2018.11.21 登録
[ 神奈川県 ]
カッパ君、こんにちは🐧
12:41 IN
14:05 OUT
先日、先々日は疲れていたため自宅風呂も含めて「おふろキャンセル界隈」だったのでYYGへ。ひとりでも「界隈」になるのだろうか?と考えながら露天風呂のイスに座っていました。
浴室もサウナもガラガラに空いていましたね。いや快適快適。そんな状況の中、いつもの常連さんはしっかりとご精勤されていて…さすがです!
身体を清めてからNANO炭酸泉へ。少し熱く感じたため直ぐにボディジェットへ移動しました。こちらは適温よりぬるめ。肩まで沈んでウォーミングアップ完了✅
露天風呂に出て外気浴を。こちらも空いていてイスは選び放題でした。微風が吹いていてそんなに寒くはないかな。
塩サウナへ。だいぶ優しい熱さでテレビを見ながらまったり。
ドライサウナ(約3分)→ぬるい立ちシャワー ×2回
ドライサウナもいつもより優しめに感じましたかね。ひと通り軽く発汗できれば十分だったのでサクッと退室しました。サッパリ
今週から回数券特売期間が始まるので楽しみです。何冊購入しようかな?
[ 神奈川県 ]
今日は湘南方面に愛車で外出していたんですが何故かYYGに行きたくなって…行き帰りの道中にもたくさん寄れる施設はあったのですが。結局は地元に帰って来てYYGという…ホームシックだろうか?
21:44 IN
23:25 OUT
自分のサウナ記録を見返してみたらYYGへの初訪問は2018年6月。でもYYGの本当の魅力を知るまではそこからかなり先のことでした。その時はまだサウナを覚えたばかりの頃で、休日といえば遠方の新規開拓によく行っていました。日帰りで名古屋や静岡とかも普通だったなあ。灯台もと暗しだったというか。
でも正直なところ最近は近隣の銭湯やスーパー銭湯の方に惹かれるかなあ。私は入浴後はさっさと帰宅してお茶でも飲んでゆっくりしていたい派なので「家から近い」というのはポイント高いかなと。銭湯に行ける日にはほぼ毎日行くので、いつしか「日常生活に溶け込む銭湯」について考えるようになりましたかね。
もちろん時間が許せば遠方施設にも行きたいのだけど。
さてと浴室へ。今日は土曜日。明日からまた浴室が入れ替わるから洋風浴室(低温サウナ)を堪能しておこう。夜の遅い時間帯でしたがお客さんはボチボチいましたね。
ドライサウナとハーブ岩盤浴を1回ずつ。いずれも3分くらいにして掛け湯から低温サウナを長めに。ノー水風呂。
ボディジェットやNANO炭酸泉と低温サウナを組み合わせて交代浴をば。何往復したか忘れてしまいました。外気浴では寒すぎたので低温サウナでゆっくり穏やかにクールダウン⤵️立ちシャワーでぬる湯を浴びてから脱衣室へ…フェイドアウト…
早く暖かい春にならないかなあと思う反面、こうやって春を待っているのもまんざらでもない。
そうだ思い出した。YYGメンバーの更新年会費を納めていこう。案内ハガキを忘れないように財布に入れておいたのだ。これで誕生月と初夏の年2回は無料入浴券付きハガキが郵送されて来るのだから結局はおトクなのだな。カッパ君、このサービスは打ち切らないでね🐧
[ 神奈川県 ]
今日はモバイルポイント3倍デーを狙ってイン。平日昼間にも関わらずお客さん多いなあ。
高濃度炭酸泉は常に順番待ちの満員御礼で薬湯を兼ねていて紫色の入浴剤が色鮮やかでした。その他の浴槽もほとんど全て埋まっていて…どうなってんの?
14:10 IN
18:50 OUT
湯浴みを中心にしてサウナは短時間で軽くにしておきました。水風呂は省略。寝不足で頭がぼけていて時間感覚がバグ状態なので自分の動作がゆっくりな自覚はあるものの遺憾ともしがたく。内気浴と外気浴にどれだけ時間を費やしたのだろう。
客層は中高年〜高齢者がメインで若者はあまり見かけず。会話はほとんど無い。
キングスサウナが何とほぼ満席に…お、おぅ…🐧出入り扉のそばの床にあぐらをかくおじさんに詰まってプチ渋滞だし...そこ通り道ですけど。通路階段に座るおじさんもいたり...2人分のスペースを占領するおじさんもいたり...と平和なサ室でした。
スチームサウナも盛況でしたね。最近の設備メンテナンスが良かったのか水蒸気の量と勢いがいい感じだな。でも激アツではなく心地よい温感でした。
そしてバレンタインデーには何事も起こらず通常運転…時間だけが過ぎてゆくのでした…
[ 神奈川県 ]
今夜は睡眠不足と疲労で軽い湯浴みのみ。サウナ&水風呂は無しでした。家風呂の代わりだから良し。
21:50頃IN
23:48 フロント前
フロントでモバイルポイントをiPhoneに付けてもらってから入館。後で履歴を調べたら35ポイント付与…フロントに戻って、
「今日はポイント2倍の日でしたよね?」
と言ったら追加でもう35ポイント貰えました。溜まっていた後付けのモバイルポイント(写真🤳)もついでにゲット。
今夜はなんだか浴室が寒いなあ。吹き抜けの天窓が開放されているのかなあ?見回りの店員さんも何度か天井を見ていたし。
まだ身体が温まっていなかったのでカランのハンドシャワーを浴びながら身体を清めました。お湯の勢いがあるから快適に使えました。
・バイブラ(白湯41.8℃)→内気浴
・壺湯(黒湯40.4℃)→内気浴
・バイブラ(白湯41.9℃)→内気浴
外気浴は風もあって寒すぎて辞めておきました。内気浴でちょうど良かったです。
[ 神奈川県 ]
サクッと家風呂へ。
13:00頃 IN
14:03 OUT
今日は建国記念日で休日料金なのですが私は無料招待券でイン。回数券差額の追加料金(¥100)は払わなくても良いからトクした気分。
休日の午後にしてはお客さん少ないなあ。平日の方が多い印象でした。何より子連れが少ないのも意外だなあ。お陰で快適だったけど。
かけ湯をしてからお気に入りのカラン席へ。でも隣席が使用中だったのでそこは避けて他の良さそうな席へ。当たりでした。またお気に入りの席を見つけました。次回以降のために場所を覚えておこう。
バイブラへ。41.7℃と適温の部類でした。
サウナ(約3分)→かけ湯→外気浴 ×2ループ
低湿度でマイルドなサウナでした。ひと通り軽く発汗できたら退室をば。みなさん黙浴の静かなサ室にテレビ音声が響いていました。
外気浴は露天風呂に出てイスで休憩しました。日光浴は短時間でも健康に良かったはず。蛍光灯の光ばかりだと脳がリセットし辛いのだ。
壺湯へ。41.2℃。黒湯の香りと温感を満喫できました。今日は若者グループがいなくて静かだな。
今日はこれから予定があるので早めに退館しました。
[ 神奈川県 ]
カッパ君、こんばんわ🐧
今日の男性浴室は洋風側でした。
21:50頃 IN
23:45 共用ソファなう
立ちシャワーで身体を清めてからジェットバス系に入ろうとしたら6箇所とも満席で仕方なくNANO炭酸泉へ。適温でまずは温まります。
ドライサウナ(短く)→かけ湯→低温サウナ ×3ループ
ドライサウナは10人前後で推移していました。サウナハット率は30〜50%ほどか。全員、黙浴という素晴らしさ。
ハーブ岩盤浴→低温サウナ
ハーブ岩盤浴のイスに座ってしんみり。外気浴をしようと露天風呂に出かけて思いとどまる。寒すぎました。今は低温サウナがクールダウンには最適だ。
ボディジェット→立ちシャワーで締めました。
遠くの名施設より近所の銭湯♨️…かな。
[ 神奈川県 ]
今日の男性浴室は和風側でした。自分のホームサウナと言いながら最近はなかなか来ていませんでした。ごめんよ、カッパ君🐧
20:35 IN
22:06 共用ソファで休憩中
昼間のサ活投稿を拝見すると水風呂が珍しく17℃台とのことで。さっそく温度計を確認したら15℃に戻っていましたね。
まずは立ちシャワーに直行。カラン席だと寒いから温水を浴びながら身体を清めました。こんな時にシャンプーポーチを持参して来て良かったと思います。
ボディジェットへ。深めなので肩まで入ってウォーミングアップをば。
露天風呂に出たら寒すぎて仁王立ちして身体を拭き上げました。まだ序の口で温まりが足りないな。
ドライサウナ(約3分)→かけ湯→外気浴
×2ループ
ドライサウナはしっかり熱かったですね。広い雛壇は8割以上の埋まり具合で混んでいました。私は上段と下段を各1回。薄っすら汗ばんだら退室しました。
塩サウナ(約3分)→かけ湯→外気浴
×2ループ
塩サウナは今までで一番マイルドな熱さでしたかね。でも肌にジンワリ染み込んでくる熱線で汗は出ました。湿度が高いから身体が実際に感じていた温度は高かったのかもしれません。
ハーブ岩盤浴(約2分)→外気浴
×1ループ
ハーブ岩盤浴の扉には「調整中」の注意書きがありましたね。開閉の際には手動でお願いしますと。がってんです。
湯浴みは岩風呂(八朔の湯)、NANO炭酸泉と再びボディジェットを堪能できました。
YYGはすべて軟水化されたお湯や水を使っているから肌触りや湯上がりが気持ちいいんですよね。他にも軟水を謳う銭湯は多いけど、YYGと福美湯の軟水は特に好きだなあ…とか何とかブツブツ言いながら立ちシャワーで締めました。ごちそうさまでした。
[ 神奈川県 ]
入館して遅い夕飯。券売機に会員カードを挿入して少しお得に醤油ラーメンをば。町田店は会員料金が廃止されて統一料金になりましたが、瀬谷店では依然として会員カードを使えば少し安くなります。王様は店舗によって細かい違いがあるので色々と使い分けるのも一興だったりしますね。
22:40頃 IN
00:30頃 OUT
華金だから混雑は予想通りでした。若者グループが銭湯に集まると賑やかですね。
カラン→バイブラ
もう家風呂感覚のカランで身体を洗ってからバイブラで温まる。お湯は適温で気持ちいい。
→外気浴→黒湯(天井付き)
外気浴は寒すぎてイスに座ってすぐに離脱しました。
→サウナ(約3分)→かけ湯→内気浴
×2ループ
今夜もひと通り汗を出すのが目的だったので軽くサウナ。水風呂は省略して内気浴を長くとりました。今の季節は内気浴が最適解かなあ。
サウナは大入りでしたね。3段目と4段目が満席でした。1段目と2段目も1人とばし間隔で満席に。会話は無くてわりと静かで平和でした。サウナハットがちらほら見えてサウナはまだ一部ではブームなんだなあ…と実感できました。サウナやサウナハットが若者のファッションアイテム化になっているようにも見えますが…楽しいならいいんでないかい?
→ 黒湯(天井付き)→脱衣室
仕上げに再度、黒湯へ。わずかに熱めで肩までイン。今夜も盛況で珍しく外人さん2人が英語で話していました。早口でよく聞き取れないな。どこの訛りだろう?イングランドではないな。オージーでもなさそう。北米の都会っぽい。英語は破裂音が多いから飛沫ウイルスが気になって私はすぐに退散しました。
職場での雑談↓
「お風呂に入る前に鏡で見たらお腹が凹んできてさ。6パック?が薄っすらと見えたんだよ。ほんのわずかだけど影みたいにさ」🐧
全員沈黙(真顔😐)→爆笑された
いや、笑うなんてひどいな。
内心イラッ🐧
「◯◯さんが6パック?そ、それは…そんな事はないでしょう!ありえません!」笑😆
「いやホントだって!このまま痩せていけばもっと割れてくるはず!頑張ろ!」🐧
「いやいやいや、6パッドの間違いじゃないの?」爆笑🤣
「それはロナウド!(のCM)」🐧
思いがけずウケて少し嬉しかったです。でも6パックの件は本当です。(まだ言ってはるわ)
[ 神奈川県 ]
自宅で軽い夕飯を食べ終わったら22時前。2年前までなら近所のBAR🍸カウンターで飲んだくれていたけど、今はまったく飲まなくなったから散財しなくて済むし健康的になったもんだ。お陰で銭湯に行ける時間がたっぷりできたし。
22:10頃 IN
23:53 OUT
入館して受付で後付けモバイルポイント用紙を貰って(iPhoneは自宅待機のため)貴重品ボックスに財布を預けてと…おっと脱衣ロッカー用の100円硬貨を忘れずに取り出して…2Fの浴場に向かう...もう目をつぶってもできるルーチンだ...
浴室はいつものように若者たちで賑わっていました。昼間(お爺さん多い)と夜間で年齢層がはっきりと分かれるんですね。どこの銭湯でも同じような傾向だとは思うけどここは極端だ。
身体を清めてからバイブラに入ろうとしたら多かったので仕方なくジェット系の浴槽へ。座ジェット、ボディジェットでとりあえず温まろう。
内気浴を長めにしてから露天風呂に出てみました。寒すぎる...イス席の外気浴民は私だけ...サクッと切り上げて壺湯(黒湯)へ。40℃台にしては少しだけ熱く感じました。
浴室に戻って、
サウナ(約3分)→かけ湯→内気浴
×4ループ
薄っすら発汗するのが目的のためサウナは軽く。水風呂は省略しておきました。まったりと頑張りたくない夜もある。なんて。
瀬谷店の浴室は上記の動線が気に入っています。内気浴中には目の前にバイブラがあっていつでも入れるし、人の出入りでガラス扉の開閉があると外の冷気が入ってきて気持ちいいんです。色々な要素がコンパクトにまとまっていて、この距離感が絶妙だなあと。
距離感か...内気浴をしながら考えごと...すべての点において「丁度よい距離感」って大切だよな...たとえどんなに素敵な趣味を持っていてもその関わり方ってセンスだし...同じモノであっても解釈の仕方によって良くも悪くもなるわけだしな...昨今の某テレビ局の問題でも完全に人間関係の距離感を見誤っていたのだし...まああれは昔からそういった社風だったのだろうな...知らんけど...
最後にバイブラに入ってよく温まろう。若者たちが演説のように話しまくる中に分け入って肩まで浸かっていました。ホントよく喋ることがあって感心するわ。いや別に怒ってはいないよ。せっかく銭湯に来たのだから自由に楽しんでいって欲しい。本当だよ。
銭湯に来て仲間どうしでお互いに全裸だから、ちょい照れがあって明るく会話でもしていないと間がもたないよね。
さてと帰るか。脱衣室は空いていてドライヤーも余裕で使えるうちにゆっくり使えました。
[ 神奈川県 ]
今日はお客さんが少なかったうえに若者グループがゼロで、今までで一番静かな王様瀬谷店でした。露天風呂のBGMがいつもより大きなボリュームに聞こえたほど。
お気に入りのカラン席に久しぶりに座れて良かったです。
バイブラもガラガラに空いていて足を伸ばして満喫できました。大きな湯船に入っていると気持ちが豊かになりますね。バイブラ→内気浴を2回ほど。
露天風呂に出てイスで外気浴をば。空を見上げて吐く息が白くなるほど寒い。あと何日かすると雪が降るのだろうか。
黒湯炭酸泉へ。こちらも空いていて快適でした。ぬる湯♨️でしたがぬる過ぎることはなく絶妙な湯加減。全身浴と半身浴を何度か繰り返すだけで気持ちいい。
外気浴を挟んでから黒湯(天井付き)へ。こちらは少し熱めのお湯で体感は43℃前後か。長く肩まで入るには辛いかな。短くサクッと入ってから出ました。
浴室に戻って再び内気浴を。周りを見ても親子はいたけど静かで...平和だな.....珍しくお客さんが少ないスーパー銭湯はどこか寂しく見えました。まあそれも一興なのだけど。
[ 神奈川県 ]
家風呂へ。駐車場はまあまあ混んでいました。警備員さんお疲れ様です。
20:40頃 IN
22:03 OUT
受付カウンターではお客さんが列を作って順番待ちをしていました。今日は日曜日だもんな。それにしても人気があるなあ。
カランで身体を清めてから炭酸泉に入ろうとしたら満員で仕方なくスチームサウナへ直行しました。ここでも席がよく埋まっていて私は出入り扉から一番近い末席へ。スチームが噴射してもだいぶ温いな。10分くらい入っていても余裕でした。
露天風呂に出てイスに座って外気浴を。弱い風が吹きつけてきて気持ちいい。目の前にある岩風呂も炭酸泉と同様に盛況で入れそうもない。もちろん2つある壺湯も満員。こんな日もあるさ。
ドライサウナ約3分→かけ湯→外気浴
×2セット
1セット目の3〜5段目は人垣になっていて仕方なく2段目に座ってみた。サウナヒーターの正面だったからか発汗ペースは上々でした。テレビより自分の汗の具合が気になって何度も両腕を見なおしていました。
2セット目は4段目へ。先ほどの2段目よりはサウナヒーターから離れるため体感温度に余り差がなかったかな。
炭酸泉に空きがでてきたので今度は入れました。平日は白湯を使うんですが休日の今日は黒湯に炭酸ガスを溶かし込んでいて37℃台と温くて寝そうになりました。
かけ湯をして身体をよく拭いてから脱衣室に戻りました。もう少し浴室にいたかったけど明日は朝が早いから今夜はここまで。あっという間の1時間とちょっとでした。
[ 埼玉県 ]
交通渋滞さえ無ければ意外に遠くて近いさいたま市。ということは近くて遠いと同じことだろうか?野暮用ついでの初訪問でした。
浴室内の天井が高くて大きな梁が見事でしたね。内湯の浴槽はシンプルにアトラクション系と水風呂のみ。全て白湯でしたかね。まずはバイブラで軽くウォーミングアップ。
露天風呂に出たら大きなお風呂が多くて浴槽的にはこちらがメインでした。まずはあつ湯へ。明るい緑色の天然温泉でいい香り。あつ湯といっても42.6℃と抑えめな熱さで体感は40+αというくらいでした。
身体をよく拭いてから、まずは低温の方のサウナへ。4段で最大20人くらいまで。ガス遠赤外線ヒーターが唸っていましたが音の割にはマイルドな熱さでした。ときどきオートロウリュが起きましたが水量が少ないので湿度が少し上がったかな?という程度。熱さによる辛さは皆無でしたが汗はジワッとでました。
水風呂は17.9℃。3-4人までなら入れそう。肌当たりが柔らかい水質だったから掛け流し地下水だろうか?真偽は分からないけど。
露天風呂でイスに座って外気浴を。ほぼ無風でした。
身体が冷えたので庵湯(適温)や源泉の湯(ぬる湯)で湯浴みを外気浴を挟んで。どちらも天然温泉で楽しめました。
2セット目は高温の方のサウナへ。最上段の4人分が満席だったので私は2段目に座ってテレビをぼんやり。あれ?高温と謳っている割にはぜんぜん余裕の熱さだ。数分後に最上段が空いたので移動してみたら…おっ…少しずつ熱くなってきた…場所(段差)によってこんなに体感温度が変わるとは…
→水風呂→外気浴
今日は軽く2セットとしておきました。
高濃度炭酸泉へ。こちらは白湯でした。ぬる湯で皆さんなかなかお湯から上がらない。もちろん私もだけど。気持ちいいな。
最後にもう一度、源泉のぬる湯へ。広い岩風呂に3人という贅沢を楽しめました。温まりながら大きな「ゆ」と書いた看板を見上げていました。
[ 東京都 ]
週替わりの浴室。本日の男性側は「睡蓮」でした。受付で支払いをして女将さんに貴重品を預けてと。
16:27 IN
17:39 OUT
脱衣室にせり出すように黒くて四角い物が見えて直ぐにサウナ室のテレビ用だと気が付きました。昔ながらの町銭湯がサウナ室を新設する際によくやる方法だ。
浴室にイン。真ん中にアトラクション系バスがまとめられていた。電気風呂、浅いバイブラ、ジェット3種類、薬湯、水風呂。4年以上前に訪問した時とレイアウトが異なっていたから前回は「雲海」の方だったんだな…今日は浴槽をひと通り全て楽しみました。
サウナは軽く3セット。上下2段ストレートベンチ。余裕をもって座るなら数人までか。奥にガス遠赤外線ヒーターが鎮座していて92℃。湿度はさほど感じず肌を刺すような熱さもない。細かい汗が両腕に薄っすらと浮かんだ。
水風呂はサウナ室を出て目の前。温度計は24℃を指していたけど体感的には16℃台かなあ。
露天風呂に出てみたら長ベンチが2つあった。身体をよく拭いてから座って外気に当たる。同席者は入れ替わりで2〜3人。ほぼ無風でも寒かったのでお湯にも浸かってみよう。温めのお湯で角度のついた寝湯が2人分あったので仰向けに横になって空を見上げていた...
今日はさよなら入湯になってしまった。今月末でまた1つ、町銭湯の灯りが消えようとしている。寂しい限りではあるけど私には入浴したり飲み物を購入したりするくらいしか力になれない。
みどり湯さん、長い間の営業お疲れ様でした!いい湯だったよ!
男
[ 神奈川県 ]
夜間にひとっ風呂。もはや家風呂の感覚かなと。お客さんは少なくて快適でした。
23:00頃 IN
00:20 OUT
カランで身体を清めてからバイブラへ。温度計で41.9℃でも体感的にはぬるい。ゆっくりと肩まで入って温まっていたら気分が良くなってきました。
内気浴をと考えましたが露天風呂に出て外気浴をば。イスは選び放題でした。風は殆ど無くて寒すぎず快適に楽しめました。
黒湯(天井付き)へ。こちらは少しだけ肌をチクッと刺す熱さがありました。いい香りだな。肌触りもトロッとしていて、これだけでも来た価値がありました。あとはボーナストラック。生きてるだけで儲けもん(明石家さんま)
サウナへ。ガラガラで先客は2人だけ。私は3段目中央に座ってテレビをぼんやり。優しい熱さだナ…ほとんど汗は出てこない。2分くらいでサクッと退室して今夜はこれ1回のみ。湯浴みメインにするから頑張らない。
水風呂は省略して内気浴へ。天井を見上げたり目の前にあるバイブラの様子を遠目に観察したり。考えごとをしたり。
壺湯へ。黒湯で41.1℃。冷たい外気を顔に当てながら温まるのが気持ち良かったです。頭寒足熱ってやつか。かけ湯をしてから上がりました。
[ 神奈川県 ]
ホーム🏠へ。やっぱりいいね。
浴室は数人とガラガラに空いていました。ど平日お昼下がりのYYGはお爺さんパラダイス。男性側は和風浴室でした。
ドライサウナは先客5人。いつもの常連さんは今日もご精勤されてる。お疲れ様でございます。
水風呂は省略して外気浴と湯浴みを中心に軽く。
漫画『BARレモンハート』の中で「バーは営業時間にお店を開けておくことが仕事のうち」というくだりがあった事を思い出しました。
お客さんが多い時も少ない時も、いつも営業している事が大切だと。仮に「今日の開店時間は2時間遅れます」とか「お店の都合で今日はお休みします」とかだと来店した客は次に来るか保証はない。いつ行っても営業してるというのは客に安心感を与えるのよね。
その点YYGはよくされてるなと思う。地味な事だけど意外に大変なんじゃないかな。
[ 山梨県 ]
せっかく甲府まで来たので喜久乃湯温泉からハシゴしました。こちらも初訪問。以前、愛車で前を通ったことがあって気にはなっていたのだけど。
入館して受付で支払いを済ませたら「浴室は右手です」と言われたのですが、私は食事を先にしたかったので左手の階段へ…「お客さん、右です」と言われて振り返って「食事をしたいんですが…」と言ったら納得してもらえました。今日は出鼻をくじかれることばかり。それも飲食が関係しているのも共通していて、何かあるのだろうか?
今日の男性側は奥の浴室でした。先客は2人。その後は多い時でも4人でした。
内湯に温めの浴槽とあつ湯と水風呂とサウナ。露天風呂には壺湯が1つとイス2脚と長ベンチが1台ありました。
サウナはボナの上下2段。最大6人分かな。先客が上段に2人いたので下段に座りかけたタイミングで詰めて下さったので「あ、すいません」と阿吽の呼吸で上段の真ん中に座りました。会話は無かったんですが何だか気持ちが通じたみたいで嬉しかったです。5分くらい。
水風呂は実質は1人用ですかね。温度計は無くて体感19℃くらい。蛇口から掛け流しで気持ち良かったです。
露天風呂に出てイスに座って休憩をば。日光に当たってぼんやり。ほぼ無風で暖かささえ感じました。
2セット目のサウナは貸し切り状態でした。TVやBGMはない静かな空間。温度計を見たら70℃ジャストか…しっとりと高湿度で温度以上に熱いな…と思っていたら突然「ジュワー」と大きな音がしたのでびっくりしました。なんと自動ロウリュか…? 道理で湿度が高いわけだわ…今回は軽めに2セット楽しめました。
その後は湯浴みタイム。ぬる湯でお爺さんがずーっと仰向けで寝ていました。うん、気持ちいいよね。分かる。
あつ湯は温度計で43℃でしたが、そんなに熱くはない。体感は40℃くらいかな。隣りのぬる湯から移動したら少し熱く感じるけれど。
露天風呂が壺湯ひとつだけというのも珍しい。こちらも温めでした。
今回の収穫は「温め設定+高湿度」のサウナの魅力を知れた事だったと思う。スチームサウナとはちょっと違う。フィンランドでは頻繁にセルフロウリュをしながら楽しむ(何度も柄杓で水を投げる)ことがあるのを思い出しました。その場合もたぶんサ室は「温め設定」なのだろう。優しい熱さ(物足りない熱さ)な筈なのになぜか汗はよく出る。
「(サウナは)熱ければ熱いほど気持ち良いとは限らない」
ある熱波師から直接言われた言葉を何度も思い返した1日でした。
男
[ 山梨県 ]
毎年、センター試験の前後には雪が降っていたと思うんですが今年は暖冬なのだろうか?今日の甲府市も昼間は陽射しがあって寒くはなかったかな。
初訪問でした。
太宰治がかつて通った銭湯♨️だったんですね。到着して初めて知りましたよ。相変わらずの事前リサーチ不足に苦笑。
入店して番台に¥430を払う。ついでに瓶ミルクも購入してロッカーで衣類を脱いでいたら背後の番台から声が掛かった。
「牛乳は浴室には持って入れませんよ!」
はい。初めからその気は有りませんよ。そんな失礼なこと、するワケないじゃないですか…と言おうと思ったけど手を振って「分かった分かった」のジェスチャーだけをして笑っておいた。そう言えば注意書きがやけに多い銭湯だ。短気な女将さんなんだろう。
まあ銭湯には変わった客が多いから気持ちは分からないでもないけど、決めつける言い方は良くないよな。
さてと。そのミルクを飲んでから浴室へ。先客は2人。身体を清めてから浴室中央の主浴槽へ。適温より少しぬるめか。無色透明なお湯で天然温泉っぽくはないけど地下水らしい。
サウナへ。軽く2セットしましたが常時貸し切りでした。ボナの上下2段で10人くらい入れそうでしたが「タオルのある場所に座ること」との掲示があったので最大3人まで。TVやBGMやタイマーもなくて温度計のみあるシンプルさ。73℃で低湿度と相まってとてもマイルドな熱さでした。
水風呂は縦長で浅め。温度計はなくて体感は25℃くらいだろうか。プールに入っているみたいな優しい冷たさでした。
水風呂の隣りにある「源泉」の浴槽へ。バイブラ付きでとても温い。長湯する常連さん(たぶん)と同席しました。
ふう。いい湯でした。ご馳走さま。番台の女将さんは男性に代わっていました。
帰りに太宰治の石碑を探したり周囲を散策したりしてのんびりできました。
男
[ 神奈川県 ]
遅い時間からのスタートでした。閉店時間まであと約2時間か…湯浴みメインの私にとっては十分かな。
23:10頃 IN
00:30頃 OUT
いつものように夜間は若者グループのパラダイスでしたね。まあまあな人数のお客さんで賑わっていました。
身体を清めてからバイブラへ。41.8℃と入りやすい。まずはウォーミングアップ完了✅です。
続いてイスに座って内気浴を。
昨日からグッと寒くなって底冷えする体感になってきたなあ…昨日はたまたま腹巻きを着ないで外出したから身体が冷えたのだったなあ… これから彼岸までは腹巻きが必須になるなあ…みたいな事をブツクサ考えていました。
ガラス越しに露天風呂の様子を確認しながら、再度バイブラへ。内気浴からいきなり露天風呂に出てしまうのは温度差がきつくなると思ったのです。
バイブラでよく温まってから露天風呂へ。それでも寒くて外気浴は短くして昨日も入った黒湯にイン。いつもよりは温めの設定でしたね。全身浴→半身浴→全身浴。うん、気持ちいい。
黒湯から出て外気浴へ。今夜は自分には珍しくアディロンダックチェアに座ってみました。星が綺麗だなあ…明日も晴れるかなあ… 風は少し冷たい…澄んだ空気が気持ちいいな…
締めにもう一度、黒湯へ。もう1つある黒湯炭酸泉の浴槽は今夜も混んでいたので入るのを諦めておきました。
「美味しいものほど少しだけいただくんだよ。物足りないくらいがちょうど良いんだよ」…以前、板前さんが教えてくれたことを思い出していました🐧
掛け湯をせずに身体を拭いてから脱衣室へ。すぐに帰宅して飲んだ水道水がキリッと冷たくて美味しかったです。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。