2020.02.14 登録

  • サウナ歴
  • ホーム 東京ドーム天然温泉 Spa LaQua(スパ ラクーア)
  • 好きなサウナ みんなの顔が緩んでるサウナ🌈晴れた空の下で外気浴🌿引越しでホームから離れてしまったので、今は新規開拓メインの流しのサウナーです🧺お風呂もサウナも好きだったけど、水風呂に目覚めたのはサ道以降。数字よりも体調と相談しながらマイペースに楽しんでます。
  • プロフィール お風呂とサウナと散歩ばかりしてる通りすがりのイイネおばさん♨️ウォーキングのひむ太郎が心のライバルです🚶‍♀️風呂好き仲間とゆる〜く繋がれる場がうれしくて、話しかけてくれるとすぐにシッポを振ります🐕🍀都内某施設にて勤務中。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ゆげ

2025.02.06

2回目の訪問

サウナ飯

RAKU SPA 鶴見

[ 神奈川県 ]

サウナもサウナ飯も
体格ブラザーズにお任せあれ♨️
#館内放送もリュウ&ユウ
#贅沢の生薬の湯
#RAKUSPA鶴見
#体格ブラザーズ
#シューイチ
続きはカラダができてから🍖

海鮮バラちらし丼

最後はお出汁をかけてお茶漬けで🍵

続きを読む

  • サウナ温度 65℃,85℃
  • 水風呂温度 16℃
45

ゆげ

2025.01.30

2回目の訪問

サウナ飯

Hotpepperさん、ありがとう!
約2年半振りのなごみの湯で
更なるなごみをいただきました♨️
#受付でもらったロッカー番号は
#いにしえのアンバサダーいい五十六
#こんな偶然もあるんだな
#ありがとういい五十六です
#荻窪なごみの湯

豊島の銭湯を巡ろうと思っていたらホットペッパーからクーポンの贈り物♡ちょうどポイントも残っているし有効期限が短めだから忘れる前に使っておこう。リラクメニューで「サウナ」と検索すると選択肢はかなり増えていて、お洒落なプライベートサウナなんかもあるんだけども冬はやっぱりお風呂付きがいい♨️

荻窪駅前の「なごみの湯」は、あの夏の「大五十六展」以来だなぁ。思えばあれから沢山の出会いがありました…と懐かしく思いながら入館したら受付でもらったロッカーキーが1156。こんな偶然もあるんだなー。ありがとう、いい五十六です。

前回は別料金だったはずの岩盤浴は込み込みになったようで館内着とタオルの入ったバッグに、浴着とマットの入ったバッグ、それにワッフル地のポンチョの入ったバッグまでお借りして2階へと向かいます。

酒粕パックでスケキヨ化しつつ豆乳のアメニティでウキウキ洗体。アロエ塩のスクラブなんてのもあって楽しい清めの時間。内湯のジェットでブルブルしてシルキーや炭酸泉で温まったら露天のつるつる温泉で半身浴。

頭寒足熱状態が出来上がったところでリニューアルされたロッキーサウナに向かうとオートロウリュが入って良い湿度。82℃しかないとは思えないほど短時間でしっかりアツアツです。

冷たいミストシャワーで汗を流したら露天の寝椅子で外気浴。この季節は天然のクーラーのように、あっという間に熱が引く。ミストサウナのテルマーレは46℃程でアールグレイの香り。再び露天の寝椅子で休み、炭酸シャワーを浴びたら一旦フィニッシュ。

浴着に着替えて5階の岩盤浴ゾーンでアイス休憩していたらロウリュドームの「黒龍」で17時のイベントが始まりました。熱風隊のお兄さんが大きなタオルを振ると室内はたちまち熱い蒸気と良い香りでいっぱいに!

汗をかいたら「青涼」で冷気浴。ゴロゴロできるスペースはヴィヒタズフォレストの他にスプルースフォレストという部屋も増えていて、川のせせらぎや鳥の囀りに癒される🪿🌲その後も「緑彩」に「桜蘭」「紅宮」や「月虹」3階にある「彩」等で温まり、お腹が空いたら「しおん」でサ飯。

夜のサウナにスタッフさんのロウリュが入ると、すっかりホカホカになって19℃の水風呂が心地よく感じられました。最後は地下のリクライニングでゆるゆるしたり…とパワーアップした、なごみの湯を一日満喫。今年は系列店もできるようで今後の展開も楽しみだー!

かけ蕎麦

温かい自家製麺の十割そばで塩分チャージ😋

続きを読む

  • サウナ温度 46℃,82℃
  • 水風呂温度 19℃
61

ゆげ

2025.01.26

2回目の訪問

サウナ飯

VIVA!青森ひばの湯♨️
#豊島区浴場組合
#八丈島デジタルスタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#やすらぎの湯
#ニュー椿

神奈川の推し銭湯カードを集めた後はどこへ行こう?と思っていたら、豊島区の銭湯でスタンプラリーが始まっていた🚩未訪問も何軒か残っているし、この機会に巡ってみよう!と山手線。

おばあちゃんの原宿・巣鴨駅から15分程のニュー椿は男女入替制。まだ入った事のない2階の浴室を狙って偶数日の訪問です。

サウナ利用の場合、入浴券は使えないので券売機でチケットを購入。入浴料込みの1300円は強気な設定だけど、銭湯のスケールを超えた立派な施設を都内で運営していくには仕方ないのかなぁ。

フロントでデジタルスタンプをもらったら、大小タオルとサウナキーの入ったバッグを借りて暖簾の向こうへ。日曜のカランは開店直後から賑わっています。

バイブラに、寝湯に、スーパージェット。足首にフィットするフットジェット…と沢山ある浴槽の中でも、風呂の日の今日は「青森ひば湯」が大人気!

800年前の津波の埋没林から掘り起こされたというヒバのチップが、令和の銭湯に癒しの香りを届けてくれるとは…なんという生命力でしょう🌿

サウナフックを使ってドアを開けると、3階よりも小ぶりなサウナコーナーには「高温」「塩サウナ」と書かれた2つのドアが。

まずは塩から慣らしましょうかと軽い気持ちで入ったら、空気はカラカラに乾いてて、タイルもプラ椅子もアッツアツ!温度計は90℃を指していて、そういえば3階もこうだった…とようやく思い出しました💧

冷たいシャワーで汗を流して和風な造りの露天に出ると、冬の澄んだ空気が頭を冷やしてくれる。岩風呂に腰掛けて足先を温めてたら常連さんがやってきて、湯船のど真ん中で開脚運動…!?なんでも大腿骨に効くらしいけど、こういう場面に遭遇すると、驚くより先に「サ活のネタができて美味しい」と思ってしまうのは、私がどうかしているのでしょうか😆♨️

2セット目は、いよいよ高温サウナ。木製のベンチに腰を下ろして、さっきより熱いのかと温度計を見れば、いやコレ、どっちも90℃やないかーい!となりました🌡️

シャワーで汗を流したら、ガツンと冷える水風呂に浸かり休憩はその奥のスペースで。誰も使ってないトトノイ椅子をオットマンにして、壁にもたれて、ひと休み。最後は温冷浴で締め、サウナ好きが集う飲み会へ🏮

時間が無くて4階のラウンジには寄れなかったけど、休みが日曜日に変わってから、いろんな銭湯イベントに参加できるようになってきてうれしい。来月はどんな変わり湯があるのかな〜♨️

大天狗代田橋店

焼き鳥いろいろ

新鮮でボリューミーな焼き鳥がお手頃価格で食べられます🏮

続きを読む
53

ゆげ

2025.01.23

1回目の訪問

永楽湯

[ 神奈川県 ]

ありがとう、永楽湯♨️
#神奈川スタンプはこちらでゴール
#丸子温泉のカードも入ってた✨
#推し活さがしIN神奈川銭湯
#1月末で閉店です
#永楽町にある永楽湯

神奈川の銭湯を巡る「推し活さがし」ラリーは3軒目でその銭湯とランダムでもう1軒のトレカが貰えるシステムです。そんな情報を目にして最初に浮かんだのが今月で閉店の永楽湯さん。何度も入りそびれて気になっていたけど今度ばかりは行っておかなくちゃ!

タイル貼りの外観にタイルで記された屋号は永楽町という地名が由来のようで、裏手に回ると変わった形の赤い煙突が見えました。

番台のご主人にスタンプをお願いして「こちらが3軒目になりました」と伝えると「もう辞めちゃうからレアカードだよ」って「ゆ」の字の封筒を渡してくれる「寂しくなりますね」って入浴料を支払うと「ロッカーは使う?」と言いながら番号の付いた鍵を貸してくれたけど近所の人は使わないのかな?持ち帰ってしまうケースも多いようで扉には注意書き。脱衣所には洗面道具が沢山あるけど閉店の準備も進めているらしく少し寂しい光景です。番台から死角になるロッカーだから完全に気を抜いていたけども良く見たら丸いミラーが付いていた💦きっと昔はプライバシーより防犯重視だったのね〜。

高い格天井から下がるモダンな照明は最近どこかで見た気がするな…と記憶を辿りながら中に入ると浴室にはレトロなタイルとステンドグラス。土地柄か客層は国際色が豊かです。浴槽は白湯と黒湯に分かれてたけど故障してしまって今は薬湯。少し黒っぽい「じっこう」の湯は48℃もあって膝下までがやっとだよー!白湯の丸い浴槽ではジェットによってお湯が洗濯機みたいに回ってる。

縦長のサウナを暖めているのはメトスのストーブなんだろうか?温度計は久々の100℃超え。ベンチの奥の方に座っていると後からきた常連さん達は点滅する灯りが眩しいのか床に胡座をかいて突っ伏している。大きな窓の向こうには体重計があって測ってる人とコンニチワ。小さな窓の向こうには番台があって、こちらを向いてるご主人と目が合いそう。そんな目のやり場に困るベンチだから誰も座らないのかもね。

静かな女性サウナに響くのは壁の向こうの声。仕切りの上部が開いていて若者達が「やっべぇ!」なんてはしゃいでるのが聞こえます。キンキンに冷えた水風呂はきっと男湯も一緒なんだな。思い切ってザブンと浸かった後は、いつまでも体がホッカホカ。夕暮れの銭湯に後ろ髪を引かれつつ伊勢佐木辺りでひと休みして、いただいた封筒の中身を見てみたら永楽湯のカードと一緒に入ってたのはキラキラ光るホログラム仕様の丸子温泉でした✨せっかくもらったバトンだから、丸子温泉にも行ってこないとね♨️

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
52

ゆげ

2025.01.19

1回目の訪問

サウナ飯

朝日湯

[ 神奈川県 ]

劇画タッチの超イケメン♨️
#ちょっと抜けてるのもまたいいね
#宮造り銭湯の話です
#推し銭は1湯目だったかも
#推し活さがしIN神奈川銭湯
#ツルミでオフろう
#京急横浜鶴見
#周湯スタンプラリー
#宮下湯
#朝日湯

京急×鶴見のラリーに参加するには駅と温浴施設と銭湯のスタンプが必要だそうで、それなら神奈川の「推し活さがし」も同時に進められそう!と生麦へ。

まずは西口から長い坂を登り、また階段を下って宮下湯。小さな下駄箱が映るほどピカピカに磨かれた玄関から上がると脱衣所の床もピッカピカ✨

番台に座るベリーショートの女将にスタンプをお願いするとゴソゴソとトレカの入った封筒を出してくれる「まだ1軒目なので頂けないんです」ってお返ししたら「沢山あるから持ってって」なんて早速トレカをいただいてしまい、もう心の推し銭湯第一位に決定です🎖️他の未訪問銭湯と迷ったけれど、オススメしてくれたサ友さんよ、ありがとう✨

火山のモザイクタイルは桜島だそうで銭湯の壁に鹿児島が登場するのって珍しい。練馬の辰巳湯みたいなレースのタイルに、十條湯と同じ排水口🦀近頃カニにも縁がある。

超音波の座湯はバイブラのようにボコボコで、熱めのお湯と冷たい水枕のコントラストが効いてます。湯上がりの脱衣所もぬくぬくで帰りはマフラーが要らぬ程!駅前で軽くお茶を飲んでから国道沿いの朝日湯へ🚶‍♀️

歴史を感じる宮造りの建物は、どの角度から見てもイケメンだけど、店内へ踏み入れると雑然としてるのが庶民的。番台の格好良い女将は少し眠そうだったけど、入浴料とサウナ代を支払うと店名の入ったバスタオルを貸してくれました。

浴槽は右側がぬるめの白湯で、左のあつ湯は真っ黒な天然ラジウム温泉です。半身浴が精一杯なアツアツのお湯で真っ赤になるほど下茹でしたらバスタオルを巻きサウナ室へ。

誰もいない遠赤サウナはかなりマイルドで上段でじっくり音楽鑑賞「ようこそここへ!」と光GENJIに歓迎されて「タマシイレボリューション」に清志郎の方の「デイドリームビリーバー」まで聞いても水風呂はまだ寒い。

冷たいシャワーとジェットを挟み2セット目の「田園」と「昴」まで聞いたらやっと体が熱くなって「我は行く〜心の命ずるままに♪」とお一人様サイズの冷鉱泉へ!

真っ黒な水風呂に温度計はないけどザブンとくぐるだけで一気に冷えて、カランで休むと巡りが良くなって行くのを感じます。最後に白湯のジェットで締めたら帰りはすっかりホカホカに♨️

桶よりもタオル狙いな京急×鶴見ラリーはスタンプ3つで応募完了🎯抽選なので当たる気はしないけど、鶴見の温泉にも浸かれて良かったな〜。次回は更なる推し銭湯を求めて、いざ横浜へ!

ハマチカ酒場

おでん定食

しみしみ🍢

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
55

ゆげ

2025.01.16

1回目の訪問

サウナ飯

蒸し男くん、真冬の水風呂13℃は冷た過ぎるよ〜!
#タブレット純さんもオススメしてた
#ツルミでオフろう
#京急×横浜鶴見
#周湯スタンプラリー
#サ道2024
#偶然さん

サ道の第一話で偶然さんは言った「冷たいなぁ。三茶の駒の湯の水風呂ぐらい冷たいなぁ」と。そして2024では「ヨコヤマユーランド鶴見の水風呂に比べればヌルいヌルい!」とも。そんなユーランド鶴見に行こうと決めたのはタイミング良く、京急×鶴見のスタンプラリーが始まったから🚩

まずは京急の鶴見駅でQRコードを読み込んでテクテク歩いて向かいます。いつか行こうとフォローしていたLINEでクジを引いたら1300円の入館料が1000円になるクーポンも当たっちゃったよー🎯フロントで下駄箱の鍵を渡したら、大小タオルにお財布代わりのロッカーキーと交換してくれて、館内着は浴室のある2階でピックアップするシステムです。

浴室の扉を開けると目の前にカーテンで仕切られた空間が現れて、なんだか病院のようだけど、どうやらアカスリゾーンのようでした。カランにはDHCのアメニティ。リファのシャワーヘッドがある席で清めたら、まずは内湯を一巡り。

白湯のオゾンバイブラには「あせも・ニキビ・水虫」なんて書いてあるけど効果の程は不明です😁ユニットバスのようなプラスチックの浴槽は寝湯になっていて、ボタンでジェットのスイッチオン!天然温泉は低温と高温に分かれてて、高温側の檜のお風呂が人気です。

その向かいにある「びっくりシャワー」のボタンを押してみたら、滝のようなシャワーがドドドドド…!あまりに激しい勢いで檜風呂のおばあちゃん達が一斉に振り向いた😆

下茹でが済んで黄土サウナへ向かうと、温度はそこまで高くないのに、鉱石パワーも手伝ってか、まぶたや唇がひりつく程にカラカラな昭和ストロング!暑さより痛さに限界を覚え、リファの冷たいミストで冷まします。露天の温泉で半身浴すると控えめな炭酸が肌を包んでくれました。

2セット目には体も温まり、いよいよ噂の水風呂へ!真冬の13℃はガツンと冷えて一瞬で熱を奪われるけど、露天の寝湯で横たわっていると血流が良くなっていくのを感じるなぁ。歩行浴の足ツボによろけつつ、壺湯でしっぽり温まったら、館内着に着替えてアイス休憩🍦

4階のレストルームでウトウトして目覚めると、17時台には終わってしまう送迎バスで先輩方は帰ったらしく、いつの間にやら最年長に…!平均年齢がグンと下がった夜の浴室で後半の2セットをいただいて、夕食は3階のレストランへ。肩のこらないレトロな施設で1日のんびりできた休日でした。駅と温浴施設と銭湯を巡るラリーのスタンプはあと1つ。さてどこの銭湯へ行こうかな♨️

焼き餃子定食

餃子は酢胡椒で食べたい派🥟

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 13℃
72

ゆげ

2025.01.13

1回目の訪問

サウナ飯

昭和湯

[ 東京都 ]

千社札みたいなデザインの
銭湯手ぬぐい、ありがとう。
ついでに中野区もコンプ!
#北区の十條湯とそっくりさん🦀
#銭湯探訪
#杉並中野デジタルスタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#昭和湯
#中野

上越泉で偶然しちゃったサ友さんご夫妻と、おしゃべりしながら昭和湯へ🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️煉瓦の建物に近づくと外まで漂うサウナのにおい。

鏡張りのフロントにあるショーケースには、タブレット純さんの写真があって、あの時のY氏のサ活はココであったかと入店早々ニヤニヤしちゃう。

東京銭湯の記事によれば、サウナ代を200円に抑えてるのは、毎日入れるようにとの配慮なんだそう✨これぞ毎日サウナです!

杉並中野10湯目のスタンプと、屋号の染められた手ぬぐいをいただいて、中野も全湯コンプです!

女湯側の浴室には熱帯魚のタイルと蟹の排水口🦀なんだか北区の十條湯みたいだなー。

井戸水が使われているという浴槽は、バイブラに、ジェットに、電気風呂。しっかり目に下茹でを済ませたら、コンパクトなサウナに向かいます。

室温計は90℃を超えているけど、扉の近くはややマイルド?ラッツ&スターや百恵ちゃんをBGMに蒸されたら、すぐお隣の水風呂にザブン。休憩はカランや脱衣所で。

この日に予約スタートとなったLDでの再会を約束し、サ友さんとはここでお別れ。

脱衣所には、オットマン付きのリクライニングが並んだスペースがあって、汗が引くまで、ゆったりと休憩させていただきました。

さらにこちらの銭湯には、併設された立ち飲み屋さんまであって、湯上がりの1杯も頂けるそうだけど、それはまた次回の楽しみに🍺

福籠叉焼

海老塩雲呑麺と叉焼ご飯

昨日の中野寿湯のお隣なのに寄るのを忘れて本日リベンジ!期待通りの美味しさで台湾風の可愛いお店🇹🇼

続きを読む
71

ゆげ

2025.01.13

1回目の訪問

上越泉

[ 東京都 ]

アイスは体が冷えるよと心配してくれるお母さん🍦
はいもう1軒行ってきます
#誤字のある風呂コレカードは10円引き
#し◯もん夫妻と偶然偶然
#新越泉とはご親戚
#銭湯探訪
#杉並中野デジタルスタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#上越泉
#中野

中野区銭湯のコンプリートを目指して始めたスタンプラリーも今日が最終日。

通い慣れてきた中野の駅の北口をでてテクテク歩き、昼間の昭和湯の写真を撮って、そこからすぐの上越泉へ。

どちらも青空に向かって伸びる大きな煙突が格好良い。

きれいなおうちの立ち並ぶ住宅街なのに、銭湯が沢山残っているのも、うれしいなぁ。

突き当たりにドーンと現れた銭湯は宮造りに赤い幌が印象的。

フロントでスタンプをいただくと「沢山まわってきたの?」とお母さん。名前の良く似た新越泉へ行った事を話すと「親戚だけど、こちらの方が歴史があるのよ」って教えてくれて、私の銭湯家系図に新たなファミリーが加わった。

裏面にミスプリントがある風呂コレカードは 黒いマジックで消されているから10円おまけの90円。

マナーの悪い利用者がいてサウナはやめてしまったそうだけど、もうお母さんの人柄だけでホカホカです♨️

格天井の脱衣所には観葉植物がいっぱいで、女湯のど真ん中にも大きなパキラの鉢植が🪴高い天井の下で伸び伸びと大きな葉っぱを広げています。

バイブラやジェットで温まり、露天に出ると岩風呂があって「ホワイトイオンバス」という商標の下には「人目を気にせず寝湯できる」なんて説明書きもありました💤

「冷たい」と書かれた水風呂には頭にバネみたいなタオルを乗せたあのイラスト。

今はもうやってないはずのサウナからは、まだ昭和ストロング系の香りが漂っていたから、いつかまた再開してくれるといいのになぁ。

脱衣所のドライヤーは小銭を入れる所が塞がれていて無料で使えるようになっているけれど、常連さんは小銭を置いていってしまうらしい。

そんなエピソードにホッコリしながら髪を乾かしてると、ゆっポ様のバッグを持ったお仲間さんと偶然偶然!どうやらこの後の行き先もおんなじらしい。

フロントでアイスを食べてたら、お揃いのゆっポバッグを持った旦那さんともお会いする事ができたので、三人揃って次の銭湯へ🚶‍♀️

続きを読む

  • 水風呂温度 18℃
36

ゆげ

2025.01.12

1回目の訪問

中野寿湯温泉

[ 東京都 ]

日曜の夜はモンスターが多めだったけど
メタケイ酸の天然温泉は最高でした!
#天に召されたのじゃなく地獄だったとは🏴
#銭湯探訪
#杉並中野デジタルスタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#中野寿湯温泉

新越泉を出ると日は暮れていて、気温もぐんと下がってる。濡れ髪で風邪をひかないように駅前で温かいコーヒーを飲んでから中野寿湯温泉へ。

黄土色の外観にピンクの看板は何度観ても不思議な感じがするのだけども、入口には昔から使われていたような立派な屋号も。

よく見れば「鍵を持って帰るな!」などと書かれた貼紙もあって、頭から湯気を出している店主さんの苦労が偲ばれます。

フロントにはイラストから想像していたよりも穏やかそうなご主人。各種スタンプをいただいて、大小タオルとサウナキーを借りたら脱衣所へ。

こちらの客層は新越泉より更にヤングで、スマホイジリンに、ペチャクッチャーズ、ズブヌレンのオールスターが勢揃い…。これはなかなか手強いですぞ。

お魚柄のタイルの上には、ペンキ絵ではなくメタケイ酸の説明書きがあってスーパー銭湯のような雰囲気です。白い壁に煉瓦色の天井もめずらしく、空や水じゃなく土のイメージ。

美肌の湯といわれる温泉には、バイブラに座湯と寝湯のギミックもあって、ダバダバ流れる滝がダイナミック!

6名程で満席となる小さなサウナ室では、かけず小僧で、ズブヌレンなチャンネエ達がサウナ↔︎水風呂をキャッキャウフフと無限ループしており、動線上に鎮座しているヌシ子さんの声も届かない…。

次々と現れる銭湯モンスターに「あぁ私が召されたと思っていたのは、天国じゃなくて地獄であったか」と悟った夜だったけど、ロビーのテーブルにあった器の蓋を何気なく開けてみたら、中には色とりどりの飴ちゃんが🍬
甘く懐かしいいちごみるくの味に店主さんの優しさを感じた帰り道。
中野区コンプリートまでは、あと2湯。明日はどんな銭湯に会えるかな。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
50

ゆげ

2025.01.12

1回目の訪問

新越泉

[ 東京都 ]

確かにサウナ室で蒸されていたはずなのに…
私は新井薬師で召されてしまったのでしょうか👼✨
#医療ドラマでしか見ないタイプの心拍グラフ
#そこまでぶっ飛んでいたかしら
#大人の科学のサ時計バグりがち
#銭湯探訪
#杉並中野デジタルスタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#新越泉
#中野

カラリと晴れた日曜はお風呂道具を小脇に抱え、昼間っから中野の風呂めぐり🚶‍♀️

賑わう商店街の先にある中野寿湯で、まずはピンク色の看板をパシャリ。外が明るい時間の方が宮造りの屋根が良く見えます。

そこからしばらくテクテク行くと新井薬師さんが見えてきた。ここには大師のパイセンがいたはずだわ♨️と良い水が沸く魔法の杖に手を合わせてから新越泉。

スマホの地図が示す建物には大きく保育園と書かれているけれど、地下へ降りてくと広いフロント。なんだか勝どき湯と似ているな。

入浴券とサウナ代を渡したら、大小タオルとサウナフックに、縦長ロッカーの鍵を貸してもらえました。

赤いタペストリーのかかった左の階段を更に降りると、ガラスブロックや灯篭などが素敵なのだけど、どこか無機質で公営の施設みたいな雰囲気は中央区の十思湯のようでもある。

広い浴室は清潔で宝設計風な落ち着く内装。軟水の井戸水が使われているという浴槽はバイブラに、座湯に寝湯。押す揉む叩くの電気風呂も腰に効く☠️⚡️

浴室の一番奥には、やすらぎの湯と書かれたお風呂があって、本日のかわり湯はじっこうです。建物に入った時から香っていたのは、このお湯だったのね。

三連休の中日は賑やかで、アラワンワンやカミタラシーなど、銭湯モンスターも多めだけども、あまり慣れてない人もきているのかなぁ。

バスタオル巻いてサウナに入ると先客様は1名で、砂時計の砂が落ちるのを眺めつつ静かな時間を過ごします。

すぐ側にある水風呂は、ゆったりマイルド。カランの椅子や脱衣所のベンチで休憩して、冷えたら寝湯に移動するのもいい。

広いロビーにはテーブルや椅子も沢山あって、汗が引くまで休ませてもらえるから、冬場は湯冷め防止になってありがたいなぁ。

サウナウォッチのデータをアプリに同期してみると、おやおや?心拍グラフが真っ平らじゃないですか…。そろそろ買い替え時なのかしら?と首を傾げつつ、次の銭湯へ。

続きを読む
45

ゆげ

2025.01.09

1回目の訪問

大黒湯

[ 東京都 ]

大師のパイセン経由の大黒さん卍
#こいつは春から縁起がいいや
#コラボステッカーありがとう!
#魔法のステッキで良い水出てた
#杉並中野デジタルスタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#ドラム寿司みたいな名前のクラブ湯🦀と
#コミカ風呂が楽しい大黒湯

杉並中野ラリーの3日目は午前中に用事があったから、少し早めに東中野に着き、そこからテクテク🚶‍♂️クラブ湯さんへ。番台で各種スタンプいただいて5湯目のミッションを達成したら「ご苦労様です」とお母さんがシールをくれました。

ついたての向こうのロッカーはチョコとミントとイチゴのようなカラーリングで🍓新しく貼り直された格天井の木目もきれいです。女湯は赤富士、男湯側には青い富士山が見えるペンキ絵にはアマビエさんもいて田中みずきさんらしい柔らかなタッチ。

「ぬるい湯」と書かれた浴槽の裏には隠れスーパージェットがあって、ペタリと床に座るコンパクトタイプって珍しい。あつ目のお湯も手伝って上着がいらない位にあたたまりました。

外気浴しながら歩いていると、なんだか立派なお寺があって、格好の良い阿吽の像に見惚れて足を踏み入れたら大師のパイセンが立っていた…!あれがいい水出せる魔法のステッキだったのかー✨って両手を合わせて次の銭湯へ。

中野区の方の大黒湯は男湯側に香ばしい噂があって、ちょっとドキドキしたけれど来てみればレトロかわいいお風呂屋さん。コミカ風呂のロゴを見たのも久しぶりだな。フロントで入浴券を補充してサウナ代と共に渡したら、目印のマットを貸してくれました。小さいタオルは無料らしくて一緒に借りるとバッグに入れてもらえるみたい。

赤いソファがムーディな脱衣所には「貴重品は風呂ントへ」なんてエスプリの効いた看板がある。1階のお風呂ゾーンにある浴槽はT字のような不思議な配置でバイブラやボディマッサージに座湯や寝湯とバリエーションも豊富です。

江戸川の仁岸湯とよく似た2階には、サウナとシャワーに水風呂もあって、小さなととのいスペースまで用意されてるから、このフロアで全て完結してる。

サウナ室には先客が2名。漢字の二のように向かい合ったベンチの短い方が空いていて横向きに座ると収まりがいい!静かに蒸されてシャワーで流したら2歩先には水風呂。向かいのベンチに座れば外気も通るし動線は最高なのだけど、タイルの床で冷えたから夏に来た方が良いかもなぁ。

23:30以降は女湯も男性客に開放されるシステムだそうで、ロビーへ出ると男性が多めです。すれ違う人がみんなアチラの組合の方に見えてドギマギしちゃうので、いそいそと退散。未訪問が多かった中野の銭湯も今回のラリーでコンプリートできそうです♨️

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 20℃
57

ゆげ

2025.01.08

1回目の訪問

サウナ飯

日本庭園の奥にラスベガス!?
#お誕生クーポンありがとう
#石焼ビビンバと同じ位にホッカホカ
#暗闇にドッキリ六地蔵
#下九沢の夜は早かった

いつにも増して体調不良者が続出した年末年始🔔私も珍しくブームに乗ってクリスマスに目を回したり大晦日に鼻垂らしたりしていたけれど気付けば前より調子がいいかも?

帰省チームも戻ったことだし2日目の冬休みいただきまーす🎌そんなタイミングでお誕生クーポンをくれた湯楽・喜楽里グループから未訪問っぽい相模下九沢店へ。

神奈川方面はあちこち行ったはずだけど10年以上前で覚えておらず、この目で確かめに京王線。橋本駅からバスに揺られて「ゆ」の看板が見えたら下車します。うん。ここはたぶん初めましてに違いない。

館内着は無くタオルは持参。アメニティもS・C・Bのみというシンプルさだけど平日900円って凄くない?そんな太っ腹な湯楽さんに今日はクーポンでおじゃまします。お財布代わりのリストバンドを手にロッカーへ。

内湯はスーパージェットと座湯に寝湯。少し熱めのシルクの隣は不感の炭酸泉になっていて、その中のエレキゾーンが大人気☠️⚡️2枚の基盤に高低差があり皆さん思い思いのスタイルで挑んでいるけど、高い方を腰に低い方は足にするとジャストフィットで下半身がしっかり温まる。

露天の壺湯でプカプカしたら、まずは70℃程の塩サウナ。意外とカラカラだな〜って思っていると常連さんが現れて、お水を撒いてくれるじゃありませんか…!その上ご自身は蒸されずにメンテだけして去っていく神ヌシ子様✨おかげでしっとり蒸し上がったよー!シャワーで塩を流したら岩風呂の温泉で半身浴。冷えたら内湯の腰掛け湯もいい。

続いてタワーサウナに入り座面の広い二段目に着席。入口もこの高さになっているけれど奥の席なら冷気もこない。TVでは豊洲の万葉を紹介していて、ついつい長居しちゃうよね〜。水風呂でザブンと冷やした後は露天の寝湯で外気浴。石焼ビビンバ鍋と同じ素材でできた床材は遠赤効果があるらしい🇰🇷

食堂でひと休みしようと思ったら風情ある中庭の奥にスロットゾーン!湯上がりに一攫千金も夢じゃありません✨🕺なんて夜のお風呂で浮かれたり2階へ上がってゴロゴロ〜ゴロゴロ。

最寄りの停留所を通るバスが終わっているのに気付いたのは21時過ぎの事⏰スマホに案内された道には街灯が無く、寒くてお腹も空いてきた…充電は残り20%のサバイバル状態!とすっかり途方に暮れていたら別れ道にいた六地蔵さんが「ここから先には行っちゃならねぇ」と教えてくれて、なんとか遭難せずに済みました。交通手段がバスしか無い所へ行く時は時刻表くらい確認しておきましょうと言う当たり前すぎるお話。

ミニしらす丼とミニ幸せの玄うどん・ベルギーワッフル&アイス

食後の血糖値上昇を抑える玄うどんと、血糖値爆上がりデザート🍦

続きを読む

  • サウナ温度 82℃,72℃
  • 水風呂温度 16℃
59

ゆげ

2025.01.05

1回目の訪問

高砂湯

[ 東京都 ]

BGMはサザエさんと同じトーンのインスト曲
#日曜の夕方によく合うね
#楽しい休みはもうおしまい
#ゆかいなうた
#GONGORA
#銭湯探訪杉並中野デジタルスタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#サウナイキタイ
#高砂湯
#照の湯
#中野

犬も歩けばラリーに当たる🐕そんな2025年のお正月は「下谷」や「神奈川」の銭湯も気になるけれど、ここはやっぱり初志貫徹で「杉並中野」から参りましょう。

中野駅の南口を出たら、まずは明るい時間の高砂湯を写真に納め、それからテクテク照の湯さんへ🚶‍♀️高い建物のない住宅街では青空に煙突が良く目立つ。

朝焼けのようなオレンジの富士の絵は中央の星空へとグラデーションで繋がっているけど、男湯側はどんな景色なんだろう?

そのペンキ絵に描かれた湖の下には魚達が泳ぐモザイクタイル。そのまた下のショルダーは休憩中だけど座湯とジェットは元気いっぱい。

そしてサウナはと言いますと、今は物置になってしまっているけれど、月の湯と同じ「こたつ鉄道999」(©️現象さん)じゃーないですか!あぁメーテル爺さんよ今いずこ?なんて冷凍みかん食べたくなりながら、高砂湯へ🍊

耐震のために短くしたという裏手の煙突をぐるりと眺め、お馴染みの黒い看板と門松のある玄関から🎍こんばんわ。

お腹に高砂湯と描かれた陶器のカエルは背中に子供らを乗せていたんだね🐸

大きな富士山のペンキ絵にはナカジマのサイン。そして露天へと続く壁には赤富士のタイルも。

すべて井戸水を使用しているという、座湯や電気の浴槽で体を温め、水気を拭いたらバスタオルを巻きサウナ室へ。

利用客は若いお姉さんと私だけ。少しずらせばソロになるから壁にもたれて足も伸ばしちゃえ。

サ室にいると際立つBGMは、サザエさんの本編で流れるインストのようで、日曜の夕方に良く似合う。もうお休みもおしまいかぁ…なんて思いつつ、冷たいシャワーで汗を流して、1セット目は露天のにごり湯で半身浴。

水風呂は2セット目にしようと思ったら、2名がMAXの浴槽は冬だというのに大人気だったけど、熱めのお湯で待ってたおかげで、気持ち良くクールダウンできました。

夜の中野へ戻ると賑わうお正月の空気感は薄れていて、みんな明日から始まる新しい生活に戻っていくみたい。「あんたも現実に戻りなさい」ってロバート秋山のお母さんに背中を押された気がして、私もゴンゴラゴンゴラと揺れる黄色い電車に乗り込みました🚶‍♀️💨

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
46

ゆげ

2025.01.02

2回目の訪問

今年の朝湯は阿佐ヶ谷に滑り込み💨
来年こそは早起きを頑張りましょう⏰🐓
#銭湯探訪杉並中野デジタルスタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#サウナイキタイ
#旅ふろカード
#皆様石鹸
#お正月はワイハで🌺
#阿佐ヶ谷のリゾート
#天徳泉

2025年の朝湯は中野の照の湯と高砂湯を梯子しようと決めていた♨️いつも行き当たりばったりな私にしては準備万端。

東京銭湯のHPで年末年始の営業だって確認したし、中野区を巡るスタンプラリー計画も完璧だ!…って余裕をかましていたのは2日の昼過ぎまで。

いや待てよ?確か去年も朝湯は滑り込みになったんじゃなかったっけ…。てか、朝湯って閉店時間が早いんじゃ…ってようやく気が付いて予定変更!幸い杉並は閉店時間も明記されていて、そこからでも間に合いそうな天徳泉へ💨

阿佐ヶ谷姉妹のポスターが賑やかな北口からは脇目もふらず、まっしぐら。

残念ながら先着200名の干支石鹸には間に合わなかったけど、前回貰い損ねたデジタル版のお遍路スタンプと、杉並中野のスタンプに、皆様石鹸もゲットして、サウナ付きでINしたのが15:20⏰

閉店までは、あと40分。普段なら90分は欲しいとこだけど、マッハで洗体🫧下茹でまで済ませて、暴走スチームの待つサウナ室へ!

こちらに来るのは二度目だけれど、前回は男女が逆だったから、どうしてもサウナに入っておきたかったのです。

支度の時間から逆算するとサウナは渾身の1セット🔥幸い先客もいないので、躊躇うことなくファンのスイッチをONにします。

するってぇと、どうでしょう?あっという間に室内は常夏に早変わり🌺檜の水風呂にドボンとすれば天然の温泉水が体を包み、みるみる肌を赤く染めていくじゃーありませんか!

S字のカーブが美しい寝椅子に横たわれば、視線の先にはハワイの景色とサーファー仕様のゆっポさん🏄

心の中で「マハロ!」ってお礼を言って🤘また大急ぎで銭湯を後にしました。

明日からは仕事も再開で、またいつもの日常が戻ってくるけど、なんだか今年もドタバタになりそうな予感しかしない新年の幕開けです🚩

続きを読む
48

ゆげ

2025.01.01

3回目の訪問

サウナ飯

お正月からサウナが気になってしまう皆様、こんにちは🎍クリスマスも大晦日もサウナ施設にいたけどNOサウナで。下町のサ無し銭湯ばかりを巡っていたら、いつの間か年が明けてしまった、ゆげでございます💭本年もよろしくお願いします。

元日は休みが取れたけどサウナ始めはどこにしよう?とカレンダーを見てみるとスタンプが欲しい銭湯はほぼ休み🎌ならば久々の温浴施設でもとリニューアルしたばかりのINSPAさんへ。

こちらを初めて訪れたのは5年前の事。当時はホットヨガのCALDOと同系列で岩盤浴強めな施設だったけど港が見えるコットンハーバーのロケーションが気にいって初めてのサ活を書いたのでした✍️

その後も100サ活目に訪れたりと特別な場所ではあったのだけど昨年末にRAKUSPAが継業すると聞いて、どんな風に生まれ変わったのか気になっていたんです。

送迎バスは沢山出ているけれどタイミングが合わず横浜からテクテク🚶‍♀️外観も内装も変わってなくてシックな雰囲気にホッとする。受付ではロッカーの鍵と一緒に半額券のプレゼント🎁

バッグに入った大小タオルにRAKUSPAらしいカラフルな館内着をピックアップして、まずは3階の女湯へ。ゆったりとした浴室もほとんど前と同じで今日は内湯が「祝い酒」甘酒のような香りに包まれます🍶

広いサ室に先客はおらず奥行きのあるベンチでリラックス。室温は80℃とマイルドなので冷たいシャワーでさっと冷やして露天に出ます。琥珀色した絹の湯からは夕焼に椰子のシルエット🌴窓から入る海風も心地良い。左側の浅めなスペースは寝湯ができるから残してくれて良かったな。

館内着に着替え4階へ上がると女性用だった岩盤浴は男女兼用になっていた。アロマの香りが無くなったのは残念だけどテラスへ出れば最高のビュー⛵️名物だった溶岩ドームには漫画が並んでゴロ寝スペースに変わっていました。

2階のリクライニングは空いていて薄暗い照明が落ち着きます。ちょっと休憩のつもりが気付けばウトウト💤やっぱりここは安心するなぁ。

夜のサウナには若いお姉さん達が増えていたけどオートロウリュの時間には貸切状態✨途中の岩盤浴も手伝って18℃の水風呂が心地よく感じられました。

ところどころに設置されたRAKUSPAのロゴやアニメコラボ以外は昔のままだし料金は割安になったみたいで良いリニューアル!半額券もいただいた事だし、また来なくちゃね♨️

オマケの写真は年末に巡った「#下町を浴びよう」の4区。12/26は葛飾の【日の出湯】と足立区の【大和湯】12/29は江戸川の【小島湯】と江東区の【藤の湯】を梯子して特製タオルをいただきました♨️全てサ無しになったけど下町情緒溢れる銭湯ばかり

ミニチーズドッグ

おやつにちょうどいいボリューム感😋

続きを読む
60

ゆげ

2024.12.22

1回目の訪問

サウナ飯

新呑川湯

[ 東京都 ]

本日の行き先は大田区の2湯♨️
駅と銭湯をぐるりと巡りステッカーと手ぬぐい戴きました!
#ラブ湯オンリー
#大田川崎×京急銭湯デジタルスタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#第一相模湯
#新呑川湯

「京王線湯」のラリーを終えて、さて次の目的地はどこにしよう?「下町」は1湯浴びただけ「杉並×中野」も先は長そう。どの地域にもイキタイ銭湯が残ってるから少しずつつまみ食いになるかなぁ🍎🐛

今年の「京急」はビンゴじゃなくて初のデジタル仕様らしい。駅と銭湯の組み合わせでサクッと行ってみましょうか🚶‍♀️蒲田から20分程の第一相模湯は大田ファンなら押さえておきたい相模グループ♨️受付でスタンプを貰ったら皆様石鹸を購入し旅ふろカードもGETだぜ!

紅葉が鮮やかなタイル絵は竜頭の滝。サウナは無いけど、白湯には座湯、黒湯には電気があって炭酸泉が自慢です。コンテナみたいな水風呂は贅沢に源泉掛け流し!せっかく黒湯帝国に来たと言うのに改正湯で買ったタオルを忘れてしまい珈琲牛乳の柄は白いままだけど…白黒の良いお湯いただきました🐄

最寄りの雑色駅でスタンプを押して赤い電車で大森町まで。こちらでもスタンプをポンとして、そこから歩いて新呑川湯へ🚶‍♀️

受付で入浴券とサウナ券を渡しサウナフックをお借りしまーす。脱衣所や浴室は天井が高くて、バリアフリーな造りだし荷物置場もゆったりで使いやすい。

カランもお風呂もトゥルンと軟水で一つの浴槽にジェットとシルクと炭酸泉があるのって珍しいなぁ。ガラス張りのラドン×トロン室は一歩目からパルスで、よろけて掴んだ手摺りが金属だー☠️⚡️

下茹でが済んでサウナへ向かうと外には沢山の注意書き。椅子を持ち込んだり私物を置いたままにしたりしない事なんて書いてある。

それを読んでドアを開けると入口の床に椅子を置いたヌシ子さん…!汗を全身に塗りつけたあと一式置いて出ていっちゃったよ〜。彼女が去った横の壁にも同じ注意書きがあって…有線で流れていたジュリーの「麗人」に笑ってしまう「あれもタブー、これもタブー」それでも愛するしかないわなぁ😅

広い水風呂は15℃位だけど軟水も手伝ってか110℃のサウナの後は入りやすい。外気の通る露天にはプラ椅子があって運良く足が置ける所に座れたな〜と思っていたら2セット目で常連さんは畳一畳程のスペースに横たわってた!そこが本当の特等席だったのね〜。

汗が引くまで富士山のあるロビーで一休みしてゴールの京急蒲田へ向かいました🚶‍♀️今回の景品はどれか一つじゃないそうで「この後も頑張ってください😊🚩」と応援してもらったけど、まだまだ行き先が沢山あって続きはいつになるのやら…年が明けても湯めぐりの旅は終わりそうにありません🔔

京紫灯花繚乱 グランデュオ蒲田

真鯛白味噌らぁ麺とザ・クレープ

ザ・体温奪い🍦からのザ・体温戻し🍜最後は体内の温冷浴で締めました😋

続きを読む
64

ゆげ

2024.12.19

1回目の訪問

八王子 松の湯

[ 東京都 ]

8湯+4駅コンプで完全KO♨️
終点の高幡不動でタオル手ぬぐい戴きましたー!
#京王線湯スタンプラリー
#杉並×中野デジタルスタンプラリー
#すぎなみ銭湯温泉めぐり
#東京銭湯お遍路巡礼
#今井健太郎
#ふろコレ

京王線湯スタンプラリーのラスト2軒は八王子になるかな〜と考えていたら12/15は夕方から偶然さんのLIVE🥁その上すぎなみ温泉のイベントもあるじゃない!…てな訳で昼間から西荻の天狗湯へ。

開店前から列をなす常連さんに混じって今年も手ぬぐいGETです!京王線のスタンプと共に「杉並×中野ラリー」など始めちゃったりなんかして♨️サウナは無くとも群馬県東吾妻町の「天狗の湯」から運ばれた温泉にも浸かれたラッキーな1日👺

日付変わって12/19は八王子。今回必ず行こうと決めていた松の湯さんへ。青空に映える赤い壁と煙突。緑の暖簾の上には猫もいる🐈‍⬛フロントでサウナ券を買って入浴券と一緒に渡し、タオルとサウナキーを借りたら京王8湯目のスタンプを戴き女湯へ。

脱衣所の頭上では鉄道模型がシュッポッポ。裏手の窓の外に見えるのは、お庭じゃなく露天風呂。浴室の壁の上にもまた猫の像🐈‍⬛正面にはイマケンさんらしいモザイクタイル。白が多めな松原と富士は冬景色かな。珍しい煉瓦の床は足が冷えにくくカランやシャワーも機能的。少し熱めの3種のジェットと、ぬるめの炭酸泉で下茹でしたら誰もいないサウナ室へ。

下段のストーブの前にはマットが置いてあるし入口近くは足元が寒いから上段からのスタートです。すると格好良いタトゥのお姉さんがやってきて、ほんの少し心拍計が反応したけど「こんにちわー」なんてニコニコしてくれて、とても優しい♡

水風呂と露天の外気浴を挟み2セット目に向かうと今度は元気なお姉さんから「髪洗いました?」なんてお声掛け。再び心拍は上がったものの「全部洗ってお風呂も一巡りしたところですよ〜」って答えるとニッコリ笑ってくれました♡なんでもサ室に頭皮の匂いが残ってて気になっていたんだそう。その後は3人で銭湯話なんかして楽しいひと時。

実はいくつかのサ活で、こちらの客層には少し怖い印象を持っていたのだけど、お話してみたら良い人ばかりだったな。天然のラベンダーが香る岩風呂で空を見上げると紅葉が屋根を作って日暮とともにシルエットになっていくのも素敵な風景🍁

湯上がりは2階で一休みしてゴールの高幡不動でスタンプぺたり🚩可愛い景品をいただきました。果たして抽選のサウナハットは当たるかな〜🎯おまけの写真は「下北沢ナイスロックコンテスト」柳家睦&ラットボーンズと偶然さんのLIVEをツルピカさんが見にきていたサ道色強めな夜。

続きを読む
49

ゆげ

2024.12.12

1回目の訪問

立川の梅の湯さんとは姉妹店♨️
洋館風な入口のポストもかわいい大正ロマン銭湯

#京王線湯スタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#府中湯楽館桜湯

本日2軒目に訪れたのは府中湯楽館・桜湯です。旭湯を出てまだ数分だというのに、北風に凍えてもうサウナイキタイ!

こちらは2年ほど閉店していたのだけど、立川・梅の湯のオーナーが引き継いで2020年にリニューアルオープンしたそうで、どことなくつくりも似ています。

ビルの1階にあるエントランスには📮レトロなポストが飾られて、大正ロマンなハイカラさん。

店内はコンパクトながら機能的にリニューアルされていて、ロビーには沢山の漫画やグッズと共に、学校みたいな机も並んでいます。

券売機でサウナチケットを買い入浴券と共に渡すと、専用ロッカーの鍵を貸してくれるので、それが利用者の証となるシステム。

桜模様の脱衣所を抜け、浴室に入るとカランにも桜色の桶と椅子が華やかです🌸

ジェットエステに、座湯に、電気。
そしてオーストリア産の天然鉱石を使ったバドガシュタイン風呂は、たまに出会えるとうれしいお風呂。

木曜19時の女湯は若い子が多いけど、サウナはまさかの貸切状態で、枕のように大きなネットに詰められてるのはヒバのチップだろうか?誰もいないのをいい事にクンクンしてみたけど、香りはほとんど飛んでいるようで消臭剤がわりになっているのかも。
テレビも音楽も無い静かな室内をあたためるのはサンエンジニヤリングのストーブ。
明るすぎない照明も落ち着くなぁ。

梯子と下茹でがバッチリ効いて、今度は水風呂も気持ちいい!22℃というマイルドさと、深さやバイブラのバランスも今のコンディションにはピッタリです✨

カランを1列潰して作られた休憩スペースにはプラ椅子が2脚。浴室も暖かいから冷えを気にせずリラックスできます。今日はチューニングも決まったのか、休憩中にウトウトしてしまうなんて本当に久しぶりの事。

暖房の効いた脱衣所に扇風機が回ってるのは珍しいけど、この季節にはうれしいサービスです。湯上がりは賑わうロビーで休ませてもらって、夜の府中をあとにしました。

※おまけの写真は、銭湯電気保養協会・けんちんさんによる『ELECTRIC BATH HANDBOOK』
なんだか近頃でんきづいていて、来年は良い電気風呂ライフが送れそうな予感です☠️⚡️

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 22℃
58

ゆげ

2024.12.12

1回目の訪問

府中 旭湯

[ 東京都 ]

府中のマダムはお熱いのがお好き?
深めのあつ湯でププッピドゥ♨️
#京王線湯スタンプラリー
#東京銭湯お遍路巡礼
#サウナイキタイ
#府中旭湯

ちょっとばかり「京王線」のスタンプラリーをサボって「下町5区」にうつつを抜かしていたら「新宿」「杉並・中野」「京急」と容赦なくお題が降ってきた☔️

イキタイ銭湯が多すぎて、何度もプランを練り直すうち、訳がわからなくなって「同時に5軒くらい銭湯に行けるスタンドが欲しいなぁ…」と現実逃避しそうになったけど、ここは考えるのをやめて、目の前の京王線からこなして行こう。

府中の駅を降りたら大國魂神社にペッコリ45°そこから旭湯までは10分位でした。

マリリンモンローのポスターや、釣りバカ日誌のサイン色紙が飾られたロビーには、品の良いおばあちゃまがちょこんと座っていらして、受付の爽やかなお兄さんは、お孫さんかな?

入浴券とサウナ代を渡すと、大小タオルにリストバンドを貸してもらえました。

ロッカーも浴室もレトロなのだけど、とても美しく保たれていて、毎日大切にお手入れされてきたのがわかるなぁ。

浴室正面には男女を跨ぐ富士のペンキ絵。2016西伊豆と記載がありました。

浴槽はあつい湯と書かれた深湯に、バイブラ。座湯に腰掛ければププッピドゥ🫧

サウナ室の中には、まだ張り替えられたばかりのような二段のベンチ。他に利用者はいないので、ふかふかのワッフルマットに足を伸ばして、遠赤ストーブで蒸されます。

井戸水を汲み上げているという水風呂は、夏ならとても気持ちよさそうなんだけど、凍える寒さの今日は足元だけにして、冷たいシャワーで頭を冷やす。

ピカピカにお掃除された浴室も、テーブルや椅子のある脱衣所も、リラックスして休憩できます。

汗が引くまでロビーで休ませてもらい、イルミネーションの中を歩いて次の銭湯へ🦌⭐️

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 16℃
60

ゆげ

2024.12.08

1回目の訪問

サウナ飯

高砂湯

[ 東京都 ]

京王線湯スタンプラリーの途中ですが
ちょいと下町を浴びてきました♨️
#東京銭湯お遍路巡礼
#下町を浴びよう
#バックヤードツアー
#煙突清掃人
#ユートリヤ

12/8(日)はサ友さんからお誘いいただき「煙突清掃人」というドキュメンタリー映画の試写会をやっている曳舟へ。ラッキーな事に85歳の煙突掃除人・斎藤さんと監督のトークショーも開催されて貴重なお話を伺うことができました✨

その後は錦糸町へと移動して松の湯でのバックヤードツアーに参加の予定だったけど、うっかり電車を乗り違えて大遅刻💦

それでも釜場で30分程お話を聞けて最後には実際に薪を焚べる体験もできました🔥現在制作中だというこの映画は区内の銭湯でも期間限定で流されるそうなので興味のある方はすみだ銭湯へ!

映画とBY見学で銭湯の世界にどっぷり浸かった後は、やっぱりお湯にも浸かりたくなり最寄りの未訪問銭湯・高砂湯に行ってみることにしました🚶‍♂️

ビルの外からは見えなかったけど入口を入って振り向けばそこにちょこんと下駄箱が。「う〜寒ぶい!」って言いながら出ていくおじいちゃんと入れ替わりにこんばんわー。

受付のお父さんに入浴券とサウナ代を渡したら大小タオルとサウナキーを貸してくれました。せっかく墨田区まで来たならば!と「#下町を浴びよう」スタンプラリーの台紙も頂いて女湯のある左側へ。

脱衣所もやっぱりコンパクトだけど少ないロッカーの中にも縦長のがあったり荷物を置ける台や椅子が用意されてたりと工夫がいっぱい。

あつ湯のジェットはいい強さで北風に縮こまった背中がほぐれてく〜。いつもよりしっかり下茹でをしてサウナへ入ると先客さん1名。

ストレート二段のベンチはカチンカチンに熱されていて、遠赤ストーブの横に畳まれたマットを敷いて借りたバスタオルを巻いてもアツアツなので、マイマットを持っていて良かったなー。

誰かのサ活に書かれてたグルシンの水風呂にビビっていたら、この日の女湯は12℃程。外気にも左右されやすいのかな?

朝から頭痛があったので無理せず足元だけ冷やし、あとは冷たいシャワーにしてみたものの、浴室も脱衣所も寒いので、またすぐに体を暖めたくなる。錦糸町までの道のりに備えて温冷を繰り返し、しっかり暖をとってから銭湯を後にしました。

この時はまだ城東五区(足立・墨田・江東・葛飾・江戸川)を巡るスタンプラリーをやるつもりでいたけども、その後に「新宿」「中野・杉並」「大田・川崎」の情報を知って、もはや何を優先すればよいのやら…。

あたまは永遠に銭湯を彷徨って止めたいと思っても止められないので、そのうちゆげは考えるのをやめた
…to be continued

麺魚 錦糸町パルコ店

ミニ真鯛らーめんとニラチャー丼

ご飯も麺も食べたくて😋

続きを読む
54