日曜日の夜。浴室は少なめな客入りで、人気の高濃度炭酸泉は黒湯が使われていて長湯の客が多かった。

ドライサウナは先客たったの3人。サ室に入った瞬間に「ムッ」と声が出そうになる熱さがありました。ただ、座ってみたら熱い割には汗がなかなか出てこず。カラカラに乾燥していたのもあるけど、遠赤ヒーターからの熱線がピンポイントで汗腺を叩きにこない感じでした。5分ほどで退室をば。水風呂は省略しました。

スチームサウナはぬるかったかなと。淡々と座って終了☑️でも何故かべつに不満というわけでもなく。なぜだろう?

露天風呂に出て外気浴を。気温は19℃くらいと寒くなく過ごしやすくて…つい長めに。微風に当たっていたら身体が乾き切ってしまいました。テレビは日本vsキューバの野球中継をやっていて岩風呂のお客さん達がテレビ前に集まって観ていました。

松屋 中山店

牛焼き肉定食

Tip1;刻みネギはすべて味噌汁に投入すべし Tip2;野菜ドレッシングはテイクアウト用を使うべし

続きを読む
52

FatPenguines

2024.11.16

2回目の訪問

サウナ飯

前回は14時の閉店直後に行って振られた「山もとうどん」さんでお昼を。道の駅つるも少し散策してからスタらんへ。

13:30 IN
15:00 食堂入口でサ活投稿中

サッとひとっぷろ¥700、平日なら¥600だという。有り難いね。

浴室へ。先客は2,3人でした。カランのハンドシャワーの勢いがあって気持ちいい。

さっそく薬草風呂へ。この薬草は自家製らしい。ぬるめバイブラに浸かりながら掲示ポップ(栽培→粉砕→投入)をフムフムと熟読しました。

もう1つの薬湯へ。こちらもぬるめバイブラになっていて長湯をば。薬草のいい香り…チンピリ感はない…そう言えばAKCの草津湯と薬湯が設備故障らしい…大丈夫だろうか?当たり前に薬湯を運用するのは簡単ではないのだろう。

サウナは軽く3セット。テレビは故障中なのか消されていてJ-POPが静かに流れる。剥がれた天井部材や黒ずんだ壁の木材に昭和を感じるサウナ室。しっかり熱いのに汗はスローペース。浴室にバケツとラドルが置いてあったけどセルフロウリュができるのだろうか?私物なのか施設が用意したものなのか分からなかったのでロウリュはスルーしました。施設の物なら掲示があれば良かった。

水風呂へ。温度計では20℃オーバーで、体感は16℃台。蛇口から掛け流しの天然水で最高にキマる。玉虫色の石が水底で乱反射して綺麗でした。

扉から(もと)露天風呂に出て外気浴。イス1、ディレクターチェアと偶然さんチェアが各2つ。まだ明るい時間帯でしたが肌寒くて、都留は冬への準備中でした。

手打ち 山もとうどん

肉うどん+たまご

硬麺の食感が独特。お出汁は少し甘めで田舎風。都留市の地下水で仕込まれたうどんだというのはサウナ目線。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
58

FatPenguines

2024.11.15

137回目の訪問

サウナ飯

今週はなかなか時間がとれず。今夜も油断していたらノーサウナになりそうだった。滑り込みで王様イン。

22:20 IN
23:41 OUT

金曜日の夜だから混雑を予想してカランへ。浴室はぼちぼちの客入りで若者率が高め。昨日と今日が休館日の瀬谷店から流れて来たお客さんもいたのではないだろうか。

高濃度炭酸泉へ。白湯で37℃台。体感は2℃アップの39℃くらいか。ぬるいけど身体はよく温まる不思議。

露天風呂に出て外気浴をば。イスやアディロンが埋まっていたので仕方なく岩場に座る。今夜はほぼ無風でクールダウンはスローペースでした。

スチームサウナは私が座って満席に。噴射フィーバータイムを1回挟んでサクッと露天風呂に出て外気浴へ。

岩風呂へ。大きなテレビの前で肩まで黒湯に浸かっていたら若者2人組が私のそばにきてペチャクチャ。他にも空いてるのに…なんでわざわざ私のそばに来る?身体が当たってんぞ…距離感がバグってる…

ドライサウナへ。閉店まであと1時間余りなのにピークで9割の埋まり具合で…私は4段目に。座ってからお店のサウナマットを持って入ってこなかった事に気がついた。ま、いっか。でも使い回しのサウナマットを使うのと、使わずにじかに座るのとでは、どちらが清潔なのだろう?だって大多数の客がサウナマットを使っているのだから...

サウナは5分経っても汗が出てこなかった。肌は熱くなっていたのだけど、よほど低湿度だったのかもね。

水風呂へ。17℃台はキンキンに冷たいほどではない筈なのに...サウナで温まり切れていない状態では少々つらい。サッと入って今夜はこれ1回だけ。

再度、露天風呂で外気浴→岩風呂へ。お客さんが減ってきた...閉店は0時だから帰りの精算機が混み合う前においとますることにしよう。

日高屋 中山北口店

チャーハン

これで税込み¥510は良心的かと。庶民的で飾らない味。普通がいい。

続きを読む

  • 水風呂温度 17.4℃
57

FatPenguines

2024.11.10

1回目の訪問

サウナ飯

バイパス道を愛車で走っていたら大きな「ゆ」の看板🪧が目に留まった。こんな場所に極楽湯があったのね…寝ていても赤ちゃんの泣き声には反応する母親のように私は「ゆ」の文字に無意識に目が向くのだ。

14:30頃から湯浴みを中心に2時間ほど。

ドライサウナを軽く2回と、スチームサウナを1回。水風呂は無しで外気浴のみ。

日曜午後のためかお客さん多めでした。館内にアニメキャラクターがたくさん配置されていて華やかで楽しそうな雰囲気。家族連れも多かったかな。

カランへ。ハンドシャワーの勢いが若干弱く感じました。天井を見上げると他所の極楽湯と浴室デザインが似ているなあと。

内湯の主浴槽へ。天然温泉になっていて色は薄い茶色から黄金色くらい。適温でゆっくり肩まで。肌を擦ったり背中を風呂縁に当てるとヌメヌメして気持ち良かったです。

露天風呂に出てスチームサウナへ。足湯をしながら蒸されるようになっていてそれほど熱くはなかったかなと。今までで入ったことがある足湯つきサウナの施設を思い出して指を折りながら数えていました。スパガーディッシュは屋号が変わったんだったな…とか。

外気浴はイスに座って長く楽しみました。広い露天風呂をひと通り見て回ったり入って温まってみたり。寝湯、つぼ湯、岩風呂、あつ湯と種類が豊富だ。湯畑の浴槽はダダっ広い白湯の浴槽になっていて、設計時にスペースが有り余って無理矢理つくりました感が出ていました。真偽は不明だけど。

円形の源泉(あつ湯)へ。ちょい熱めだったので半身浴としました。私は江戸っ子でなくて良かったと思う。あつ湯に入れない江戸っ子なんてサマにならないからだ。あつ湯は苦手かもしれない。

そのあつ湯が溢れ落ちる先が岩風呂になっていて、そちらは適温でした。温度に慣れたら全身浴を長めに→外気浴。BGMはヒーリング音楽なのね…いろいろ工夫されてるな…

ドライサウナへ。緩やかな高低差の3段で優しめな熱さ。お客さんが多く出入りする為なかなか温度が上がらない感じでした。テレビ📺ではゴルフ中継をやっていたので見た。というかそれ以外にする事がない。ゴルフにはほとんど興味がないのですが、こんな機会でもないと見ないし…と思いながら無理して見入っていました。

サウナはサクッと切り上げて掛け湯→外気浴をば。露天風呂に出てすぐのイスに腰掛けて風に当たっていました。

私にとっては遠方でなかなか来れない施設なのは残念ですね。もし近隣に住んでいたら普段使いの施設として回数券で通っているのだけど。

JACK IN THE DONUTS イオン羽生店

シナモン&ドライフルーツ入りドーナツ

美味しかったです

続きを読む
57