絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

カラーひよこ

2022.01.23

1回目の訪問

サウナ飯

山梨一泊サウナ旅行、お宿は甲府の「甲斐路の湯 ドーミーイン甲府」に泊まりました。
先月の静岡サ旅では三島店に一泊したのですが、サウナ付きで安くサービスも良かったので、ドーミーリピートです。

駅周辺を散策してから 17 時過ぎにチェックイン。部屋はこんな感じ。電気ポットと緑茶は置いてあったけどコーヒーが無かったw

三島店と同じくトレインビュー(かな??)。湯上りアイスに朝風呂上がりのヤクルト、無料マッサージ機・・と、何から何まで既視感が・・。

考えたら、前回のドーミー泊がクリスマス頃だったので一月経ってないんだよな。。

Twitter で教えてもらったホテルすぐ近くのどて焼き屋で飲みたかったのですが、臨時休業でした。で、ホテルのパンフに付いていた割引・無料サービス付きの提携店で何か食べることに。ホテル目の前の小料理居酒屋にしました。甲州名物(だったのか?)馬刺しにサービスの甲州グラスワインを。生も追加。禁酒中だけど、外飲みと驕りの時は遠慮無く・・久しぶりだったので旨い。

ほろ酔いで部屋に戻り、さらにコンビニで買った缶ビールを空ける。21 時半を待って、サービスの夜泣きそば。今日は朝食と先ほどの小料理だけだったので、ハーフサイズだとちと物足りない。もしかしたらと訊いてみたら、お代わり自由との事。でも1杯でやめておいて湯上りアイスを2本いただきました。

・・え?サウナ?

考えたら前の晩は2時間しか寝てなかったし、ほんの数時間前の石和健康ランドでがっつりだったので明朝の朝ウナに注力ですよ・・。

たとえコンディションが良くても、おいらには1日2回のダブルヘッダーはたぶんもう無理なのでした。風呂とかサウナって消耗するわ・・。

翌朝は目覚ましで6時半に一度起きたものの二度寝して8時の起床。とりあえず朝食バイキングへ。ご当地メニューはほうとうでした。

10 時にはチェックアウトして次の目的地へ向かいたかったので、またしてもサウナは1セット。その代わり 15 分。

しかし武田信玄のキャッチコピー「風林火山」とはサウナの事なのではないか。戦国時代にも蒸し風呂はすでにあったはず(なわけねえだろう)。ストーブの火、ロウリュの風、サ室では山の如く不動なり、林の如く静かに水風呂。

その水風呂は・・痛冷たい?!なんと 11 度。目が醒める。。

濃ゆい1セッションの後は露天風呂温泉。広い。残念ながら雲が出て富士山は拝めなかったけれど、露天風呂の広さは三島よりも甲府の勝ちですな。。

次の店でもう1サウナしてから帰路につきます 🐤

馬刺し・甲州ワイン他

うまかったです。馬だけに・・🐴

続きを読む
50

カラーひよこ

2022.01.23

1回目の訪問

サウナ飯

石和健康ランド

[ 山梨県 ]

先週は山梨方面へサウナ旅してきた。まずは「石和健康ランド」からスタート。石和温泉郷、他にもいい温泉とサウナがたくさんありそうだけど、あえてココへ。この佇まいがイイ。

周辺を写真散歩してから(特に何も無かったw)イン。先月の「駿河健康ランド」同様、併設のホテルに宿泊もできるけど、今回はこの先の甲府に宿をとっている。15 時くらいまで2時間の温泉&サウナ。

施設の雰囲気はほぼ「するけん」と一緒でした。浴室も同じようにシャンプーバイキングがあって、バカでかいプール風呂に豪快な打たせ湯。マイ・フェイバリットの漢方のじっこう?の薬湯から各種エステ風呂にラドン湯、露天風呂までその数 24 種類、ひと通り浸かると小一時間経過してました。

サウナは1セットで。この 30 時間以内にあと3回サウナしないといけないので・・w

水風呂横に親子風呂なるつぼ湯があったんだけど、ぬるめの不感湯で、実際は第2の水風呂というか冷まし湯というか、これが気持ち良かった。

これまたぬるいプール浴槽でぼんやりしきると、最後にと決めていた露天風呂の石風呂へ。しかし先客がいて入れず・・真ん中の「信玄公の隠し湯」なる塩風呂で温まり終了。

石和温泉に観光で来た人はあまり利用しないのかも ? なんとなく地元っぽいお客が多かった印象。

石和健康ランドと系列の駿河健康ランド、そして信州健康ランドはシャトルバスで行き来できます(コロナチェックあり)。今度は信州健康ランドに泊まりで行ってみたい 🐤

長田本庄軒エキュート立川エキナカEAST

行きの特急待ちで。うまかった 🐷

続きを読む
47

カラーひよこ

2022.01.23

1回目の訪問

サウナ飯

極楽湯 上尾店

[ 埼玉県 ]

岩盤浴 DAY にする予定だったけど、グダグダしてたら夕刻に。訪問予定だった岩盤浴ありのスパ銭は次回に回して、その施設の割と近くにあった「極楽湯 上尾店」さんへ。

店内の雰囲気、何がとは表現しづらいけれど「極楽湯系列」という感じがする。やっぱり野菜とか漬物が売ってます。

内湯はシンプルに大きな温泉槽とジェット・電気のみ。また寒い中、付近を小一時間歩き回ったので、そそくさとサウナへ。20 人くらい入れそうな、スーパー銭湯によくあるタイプのサウナでした。下段、ストーブ正面で 10 分。

水風呂は妙に冷たい 15 ℃ 台。期間限定の「極寒水風呂」とのことでした。サウナーの全員が全員、冷たい水風呂が好きなわけじゃないんだけどな(汗。。

この日も2セッション、極冷水風呂で2分耐えてから。冷え冷え状態から直なので、中段で 20 分も。

炭酸泉は露天風呂側にあった。岩風呂温泉はあつ湯との事。2つある「くりぬき岩風呂」が人肌より少しぬるいお湯で水風呂の後に浸かると最&高に気持ち E。。材質がつるつるの石で、一人用の大きさだけど手足を伸ばせるゆったりサイズで。

冬場はサウナ&水風呂の後は外気浴ではなく、ぬる湯の中でととのうのが定番コースなのでした。この日も刺すような北風で外気浴なんてできないっつーの・・w

でも、くりぬき岩風呂不感湯はかなり良かった。いつかまた来たい 🐤

ねばとろ蕎麦と黄金手羽先

手羽先うまかったです 🐷

続きを読む
54

カラーひよこ

2022.01.19

3回目の訪問

サウナ飯

湯の森所沢

[ 埼玉県 ]

遠征して新規開拓する予定だったが、グズグズしてたら夕方になってしまい、近場の「湯の森 所沢」へ。なんかサ室がリニューアルしたと風の噂で聞いてたし。

浴室に入ると見事に記憶に無い配置・・男女入れ替え制だったか。何度も訪問してる温泉だけど、こちら側の浴室にはたぶん2回くらいしか当たったことがない。

冷たい風の中、周辺を2時間くらい写真散歩して凍えきっていたので、お風呂は格別でした。サウナもどこがリニューアルしたのかよく分からなかったけど、良かったw

今日一日の疲れとストレス、倦怠やらなんやらを(何もしてないけど)水風呂の中で呼気とともにゆっくり吐き出す・・

露天風呂の手前に源泉掛け流し低温泉があった。湯温は 30 ℃ くらい、人肌以下の超不感湯である。水風呂の後、露天風呂の前に浸かったこれがすこぶる整った。この1点だけで、湯の森イイかも・・と思った。また男性がこっち側の時に来たい。

2セット後、〆に露天風呂。おつかれ様でした 🐤

はま寿司 所沢下安松店

いか他

うまかった 🍣

続きを読む
54

カラーひよこ

2022.01.17

1回目の訪問

サウナ飯

みどり湯

[ 東京都 ]

本日は自由が丘の「みどり湯」さんにお邪魔してきた。夜勤明けに寄れるような、昼過ぎから開店してる銭湯もそろそろ行き尽くした感。

サウナはプラス 200 円で、ビニールバッグにあの茶色と黄色の専用サウナマットを渡される。内湯はちょっと熱めでエステやバイブラを避けて下茹で。ペンキ絵の富士山はオーソドックスな画風で爽やか。

サウナは定員5名まで。上段も下段も奥行きがあり、あぐら座りが余裕でできる。テレビ無し、控えめな音量の J-POP が BGM。5分計の砂時計がひとつ、90 ℃ 台。

あ〜、、昼下がりの三日ぶりのサウナよ。。

水風呂は定員2人サイズ。掛水は禁止で、横のボディーシャワーでぐるりと 360 度の集中放水。

2セット汗を流し、休憩は・・奥の壁側、浴槽の横の非常扉前の段差に腰掛ける。

もう1セットやってもよかったけれど、充分に満たされたか・・最後にあつ湯で温まり終了。

東京の全ての銭湯を平均化したらこうなりそうな「ザ・普通の銭湯とサウナ」でした。
ありがとうございました 🐤

らーめん 豚島

ミニらーめん

うまかった 🐷

続きを読む
43

カラーひよこ

2022.01.15

14回目の訪問

サウナ飯

ここへ来たら岩盤浴しない手は無く、自動的にテントサウナ(グランピングサウナ)もしない手は無いわけで。。

タイミング良く1棟空いていたので、岩盤浴前に桶にライムのアロマ水を汲んで IN。浴衣を着ているせいか、ノーマルなサウナとも岩盤浴とも違う、独特な汗のかき方。プライベート・スウェット・タイムを堪能。中はアロマ水じゅうじゅう、外は北風がごうごうと。時間計ってないけど通常のサウナ2セッション分くらいの汗。

透明なかまくらのようなドームハウス他、また新しいテントがいくつか導入されてました。

ハンモックで外気浴しようかとテントを出ると、それどころじゃない北風の強風で。汗を吸った浴衣から秒で気化熱を奪い去られる。

岩盤浴はブラックゲルマの床と、タイル張りの棺桶みたいな洞窟小部屋の2セット。マンガを5冊読む間に通常サウナ5セット分くらいの汗を出したろうか。

お風呂で汗を落としてからのサウナは1セット、寒過ぎて露天風呂はスルー、内湯の名水炭酸泉でまたダラダラ汗をかいて終了。

近所なのでなんだかんだ行ってしまう施設です。ことよろ 🐤

れんげ食堂 Toshu アクロスプラザ東久留米店

酸辣湯麺とレバニラ炒め

辛・酸・熱・旨 🐷

続きを読む
46

カラーひよこ

2022.01.14

1回目の訪問

サウナ飯

三ノ輪 改栄湯

[ 東京都 ]

「三ノ輪 改栄湯」さんへ初訪問。歴史もありそうですが、2年ほど前にリニューアルしたばかりのマンション銭湯でした。

浴室もサウナも綺麗で新しい。壁を挟んで左手にカラン、右手に浴槽が3つ。アメニティーのシャンプー類がオレンジオイルの高級感のあるもの。軟水なのでさらに泡立つ泡立つ。。

体を流して手前のエステバスから。静音タイプのやつだ。これと真ん中の白湯は少し熱めだったので、高濃度炭酸泉へ。来る前に秋葉原を結構歩き回ったので血流アップでリカバリー。

サウナは露天風呂エリア。遠赤外線式で定員7人くらい。ビート板・テレビあり。ストーブの上に真鍮の大きな鍋が乗せてある。加湿してるのかな・・なんだか新茶のようないい香りがする。

室温計は 112 ℃・・この熱さは下段入り口前一択か。炭酸泉の下茹でが効いていたので6分で・・。水風呂。

「・・冷っっ!!w」

下半身が痺れるような冷たさは 13 ℃ くらいか??この鋭角的な冷たさと軟水のまろやかさが混在して独特の感覚。最近の例によって水分補給して即2セット目へ直行。1段目、ストーブ正面の席になった。水通し後でしばらく平気だったけどやっぱり熱いw

背後の上段へ移り 12 分。

水風呂、20 秒で上がりたいところを 2 分耐えてみる。出ると、ととのい椅子で超弛緩。。一見新しくて綺麗なだけの普通の銭湯かなとも思ったけど、約 100 ℃ 以上というこのサウナと水風呂の温度の落差がこの銭湯の肝と見た。

ありがとうございました 🐤

らーめん忍者

らーめん

麺 200 g、にんにく少なめ・アブラ

続きを読む
48

カラーひよこ

2022.01.12

7回目の訪問

サウナ飯

10 時起床。ダラダラと過ごしていたら、いつのまにか 15 時を回っていた。

今日は近場でいいか・・と「埼玉スポーツセンター天然温泉」へ。

そういえば、ここの岩盤浴には入ったことがなかったので岩盤浴デーにしようとするも、新コロ拡大で当面休止だったという・・。

いいよ、もう。もはやコロナもインフルと同じようなもんだよ。。

寒風の中をカメラ片手に小一時間歩いたもんだから、露天風呂が最&高。空いてた、俺の場所。升みたいな一人用の露天風呂。さらに黒湯のぬる湯でほやほや。このウォーミングアップで充分に温まってからのサウナは2セットとも下から2段目で。

水風呂は2セットとも、二足目の段差で盛大にコケてダイブする格好となった・・気を付けようw

寒くてとても外気浴なんかできない。ぬるい「還元湯」でととのってから、終わりにまた温泉。今日も(何もしてないけど)お疲れさま。。

一日とは・・「その日のサウナ良ければ全て良し」・・なのでした。

それにしても、このところずっと2セットで切り上げてるな・・以前みたいに「意地でも最低3セット!」「何がなんでもサウナ!」みたいな執着がなくなってきた。

冬場は2セット、夏場は3セットがおいちゃんにはちょうどいいのかね 🐤

ラーメンショップ 三芳店

ネギ味噌ラーメン+ライス

旨かったです 🐷

続きを読む
42

カラーひよこ

2022.01.12

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

蒲田温泉

[ 東京都 ]

終日雨混じりのこの日は「蒲田温泉」さんにお邪魔してきた。黒湯の産地、蒲田。よって銭湯も多い。この街を訪れるのも5度目か6度目だろうか。

券売機の券は「ラーメン二郎」みたいなプラスチック製。480 円でサウナ込み。2階に食堂(宴会場)あり。昭和系の健康ランドっぽい内装。

割と真新しい脱衣所とは対照的に昭和銭湯してる浴室へ。奥行きのある浴室は湯気もうもうで最奥の浴槽がぼんやり霞んでいる。丸い鏡のカランで体を流してから浴槽へ。

左手にあつ湯と低温湯の黒湯温泉、右手はガリウム浴泉(ラドン湯?)と超音泉なるバイブラ湯。事前に、温泉が熱いというのは分かってたけど、このあつ湯「45 ℃」って・・。膝までが限度、隣のガリウムもかなり熱い。ガリウム泉の楷書手書き風の説明プレートを読む。「帝大の○○博士が発見」「鉱物化学研究所」云々。「帝大」というのは、たぶん帝京大学じゃないよな。。

とにかく、ふんだんな薪をガンガンに燃やして熱々、なのです。

こうなると低温側の黒湯しかない。42 ℃。これでも他の施設では高温湯扱いだったりするけれど、45 ℃ の後だったので、あつ湯苦手の自分にもとてもイイ塩梅でした。塩味は無くて濃い。手のひらを3センチ沈めるともう見えないという不透明さ。

さて、サウナへ。ガス遠赤外線方式の上下2段。定員は4名。テレビ、BGM、そして時計類も無し。カラカラのほうが汗って出やすいのか、過ごしやすい割にものの数分で汗腺全開。なんにせよ三日ぶりのサウナ・・。

時間を確認する術が無いので、後から入ってきた客が出るまで・・という「仮想敵デスマッチ方式」で挑もうとするも、2セットともプライベートサウナ状態でした。

ほとんど地元民らしきお父さん客しかおらずで、サウナはせずとも、あつ湯と水風呂の交代浴はやってるようです。

水風呂は詰めれば二人入れそうだけど実際一人用サイズ。座れば肩までの深さ。ふと、せっかくなのであつ湯へ入ろうと思う。十二分に水通してから、あつ湯。45 ℃ の風呂に入るのは生まれて初めてだ。。さらにラジウムのあつ湯も。肩まで浸かると、檻の中にカエルがいた。あつ湯と水風呂を2往復、最後に低温側の黒湯、また水風呂。

おつかれさまでした。サウナ後、前回比 950 g 増の 61.5 kg。久々の自然体な良銭湯サウナでした 🐤

らーめん飛粋

特製もも

今まで食べた家系である意味いちばん旨かった 🐷

続きを読む
42

カラーひよこ

2022.01.08

26回目の訪問

早めに出てバイト前に今年初の王様でサウナ。岩盤浴コースで。昨日の岩盤浴がやや不完全燃焼だったので、がっつりと汗をかきたく。。

お気に入りのブラックゲルマの床のある部屋、3つの房のうち最も低温の 40 ℃ だったけれど、15 分過ぎからしっかりと発汗が止まらなくなり候。60 分でタオルも館内着もずっしり汗を吸う。昨日と室温は変わらないと思うんだけど、熱源の横だったからかね。出る時に説明読んだらブラックゲルマニウムじゃなくて、トルマリンでしたw

アイスルームでの恍惚がヤバい。。

時間まで 70 分ほど、身体を流すとお風呂は一直線に露天風呂の壺湯温泉へ。多摩湖遊歩道沿いの雑木林は青空を背景にすっかり落葉している。若葉の頃、新緑の頃、紅葉の時期・・今まで何度この景色を眺めたことだろう。。

サウナ巡りを始めるまでは、ほとんどココしか利用してなかったんだよな・・巣に帰るべくホームサウナ。

サウナは長めの1セット。15 人くらいの先客が OUT して水風呂が空いてるのを確認して出る。これより水温が低いと冷たい、高いとぬるくなるという絶対基準の 16 ℃。

放熱しきると、ふと、隣の「あつ湯」へ入ってみやうと思ふ。あつ湯苦手のぬる湯好きのおいらは、1度もこれに浸かったことがなかった。

あれ・・気持ちいい。この後に運転とバイトなので交感神経モードになって良いな。ホームサウナだと動線とルーティーンが決まっていて、そこから外れる事は滅多にしないんだけど、やってみるもんだね。。

サウナ後、体重は 60.55 kg。ダイエット開始時から 5 kg 減。増えたり減ったりだけど、安定して 60 kg 台をマークするようになった。元日からお酒止めてるのも関係あるのかね 🐤

続きを読む
43

カラーひよこ

2022.01.08

2回目の訪問

サウナ飯

岩盤浴初めへと川越の「小江戸温泉 KASHIBA」へ。去年の 11 月にオープンした時にもらった入浴優待券で。晴れてるけどかなり寒く、館内の床暖房で生き返る。さらっさらな肌触りの館内着。

岩盤浴はブラックゲルマニウムの床のある部屋から。15 分経過したところでどうもぬるいなと隣の部屋へ移動。翠石?の床で1時間。前の部屋よりは少しは室温が高いみたいだけど、やはり汗が出るのに時間がかかる。たぶん、4つの部屋のどれもが室温 40 ℃ 台のマイルド加減で、1つ 50 ℃ 台に設定するとかメリハリがあったほうがいい気がする。

初訪問から2ヶ月も経っているとすっかり忘れている大浴場へ。内湯の温泉槽と炭酸泉、シルク湯にちょっとづつ入ってからサウナ。

こんな熱かった?上段とストーブ前の席が暑さで耐えきれず、2セットとも最下段入り口前。 特に2セット目がオートロウリュ直後だったみたいで6分でギブ。

水風呂の水温計は、9 ℃。シングルってやつか?!こんなに冷たかったか。どちらにしろ 13 ℃ 以下の体感。さっきの岩盤浴とは逆に、サウナと水風呂はストロングでした。

休憩の露天風呂、インフィニティーチェアは寒すぎて寝転び湯。風が相当冷たい。

つぼ湯、マッサージ、温泉と2、3分づつくらいでせわしなく入り、最後はやはり内湯の炭酸泉で。

年末年始気分のサウナもこれで終わりですな。明日からまた平常運転でがんばろう 🐤

小江戸御膳

入館料かからなかったのでプチ贅沢 🐷

続きを読む
51

カラーひよこ

2022.01.06

1回目の訪問

サウナ飯

改良湯

[ 東京都 ]

またまた超有名店に初訪。大雪だからか空いていたほうなのかな。
深海の底にいるみたいなブルーな世界観と、どこかメルヘンチックなグラフィティー風の壁絵。100 年以上の歴史があるのに、この攻めたデザイン。

ブラックミュージックが極小の音量で流れるサ室。遠赤外線ストーブは久しぶりな気がする。
長めの2セット。12℃の水風呂で外の雪の冷たさを思い出す。

渋谷から歩いてかじかんだつま先を回復させるべく炭酸泉。
リトル・トリップしました YO 🐤

野郎ラーメン 渋谷センター街総本店

豚骨野郎

食べやすい二郎インスパイアです 🐷

続きを読む
47

カラーひよこ

2022.01.05

11回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

日暮れどきに向かったのはテルメ小川。
「深大寺温泉 湯守の里」「にいざ温泉」と並ぶ、ホーム三大黒湯の温泉です。

浴室へ入ると毎度、この黒湯温泉の香りで「ああ、テルメだ・・」と思い出すのでした。黒湯、先の湯守の里ともにいざ温泉とも三者三様で、濃さや粘度がかなり違う。海藻化石成分やら何やらが地質で違うんだろうな・・知らんけど。

他の施設ではちょっとお目にかかれない広い内湯でじっくりと下湯で。今日は風が強くて寒い。

サウナは2セット。例によってメインの2セット目は水通し後なので平均滞在時間プラス3〜5分の13 分。

座り足湯で少しぼんやりしてから露天風呂へ・・寒っっ。いつもの打たせ湯はパスしてぬる湯源泉へ直行。この不感湯と首から上の冷たさのギャップがたまらん・・副交感神経モード全開。

今日も疲れたな・・何もしてないけど。。もはや2日に1度はサウナに入らないと身体がもたないんだろうな。。精神的ストレスのほうは皆無であるが・・俺にあれこれ指図するような人間は、もういないに等しい。

耳が冷たい。いつもは滅多に入らない隣の熱めの岩風呂へ移動。頭寒体暖とでも言うのだろうか、気持ちいい・・露天風呂温泉は冬、ですな。

それにしても風呂嫌いだった自分が(ちゃんと毎日入ってます)毎日のように温泉・サウナ・風呂通いをするようになるとは、若い頃には想像もできなかったよ 🐤

お雑煮(家です)

年に一度の 🐷

続きを読む
46

カラーひよこ

2022.01.05

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

黄金湯

[ 東京都 ]

新年初新規は超人気店、黄金湯。時間制限ありでサウナ込みは2時間。

クリーム色のタイルが明るい浴室、一見普通の綺麗な銭湯。炭酸泉は好みの低温。これは最後に入ろう・・と、隣の薬湯へ。濃緑の薬湯は「松」でした。絶妙な湯温とバイブラで15分程下茹でされる。このお湯の肌触りは軟水かと思えば、軟水をさらに加工した「超軟水」との事。あつ湯と内湯の水風呂で交代浴もできるし、サウナ利用無しだとしてもポテンシャルが高い。

初めての店は先入観無しで入りたいので、場所と営業時間以外は殆ど下調べしないんだけど、こんな未知との遭遇が嬉しい。

内湯側の水風呂で水通ししてサウナへ。ブロックとコンクリートの廊下の先にサウナと水風呂、外気浴エリア。内湯とは対照的な都会的な雰囲気。コンクリートの打ちっ放し感がこれまたカッコE。柱や壁の一部に、ひっそりと描かれた犬や猫の絵もE。

サウナは満室で、2人待って入室。横長上下2段、定員12名。下段入り口前に座る。時計は15分計の砂時計のみで時間経過が確認しづらいので、自分の前の10人が出たら頃合いかと予想。1人出るたびに皆、上の席へ上の席へと席替えする流儀w
客層が若くサウナハット率高め。

満室状態が途切れることはなく、一人出るたびに一人入ってくる。その度に席をずらし、下段のストーブ前の席に落ち着く。ここが特等席かな・・手を伸ばせばサウナストーンに触れそうな位置だけど、ヒリヒリとした熱さは無く、輻射熱でじんわり。オートロウリュが発動して20秒ほどミストを噴射すると、いい感じに温度湿度が上昇。

深く広い水風呂へ・・水中に白いスポットライト、これもカッコいい。吹き抜けの窓の向こうは外気浴エリアで、コンクリートの洞窟っぽい半露天水風呂。

すぐさまの2セット目、入ったところでサウナマット交換。再び入ると上段の席へ。マット交換直後に同時に入った俺以外の11人全員が出たのを確認してから最後に出る(何の戦いなんだ)。

限界水風呂の後は外気浴タイム。背もたれに角度の付いたイスが5つ。足置きあり。イスへの掛水は備え付けのシャワーで。クワズイモだろうか、巨大化した観葉植物が。目隠しの壁が高く、見上げた5、6メーター先に四角く切り取られた青空と白い煙突。赤い温泉マークに「黄金湯」の文字。完璧だ・・。

2セット目が長過ぎたか、頭がぐるぐる回り出した。最後に炭酸泉へ。ぼんやり浸かっていると、上の壁の絵に気付く。やはり黒の筆書きで上手いな〜思ってたら漫画家の人が描いたそうな。

そろそろ制限時間だ。。男湯は水曜だけ女性側になるそうで、次回はその水曜に行ってみたい 🐤

六厘舎TOKYO 東京ソラマチ店

特製つけ麺

今年初つけ麺。美味かったです 🐷

続きを読む
50

カラーひよこ

2022.01.01

24回目の訪問

サウナ飯

サけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて、2022 年初サウナは昨日のサウナ納め同様にホーム店の一つでのんびりを所望、「ゆとりの郷 にいざ温泉で。
どこから見ても工場にしか見えないプラントライクな外観。

昨年最も通ったサウナでしたが、結構久しぶりでした。
サ飯は付近でヒットした「ゆで太郎」。この店舗に併設されてた「もつ次郎」も気になりましたが。

ゆず湯をやっていて、ザボンというか巨大なグレープフルーツみたいなのが、シルク湯に浮かんでました。子どもの頭くらいの大きさ。どんな味がするんだろうか。

ここのサウナは2セット目に入り口前の上段に座った時が最もイイ汗が出ます。。

ピラミッド窓から透ける空の青の真下の黒湯、相変わらず最高の柔らかさとトロみ具合・・サウナ2セットの前後に汗ばむまで浸かる。ピラミッド・パワーで 2022 年もよろしくですよ、と 🐤

ゆで太郎 もつ次郎 新座野火止店

カレーと蕎麦のセット

今年最初の食事でした 🐷

続きを読む
54

カラーひよこ

2021.12.31

11回目の訪問

サウナ飯

2021 年最後のサ活は、のんびりとホームで。仕事納めが済んだ夜勤明けに向かったのは「深大寺温泉 湯守の里」。

サ飯は当の然、深大寺蕎麦。数えて麺散歩 175 杯目、「深大寺手打ちそば きよし」さん。
1時間くらい並んでつま先の感覚が・・どこもかき入れどきのようです。少し早めの年越し蕎麦。

大晦日の深大寺周辺を写真に撮ってから温泉へ。ここの駐車場が満車になってるのを初めて見た。

思えば、ここで初めて「黒湯」というものに遭遇したのだった。このあたりでは今だに比類するものが無い漆黒湯。手のひらを垂直に湯に沈めると、手首から下が見えないという不透明度です。

特殊蒸し風呂サウナも混んでいた。いつもよりもどうも室温がぬるく、容易に鼻呼吸ができる。普通のスーパー銭湯のスチームサウナか、岩盤浴より少し高め程度の温度である。これは回転が悪くなるわけだ・・年末年始仕様だといいのだが。。

2セット目は過去最長?の 24 分サウナ。露天の備長炭岩水風呂は夏でも冬でも 18 ℃ 前後に水温が調整されているようで、外気温のほうが低いだろう。

また小雪が降ってきた。奥にあるぬる湯で雪見露天。

最後に内湯の黒湯温泉であたたまって、今年のサウナは終了です。
良いお年を 🐤

深大寺そば きよし

にしんのせいろ蕎麦とそががき汁粉

どこも並んでました 🐷

続きを読む
54

カラーひよこ

2021.12.28

4回目の訪問

サウナ飯

珍しく早く起きれたオフの日、昼過ぎから「村山温泉 かたくりの湯」へ。

3回目かな。またサ飯はサウナ前、途中の新青梅街道沿いにある「徳樹庵」という和風レストランで。

プリンは見た目から想像するほど固くなかった。店で食べるプリンは固い派です。

温泉に着くと平日の午後3時頃だというのに駐車場が結構埋まっている。もう仕事納めの人も多いんだろうか。偶数日なので男性はドライサウナ側。

こんなバチバチに熱かったっけ・・下段で2セット。サウナ後、前日比 350 グラム減の 61.7 kg。内湯の炭酸泉と露天の岩風呂温泉でほやほやして帰路。

今年はあと1回、大晦日にサウナチャンスがあるけれど、サウナ納めはどこにしようかしら。。

徳樹庵 東大和店

お蕎麦とお寿司の御膳とプリン

美味かった 🐷

続きを読む
50

カラーひよこ

2021.12.27

2回目の訪問

サウナ飯

ドーミー三島店の朝ウナから三日ぶりのサウナ。

岩盤浴メインで、久しぶりのロウリュアトラクションで滝汗。。

全く記憶に無い浴室かと思えば、男女入れ替え制で前回とは反対側の浴室だった。
ざぶ〜ん装置、やり過ぎでワロタ w

最初来た時に2回目はないかな思ったけど、なかなかどうして、また来たい 🐤

ジャンクガレッジ イオンタウンふじみ野店

ラーメン豚1枚増し(にんにく少し・アブラ)

今年最後の・・🐷 (詐欺)

続きを読む
44

カラーひよこ

2021.12.24

1回目の訪問

サウナ飯

メリー・クリサマス 🎄

静岡サ旅の3本目は初ドーミーでした。
夜は三島駅周辺の夜景が綺麗とのことでしたが、夕方のしきじで完全燃焼したのでパス、朝ウナに。

浴室、大きな全面窓に空一面、絵に描いたような真っ白な富士山が 🗻‼️
行きにちらっと見れただけなので大満足。
真下の三島駅を幾度も新幹線が走り抜けてます。

富士山、新幹線、温泉・・「THE 日本」ですな〜。。
露天側の空気に凛とする・・ほぼ貸切で独り占め、1セットだけでしたが、温泉とその温泉を冷やした岩水風呂も良く、過去最高の朝ウナでした 🐤

夜鳴きそば

正直期待してなかったけど、素朴な味で実に旨い 🐷

続きを読む
58

カラーひよこ

2021.12.23

1回目の訪問

サウナ飯

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

本当にそこまで良いのか?を確かめに行ってみたら、本当に良かったw
昨日の するせん とは対照的にシンプルで。
シンプルゆえに奥深い。かつ豪快で繊細。

来て良かった・・ちいさな夢が叶いました 🐤

水風呂の天然水と三保松原の天女の羽衣の松の松ぼっくり

お土産。ホテルの冷蔵庫で冷やして明日の朝飲む 🐷

続きを読む
62