絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ゆげ

2022.09.16

1回目の訪問

イーストランド

[ 東京都 ]

ひがーしー、あづまーくにー。にーしー、ゆげーのーさーとー♨️見合って見合って、はっけよいのこったー!

…という訳で、本日の対戦相手は、あづま国ことイーストランド。

2015年、今井健太郎事務所によってリニューアルされた、イケメン外国人力士と、ちょっとドキドキの「シコふんじゃった」です✨

初めて降りる篠崎の駅から歩くこと15分。

外観から漂う洗練された雰囲気に、早くも猫だましの先制攻撃をくらいつつ🐾サウナ付き入浴券を購入します。下足札と引き換えに各種スタンプとサウナ利用者の大小タオルが入ったバッグを頂いて、受付の優しいお姉様にごっつぁんです。

ジャズの流れる脱衣所には蜂の巣柄のタイル。浴室に踏み入れると、木の温もりを感じる落ち着いた空間。思わず突っ張りたくなる立派な柱には魚のタイル絵が施されています。これがヨネ錦関も見惚れた内装かぁ🌾

カランのお湯で身を清めると、鬢付け油もいらない程のうるつや髪になるのは軟水のおかげ。

間接照明に照らされた大きな湯船には、ジェットやマッサージ電気風呂。ゆったり浸かれる炭酸泉は、常に満員御礼でした。

薄暗くて広いサウナ室は94℃。下茹でが効いて、すぐに玉の汗が出ます。

小部屋のような水風呂に浸かると、麻の葉模様の青いタイルに水面が反射してユラユラ。

自然光の入るサンルームのような半露天には岩風呂があって。

ガラス戸の向こうのゆったりした椅子に腰掛け、空を見上げれば、もう夕暮れ。

涼しい秋の外気に身をまかせると🌿江戸川の土俵王子は、やっぱり強かった!本日も寄り切りで、あづま国の勝ち〜。

帰りに立ち寄った下北沢では月夜の宴。北澤八幡神社には大きな大きな兎たちが集まっていました🌕🐇

九月場所の千秋楽まで、あと二泉。まんまるに輝くお月様に、憧れのお湯の富士を重ね合わせ、次こそは白星をと願う、ゆげの郷なのでありました★★★ゆすこい!

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 16℃
55

ゆげ

2022.09.12

1回目の訪問

仁岸湯

[ 東京都 ]

【前回までのあらすじ】
憧れのお湯の富士に会うため江戸川部屋の門を叩いた、ゆげの郷だったが、初日から乙女山関に軽々と投げ飛ばされ、あらためて己の未熟さを痛感することに。新弟子検査合格を目指して、ちゃんこ番に勤しむ、ゆげの郷の前に立ちはだかる新たな刺客とは…!?

…とここまで書いたところで早くも相撲縛りにしたことを後悔してますが😅本日ぶつかり稽古のお相手をしていただくのは仁岸丸♨️

2年前の「パルコ湯」でキリストが湯に浸かる化粧まわし…じゃなくてステッカーを見かけて以来、気になる存在だった人気力士の胸をお借りします。ゆすこい!

今日も今日とて、乗換の新宿で行われている「サウナ物産展」や新小岩駅前の商店街で盛大に寄り道してしまい、駅から25分の目的地に着く頃には、すっかり日も暮れ、体力を奪われていた訳ですが😅

料金と下足札を渡し、バスタオルとサウナキーをお借りして、各種スタンプを頂くと、受付のかわいいおばあちゃんと、お孫さんの華麗な連続技に、もうごっつぁんです🍲

それでも土俵際で、なんとか踏ん張り、脱衣所の100円リターン式ロッカーに荷物を預けて、清潔に磨き上げられたカランで身を清めます。

迫力あるペンキ絵は赤富士。1階の浴室には泡責めや歩行湯があり、本日の薬湯は木酢の湯でした。そして、ぬるめの炭酸泉は、故障中の貼紙があっても人気の枡席状態🍵

2階に上がるとサウナに水風呂。花柄のポンチョとハットが可愛いおばあちゃまと交代で蒸される癒しの時間です。貴重なソロタイムには寝サウナで血流強化!

水風呂に浸かると、いつもの腕・肩まわりだけでなく、膝の辺りまでアマミが出てる。足元をしっかり温めたから、稽古疲れも回復していくなぁ。

気持ち良い風が入るベンチで休憩すれば、本日も浴びせ倒しで仁岸丸の勝利〜。見事なまでに実力の差を見せつけられ、二つ目の黒星をもらっても、雨上がりの夜風がどこか清々しい、ゆげの郷なのでありました★★ゆすこい!

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 22℃
64

ゆげ

2022.09.09

1回目の訪問

乙女湯

[ 東京都 ]

杉並のなみすけに手を振って、お湯の富士の待つ江戸川へ、今日は片道1時間ちょいの遠征だ。ゆすこい!

小中学生時代をお隣の葛飾で過ごしたので、なんとなく親しみのある地域だけど、船堀の駅に降りるのは初めてだったかも?

せっかくならばと船堀タワーに寄り道すると、展望台からはスカイツリーと東京タワー、懐かしい中川も見えました🗼

なんでも、この辺りは素敵な銭湯が密集してるそうなのですが、月金サウナーの私にとって今日は月曜定休の乙女湯チャーンス🍒南口方面へ歩き、カラフルなネオンが灯る夕方の銭湯を目指します🚶‍♀️

入口で入浴料+400円のサウナチケットを買い、下足札を渡すとビニールバッグに入った大小タオルを貸してもらえました。

平日夕方とは思えないほど女湯は賑わっているけど、大丈夫。サウナ利用者には限定サービスが盛り沢山なのです。

縦長の専用ロッカーに荷物を預け、サウナ利用者ブースに入ると、ナント専用のカラン✨ここでいきなり常連のハルちゃんに間違えられて、なごみます😊(本物のハルちゃん見てるかな?)

内湯には座湯や寝湯など沢山のジェットに電気⚡️夕方の日差しが入る半露天には熱湯と水風呂があり、どちらも黒湯での交代浴ができて大人気でした。階段を上がれば白湯の檜風呂もあって、なんだか秘密基地みたい。

ほのかにハーブが香るサウナ室は息苦しさがなくて居心地がいい🌿適度な湿度と特殊な加工をされた壁のおかげかな。

ドアを開ければ、すぐにシャワーやサウナ利用者専用の水風呂があって、難民になる心配もありません👍

休憩は露天や専用パウダールームのプラ椅子で。仕上げに寝湯で横になれば至福のひととき👼とにかく隅々までサウナーに優しい乙女湯さんなのでした。

着替えた後も汗が引くまで広いロビーで休ませてもらって、すっかり日が暮れた涼しい夜道を船堀駅へ⭐️

1湯目から素敵な施設に行くことができて、快調なスタートになったなぁ🚩とりあえず今回は5軒のつもりだけど、残り4湯に絞るのが難しいくらい魅力的な江戸川区。こんな所で育ったら、お風呂大好きになっちゃうだろな。これからの湯巡りも楽しみっすー。ゆすこい!

続きを読む
67

ゆげ

2022.09.05

1回目の訪問

井草湯

[ 東京都 ]

すぎなみ銭湯さんぽ3のスタンプラリー、2軒目は9/2(金)に井草湯へ。3軒目は9/5(月)に、なみのゆへお邪魔しました♨️

井草湯は男性サウナのみ。なみのゆはサウナが無い為サウナイキタイの趣旨には反するかも?なのですが😅どちらも良いお湯なのに女湯情報が少ないので興味を持ってくださる方がいたら嬉しいです。

西武新宿線の井荻駅から6分の井草湯は2018年にリニューアルされたばかり。どこもかしこもピカピカだけど脱衣所にはレトロなオカマドライヤーが残ってたりして和みます🍵

明るい木目の天井が高い浴室。遊び心のある壁のタイルは、ちょっとアクアセゾンと似た雰囲気です🍁使いやすいカランには備え付けのリンスインとボディソープ。

低温で浅い「こどもぶろ」の壁には電動のシシオドシがあったり。親子で楽しめる工夫がいっぱいで、これならチビッコが飽きることなく、お母さんもゆっくりお風呂を楽しめるなぁ👶

内湯は3種類のジェットとシルキーバス。日替わりのお湯は肌が潤うアルガンオイルでした。水風呂も含め全ての浴槽は軟水で満たされていて優しい肌触り。

露天には炭酸泉とプラ椅子があって風もしっかり入る。都内の女湯には珍しく空を見上げながらの外気浴が楽しめました🌿

涼しい脱衣所のBGMは、やけにしっとりしたピアノのインスト曲。なんだか懐かしいなぁ…って、いやコレ、くまむしじゃん!あったかいんだからぁ♫で癒されちゃったよ🤣

女湯にもサウナがあったら最高だけど、お風呂だけでも充分楽しめました。家からは遠いけど出掛けた甲斐があったなぁ😊

続いて5日はゴールの🚩なみのゆさん。

高円寺南口にある知り合いの古着屋さんに寄り道してから北口へ。途中の小杉湯さんも気になりつつ、ゆらん3(3周目)対象店のなみのゆさんコンニチハ。

駄菓子やグッズが並ぶ楽しいフロントで各種スタンプを頂き、3色ある、なみすけクリアファイルのグリーンをGET!脱衣所で着替え浴室に入れば外壁にもいた鯉のぼりが壁や天井に泳いでる🎏

軟水の井戸水を使用したお湯は「入れるミネラルウォーター」と謳われている通りミネラルたっぷりなんだそうです。

男女入替制のプールは奇数日が女性側との事で、この夏最後となりそうなプールを楽しみます🏊‍♀️

少し涼ませてもらおうとロビーに出たら冷たい甘酒発見!現象さんサ活のマネして、いただきまーす😋飲む点滴で速攻元気に!

光る煙突に見送られ高円寺駅まで歩いて、夕食は香港市場で叉焼ワンタン麺セット🍜

さて次回からは江戸川ラリーに突入です。お湯の富士に会いに、どこの銭湯へ行こうかな🚶‍♂️

続きを読む
69

ゆげ

2022.09.01

1回目の訪問

🏮 お・ば・け・が・で・る・ぞ 🏮

豪華景品に目がくらみ夜な夜な銭湯の判子を求めて徘徊していると、どこからともなく行手を阻む魔物が現れる…それが妖怪・すたんぷはばみ🔥

ある時は疫病に蝕み、ある時は幻の宴で翻弄し、またある時は珍獣オオアマミに姿を変えて「こっちの水は甘〜いぞ」と誘う、この妖怪のお陰で随分と遠回りしましたが(実態は、ただの行く行く詐欺😅)9月に入って、ようやく辿り着いた杉並銭湯。

今日から始まる江戸川ラリーも控えているので、今回はゆらんミニも同時開催中の気になる3軒だけをピックアップすることにしました♨️

会社からも特別休暇が出たことだし、サ道で偶然さん行きつけの銭湯としてもお馴染みになった「ゆ家 和ごころ 吉の湯」さんから行ってみよう🚩

井の頭線の西永福から徒歩20数分。蝉の声を聞きながら和田堀公園を抜け迫る雨雲に追い立てられるように目的地へ🚶‍♀️💨

券売機で買ったチケットと下足札を渡し専用ロッカーキーと大小タオルを借りて各種スタンプをいただきます🔑そこに男湯からロッカーキーを無くしたオジイチャンが登場するも、すぐに右手首に付いてるのが見つかって、なごむフロント😊忙しそうな受付の方からも一瞬笑顔が見えてホッとする。

降水確率20%で傘マークの無い今日は傘を持たずに出掛けてしまったけど、脱衣所に入るなり物凄い豪雨になり、お着替え中の先輩と思わず笑い合いました☂️

アメニティは無いのでボディソープとシャンプーは忘れずに。今日はサボリーノのシャンプーを持参しました。内湯はヨモギ🌿電気と3種類のジェットでほぐされます。

そして露天には炭酸泉と壺湯(しかも水・土は麻布黒美水!)これだけでも充分豪華なのに、サウナ→水風呂→外気浴の3コンボが露天で完結してる女湯って、かなり貴重なんじゃないでしょうか✨

貸切状態のサ室には可愛いトントゥのメリーさん(?)男性サウナにも旦那さんトントゥがいるらしい💕立ちシャワーで汗を流し水風呂に浸かる。偶然さん寄贈(?)のインフィニティで休憩中も、バケツをひっくり返したような天然シャワーでフラッシュダンス状態となりました🪣

2セット繰り返して炭酸泉からの水風呂でフィニッシュ。炭酸→水風呂後のザミザミする感覚、何度味わっても不思議だなぁ。二の腕の辺りが、ずっとザミザミ、ザミザミ⚡️

帰りは雨上がりの涼しい外気を胸いっぱいに吸い込みながら南阿佐ヶ谷まで夜道を散歩しました🚶‍♀️

偶然さん主催の「三宅ロックフェス」仕事も休みだからと楽しみにしてたけど、なんと5分でSOLDOUT💧でもリセールチケットは当日まで諦めてません!

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
65

ゆげ

2022.08.29

1回目の訪問

コリアンタウンの女の園でアニョハセヨ🇰🇷

ゆらんミニ、世田谷、台東、板橋を少しずつ周った後は杉並や江戸川のラリーに向かう予定でしたが(川崎大田は、もはや遠い幻😅)なごみの湯のゆったり感に味をしめ8月最後のご褒美サウナ♨️

清水みさとちゃんの愛くるしいインスタを眺めていたらOUTDOORとのコラボグッズ発売を記念して各地でキャンペーンが行われているらしいのです!そこに前から行ってみたかったルビーパレスの名前を見つけてしまい買物の後に新宿西口からテクテクと🚶‍♂️

ニフティ温泉のクーポンで4時間コースは1870円。女性専用だけにアメニティも完備✨手ぶらで気軽にオジャマできるの助かります。料金を払いインスタ画面を提示して特製グッズもゲト💚可愛いてぬぐいと迷ったけど銭湯で使う小銭を入れられるコインケースに。

バッグに入ったセレブガウン🍷と大小タオルをお借りして下駄箱の鍵と引き換えに同じ番号のロッカーキーを受け取ります🔑

1階のロッカーでガウンに着替え2階の浴室へ。こちらでガウンなどを同じ鍵で開けられる小さなロッカーにしまって備え付けのアメニティで体を清めます。浴槽はシンプルに熱湯と水風呂のみ。バリ島の石像みたいなカエル達の口からダバダバ注がれる水は常にオーバーフロー🐸

3つ並んだドアの一番左を開けると見覚えのある遠赤外線サウナ「サウナを愛でたい」で壇みっつぁんが寝そべってたヤツだ💕リクライニングみたいなベンチは頭ばかりのぼせて足が温まらない私にはありがたい。優しい熱さなのでナンボでもいられますが次が気になり一旦水シャワーへ。

真ん中のドアはロウリュサウナ。誰もいない室内はカチンカチンに熱されていて90℃とは思えないほどアッツアツ🔥そこに容赦なくオートロウリュが降り注ぐもんだから5分ともたずに水風呂へ逃亡!こんなにあっという間にあまみ爆発したのは初めてなんじゃなかろうか。浴室では雌のニホンオオアマミ達が至る所でととのっちゃってる🤣

そして最後の扉はヨモギスチーム。香りの良いミストでしっとり蒸されて、みんな至福の表情です🌿

休憩しようと3階のレストルームへ行ってみたらまさかの無人。ルビーカフェにも行ってみたけどコチラも無人。猫の鳴き声だけが聞こえます🐈

韓流スターやコスメにはあまり縁が無いけど冷麺が好き!焼肉よりむしろ冷麺マシッソヨ😋なもんでサ飯には期待してたのですが今はお休みらしいです💧ホームページとかは更新されてないのでご注意を。

アカスリも麦飯石も付けなかったけどノンビリした時間を過ごし8月の疲れが癒されたニダ🍀さてと!来月こそは銭湯を巡りますよ♨️待ってろ!杉並☝️

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,50℃,90℃
  • 水風呂温度 22℃
61

ゆげ

2022.08.26

1回目の訪問

サウナ飯

【五十六先生ありがとう☆いつもおもしろい漫画を描いてくれて】

イマケン先生やバ吾A先生の作品に見入ってるうちに8月のサウナチャンスも残すところ、あと2回!

途中で思わぬトラップに嵌りスタンプラリーという自由研究も未完成のままだけど😅体調が万全に整ったところで行っておきたい施設がある。それが「天然温泉なごみの湯」

ナント!今なら夢グループの通販並みにお得な特典があるのです✨

サウナイキタイで数々の面白サ活を生み出し続ける、とめどなく五十六先生と、そのお仲間である、とめどないサウナな会の皆さんによって催されている「大五十六展」この夏はコレをはずす訳にはいかない訳で☆

体力復活!気合いも充分!「なごみ」とは真逆なベクトルで今日は最後の宿題に挑むこととなりました🗒

中央線のBGMはやっぱり「リーサルウェポンズ」アフター6ジャンクションのライヴを聴きながら黄色い電車で向かいます。この時点で字数オーバーが見えているのでデータはバッサリ割愛しますが😅

久しぶりの温浴施設を楽しみ尽くすためHPのクーポンを使って岩盤浴付きのヒーリングスパセットでオジャマしまーす。金曜は大好きなホットヨガも体験できるそうだけど病み上がりな私はまたの機会に🧘‍♀️

階段の展示を、ひとつひとつ楽しみながら2階の女湯へ向かうと…そうそう!この感じ♨️都内の銭湯ばかり回ってた、この2ヶ月も楽しかったけど今のコンディションには、このゆったり感が必要でした。

まずはジェットに、シルキー、炭酸泉、つるつる温泉で下茹タイム。15時のロウリュが入ったばかりのロッキーサウナは楢&柏のウィスクが良い香り🌿しらかばスポーツさん、最高です!

洗車みたいなシャワーで汗を流したら18℃の水風呂で冷やし露天のデッキチェアへ。微かな外気と扇風機の風が心地良い。

湿度たっぷりのミストサウナでは肌に乗せた塩もするりと溶けて。水風呂からの外気浴で「頭がスキーッ」となったら3分間の炭酸シャワーでフィニッシュです。

地下にあるレストルームは平日昼間だというのに大人気だったけど運良くリクライニングで一休みできました🍦

3階と5階の岩盤浴では優しくじんわりと温まり凝り固まった体が緩んでく〜。食事処「しおん」で、お腹を満たした後はヴィフィタズフォレストでリラックス🌿

後半戦も、お風呂とサウナを、たっぷり楽しんで♨️ありがとう!なごみの湯。お陰様で良い夏休みになりました🍉

大五十六展は28日の最終日にもイベントがある模様。仕事で参加できないのが残念だけど💧集まれ!全国の五十六キッズ達🏃‍♂️今年の荻窪は激アツですよ⭐︎

しょうゆラーメン

荻窪と言えば、やっぱりラーメン🍜デパートの屋上で食べた、あの懐かしい味

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 18℃
56

ゆげ

2022.08.22

1回目の訪問

クアパレス藤

[ 東京都 ]

【イマケン先生、バ吾A先生、ありがとう!板橋のステキ銭湯で甦り〜✨の巻】

ずいぶん前から長期休暇とは無縁な生活が接客業の常…と思って暮らしてきたけど、今年ばかりは誰より長い夏休み🌻

そうなんです。不覚にも流行りのアイツに体を乗っ取られステイホームの人になっていたんです…💧

幸い軽症で治りも早かったから、ウトウトしながら沢山のサ活を読んで過ごす事ができたけど…こんなにサウナイキタイ夏は初めてだったYO!

復帰後の体は、とにかく安らげるお湯を求めていて。まずはリハビリがてらサウナの無い銭湯から板橋ラリーを再開しました🚶‍♂️

上板橋から10分の第一金乗湯さんは2013年リニューアル♨️今井健太郎事務所によるデザインは町屋をイメージしているそうで、洗練された中にも、どこか温かみが感じられます。

脱衣所のレトロな照明や浮世絵モチーフのペンキ絵には思わずウットリ。浴槽もジェットに、バイブラ。揉む、叩く、押すを繰り返す電気風呂に、バドガシュタイン鉱石のぬる湯と豊富で、蕩けるような水風呂を経由しての交互浴でガチガチになってた体が甦る〜🌈

間接照明が優しいロビーには寛げるベンチもあって、湯上がりまで心地良く過ごす事ができました。フロントの素敵なお姉さんにもメッチャ癒された🍀

この日はバッファロー吾郎A先生の展覧会にも立ち寄ったのですが、まさかのご本人と、ずんのやすさんにまで会えて、OH!ポカホンタス💛 迷った末に「暮れの元気なご挨拶」Tシャツを購入したらロゴ入りライターを貰っちゃいました。A先生よ、ありがとう!いいTシャツです。

そして本日。満を持してのサウナ解禁は要町のクアパレス藤さん♨️

こちらも同じく今井事務所によって2017年にリニューアルされていて、テラリウムがテーマになっているとのこと。木の温もりを感じる内装に目にも嬉しいグリーンやロビーにある大きな水槽が印象的🌳お湯はジャグジーに、ナノ湯に、開放感あふれる露天風呂。

70℃程の低温サウナは病み上がりの体にも優しくて、ナント奇跡の独り占め状態✨一段目に寝そべり二段目に足を上げていたら、どんどん血流が良くなるのを感じました。

汗を流して、隣の水風呂で蕩け、露天の椅子で休憩タイム。久しぶりの外気浴をたっぷり満喫したら…完全復活しちゃったんじゃない?

他にも気になる銭湯いっぱいの板橋区だけど残りは次回のお楽しみという事で。板橋3は、これにて終了🚩

杉並や9月開催の江戸川ラリーなんかも気になりつつ。この夏は、まだまだ行きたいサウナが残ってる!療養中に届いた、ゆらんのタオルをお供に、さてさて、どこへ行こうかな🚶‍♀️

続きを読む

  • サウナ温度 70℃
58

ゆげ

2022.08.08

1回目の訪問

みやこ湯

[ 東京都 ]

ゆらんミニ×3、世田谷×6、台東×5のスタンプを集め終わって、ぼちぼち杉並へ…な〜んて呑気に構えてたら、8月になって、ゆらんが新たな刺客を送り込んできたー!それが最終兵器・板橋銭湯シールラリー💣1ヶ月で28軒という挑戦状は、特別な訓練を受けた方々でないと危険なので、ヘナチョコは挨拶代わりに3軒だけオジャマしてみることに😅

第1湯目は金曜休みのコチラ、みやこ湯さん。サウナーのバイブルことサ道の第1話でナカちゃんが蒸しZに出会った記念すべき聖地です✨綾小路翔やんのANNを聴きながら、行こうぜ!池袋の向こうへ🛵🏁

東上線の大山駅で降り商店街を楽しく歩いてからテクテクと🚶‍♂️遠くからでも目立つ「美容と健康・サウナ」の看板が目印です。扇型の下駄箱から男女に分かれて進み、番台でサウナ料金を支払うとバスタオルとサウナキーを貸してもらえます。台紙とシール、お遍路スタンプやQRを頂き、のれんをくぐって脱衣所へ。

優しい電球色に照らされたカランには備え付けのアメニティ。汗を流して湯船へ向かうと、岩盤泉と言う聞きなれない文字。特殊な加工をされた青色のタイルには、なにやら体に良い成分が含まれているらしい。バイブラとジェットを楽しんで、バスクリンみたいな薬湯は米ぬか油+オリーブ油🌾

シャワーは全てお湯なので、カランの冷水で冷やしたら、体を拭いてサウナ室へと向かいます。足先まで、ちゃーんと温まるボナサウナには窓があって、脱衣所越しに天井近くの窓から夕方の明かりが入る🌇

しっかり蒸されて扉を開けると目の前に水風呂。肩まで浸かって休憩はカラン前や脱衣所で。涼しい脱衣所にはナカちゃんと毒蝮さんのサイン。無料のドライヤーにソファや雑誌も用意されていて、汗が引くまで寛げるのも、ありがたい📖

帰り道は夕暮れのなか、サ道の主題歌「そなちね」を聴きながら下板橋まで🚶‍♂️やけにサイダーが飲みたくなったけど、そういえば堤柳泉で買ったのが冷蔵庫に冷えてるじゃん…💚

余談ですが頂き物のカラシ色のMOKUが少し草臥れてきたので、水風呂の刺繍の青いのを新調しました。スタンプラリー後半戦のお供は、よろしくメカドッグ🐕ワンワン!

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
60

ゆげ

2022.08.05

1回目の訪問

自宅でも熱湯に水シャワーより水風呂に熱々シャワーの交代浴が心地良くなってきた8月🍦月末恒例の値上げ作業も終わりホッと一息の月曜日は台東ラリーを再開するため浅草方面へ。

4軒目のスタンプは富久の湯さん♨️昭和29年創業というコチラは下町らしいレトロ感を残しつつ美しくリニューアルされている。

温かみある提灯のエントランスに懐かしい下駄箱。素敵なお庭が見えるフロントはアンティークな家具とアジアンテイストのバランスが絶妙🏮

浴室には大好きなモザイクタイル。リンスインとボディソープの備え付けもありがたい。滑らかな軟水のお湯に浸かれば壁には様々なお知らせも。ランニングやヨガなど地域のイベントにも熱心なんだな🧘‍♀️

湯上がりの脱衣所には大きな番傘があって。木製のドレッサーには無料のドライヤーと化粧水も用意されていて至れり尽くせり!

外国人の友達を連れて行きたくなるような日本の良いところがギュッと詰まったステキ銭湯🇯🇵浅草観光のコースに良さそうだなぁ。

日付変わって本日は5湯目の堤柳泉さん♨️
タオルの残数を問い合わせると残り僅かの様子!いつもの街歩きもすっ飛ばし最寄りの三ノ輪駅から目的地へまっしぐら🏃‍♂️

券売機でサウナ付きチケットを買いフロントに台紙を差し出すと電話に出てくれたお姉さんが「おめでとうございます」とタオルを渡してくれました😊

脱衣所のスピーカーから流れるラジオはマラソンの話題。ランナーが多い客層への気配りなのかな(たまたま?)浴室に入るとカランには備え付けのアメニティ。沢山ある浴槽のお湯は井戸水で座湯や岩風呂も楽しめます。本日の変わり湯は白色の「もや」と赤色の「ワイン」🍷

頭から浴びる冷たいシャワーとの交代浴で巡りが良くなったらサウナ室へ🌿ヴィヒタの吊るされた室内では先輩方がサウナー派閥のお話。どうやら地元民にしか分からない縄張りがあるようで、なんていうか銭湯激戦区ならでは…な感じです💧

シャワーで汗を流して水風呂に入るとバテ気味だった体が一気にフワリと軽くなる〜👼

湯上がりに地サイダーを選んでいたら「スタンプやりますか?」とお姉さん。一度に3本買ってもOKとの事で王冠バッジを頂きました👑

杉並に、川崎大田、そして8月スタートの板橋…と各地で気になるラリーが開催されているけど、台東5湯目のフェイスタオルが終わったところで、お次はどこに舵を切るべきか…。

来週には荻窪で、あの巨匠の展覧会も控えてる…✨

体がいくつあっても足りないほどに魅力的な温浴施設が待ち受けてる東京って、やっぱり楽しい街!ゆげのようにスイスイ飛んでいけたらいいのにな♨️

続きを読む
52

ゆげ

2022.07.29

1回目の訪問

丸正浴場

[ 東京都 ]

サはサウナのサ、スはスタンプのス、セは銭湯のセ…と予測変換されるくらいスマホに行動パターンを読まれてる2022年の夏🌻出勤停止になってた同僚達も無事復帰してノビノビ2連休だ🌈ヒャッホイ。

7/28(木)は世田谷湯屋めぐり5湯目となる北沢湯。鉄道のスタンプラリー台紙を手にした夏休みの少年とともに電車を乗り継ぎ上北沢へ🧑‍✈️

2018年リニューアルのこちらは随所に手摺りなどが施されたバリアフリーな作りで昔ながらのロッカーなんかもピカピカに磨き上げられてる✨

小さなカゴに用意されたアメニティをお借りして浴室に入ればタイルに泳ぐ涼しげな金魚の絵。ハイパワージェットに、バイブラ、高濃度炭酸泉。水風呂は無くても冷たいシャワーを挟んでの交代浴が心地良い。

帰りは蝉の声を聞きながら下高井戸まで20数分の散歩道🚶‍♂️結局、汗だくの眉ナシになり家でシャワー浴びたけど😅ようやくリーチです!

そして本日。目指すはゴールのコミュニティセントウ丸正浴場さん🚩喜多見の駅から、西城秀樹だらけのお店や、安全運転を訴えるゴリラを横目に目的地へ🍌🦍

入口でサウナ料金とスタンプ台紙をお渡ししてバスタオルとTシャツを受け取ります。カランにはリンスインとボディソープの備付。お魚天国な壁のタイルは海底をイメージしているそうでチビッコが喜びそうだなぁ🐟

井戸から汲み上げた軟水がうれしいジェットとバイブラ。茶色い水風呂は優しい肌触りだけど洗車みたいなボディシャワーの方が冷たくて今の暑さには気持ちいい。

サウナ室は貸切だったので屍のポーズも涅槃のポーズも自由自在で🧘‍♀️温度計は90℃を指していたけど遠赤外線効果で+20℃の体感らしいです。聞き覚えのあるインストのタイトルを思い出しながら蒸されること数分。

なんだか浴室が賑やかだなーと思いながらドアを開けると2名がやっとのコンパクトな水風呂に女子高生が3名入ってキャッキャウフフと大はしゃぎ…。

2ヶ所ある立ちシャワーも水風呂待ちの人達で埋まってたのでカランの水でクールダウンとなりました💧猛暑の今日は水風呂目当てのお客さんが多く、オイオイ頼むよ〜というムードでしたが、そのうち交代浴に目覚めたらしく感動してたので、まぁいっか😅

湯上がりには、お庭の見えるソファでイチゴ牛乳🍓しばらく涼ませてもらってから夕暮れのなか駅へと向かいました。

振り返ると3年前のスタンプラリーも7月の末にゴールしていたけど、あれから本当にいろんな事があったなぁ。象さんTシャツも微妙にマイナーチェンジしていて今年は爽やかなブルーをチョイスしました🐘💙どうか来年も無事に開催する事ができますように!

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 25℃
66

ゆげ

2022.07.25

1回目の訪問

スタンプラリーの勢いも手伝って次々UPされる魅力的なサ活が追い切れず、お目々ショボショボからの肩ガチガチな日々。それをほぐすために、また銭湯。ハイ。まんまと踊らされてます🕺

そんな訳で7/22(金)は世田谷3湯目となる石川湯さんへ。ご近所なのに未訪問だったコチラは世田谷を知り尽くしたあの方のお墨付き✨

ミニカレーフェスで盛り上がる下北をブラっとして17時にINすると脱衣所で帰り支度中の1名様のみで浴室は貸切!清潔なカランには備え付けのボディソープにリンスインシャンプー。

薪で沸かした貴重なお湯を独り占めなんて♪こんなにワガママいいですか?バイブラと座湯の合間に浴びる頭上からの冷たいシャワーも心地良い。

途中から地元の方が3人見えたけどクーラーの効いた脱衣所はまた貸切だから大きな縁台で足を伸ばして涼ませてもらいました。五輪の銭湯フェス以来となる風呂上がりのママチャリ外気浴やっぱり好きだぁ🚴‍♀️

そして25(金)は4湯目のレビランドさん。気になりつつも、お邪魔できてなかったので、ちょうど良い機会でした。祖師ヶ谷大蔵に降りるのは、そしがや21以来かな。お久し振りのウルトラマンに挨拶して夕暮れの銭湯へ🚶

入口の券売機でチケットを買い下足札と引き換えにサウナキーとバスタオルをお借りします。世田谷とお遍路のスタンプを貰って脱衣所の常連おばあちゃんズにスタンプラリーで来た事をお話しすると「アラご苦労様」なんて言いながら「露天も水風呂も、この辺りじゃNO1よ」と誇らしげ😊

備え付けの泡で出るボディーソープは懐かしい香りで。持参の松山油脂シャンプーは髪に優しいノンシリコンだけど激烈に軋みました😅

幾何学のタイルや街灯が可愛い浴室でレトロ看板など眺めながらジェットと電気。電話ボックスみたいな個室の打たせ湯も珍しい。

階段を上がると露天には香りの良い紫根の湯。夜風で冷ましてサ室へ向かうと経年劣化の目立つ浴室とは違いコチラはピッカピカ✨気持ちいい熱さで、すぐに玉の汗が出ました。

立ちシャワーはチョロチョロ、カランの水は常温なので、すぐさま汗を流して18℃の水風呂に入れば1セット目からアマミくっきり。露天のベンチで横になり見上げた空も体と同じ模様のウロコ雲でした。

帰りの脱衣所ではクーラーが切れていたのか汗が引かなかったけど外に出ると良い風。街灯の灯った商店街を駅へと向かいました🚶

余談ですが雑誌「幼稚園」9月号の付録は「セブンティーンアイスじはんき」らしく…!銭湯にあると嬉しい自販機第1位(ゆげ調べ)のオーナーになる事を妄想して今時の園児が羨ましくなった夏の夜なのでした🍦

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
66

ゆげ

2022.07.18

1回目の訪問

増穂湯

[ 東京都 ]

「良かったー。晴れてる、こりゃついてる♪」って本日は世の中🛟海の日な訳ですが。私には行かなきゃならない銭湯があるんです。

それは世田谷湯屋めぐり2湯目の増穂湯さん♨️今週から仕事が月金休みになるから金曜定休のコチラには是非お邪魔しておきたい。

風鈴棚の涼しげな音色に誘われて松陰神社に寄り道したら🎐世田線のホームには幸福の招き猫電車🐈早速のプチご利益にあやかりつつ下高井戸から京王線に乗り換え千歳烏山へ。

賑やかな祝日の商店街をぐるりと散歩して夕方に入店。鉄道模型のあるフロントで入浴料500円とサウナ料金200円を支払うと下足札と引換にサウナキーを貸してもらえます。値上げで10円玉のお釣りが無くなったからドライヤー代のチェックも忘れずに👛世田谷とお遍路のスタンプ、QRを頂いて脱衣所へ。

居心地の良さそうなゆったりソファでは湯上がり女子達が井戸端トーク。まだ明るい浴室の正面には富士山の麓にヨットが浮かぶ爽やかなペンキ絵⛵️

せたがや銭湯のHPには備え付けアメニティの記載があったけど今は何も置いて無いようなので皆さんのサ活を読んでおいて助かりました!今日のシャンプーはFUN AZUM。ただでさえ潤いたっぷりなのに、化粧水みたいな軟水だから流しても流しても、ずっとツルツル〜。

浴槽はバイブラとジェットの2種類で冷たいシャワーを挟んでの温冷交代浴。80℃程のマイルドなサウナ室は独り占め状態で優しくじんわり蒸されます。

水風呂は無いけど気持ちいいシャワーがあるから問題ないよね〜とドアを開けたらサウナ利用者専用ブース(飲めます)に先客様?

そっかそっか。お風呂だけの方も使ってるんですね〜。とカランの水でクールダウンしつつ様子を伺ってましたが、どうやらシャワーが止まらなくなってフロントの方を呼んだりと、お困りのご様子。

ちょっといいですか?って軽く捻ったら簡単に止まっちゃったのは決して私が怪力だからではなく!ひたすら反対回しをされてたみたいです〜😅

その後も脱衣所に放置されたロッカーキーに持ち主候補が3名も現れ一悶着あったり…何かと事件の多い今日の増穂湯さんでしたが「誰のせい?それはあれだ!夏のせい♪」って、もう一切合切を暑さのせいにして銭湯を後にしました😄

近所の書店で雑誌を買ったらサウナハットを被ったドラちゃんバッチのプレゼント。表紙の方は島耕作風味だし本当にサウナコラボが止まらない時代なんですね〜。さすがにキティちゃんは無いだろうなぁと思ったらコチラもとっくにyoutubeで動画を上げていて、立派なガチサウナーだし😆思わぬ所でキティパイセンの貪欲さを再確認した休日となりました

続きを読む

  • サウナ温度 78℃
71

ゆげ

2022.07.14

1回目の訪問

ゆらんと台東のスタンプが3つずつ貯まったところで半期に一度の地獄みたいな棚卸も終わり今日は3セット終えた外気浴ぐらいの達成感&開放感!足取りも軽く3年ぶりの開催となる地元・世田谷の湯屋めぐりに出発いたします👩‍✈️🚩

世田線・田都周辺は前回ラリーで。チャリ圏内は五輪の銭湯フェスティバルで周っていたので🚴今回は皆様のサ活を参考に、ご新規6軒をチョイス。

できれば梯子は避けたいし仕事の日は終業時間が遅いので週休2日の月木で周るとなると…ゴールは遥か3週間後!?今回の人気を考えたら象さんTシャツに間に合うか心配になってきました😅

とりあえず今日のところは、ご褒美気分で一番行きたかったコチラにしよう。その名を聞くたび自動的に関根勤・清水ミチコ・YOU・藤井隆からなる四季の会の4名が浮かんでしまう世田谷温泉・四季の湯さん♨️

千歳船橋の南口に降りたら前から気になってた亜州太陽市場へ。このアジア食料品店オープンを知ってから四季の湯さんとセットで訪れるのを楽しみにしていたんです。目にも美味しいカラフルな品々を物色したらテクテク🚶夕方の目的地へ。

入口の券売機で入浴券を買いフロントのお姉さんにサウナ料金をお支払い。下足札を渡して「初めてです」と伝えると親切な説明とともにビニールトート入りの大小タオル、サウナキーを貸してもらえます🔑

世田谷ラリーとお遍路とQRをガサガサやってる間にも次々とお客様。本日ゴールのおじいちゃん、いくら細身でもSは小さくね?と思ったけど、もしかしてお孫さん用なのかな😊

脱衣所で着替え備え付けのボディーソープで清めてシャンプーは持参の凛恋(薔薇と椿🌹)バイブラに座風呂にラベンダー香る薬湯。噂通りのハイパワージェットは私がダムになってないと川下のおばあちゃんまで吹っ飛ばされそう!

一通りお湯に浸かり冷シャワーで締めたらサ室へ。先客のヌシ子さんはホンノリ東北訛り「初めて?」と聞かれて「常連さんに評判を聞いてお邪魔しました」と言ったら一番の特等席を薦めてくれました✨雨でいつもより空いてるし露天側よりコチラのサウナ推しなんだそう。

脱衣所でスタンプラリーの話をしたらナント前回の黒Tがお揃いでした🐘💕帰り際にも「ごゆっくり〜」と声をかけてくれて今度は私が「お気をつけて」とお見送り。

ロビーではご主人がお孫さん(?)の子守をしていて。サウナキーと間違えて傘立の鍵を出しちゃった私にもフロントのお母さんは「あたしもウッカリなの〜」なんてケラケラ明るく笑ってくれました😆

温泉が良いのもモチロン今日は優しさに癒された1日だったなぁ🍀世田谷1軒目がこちらで良かった!

続きを読む
59

ゆげ

2022.07.11

1回目の訪問

サウナ飯

日の出湯

[ 東京都 ]

日頃はサウナ中心になりがちな私ですが馴染みの薄い銭湯に足を運ぶキッカケができるのもスタンプラリーの魅力の一つ。そしてブームの後押しが無い銭湯にこそ、こんな時にスポットが当たって欲しいなぁと思ったりもします🔦

そんな訳で七夕の夜は新宿の「ハンズデサウナ」に立ち寄った後、台東区の辨天湯さんへ行ってきました。

サウナも無ぇ、水風呂も無ぇ。だけどもヤング時代の思い出たっぷりな浅草橋。録画してた「ひむ太郎」の七福神巡りを何気なく見て出掛けたらコチラの入口でも辨天さんとコンニチハ⛩

100年以上もの歴史があるのに寄席やライヴなど新しいイベントにも熱心なご主人は、とっても気さくで。地元浅草橋やスタンプラリーについても楽しくお話してくださいました。これからの100年も続いてほしい素敵な銭湯さん♨️

そして、ゆらんミニの3件目となるのは同じく歴史ある稲荷町の日の出湯さん☀️2000年に今のビル型に建て替えて1階スチームと2階岩風呂が週替わりで楽しめるそうで本日の女湯は露天側。さらに期間限定で水風呂になっているとのこと。

要するにコレは湯どんと同じく露天+水風呂+外気浴がいっぺんに味わえるヤーツ😆サウナは無くとも街なかが蒸し風呂状態だし上野広小路から歩いて汗だくな私には何の問題もありません!

脱衣所は常連さん達の健康トークで盛り上がっていたけど浴室はナント貸切状態✨お湯は優しい100%天然の地下水で。壁面に並ぶカランに囲まれた浴槽はタイル貼りのジェットバスと樹齢1000年以上という古代檜風呂🌳

2つの浴槽を往復する合間に水風呂をはさんで温冷交代浴すれば冷房で凝り固まった体がほどけてく〜。露天の天窓から入る風を浴びながら休憩して内湯に戻ると、お隣のカランにやって来た江戸っ子風なおばあちゃんは「水風呂なんて、まだちょっと早いわよね〜」と熱湯好きなご様子。帰り際には「お気をつけて〜」なんて声をかけてくれるのも下町らしくて嬉しいなぁ😊

近頃の私は、なんだかボンヤリとしていて。

辨天湯さんでは、ヒンヤリ系のボディソープをお借りして体を洗ったつもりが、実は冷シャンプーだった事に帰宅後、写真を見てから気付いたり…💧

日の出湯にはシャンプーを忘れボディソープで体と頭を洗うハメになったかと思えば、湯上がりの体に化粧水と間違えてクレンジングを塗ってしまったり…と、いつも以上のボンクラ加減💧

両日とも結局家でシャワーを浴びる事となりましたが😅

それでも何とか、ゆらんと台東区のスタンプは、これで3つずつ。世田谷も早めに周っておきたいし、杉並も16日からスタートとの事。川崎大田への道は遠いなぁ🚶‍♀️

焼肉ライク 上野店

ミックスカルビセット

「本気のコーヒー牛乳」も気になったけど、今日は焼肉🍖これで棚卸を乗り切ります!

続きを読む
54

ゆげ

2022.07.04

1回目の訪問

7月に入り一斉にスタートしたスタンプラリー🚩たしかに心待ちにはしてましたけども…。

ゆらんミニに、川崎大田、世田谷、台東、そして後半には杉並も?…って、いくらスタンプ大好きおばちゃんでも全部周ってたらフヤケちゃうよ〜!

さらに渋谷パルコや新宿ハンズ、横浜丸井ではポップアップも始まって空前のブームに沸くお風呂界隈♨️

燃料高騰のさなか頑張ってくれてる温浴施設は少しでも応援したいし。夏の自由研究は、もう銭湯に決まりだね⭐️という事で遅ればせながら湯巡り開始です。

週末から仕事そっちのけでプランを立てるも(←働け)イキタイが多すぎてルートが定まらず😅えいや!っと、まずはコチラから。

日中に期日前投票と、渋谷パルコの「key to s」に寄り道してサウナグッズを物色したら銀座線に乗って出発進行🧑‍✈️

一軒目から台紙が品切れしてた苦い思い出を教訓に確実にゲットできそうな湯どんぶり栄湯さんが今日の目的地です。

三ノ輪や南千住辺りは改栄湯さんの時に散策したので久しぶりの浅草で下車。Google先生に導かれるまま浅草寺方面へ向かうと夜店の先に茅の輪。せっかくならばと夏詣なんかしてるうちに、ちょうど黄昏時となりました🏮

前置きだけで既に字数が怪しいので後半は駆け足ですが😅

まずは券売機でサウナ付きチケット購入。フロントで下駄箱の鍵と引き換えにサウナキーをお借りします。忘れないうちに、ゆっぽくんのQRをスキャンして、ゆらんミニと台東区の台紙を頂くと、どちらもいっぺんにスタンプを貰えちゃいました✨お店のお母さんもお姉さんも優しいなぁ。

清潔な脱衣所で着替えたら備え付けのボディーソープで身を清めます。持参したCRAYGEのシャンプーで髪を洗うと頭スースー。パチュリの香りに癒される〜。

太陽光で沸かしてるという、お風呂は全て軟水で。内湯はバイブラに電気にジェットに炭酸泉。本日の薬湯はジッコウでした。

広い露天には名物のナノファインバブル!白いお風呂の中の丼に、またお風呂があるの楽しすぎ🥣

一通り温冷を楽しんで岩塩のサ室に入れば森乃彩さん以来の、あのマシンが唸り出す。銭湯にオート熱波&ロウリュウのあるゴージャス感✨ヤバいです。

これまたナイスなレインシャワーで汗を流し露天の美泡水風呂でクールダウンしたら1セット目から全身が草間彌生みたいなドット柄になっちゃった!

休憩は真っ赤なアディロンダックチェアでの外気浴。余計な熱が抜けると体がフワリと軽くなりました。

帰りは夕涼みしながら三ノ輪まで歩き日比谷線で帰宅。今年もアツい夏になりそうな予感です🚶‍♂️

続きを読む
66

ゆげ

2022.06.27

1回目の訪問

サウナ飯

Hotter than July🌞まだ6月だっていうのに梅雨明けしちゃったよ!東京。夏のセールも無事に始まって久しぶりの2連休だから、ゆったりと疲れを癒したい♨️

連日の暑さによる電力逼迫で夕方は節電しなきゃだし…💧この際行っちゃいますか?とっておきの、あの場所へ。

川崎から送迎バスに乗ってラクスパやふろ国を横目に向かったのは、南国ムード満点のスパリブールさん🌺

アジアンリゾート×サウナ×露天…と好きな要素しかないコチラの施設。こんな日の為にとっておいたのです😁

フロントで下駄箱の鍵を渡すとロッカーの鍵と館内着を貸してもらえます。平日1520円の通常プランは岩盤浴付き。ニフティのクーポンなら100円引に。

一旦2階で荷物を預け館内をぐるりと探検。館内着に着替えてから各フロアに移動するシステムです。

バリを思い出す内装と、うっすら流れるガムランが南国ムードを醸し出してるなぁ🐘 平日昼間で駅からも遠いから年齢層高めで落ち着いてます。

4階から上はグンと室温が上がるので冬場でも湯冷めしないかも?大小タオルを借りて脱衣所で着替え、備え付けのアメニティで体を洗ったら浴室へ。

こちらのお湯は「獅子ヶ谷源泉」っていうらしくカランのお湯まで滑らかな炭酸水素塩泉。

内湯は定期的にバズーカっぽくなるジェットに黒湯。変わり湯は火龍薬湯で🌶唐辛子や生姜など体を温める成分入り。開け放した露天からはトンボが舞い込んできてる。夏ですね。

露天の壺湯と岩風呂に入ると気温35℃の今日はもうクラクラ。冷たいシャワーを浴びて水分補給も忘れずに。

薄暗く広いサウナ室はテレビ付きで、見知らぬお姉様方と相棒を鑑賞する平和な時間。時計は故障中なので、汗が出てきたら再びシャワーで流し水風呂へ。

温度計は18℃の表示でヒンヤリ気持ち良く手足の先がピリリ。そのまま、お隣の源泉掛け流しへ移動すると気温や体温より低い31℃。肩まで浸かってる方が涼しいのって不思議です。

露天のベンチで外気浴したら着替えて2階のリクライニングへ。マツコが出てる月曜の5時夢を見てるうちにウトウトしてた💤

少し冷えてきたので5階の岩盤浴に移動すると打って変わって足裏アツアツ🐾じんわり汗をかいて屋上へ出れば足湯には小鳥が遊びに来てました🦜

日が暮れてからもライトアップされた露天でくつろいで。締めに3階のレストランで冷たいお蕎麦をいただきました😋

お洒落なアマンリゾート系というよりもハワイアンセンター(現ハワイアンズ)寄りの庶民的なムードが堪らないリブールさんは、まさに常夏の楽園だった🏖次回の割引券でまた来なくっちゃ。

せいろそば

メニューにはアジア飯もあったけど、今日はサッパリとお蕎麦の気分。

続きを読む
61

ゆげ

2022.06.20

1回目の訪問

サウナ飯

アクアセゾン

[ 東京都 ]

父の日ギフトの対応に追われた嵐のような週末。華やかな母の日に比べると、どうしたって駆け込み感が否めず。なぜかメッセージ性の強いコンプレックス商品ばかりが選ばれてしまいがちで🎁

毎年この時期は世のお父さん達の悲哀に思いを馳せる事になるのですが😅きっと昨日はサウナで癒されたお父さんだって多かったはず♨️

ともあれワタシもひと山超えて骨休めの月曜日となりました🍵

ダメ元で入荷連絡をお願いしてた商品が届いたとの事で、まずは自分へのご褒美をピックアップ🎁はい。この素材感、シルエット。健康ランドで過ごす休日にピッタリですよね〜っていうサ道Tシャツ黒を手に入れて、今日はホクホクと板橋へ。

夏日連続の東京は街なかが既に蒸し風呂だからプールイキタイ🏊‍♀️そしがや温泉21、アクア東中野と並ぶ、3大プール付き銭湯(?)の「アクアセゾン」さんを目指し、久しぶりの東武東上線。

車内でのニヤニヤを堪えながら友近×ロバート秋山のラジオを聞いてたら、上板橋までは意外とあっという間だった🎧

いつものように街歩きの末、18時すぎにIN。露天のある施設では昼から夜に移り変わる時間を味わいたくて。一番風呂のお客も帰り涼しくなる夕方狙いです🚶‍♀️

サウナ料金は入浴込の平日750円でスパバッグに入ったバスタオルにタオル付き。お借りした鍵で縦長ロッカーに荷物を預け、浴室に入ると白壁に淡雪のタイルが踊る素敵な内装。

とても清潔に保たれているのは、お店側とお客さんの協力の賜物だな✨

備え付けのボディーソープで体を洗い、今日のシャンプーはamenimo。梅雨時のお悩みを解消してくれるスグレモノです☂️

お湯は軟水のジェットに電気、シルキーと炭酸泉。バイブラですか?ってくらい弱々なジェットが頑張ってるけど一番人気は炭酸泉らしい。

ひと通り楽しんだら露天のプールでクールダウン。

体を拭いてサ室に入るとレンガと丸太でできた山小屋みたい🏡潜水艦みたいな丸窓も楽しいな。定期的に足元を潤すシャワーは初めてみるタイプ💡

5分程でサラサラの汗が出て、冷たいシャワーからの、水風呂→プールで冷々交代浴。休憩はプールサイドにプラ椅子とベンチ。高い所の窓から僅かに外気が入ります。

このループが外のジメジメを忘れるほど快適で、無限に繰り返せそうだったけど。暑くも寒くもなく、ちょうど良くなったところで着替え、休憩所でアイスを食べました🍦

ときわ台駅へ向かう夕涼みの散歩も気持ち良く、もうすぐ始まる夏のセールに向けてHP回復できたなぁ🍄

夏のプール付き銭湯、ハマってしまいそうです😆

安定のセブンティーンアイス

チョコナッツバニラモナカでフィニッシュ!

続きを読む
45

ゆげ

2022.06.16

1回目の訪問

サウナ飯

アクア東中野

[ 東京都 ]

After the rain🌈

梅雨の晴れ間の東京は、もうサウナイキタイっていうより、プールイキタイ陽気なのですが🌻

残念なワタシは「水着👙持ってない」
それでも入れるステキなプールがあると聞いて、電車を乗り継ぎ中野区へ。

すべてが地下水かつ軟水で、露天に炭酸泉に、サウナと水風呂、プールまで備えるイカした銭湯には、もうすぐ業界初のヒーターも入るとのこと…!

夏休みになれば、ますます混雑してしまうのは間違いないので、もしかしたら今がチャンスなのかも!?

中央線の東中野で降りて、駅前をぐるりと散策し、東口のアクア東中野さんへ16時頃IN🚶‍♀️

フロントでサウナ料金と下足札を渡し、代わりにサウナキーとバスタオルをお借りしたら、100円リターン式のロッカーに荷物を預けて、浴室へ。

明るく清潔なカランには備え付けのボディソープ。持参したカナエルスタイルのモイストリペアシャンプーは、軽やかな洗い心地でローズの香り🌹

内湯のジェットは強弱のある3種類。シルクバスに、炭酸泉で温まり「渚のバルコニー」ならぬ露天へと出れば、ラベンダーの岩風呂が待っててくれた💜右手にはポカリだし、白いサンダルも持ってないけど、いいかしら〜😆

ウキウキと一通りお湯を楽しんだら、一旦クールダウン。

シャワーヘッドは嬉しいRefaとミラブルで、きめ細やかな冷水のミストを浴びると、いつもより繊細なアマミが出てる!

ヒノキのコンフォートサウナでは🌿ヴィヒタのサービスがあったようなのですが、ロシア・ウクライナ情勢により北欧からの入手が困難になっているとの事。せつないです🥲

それでも湿度たっぷりで優しく蒸されると玉の汗。シャワーで流して、本日の主役・屋外プールへ🏊‍♀️

2年前のそしがや以来のプールは思わず、ぴゃーっと声が出てしまいそうなくらい気持ちいい!岩風呂からのラベンダー香る外気浴が、癒し効果を倍増してくれました。

お風呂上がりのドライヤーも、Refaに、ダイソン、ナノイー完備で、どれを使うか迷っちゃう程だけど、10円玉の準備は忘れずに👛

都内の平日サウナは気楽に出掛けられて有り難いのですが、うっかりラッシュアワーに巻き込まれると、あっという間に現実に引き戻されがちなのが玉に瑕😅今日は新宿に寄り道して、時間をずらしてから帰宅しました。

来月からはスタンプラリーで、大田・川崎方面に遠征することが増えそうだから、今月中に、もう少し他の地域を回っておこうかな🚶‍♀️

MORI KITCHEN(モリキッチン)

スパムとキムチチャーハン

夕食の時間には早かったので、クラウドキッチンでお弁当のテイクアウト。ワンコインなのにボリューム満点😋

続きを読む
49

ゆげ

2022.06.09

1回目の訪問

サウナ飯

梅雨入りして折り畳み傘が手放せない関東地方ですが、今日は青空も戻ってきて、お出掛け日和🌞

冬は湯冷めの心配があるし、夏は帰り道に汗かいちゃうけど、この時期はサウナチャンスなんですよね〜♨️

新百合ヶ丘の駅に降りるのは10数年振り。南口での用事を済ませ、街歩きした後🚶‍♂️北口から送迎バスに乗って、くりひらの湯快爽快さんへと向かいました🚌

券売機で平日950円のチケットを買い下駄箱の鍵を渡すと、今週は女性限定のサービスウィークで、さらにレディースDAYの木曜日✨お食事処でのお得が満載とのことでした。レディかどうかは、さておき…女に生まれて良かったー❤️と、またも踊り出す心の藤井隆。

古民家のような薄暗い館内には、お琴のJ-POPが流れてて、郊外の和風れすとらん的な趣きあるつくり🌳

吹き抜けの脱衣所で着替え浴室に入ると、すぐにアメニティの用意されたカランがありました。

体を洗って、まずは内湯の白湯から。座湯のジェットと電気風呂で軽く温まり露天に出れば、こちらは黒湯。信楽の壺湯に、熱湯とぬる湯の岩風呂、あづま屋のような檜の庵湯がありました。

お風呂を一巡して体を拭き、サウナ室へ入れば中は広々。遠赤外線でじんわり蒸されて、冷たいシャワーを浴び、露天のうたた寝之湯に横になると、背中を温めるお湯が心地よい。

コンディションが良いのか悪いのか、まだ1セット目なのに、硬いはずの壁がユラユラ波打って見えたので、一旦着替えてクールダウン。お食事処で庭を眺めながらソフトクリームをいただきました🍦

2ヶ所のリラクゼーションルームは、どちらも畳にヨギボーのシンプルな作りで小さい方が女性専用。ごろりと寝転んでリラックスできます。

再び体が冷えてきたら後半戦。ライトアップされた露天を楽しんでいると、非常灯の上を住処にしているツバメ(?)の親子がいるらしく、親鳥がせっせと餌を運んでいました🕊

気付けば人間もそろそろ夕飯の時間になっていたので⏰目移りする程メニューの豊富なお食事処でお腹を満たし、最後に足湯を楽しんで、帰りは夕涼みがてら栗平駅まで歩いて電車に乗りました。

途中で雨が降ったのか地面は濡れていたけど傘の出番は無く☂️起伏の激しい土地だから、10分程でも痛めた足には良いリハビリになったかな🚶‍♀️

レディースディだけど、それ程混んでなくて。年齢層も高いので落ち着いた雰囲気🍵11日と26日が、いい風呂の日で、お得らしいから、そちらの方が人気なのかも?

飲食のみの利用もできる程、料理に力を入れてる「ねむの季」があるので、お腹を空かせて行くのがオススメです😋

温たぬきうどん

コシのあるうどんに、澄んだお出汁が優しい一品。揚げ玉は後乗せの心遣いも嬉しい。

続きを読む
49