2020.02.14 登録
[ 東京都 ]
自宅でも熱湯に水シャワーより水風呂に熱々シャワーの交代浴が心地良くなってきた8月🍦月末恒例の値上げ作業も終わりホッと一息の月曜日は台東ラリーを再開するため浅草方面へ。
4軒目のスタンプは富久の湯さん♨️昭和29年創業というコチラは下町らしいレトロ感を残しつつ美しくリニューアルされている。
温かみある提灯のエントランスに懐かしい下駄箱。素敵なお庭が見えるフロントはアンティークな家具とアジアンテイストのバランスが絶妙🏮
浴室には大好きなモザイクタイル。リンスインとボディソープの備え付けもありがたい。滑らかな軟水のお湯に浸かれば壁には様々なお知らせも。ランニングやヨガなど地域のイベントにも熱心なんだな🧘♀️
湯上がりの脱衣所には大きな番傘があって。木製のドレッサーには無料のドライヤーと化粧水も用意されていて至れり尽くせり!
外国人の友達を連れて行きたくなるような日本の良いところがギュッと詰まったステキ銭湯🇯🇵浅草観光のコースに良さそうだなぁ。
日付変わって本日は5湯目の堤柳泉さん♨️
タオルの残数を問い合わせると残り僅かの様子!いつもの街歩きもすっ飛ばし最寄りの三ノ輪駅から目的地へまっしぐら🏃♂️
券売機でサウナ付きチケットを買いフロントに台紙を差し出すと電話に出てくれたお姉さんが「おめでとうございます」とタオルを渡してくれました😊
脱衣所のスピーカーから流れるラジオはマラソンの話題。ランナーが多い客層への気配りなのかな(たまたま?)浴室に入るとカランには備え付けのアメニティ。沢山ある浴槽のお湯は井戸水で座湯や岩風呂も楽しめます。本日の変わり湯は白色の「もや」と赤色の「ワイン」🍷
頭から浴びる冷たいシャワーとの交代浴で巡りが良くなったらサウナ室へ🌿ヴィヒタの吊るされた室内では先輩方がサウナー派閥のお話。どうやら地元民にしか分からない縄張りがあるようで、なんていうか銭湯激戦区ならでは…な感じです💧
シャワーで汗を流して水風呂に入るとバテ気味だった体が一気にフワリと軽くなる〜👼
湯上がりに地サイダーを選んでいたら「スタンプやりますか?」とお姉さん。一度に3本買ってもOKとの事で王冠バッジを頂きました👑
杉並に、川崎大田、そして8月スタートの板橋…と各地で気になるラリーが開催されているけど、台東5湯目のフェイスタオルが終わったところで、お次はどこに舵を切るべきか…。
来週には荻窪で、あの巨匠の展覧会も控えてる…✨
体がいくつあっても足りないほどに魅力的な温浴施設が待ち受けてる東京って、やっぱり楽しい街!ゆげのようにスイスイ飛んでいけたらいいのにな♨️
[ 東京都 ]
サはサウナのサ、スはスタンプのス、セは銭湯のセ…と予測変換されるくらいスマホに行動パターンを読まれてる2022年の夏🌻出勤停止になってた同僚達も無事復帰してノビノビ2連休だ🌈ヒャッホイ。
7/28(木)は世田谷湯屋めぐり5湯目となる北沢湯。鉄道のスタンプラリー台紙を手にした夏休みの少年とともに電車を乗り継ぎ上北沢へ🧑✈️
2018年リニューアルのこちらは随所に手摺りなどが施されたバリアフリーな作りで昔ながらのロッカーなんかもピカピカに磨き上げられてる✨
小さなカゴに用意されたアメニティをお借りして浴室に入ればタイルに泳ぐ涼しげな金魚の絵。ハイパワージェットに、バイブラ、高濃度炭酸泉。水風呂は無くても冷たいシャワーを挟んでの交代浴が心地良い。
帰りは蝉の声を聞きながら下高井戸まで20数分の散歩道🚶♂️結局、汗だくの眉ナシになり家でシャワー浴びたけど😅ようやくリーチです!
そして本日。目指すはゴールのコミュニティセントウ丸正浴場さん🚩喜多見の駅から、西城秀樹だらけのお店や、安全運転を訴えるゴリラを横目に目的地へ🍌🦍
入口でサウナ料金とスタンプ台紙をお渡ししてバスタオルとTシャツを受け取ります。カランにはリンスインとボディソープの備付。お魚天国な壁のタイルは海底をイメージしているそうでチビッコが喜びそうだなぁ🐟
井戸から汲み上げた軟水がうれしいジェットとバイブラ。茶色い水風呂は優しい肌触りだけど洗車みたいなボディシャワーの方が冷たくて今の暑さには気持ちいい。
サウナ室は貸切だったので屍のポーズも涅槃のポーズも自由自在で🧘♀️温度計は90℃を指していたけど遠赤外線効果で+20℃の体感らしいです。聞き覚えのあるインストのタイトルを思い出しながら蒸されること数分。
なんだか浴室が賑やかだなーと思いながらドアを開けると2名がやっとのコンパクトな水風呂に女子高生が3名入ってキャッキャウフフと大はしゃぎ…。
2ヶ所ある立ちシャワーも水風呂待ちの人達で埋まってたのでカランの水でクールダウンとなりました💧猛暑の今日は水風呂目当てのお客さんが多く、オイオイ頼むよ〜というムードでしたが、そのうち交代浴に目覚めたらしく感動してたので、まぁいっか😅
湯上がりには、お庭の見えるソファでイチゴ牛乳🍓しばらく涼ませてもらってから夕暮れのなか駅へと向かいました。
振り返ると3年前のスタンプラリーも7月の末にゴールしていたけど、あれから本当にいろんな事があったなぁ。象さんTシャツも微妙にマイナーチェンジしていて今年は爽やかなブルーをチョイスしました🐘💙どうか来年も無事に開催する事ができますように!
女
[ 東京都 ]
スタンプラリーの勢いも手伝って次々UPされる魅力的なサ活が追い切れず、お目々ショボショボからの肩ガチガチな日々。それをほぐすために、また銭湯。ハイ。まんまと踊らされてます🕺
そんな訳で7/22(金)は世田谷3湯目となる石川湯さんへ。ご近所なのに未訪問だったコチラは世田谷を知り尽くしたあの方のお墨付き✨
ミニカレーフェスで盛り上がる下北をブラっとして17時にINすると脱衣所で帰り支度中の1名様のみで浴室は貸切!清潔なカランには備え付けのボディソープにリンスインシャンプー。
薪で沸かした貴重なお湯を独り占めなんて♪こんなにワガママいいですか?バイブラと座湯の合間に浴びる頭上からの冷たいシャワーも心地良い。
途中から地元の方が3人見えたけどクーラーの効いた脱衣所はまた貸切だから大きな縁台で足を伸ばして涼ませてもらいました。五輪の銭湯フェス以来となる風呂上がりのママチャリ外気浴やっぱり好きだぁ🚴♀️
そして25(金)は4湯目のレビランドさん。気になりつつも、お邪魔できてなかったので、ちょうど良い機会でした。祖師ヶ谷大蔵に降りるのは、そしがや21以来かな。お久し振りのウルトラマンに挨拶して夕暮れの銭湯へ🚶
入口の券売機でチケットを買い下足札と引き換えにサウナキーとバスタオルをお借りします。世田谷とお遍路のスタンプを貰って脱衣所の常連おばあちゃんズにスタンプラリーで来た事をお話しすると「アラご苦労様」なんて言いながら「露天も水風呂も、この辺りじゃNO1よ」と誇らしげ😊
備え付けの泡で出るボディーソープは懐かしい香りで。持参の松山油脂シャンプーは髪に優しいノンシリコンだけど激烈に軋みました😅
幾何学のタイルや街灯が可愛い浴室でレトロ看板など眺めながらジェットと電気。電話ボックスみたいな個室の打たせ湯も珍しい。
階段を上がると露天には香りの良い紫根の湯。夜風で冷ましてサ室へ向かうと経年劣化の目立つ浴室とは違いコチラはピッカピカ✨気持ちいい熱さで、すぐに玉の汗が出ました。
立ちシャワーはチョロチョロ、カランの水は常温なので、すぐさま汗を流して18℃の水風呂に入れば1セット目からアマミくっきり。露天のベンチで横になり見上げた空も体と同じ模様のウロコ雲でした。
帰りの脱衣所ではクーラーが切れていたのか汗が引かなかったけど外に出ると良い風。街灯の灯った商店街を駅へと向かいました🚶
余談ですが雑誌「幼稚園」9月号の付録は「セブンティーンアイスじはんき」らしく…!銭湯にあると嬉しい自販機第1位(ゆげ調べ)のオーナーになる事を妄想して今時の園児が羨ましくなった夏の夜なのでした🍦
女
[ 東京都 ]
「良かったー。晴れてる、こりゃついてる♪」って本日は世の中🛟海の日な訳ですが。私には行かなきゃならない銭湯があるんです。
それは世田谷湯屋めぐり2湯目の増穂湯さん♨️今週から仕事が月金休みになるから金曜定休のコチラには是非お邪魔しておきたい。
風鈴棚の涼しげな音色に誘われて松陰神社に寄り道したら🎐世田線のホームには幸福の招き猫電車🐈早速のプチご利益にあやかりつつ下高井戸から京王線に乗り換え千歳烏山へ。
賑やかな祝日の商店街をぐるりと散歩して夕方に入店。鉄道模型のあるフロントで入浴料500円とサウナ料金200円を支払うと下足札と引換にサウナキーを貸してもらえます。値上げで10円玉のお釣りが無くなったからドライヤー代のチェックも忘れずに👛世田谷とお遍路のスタンプ、QRを頂いて脱衣所へ。
居心地の良さそうなゆったりソファでは湯上がり女子達が井戸端トーク。まだ明るい浴室の正面には富士山の麓にヨットが浮かぶ爽やかなペンキ絵⛵️
せたがや銭湯のHPには備え付けアメニティの記載があったけど今は何も置いて無いようなので皆さんのサ活を読んでおいて助かりました!今日のシャンプーはFUN AZUM。ただでさえ潤いたっぷりなのに、化粧水みたいな軟水だから流しても流しても、ずっとツルツル〜。
浴槽はバイブラとジェットの2種類で冷たいシャワーを挟んでの温冷交代浴。80℃程のマイルドなサウナ室は独り占め状態で優しくじんわり蒸されます。
水風呂は無いけど気持ちいいシャワーがあるから問題ないよね〜とドアを開けたらサウナ利用者専用ブース(飲めます)に先客様?
そっかそっか。お風呂だけの方も使ってるんですね〜。とカランの水でクールダウンしつつ様子を伺ってましたが、どうやらシャワーが止まらなくなってフロントの方を呼んだりと、お困りのご様子。
ちょっといいですか?って軽く捻ったら簡単に止まっちゃったのは決して私が怪力だからではなく!ひたすら反対回しをされてたみたいです〜😅
その後も脱衣所に放置されたロッカーキーに持ち主候補が3名も現れ一悶着あったり…何かと事件の多い今日の増穂湯さんでしたが「誰のせい?それはあれだ!夏のせい♪」って、もう一切合切を暑さのせいにして銭湯を後にしました😄
近所の書店で雑誌を買ったらサウナハットを被ったドラちゃんバッチのプレゼント。表紙の方は島耕作風味だし本当にサウナコラボが止まらない時代なんですね〜。さすがにキティちゃんは無いだろうなぁと思ったらコチラもとっくにyoutubeで動画を上げていて、立派なガチサウナーだし😆思わぬ所でキティパイセンの貪欲さを再確認した休日となりました
女
[ 東京都 ]
ゆらんと台東のスタンプが3つずつ貯まったところで半期に一度の地獄みたいな棚卸も終わり今日は3セット終えた外気浴ぐらいの達成感&開放感!足取りも軽く3年ぶりの開催となる地元・世田谷の湯屋めぐりに出発いたします👩✈️🚩
世田線・田都周辺は前回ラリーで。チャリ圏内は五輪の銭湯フェスティバルで周っていたので🚴今回は皆様のサ活を参考に、ご新規6軒をチョイス。
できれば梯子は避けたいし仕事の日は終業時間が遅いので週休2日の月木で周るとなると…ゴールは遥か3週間後!?今回の人気を考えたら象さんTシャツに間に合うか心配になってきました😅
とりあえず今日のところは、ご褒美気分で一番行きたかったコチラにしよう。その名を聞くたび自動的に関根勤・清水ミチコ・YOU・藤井隆からなる四季の会の4名が浮かんでしまう世田谷温泉・四季の湯さん♨️
千歳船橋の南口に降りたら前から気になってた亜州太陽市場へ。このアジア食料品店オープンを知ってから四季の湯さんとセットで訪れるのを楽しみにしていたんです。目にも美味しいカラフルな品々を物色したらテクテク🚶夕方の目的地へ。
入口の券売機で入浴券を買いフロントのお姉さんにサウナ料金をお支払い。下足札を渡して「初めてです」と伝えると親切な説明とともにビニールトート入りの大小タオル、サウナキーを貸してもらえます🔑
世田谷ラリーとお遍路とQRをガサガサやってる間にも次々とお客様。本日ゴールのおじいちゃん、いくら細身でもSは小さくね?と思ったけど、もしかしてお孫さん用なのかな😊
脱衣所で着替え備え付けのボディーソープで清めてシャンプーは持参の凛恋(薔薇と椿🌹)バイブラに座風呂にラベンダー香る薬湯。噂通りのハイパワージェットは私がダムになってないと川下のおばあちゃんまで吹っ飛ばされそう!
一通りお湯に浸かり冷シャワーで締めたらサ室へ。先客のヌシ子さんはホンノリ東北訛り「初めて?」と聞かれて「常連さんに評判を聞いてお邪魔しました」と言ったら一番の特等席を薦めてくれました✨雨でいつもより空いてるし露天側よりコチラのサウナ推しなんだそう。
脱衣所でスタンプラリーの話をしたらナント前回の黒Tがお揃いでした🐘💕帰り際にも「ごゆっくり〜」と声をかけてくれて今度は私が「お気をつけて」とお見送り。
ロビーではご主人がお孫さん(?)の子守をしていて。サウナキーと間違えて傘立の鍵を出しちゃった私にもフロントのお母さんは「あたしもウッカリなの〜」なんてケラケラ明るく笑ってくれました😆
温泉が良いのもモチロン今日は優しさに癒された1日だったなぁ🍀世田谷1軒目がこちらで良かった!
[ 東京都 ]
日頃はサウナ中心になりがちな私ですが馴染みの薄い銭湯に足を運ぶキッカケができるのもスタンプラリーの魅力の一つ。そしてブームの後押しが無い銭湯にこそ、こんな時にスポットが当たって欲しいなぁと思ったりもします🔦
そんな訳で七夕の夜は新宿の「ハンズデサウナ」に立ち寄った後、台東区の辨天湯さんへ行ってきました。
サウナも無ぇ、水風呂も無ぇ。だけどもヤング時代の思い出たっぷりな浅草橋。録画してた「ひむ太郎」の七福神巡りを何気なく見て出掛けたらコチラの入口でも辨天さんとコンニチハ⛩
100年以上もの歴史があるのに寄席やライヴなど新しいイベントにも熱心なご主人は、とっても気さくで。地元浅草橋やスタンプラリーについても楽しくお話してくださいました。これからの100年も続いてほしい素敵な銭湯さん♨️
そして、ゆらんミニの3件目となるのは同じく歴史ある稲荷町の日の出湯さん☀️2000年に今のビル型に建て替えて1階スチームと2階岩風呂が週替わりで楽しめるそうで本日の女湯は露天側。さらに期間限定で水風呂になっているとのこと。
要するにコレは湯どんと同じく露天+水風呂+外気浴がいっぺんに味わえるヤーツ😆サウナは無くとも街なかが蒸し風呂状態だし上野広小路から歩いて汗だくな私には何の問題もありません!
脱衣所は常連さん達の健康トークで盛り上がっていたけど浴室はナント貸切状態✨お湯は優しい100%天然の地下水で。壁面に並ぶカランに囲まれた浴槽はタイル貼りのジェットバスと樹齢1000年以上という古代檜風呂🌳
2つの浴槽を往復する合間に水風呂をはさんで温冷交代浴すれば冷房で凝り固まった体がほどけてく〜。露天の天窓から入る風を浴びながら休憩して内湯に戻ると、お隣のカランにやって来た江戸っ子風なおばあちゃんは「水風呂なんて、まだちょっと早いわよね〜」と熱湯好きなご様子。帰り際には「お気をつけて〜」なんて声をかけてくれるのも下町らしくて嬉しいなぁ😊
近頃の私は、なんだかボンヤリとしていて。
辨天湯さんでは、ヒンヤリ系のボディソープをお借りして体を洗ったつもりが、実は冷シャンプーだった事に帰宅後、写真を見てから気付いたり…💧
日の出湯にはシャンプーを忘れボディソープで体と頭を洗うハメになったかと思えば、湯上がりの体に化粧水と間違えてクレンジングを塗ってしまったり…と、いつも以上のボンクラ加減💧
両日とも結局家でシャワーを浴びる事となりましたが😅
それでも何とか、ゆらんと台東区のスタンプは、これで3つずつ。世田谷も早めに周っておきたいし、杉並も16日からスタートとの事。川崎大田への道は遠いなぁ🚶♀️
[ 東京都 ]
7月に入り一斉にスタートしたスタンプラリー🚩たしかに心待ちにはしてましたけども…。
ゆらんミニに、川崎大田、世田谷、台東、そして後半には杉並も?…って、いくらスタンプ大好きおばちゃんでも全部周ってたらフヤケちゃうよ〜!
さらに渋谷パルコや新宿ハンズ、横浜丸井ではポップアップも始まって空前のブームに沸くお風呂界隈♨️
燃料高騰のさなか頑張ってくれてる温浴施設は少しでも応援したいし。夏の自由研究は、もう銭湯に決まりだね⭐️という事で遅ればせながら湯巡り開始です。
週末から仕事そっちのけでプランを立てるも(←働け)イキタイが多すぎてルートが定まらず😅えいや!っと、まずはコチラから。
日中に期日前投票と、渋谷パルコの「key to s」に寄り道してサウナグッズを物色したら銀座線に乗って出発進行🧑✈️
一軒目から台紙が品切れしてた苦い思い出を教訓に確実にゲットできそうな湯どんぶり栄湯さんが今日の目的地です。
三ノ輪や南千住辺りは改栄湯さんの時に散策したので久しぶりの浅草で下車。Google先生に導かれるまま浅草寺方面へ向かうと夜店の先に茅の輪。せっかくならばと夏詣なんかしてるうちに、ちょうど黄昏時となりました🏮
前置きだけで既に字数が怪しいので後半は駆け足ですが😅
まずは券売機でサウナ付きチケット購入。フロントで下駄箱の鍵と引き換えにサウナキーをお借りします。忘れないうちに、ゆっぽくんのQRをスキャンして、ゆらんミニと台東区の台紙を頂くと、どちらもいっぺんにスタンプを貰えちゃいました✨お店のお母さんもお姉さんも優しいなぁ。
清潔な脱衣所で着替えたら備え付けのボディーソープで身を清めます。持参したCRAYGEのシャンプーで髪を洗うと頭スースー。パチュリの香りに癒される〜。
太陽光で沸かしてるという、お風呂は全て軟水で。内湯はバイブラに電気にジェットに炭酸泉。本日の薬湯はジッコウでした。
広い露天には名物のナノファインバブル!白いお風呂の中の丼に、またお風呂があるの楽しすぎ🥣
一通り温冷を楽しんで岩塩のサ室に入れば森乃彩さん以来の、あのマシンが唸り出す。銭湯にオート熱波&ロウリュウのあるゴージャス感✨ヤバいです。
これまたナイスなレインシャワーで汗を流し露天の美泡水風呂でクールダウンしたら1セット目から全身が草間彌生みたいなドット柄になっちゃった!
休憩は真っ赤なアディロンダックチェアでの外気浴。余計な熱が抜けると体がフワリと軽くなりました。
帰りは夕涼みしながら三ノ輪まで歩き日比谷線で帰宅。今年もアツい夏になりそうな予感です🚶♂️
[ 神奈川県 ]
Hotter than July🌞まだ6月だっていうのに梅雨明けしちゃったよ!東京。夏のセールも無事に始まって久しぶりの2連休だから、ゆったりと疲れを癒したい♨️
連日の暑さによる電力逼迫で夕方は節電しなきゃだし…💧この際行っちゃいますか?とっておきの、あの場所へ。
川崎から送迎バスに乗ってラクスパやふろ国を横目に向かったのは、南国ムード満点のスパリブールさん🌺
アジアンリゾート×サウナ×露天…と好きな要素しかないコチラの施設。こんな日の為にとっておいたのです😁
フロントで下駄箱の鍵を渡すとロッカーの鍵と館内着を貸してもらえます。平日1520円の通常プランは岩盤浴付き。ニフティのクーポンなら100円引に。
一旦2階で荷物を預け館内をぐるりと探検。館内着に着替えてから各フロアに移動するシステムです。
バリを思い出す内装と、うっすら流れるガムランが南国ムードを醸し出してるなぁ🐘 平日昼間で駅からも遠いから年齢層高めで落ち着いてます。
4階から上はグンと室温が上がるので冬場でも湯冷めしないかも?大小タオルを借りて脱衣所で着替え、備え付けのアメニティで体を洗ったら浴室へ。
こちらのお湯は「獅子ヶ谷源泉」っていうらしくカランのお湯まで滑らかな炭酸水素塩泉。
内湯は定期的にバズーカっぽくなるジェットに黒湯。変わり湯は火龍薬湯で🌶唐辛子や生姜など体を温める成分入り。開け放した露天からはトンボが舞い込んできてる。夏ですね。
露天の壺湯と岩風呂に入ると気温35℃の今日はもうクラクラ。冷たいシャワーを浴びて水分補給も忘れずに。
薄暗く広いサウナ室はテレビ付きで、見知らぬお姉様方と相棒を鑑賞する平和な時間。時計は故障中なので、汗が出てきたら再びシャワーで流し水風呂へ。
温度計は18℃の表示でヒンヤリ気持ち良く手足の先がピリリ。そのまま、お隣の源泉掛け流しへ移動すると気温や体温より低い31℃。肩まで浸かってる方が涼しいのって不思議です。
露天のベンチで外気浴したら着替えて2階のリクライニングへ。マツコが出てる月曜の5時夢を見てるうちにウトウトしてた💤
少し冷えてきたので5階の岩盤浴に移動すると打って変わって足裏アツアツ🐾じんわり汗をかいて屋上へ出れば足湯には小鳥が遊びに来てました🦜
日が暮れてからもライトアップされた露天でくつろいで。締めに3階のレストランで冷たいお蕎麦をいただきました😋
お洒落なアマンリゾート系というよりもハワイアンセンター(現ハワイアンズ)寄りの庶民的なムードが堪らないリブールさんは、まさに常夏の楽園だった🏖次回の割引券でまた来なくっちゃ。
[ 東京都 ]
父の日ギフトの対応に追われた嵐のような週末。華やかな母の日に比べると、どうしたって駆け込み感が否めず。なぜかメッセージ性の強いコンプレックス商品ばかりが選ばれてしまいがちで🎁
毎年この時期は世のお父さん達の悲哀に思いを馳せる事になるのですが😅きっと昨日はサウナで癒されたお父さんだって多かったはず♨️
ともあれワタシもひと山超えて骨休めの月曜日となりました🍵
ダメ元で入荷連絡をお願いしてた商品が届いたとの事で、まずは自分へのご褒美をピックアップ🎁はい。この素材感、シルエット。健康ランドで過ごす休日にピッタリですよね〜っていうサ道Tシャツ黒を手に入れて、今日はホクホクと板橋へ。
夏日連続の東京は街なかが既に蒸し風呂だからプールイキタイ🏊♀️そしがや温泉21、アクア東中野と並ぶ、3大プール付き銭湯(?)の「アクアセゾン」さんを目指し、久しぶりの東武東上線。
車内でのニヤニヤを堪えながら友近×ロバート秋山のラジオを聞いてたら、上板橋までは意外とあっという間だった🎧
いつものように街歩きの末、18時すぎにIN。露天のある施設では昼から夜に移り変わる時間を味わいたくて。一番風呂のお客も帰り涼しくなる夕方狙いです🚶♀️
サウナ料金は入浴込の平日750円でスパバッグに入ったバスタオルにタオル付き。お借りした鍵で縦長ロッカーに荷物を預け、浴室に入ると白壁に淡雪のタイルが踊る素敵な内装。
とても清潔に保たれているのは、お店側とお客さんの協力の賜物だな✨
備え付けのボディーソープで体を洗い、今日のシャンプーはamenimo。梅雨時のお悩みを解消してくれるスグレモノです☂️
お湯は軟水のジェットに電気、シルキーと炭酸泉。バイブラですか?ってくらい弱々なジェットが頑張ってるけど一番人気は炭酸泉らしい。
ひと通り楽しんだら露天のプールでクールダウン。
体を拭いてサ室に入るとレンガと丸太でできた山小屋みたい🏡潜水艦みたいな丸窓も楽しいな。定期的に足元を潤すシャワーは初めてみるタイプ💡
5分程でサラサラの汗が出て、冷たいシャワーからの、水風呂→プールで冷々交代浴。休憩はプールサイドにプラ椅子とベンチ。高い所の窓から僅かに外気が入ります。
このループが外のジメジメを忘れるほど快適で、無限に繰り返せそうだったけど。暑くも寒くもなく、ちょうど良くなったところで着替え、休憩所でアイスを食べました🍦
ときわ台駅へ向かう夕涼みの散歩も気持ち良く、もうすぐ始まる夏のセールに向けてHP回復できたなぁ🍄
夏のプール付き銭湯、ハマってしまいそうです😆
[ 東京都 ]
After the rain🌈
梅雨の晴れ間の東京は、もうサウナイキタイっていうより、プールイキタイ陽気なのですが🌻
残念なワタシは「水着👙持ってない」
それでも入れるステキなプールがあると聞いて、電車を乗り継ぎ中野区へ。
すべてが地下水かつ軟水で、露天に炭酸泉に、サウナと水風呂、プールまで備えるイカした銭湯には、もうすぐ業界初のヒーターも入るとのこと…!
夏休みになれば、ますます混雑してしまうのは間違いないので、もしかしたら今がチャンスなのかも!?
中央線の東中野で降りて、駅前をぐるりと散策し、東口のアクア東中野さんへ16時頃IN🚶♀️
フロントでサウナ料金と下足札を渡し、代わりにサウナキーとバスタオルをお借りしたら、100円リターン式のロッカーに荷物を預けて、浴室へ。
明るく清潔なカランには備え付けのボディソープ。持参したカナエルスタイルのモイストリペアシャンプーは、軽やかな洗い心地でローズの香り🌹
内湯のジェットは強弱のある3種類。シルクバスに、炭酸泉で温まり「渚のバルコニー」ならぬ露天へと出れば、ラベンダーの岩風呂が待っててくれた💜右手にはポカリだし、白いサンダルも持ってないけど、いいかしら〜😆
ウキウキと一通りお湯を楽しんだら、一旦クールダウン。
シャワーヘッドは嬉しいRefaとミラブルで、きめ細やかな冷水のミストを浴びると、いつもより繊細なアマミが出てる!
ヒノキのコンフォートサウナでは🌿ヴィヒタのサービスがあったようなのですが、ロシア・ウクライナ情勢により北欧からの入手が困難になっているとの事。せつないです🥲
それでも湿度たっぷりで優しく蒸されると玉の汗。シャワーで流して、本日の主役・屋外プールへ🏊♀️
2年前のそしがや以来のプールは思わず、ぴゃーっと声が出てしまいそうなくらい気持ちいい!岩風呂からのラベンダー香る外気浴が、癒し効果を倍増してくれました。
お風呂上がりのドライヤーも、Refaに、ダイソン、ナノイー完備で、どれを使うか迷っちゃう程だけど、10円玉の準備は忘れずに👛
都内の平日サウナは気楽に出掛けられて有り難いのですが、うっかりラッシュアワーに巻き込まれると、あっという間に現実に引き戻されがちなのが玉に瑕😅今日は新宿に寄り道して、時間をずらしてから帰宅しました。
来月からはスタンプラリーで、大田・川崎方面に遠征することが増えそうだから、今月中に、もう少し他の地域を回っておこうかな🚶♀️
[ 神奈川県 ]
梅雨入りして折り畳み傘が手放せない関東地方ですが、今日は青空も戻ってきて、お出掛け日和🌞
冬は湯冷めの心配があるし、夏は帰り道に汗かいちゃうけど、この時期はサウナチャンスなんですよね〜♨️
新百合ヶ丘の駅に降りるのは10数年振り。南口での用事を済ませ、街歩きした後🚶♂️北口から送迎バスに乗って、くりひらの湯快爽快さんへと向かいました🚌
券売機で平日950円のチケットを買い下駄箱の鍵を渡すと、今週は女性限定のサービスウィークで、さらにレディースDAYの木曜日✨お食事処でのお得が満載とのことでした。レディかどうかは、さておき…女に生まれて良かったー❤️と、またも踊り出す心の藤井隆。
古民家のような薄暗い館内には、お琴のJ-POPが流れてて、郊外の和風れすとらん的な趣きあるつくり🌳
吹き抜けの脱衣所で着替え浴室に入ると、すぐにアメニティの用意されたカランがありました。
体を洗って、まずは内湯の白湯から。座湯のジェットと電気風呂で軽く温まり露天に出れば、こちらは黒湯。信楽の壺湯に、熱湯とぬる湯の岩風呂、あづま屋のような檜の庵湯がありました。
お風呂を一巡して体を拭き、サウナ室へ入れば中は広々。遠赤外線でじんわり蒸されて、冷たいシャワーを浴び、露天のうたた寝之湯に横になると、背中を温めるお湯が心地よい。
コンディションが良いのか悪いのか、まだ1セット目なのに、硬いはずの壁がユラユラ波打って見えたので、一旦着替えてクールダウン。お食事処で庭を眺めながらソフトクリームをいただきました🍦
2ヶ所のリラクゼーションルームは、どちらも畳にヨギボーのシンプルな作りで小さい方が女性専用。ごろりと寝転んでリラックスできます。
再び体が冷えてきたら後半戦。ライトアップされた露天を楽しんでいると、非常灯の上を住処にしているツバメ(?)の親子がいるらしく、親鳥がせっせと餌を運んでいました🕊
気付けば人間もそろそろ夕飯の時間になっていたので⏰目移りする程メニューの豊富なお食事処でお腹を満たし、最後に足湯を楽しんで、帰りは夕涼みがてら栗平駅まで歩いて電車に乗りました。
途中で雨が降ったのか地面は濡れていたけど傘の出番は無く☂️起伏の激しい土地だから、10分程でも痛めた足には良いリハビリになったかな🚶♀️
レディースディだけど、それ程混んでなくて。年齢層も高いので落ち着いた雰囲気🍵11日と26日が、いい風呂の日で、お得らしいから、そちらの方が人気なのかも?
飲食のみの利用もできる程、料理に力を入れてる「ねむの季」があるので、お腹を空かせて行くのがオススメです😋
[ 東京都 ]
サウナイキタイで時折見かける平和島という地名。
そういえば昔、平和島クアハウスという施設で、ほんの数ヶ月だけ短期のバイトをしてた事があったっけ💡
大田・品川方面から離れて、すっかり忘れていたけど、もしかして、あの施設が天然温泉・平和島に変わったの?
それを確かめに今日は平和島へ。
この辺りへは電車だと少し遠回りだけど調べたら最寄駅から大森山王までのバスが出ていた。そんな訳で今日は久しぶりにバスで行くサウナとなりました🚌
大森から平和島へ20数分のルートは、なんとなく足が覚えてる🚶♂️
まだピカピカだった頃のクアハウスにはガラス貼りのプールがあって、その隣のレストランが私のバイト先だった☕️
たしか温泉には無料で入れたはずだけど…当時は恥ずかしくて仕事終わりに一度入ったきりだったなぁーなんて。あの日の未来がフラッシュバックしてるうちに現地に到着。
うん。外観は面影ないけど間違いなく、この場所だわ。
木曜はうれしいレディースディ。そして今ならTwitterの画面提示でオロナミンCとステッカーも貰えちゃう!
木曜休みで良かった〜うれしはずかしoh my heart🎶と心の藤井隆がハシャギ出す位HOTな気持ちで浴室へ向かうと左がシャイニング右はビューイングと書いてある…。
とりあえずカランのある左へ進んだら、お試しのアメニティいっぱい。体を清めて湯巡りスタートです。
左にはジェット、トゴール、うたたね湯。シャイニングと言ってもドアの隙間からジャックニコルソンが襲ってくるとかでは無く午後の日差しが入る明るい浴室。
そんなシャイニングなお湯に浸かって輝きながら右側のゾーンへ移動すると、高濃度炭酸泉、座湯に、レインシャワー等がありました。どうやらコチラが昔のプール側みたい?大画面でスポーツ観戦ができるからビューイングって事らしいです🚩
一通りお湯を楽しんだら頭上から冷たいシャワーを浴びてストーンサウナへ。中は座れる岩盤浴になっていて座面に4種類の石が使われてました。ついでに本日はヴィヒタイベントも開催中🌿
再び冷水で冷やし座湯で休憩したら広い高温サウナで蒸されます。二度目の休憩は階段状の広いベンチでごろーん。
館内着に着替えてアイス食べたり🍦サンデッキで外気浴したり、レストランで小腹を満たして、ラウンジでまったりしたり。
後半はグッと年齢層も下がって、サウナも、クールダウンルームも、夜の屋上も独り占め状態!汗がひくまで、ゆったり休憩させてもらいました。
お陰様で、すっかり元気ハツラツになっちゃったなー。ありがとう平和島!そしてオロナミンC!
[ 東京都 ]
今日は会社からのランダム休暇。
明日も休みだし、買物ついでに1日のんびりしたいなぁと思っていたら、御徒町でmedimixのサンプリングをやっている。
なかなか出会えなかったインドの石鹸は、どれも期待通りの良い香り🇮🇳お店のお姉さんオススメのグリーンのサンプルを1つ頂いて、迷った末に全部入りセットを購入したら、かわいい石鹸ケースも付いてきた🐘パオン
お風呂の楽しみが、またひとつ増えたところで、歩いて行けそうな施設を探してみると、そういえば神田のRAKUSPAには、まだ行けてなかったなー。
ちょいちょいコラボ企画をやっていて、学生さんで賑わってそうなイメージだけど、今日のコースには、ちょうど良いかも。
前回の黄金湯さんからループが止まらない大瀧詠一の「A LONG VACATION」を聴きながらテクテク30分🚶♂️
新しさと懐かしさのミックスされた秋葉原の街を抜けると、煉瓦の建物の1階に入口がありました。今は鬼滅コラボのノボリもお出迎え🚩
¥1590で10時間滞在可能なラクスパセットには、大小タオルと館内着付き。丁寧な説明の後、ロッカーのある3階へ。
コンパクトながらアメニティも揃ったカランで体を洗い、カモミールの香る変わり湯と炭酸泉に浸かると、初夏のような気温の今日は、もう水風呂が恋しい。
軽く水通しして体を拭き、ビート板を持ってサウナ室へ。清潔でふかふかなマット、気持ちいいな〜。
カランが埋まりはじめたので、冷たいシャワーを浴びて館内着に着替え、ラクスパコースのみ利用可の4階で、ひと休み。
水曜日はコーヒー無料なのも嬉しいサービス☕️デスクでお仕事してる人も、ヨギボーで漫画読んでる人も、皆さん静かで快適でした。
お腹が空いたら2階で、1010ドッグを食べたり。微かに聞こえる焚き火の音に誘われて、うたた寝しては、またサウナ…と、まったりな良い休日🔥
帰りは銀座線の神田駅まで、歩きながら夜の外気浴⭐️初めて就職した神田のデザイン事務所では、いつも自転車でお使いに行かされてたっけな〜🚲なんて昔を懐かしみながら帰宅しました。
お風呂はコンパクトだけど、休憩スペースは充実してるし、若い店員さんも親切で、居心地の良い施設。これは混雑しちゃうよね。比較的落ち着いた平日に行けてラッキーでした。今度は系列の極楽湯にも行ってみようかな♨️
[ 東京都 ]
“黄金湯へ行くつもりじゃなかった”
久々に良く晴れた休日🌞こんな日は、お出掛けついでに外気浴もできる銭湯に寄りたくなっちゃうよね〜なんて考えてたら錦糸町でサ道のPOPUP開催中。
サウナ激戦区とはいえ男性向けの施設が多い街というイメージが強くて、なかなか足が向かなかったけど。
試しにGoogleマップを見てみたら意外と簡単に行けちゃいそう?そして外気浴に最適な大黒湯さんもあるじゃないですか!ならば、とお風呂道具を持って半蔵門線に🧺
錦糸町の駅で降りたら、まずは丸井へ。イベントスペースでは、あの愉快な3人組がお出迎え。
買物を済ませスカイツリーを目印に押上方面へ🚶♀️今日の目的地は大黒湯さんだけど、せっかくならと工事中も予約で一杯な姉妹店の黄金湯さんを覗いてみたら、女湯はまさかの飛び込み入店OK!
これも何かのご縁という事で急遽プランBに変更。券売機でチケットを購入してリストバンドを巻いてもらうと…
おねいさん「タオルは?」
♪はじめてのチュウ
わたし「初めてなんです」
♪きみとチュウ
おねいさん「タオルは!?」
♪I will give you all my love
わたし「初めてなんですー」
爆音でハイスタ(?)が流れてたもんだから、ずっと「カードは?」って聞こえてたよ…。タオル、持ってます。そしてオシャレな店先でキテレツなコントを繰り広げちゃって誠に申し訳ない😆
着替えを済ませカランに備え付けのボディソープで身を清めたら、持参したHAIR THE PROTEINのMOISTタイプで頭を洗って乾燥しがちな髪に潤いチャージ。
本日の薬湯は松。ほしよりこさんの素敵な銭湯絵を眺めつつ熱湯のジェットでブーストして、セルフロウリュのマウンテンハーブが香るサウナ室へ🌿
コンパクトながら適度に湿度もあるせいか珍しく短時間で玉のような汗…!頭上から冷たいシャワーを浴びて休憩すると、1セット目からアマミもくっきり。
2セット目にはマットの交換が入り、徐々にサウナ客も増えて来たので、飛び込みの私は炭酸泉に移動して早めに退散。
脱衣所で身支度をしていたら突然、火災報知器が鳴り響いて驚いたけど…!
DJブースもあるカッコいいフロントで涼んでから、キーホルダーを買い、インスタ特典のステッカーを頂いて、お店を後にしました。
帰りはザ・下町の銭湯な大黒湯さんを経由して、屋根の上の大黒さんに「次こそお邪魔します」と誓い押上駅へ。思わぬハプニングもあったけど、今日も良いサ活ができました。そして、またいつか黄金湯の男女入替日に憧れの外気浴体験ができますように⭐️
[ 神奈川県 ]
3年振りに帰ってきた賑やかなGWに、キンキューでもマンボーでもない、フツーのありがたみを再確認した10日間。
休暇を満喫できた方も、ガッツリお仕事だった方も、はたまた家庭サービスで草臥れちゃった方も。疲れを癒してくれるのは、やっぱりお風呂でしょ?という事で♨️
休まず営業してくれてる温浴施設には敬礼しつつ👨✈️
怒涛のGWセールが終わった私も、今日から遅めのプチ連休🌈
(いや、ちょいちょいサウナには入ってたんですけどね😆)
東急の、のるレージで交換したワンデーパスも届いたし、今回は東横線を攻めてみようと思います🎫
まずは横浜駅で下車して、本日まで開催してるロフトの「サウナとくらし」や高島屋の「サウナグラデーション」に、ちょっと寄り道🏕
最終日とあって、どちらも品薄にはなっちゃってたけど😅サウナキブンを高め、目的地へ。
7階のフロントでニフティクーポンとLINEを提示。館内着コーナーには色とりどりの浴衣がありますが、ここは胡座で寛げる作務衣一択の私です。
選べるアメニティは香りの良い万葉オリジナルをチョイス🌿
ゆったりたっぷりのーんびり内湯で温まり、露天に出ると、岩風呂に、ヒノキと石のお風呂。海からの風で小雨がミストのように吹きつけていたけど、頭ばかりのぼせがちな私には、むしろ気持ちいい🐙
塩サウナ→寝湯→スチーム→露天寝湯で、じわじわ暖めて、ドライサウナへ。
先日までの暑さが嘘のように冷える今夜は、露天の潮風と天然シャワーだけでもクールダウンできちゃう。壺湯のような半身浴で、たっぷりのミストに包まれるのは女性限定のナノクラ。肌寒い日の休憩にピッタリでした。
立ち仕事で悪化した足底腱膜炎のせいで、ゴツゴツの足場が少し痛かったけど。晴れていたら最高な露天なんだろうなぁ。
展望デッキや屋上の足湯から、雨の横浜を眺めて、リラクゼーションルームで休憩。お腹が空いたら、食堂でラーメン🍜…と特別なワンデーを満喫して、日付が変わる直前に帰ってきました。
明日は、ゆっくり家事でもしながら、次の作戦を練ろうかな。
[ 東京都 ]
GWのミッションその2は端午の節句の菖蒲湯です🎏
子供の成長を願う行事というイメージが強いけど、実は邪気払いの他にも、リラックス効果に血行促進・肩こり・腰痛・冷え性・筋肉痛などに効き目があるらしい💡
むしろコレ、大きなお友達にこそ必要な効能なのでは!?
今年は、たまたま仕事も休みで念願の菖蒲湯に浸かれそう✨調べてみたらコチラでは「GWは、お風呂へGO!」というイベントも開催中とのこと。
南武線の矢川駅から、長閑な街並を多摩川方面へと歩いて15分。大きなホームセンターの一角に、その施設はありました。
受付でアプリを提示したら、先着でロゴ入りタオルのプレゼント🎁子供の日とあって館内は小さいお客さんが多めです。
明るい日差しの入る浴室へと向かうと、一部のカランにはビューティーシャワーというのが設置されていました。備え付けのアメニティで体を洗い、多少ビューティーになった(気がした)ところで、まずは内湯から。
生の菖蒲が丸ごと浮かんだ変わり湯では、小さな子供達とお母さんが楽しそうに入浴していて微笑ましい😊
展望露天へ出てみると水琴窟があり、源泉掛け流しのナトリウム泉に、ジェットバス、寝ころび湯。眩しい日光を遮るために、お遍路さんの様な笠も用意されていました。
一通りのお湯を楽しんだ後は塩サウナへ。体に乗せた塩もサッと溶ける程の湿度でしっとり蒸され、頭から冷水を浴びたら露天のベンチで一休み。まるで初夏のような陽気なので、多摩川からの風が最高に気持ちいい!
一旦汗がひいたところで高温サウナへ向かえば、本日は緑茶の香り🍵
甲状腺を患って以来、極度の冷え性になってしまい、水風呂に入りすぎると後で痛い目に合う事もしばしばなのですが💧今日は温水よりも水風呂が気持ちいい程の陽気で、久しぶりにノビノビと堪能する事ができました。
露天の寝椅子に横になっていたら、なんだかやけにユラユラして。ちょっとやり過ぎたかな〜なんて思ってましたが、後で確認したら普通に地震だったー😅
空いてきた炭酸泉でまったりしてから一旦着替えて、お休み処へ。リクライニングチェアでウトウトしたり、食事処の窓から川辺の景色を眺めたりしていると、ゆっくりと日が落ちてきて、夕焼けの時間が、ずいぶん遅くなったなぁ。
後半も塩サウナとドライを1セットずつ。眺めのいい露天からは多摩川に沈んでいく夕日が綺麗でした。
ついつい長居してしまって、ミッションその3の餃子フェスには間に合わなかったけど🥲
菖蒲湯のおかげで、わりと邪気が抜けた(気もする)ことだし!?GW明けに待ってる特別休を励みに、残り3日間がんばるぞー。
[ 東京都 ]
「あなたは、パンダ専用の銭湯があるのを知っていますか。実は...あるのです。」
バタバタのスタートで、サウナからは、すっかり足が遠のいてしまった新年度でしたが。湯船&シャワーで、温冷交代しつつ、ラジオ聴いたり、アイス食べたりと、家風呂ならではのフリーダムな時間を過ごしてるうちに、気付けば世の中GWに🍦
イベント満載の5月も、今までは仕事で参加する事ができなかったけど、今年は運良くカレンダーが味方していて、上手くいけば憧れのパンダ湯や菖蒲湯に入れるかも✨
…という訳で杉並辺りを探してみたら、連休の谷間に、ちょうど行けそうな銭湯がありました🐼
吉祥寺での用事を済ませて、夕方の西荻窪へ。この駅に降りたのは何年振りだろう。昔バイトしてた雑貨屋さんは無くなってしまったけど、おぼろげな記憶を辿りながら、商店街を歩いてサウナ🚶♀️
丸文字の看板をくぐり抜け、下駄箱に靴を預けたら、券売機で入浴料のチケットのみを購入。
パンダ銭湯の暖簾がかかったフロントで、追加のサウナ料金を支払うと、丁寧な説明と共に、タオル、バスタオルに、サウナマット、リストバンドを貸してもらえます。
そして壁には、こんな貼紙もありました「パンダ以外の入店は、固くお断りしています」
明るく清潔な脱衣所で、大きなロッカーに荷物を預けて浴室へ。壁一面に貼られたパンダ達に囲まれながら、ウキウキのバスタイムです。今日のシャンプーは、ラフランスの香りが爽やかなTILESSにしました🍐
3種類のジェットと、笹の緑も鮮やかなパンダ湯で下茹でしたら、一旦クールダウン。適度に湿度が保たれたコンフォートサウナで、優しく優しく蒸されます。
炭酸泉のある露天のベンチへと休憩に出ると、みずがめ座流星群のカレンダーが貼られていました。残念ながら今夜は、雨雲が邪魔をしていたけど、久しぶりに夜空を見上げながらの外気浴。
いい汗かいて、お風呂から上がると、鏡の向こうにはツルリとした自分が映っていて。
化粧の落ちたその顔は、まるで…。
そう!まるで、あの絵本のラストに描かれていたパンダ達のよう🐻❄️
今日は電車で帰るので、しっかりと化け直し。
汗が引くまでフロントでアイスをいただいて🍨
すっかり春らしくなった夜の空気を、胸いっぱいに吸い込みながら家路に着きました。
さてさて5日の菖蒲湯は、どこへ行こうかな🎏
[ 東京都 ]
今日は1日じゅう断水で家にいても、お水が使えない🚰
せっかくの休みだし、夕方までノンビリできる所は無いかな〜と探してみたら、イキタイリストに入れてた施設が近場にありました🔍
三茶での用事を午前中に済ませ、世田線で下高井戸まで出ると、まさかの京王線運休!復旧見込みは2時間後との事で、そのまま永福町まで歩き、井の頭線に乗り換えて…という想定外の、迂回deサウナ状態になりました🚶♂️
高井戸駅へ着いて環八沿いに歩くと、すぐにホームからも見えた大きな看板。プールやジムのある建物の奥に受付があります。
レビューにもある通り館内は独特な匂いだけど、個人的には全然アリ👌どころか、むしろ懐かしい。いつぞやの達人おじいちゃんの香りです。
タオルなどは持参していたので、入館のみのチケットを購入すると出入り自由の5時間1本勝負というアナウンス🥊
ロッカーは下足札と引き換えに渡されるカードキーを、空いてる一般用の扉の内側に差し込んで鍵を閉めるという難解なタイプでした🔑
着替えを済ませたら備え付けのアメニティで身を清め、待ちに待ったお風呂の時間です。遠回りしてきた分、喜びもひとしおで。初めて水に触れたヘレンケラーのような気持ちで、ウ、ウォーラー…と心で呟きながら内湯に浸かります。
琥珀色の源泉に人気のアトラクション風呂。平日の日中に関わらず浴室は賑わっていて、露天には広い岩風呂が3つ。週替わりのお湯は絹の湯でした。
水の素晴らしさを全身で味わったら、一旦涼んで露天の縄文釜風呂へ。小さな扉を潜ると中は蒸気たっぶり。オートロウリュのある、この低温サウナ、ちょっと丘の湯と似てるかも?
冷たいシャワーで汗を流した後はベンチで外気浴。満開の時期は過ぎてしまったけど、岩風呂に浮かぶ桜の花びらもキレイだなぁ🌸
屋内の遠赤外線高温サウナは広々としたL字型でしたが、併設された施設の会員さん達が一気に入ってくると、すぐに一杯に。
お風呂も混んできたので着替えて休憩。地下の食事処でソフトクリームの乗ったコーヒーゼリーを注文したら、まるで黒湯に立ち上る湯気のよう💨
リクライニングチェアでウトウトしているうちに日が暮れていたので、最後にサウナをもう1セットずつ。行燈に照らされた露天の上にはキレイな三日月が登っていました🌙
ロビーでA先生を偲ぶニュースをウルウル見て、駅へと向かうとドラえもんのいる小学校(本当は魔太郎推しだけどね☆)
帰りは乗り継ぎもすんなりで一安心。…と思いきや、工事が終わっても、まだ水道止まってるYO!
一難去って、また一難。そんな水難の相、出まくりの休日でした!とさ。
[ 東京都 ]
近頃会社が太っ腹で月に1回休みをくれる。以前のように残業代は稼げなくなったし、有給消化も進まないけど😅せっかくの2連休!エンジョイさせていただきます。
都内の桜も見頃となって、お花見か、お風呂か…と迷っていたら、お花見できちゃう、お風呂がココに🌸
最寄りは京王よみうりランド駅。道中それなりに歩いたので、駅からは初の、ゴンドラでサウナ🚡となりました。
お天気も良くて眺めは最高。眼下に広がる一面の桜にテンションが上がります🌸丘の上に到着したら、靴を預けてフロントへ。
券売機でチケットを買うと、入館料は驚きの720円!タオルや館内着が付いてなくても、設備の豪華さを考えると破格だわ👛(後からタオル無料のクーポンも発見して2度びっくり)
着替えを済ませたら、備え付けのアメニティで髪と体を洗います。
まずは19種類もある自慢のお風呂。
回遊風呂に、ジェットに、座湯にと、内風呂だけでも、様々なお湯がコンパクトにまとまっていて飽きさせないなー。本日の熱湯は「桜花石」というのらしい🌸
露天に出れば、岩風呂に、絹の湯に、足湯。壺湯からは、満開の桜を眺められ、時折、風に舞う花びらも風情があります🌸
青空には、飛行機とヘリコプターの音が響いていて🚁…ん?
…ってかコレ、上空から丸見えなのでは!?
いやん💦のび太さんのエッチ〜!
と虚空に向かって凄んだりもしましたが。さすがに遠すぎて見えないか😅
沢山のお風呂で、すっかり出来上がってしまい、心地良い春風でクールダウンしてから、露天の漢薬蒸風呂へ。小さな扉をくぐるとスチームたっぷり。ここでも桜色の塩を肌に乗せて蒸されます🌸
冷たいシャワーで塩を流して、湯腰掛で休憩。こちらの施設は休憩スペースも、迷っちゃうほど沢山あるのがありがたい。
広々したタワーサウナは5段もあって、座る場所で温度が選べます。イベントが終わったばかりの平日だから、空いてて快適。露天の寝ころび湯で外気浴するのも、気持ちいい気温になりました。
一旦着替えたら、テラスでアイスを食べて🍦湯休み処でリラックス。全体的に、ちんまりした昭和テイストのスーパー銭湯という感じだけど、ところどころリニューアルされ、手が入ってます。
陽が沈んだ後も、ミストとタワーを1セットずつ。ライトアップされた露天では夜の景色を楽しんで。夕食に食事処で期間限定の桜のお蕎麦をいただきました🌸
向かいのパン屋さんでは、お土産に桜のパンを買って🥯ゴンドラで夜桜ジュエルミネーションを眺めながら、よみうりランドにサヨウナラ。桜づくしの1日で、春満喫🌸今日はコチラにして正解でしたー!
[ 東京都 ]
今週の月曜日は春分の日🍡国民の祝日にお休みできるのはレアなので、なにかイベント無いかな〜とSNSを見ていたら、台東区辺りの銭湯では石鹸を配っているらしい。
サンダルウッドの香りのインドの石鹸?それは気になる🐘🇮🇳…という訳で。なんだか近頃オマケ付きのサウナばかりではありますが😅せっかくなので三ノ輪の改栄湯さんへ出掛けてみることに。
「下町のラグジュアリー銭湯」をコンセプトに、2020年にリニューアルしたばかりという、こちらの銭湯はどこもかしこもピッカピカ✨
券売機でサウナ付きのチケットを買い、フロントで検温して頂くと、下足札と引き換えにフェスのような使い捨てのリストバンドを手首に巻いてもらえます。
感じの良いお店の方に訊ねてみると、この時点で既に石鹸の配布は終了しているとの事…パオン🐘
「残りわずか!」という道中のツイートで覚悟はしていたものの動揺を隠しきれず「ですよね〜😅」って涙目で脱衣所へ。
サウナ用の大きなロッカーに荷物を預け、浴室へ向かうと、入口横に大きなシャワーヘッドの立ちシャワーが2つ。このタイプのシャワーで頭上から冷水を浴びるの大好きなので、サウナへの期待が高まります。
仕切りのついた立派なカランには高級感のあるアメニティ。オレンジオイル配合のシャンプーとボディーソープで身を清めると、全身が良い香りに包まれる〜🍊
湯船に浸かれば、お隣のおばあちゃんからもオレンジの香り🍊お揃いですね。
こちらでは、高濃度炭酸泉にシルキーバス、寝風呂の全てのお風呂に軟水を使用しているそうで、まるで化粧水のようにトゥルットゥルな水質でした。
下地が出来たところで、一旦冷水でシメてサウナ室へ。ドアを開けるとフワッとアロマの香り。ストーブの上にある大きな鍋で炊いているのかな?こじんまりなサウナ室なので、香りも熱も、しっかり回る♨️
男湯には露天もあるそうですが、女湯側は休憩用の椅子が4つ用意されていて、チラリと植物が覗く窓からは、心地良い風が入ります🌿
こちらのオーナーは元ホテルマンだそうで、設備の使い勝手の良さや、行き届いたお手入れなど、随所にさりげない心配りを感じました。
お風呂上がりはロビーで濃厚なソフトクリーム🍦幻の石鹸を求めて、他の銭湯へハシゴ…という企みも頭をよぎりましたが。汗がひく頃には、すっかり満足してしまい、お楽しみは、またの機会にとっておくことにしました🐘
駅へと歩くと、下町のイメージだった南千住は、タワーマンションとショッピングモールのあるキレイな街に生まれ変わっていて🚶♂️スカイツリーは荒川区の空も明るく照らしていました。