2020.02.14 登録
[ 神奈川県 ]
横浜で推し湯ハント(上星川編その2)
#横浜銭湯スタンプラリー
#10湯で提出
#神奈川銭湯推し活カード
#あと2湯残ってる
#どこまで続くのか神奈川湯めぐり
#女湯サウナ復活希望
#横浜温泉黄金湯
上星川浴場でノンビリしていたら、すっかり日が暮れて黄金湯の煙突はシルエットしか見えない。
トリコロールカラーの下駄箱に靴をしまって、引き戸を開けると、番台には若いお姉さん。
入口に「本日のサウナは男湯」と書いてあったので、女湯側について訊ねてみると、利用者が少なくなったから男女入替は休止中だそう。
但し廃止した訳ではないとの事なので、次に来る時には入れる事を願って台紙をお渡し。
決して新しい銭湯では無いのだけれど、フロントや脱衣所にはグッズがたくさん。
ロッカーもトリコロールで、良く見ると松竹とオシドリの2種類の鍵がある。
女湯側には誰もいなくて、広い浴室は貸切状態でした。
男女の仕切り壁の上には富嶽三十六景のデジタルフォトフレームが並んでいて、反対側の側面には風神雷神のタイル絵。
正面のペンキ絵は中央に大阪城、左手には太陽の塔が描かれています。
毎晩7時からはナイトシアターもやっているようで、大阪上空では「スパイダーマン」が活躍していたり…。とにかく見どころ満載で一人でいても飽きません。
鯉のタイルが使われた、めずらしい浴槽には、バイブラと寝湯、天然化石海水型の黒湯があって、それぞれにボタンが付いている。
サウナ室の扉は残念ながら開かないけれど、還元マグマの水素風呂と書かれた水風呂で温冷浴ができました。
普通のドライヤーは利用料の他にレンタル料も100円かかるようで、久しぶりにおかまドライヤーにチャレンジしてみたら、やっぱり毛先は大暴れ。ご近所さんはマイドライヤーを持参するのかな。
神奈川ラリーの当選発表は店頭の貼紙のほかWEBでも確認できるそうで、取りにこない人には電話もかけてくれるよう。
また秋に来られる事を願いつつ、夜道を駅へと向かいました。
今回の横浜10湯は自由な発想の銭湯が多くて楽しかったな〜♨️神奈川の推し活カードに残った2か所の空欄をどこのスタンプで埋めようかと考えていたら、ウトウトしてしまった相鉄線。
[ 神奈川県 ]
横浜で推し湯ハント(上星川編その1)
#シャイニング上星川浴場のキラキラカードGETだぜ
#カチューシャみたいなライトがかわいい☆
#横浜のコスモ星丸くん
#横浜銭湯スタンプラリー
#神奈川銭湯推し活カード
#上星川浴場
#おまけの写真は鶴見編
#澤の湯
#潮田湯
#ついでにうちなータウンまで詰め込んじゃってまた文字数がぁー。
予期せぬトラブル発生で、まさかの3連休…。家にいても心配になるだけなので、それなら横浜の銭湯へ!と電車を乗り継ぎ向かいます。
今日の行き先は相鉄線の上星川。駅からすぐの所にあるビル型銭湯の入口は宮造り風なデザインで、照明や看板などの装飾も楽しい。
玄関を入ると応接間風なロビーがあって、写真を撮らせてもらえますか?と聞くと優しいご主人がライトを付けてくれました。
昨日も2軒周ってきたのでカードの入った袋を受け取って、その場で開けてみたら上星川のカードがキラキラしてる✨
「こちらのカードは全部この仕様なんですか?」と聞いてみると、他の袋は通常版のようでホログラム印刷されているのはランダムみたい。
サウナ利用者は大小タオル付きで、脱衣所のロッカーは100円リターン式。
白いレンガで覆われた浴室はピカピカにお掃除されていて居心地がいいなぁ。
バイブラに、座湯、変わり湯は薬草。長方形の縦と横に電極のある電気風呂にはWAKAGAERIのロゴがありました。押す・揉む・叩く・ソフトの4つの刺激が腰に効く〜!
サウナ室のドアを開けると良い香りがして、香太くんかな?と思ったけれど、ストーブに吊るしてあったのは先客さんのタオルのみ💧
有線では、またまた「時代」がかかり中島みゆき多めな横浜ラリーです。「明日があるさ」は坂本九ちゃんver.
一人用のコンパクトな水風呂はマイルドでヒヤッとならない優しい温度。途中からサウナも浴室もソロになったので、カランでゆっくり休憩できました。
脱衣所に流れる「翼をください」や「ルビーの指輪」で小学生の頃を思い出しつつ、いよいよ10軒目の銭湯へ。
※おまけの写真は前日に行った鶴見の2軒です。
看板や暖簾にサウナの名残がある澤の湯さんと、モダンなタイルワークがイカす潮田湯さん。こちらの2階には無料のマッサージチェアが設置された豪華な休憩室もありました!
京浜工業地帯では、かつて沖縄の人達が多く働いていたそうで、南米に渡った2世・3世も親戚を頼って移り住んだよう。少し足を伸ばすと沖縄や南米の飲食店が並ぶ沖縄タウンがあって楽しい散歩道でした🌺
[ 神奈川県 ]
横浜で推し湯ハント(伊勢佐木町編)
#遥かな時代の階段を登ったり降りたり🍿
#スタンプは辨じゃなく弁でした
#お久しぶりの泡美人さん
#横浜銭湯スタンプラリー
#神奈川銭湯推し活カード
#辨天湯
#利世館
今日は棚ボタ式に休みになったので100周年の世田谷線に乗り横浜へ。濱マイクとメリーさんを生んだ街、伊勢佐木町。この一帯はネオン輝く夜のイメージが強いけど、そんな伊勢佐木あたりを昼間から、どぅどぅびどぅびどぅびどぅびどぅわーと風呂巡り♨️
まず1湯目に訪れたのは子供達が遊ぶ大通り公園に面した辨天湯。旧字の「辨」を使っているのは浅草橋の銭湯と一緒だなぁ。
泡美人の看板がある浴槽はシルク+ジェット?漢字は大きく平仮名は小さく書かれた「ラドンイオン温浴泉の効能」も楽しい。
サウナは無いけど一瞬で肌が赤くなるお湯で温冷浴したら出てからもずっとポカポカ。脱衣所にあるラドンイオン水のサーバーで水分補給させてもらい、公園で涼んでから次の銭湯へ。
2湯目に訪れたのは伊勢佐木モールの裏道にある利世館です。18禁マークだらけの路地をウロウロしてたら「銭湯はあちらですよ」って教えてくれた客引きのお兄さん、ありがとう!
瓦屋根の入口から階段を上がるとフロントがあってサウナ代を払うと緑のタオルを貸してもらえます。推し活スタンプが3つ目でカードの袋を貰ったのだけど「かぶっていたら取り替えてあげる」なんて言ってくれるお姉さんも優しい。ホワイトボードを見るとサウナは男湯より女湯の方が混んでるみたい?
月極ロッカーに連なる名前はインターナショナル🇨🇳🇰🇷🇵🇭煉瓦の壁に小さな丸いモザイクタイルの床、ガラスブロックの明かり取り等、浴室はミュージアム級に格好良いのだけど補修の材料が残ってないのか少々ほころびも目立ちます。
白湯のジェットと黒湯の天然温泉で暖まり、サウナ室に入ると様々な国の言葉が飛び交う賑やかな室内。カッサにフェイスローラー等々、皆さん愛用品を持ち込んでいてストーブには下着が干してある。サンダル履きで移動する光景は台湾のサウナみたいだな🇹🇼水風呂ではバタ足してるお姉さんがいたけど近づいたら場所を空けてくれました。
脱衣所にも浴室にも様々な注意書きがあって、なかには「動画撮影やテレビ電話はご遠慮ください」なんて言うのまで。店主さんの苦労が偲ばれるけど全て日本語で書かれてるから多国籍軍には届かない…。そういえば川崎の政之湯に行った時も外国みたいな感じだったなぁ。サウナ室では「圭子の夢は夜ひらく」脱衣所に出たら「伊勢佐木町ブルース」なんてかかっちゃってムード満点。
鯉のぼりがはためく商店街にも青江美奈さんの妖艶な歌声が鳴り響いていました🦉⭐️
[ 東京都 ]
文京から狛江に、お祭り梯子。
ついでに大江戸ゴレンジャー完結🔴🟡🔵⚪️⚫️
#リニューアル2周年の狛江湯はナント今年で70歳
#小田急サ活デジタルスタンプラリー
#文京浴場組合
#日本の名湯巡り
#イマケンVSスキーマ
#東京銭湯お遍路巡礼
#風呂コレカード
#目赤不動尊
#ふくの湯
#狛江湯
4/27(日)はGWとあってイベントがいっぱい。昨年までは指を加えて見ているだけだったけど今年はお休みなのですよ。仕事の時より早めに起きて、まずは朝からやってる「ふくの湯」さんへ。文京浴場組合では4・5・6月の土日に「日本の名湯巡り」というのをやっていて今日はオリジナルうちわの配布もあるそう!
遠くからでも目に入る瓢箪のような欄間は「富久の湯」から「ふくの湯」に変えたという屋号に似合った福々しいデザイン。「ふ」の字を模した温泉マークもかわいいな♨️
弁財天と大黒天の湯がある浴室は週替わりで今日から女湯が大黒side。イマケンさんらしい木のロッカーと六角形の照明がある脱衣所で着替えて、細長いタイルが素敵な浴室へ。
アールのついた壁面には金屏風のような松の木のモザイクタイル。その上には中島絵師による「一富士二鷹三茄子」のペンキ絵もあっておめでたい🍆男女を仕切る木製の壁では大黒さんが豪快に笑っていました。
2種類のジェットは気を抜いてると痛いくらいにハイパワー!「ラジホープの湯」というプレートの付いた浴槽は人工ラジウム温泉みたい。肝心な「湯布院の湯」は弁天側の薬湯だったような気もしたけれど…井戸水を使った柔らかな良いお湯でした。
改装前にはあったという幻のサウナにも入ってみたかったけど、無料のドライヤーと化粧水や乳液で身支度して次の目的地へ。
リニューアル2周年を迎える狛江湯では創業70周年を記念したイベントを開催中!「クジラ荘」や「かりー屋」などの屋台の他に「勝野木材」や「サウベニア」の物販、漫画家の堀道広さんによる似顔絵屋や「サウナトハリ」という鍼体験まで盛りだくさん。台湾発のルームフレグランス「明星花露水」でギフトを買ったら、可愛いミニボトルを付けてくれました。
狛江湯の新しいロゴが印刷された記念のタオルは瞬殺だったようだけど「カリモク」のヒノキボールが浮いたいいお湯を堪能。お祭り気分を味わえた休日でした。
※おまけの写真は、ふくの湯近くにあった「目赤不動尊」
五色不動を巡る大江戸ゴレンジャー(五色湯・鶴の湯サ活参照)もこれにてコンプリートです!
[ 東京都 ]
見覚えのあるハットに、スパバッグ。
そして美女たち。
もしかして、このお祭り
昨日から続いてる?
スナックぬれずきんにて
パリピの仲間入りさせていただきました🫑
#念願のパリパリピーマン
#雨の屋上プールも最高でした
#ご一緒いただいたレディ達に感謝
#サウナセンター稲荷町LD
#次は鶯谷だ
#サウナイキタイ
しゅとけんラリーで、シャア専用ザクに手を合わせたおかげか人気のLDに晴れて当選🎯靴磨きマシンのある下駄箱に靴を預けて、こんにちはー。
親切な女性スタッフさんが一人一回ピーリングサービスを受けられると教えてくれて、予約を入れてからロッカーへ。
トップスの長い館内着はジートピアのと似ていて男女どちらでも着やすいデザイン。
2階へ上がると、カランには女子向けと思われるアメニティの他に、ひんやり系や白樺のシリーズも🌿
軽く湯通しして、スチームから慣らそうと扉を開けると、いきなりのフィーバータイム!水風呂に入る前から肩口にはあまみ。
見覚えのあるドライサウナは初めて来たのに落ち着く空間で適度に湿度もあって居心地が良い。
水風呂は思ったより浅くて驚いたけど足先を逃がしやすくて結構好きかも。
休憩はお向かいのプラ椅子の他に階段の所にも扇風機付きの特等席がありました。
2つあるラビリンスのような階段をグルグルしつつ3階へ上がるとリクライニングと食堂。4階にヨギボールーム、5階はカプセルと仮眠室でした。
ここまでのレトロな雰囲気とはガラリと変わって6階エリアはおしゃれな作り。
ピーリングの時間になってスチームサウナに向かうと室内はモクモクでストーブの上にはヴィヒタが置かれてる🌿
ガスールのパックを顔に、塩スクラブを体にのせて蒸されていると、スタッフのHIKARIさんが仰いでくれて、レインシャワーで流したら全身ツルツル✨サービスのお茶を戴いてペンギンルームの切り株でひと休み。
食堂に降りて行くとサ友さん達と偶然偶然♡夕方には「スナックぬれずきん」も始まって楽しいひと時🍷
サウナシアターでのアウフグースにも空きがあれば入れると聞き、19時半の回へ。
大きなストーブにキューゲルを乗せて、またまたHIKARIさんが3種類のアロマが香る風を送ってくれました。ブラックライトに照らされたタオルと輝く笑顔が印象的なショータイムの後は屋上プールへ!
インフィニティに体をあずけ、簾越しの外気を胸いっぱいに吸い込みます。
夜には別のサ友さんと合流して、孤独のグルメで五郎さんが食べてた燻製カレーをいただいたり。お土産に貰ったサウナセンター×chill+さんのタオルもかわいくて盛り沢山な1日。来月の鶯谷もますます楽しみだー♨️
[ 神奈川県 ]
横浜で推し湯ハント(石川町編)
エンドレスフィーバー&
コールドレインシャワー
#土日のフルーツバスにも興味津々
#出入口が両A面な小山湯さん
#まじ翁だらけの翁湯さん
#大盛館はキラキラカード
#神奈川銭湯推し活カード
#横浜銭湯スタンプラリー
#健康福祉交流センター
#小山湯
#翁湯
横浜銭湯巡りの2日目は石川町からテクテク。まずは「健康福祉交流センター」という大きな建物の2階にある翁湯さんへ。
白い壁に明るい木目の落ち着いた内装は無印良品のショップみたい。受付で入浴券を渡し各種スタンプと共に推し活カードを頂きました。おまけに付いてきたのは「ねぎしの湯 大盛館」のキラキラカード✨
小さな銭湯だけど公営の施設なのでドリンク等も安く、いろんな人が利用していると受付のお母さんが教えてくれました。
脱衣所はコンパクトでロッカーも少ないけど、ひとつしかない洗面台が混まないよう壁一面が鏡になっていたり、バリアフリーなデザインです。
小さな白いタイルに囲まれた浴室は、目地の色がさりげなくグラデーション!カランが4つに、立ちシャワーが1つ、湯船も白湯が1つのみというミニマル感が港区のふれあいの湯みたいだなぁ。
サウナは無いので東海道五十三次の壁絵を見ながら温冷浴して、ロビーの小上がりで涼んでいたら、お母さんが扇湯の写真も載っている横浜銭湯のカレンダーを見せてくれました。
ここには図書室もあると聞き、ぐるりと正面に周ってみたら、入口周辺はまさに翁だらけ!この辺りってドヤ街だったのね…。図書室は諦めて、川沿いを歩き橋の向こうの小山湯へ🚶♂️
表通りと裏通りのどちらにも出入口があって、階段を降りると下駄箱。その向かいの扉を開けると番台がありました。
脱衣所のドライヤーは無料だし、カランにはアメニティの設置あり。スチームサウナも入浴代に含まれているのは、ありがたい。
熱めの浴槽でサッと湯通しして細長いサウナ室に入ると、お掃除用のシャワーに、向かい合わせになったプラ椅子が2脚。他に利用する人もいないので片方は足置きにできました。
ストーブにはジャージャーとお湯が注がれていて、いきなりフィーバータイムかと思ったけれど、そこまで熱くなることはなく。水音も止まる様子がないので立ちシャワーでクールダウン。こちらは大きめの四角いオーバーヘッドシャワーでした。
スチームよりお湯の方が熱いので、サウナは温冷浴の休憩のようだったけど、女湯まるごと独り占めの時間もあって、贅沢なバスタイム。
帰りは夜の元町を散歩して帰りました。横浜は地区によって様々な表情があるから次の銭湯巡りも楽しみだー♨️
女
[ 神奈川県 ]
優しくてあったかいお母さんが沸かす
根岸のあつ湯銭湯♨️
#またひとつ推し湯が増えてしまった
#金春じゃなく金晴さん
#神奈川銭湯推し活カード
#横浜銭湯スタンプラリー
#金晴湯
第二江陽館を後にして、市電の通っていた道をテクテク。しばし涼んだ後に金晴湯へ。
大きな煙突も現役だけど、ピカピカにリニューアルされた銭湯です。
受付の明るいお母さんに各種スタンプをいただき、世田谷から来たと伝えたら、近くに住んでいた娘さんが最近戻ってきて銭湯を手伝ってくれていると話してくれました。
金属でできためずらしいサウナキーとロッカーの鍵を受け取って脱衣所に入ると、青空に雲の明るい壁紙。でも見上げると、ちゃんと格天井も残っています。
Free WiFiや最新式のトイレ等ところどころに見受けられる若い感性は、娘さんのセンスなのかなぁ。
出入口に近い末席で邪魔にならないように洗っていたら、そこは後からやってきたヌシ子さんの場所だったようで…。
全部で17個あるカランの中から「やっぱりいつもの場所じゃなきゃね〜」などと隣にピットインされた時には「おいでなすったな」と思ったけれど、ちょうど洗い終わったところで難を逃れる。
壁面には沢山のチューリップが並ぶ大きな写真が飾られていて、その下に青竹。外壁にあったのと同じような青いライトが湯船を照らしています。
ぶくぶくのバイブラに、赤く光るジェット。緑色した「米ぬか油とオリーブ油」の薬湯も、全体的に熱めだな〜。
2軒目なのでサッと一巡してサウナ室に向かうと先客はおらず、レンガに囲まれたストーブは小ぶりな円筒形。
有線の演歌を聴きながら「歌詞は知らなくても曲調はみんな一緒に聞こえるなぁ」なんて思っていたら、突然流れてきた、ご陽気な令和演歌にずっこける。
ライオンの吐水口が付いた水風呂はスカッと冷える良い温度。扇風機のまわる脱衣所のベンチが一番涼しい特等席です。
こちらでも2セットいただいて、受付のお母さんにお礼を言うと「遠くからありがとうね」と駅までの近道を何度も教えてくれました。
フロントを離れて、最初に曲がるコンビニの角まで見送りにきてくれたお母さんは、とっても小柄なのだけど、今日も薪を下ろしてお湯を沸かしてくれたのだそう。
これからも娘さんと力を合わせて、熱いお湯を沸かし続けてほしい素敵なお風呂屋さんでした♨️
[ 神奈川県 ]
根岸の第二江陽館から
横浜銭湯スタンプラリー
はじめます🚶♀️🚩
#どこかに第一もあったのかなぁ
#幸せを呼ぶピンクの駅名標
#横浜銭湯スタンプラリー
#神奈川銭湯推し活カード
#イヨシコーラの湯
#第二江陽館
#ねぎ氏
なんだか銭湯巡りのスイッチが入らずに、うだうだしていたら、あっという間に4月も後半。
近頃だいぶあたたかくなってきたし、横浜さんぽに出掛けよう。
電車を乗り継ぎ根岸駅に着くと、ホームには「幸せを呼ぶピンクのホーロー風駅名標」が🩷その下には、やっぱり「ねぎ氏」も待っていて、この駅はなんだか楽しいな。
そこからテクテク15分程歩いて、川の向こうに見えた煙突が第二江陽館。同じ様な屋号は見た事がないけど、どこかに第一もあったんだろうか。
はじめ人間ギャートルズに出てくる石のお金みたいなのが置かれた玄関を抜けて、受付のお姉様にこんにちは。
横浜で10湯巡る決意とともに入浴券を買い、神奈川の推し活と横浜のスタンプいただきます。
黄色いサウナマットを借りて、右の暖簾をくぐると、こじんまりながらお手入れの行き届いた脱衣所。
自然光の入るカランもピカピカに磨かれていて気持ちがいい。
お風呂はバイブラに、座湯。少し熱めなイヨシコーラの湯もあって、下茹で完了。
コンパクトなサウナには2段のベンチがあり、下段のみL字になっている。
スピーカーから流れる「シルエットロマンス」に「瞳を閉じて」で1セット。
出てすぐのシャワーで汗を流して、三角形の水風呂にザブンと浸かれば、汗ばむ陽気の今日はスッキリとした感触が心地良い!
脱衣所の椅子でしばらく涼み、サウナ室で「時代」を聴いてたら2セット目はすぐに汗がでた。
後からやって来た常連のサウナ客さんが「アラもうおしまい?さみしいわぁ」なんて声を掛けてくれたけど、なにしろ今日はハシゴなもんで。
濡れた髪をお団子にして次の銭湯へ🚶♀️🚩
[ 埼玉県 ]
気分はまるでアジアンリゾート🌿
#壺湯の隠れ揉兵衛でぶっ飛んだ
#2025年3月リニューアル
#天然温泉極楽湯
#ロイヤル川口
バリをテーマにした施設と聞いて気になりつつも訪問の機会が無かったスパロイヤル川口。2月下旬に閉店してしまい残念に思っていたら極楽湯さんの手によってナント1ヶ月後には見事に復活!先日訪れた多摩センター店ではクーポンも頂いたし、これは訪問しておかなきゃね。
遠いと思い込んでいた南鳩ヶ谷までは2回の乗り換えで意外と楽ちん。さすがに交通費は嵩んだけどLINEで入館料がお得になってるからトントンかな。駅からテクテク15分程行くと見覚えのある、あの石像たち。極楽湯の看板は付いているけど、あまり変わって無いみたい?
バリ風な木彫りのインテリアに絵画、うっすら流れるガムランもかなり好みだなぁ🪷受付で貰った黄色いタオルにはSpa Royalのロゴ。もしかしてリニューアル前の物かな?とも思ったけど極楽湯のは持っているから、こっちがうれしい。
ガラス張りの明るい脱衣所には大きめロッカー。下駄箱やお財布代わりのリストバンドとは連動していないので鍵だらけになるけど好きな所を使えます。
爽やかな色合いのタイルで彩られたカランにはアメニティ有。内湯のジェットと寝湯はアニメコラボ中でジャスミンの香り。うっすら色付いた炭酸泉は天然温泉とのMIXでした。
露天には源泉掛け流しの岩風呂があって黒湯の天然温泉は少しだけ熱め。2つある壺湯の右側が空いたので説明も見ずに入ったら、そこには隠れ揉兵衛がぁー!押す・揉む・叩くの刺激は強めで湯船の外に出ている手足がピクピクしてしまうほど☠️⚡️
️女湯限定の漢方薬草塩サウナには大きな壺があって、そこから熱い蒸気が出てる。顔に泥、体には塩を塗って蒸されます。こんなに状態が良いのに閉店してしまったのか…と思っていたけど常連さん達の話によれば、しっかり清掃が入った模様。冷たいシャワーで流したら寝ころび湯で休憩。ここも温泉が使われているのかな。
室内へ戻るとサウナは1時間に2回のオートロウリュの時間だったようでグッドタイミング!じゅわーっと長めに水が注がれて良い湿度💭
備長炭入りの水風呂にざぶんと浸かって露天の寝椅子に横たわると空が広くて清々しい!
ゴロゴロできる休憩スペースはいっぱいだったので開放感のある中庭や食事処で休憩。バリを思わせる内装だけどメニューはお馴染みの極楽湯スタイルでした。
しばらく涼んで浴室へ戻るとライトアップされた露天も素敵。夜の外気浴も気持ちいい季節になってきたなぁ。土地柄を感じさせるハプニング(コメント欄参照)もあったもののリゾート気分を満喫できた休日でした。
[ 神奈川県 ]
秦野のいい水いただきました
そして県央のいい風も
#湘南の風のお隣さん
#小田急サ活
#デジタルスタンプラリー
#名水百選
#渋沢
しとしと雨降りの日曜日☂️楽しみにしていたお祭りは秋までおあずけになったから、小田急サ活に出掛けましょう。
未訪問だった3軒目はSAUNA&SPA湯花楽秦野。たしか厚木店の方には連れていってもらった気がするけれど、こちらはどうやら初めてみたい。
ニフティ温泉のクーポンを使って2階の利用もセットで入館。バッグに入った館内着と大きなタオルを貸してもらえました。
脱衣所のロッカーは大きめだけど、下駄箱ともども100円玉が必要👛
カランに設置されたアメニティは馬蹄のマークの馬油シリーズです。
内湯は、ジェットに、寝湯に、炭酸泉。電気はめずらしく深めなタイプ⚡️
露天の岩風呂は月替わりのようで、4月のお湯は登別温泉。壺湯は女湯限定でミラバスのマシン付きでした。
軽く下茹でをしていたら、サウナ室に入る人が増えてきて、ちょうど17時のオートロウリュだったよう⏰
壁にはヴィヒタやヒバ(?)のチップ。入口近くにmetosの大きなストーブがあって、ゴツゴツした岩肌みたいなストーンに、滝の様な水が注がれた後は湿度たっぷり。
冷たいシャワーで汗を流して、備長炭が入った秦野名水の水風呂にザブザブ。
露天の寝湯に横たわると、空からは天然のミストシャワーが降り注いでいました。
一旦、館内着に着替えて休み、2階へ上がると癒心スペースには、ドーム型の部屋が4つ。
シルクロードが描かれた黄土サウナは60℃。
壁に沢山の石が埋め込まれたアメジストサウナは80℃もあるけど、皆さん漫画を読み耽っていて長めの滞在なのには驚いた…!
喉が渇いたら無料の麦茶とピーチティで水分補給できるのも、うれしいサービスです。
毎日20:30にはアウフグースもあるようで、浴室のイベントには間に合わなかったので、こちらに参加。
バーテンダーの格好をした熱波師さんは、この施設の常連さんでもあるらしく、カクテルのようにブレンドされたアロマとキューゲルを使って、香り高い風を送ってくれました🍷
アウフの後はクールルームで涼み、浴室でサウナをもう1セット。
小田急サ活があったおかげで気になっていた施設を訪れる機会ができて良かったなぁ。
雨が散らした花びらを踏みしめて歩く帰り道🌸
女
[ 東京都 ]
雪肌精×改良湯の神コラボ!
🐳 SEKKISEI NO OFURO
#東京銭湯お遍路巡礼
#Gravityfree
#今井健太郎
#渋谷区ふれあい植物センター
#大道芸術館POPUP
#代官山蔦屋
今日は田都方面に用事があって、小田急サ活はちょっと遠いかな…と思っていたら、サ友さんより耳寄りなお知らせが📣
いつも新しいコラボ企画でワクワクさせてくれる改良湯を、今度は雪肌精がジャックしていると言うのです。
改良湯は随分久しぶりだな〜と思ったら、前回が5年前のパルコ湯で、お遍路スタンプも貰いそびれてた!これは良い機会ですねと渋谷からてくてく。
恵比寿さんの化身らしい大きな鯨に挨拶して、暖簾をくぐると、店内は雪の結晶でいっぱい❄️テーマカラーの瑠璃色も内装にピッタリです。
受付でSNS投稿の画像を提示すると、先着でMOKUタオルまでいただけるなんてKOSEさんたら太っ腹✨ロッカーキーとリストバンドを受け取って女湯へ。
Gravityfreeの壁絵が青く照らされた浴室に踏み入れると、Refaのシャワーヘッドが設置されたカランには、雪肌精のクレンジングと洗顔フォーム。
大音量で流れる「君は天然色」に気分も上がる!
ジェットと炭酸泉で下茹でしたら、お久しぶりのサウナ室へ。うすーくヒップホップがかかってる室内には遠赤ストーブに2段のベンチ。温度計は100℃を超えていて、昼間から若いお姉さんが多めです。
冷たいレインシャワーで頭を冷やし、13℃の水風呂にザブンとしたら、1セット目から肩口にあまみ。井戸水を軟水化させているという水質が肌に優しい。
脱衣所のアディロンダックチェアで涼んでいたら、スタッフさんが声を掛けてくれて、雪肌精のアロマが香るゲリラアウフグースが始まりました。
銭湯サイズの小さなスペースなのに、スカパラのルパン三世に乗せて、くるりとターンしたりして、タオルとブロワーを使い、リズミカルに風を送ってくれます。
その後も温冷を繰り返し、すっかりほてった肌は、湯上がりの冷やし雪肌精でスペシャルケア。
ローション、エマルジョン、クリームの3点セットは、これからの季節、冷蔵庫にあったら幸せだろな✨
そして創業100年を越えてなお、新しいチャレンジを続けてる改良湯さんは、やっぱり最高!人気に怯まず、もっと訪問しなくては。
おまけの写真は帰りに立ち寄った渋谷区ふれあい植物センターと、代官山。蔦屋では墨田ラリーの時から気になっていた、大道芸術館のPOPUPなんかもやっていて、寄り道がとまらぬ帰り道🚶♀️
[ 東京都 ]
名誉駅長のキティさんにハロー!
サンリオピューロランドのお隣りの
大人の風呂ランド♨️
#風呂と飯とで出来た国
#小田急サ活
#デジタルスタンプラリー
#極楽湯多摩センター店
#サウナイキタイ
沿線のサウナ施設を巡る、小田急サ活の2軒目は極楽湯。
最寄りの多摩センター駅に降り立つと、構内にはサンリオキャラクターが勢揃い!
いちご新聞に夢中だった頃のわたしなら、脇目もふらずにサンリオピューロランドにまっしぐらだったはずだけど、今日の目的地はお隣です。推し湯に会いにこんにちはー♡
LINEのクーポンを使ったら、入館時にロゴ入りタオルのプレゼント!レンタル用のしっかりした緑のバスタオルも一緒に貸してもらえました。
縦長の大きなロッカーに荷物をしまって浴室へ向かうと、女湯のカランは全席Refaのシャワーヘッド付き!
「サシャン」「サショナ」「サボディ」という夏向けのミント系アメニティが設置された席もありました。
日曜日なので内湯のアトラクションバスは満員だったけど、アニメコラボで杏色に染まった天然温泉「自然の湯」に浸かりながら待っていたら、順番に入る事ができました。
寝湯のジェットに、2人掛けのベンチみたいな電気風呂。一向に痩せる気配のないシェイプアップバスも念のため。
露天の岩風呂は天然温泉のあつ湯とぬる湯で、温泉と炭酸泉をMIXした「金色の炭酸泉」はテレビ付き。
天然ハーブが使用されているという浴香蒸風呂はミストサウナで、肌に乗せても刺激の少ない、きめの細かい塩が設置してありました。
女湯のドライサウナにオートロウリュは無いけど、ヒマラヤ岩塩や水を張ったバケツが置いてあり、80℃でもちゃんと汗が出る。
2つのサウナに挟まれた水風呂は動線が良く、期間限定の刻みハッカが爽やかです🌿
露天の寝ころび湯は4席あって、そのうち半分はツボ押し用の石が埋め込まれていて、めずらしい。目を閉じて、新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込んでいるうちに、だんだんと鼓動が落ち着いてきました。
着替えて下のフロアに行くと、食事処にはまだまだ遊び足りない子供たち。くつろぎ処には伸びてるお父さん達がいっぱい😁外の景色は見えないけど、テレビから流れる笑点のテーマが日曜日の夕方を知らせていました。
日が暮れた後にお風呂とサウナをもう一巡して、表へ出たら、お城の灯りは消えていて、小さなお姫様達もお家に帰っていったよう。今日も一日ご苦労様でしたと駅長のキティさんに心の中で敬礼して夜の多摩センターを後にしました🦉⭐️
[ 神奈川県 ]
おふろの王様・高座渋谷駅前店から
小田急サ活はじめます♨️
#岩盤浴の快王IIでぶっ飛んだ
#たかざしぶやだと思っててゴメンナサイ
#サウナイキタイ
#小田急サ活
#デジタルスタンプラリー
4月になったら神奈川銭湯のスタンプラリーでもしようかな〜と考えていたら、小田急線に新たな刺客がぁ…!
沿線のサウナ6施設を巡ると抽選でグッズが当たるそうだけど、1軒ごとに参加賞もあるようなので、とりあえず未訪問の3軒を目標にしよう🚶♀️🚩
初日に訪れたのは江ノ島線・高座渋谷駅から1分のおふろの王様。遠方の施設に行く時はウッカリ特急に乗ったりするとあらぬ方向に連れていかれるから気を付けろ!
あらかじめ購入していたニフティ温泉の電子チケットは岩盤浴付き。今なら抽選でタングルティーザーというお洒落ブラシが当たるキャンペーン中です🎯
受付のお姉さん達と共にspot tourというアプリと格闘してステッカーをもらい、ビニールバッグに入った浴着をピックアップして7階のロッカーへ。
浴室は男女入替制で奇数日の女湯は天晴側。この規模で毎日入替って、ちょっとめずらしい気がするな〜。
リファのシャワーヘッド付きカランを引き当てて、ウキウキと支度を始めたら2秒で止まって驚いたけど💧後から席を移ったら他の所はちゃんとしてました。
内湯は炭酸泉に、寝湯に、ラジウム泉のジャグジー。女性限定・泥パックの時間に2回も遭遇できてツイてるなー。
顔面白塗り状態で「うるる」という名のスチームサウナで蒸されると、お肌すべすべ。
天気が良ければ富士山が見えるという天空露天風呂では、富士山探すの忘れたけれど、絹の湯も壺湯も良い眺め。
「あちち」と書かれたドライサウナのドアを開けると、奥にはサウナストーンが積まれた四角いストーブ。手前にはmetosのikiストーブがあってオートロウリュ付きでした。
ぬるめの掛け湯で汗を流して、水風呂にざぶーん。
露天の寝ころび湯があるゾーンには、千葉実母散の巾着が吊るされていて、なんだか元気が出そうな香り。
浴着に着替えて5階の岩盤エリアに下りればドリンクバーがあって、水分補給もバッチリです。
「じわん」や「ごろん」であたたまった後、「かぐや」という部屋の扉を開けると、そこにはなんと無料の「快王」II世がいらっしゃるではないですか…!サウナの後のマッサージチェアで、まさか天空のもっと上までぶっ飛ばされるとは〜!
やはり王様は、只者ではないですな👑
さっそく会員カードを作り、忠誠を誓ったのは言うまでもありません。
[ 東京都 ]
今年のお花見サウナはこちら。
タオルに館内着にお土産までも
自販機に揃っていたけども
アイスだけが品切で残念でした😆🍦
#17アイスチャレンジならず
#前野原温泉さやの湯処
#サウナイキタイ
桜の季節が来たらイキタイと大事にとってある施設がいくつかあって、毎年楽しみにしてたけど、今年は春が駆け足でやってきて、あやうく忘れるとこだったー🏃♂️
三田線の志村坂上から10分ほど行くと桜並木の向こうに古民家風な建物。元々は住まいだったという食事処の「柿天舎」と見事な枯山水は、今も大事にお手入れされていて、都内とは思えない贅沢な空間。
受付や食堂で働くベテランスタッフさん達も皆さんイキイキとされてるのが印象的です。
日曜日という事も手伝って店内はだいぶ賑わっていたけど、レンタルのタオルに館内着、お土産すらも自販機で完結されていてスマートに入館できました。外国人観光客も多いから英語の案内もあって親切。
脱衣所やカランにはアメニティが設置されていて、内湯は、ハイパージェットに座湯と寝湯。炭酸泉が人気です。
自然に囲まれた露天には、うぐいす色の天然温泉や壺湯があって、どの場所からも緑が見える🌿
南柏のすみれと似てるトンネルみたいな形の薬草塩蒸風炉はよもぎの香りで、真っ白なゆげの中で目を凝らすと一番奥の席が空いていました。
ダクトからの風が熱を運んで、体にのせた塩もすぐ溶かすほど上半身はアッツアツ。外に出て冷たいシャワーで流したら、左の肩にだけできたあまみはまるで桜吹雪のよう。タオルがずれていたのかな〜💧
内湯にある腰掛け湯は背中にお湯が流れていて、足下もあたたかいから休憩にぴったり。
熱気風炉と書かれたドライサウナは座面が広くて、フカフカのマットの上でテレビを見ながら蒸されます。
備長炭の壁を伝って流れこむ水風呂は井戸水らしく、肌あたりがやわらか。露天の寝ころび湯で深呼吸していると、鼓動がゆっくりと落ち着いていくのを感じました。
着替えて食事処へ行くと、お庭はライトアップされていて、夜の桜もすてき。
畳のうたたね処には、女性専用のスペースもあって、汗がひくまでリラックスできました。
帰りに見次公園を通ってみたら、こちらにも桜と桃色の提灯。1日たっぷりお花見を楽しめた休日でした🏮
[ 東京都 ]
寝ぼけてポチった自分から
自分へのご褒美いただきました✨
#ステッカーとフェイスマスクありがとう
#anataeの想い出
#祝1周年
お友達のサ活を読んでたらanataeという体験型ギフトで期間限定のクーポンがあると知り寝ぼけまなこで夜中にポチリ。期限は6か月間だけど、ちょうど1周年らしいのでこの機会に行ってみる事にしました。
外苑辺りを歩くのは何年ぶりの事だろう。近くに住んでいた頃はフリーマーケットに参加した思い出のある明治公園もオリンピックですっかり変わったなぁ。
2Fの女性カウンターでは事前に届いたメールからLINEアプリに登録してありスイスイ受付。おしゃれな館内着は2種類あってオーガンジーのバッグ入り!スチーム用のマットと共にお借りします。1周年記念のくじを引いたらステッカーが当たり、選べるフェイスマスクもいただいてロッカーへ。
MEGUMIプロデュースのアメニティが並んだドレッサーでメイクを落とし館内着に着替えたら、まずは呼吸ルームでストレッチから。薄明かりの照らす温かい床の上でいくつかのプログラムをこなすと、じんわり体が温まってきました。
デトックスウォーターとハーブティが用意されたラウンジで水分を摂って「すちこ」と書かれたドアを開けると部屋の両サイドには大きな蒸し器!干し草のベッドみたいなスペースに寝転んで薬草の香りに包まれます。
隣の部屋はコールドルームになっていて乾燥対策の化粧水まであるのがうれしい。障子越しの光が柔らかいチェアで休んだら、いよいよ浴室へ。
汗を流すためのカランは無くてシャワーブースが3つのみだけど上質なアメニティにレインシャワーとRefaのシャワーヘッド付き。さりげない目隠しもあるから人目も気になりません。期間限定の替わり湯は檜。窓の外では緑が風に揺れていて目にも優しい🌿
「かおるこ」は香木が香る薄暗いサウナ室でHARVIAのストーブ前にはセルフロウリュ用にシトラスのアロマウォーターが用意されてます。
爽やかなハッカの水風呂で冷やしたら心地よい風が通る外気ラウンジへ。コンパクトながらLafumaのリクライニングが2台にファンやシャワーも設置されていて至れり尽くせり。
15~17時頃までは混んでいて場所取りや脱衣所でのスマホなどマナーのない客層も多く、係の方に伝えても声掛けがないのが残念だったけど…。
18時をすぎて照明が落とされた頃には落ち着いて、ほぼ貸切の贅沢な時間もありました。本来ならば時間制だけどクーポンのおかげで好きなだけいられたのも良かったなぁ。Refaのドライヤーで支度して外へ出ると春風にシャンプーの香り。いつもとは少し違った自分になれた気がした夜でした。
[ 神奈川県 ]
惜しまれつつも閉店した亀の湯さんが
若い感性によって見事に再生!
スタイリッシュに生まれ変わっていたけれど
ノスタルジー炸裂なうれしい仕掛けも。
#しずの湯レディースデイ
#さくら百華の道
今日はしずの湯初のレディースデイ!先日来店されたMさんのサ活によれば、近くでお花見もできるのだそうで64種類もの桜が楽しめるという「さくら百華の道」をテクテクと🌸畑の向こうにポツンと煙突。お向かいにある「中川宇妻美術研究所」のただならぬ気配にビビりつつ、こんにちは。
左のゲートを抜けるとカウンターの上には書が掛けられていて、その向かい側にシンプルな下駄箱。フェイスタオルは脱衣所にある事を教えてもらい、後払い制なのでそのままドアの向こうへ。
スチールのロッカーは大きめなのだけど椅子などは無く、とりあえず荷物を詰め込んで浴室をチラリ。すると帰り支度をしていたサ友さんと偶然偶然!最上段でオートロウリュを浴びたら、かなりヤバかったという彼女の肩にはくっきりとアマミが…。数々のレディースデイを制してきたNさんが言うのだから、それはもうかなりのパワーなのだろう⚠️
ガラス扉の奥にある壁は白く塗られていて、男女を隔てていた壁が取り払われコールマンがズラリ。元々あったサウナ室には暖簾がかけられ、小さなストーブはそのままに瞑想ルームへと生まれ変わっていました。
木製の椅子と桶。アメニティが設置されたカランで清めていると、これまたご一緒しがちなMさんと偶然偶然!サウナ室で頭をぶつけるレディが続出している事など教えてもらって頭上にも注意です⚠️
かわいいタイルの浴槽は左右に2つずつ。左がお湯で右が水風呂でした。熱めのお湯で下茹でを済ませたら、いよいよサウナ。脱衣所を丸ごと改装したと思われる室内は広く、間接照明がくの字形のベンチを照らしています。
はじめは少量、その後にたっぷり降り注がれるオートロウリュが良い湿度を保っていて短時間で顔まで真っ赤っか。シャワーで汗を流したら地下水を使用した水風呂へ。初夏のような陽気も手伝って久しぶりの爽快感を味わいました。
コールマンに寝そべって見上げた天井には夕日がさしていて随分と日が長くなったんだなぁ…。玉砂利の敷かれたスペースに出ると、そこだけペンキ絵が残されていて、なんだか胸が熱くなる。
帰りにスタッフさんにご挨拶すると、こちらは「PARADISE」や「ニヒタル」等の立ち上げを行った会社が手がけたサウナだと教えてくれて、深く納得。古さと新しさが調和した素敵な場所だから、これからもきっと多くの人に親しまれていくことでしょう。
[ 東京都 ]
新宿駅から6分!濡れずきんちゃんもお墨付きの
半露天付きジムサウナ
#ヴィヒタのキーチェーンありがとう🌿
#しゅとけんととのいラリー
#新宿日帰りサウナ
5カ所の温浴施設を巡る「しゅとけんととのいラリー」のゴールはジェクサー新宿🚩自宅から一番近い場所にありながら、トレーニングとは無縁な生活をおくる私にとっては最も非日常的な施設です。
ガラス張りの大きなビルの受付で初めて来たことを告げると係のお姉さんが利用方法を教えてくれました。次回からも使えるカードと大小タオルを受け取ったらゲートを通って下駄箱へ。その奥の階段を登ると吹き抜けの広々とした館内の2階にSPAがありました。
好きな所を使える大きなロッカーは暗証番号を設定する事もできるけど忘れそうなのでそのままロック🔑隣りにはプールもあるため立ちシャワーが沢山あって、その奥にカラン。どちらもアメニティ完備でリファのシャワーヘッドが使える席もあります。
少しぬるめの内湯にはボタン式のジェットが4ヶ所あってガラスの向こうには半露天も!プカプカ浮いてるネットは何かしらね?って、ご一緒した常連さんと見てみたら越前の豆入りほうじ茶のパックが入っていました🍵
広いサウナの真ん中にはテレビがあって一番奥にストーブ。3段のベンチはほぼ埋まっていて、利用者の年齢層は幅広いのだけど皆さんとても姿勢がキレイ!さすがは意識高い系だわ✨と関心していたけど良く見ると「背もたれに寄りかからずテレビの方を見てください」と貼紙がしてあってナルホドー!となりました。
残念ながらロウリュイベントは前日のようだったけど、それでもしっかりと湿度があって良い感じに汗の出るサウナ室。においが気になるとの書き込みもあったけど絶賛鼻炎中のわたしには問題なしでした👃
1セット目は冷たいシャワーで。2セット目は深めの水風呂でスカッと冷やし、半露天で外気浴。椅子は2つしか無いけど、さりげなくタイミングをずらしながら利用されていて渋滞もありません。
湯上がりのドレッサーは沢山あるし椅子付きの席は少ない為こちらも回転が良い。壁には立ったまま両手を使えるタイプのドライヤーも設置されていて効率重視な感じがなんだか外国っぽいなぁ。
1階のラウンジはWi-Fi完備でテーブル席とドリンクの販売機などもありました☕️下駄箱近くのブザーを押してゲートを開けてもらい景品のキーチェーンを受け取って退館。
祝日だったので途中から混んできたけど、広々としているので気にならず清潔で快適!立地も便利だし時間無制限で1100円なら人気のリノベ系銭湯と比べても穴場感があるかも。かわいいキーチェーンと訪問の機会をくれたサウナスパ協会に感謝です♨️
[ 東京都 ]
ザク→パンダ→ガンダム。
本日は稲荷町のサウナセンターからスタートして
東上野・寿湯で、ひとっ風呂。
パンダのタオルをいただいて
鶯谷のサウナセンターでゴールしました🚶♀️🚩
どうか春のレディースデイで
再び訪れる事ができますように!
#しゅとけんととのいラリー
#台東銭湯お客様感謝デー
#東京銭湯お遍路巡礼
3/16は、年に一度の台東銭湯お客様感謝デー🐼🌿しかし、ととのいラリーも今のうちに進めておきたい。
幸い台東区にも対象店舗があるし、男性専用施設の場合は女子なら入浴無しでもスタンプがいただけるとのこと!
そこで本日は台東区の施設を歩いて巡ることにしました。まずは稲荷町のサウナセンターに立ち寄って、受付の優しいお姉さんにスタンプをいただき、真っ赤なザクに4月のレディースデイ当選を祈願してから寿湯へ。
前回、こちらを訪れたのは2021年の事で、お遍路スタンプも貰いそびれてたから、ちょうど良かったな!
賑わうフロントの券売機でサウナ券と10枚綴りの入浴券を買って、下足札と引き換えにリストバンドをお借りします。スタンプとタオルも無事ゲットして、女湯へ。
昨年は火事もあったりして、ちょっと心配だったけど、そんな痕跡は見当たらないくらい、ピカピカにお手入れされていて素晴らしい✨
コラボイベントの度に書き換えられるペンキ絵は、ノーマルver.で逆にレア!田中みずきさんの富士山にはパンダや猫も描かれています🐼🌿
記憶の中の浴室は、どうやら薬師湯だったようで、こんな感じだったっけ?となったけど、壁に貼られた長沼ファミリー名物のセイントセントーを読みながら下茹でタイム。今日のあつ湯は爽やかなBECHILLの湯でした。
横に長いサウナ室は湯遊ワンダーランドで見ていたままだけど、床に座ってるヌシ子さんもおらず、ほぼ貸切。
井戸水を使用しているという水風呂は、すぐ目の前にあるし、そのまま露天に出れば雨に濡れないベンチもあります。
岩風呂に張られた茶色いお湯は、緑茶風呂だったようで、外国からのお客さんも気に入っているみたい🍵最後は、ちょっとエミネム風なスキンヘッドのお姉さんと一緒に温冷浴して、脱衣所でバイバイ👋
帰りに鶯谷のサウナセンターまで歩いて、スタンプをお願いすると「あと1つですね!がんばってください」と受付のお兄さんが応援してくれました🍀玄関に立つガンダムにも5月のレディースデイでまた会う事ができますように!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。