2020.02.26 登録
[ 神奈川県 ]
今回は川崎市高津区の「千年温泉」(ちとせおんせん)さん。
来る途中の手前に「ホテル梶ヶ谷プラザ」と「溝口温泉 喜楽里」があった。そういえば、この千年温泉は以前一度来ていて、その日が定休日だったというやらかしをしていたのであった。今日はやっててよかった。。
4年前にリニューアルしたそうで令和然とした綺麗なデザイナーズ銭湯。先にどんな温泉なのか露天風呂エリアを確認してみると輝くような黒湯でした。浴槽が3分割されて手前がバイブラ、真ん中が電気風呂になっている。泉質、ぬめり加減がいいです。
サウナもきれいでいい香りがする。湿度 15〜25 %、室温 78 ℃ のコンフォートサウナ。遠赤外線ガスストーブのサウナに常時適度な湿度が保たれるよう施されたもの。
苦しゅうない・・サウナも水風呂も攻撃的なアレが苦手なのでとても落ち着く。。水風呂、デジタルの数字が一部欠けていたけれど 17 ℃ 台。こちらも黒湯温泉と一緒で水が綺麗だな〜・・北斎風のタイル画、富士山と鶴のペンキ絵、大正風タイル・・浴室全体のテーマカラーが水色のようである。
なぜか先週訪れた上高地の清流を思い出す。水色の川、水色の森、水色の鳥、水色の空・・。
ここまで出張してきて1セットで帰るのは勿体無いなと、長水風呂後に直でサ室へ戻る。ここまで冷やされた状態だとサウナストーブは冬の「暖炉」のようで気持ちいい。
15 分くらい汗を流し水風呂の後、炭酸泉、日本庭園な露天で黒湯、水風呂で了。おつかれさまでした。
サ飯は来る途中で空腹限界の介から月1定期で食べたくなるモスバーガー。ポテトも付けてしまった。モスとテリヤキチキン、毎回ほぼこの組み合わせ・・1個だと足りないけど2個だと多いんよね。。
アイスコーヒーは車の中で飲みたかったので容器移してもらいました。
ごちそうさまでした(^人^)
[ 東京都 ]
神代植物公園のバラフェスタを見た後、「湯の森 深大寺」さんへ。
神代植物公園からいちばん近い銭湯です。お気に入りな「千代乃湯」と「深大寺温泉 湯守の里」の中間あたりに位置してます。リンスインシャンプー・ボディーソープ・小タオルのタオルセット(200 円)で。
ツルツル軟水で体を流してからジェットバスは・・ちと熱かったので、いきなり高濃度炭酸泉へ。3階の高さの浴室は日当たりが良く、特に夕暮れ時の光が最高なんである。
陽光がお湯を反射して壁のタイルにはゆらゆらと透明な影模様。プチプチとはじける炭酸のスプラッシュが西日を通してキラキラと。。
またしても、サウナ室はこんな感じだったかと扉を開けてから思い出す。細長めの水風呂に長く居たあと、再び炭酸泉。
最後に階段を上がって4階相当の露天風呂へ。前回来た時と作りが違う。男女入れ替え制だったか。今、日の入りが 18:45 くらいで、そのゴールデンタイムにはまだ 30 分近くあったけれど、薄っすらと富士山のシルエットが見えました。
深大寺か植物公園にいたカラスたちが森だか山に帰っていく・・帰りますか。。
毎度ビフォアだけどサ飯は「多聞」で深大寺蕎麦の中盛り。ちなみに大盛りは二郎並です。野菜のかき揚げも付けた。
バラ園が見頃で天気も良かったからか、昼時とはいえ混んでいて結構並びました。
ごちそうさまでした(^人^)
[ 東京都 ]
夜勤明け、急遽午後から夕勤に入らねばならなくなり、向かったのはソウルタウン仙川「湯けむりの里」。
ぶっちゃけ、特筆するような何かがあるスパ銭ではないのだけれど、今回のように代打的にちょくちょく利用させてもらっちょります。
時短で1セッションのみでした。ジェット一通りの後、炭酸泉に 10 分、水通しからの1セット。
それにしても「天然温泉」とあるけれど、どれが温泉なんだろうか(笑。。
露天風呂の3つの浴槽、奥は日替わりの入浴剤(今日はチューリップの湯)真ん中は奥のとつながってるし、いちばん手前も普通の気泡湯に見える。。
今更ながらそんなことに気が付きました。
サ飯は「ぶっ豚」仙川店で。なんだかんだ二郎系へ行ってしまう。
プチラーメン(麺 230 グラム)のアブラマシで。プチ断食後でヤサイマシでもいけるかと思ったけど、しなくてよかった・・豚1枚を海苔か黒ウーロン茶に変更するくらいが自分には適量でした。
ごちそうさまでした(^人^)
[ 東京都 ]
久しぶりに電車に乗り、新宿中野方面へ。西武新宿線中井駅最寄りの「ゆーザ・中井」さん。きれいなマンション銭湯でした。
サウナがロフト状の階段の上にある。サウナ代別料金 600 円を払ったエリートサウナーのみが使用できる空間であった。テレビ・BGM なし、上段も下段も奥行きが深い。10 人は収容できそうなサ室でしたが、ほぼ独り占め状態でした。
階段を上がった所にある水風呂は入浴料だけで誰でも入れるようで、18 ℃ オーバーのやさしい冷たさ。温冷交代浴に良さそう。このロフト状の水風呂から下の浴室をぼんやり眺めているうちに、やっぱりもう1セットやっていこうと。
思いっきり水通した後の2セット目、最初の5分を冷えた身体を温めるだけになって「熱い」ではなく「温かい」気持ち良さ・・これは普通にイイサウナ&水風呂ではないか。ありがとうございました。
サウナ飯は所沢で家系、「所沢大和家」さん。ライス無料、おろしにんにく・刻み玉ねぎ・かっぱの漬物は頼んで別皿で出してもらうスタイル。
かため・油少なめでごちそうさまでした(^人^)
所沢、新宿と池袋の両方に1本で行ける大都会駅なのに二郎系が一軒も無いとは・・。
そういえば以前訪れた「ハイカロリー学園」は閉店して別の飲食店に。。
[ 長野県 ]
月1回恒例のサウナ旅、今月は長野方面へ行ってまいりました。
1泊2日の旅程で「信州健康ランド」さん、併設のホテルにそのまま1泊です。
雰囲気はグループの「駿河健康ランド」「石和健康ランド」と全く一緒でしたw
なんでもある大浴場、シャンプーバイキング、謎のおかん服が売ってる売店コーナー。。無いものは無いです。や、炭酸泉と打たせ湯はなかったか。あと非温泉でした。
サウナは3つ、無料の岩盤浴もあり。やはりあのプールサイズの不感湯がたまらなく、水風呂後に浮遊。子どもがビート板で思いっきり泳いでいる。
その横の日替わりぬる薬湯も良き・・。
露天風呂はさほど広くもないけれど、八重桜みたいな白い花が満開で風情でした。
寝不足で高速を 250 キロ飛ばした疲れから不幸にも1セットで了。
今回のサ旅は2日目の上高地散策に全振りしたのでこの1セットのみでした。
しかし長野はすごい。高原や温泉サウナなど、近いうちにまた再訪したい。
サ飯も時間の都合上、健康ランド内とホテルで3食でした。
夕方の冷やし中華と冷奴と深夜の酸辣湯麺、ホテルの朝食バイキング。
ごちそうさまでした(^人^)
[ 埼玉県 ]
明日はサ旅で早朝には出発せねばだったのだけれど起床は昼前。まだお天気はぐずついており、夕刻近くに向かったのは「おふろの王様」志木店。
スタンプカードが一杯になって入浴招待券ゲトしました。なんか来月までのスタンプラリーカードも貰って、あとスタンプ3つでさらに入浴券じゃないですか。ハナコで岩盤浴して和光にも行けばおk ですな。。入浴券で横浜方面の未訪問の2店へ行こう。
スーパー銭湯はどれも似たようなアレといえばアレで、かといえば一店一店特色があったりで、さらには色んな施設に行き過ぎて記憶がバグを起こし、たまに訪れるお店がどんなんかはなかなか思い出せないものです。
王様志木店。脱衣所からチラと見えた露天エリアの岩風呂、アレは結構なぬる湯だったな、と。サウナ前に一通り浸かりたおしたけど、最近では完全に「ぬる湯イスト」になってしまった現在ではそんなでもなかった源泉掛け流し温泉でした。38 ℃ くらいだろうか。加温しなくてもいいのにな〜。。
低い扉をくぐる洞窟のような足湯蒸し風呂も。じんわりと優しく温まるな・・何度もスパ銭通ひを続けるうちに、今まで好きでもなかったものがそれほど悪くないと思えるようになってくる。もしかしたら苦手なあつ湯や電気風呂も好きになる日が来るのかしらね。。
サウナは王様標準のキングスタワーサウナ。2セット、備長炭水風呂でじっくり。
〆に 35 ℃ の不感湯へ入るとバイブラが激しすぎのいまいちで隣の高濃度炭酸泉へ。炭酸 15 分の後にまた不感湯へ入ってみるとハマった。水風呂 16 ℃ → 35 ℃ と炭酸 38 ℃ → 35 ℃ の相対的落差か。
終わりに再びのジェットバス。深さ 110 センチで首肩できず、下半身を念入りに。
フロを出て駐車場へ向かう足取りが、ガビガビだった全身の強張りが落ち、まるで重力が半分になったかのようにフワフワで軽い。ジムとプールに通ってた帰りもこんな感じだった。血の巡りですか。温活最&高。
サウナ飯は志木駅近くの「麺屋 樹」さんで。2日続けてニボです。
基本の煮干ラーメン(690 円)にしたけれど、レビュー見たらたった 160 円プラスの特製全部入りがお得だったかも。
その代わりじゃないけど味付きの替え玉(150 円)を追加。
ごちそうさまでした(^人^)
[ 東京都 ]
雨降りだわ寝不足だわで都心方面へ出て新規開拓する気力無し。
だがサウナでリフレッシはしておき隊。ニュータウン方面へ車を走らせる。
5度目か6度目の「極楽湯 多摩センター店」。自分の中では、よみうりランドの「丘の湯」や稲城の「季の彩」と同じカテゴリーに分類される、半年に1回くらい訪れる施設だ。
例によって浴室に足を踏み入れてやっと記憶が蘇る・・露天風呂はなんとなく印象に残ってるよね。一段上のあつ湯温泉に金色の温泉炭酸泉。岩風呂温泉のぬる湯具合がいい。
内湯のメイン温泉は黄土色の日替わり湯。「ももフロ」とあった。ニューアルバムを出した「ももいろクローバーZ」監修だそうだ。何湯なんだよ。とりあえずフルーティーな香りがする。「鬼滅の刃」「進撃の巨人」・・と、コラボ企画が多いのも極楽湯の特徴であった。あとフロントで地元野菜(安い)とか売ってるのも。
エステバスのスーパージェットの圧の具合もいいな・・肩首いける位置だし。蒸し風呂にも入ってしまう。よもぎのようなハーブの香りと塩。
ようやく1セット目のサウナ、こちらも中へ入ってこんなんだったな、と思い出した。ゆるい3段で1段目と2段目の奥行きが深い。遠赤外線ガスストーブとは別、いちばん奥に対流式のサウナストーンのストーブとオートロウリュ装置が。これは前回訪問時にはなかったのではないか。この前の「COCOFURO ますの湯」のミュージックロウリュで目撃した大きな目玉のような排気ダクトが。
ちょうど1時間に2回のロウリュのタイミングであった。15 秒注水、オートロウリュは 3 分くらい。遠赤ストーブの入り口側までしっかり風が届く。
水風呂は深さ広さ冷たさ申し分なしで 8 人は入れるサイズなのでまず待つことはない。サウナ出て水風呂横という給水器の動線もいいっす。掛け湯から水風呂で超リセット・・
2セットやった後、露天の炭酸黄金温泉で 20 分ほど(これはもう少しぬるいと好みでしたが)。久々の多摩センの極楽湯、自分の中で「グループC」から「グループB」に昇格した感じです 🐤
サ飯、多摩センターであれば二郎系の「麺でる」かと思いきやフェイントで最近オープンした「すごい煮干ラーメン凪」の多摩センター店で。
「にぼらっしゃいませー!」(だったか)と接客も好印象。
特製、麺硬めの中盛(無料)で。大盛でもいけたかも。2種類のチャーシュー、煮干、ねぎ、味玉、のりと飽きがこず最後の一口まで旨い。
特に味玉がトロ甘くで煮干の苦味にすげー合う。後半はにぼ酢を回しかけて。滋養。
ごちそうさまでした(^人^)
[ 埼玉県 ]
終日雨の中「所沢温泉 湯楽の里」で雨ウナ。
10 回以上来てるはずなんだけど、他の所沢サウナ(ベッド&スパ・湯の森所沢・埼玉スポーツセンター)に比べていまいち印象が薄く、毎回浴室へ入ってからああこんなだったなと思い出す。
露天風呂が個人的にちょっと物足りないのかな、源泉掛け流し温泉の片方は加温せずにぬる湯だといいのだけれど。その分、つぼ湯はグッドですが。
スーパージェットは肉が千切れそうな超高圧がヤバいい。深さ 100 センチだけれど、その分腰より上にはあてられないですね。肩首、肩甲骨にあてられれば最高なんだけど。
さてサウナ。印象薄いといいながらこれは特筆かもな7段タワー。2階建て家屋くらいの高さ(いつも最下段に座るけど)。この日の3セットもいちばん下の段、しかも出入りで外気が入る入り口に座っておりました。入り口前のヌシです。。
ああそうだ、サ室すぐ横の給水機が巨大で冷たくて良き。水風呂も段差2段付きで床面積的には3人も入ると一杯感があるけれど、深さと冷たさはイイす。
何度も来ているとおのずと入浴動線のパターンは決まってしまい、この日もジェット → サウナ2セット → 炭酸泉の流れでしたが、時間もあるし炭酸の後3セット目いただきました。最後に雨のつぼ湯に 15 分くらいいただろうか。
また周辺の埼スポ、にいざ、テルメ、湯森等のローテの間、忘れた頃に行きたいスパ銭でした 🐤
サ飯は所沢航空記念公園前の「D麺」さんで。先月初訪問したばかりで2食目。
前回気付かなかったけど店の手前に専用駐車場ありました。
ラーメンを麺半分、ヤサイ少なめ、アブラマシ、にんにく少なめで。この麺のグミグミした食感がたまらん・・写真は隠れてるけど2枚プラス塊1コのブタが暴力的です。
ごちそうさまでした(^人^)
[ 東京都 ]
新宿で新規開拓でした。14 時と早めから営業している「羽衣湯」さんがまさかの臨時休業中で。。
まあそこは巨大湯〜技場新宿・・スマホで新宿駅周辺で未訪問のサウナをサーチ。脳内アナウンスが流れる。
(代打、SOLA SPA。羽衣湯に変わりまして代打、SOLA SPA 新宿の湯)。。
ぼそぼそと雨が降り出した中、歌舞伎町方面へ歩く。
あった。歌舞伎町一番街通りの突き当たり。お水系の店かと思った。ヒタヒタと階段を降りてフロントで3時間コースを告げ入館。
浴室、内湯ひとつとサウナと水風呂だけの地下サウナだろうなと思ってたけど、全然広い。黒とグレー基調。カラン丸鏡上のネオン系のブルーのライトが妖しい。
サウナが見当たらないが、ダンジョンのような通路を回り込んだ突き当たりに入り口が。 10 人くらいのサイズ、音無しテレビで遠赤ストーブ。その横に小さめのストーブなんだろうか、動いているのかも判らない謎の装置。110 ℃ でカラッカラ。静かに貸切状態で妙に落ち着かない・・10 分後退室。
水風呂まで 30 歩くらいの遠い動線。掛け湯のほうが水風呂のファーストコンタクトが気持ちいいと最近気付いて隣のバイブラの湯で掛け湯。
横幅5メーターくらいの横長水風呂。タイルも黒い。水温計は 13 ℃ だけれど、せいぜい 15 ℃ ではなかろうか。
充分水通ししてから2セット目を終える。さて、3つめの内湯「トルネネード風呂」。なんだろう、これは・・上から見ると「卍」型の浴槽。ジェットらしいけれどどこにもボタンがなく稼動できない。大体、最近ニューオープンした店にしては造りが古いような。設備はそのままで屋号だけ変わったんだろう(以前はこりこりという店名だった)。しかし深さ1メーターくらいあって 30 ℃(!)の超不感湯(冷まし湯)となっており、これがヤバい。
ああ、不感湯があったのか・・サクっと1時間コースにしないでよかった。自分は気温に左右される外気浴よりも炭酸泉やぬる湯のような「不感湯」に浸かりながらサウナ後のととのいを得るタイプなのでした。あ、ととのい椅子や寝そべり椅子など椅子は 10 脚以上ありました。腰掛け段差もそこかしこにあります。
結局2時間も居なかったけれど、やっぱり 90 分コースがあればなあ、と。1時間コースも2セットは充分可能だけれど、プラス 30 分の不感湯を入れると 90 分コースがジャストなんだが。。
とにかく 30 ℃ 台前半の冷まし湯が個人的に超高ポイントで、また来たい。見つけてしまったよという感じです 🐤
[ 埼玉県 ]
休汗日にするつもりだったけど、朝にダチョウ倶楽部の上島竜兵さんの訃報を知り、家で悶々としてると落ちそうだな・・と、サウナへ。。
半年ぶり2回目の訪問、日々喜の湯さん。岩盤浴と合わせて千円とリーズナブルで、その岩盤浴の印象が良くてまた来ようと思っていた施設。
暗くなる前に帰宅したかったので、岩盤浴はパスして入浴とサウナのみ。浴室と露天風呂の造りはほとんど憶えておらず。
アトラクションバス、替わり湯の人工温泉、露天の壺湯、岩風呂の上の湯と下の湯、檜風呂と順番に入ってからサウナ水風呂サウナ水風呂、外気浴、炭酸泉と。。
交感神経 ↑ と副交感神経 ↓ の切り替えで表すと ↑↑↑↓↑↓↓↓ みたいな感じで頭をカラッポにできた。
それにしても「絶対押すなよ(押せ)」「くるりんぱ」「殺す気か!」とか大好きだったな〜・・合掌(ー人ー)
サ飯は「立川マシマシ」の上尾店で。ちょうど正午頃で 10 人待ちくらい。季節メニュー?の「すごい冷やし中華」を食べたかったけど、売り切れなのか券売機にはバツ印。小ラーメンにしました。
麺量 200 グラム、ヤサイ少なめ、アブラ普通。安定の旨さ。
ごちそうさまでした(^人^)
結局いつもの二郎系食べたり、サウナ前には写真散歩したりで変わらぬおいらの日常に着地できたか・・サウナに感謝 🐤
[ 東京都 ]
本日はスパジャポで岩盤浴コースにしました。平日の 10 時過ぎ、こんなに空いてるのは初めて。。
透明な素材でできたかまくら型のテントサウナ?が空いていたので入ってみる。自動で出るアロマ水は2回分。熱い・・日差しも強かったので余計に・・w
温度計を見ると 75 ℃ だが、そんなレベルじゃないだろう。そして足裏がまた火傷しそうに熱い。岩盤浴用の大タオルを足元に敷く。1回目のアロマでロウリュすると1分でバケツの水をかぶったような汗だく状態になった。人間ってこんなに短時間で大量の汗が出るものなのかという・・。過去最速大量発汗かも。八王子の「竜泉寺の湯」の汗蒸幕サウナ以上に思える。
なんかヤバいのでは・・と思いつつ2回目のアロマ水を注ぐ。蒸気が小爆発しそうで手元を近付け過ぎると危ない。
この1回目のテントサウナで頑張り過ぎ、軽い脱水症状か熱中症なのか少し気分が悪くなりました・・これからの夏場は気を付けられたい。
冷風機の前で汗とミストで全身グッチャグッチャです。。
もう1セットくらい別のテントでやる予定だったけど、今日はもう充分だ。。落ち着いてから屋内の岩盤浴エリアへ。石の棺桶みたいな穴蔵の中で漫画2冊分、40 分ちょい。
夕方からまたバイトだったので残り時間も 40 分少々。サウナは軽く1セット(やるのかよ)。水風呂後、露天風呂が晴天でパ〜っと明るく気持ち良さそうだったので最後に炭酸泉のつぼ湯。ここでやっと具合の悪さが落ち着く。。
サウナ飯は和食エリアで豚キムチ定食。味噌汁は冷たい小そばに変更。
ごちそうさまでした(^人^)
いや、本当にサウナも調子に乗って無理しないように気を付けたい。。
[ 東京都 ]
夜勤明け、遠征する予定も睡眠が6時間程度で?いまいちスッキリせず帰路の近場で済ませたサウナでした。
テルメ小川。朝ラーの後の朝ウナでした。
黄金週間も終わった月曜日、シルバー層が多めで俄然「湯治」って雰囲気だ。ここの黒湯温泉の泉質ほど温まりんぐなアレはなく・・今日はローテンションでゆっくりしよう。。
サ室では最近教えてもらった「腹圧呼吸」を行う。お腹を膨らませたままゆっくり息を吸って吐く。10 分で 50 回くらいの呼吸数だろうか。厳密に正しいやり方か、その効果のほどは分からないけれど続けている。
水風呂で骨の芯まで水通して2セット目も 12 分計は見ずに体の声のみをきいて。。他の客が出るのをカウントしてるんだけど、20 人弱が退室したくらいで頃合いに。
ふんだんに存分に水風呂してから露天風呂の 35 ℃ 源泉掛け流し不感湯へ。考えたら朝の午前からのテルメって初めてかも・・曇り空の下、落ち着く。。当初、オープンしたばかりのわちゃわちゃした施設へ突撃するつもりだったけど、今日の判断は正解だったな〜。。
30 分かけて全ての器官のスイッチを OFF にしてから、打たせ湯、中温の岩風呂温泉、中高温の内風呂温泉と、交感神経モードに戻して終了。
サ飯は「うまいラーメンショップ つばき食堂」でネギ味噌ラーメン。控えめに並盛で。ねぎ、にんにく、お酢で滋養。そういえば一度行きたかったテルメ近くの小川町のラーショが閉店してた。残念。。
[ 山梨県 ]
ようやく今月初の新規開拓でした。山梨県上野原市の「秋山温泉さん」。
サ飯の昼食後、近くにある「富岡の棚田」を散策してからお昼頃の入館。
調布から中央道に乗って国立府中、稲城多摩、八王子、相模湖・・と、あっという間の到着でした。上野原 IC・上野原駅から送迎バスありです(約 15 分)。
3つの内湯は湯面が床と同じ高さ、小さいバイブラ湯は故障中、中くらいの大きさの中温湯といちばん大きい源泉掛け流しの不感湯。温泉はほぼ無色透明で無味無臭。
男湯のサウナはスチームでした。3人も入ると一杯のサイズ。足元からの蒸気がエグい熱さで座席にあぐらスタイルで。。
水風呂の水温計は 18 ℃ を差していたけれど、都内のそれとは異なる鋭角的な冷たさ。さっき見物した棚田の用水路のきれいな水を連想する。10 分近く入ってしまった。。
体の芯まで冷えた後の不感湯・・奥が深めになって立膝で淵によりかかり露天風呂の小庭をぼんやり眺めつつ 30 分。最後に露天の岩風呂で交感神経モードに戻して終&了でした。
1階屋外にサウナ小屋とテントサウナがあり、やはり水着を用意しておけば・・と。プールが水風呂代りらしい。この施設の肝は不感湯とあのサウナ小屋だろう・・次回はぜひとも。
サウナ飯は、温泉入口の橋から車で5分くらいの「あき山」さんで。見晴らしがいい。
天重セット(1000 円)でした。ボリュームあります。ごちそうさまでした(^人^)
帰りも1時間ちょっとで帰宅でき、このあたりの距離感は都内(多摩)からのドライブ・ツーリング半日サ旅におすすめですね 🐤
[ 東京都 ]
昨日が休汗日、明日も泊まり仕事でノーサウナなので当然のように。
月1の頻度で訪れているゆるいホーム店の中から選んだのは王様。スタンプがあと1個で入館券に届くんよね。。
予想通り平日の倍は混んでいて駐車場も1F は満車、2F も半分は埋まっている。正味 70 分1本勝負・・スタンプカードを3枚は埋めたのでここでの時間が短いなりの作法は分かり過ぎるほど分かっている。
サウナ、満室。席は適当に。大体下段に納まる。時計もテレビも見ずに 30 人くらい出たところ、確認済みの 14:00 のマット交換直前のタイミングで出る。
マット交換が終わり並びの 20 人が入室するまで水風呂で宇宙意識と交信。。
本番でラストの2セット目、水風呂中に言語感覚を超越したニュータイプ(超感覚)的な意識の変容が起こる(嘘ぴょん)。
運良く空いた露天風呂のお気にの壺湯。多摩湖サイクリングロード沿い、いつもこの壺湯から眺める背の高い4本の樹。もう季節が一周したか・・サウナ後の解像度の上がった目に映る、風に揺れる色濃い新緑が美しい。。
サ飯は「つけめん TETSU」でまぜそばの大盛。この店で初めてつけ麺以外を頼んだけど「にんにく入れますか?」と訊かれて条件反射で YES、と。もやしにキャベツ、甘みある背脂、まごうことなき二郎系でした。
1/3 までそのまま、1/3 を別皿の生卵(卵黄)につけて、最後の 1/3 は出汁ポットで味変。ごちそうさまでした(^人^)
[ 神奈川県 ]
夜勤明け、体力は残っているものの予報では天気が崩れるとのこと、休汗日にして真っ直ぐ帰るかと思っていたのだけれど、気付いたら来てました。「湯快爽快 くりひら」さんです。
約1年ぶり。川崎市なんだけど、距離的には近くて。でも上の初回訪問記を見返すとそれほど印象深くはなかったのだが・・なんとなくあらためて再訪してみたら、かなり良いな、と。。
そう、岩盤浴したかったんよね。前回は入っていない岩盤浴がここにあったんですね。1房のみで 14 床(片面は女性専用)と小規模だけれどもほぼ貸切状態で。岩盤は全て麦飯石系なのかな。約1時間横になるとタオルが汗でかなりの重さに。毎回思うけど岩盤浴ってキロ単位で発汗してるのかね・・敷きタオルを入る前と後で軽量すればよかった。
冷凍室でクールダウンして温泉とサウナへ。カランと浴室エリアが区切られてるので余計にコンパクトに見える内湯にはバイブラと電気の白湯の浴槽とマッサージ系の浴槽。
体を流すといきなり露天風呂へ歩を進める。15 時頃。予報に反して好天、お日様がまぶしい。岩風呂の片方と4つのつぼ湯がぬる湯、しかも黒湯でかなりイイではないか。。
大宮店にもあった「庵湯」も黒湯。
下ゆで終えサウナ。ゆるい5段タワー。20 人ほど埋まって満席。岩盤浴で一度汗腺を開いているので1セット目からサラサラ系の汗。25、6 人が退室するのを数えて出る。
水風呂も後から入った3人が出るまで。最後は露天のぬる湯から壺湯、そして庵湯から水風呂ザブンで終&了。
ブログを始めてからの訪問施設も 250 店近くなり、そろそろ初訪問した施設も2周目に入ってる感じ。初見の施設は大体ファーストインプレッション通りなのだけれど、再訪してみて「やっぱりイイかも・・」と思えるサウナがたくさんありそうです・・また来ます。。
サ飯はお食事処でざる蕎麦と小海鮮丼のセットと手羽先。10 本くらい食べたかった・・w
ごちそうさまでした(^人^)
[ 東京都 ]
こんばんワイン・・「サウナイキタイメンバーズ」ロッカー No.9998 のひよこです。
ゴールデン・ウィーク如何お過ごしでしょうか。私?・・ですか。平常運転でサウナだサウナ。サウナ!バイト!ラーメン!
本日の夜勤はいつもなら昼夜通しなところを昼間だけ交代で解放されてサウナチャンスでした。電車での遠征も考えたのですが、夏日になると勘違いして薄着しか持って来ておらず、車で多摩周辺をリピーターするか、と。。
そんなアレでブーブを駆り「おふろの王様」の多摩百草店にやってきました。3回目か4回目、1年ぶりくらいか??
サウナ前のサ飯のほうを先にリポートしますが、王様百草店とセットになっている「ラーメン二郎 八王子野猿街道店2」です。駐車場へ入れる前にチラ見すると店の周りに絶望的な客だかりで・・。
50 人待ちくらいだったか・・ままよ、と並ぶ。ただ、回転は思ったよりも早く?1時間ほどで着席・着丼。。
「小ラーメン」を麺少なめ・ヤサイ少なめ・にんにく少なめ・アブラ増しで。麺はたぶん 150 グラムくらい、余裕の完食でしたが、3枚のブタが合わせると握りこぶしくらいになろうかという肉塊で、あとでボディーブローが効いてきました。
でもやっぱり野猿はうま街道!です・・ごちそうさまでした(^人^)
さて、二郎後のサウナ。岩盤浴する予定もラーメンの並びで1時間以上消費してしまったので長めの1セッションと炭酸泉のピンポイントで。。
久しぶりに加え昼間に来たのは初めてだったかもなので、足を踏み入れて浴室もサウナも露天もこんなんだったか、と記憶が蘇る。水風呂で限界までの後、内湯の炭酸泉・・と思ったらこれはただの不感湯バイブラで。デザートの炭酸泉は露天風呂の檜?風呂でした。屋根付きで広い。ラーメン後にパラつき始めた雨は本降りになってきた。
露天風呂エリアの中心のモミジの木、さすが百草園の百草だけあって見事だ。家の庭に植えるか、盆栽サイズにして持ち帰りたい。。
炭酸、それほど自分好みのぬるさではないけれど、首から上の雨と空気の冷たさが気持ち良く、消化器系を意識しながら 30 分ほど。おつかれさまでした。
GW 中とは思えない空き具合だったな・・周囲に大学が多く、逆に平日のほうが混んでるのかも。今日はここにして正解でした 🐤
[ 東京都 ]
今月もよろしくお願いします。
昨日はバイト前に「千代の湯」さんで。通勤途中にあるので仕事前のクイックサ活になりがちなのですが、この日は余裕を持って 13 時の開店直後にイン。この日の男湯は露天風呂にぬる湯もあるしどちらかというと好みの「すいれんの湯」側。
サウナの張り紙を見ると「コンフォートサウナ」にリニューアルしましたとあった。前回の訪問が2月だったけど変わってるかな・・ストーブは同じ遠赤外線のタイプで、特殊な皿から蒸気が出て湿度が上がっているっぽい。あの白い大きな錠剤?の香りもする。ストーブ正面を避けて下段の入り口前か奥の横になっている席でしか耐えられないのは変わらずだが。。
天然名水の水風呂はサ室にいるのと同じくらいの時間をかけて浸かっていたんじゃないかというアレで。水温も肌触りもゼロ抵抗で本当にまろやか・・今まで入ってきた無数の水風呂の中でベスト1なんじゃないだろうか。。
長めの連続2セット。時間的余裕を持って陽光の露天風呂へ。庭の植物も元気だ。しばらく外気を浴びてから「ぬる〜い湯」で副交感神経タイム。。
最後につぼ湯で目を覚まして終&了。ありがとうございました。
月1ペースで来てる銭湯だけど、自分の場合の「ホームサウナ」はそのくらいの意味です。それにしてもここへ来るとアフターサウナの満足度が必ず高い。また 🐤
[ 千葉県 ]
今月のサウナ旅は千葉県成田方面での1泊でした。その帰路寄ったのが「JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里」。海岸の目の前。夕方からのバイトまでにはまだたっぷり時間がある・・のんびりしますぞ。。
この日は風が強いからかなんなのか屋上テラスは閉鎖中でした。内湯は熱めの白湯と広めの炭酸泉。まずはオーシャンビューの露天風呂を確認。丸い浴槽の「上の湯」と、段差のある「下の湯」。温泉は海水由来の透明な強塩泉。
本当に海が近い。あいにくの曇り空で海は濁り波頭の白さばかりが目立つけれども、眺望と潮風が最高に気持ちいい。右手にはぼんやりとスカイツリーの姿が霞んで見える。水平線には何隻かの貨物船。それこそ3分間隔くらいで成田空港を飛び立ったジャンボ機が左手上空から斜めに太平洋の上を突っ切っていく。
海と温泉を堪能するとサウナで2セット。毎時のオートロウリュがなかなかえぐい。天井にドライヤーの送風口みたいなものが付いていて、ロウリュタイムにはそこから熱風ではないけれど温風がまんべんなく吹かれる。
水風呂も深し冷たきで良かった。高濃度炭酸泉も 30 分、血管の隅々の詰まりを流し去る・・。最後にもう一度、露天風呂に浸かり海を眺めて終了。
「湯楽の里」といえば国立店がオーシャンビューならぬ「リバービュー」(多摩川)であるけれど、この露天風呂も、お湯の水面が空や水平線とつながってるあの感じで最&高でした。
サ飯も海を見ながら。めかぶ蕎麦と豆腐サラダ。ごちそうさまでした(^人^)
5月のサ旅はまだ未定だけど、GW が明けたらどこかで2泊したい 🐤
親戚を送りに成田空港まで行ったついでに。東京から3時間。これはもう旅行だろう、みたいな。先月はサウナ旅できなかったし、今月のサ旅はこの一泊で。。
成田空港付近、当初は「そらの湯」のカプセルホテルが良さそうと思いましたが、カプホサービスが金土日祝しかやっていないそうで、ビジネスホテルを調べて当日予約でインしたのがこちら「HOTEL MYSTAYS PREMIER Narita」。
お隣のホテルのサウナのほうが良さげでしたが、予約が埋まっており急遽こちらへ。
周りには何も無く、緑が広がっている。缶ビールを空けながら日が沈むまでこの景色と成田へ次々と降りてくる飛行機を眺めておりました。
別館地下一階のサウナは別料金で誰も利用しておらず貸切でした。広い白湯の浴槽と水風呂、サ室はサウナストーン対流式、テレビ・BGM 無しで砂時計があるのみ。
砂時計を2回ひっくり返した長めの1セット。水風呂は蛇口開きっ放しの掛け流しで擦り切れいっぱいまで並々と。体感 18 ℃ くらい。
窓の外は暴風気味で激しい風切り音。ぼんやりと見える木々の枝はしなり、駐車場の赤いコーンが風になぎ倒されている。ひとつだけあった背の高いイスで休憩。
混んでたら混んでたで文句なのだが、誰もいないのも寂しい・・お前らサウナ入れよ。。ただ広いだけの風呂だし、サウナに興味無ければ別料金(550 円)払わずに部屋の風呂とシャワーで充分なんだろうね。
レストランはひとつだけ再開中。朝食も抜きで素泊まりでした。ロビーにコンビニがあり、サ飯はサンドイッチを1個。
部屋へ戻るとまたビールを飲んでから寝ました。次回、帰りに寄った海サウナを 🐤
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。