2020.02.26 登録
[ 東京都 ]
先月リニューアルしたばかりで話題なデザイナーズ銭湯「COCOFURO たかの湯」さんへ。駅前に既視感あると思えば、以前訪問した「ヌーランド さがみ湯」の近くだった。
COCOFURO という名前にもピンときた。同じく蒲田エリアの神銭湯「COCOFURO ますの湯」さんだ。ますの湯と同じく銭湯の入浴料のみでサウナは無料、給水機とドライヤーも無料です。
内湯、蒲田といえばすわ黒湯の温泉かと期待しましたが、温泉ではありませんでした。その代わりではないですが、メインの広い浴槽は大好きな炭酸泉。この炭酸泉とその横のあつ湯(電気あり)のみ。炭酸はメインのお風呂なのでさすがにぬる湯ではなく 40 ℃ くらいでしょうか。
サウナ室は3段席で銭湯にしては天井が3m くらいと高くて高低差がある。下段に座りしばらくするとアナウンスの後に音楽がかかる。「ミュージックロウリュ」タイムというやつです。安室ちゃんの『CHASE THE CHANCE』に合わせてオートロウリュが始まる。スピーカーが見当たらず、音は壁の中から聴こえるみたいだけど、やたらと音質がいい。日によってかかる曲は違うんだろうか、この日の曲は他に「QUEEN」と「セカイノオワリ」でした。
サ室目の前の水風呂は少し高く(深く)作られてあり体感 16 ℃ くらい。たまらん。。
2セット目のサウナ、入ってすぐにアナウンスがまた始まると今度は「サイレントロウリュ」という音楽無しのオートロウリュが。これの爆風熱波が半端なくてサ室にいた全員が途中で退散。自分も終わりまで耐えようと一人最下段でねばるも、最後は逃げるように水風呂へ・・。3分くらいか。「殺す気か 🐤‼️ 」っていうw
あと5分くらいゆっくり汗を流したかったので、水風呂後すぐにサ室へ戻るとまだ爆熱ロウリュが続いていた・・たぶん、この「サイレントロウリュ」に最後まで耐えられる人っていないんじゃなかろうか(笑。。
露天風呂、外気浴コーナーは無いけれど藤タイプの肘掛付きととのいイスがずらっと並んでいる。奥の3脚の上に扇風機が付いていたのでそちらで休憩。
最後の炭酸泉は 30 分くらい浸かっていただろうか。炭酸を存分に経皮吸収して末端の血管のすみずみまで血流を増やす。。
もう1セッションいきたくなって炭酸後に再びサウナ。自分が4セットもやるのっていつ以来だろうか。サウナ始めて以来のこの数年で3回か4回目かもしれない。
近所にこういう銭湯ほしい。ワンコインで入れる施設はあるにはあるけれど、炭酸泉付きというのがでかいですな〜。ありがとうございました 🐤
[ 埼玉県 ]
さいたま市の「桜環境センター」へ。ごみ処理施設の熱源を利用した温浴施設です。でかい・・写真、4階の両サイドのバルコニーが大浴場の露天風呂。この日の男湯は隣の川に面した「だいちの湯」側。
施設内も浴室も営利目的ではない公共施設に共通するフラットな雰囲気。きれいです。内湯には広い浴槽とバイブラ湯、マッサージ湯と座り湯。
サウナは高温側とのこと。ストーブを囲むようなコの字型の席。正面が2段、両脇が3段。テレビ無し、BGM はジブリソングなどのオルゴールアレンジのアレ。自分以外の 15 人くらいが出たのを数えて出る。水風呂は目の前で動線がいいです。浅めで並んで3、4人サイズ。なんだかんだ3日ぶりの S・M・G でクラクラ。。
露天風呂は大きめの浴槽がひとつ。この日は 28 ℃??車の温度計では一時 33 ℃ にもという夏日・・っていうか今こんなんって夏になったらどうなってしまうんだろう。。
そんな外気浴日和ということでした。河原の土手の向こう、遠くに山が見える。時間帯によっては富士山も望めるみたい。おつかれさまでした。
それと特筆なのは 60 歳以上は市内在住だと 100 円(市外 200 円)で入れるということ。近所なら通わない理由は無いな・・還暦になったら、また(笑。
サ飯は3階カフェで。日替わりランチ(冷たいお蕎麦とミニカレー丼)。
ごちそうさまでした(^人^)
[ 東京都 ]
曇り空と小雨が交互なお天気の中、久しぶりの遠征は「大谷田温泉 明神の湯」さん。
「足立区」のサウナは2施設目です。濃塩源泉。なんかラーメンっぽいな・・期待。
1階は駐車場と髪切り処、あとは全部2階フロアです。割とこぢんまり。「朝の湯」と「夜の湯」に分かれており、時間帯によって入館料が変わるという珍しいシステム。平日の朝の湯でしたが、700 円はリーズナブル也。
浴室は暗めでしなびた雰囲気あり。岩をくり抜いた大きなかけ湯(軟水)が2つ。そして強い温泉の匂い。残念ながらジェットと炭酸泉はなかったかな??内湯の桧の浴槽がメインの温泉。「濃塩源泉」の名の通り、まるで海水のような過去最強の塩味でした。
サウナは各段に奥行きのある3段。1段目で結構えぐい熱さ・・。10 分ほどで出ると大きな岩水風呂。これも軟水。水風呂の水温は大まかに 20 ℃〜がぬる目、16〜19 ℃ が平均、アンダー 15℃ が低めであるが、ここは 14 ℃ の低め設定。おいらは 15 ℃ 以下だと 10 秒もたないのでした。でも心臓から上を出す半身浴状態でじっくり冷却。
ここで1度、露天風呂の下見。1人サイズの檜風呂(なかなか空かない)はあつ湯もぬる湯も40 ℃以上。いちばん奥に 37 ℃ の不感湯岩風呂があった。最後はこれにするか・・。
水風呂前の「明神力水」(軟水・常温)で水分補給してからの2セッション目のサウナはせっかくなので3段目にも座ってみる。そういえばストーブが見当たらないけれど、格納型でその3段目の背後にあった・・熱いよ!ww
〆はさっきの露天の不感湯岩風呂で 20 分ほどチルアウト。ありがとうございました。
サ飯(サ麺)はお食事処でピリ辛盛岡冷麺。この日の天気はヒンヤリだったけど、冷や中と冷麺、始まりました NE。ごちそうさまでした(^人^)
[ 東京都 ]
今週は近場ばかりで遠征してないので新規開拓しておきたかったんだけど、この日も起床が昼前でグズグズしてたらあっという間に午後3時。この春初めてのスパジャポへ。。
せっかくなので岩盤浴コースでテントサウナを久しぶりに・・との考えもよぎるがお天気もグズグズでサ飯とサウナだけでいいか、と。。
入場の段階で 20 人近く詰まっていて相変わらず繁盛しておるようです。
サ飯目当て。ざるのお蕎麦大盛りと、いつもの豚しゃぶ豆腐サラダはフェイントで手羽先にしました。手羽は食べにくくて昔は好きじゃなかったんだけど、最近好きになった。手と口をベタベタにして骨をしゃぶってます・・蟹と同じようなじれったさもイイんだろうね・・w
来るたびにどこかしら新しくなっている施設ですが、露天風呂の微炭酸つぼ湯の上の屋根が大きな白いパラソルになってました。2セットやってから雨の中浸かったけれど、もう少しぬるい内湯の炭酸泉で終わりにしたいな・・と塩サウナで3セット目と水風呂。
サウナ室は相変わらずテレビの音が大きいしヤング(死語)の集団のドラクエも不可避なんだけど、そもそも枯れた落ち着きを求めるならここには来んなという話で。。
明るい時間に訪問することは少ないけれど、早い時間は岩盤浴エリアでみんなゴロゴロしてるからか浴室はそこまで混まないです NE。夕食後以降の時間帯が激混みになる印象。次回は晴天日を選んでテントサウナしに訪れ隊です 🐤
[ 埼玉県 ]
ラーメン(二郎系)行く途中の埼スポでキメるつもりが、カーナビ見たらそのラーメン店(二郎系)のすぐそばにこっちがあったので急遽。
真名井の湯。4回目か5回目くらいになる。ゆるいローテで1シーズンに1度は来てますね。前回は岩盤浴に入った記憶。
雨のこの日は露天風呂の温泉つぼ湯から。思い出して入ってみたスチームがなぜか1セット目で水風呂。ドライサウナの2セット目の後、露天風呂の檜炭酸泉で終わりにしようとするも、どうやら 40 ℃ 近くある・・これはもう1セットやってから内湯のぬる湯かな・・と。
温泉でも炭酸でもないけど、たぶん 37 ℃ もないような不感湯で。広くて2段階の深さあり。水死体のように脱力。とにかく身体中、筋肉から関節から内蔵やら神経やらの何から何までを緩めるイメージで超弛緩。。
30 分くらいで完全に副交感神経優位になった。このままのグニャングニャンの状態だと帰りの運転がアレなので隣のあつ湯で交感神経モードに戻して終了。
地味だけどひと通り揃っていて、やっぱりイイ施設かもです 🐤
そのサウナ前のサ麺はこちら。ジャンガレふじみ野駅前店。
豚1枚増しでごちそうさまでした(^人^)
ジャンクガレッジ 、なんだかんだ5店舗くらい訪問してるw
前日にも二郎インスパイア食べたばかりで今週は3杯も食べてしまった。さすがにしばらくは控えよう。。
[ 東京都 ]
近場でずっと気になっておったのですが満を持して。。
思ったよりこじんまりとした浴室。浴槽がないから当たり前か。左手にカランが6つ、右手に汗切り用の立ちシャワーが2つ。サウナがそのシャワーエリアと同じくらいの広さ。1人おきに座っても 15 人くらい入る。真ん中にドラム缶サイズのストーブ。
テレビは無く、ヒーリングミュージックが静かに流れる。巨大なストーブを囲むような席の配置で、視線は自然とストーブの焼けた石へ。上段はハードそうなので入り口横の下段席に座る。
9分、シャワーで汗を流し屋上へ出る。手前に水風呂が4つ、奥にリクライニングがずらっと並ぶ外気浴エリア。そして青空。壮観である。
家庭用サイズの洋風バスタブのような水風呂は温度設定が2種類。まずは「15 ℃」のほうへ。この陽気で温められるのか体感 18 ℃ くらいに感じる。でも最高。。
2セット目は、ちょうど毎時 37 分のロウリュタイムでした。久しぶりに聴くアロマ水の爆ぜる音。3セットだったかな、バッサバッサと仰がれてスピード発汗。
今度の水風呂は「9℃」の側へ。「グルシン」というやつか・・しかしながらこちらも自分が1分間は浸かれたのでシングルではない模様。試しに 15 ℃ 側に入り直すと確かにそちらよりは冷たいけれど。
インフィニティーチェアが並ぶ奥側は残念ながら隣のビルの影が覆っていたけれど、水風呂側の4つのととのいイスには昼過ぎの陽光がサンサンとそそいでいる。座る。眩しい。目を閉じてもまぶたを通してキラキラとした光を感じる。。
中央線の電車の音。空気感が隣の荻窪の「なごみの湯」の露天エリアに似ているな・・これはこれからの夏場は最高だろうな〜。。
体の水滴もすっかり蒸発して3セット目。毎時 00 分と 30 分がオートロウリュタイムなんだろうか。ちょうどそのタイミングで。奥のストーブ正面、いちばん熱そうな席しか空いてないw 上段が空くとせっかくなので上にも座ってみる。上も下も奥行きが深い。混んでなければ「寝サウナ」も OK らしいので横にもなってみる。そしてまた下段へと(落ち着かんやっちゃw)。
水風呂後、今度は奥のインフィニティーチェア(今だに倒し方にまごつく)で外気浴して終了。
2時間コースだったけど 90 分ほどで切り上げ。1時間コースで3セット + 外気浴もありかもしれない。2時間コースだと逆に5セットはしないと持て余すかも。お風呂好きのおフラーなんだけど、お風呂が無い分サウナに向き合えますな。そのサウナ室がレベル高いし。それと3階のコワーキングスペースとカフェもシャレオツですね 🐤
[ 東京都 ]
昨日はサウナへ遠征するも(何もしてないのに)疲れて途中で引き返してしまった。今日を逃すとまた月曜までノーサウナになってしまう。
で、久しぶりに行ってみるかと「かたくりの湯」へ。。
4度目か5度目の訪問。ミストサウナ側がいまいちだったので男性がドライサウナ側になる偶数日狙いで。。
内湯の檜風呂はゲルマニウム温浴で、まずは半身浴 10 分ほどで汗。サウナは、ああ思い出した、ストーブ格納型の。ゲルマニウム湯のあとだったので5分で充分でした。
長い水風呂の後は再びゲルマニウム温浴 → サウナ → 水風呂 → 炭酸泉と。
30 分入っていた炭酸泉の後、月曜までサウナチャンスもないし・・と珍しく3セット目。露天の打たせ湯と温泉で終了。ゲルマニウムと炭酸泉の汗をカウントしたら5セット分くらいか。余力。
やっぱりここ良いな・・ゆるくホームサウナに数えておきたい。
サ飯は新秋津の「高木のぶぅ」さんで。東村山市唯一の二郎系なんだろうか。
前回は麺 150 グラムの「ミニ」だったけど、今回は「並」の 200 グラムで。その代わりヤサイ少なめで。ごちそうさまでした (^人^)
[ 東京都 ]
立川(西国立)に新しくサウナあり銭湯が開店したときいて逝ってきました。
「松見湯」さん。昔仕事で通っていた近くでした。リニューアルということらしいけど、昔からあったのかな。武蔵野多摩地区のサウナは 99 % 訪問しているんだけど、銭湯はサウナ付きのお店しかチェックしてないからなあ・・いや〜目出度い。
ほんの昨日か一昨日に新装オープンしたばかりで全てが輝くように真新しい。唯一リニューアル前の面影として残っているのはおそらく脱衣所の青いレトロ体重計のみ。
内湯は超音波・バイブラ・電気・シルキーバスと標準的な浴槽が最新の設備でひと通り。体を流して4種類のパルスの電気で下茹で後、サウナへ。
新品のサウナ室。テレビ・BGM 無し。コーナーの巨大なストーブ、反対コーナーにはこれまたストーブの熱放射に沿うように2段の席が配列。温度計を見やると 90 ℃ だけれど、体感 100 ℃ くらいの熱波がまんべんなく放射、逃げ場が無い的な・・入口前下段へ。汗の玉の出現が早い・・5分で出たくなったところを 9 分。
掛水禁止なのか手桶が置いていないのでシャワーで汗を流してからおニューの水風呂にイン・・「冷っっwww」14 ℃ でした。5秒ももたずに心臓から上を水面に出す。
バイブラで羽衣を飛ばされるし容赦ないな・・しかし半身浴状態で長〜く浸かってました。外気浴コーナーのドアを空けると露天風呂があった!屋根付き・すだれでそんなに開放感は無いけれど、4つのととのい椅子の上からは確かに外気が。今日は結構イス休憩でぼんやりと。露天風呂で温まって終了。
別料金のサウナ(男性のみ)が 500 円(大小タオル付き)と高めだけれど、サウナと水風呂のセッティングはパンチがありますね。高回転でととのいたいアッパー系のサウナーであれば大いにありなんじゃないでしょうか。ありがとうございました。
サ飯(サラー)は立川田田(だだ)さんで。「並マム」だったかな。豚1枚の。
にんにくちょいマシのアブラで。ここは麺量 125 グラムの「ミニ」しか食べたことがなくて 250 g いけるかな?でしたがザクザクと完食。
ごちそうさまでした (^人^)
[ 東京都 ]
夜勤明け3日ぶりのサウナは王様でした。
今日の都内は終日雨がざんざか降る模様、露天風呂チャンスですよ、と。
いつものサウナ2セット後、水風呂からの不感湯温泉の花小金井黄金パターンでした。
ところで先日、「サウナイキタイ」のトントゥ抽選会なるものでこんなものが当たりました。
「サウナ&カプセルホテル 北欧」の入浴券。ステッカーも付いてたけどこれも当たったってことなのかな。
東京サウナのキング・オブ・キングス「北欧」。もちろんいつか行きたいと思ってはいてずっとお楽しみにとっておいた施設です。外気浴も良さそうなのでもう少し暖かくなったら、この券で初訪問挑みますよ。
サウイキさん、ありがとうございました (^人^)
[ 東京都 ]
金土日とサウナがおあずけになってます・・最後に行った木曜日は小平の「テルメ小川」。
この日は周辺の「にいざ温泉」「埼玉スポーツセンター」も脳裏をよぎりましたが、各施設の一長一短を思い返して、テルメやな・・と。
雨だったので露天風呂の無い「にいざ」は除外、「埼スポ」の深い水風呂もいいけど、内湯の温泉の質はテルメに分があるな〜、、みたいな。
その広い内湯の温泉、サウナ前に半身浴で 20 分くらいぼんやりしてしまった。深部まで温まったのでその後のサウナでの汗の立ち上がりが早く。そして約5分経過という中途半端なタイミングでマット交換の時間に。
マットを交換している間、水風呂で待つ。ミントの香りが充満している2セット目のサ室は・・時計見てないけど同時に入った自分以外の全員が出るまで・・w
にしても、どちらか選べ言われたらここみたいなテレビ無しのサウナですな(テレビがあったらあったで文句を言うほどでもないけれど)。
テルメも新座も埼スポもジェット系が弱いんだけど、テルメは露天風呂の打たせ湯が高ポイントで。
そして露天風呂の生源泉掛け流しの不感湯温泉、やっぱりこれがヤバいっす。「不感湯」となっていても 37 ℃ か 38 ℃ 設定の施設が多い中、この「35 ℃」というのは滅多にないんよね。30 分くらいフワフワと副交感神経モードを楽しんでました。仕上げに再び内湯の温泉で温まりなおして終了。
おつかれさまでした 🐤
[ 東京都 ]
夜勤明け、まあまあ眠れて余力があったので遠征。「サウナ カプセルホテル コア21」さんです。東京最東端、江戸川区に初上陸。京王新線1本で 50 分かそこら、「もう着いちゃった?」と拍子抜けしました。電車ってすごい。
館内、カプホサウナって感じでしたがサウナルームがリニューアルしたばかりだそうで、綺麗でいい香りがします。浴室も明るく掃除が行き届いていてピカピカです。過去最高に綺麗なカプセルホテルサウナかも。。
サウナは 100 ℃。えぐいな・・下段へ移動、10 分。水風呂は逆に 20 ℃ とマイルドで
真夏の屋外プールの中にいるみたいな体感温度。開け放した窓から春のそよ風・・今日はいい天気だ。水風呂を出た水通し状態からウォーターサーバーの水を2杯飲み、2セット目は 15 分くらい。
水風呂を出るとぬるめの丸いバイブラ風呂で水死体のように浮かんでました。軽く汗ばむくらい、20 分近く浮遊してました。最後に水風呂。ありがとうございました。
サ飯じゃないけど、アフターにミスド・・駅にはおいらの好きなドトールコーヒーがなかったので。。珍しく朝出る前に食べてきたんだけど、そうじゃなかったらお隣の一ノ江で二郎だったな・・次は「まねきの湯」と「ラーメン二郎 環七一ノ江店」のセットでまた来ます、船堀 🐤
[ 神奈川県 ]
この日は天気も良く、一日家にいるのもなんだかな・・と昼頃から相模湖までドライブ。目的地は「さがみ湖温泉 うるり」さん。「プレジャーフォレスト」という遊園地やキャンプ場のあるリゾートランドの中の日帰り温泉です。
相模湖の正面からは少し外れた場所にあり、駐車場に車を停めてから写真散歩に1時間ばかり歩いてしまいサウナ前に汗が。。
ありがたく強力なスーパージェットがあったので足を回復させつつ下茹で。内湯のもうひとつの浴槽は高濃度炭酸泉。サウナは格段にゆったりした奥行きありの緩やかなタワー型。遠赤外線ガスタイプだけれどオートロウリュ付き。2セットとも 00 分・30 分のロウリュタイムに入る。コンディションが良くて2回とも 20 分入ってしまった。
水風呂は体感 18 ℃、がぜん深め・・深さが 90 センチ以上あると、肩までで充分浸かった後にさらに立ってしばらくぼんやりという2段階水風呂が楽しめるからいい。
内湯の炭酸泉はかなりの高濃度なのか、身体への気泡の付き方が半端ない・・炭酸泉二ストの私でもここまでシュワシュワなのは初めてかも。。
2セット目の水風呂を出ると露天風呂の温泉(この岩風呂のみ)の具合を確認してから今度は露天側の炭酸泉へ突入。内湯側よりは薄いけどぬる目で外気が気持ちいい・・空気感と雰囲気が高尾の「極楽湯」に似ている。こちらのほうが全然こぢんまりとしているが。
外の炭酸泉は手前が座風呂(寝風呂)式でいくつか席があり、奥が掘りごたつ式というのか深い湯船の中に腰掛けるようになってます。山々や木々、草花を眺めながらこちらでも 20 分くらい。完全に春ですな・・。さて出るかと内湯に戻るとなぜかまた炭酸泉で 10 分浸かってからの水風呂 w ありがとうございました 🐤
[ 東京都 ]
久しぶりに電車遠征。駒込の「香取湯」さん。池袋から3つ、山手線の駒込駅って初めて降りるかもと思っていたら、なんか既視感・・「サウナ ロスコ」で一度来てましたね。。商店街沿いにしばらく歩いて脇の道へ入った住宅地の中に銭湯(サウナ)さんが佇んでおりました。
外観的に何の主張もしていないマンション銭湯でしたが、中へ入るとパァっと明るい光。番台でシャンプーとボディーソープのパウチを貰って脱衣所へ入るとこちらも明るくてピカピカです。
浴室へ入るとまた少し面食らいました。とてもシンプル。長方形の空間の中、左右にカラン、入り口入って右に小さめのサウナと水風呂、奥に縦長の浴槽がひとつ。こんなにデッドスペースの無いミニマルな浴室の銭湯も初めてかも。
仕事帰りのピークには早いのか夕飯時なのか、お客はサウナに1名、水風呂に1名、カランに1名、浴槽に1名みたいな感じ。
お風呂は控えめバイブラ、エステ・ショルダーバス付き。体感 42 ℃くらいで、これは水風呂の後だな・・とこじんまりとしたサウナへ。テレビ無し、BGM はたぶん J-POP をオルゴールとかでアレンジしたやつ。壁の上のほうに砂時計。
忘我の時間・・今日もこの1セットに圧縮して集中しようかと 10 数分。水風呂は家庭用の浴槽を一回り大きくしたようなサイズで座ると肩が少し出る。こちらのバイブラは派手め。水温計は 20 ℃ を差しているけれどバイブラ効果で倍速で熱が奪われる感じ。
(サウナも水風呂も、そしてこの組み合わせも妙にバランスが良いな・・やっぱりもう1セットやろう。イオンウォーターも半分残ってるし)。
2セット目へ。やっぱりいいな、このサウナ・・ラーメン(二郎系)直後で胃腸に血が集まっていなければ、もっと良かっただろう。終わりの水風呂で冷やされきってから、浴槽で半身浴気味に温まって終了。ありがとうございました。
サ飯は駅の反対側、「麺や あかつき」さん。駒込駅周辺では唯一の二郎系なんだろうか。いつものにんにく少なめと脂マシで。スープはかなりあっさりだったけれど、麺はワシワシ系で美味かった。ごちそうさまでした (^人^)
[ 東京都 ]
夜勤明け、新規開拓するにはエネルギー不足で。とはいえ3日もノーサウナだったのでサウナしたい。で、なんとなく多摩川方面へ。「よみうりランド 丘の湯」。
ランド山をトコトコと登り工事中(この工事はいつ終わるんだ??)のトンネルを抜けるとそこは雪國であった。。
ジェットバス系はいまいち弱く、炭酸泉は無かったか・・6段のひのきタワーサウナは3段目か4段目で・・15 分近く座っていただろうか。今日も明日も何の予定も無いのでダラダラ長居しようと思ってたけど、サ室で気が変わり「今日も1セットでいいか」と。。最近は2回の1回は1セッションで切り上げるサ活が多い。サウナ → 水風呂のジェットコースターは1日1回で充分というか。それよりその後の湯治なんよね。。
今までは1回3セットが基本となぜか思っていて律儀にそれを守っていたんだけど(もったいないというのもある)、もう1セットでいいかな・・いいよね(笑。
余力があれば2セット、身体の声を聴いてさらにリクエストがあれば3セット、みたいな。
大体、あの「ととのう」という言葉もこの頃では手垢にまみれて、今では単に「ヤバい」「カワイイ」程度の意味で使われているのではなかろうか。
そんな訳でスローサウナとスロー水風呂で丁寧な1セッション後に雪降る露天風呂へ。雪と湯けむりで庭の景色が霞んでいる。つぼ湯の上の桜はほとんどが濃いピンク色の蕾だけれど、ところどころ気の早いのがポツリポツリと咲いていました。降雪で普段よりぬる目だったのかもしれない。30 分近くつぼ湯を占領してしまった・・。
季替わり温泉は道後の湯。つぼ湯より熱めで交感神経側に戻す・・露天側の塩サウナも思い出して覗いてみたら、10 分くらい入ってしまった。最後に水風呂。おつかれさまでした。
サ飯は隣の「シェーキーズ」で。ホリデーバイキングだったか。結局そんなに量を食べれないという。ごちそうさまでした (^人^)
[ 埼玉県 ]
今日は去年オープンした王様和光店に再訪。昨日と温度差が 15 ℃ はあろうかという寒さの中、雨ウナです。
まだ昨日オープンしたばかりのようにピッカピカであります。3ヶ月ぶり2度目だけど浴室と露天風呂の印象は覚えていて、入ってすぐに目に飛び込んできたのは黒い水風呂。
「黒湯だ・・🐷 ‼️」
オープン当初はまだ許可が下りずにただのお湯でしたが、はたしてどんな温泉になっているかと思ったらマイフェイバリットである K・U・R・O・Y・U です YO ✨
内湯の炭酸泉と王様温泉、露天風呂のつぼ湯も黒湯だったかな?そして水風呂までもが美しい黒湯冷泉。。ざっとひと通り浸かり倒す・・内湯の黒湯炭酸がぬる湯で最後はこれだな。。
露天風呂の炭酸泉のほうが炭酸強めだろうか。その代わり黒湯か分からぬちょっと薄めの温泉。どんな泉質か分からないけど。ジェットバスとポクポク電気で温まってからサウナへ。おっと塩スチームサウナもあったっけ。申し分のないグッドスチームです。
ああサウナ室、こんなんだった。オートロウリュの。10 分と 15 分くらいの 2 セット。最後の水風呂は限界まで・・ここで耐えれば耐えるほどその次の不感炭酸泉が気持ちいいのだ。。
その〆の炭酸泉、目をつむり呼吸のみに集中、脱力・・壁時計も確認せず1時間浸かってしまった。ほとんど瞑想です。よく「デキる男がしている7つの習慣」みたいな薄っぺらい本が言ってるその習慣に「瞑想」が入りがちなんだけど、考えたら風呂と就寝で意識を失う前がそんな状態だよ NE。おつかれさまでした。
サ飯は・・ジャンクガレッジ 和光市駅南口店。
すぐ近くにジャンガレと「豚レンジャー」があるので、ここに来るときは常にその二択だろうw にんにく少なめ・アブラちょいマシ・豚1枚増し。
ごちそうさまでした (^人^)
[ 東京都 ]
昨日は烏山の「増穂湯(ますほゆ)」さんへ。もともと出不精なので最近の新規開拓はどこへ行こうか迷うパターンが増えてきている。そこで盲点だったのが京王線の烏山で。世田谷区なんだけど隣が仙川で、感覚的にはホームの「多摩エリア」だ。水風呂が無いのは承知で夕刻、車を走らせる。
入り口に「水の宝石」とある。軟水。いいキャッチコピーだ。玄関とロビーにはでかい犬のぬいぐるみ、休憩スペースには N ゲージが走っている。そして「当店のお風呂は 42 度に設定されています」との張り紙。御意。あつ湯は苦手だけれどそれも承知。
体を流してから寝湯マッサージバスへ。そこまで熱くはなかった・・いや、やっぱり熱いか。銭湯はこうでなくちゃならないのだろう。金属の水枕が冷たくて気持ちいい。
サウナはガス遠赤外線のどこの銭湯でも見かけるタイプ・・というか銭湯でこれ以外のストーブをあまり見たことがない。テレビも BGM も無し。そして見慣れたこげ茶と黄色の「リラックマカラー」のサウナマット。温度系は 96 度付近。空気の出入りのある入り口前に座るも、そこは斜めに設置されているストーブのもろに正面であった。。
無心に 8 分。サ室を出る時に「そういえば水風呂無いんだっけ」と気付く。シャワーが2つあって右側が「サウナ専用」とあった。あとで気付いたけど「飲用可」ともあった。水シャワーも水風呂も同じっちゃ同じで気持ちいい。立った姿勢のままのほうがキマる気もする。そういえば中野の「松本湯」の立ち水風呂も良かった。
最後にバイブラ湯で半身浴しておつかれさまでした。
帰りに十何年かぶりに烏山の駅前を歩いたけど、こんな寂しげだったっけ??京王線は特急を仙川に停めたらよかったんじゃないのか。
その仙川、この数時間後の大きな地震で停電したらしくびっくり 🐤
[ 東京都 ]
久しぶりの深大寺。大晦日以来か。もはやホームじゃないな(あとで「テルメ小川」にでも変えとくか・・)。。
なんでも2、3日前までサウナのスチームが故障していたとかで。そのサウナがいつにも増して非常にアツい・・w
もはや「熱い」というか「痛い」・・例えば同じ 100 ℃ でも気温の 100 度と水蒸気やお湯の 100 度ではレベチなのであった。体のどこかを動かすだけで熱痛いよ・・口でゆっくりの呼吸しかできないし。。温泉と雰囲気は最高なんだけど、この激アツ蒸し風呂サウナだけはなんとかならんのか・・。
そんなアレで露天の備長炭岩水風呂の耐水時間もいつにもまして長い。2セット目は熱波部屋になんとか7分耐える。
最後は露天風呂と内湯の温泉にひと通り浸かる。PAINT IT BLACK なオール黒湯。特にお気に入りなのは奥のぬるめの岩風呂。崖の上の女湯側から黒い岩壁に沿って滝がしみ出るように流れている。今までこれに意識を向けたことがなかったな・・弾ける滝の水と音が良き。。
サ飯はもちろん深大寺でお蕎麦。坂を登るんだけど湯守の里から歩いて5分もかからず境内です。お気に入りの「多聞」がお休みだったので「雀のお宿」へ。
「深大寺セット」にしました。大盛りで。味噌おでんとくず餅も美味かった。
ごちそうさまでした(^人^)
ゆっくり食事もできて写真も撮れたし、のんびりできたサ活でした 🐤
[ 東京都 ]
多摩地区に見落としていたサウナがひとつありました。昭島の「フォレスト・イン 昭和館」さん。ホテルのサウナですね。多摩サウナ 60 施設目。23 区はともかく武蔵野多摩エリアのサウナは意地でもコンプリートしなければならんのです。。
宿泊者以外のスパ利用のみのビジターは 14〜21 時(受付は 20 時まで)の利用になります。2000 円とちと値がはりますが、ホテルの雰囲気で元は取れそう。このタイプのホテルサウナはホームにはしないと思うけど、たまに行きたくなるよ NE。
2階のスパの入り口はカードキーで。木のロッカーがキングサイズ(とでも言うのか)。大小タオル付き。その他のアメニティーは必要なものをフロントで受け取ります。
シンプルにゆったりとした浴槽がひとつ。奥の一部にバイブラ付き。SPA とあるけど普通のお湯です。大きなベランダ浴槽の前に奥行きのあるベランダがあるんだけど、残念ながら露天風呂・外気浴はありません。庭か駐車場に面しているのか景色の抜けがいい。窓から差し込むオレンジ色に染まりかけた柔らかい光。
サウナはミストとドライの二つ。サウナストーン対流のドライ側へ入る。レンガと木でできたサウナ室には静かなクラシック音楽。ストーブ前にサウナマット用のタオルが積んである。実に4日ぶりのサウナは 90 ℃ で 8 分(4日も空けるって滅多にないな・・)。
浴槽と同じ大理石調の水風呂もマイルドな冷たさでイイ感じです。洗い椅子以外にチェアはないけれど、浴槽の縁にいくらでも座れる。ひざ下だけお湯に浸かってぼんやり放心・・おつかれさまでした。
さて、サ飯は昭島ということで二郎インスパイアの「自家製麺 まさき」かと思われましたが
午前の部の終了に間に合わなそうだったので、次回に。所沢エリアに2号店ができるらしいのでメモ。
で、「モリタウン」内の「そじ坊」さんで蕎麦にしました。天ぷらと鴨汁、とろろの蕎麦三昧セットみたいなのを。擦ったわさびだし、そば茶も蕎麦湯もそば団子も美味かった。
ごちそうさまでした(^人^)
[ 千葉県 ]
今日は「カプセルホテルレインボー本八幡」さんへ。3年近く前にサウナにハマり出した頃から「いつか行ってみたい店候補」だったんだけど、ついにやって来ました。
1700 円の「休憩コース」で。3月7日の「サウナの日」という事でタオルのプレゼントが。「サ道」のタナカカツキ先生のデザインだ。
身体を流すと円形のジャグジーへ。これは見覚えがある。新小岩店もこれだったっけ??バイブラと深さ、湯温申し分無しで気持ちええ。。
サウナが2つある。まずは手前の「瞑想サウナ」に入ってみる。薄暗い。テレビの代わりにモニターには焚き火の映像がエンドレスで流れる。白樺の幹とヴィヒタのいい香り。ストーブは電気かガスの遠赤外線型だと思うけど、フィンランドしてて多分こっちがタイプだ。。やっぱり後にして先に「高温サウナ」の方へ。
こっちのほうが広め。ガラス窓の向こうの円形浴槽のカーブを利用した変形 L 字型。温度計は・・120 ℃?!ストーブはサウナストーンの対流式。ストーブからいちばん遠い席で・・6 分しかもちませんでしたw
ホタテの上に立つ石膏の女神像のいる水風呂へ。体感 18 ℃ くらいでサウナと約 100 度の落差。3日ぶりのサウナ・・ヤバい。水風呂から出てクラクラのままマイルドな瞑想サウナで 10 分。
そして水風呂の後はお楽しみの「冷やし湯」へ。これだ。水温 30 ℃。これこそ不感湯・・多くの施設では 36〜38 ℃ くらいを「不感湯」としているけれど、結局お風呂なんよね。。これがあるだけで個人的には星5つなのであった。サウナハットをかぶった猫のイラストがポスターの中で「気持ちいいにゃ〜」と言っている。
その冷やし湯の横にはフルフラットになるリクライニングが2つ。上には雲と虹の写真が印刷されたタープが。「サウナイキタイ」のページでは外気浴は「なし」となっているけれど窓からの外気は充分、実際これは外気浴スペースだろう。
・・ここで終えるつもりだったけど、サウナの後に直でこの冷やし湯も試してみたくなる。最近1セットか2セットで切り上げてばかりだけれど今年初めての3セット。瞑想サウナへ入る前にサ室前のととのい椅子に座ってみるとウルトラリラックス・・首振りサーキュレーターのそよ風が気持ちいい。
3セット目の瞑想サウナでは途中でスタッフさんがロウリュじゃないけど、壁と白樺、ヴィヒタに念入りに掛け水して室温が急上昇。15 分くらいで出て直で冷まし湯。
脱衣所前のソファで再びハイパーディーブリラックス状態になって終了・・おつかれ様でした。早くも今月のベストサウナ入り確定かも・・やっぱり有名店には理由がありますな。。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。