2018.11.21 登録
[ 神奈川県 ]
かなり久しぶりの再訪問でした。前回は「みづはの泉」だった憶えが。
20:07 IN
21:50 現在 フロント前でサ活投稿中
今日の男性側は「アフロスの泉」で洋風浴室でした。もちろんロイヤルコースで満喫。カランで身体を清めたらサウナへ。
高温サウナはガス遠赤外線の92℃。上下2段でL字レイアウト。柔らかで優しい体感温度でした。数名の方々に同席。
水風呂は17℃。冷たさがスコーンと頭を突き抜けるような感覚....なんだろうこの気持ち良さは....この時は分かりませんでしたが、その後の外気浴で良質な天然水によるものだったと分かりました。肌にサワサワと微風が当たるだけで素晴らしいととのいに包まれました。最高。
もう1つのサウナ「岩盤イオンサウナ」へ。こちらは70℃台と抑えた設定で、時間をかけて入れる好みの設定でした。貸し切り状態でWBCの録画をテレビで見ながら長めに発汗を。スピーカーが手作り感があって微笑ましい。
中高生のグループが多い施設なんですね。たぶん殆どがご近所なのだろう。浴室やフロント前は放課後の社交場みたいでした。
大型駐車場と広い食堂を完備しているし、朝10時から夜12時までの通し営業らしい。充実のお風呂とサウナがリーズナブルに楽しめるし....22時前でも沢山のお客さん達が次々に入店してきて行列になるなんて....... これはもう、勝手にオアシス認定だ。
男
[ 神奈川県 ]
閉店間際の時間でも、お客さんは結構いました。私は1日の「締めサウナ」のつもりでの訪問。
21:00頃 IN
23:47 OUT
まずはカラン→ジェットバス。続いて塩サウナ→外気浴(露天風呂)にてウォーミングアップ完了しました。
ドライサウナへ。ピークで10人+αでした。温度計は88℃でしっかり熱い。サウナハット率が高いな....
今夜は軽めにしとこう....のつもりが3時間近くも滞在していました。外気浴を長くしていたかもしれません。
男
[ 神奈川県 ]
サウナに入ったら先客は9人。最上段は私が座って満席になりました。連日よく汗は出せているので今日はサクッと3セット。
12:47 IN
14:20 OUT
水風呂16℃台→ぬるい方の炭酸泉へ。35.4℃とほぼ不感風呂の体感で気持ち良く長湯。ここは爆睡しているお客さんをよく目にしますね。
浴室から階段を登って露天風呂へ。壺湯の横の日陰のイスに座って温かい風に吹かれていました。穏やかな陽差し。春はもうすぐだ。
男
[ 神奈川県 ]
Lazy Sunday.... どこかで聞いた曲のタイトルだな....とか呟きながら外気浴をしていました。今日は(も?)1日じゅうダラダラ過ごしてしまった....
22:00頃 IN
23:44 OUT
遅い時間帯での訪問でした。サウナ室は貸し切り状態〜15人前後と振れ幅がありましたね。人の出入りが頻繁なためか温度は上がり切らずに優しめな熱さの85℃。今夜は珍しく若者2人組のおしゃべりが聞こえてきました。
この時間帯にしては、内湯に結構な数のお客さんが入っていましたね。浴槽の縁に座って休憩している方々も。
水風呂はほぼ貸し切り状態でした。よく冷えているから長居する方はあまりいない。シャキッと冷たく爽快で肌が喜ぶ。
帰ったら2度寝だな....健康的といえばそうなのだけど....
男
[ 神奈川県 ]
カラン→ジェットバス→ハーブ岩盤浴→外気浴でウォーミングアップ完了でした。
20:58 IN
22:20 OUT
ハーブ岩盤浴は2脚あるイスが満席だったので、仕方なく立ったまま蒸されていました。黄色いバケツが底を突きかけていたので蛇口をひねってお湯を足しておこっと。まもなくイスが1つ空いたのは視界に入ったのですが、まあ座らなくてもいいかと立っていました。空いたイスに若者が座りかけたら、しばらく中腰になっていたので「?」と思っていたのですが、突然こまった顔で近寄ってきて「あの〜、ここ座りますか?」と聞いてきました。「あ、いいよ、大丈夫よ(座らないよ)」と返事をしましたが、わたし威圧感があったのかな? そんなつもりなかったのにな。気をつけないと。
ドライサウナは10人+αで推移していました。皆さんいつもの黙浴状態。テレビで天気予報を見ることなくぼんやりと。両腕に玉汗がびっしりと浮かび始める。明日の関東は雨らしい。だとすると外出はしにくいなあ。お腹にポタポタと汗が落ち始める。明日の外出が難しいならサウナは行けるだろうか?額を汗が伝ってまゆ毛で止まった。下を向いて目をつむる。もう少しガマンしてみよう。
水風呂も、いつもの14℃台。いつもブレることがない安定感が素晴らしい。これだけの水風呂を維持する光熱費や人件費は、とくに昨今の社会情勢を考えると大変なことだと思う。入館料だって良心的な部類だしなあ。運営会社の方々には感謝しています。
男
[ 神奈川県 ]
久しぶりの再訪問でした。
15:13 IN
16:50 OUT
カラン→内湯の主浴槽(ガラス側)→外気浴でウォーミングアップ完了です。
サウナの先客は5人。大きなテレビでは「アド街ック天国」が流れていました。特集は秦野市の回で、たぶん去年の放送を録画したものかなと。温浴施設が紹介される場面は見入ってしまいました。やはり秦野と言えば名水、そして温泉なのですね。
その秦野名水を使った水風呂はサウナを出てすぐ。蛇口からキンキンに冷たい掛け流しなんだから、もう最高ですね。
露天風呂に出て身体をよく拭いて外気浴を。やっぱり水が違うと気持ち良さがぜんぜん違いますね。肌が喜んでいるのが分かりました。常連さん達が羨ましい!
男
[ 山梨県 ]
愛車のカーナビで電話番号で目的地検索をしたら「大滝温泉」と結果が出ました。調べてみたら2019年にリニューアルされたらしい。初訪問でした。
16:14 IN
17:54 OUT
カラン→露天風呂の天然温泉へ。大きなダイヤモンド富士(壁画)を見ながらまったり。湯船で眠ってるお爺さん、リラックスしすぎ。
薄暗いサウナ室へ。グリーンの照明がお洒落で落ち着いた雰囲気でした。ちょうど17時のオートロウリュが始まりそうだったので待っていましたが、かなり控えめな落水と風でしたね。設備的にもっと激しい設定にできそうでしたが、たぶんそこまで求められてはいないのかなあ。
座って蒸されていたら常連さんから「(チャンネルを)NHKに変えていい?相撲見たいから」と聞かれました。もちろん「いいですよ」と。その後はテレビの前で常連さん達が控えめに盛り上がっていました。ハタから見ていると常連さんかどうかは、不思議にその所作で分かるものだ。
水風呂へ。とても広くて少し暗め。こちらはブルーの照明でした。都会的で洗練された雰囲気。アナログ温度計は22℃を少し超えていましたが、体感的にはもう少し冷たく感じました。20℃くらい?
前半は浴室もサウナも、かなり空いていたんですが、夕方5時半あたりから混み始めました。地元の人たちにとっては、仕事が終わってひとっ風呂の時間帯なのだろう。普段から地域密着型なことが垣間見えました。
もし私も常連さん達みたいに近所に住んでいたら....そう想像してみるのは楽しい。
内湯の炭酸泉に浸かりながら天井を見上げていました。シックでモダンな浴室とお洒落なサウナ環境がある。天然温泉もある。ここに来る途中に本物の富士山や南アルプス連峰が見えたし、自然も素晴らしい。きっと私が知らない美味しい特産品もたくさんあるのだろう。
そんなことをいま、帰宅した自宅の台所で思い返している。
男
[ 山梨県 ]
初訪問でした。
14:27 IN
15:43 OUT
カラン→内風呂の主浴槽へ。薄飴色の天然温泉の香りを満喫できました。
サウナへ。上下2段で最大6名まで。3〜4人で推移していたので混み合うことなく座れました。温度計を確認したら103℃と攻めてますね。最後のセットを終わる頃には107℃を指していました。ストーン対流式....来る前に下調べをしてこなかったのでブラインドで熱源を推測していました。電気ならもう少し肌がピリピリするかなあ....ガスっぽいなあ....まさか薪じゃないしなあ....辛い熱さではなかったです。発汗は良好でした。3セット。
水風呂へ。丸くコンパクトな浴槽で実質は1人用でした。温度計が見当たらなかったのでここでも体感で推測を....18℃くらいかなあ...
露天風呂の石のイスに座って外気浴を。温かい風が吹き付けてきて、1セット目から決まりました。やはり水質が素晴らしいと肌が喜ぶんだなあ....とかなんとか...独り言....青い空
男
[ 神奈川県 ]
カラン→乱泡の湯→薬草スチームサウナでウォーミングアップ完了。学生さんのグループ客が多くて賑やかでしたね。
20:37 IN
22:00 現在 飲食スペースで休憩中
ドライサウナへ。ほぼ満席.....仕方なく最下段に座りました。皆さん静かに黙浴中。ん?なんか冷たい空気が上から降ってきた....あとで分かりましたが出入りする扉が壊れていたんですね。注意して締めないと半開きに、最悪の場合は全開状態になっていました。若干マイルドな熱さで3セット。
水風呂は今日は「潜ってもいい日」だったので遠慮なく頭まで。15℃としっかり冷たくていい感じにクールダウンできました。
外気浴は露天風呂のアディロンダックチェアにて。腰掛けたら斜め45度で夜空を見上げる体勢になったので、星を数えていました。
男
[ 神奈川県 ]
2年以上ぶりの再訪問でした。
13:47 IN
15:37 現在 共用スペースにて休憩中
カラン→露天風呂の炭酸泉(もう泡はありませんでした)→水風呂でウォーミングアップ完了です。
サウナへ。間引きされたサウナマットは上段が9席で、下段は4席。大きなガラス壁の前の床にもう1席あって、合計14席でした。ピークで10人前後で若い方がちらほら。常連らしき高齢者どうしが声を掛け合うことも。低湿度な96℃は最初は優しめ。後追いでジワジワと蒸されてきました。
水風呂は18℃。すぐそばに水飲み場があったのでガブガブと飲みました。まったく塩素臭がしない。さすがに秦野の天然水は名水だな、と。
外気浴は露天風呂エリアに7席分。風はあまり吹いてこない。外壁の向こうに山が見えた。ここは自然に恵まれてるんだな... 明るい陽が差し込む大きな露天風呂に入って湯の表面をぼんやり眺めていました.....
男
[ 神奈川県 ]
ドライサウナは15人前後と結構な入り具合で、今夜はサウナハットのお客さんが多かったなあ。常連さん達の姿も。5セットほど堪能できました。
20:20 IN
22:44 OUT
逆に低温サウナは空いていて全セットほぼ貸し切り状態でした。勿体ないやら、有り難いやら。
今夜は久しぶりにアレが来ました。
アレです。
3セット目の外気浴中でした。
脳内に気持ち良い液体がジュワ〜ッと染み渡る感覚でした....
大きくととのっていました....
男
[ 神奈川県 ]
浴室に入ったらお客さん少なめでした。サウナは10人前後で推移。90℃で4セット堪能できました。
21:20 IN
23:12 OUT
週替わりの浴室は今日から洋風浴室(男性側)です。となれば低温サウナ! サウナ→低温サウナ(水風呂は省略して身体をよく拭いてから)でもよし、サウナ→水風呂→低温サウナで追い冷やしでもよし、炭酸泉→低温サウナでクールダウンでもよしと使い方はその時の気分で。風を感じたければ、露天風呂へ行って外気浴を選択することもできる。
ジェットバスに入りながら、特売期間中の回数券をあと何冊、追加で買おうかと考えていました....
男
[ 神奈川県 ]
まずはカラン→座ジェット→水風呂。浴室はぼちぼちの客入り。ぬるい方の炭酸泉は相変わらず人気で混んでいました。
12:06 IN
14:05 OUT
サウナへ。最初は先客は3人で、その後は増えていってピークで半分くらいの埋まり具合でした。体感的には優しめな熱さ。テレビではバラエティ番組が流れていました。出演者ばかりが笑っていてもサウナ室では誰も笑っていないのは何故だろう....と考えていました。軽めに4セット。
水風呂は16℃台後半で、こちらも優しい冷たさ。いつまでも入っていられる温度だと却って危険なので早めに出ました。
休憩は階段を上がるのが面倒だったので全て内気浴にて。今日はそれでも満足できました。
男
[ 神奈川県 ]
ドライサウナの上段に座っていたら店員さんが入ってきて、マット交換を始めました。もう21:00を過ぎていて、あと3時間足らずで閉店時間なのに....交換しないならしないで、特に問題はない汚れ具合とは思ったのだけど。
20:30頃 IN
22:20頃 OUT
ユーランド緑はいつもこうなんだよね。サービスについては「これくらいでいいか」といった妥協が無いというか。そのサービス精神には頭が下がるし、こちらも安心して過ごせるのよね。
施設運営の方々に感謝しています。
男
[ 神奈川県 ]
昼間に比べて、夜間はサウナのお客さん多め。年齢層も若干は下がるようだ。
21:15 IN
23:15 OUT
塩サウナ→外気浴を2ループと、ドライサウナを3セット。露天風呂は寒さが退いたうえに、今夜はほぼ無風状態でした。過ごし易くてイス5脚、リクライニング2台、畳はいい感じに外気浴をする客で埋まっていました。
ハーブ岩盤浴はいつものスチームもくもくがなくて、視界がくっきり。珍しいな。熱さは感じるけど、湿度が低すぎて体感温度はいまひとつでした。この前みたいに、また故障でなければいいのだけど。
男
[ 神奈川県 ]
カラン→露天の岩風呂(黒湯)→水風呂でウォーミングアップ完了。久しぶりの再訪問でした。
12:40 IN
14:49 現在 冷麺食べながらサ活投稿中
サウナへ。ガス遠赤外線ヒーター2台が鎮座。低湿度で優しい熱さでしたね。お客さんは数名で推移。広々としたサウナなので席はゆったりと座れました。高濃度炭酸泉→水風呂を挟んで軽めに4セット。
水風呂も広くて快適そのもの。温度計を見たら14℃台前半。冷たいわりに肌触りまろやかで長く入っていられました。
男
[ 神奈川県 ]
平日昼間の浴室にしてはお客さん多めでした。高齢者がほとんど。逆にサウナは空いていて、湯浴み目当てのお客さんが多い感じ。
12:50 IN
14:20 OUT
カラン→深めのジェットバス→塩サウナでウォーミングアップ完了です。
ドライサウナへ。先客は5人くらいでした。3セットした間は2〜6人くらいで推移。全員、黙浴。いつもの常連さんの姿も。サウナ室は広いのでゆったりと、好みの席が選び放題でした。最高。
水風呂は全セット、ほぼ貸し切り状態という....しっかり冷たいし、軟水の肌触りだし、外は晴れているし....小さな幸せ
男
[ 神奈川県 ]
ソーシャルディスタンス対策のサウナ室は全部で18席。14:00前のサウナマット交換直後に満席になって、サウナ室の中で待ちも発生していました。土曜日だからかなあ。
12:24 IN
14:22 OUT
今日は4セット。長めに座っていたら爪がヒリヒリと痛くなるくらいの熱さでした。幼児〜青年〜中高年〜高齢者という幅広い年齢層の客入り。テレビでバラエティ番組を見ながらまったりと。
水風呂は安定の16℃台、深くて広い。底のあたりに水流があって気持ち良いです。
外気浴は階段を上がった露天風呂で。だいぶ暖かくなってきて、風が心地よい。早く春にならないかなあ。
男
[ 東京都 ]
カラン→座マッサージ風呂→ボディジェットでウォーミングアップ完了。
17:50 IN
19:43 現在 フロント横でサ活投稿中
まずは漢方蒸風呂へ。数分毎に2つの壺から水蒸気が噴出していました。かなり優しい熱さで長めに蒸された後に露天風呂に出てそのまま外気浴。今日の薬草は甜茶でした。
風に当たって寒くなったので、目の前にある円形のお風呂へ。よく温まってから出てベンチに腰掛けて再び外気浴でクールダウン。
ドライサウナへ。最上段(6段目)に座るとしっかり熱くてすぐに汗だくになりました。ちょっと我慢してみよう。テレビを見ながらまったり。
水風呂へ。キンキンに冷たくて、温度計を見たら14℃と攻めた設定でした。シャキッと冷やせたからか、その後の外気浴がとても気持ち良かったです。
丘の湯さんは、これから近くに移転してリニューアルされるらしい。どんな風に生まれかわるのだろう。楽しみだ。
男
[ 神奈川県 ]
客層的には、昼間は高齢者が多いですが、夜間はもう少し若いお客さん(推定30〜50代)の比率が高くなる印象がありますね。ときどき学生さんグループも見かけてきましたが、たまたまなのか騒がしかったことは今まで数えるくらい。
22:15頃 IN
23:55 OUT
ドライサウナに入ったら先客は8人くらい。皆さん、いつもの黙浴中でした。テレビ音声とサウナヒーターのガス燃焼音だけが耳に届いてくる静かなサウナ室。温度計は89℃。優しく柔らかな熱に包まれる体感に癒されました。
サウナから出たらクールダウン方法は沢山あって、その時の気分で組み合わせて楽しみました。
①水風呂(定番)
②低温サウナ(身体をよく拭いてから)
③立ちシャワー(頭から冷水を浴びる)
④外気浴(露天風呂)
⑤エアコンの風に当たる(脱衣室)
あっという間に、閉店時間が近づいていました。
男