絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ごとう

2024.01.24

1回目の訪問

水曜サ活

湯の楽代田橋

[ 東京都 ]

ご近所銭湯、久々訪問。

以前にサウナも入ったことはあったものの、イマイチだった印象から近所だけど足は遠のいていて...

栄湯も観音湯も休みなので、ふと思い立って入ったら...めちゃくちゃ良い。


こじんまりした清潔感のある銭湯。

サウナセット大小タオル付で900円。

湯船は狭めだけど、水風呂はゆったり。22℃のマイルドな設定ながら、サウナもそこまで高温でないのでバランスがちょうどよい。カルキ臭もなくすっきり。

奇数日だったので塩サウナでしたが、想像よりしっかり熱くて満足感のある設定でした。偶数日にも再訪してみようと思います。


もっと多用しておけばよかった~と思いつつ、最近冷たすぎない水風呂が好みになってきた自分の変化との相性で、「今行きたいサウナ」なのかなと。


これが近所はありがたい。

続きを読む
21

ごとう

2023.08.16

1回目の訪問

水曜サ活

久しぶりの荻窪・なごみの湯へ。

高円寺に住んでいたころはしょっちゅう来ていたが、引っ越してからというもの荻窪界隈に来るときはもっぱらROOFTOPだったため、かなり久々。



―こんなに良かったか…?と記憶を疑うレベルの心地よさ。リニューアル後はもしや初だったかしら。

ロッキーサウナはガシッと熱く、かといってカラカラではない言いしっとり具合。ボナサウナも特有のムシっと感はありつつも苦しくない・足元熱すぎない、なんとも快適な設定。

水風呂は15.6℃表記だったが体感13℃くらいでキリっと気持ちがいい。カルキ感も薄く、何より広い…(とっても大事)

外気浴スペースも充実、やや混雑気味ではあったものの待ちが発生する程ではなかった。天気が曇り気味だったので快晴時にリベンジしたいところ。程よい風が吹いて気持ちがよかった。

浴室内の休憩スペースでも換気がしっかりしているので十分に気持ちがいい。ここも含めればまず待ちはなさそうだが、土日だとどうか…それくらいに使い勝手とクオリティが高い、優秀施設だった。



やっぱり大好き中央線。マッサージ受けて帰ります。

続きを読む
17

ごとう

2023.05.27

1回目の訪問

サウナ飯

SPA:BLIC 赤坂湯屋

[ 東京都 ]

不意の一日空きでサウナ激戦区と化した赤坂へ。

サウナ東京と迷った結果SPA:BLICを選びましたが、大大大正解。

サウナ室は2種類、湯船と水風呂が1つずつでサクッと入るにはちょうどいいサイズ感。


11時のオープンとほぼ同時に入ったからか、土曜でもタイミングによってはサウナ室が貸切にできる空き具合で、至って快適。

AIロウリュとやらで温度は70℃と低めながらいい具合にしっとりの薙サウナと、セルフロウリュ式のがっつり熱い(とはいいながら90℃くらい)荒サウナ、とにかくちょうどいい。

水風呂も14℃とこれまたちょうどいい。

休憩スペースも十分。全体的に静かでいい。


最近は温度高めのサウナで短めにセットが多い傾向にあったので、かなり心地のいい薙サウナでは久しぶりにじっくり12分温まり、ばっちり入りました。

湿度の大切さを再認識できるめちゃ良サウナでした。


その後は隣接のレストランで噂のカツカレー。美味いし多い。

サウナ後のカツカレーは汗だくになりますね。

オロポで流しこみ、大満足でした。


再訪必至。

カツカレー

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,70℃
  • 水風呂温度 14.5℃
17

ごとう

2022.03.02

1回目の訪問

水曜サ活

厚木のラッコさんへ初訪問。

4段のしっとり熱々サウナ、キリッと14℃の水風呂、春先の陽気で外気浴、言うことなしです。サウナは草加よりも若干マイルド?とは思いつつも流石は4段、最上階は灼熱でした。

ご飯も美味しくシャンソンショーを横目に頂きました。笑

続きを読む
28

ごとう

2022.02.08

1回目の訪問

鶯谷・萩の湯へ初訪問。

銭湯価格でこのクオリティは最高到達点なのでは…100℃超えながらしっとり気持ちのいい、広々としたサウナ。水風呂もゆったりしていて、18℃表示だったけど体感15℃くらい。露天もあるので外気浴もばっちり。久々にあまみバチバチで深くととのえました。

食事処も広くて、近所でさえあれば毎日通うレベル。上野界隈は激戦区だけあって、新しい施設は何処も素晴らしいです。

再訪必至。

続きを読む
20

ごとう

2022.02.02

1回目の訪問

水曜サ活

ROOFTOP

[ 東京都 ]

西荻窪はROOFTOP、初訪問してきました。

感動的に広いサウナ室、温度湿度抜群、香ばしく甘い木の香り、オートロウリュ、バスタブ独占の水風呂、外気浴スペースは豊富なデッキチェアと気持ちのいい日当たり…良い点を挙げればキリがない。スタッフさんの対応も気持ちがいい。

平日昼間で空いていたので、広いサウナ室を独り占めすることもしばしば。空いていれば寝転びOKとのことで、夢の寝サウナも。

惜しむらくは、アウフグースのタイミングを把握しておらず逃してしまったこと。ヴィヒタロウリュは味わえたので、それだけでも満足。まだ鼻の奥に香ばしさが残っているような…そういえば結局テントサウナもやらなかったな。再訪確定ですね。

西荻窪という立地で休日とか夜の混み具合がどうなるか…混雑が許容範囲ならば、鬼リピート確実の都内最高レベルサウナだと思います。

続きを読む
24

ごとう

2021.06.05

2回目の訪問

歩いてサウナ

観音湯

[ 東京都 ]

久方ぶりの観音湯。

安定パワーのボナサウナ、相変わらずお尻に容赦がない。笑

じっくり3セット、外気も程よい風の通りでゆる~っと、ととのいました。


「近所の銭湯サウナが営業している」ただそれだけのことが、当たり前だったことが、こんなにも幸せに感じられるようになった。

どんなものでも角度を変えて眺めてみると、プラスに捉えられる点がある。

コロナ禍がもたらした困難は計り知れないが、改めてそのありがたみを考えることもなかったような物事に目を向け、幸せを噛みしめる機会を与えてくれたのもまた事実。

トータルではマイナスの方が大きいことも否定はできないけれど、それでも生きていかなくては。

アラバスタ・コブラ王の終戦時の言葉が染みる、コロナ禍サウナでした。


合掌。

歩いた距離 2km

続きを読む
22

ごとう

2020.12.05

1回目の訪問

~ベテランの風格~

鶴見在住の友人がもうすぐ引っ越してしまうということで、ついぞ行けていなかったユーランド鶴見へ。

外観から漂うベテランの風格。

館内の落ち着き、清潔感。

何より安い!


広い浴室、サウナ室もかつて見たことのない余裕の作り。

リビングのような独特な造り。

そして爆音のテレビ。笑


びっくりシャワーは本当にびっくりの水量、呼吸困難レベル。

お待ちかねシングル水風呂、キュッと締まる!

かるまるのサンダートルネードを経てのシングル、意外と耐えられました。笑


露天スペースの寝ころび湯もさることながら、室内のぬる湯、最高です。

温泉水で30℃程度の広い湯舟、永遠に居られる空間。



その後レストランで飲食、メニューも豊富で温泉旅行にでも来た気分。

近所なら毎週末来るのに...流石の老舗、感服でした。

再訪必至です。

続きを読む
1

ごとう

2020.11.20

1回目の訪問

~脳回復、感謝~


数ヶ月仕事が立て込み、の疲労に急遽休みをもらう。

脳の疲労に癒しを与えたい、となればサウナ一択。

広くて綺麗なサウナ、せっかく平日昼間に行けるので人気店に行ってみたい。



という事で行ってきました、池袋・タイムズ スパ・レスタ!

持ち前の方向音痴を発動してしばらく彷徨いましたが、タイムズの看板が目印、まっすぐ向かえれば駅からは徒歩10分くらいの好アクセス。

エレベーターで受付に向かうと、高級ホテル並みの美しさ!良い匂い!丁寧な接客!ホスピタリティ満点。



浴室内も広々、換気もしっかりで空気が良い。ほんのりいい香りがずっと漂う。

体を洗い、湯船で暖まり、いざサウナ。



―広い。とにかく広い。

加えて清潔感抜群。自然を感じる内装、コロナ対策もあり座面はゆったり仕様。空いていたのでタイミング次第では貸切状態という贅沢。

暗めの間接照明、薄く流れるヒーリングミュージック、テレビもあるが消音字幕
なので気分次第でどちらでも対応可能。最高の空間。

体感温度もしっかり熱め、座面の高低差があるのでコンディションで調整可能。本当に言う事なし!



水風呂もがっつり冷たい14℃、フレークアイス付きで脳天覚醒。

桶シャワーも爽快感抜群。

浴室内、露天スペースともデッキチェア有、計6脚の余裕が嬉しい。



―そして何より、オートロウリュの本気度合い、感動モノ。

容赦ない量の水が降り注ぐ、ライトアップされたストーブには神々しさすら覚えた。

「サウナの中では教会と同じように心静かに」フィンランドに伝わる教えは真理だなと、ととのうとは身体の反応だけでなく、こうした心的体験なのだと、サウナに一歩踏み込めた、貴重な体験になりました。



正直弱っていた時期でしたが、だからこそ感じられたサウナの本質、ありがたさ。

再訪必至。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
2

ごとう

2020.11.07

1回目の訪問

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

~聖地巡礼~

サウナにハマって1年強、サウナ仲間たちと共に、ついに聖地へ。

緊張すら覚えながら車で向かった約4時間の道のり。



もはやレビューすることすらおこがましい世界。

面食らうとはこのこと。

受付から既に漂っていた薬草の香り。

ドライサウナの年季が入った重厚感、なのに感じる清潔感。嫌な臭いは一切しない。

薬草サウナの強烈な熱気。スパイシーな香り。

水風呂の柔らかさ。爽快感。

休憩ではまさかの寝落ち。



その後は食事スペースで軽く飲み食い、そのまま宿泊して早朝サウナ。

翌日はさわやかハンバーグ。



余計なことは書くまい。備忘として記録しておく。

あの感動は一生忘れない、ありがとう、しきじさん。

必ず、何度でも、再訪必至。

続きを読む
1

ごとう

2020.10.27

1回目の訪問

駒の湯

[ 東京都 ]

~世田谷風情~

池尻大橋でお買い物がてら、文化浴泉いけるじゃん!と思っていたらまさかの8組待ち...大人気ですね。

コロナでの人数制限もあったのか?


というわけでお隣は三軒茶屋、駒の湯へ。

直線距離では家から近いのだが、電車でのアクセスが微妙に悪く、なかなか行けていなかった気になる銭湯サウナ。


ぱっと見はいかにも町のお風呂屋さん。

刺青の入った兄ちゃんが、おじさん達に気さくに話しかけていく。「お先です!」なんてあがっていく。

いい風情が残っているなぁ。

刺青兄ちゃんほど銭湯のマナーは良かったりもする。気持ちのいい挨拶。



タオル入れがサウナ前にかけられたり、足元からしっかり来るボナサウナだったり、水風呂はしっかり冷たい14,5℃だったり...サウナとしてのクオリティもめちゃ高い!

脱衣所の椅子でのんびりもできれば、浴槽の縁でボーっともできる。


正直舐めてました...



世田谷の風情溢れる、隠れ名サウナ。

再訪必至です。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 15℃
31

ごとう

2020.10.03

1回目の訪問

~サウナは愛嬌~


何とも可愛げのあるというか、愛すべきサウナと出会いました。

悲しみの休日出勤を終えて、食べ損ねた昼食分も取り戻すように大盛のラーメンをかっ込み、「サウナを愛でたい」で観て以降、ずっと気になっていた御徒町・スパリゾートプレジデントへ。


ちょうど用事があったので途中のUNIQLOで下着などを調達、サウナ後に綺麗な服に着替えられるという気持ちの余裕もととのい要素の一つだと思うのです。

御徒町からのアクセスが想像以上によく、道一本で到着。

天下一品が近いのも高ポイント。



施設内はかなり清潔、受付で分かる空気の良さ。

そしてお値段も安い!

タオルも取り放題、受付からロッカー、浴室まで流れるような動線、、ここまで一切のマイナスポイントが無い、感動レベルのホスピタリティです。



―いざサウナ。

まずは噂のミストサウナへ。

薬草の香りと蒸気が立ち込め、入った瞬間咳き込んでしまう程...

慣れてくるとじっくりじんわり蒸される気持ちよさがある。

時折落ちてくる水滴のまぁ熱いこと。笑



そして水風呂。

―気持ちいい!

しっかり冷たいが水質のなせる技か、まったくキツくない。癖になる。



ドライサウナは広々しており座面にも余裕がある。

テレビの音が壁から聞こえてくるがスピーカーが見当たらない何とも不思議な感覚。

桶に入った炭が並ぶ光景も独特。

その効果か空気がすっきりとしており、かつガシガシ熱を感じる強力なヒーター。

―からのあの水風呂。ここまでビタっと来るサウナには久々に出会いました。感動。



休憩スペースも清潔感あり、漫画豊富、照明暗め、クッション最高...ほんとに言うことなし。ホスピタリティの塊です。



こんなに素晴らしい施設なのに、「本物はしき○さんで」「サウナサンシステムをそのまま導入」など、何とも謙虚な、卑屈とさえ思えるような姿勢が愛しい。笑

込み合う時間かと思いきやストレスなく使えるくらいの客入り。

繁盛して欲しい気持ちと、これくらいの混み具合でいてくれたらいつでも来れちゃうのにという気持ちと...



総じて、今年一番の感動がここにきて更新されました。

再訪必至。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,95℃
  • 水風呂温度 15℃
7

ごとう

2020.09.22

1回目の訪問

~京王線沿いの穴場空間~


南大沢のアウトレットで買い物帰り、いくつか当たりを付けておいた京王線奥川のサウナスポットから、多摩センター・極楽湯をチョイス。

京王線ユーザーなら意外と高アクセス、かつ多摩センター駅というテーマパーク感溢れる街並みで駅に着いた時点で期待感大。



清潔な店内、広々した休憩スペースも良い。

浴室も広々していて温泉のほんのり香ってくる気持ちのいい空間。



体を洗い外気浴スペースの下見がてら露天へ。

椅子も多く設置されており、寝湯もあるという外気浴重視のレイアウト、これは良い!

ぬるめの温泉でゆったり温まり、いざサウナ。



ー何せ広い。

三段組で横幅がゆ~ったりしているので圧迫感は皆無。

最上段でも体感90℃くらい、テレビ付きで長居したくなるセッティング。

照明も暗めで落ち着いており、露天が見えるガラス窓からも夜の外景が見えて居心地もいい。

昼間にいても自然光が気持ちよさそう。。



ファミリー向けかと油断していると水風呂は16,7℃ときっちり冷やしてくる。

90cmの水深があぐらで首まで冷やしてくるジャストサイズ...絶妙です。



寝湯で背中だけチロチロ温めながらダラ~っと休憩。

岩に直寝なので若干腰は痛くなりますが、差し引いても申し分ない休憩スペースのクオリティでした。



漫画も豊富、レストランの品ぞろえもいい感じ。

総合点でかなり高ポイント、でも場所柄か激混みしなさそう、でも個人的には高アクセス。

そんな穴場スポットでした。



再訪必至。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,90℃
  • 水風呂温度 2℃
22

ごとう

2020.09.05

1回目の訪問

美しの湯

[ 東京都 ]

~何度目の青空か~


近所に引っ越してからもう何度通ったことでしょうか。

ふと気が付けば投稿していなかったので改めて。



何といっても露天スペースの解放感。

ベンチも数脚あり露天風呂の縁にも腰かけられるので休憩スペースには事欠かない。

サウナは意外としっかり熱め、何よりも広い。

テレビ付きで三段組みなので下段ゆったりのんびり、上段でがっつり追い込み、どちらにも対応するハイブリッド仕様。

水風呂もしっかり冷えた16、7℃、カルキ臭もなくスッキリした肌触り。

この時期の休憩は外気浴というよりもはや日光浴。

あまり外出することができなかった今年の夏にとっては絶好の機会。

入道雲の立ち込める青空を見上げながらの外気浴、最高でした。



個人的ポイントは、露天スペースの蚊取り線香。

香りが好きなんですよね...

緑もたっぷり、秋には紅葉を見ながらととのえます。



吉の湯さんにも通じるところのある、シチュエーション重視の名湯。

杉並区の情緒ある街並みがそうさせるのでしょうか。



何度でも、再訪必至です。

続きを読む
30

ごとう

2020.08.03

1回目の訪問

~楽園で浸かる、泊まる~



遂に邂逅を果たしました。池袋・かるまる。

この体験はあまりに衝撃的で、今後のサウナライフに多大な影響を与えること間違いなし。

総合的に見て、今まで私が訪問した中では圧倒的に都内No.1、そんな空間だった。



サウナ好き友人と休みに集まり、急遽宿泊する流れに。

様々な動画やネット記事で予習をしてきたが、やはり"サンダートルネード"を前に緊張を隠せない。

ロッカールーム、洗い場からして既に清潔感抜群。

浴場内を一通り見回り、いざサウナ。



1発目はケロサウナ。

落ち着いた木の香り溢れる、柔らかい熱の空間。

浴場内全体的にだが、照明自体は暗く自然光で照らされているのが非常に居心地がいい。まさに自然回帰。

ストーブが座面よりさらに低い位置に設置されているため、足元からしっかりと熱が伝わってくる。

セルフロウリュによる湿度も相まって、至高の空間だった...



岩サウナの方は広々としており、座面段数が多いのでコンディションによって使い分けられる仕様。

最上段ではしっかり熱く、低めに座ればじっくりのんびり。

座面がかなり広いので胡坐でも余裕というのも嬉しい。



―そして、サンダートルネードへ。

痺れる。爽快。唯一無二の感覚世界。

体表面をキュッと締め上げられてからの24℃水風呂・やすらぎへ―失神寸前の快感。

休憩スペースも豊富で、クッション付きの寝椅子で日光浴までできる。

ここが楽園だった。



薪サウナは完全に別世界。

暗い室内に甘く香ばしい薪の香り。

鏡越しに炎を見つめながら時間を忘れ、我を忘れ...

屋上露天に設置された水風呂へダイブ、夜空を見上げながらの休憩。

もう言葉にできない。



レストランや宿泊スペースもパーフェクト。

不満な点が本当になく、家よりも熟睡できたほど。

ちゃんと美味しくメニューも絶妙なレストラン、真っ暗で静かな宿泊室、豊富な漫画と寝ころびスペースもある漫画室。

これは盆休みを利用して1日掛けて再度味わい尽くしたい。




都心部にこんな楽園があったなんて...勿論、再訪必至。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,90℃,90℃
  • 水風呂温度 14℃,24.1℃,9.3℃
43

ごとう

2020.07.24

1回目の訪問

両国湯屋江戸遊

[ 東京都 ]

~感覚の話~



※あくまでも主観です(立派な施設でした)



両国、江戸遊。

下調べ段階ではかなりの期待値。

両国という地の物珍しさも相まって、中々プレミアムな体験になりそう。



ーの、はずだった。

決して悪い施設ではない。

清潔感のある和風にこだわった内装。

巨大な暖簾を模した建物の佇まいからして趣がある。



しかし何と言えばいいのか、細かい違和感を拾ってしまい、手放しでととのうことができなかった。

好みの問題もあるし、気にならない人は気にならないくらいの、違和感。

あくまでも主観なので悪く言うつもりは毛頭ない。

が、私にとって欲しいものがなく、要らないものがあった。それだけのことである。

絶妙に過不足のある空間だった...



悪評になってしまうのも気が引けるが、備忘の意味も含めて思い付くままに挙げてみる。
・浴室内の空気が循環していない感じ
・浴槽の段差が高い
・各浴槽(水風呂含む)に温度表示がない
・寝湯の温度が高い
・フィンランドサウナと謳っているいるがBGMが和風
・サウナ室の時間で色が変わる妙な照明
・サウナ室座面の間引き方がよくわからない(最上段が少ない)
・サウナ室内の妙な湿度(息苦しい感じ)
・露天スペースでも風が入らない(天窓があるが外が見えるでもない)
・露天薬湯に謎の仕切り(仕切られたスペースは循環していないのでゴミが浮いている...)
・ガッシングシャワーは冷たいでもなく、水量も少ない
・コワーキングスペースがあるのはいいが、絶妙に座りにくい
※食事は豊富で美味しかった



ー何度も言うが、気にならない人には気にならない程度の、マイナスとも断言し難い上記の感想を抱いてしまい、早々に切り上げることになってしまった。

気に入ったサウナに行きすぎなのか?

安寧を求めることは是か非か?

自分とは逆に、江戸遊こそ至高と感じる人も居るはずである。



サウナの、さらに言えば人間の感覚というものの面白さを味わうことができた。

そういう意味ではいい体験であったと言える。

再訪は、しないかな...

続きを読む
15

ごとう

2020.07.18

1回目の訪問

~異国情緒の中に新世界~



サウナにハマって1年弱、ようやく浴びることができました。風の滝。



仕事のストレスが限界値に達し上長へ直談判、少し肩の荷が下りた自分へのささやかな労いとして、久々にお出かけ。

このご時世では中々足の向かわない彼の繁華街、錦糸町へ。


午前中にジムで軽く体を動かし昼は錦糸町でラーメン。体は日頃の疲れと朝からの活動で程よく疲れ、腹具合もいい感じに調整できた。

いざ、憧れのニューウイングへ。



昼から既に盛り上がりを見せる居酒屋の並びに聳える、想像以上に立派なビル。

受付を済ませロッカールームへ入ると、、、静寂。

自分以外に人間の気配がない。まさか貸し切り?


ーではなかった。

浴場へ向かうと程よい活気。

噂の都道府県脱衣棚で故郷・栃木を確保して浴室へ。


ー広い。

ゆったりとした小綺麗な浴槽、豊富なアメニティ、タオルも使い放題。

行き届いた造りに既に勝ちを確信。



ー体を清めて、いざサウナ。

1セット目は高温サウナ。広々としておりテレビ付き、90℃程なのでぬる目と思いきやボナサームなので足元から沸き立つ熱気で包まれるように蒸される。

これは、かなり、心地いい...

1セット目は通常の水風呂。スキっと気持ちいい。

休憩椅子が一杯だったが、浴場が広いので浴槽のヘリで座って十分リラックスできた。


2セット目、"TERMALE KAI"(どなたか意味を教えてください)へ。

セルフロウリュ、音無し、照明無し。いわゆるメディテーションサウナの様相。

先客が1人おり、これがかなりの熱波狂。

容赦ないロウリュに灼熱の室内、だが気持ちいい。

映像で見ていた室内の造りから改装されていた様子で、二段造りで上段は胡坐が掛けるほど広々。

がっつり蒸しあがって次は冷水プールへ。

広さ・冷たさ・水質、最高でした。頭からザブっと浴びて足を伸ばして冷やされる。これ以上ない贅沢空間。

そしてしっかり体を作ってからの風の滝、文句なしにととのえました。



せっかくの錦糸町ですが飲んだりはせずおとなしく帰宅。

手放しでアフターサウナまで楽しめる世の中に戻る日を願って。

ニューウイング、最高でした。再訪必至。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,90℃
  • 水風呂温度 19℃,17℃
2

ごとう

2020.06.19

2回目の訪問

解禁しました。


入り口での検温やロウリュの休止など、以前のようにはいかないものの金曜ということもあり少しづつそれなりに人は入っていた。


在宅勤務が続いた鬱憤やコロナ疲れ、サウナおあずけからの解放もあって泣きそうなほどにととのい...



サウナは世界を救うと思う。大げさでなく。

この期間中に苦しんだ店舗も多いでしょう。

泣く泣く閉店された店舗もあるのでしょう。

今こそ恩返しを。

くれぐれも感染予防には気を付けつつ、サウナを盛り上げるひとつの小さな力にでもなれたら。

続きを読む
45

ごとう

2020.03.24

1回目の訪問

~エキゾチック灼熱波~


上野での仕事終わり、行きの道中ふと見かけたサウナの看板が気になり、時間も早かったので急遽サウナINを決定。

しかし改めて上野はサウナの宝庫。

とは言え上野サウナは北欧しか未経験だった私は、上野特有の雑居ビル街の感じにやや警戒していた節がある。

今回は如何に。



エレベーターを上がり4階の受付へ。

想像よりもずっと小綺麗。

安心して1000円/3時間(お手頃!)を支払い、下駄箱の鍵を受け取る。

退館時間を明示してもらえるのも細やかで好印象。

…が、一旦靴を締まってから再度鍵を渡してロッカーの鍵をもらうというシステムに戸惑い軽く迷子に。笑

この辺りはまさに「味がある」。

アジア系の店員が多いようだが、とにかく丁寧で歯切れがよく、既に気持ちのいいサウナ体験が始まっている。

やはりサウナはホスピタリティ、これに尽きる。



―いざサウナ。

浴室は広く、ぬる目のラジウム温泉と16℃の水風呂。

広々とした浴槽で軽く温まり、サウナ室へ。

確認せずに来たが、ちょうど20時のロウリュに2セット目で当たることができる。

※土日祝日はさらにロウリュ回数が増える様子。



サウナ室内はやや乾燥した感じだが、100℃ちょっとのちょうどいい空気。

何より広く、程よい音量のテレビと、しっかり清潔感のあるマット。

三段造りで最上段がジャスト、ゆったり長居するときは二段目でもいいくらい。

水風呂もしっかり冷えて休憩椅子も4脚あり、総じてかなりいい感じ。

水風呂の塩素臭が若干...が普通こんなものかな?マルシンスパの水になれてしまった体にはやや気になる程度。



―そして2セット目、待望のロウリュ。

アジア系の青年による、それはそれは容赦のない熱波。

ikiストーブの本気を見た。

あまりの熱さに二段目から一段目へと逃亡(空いててよかった...)。

最上段に座っていた青年は一扇ぎ目で「アッチ!!!!!!」と言い残してサウナ室から消えていった...

大量のあまみを携えての休憩は深~くととのいました。



マルシンと同じ?ストーブでも湿度や温度の設定で通常時とロウリュ時の落差もここまで生まれるのか。

その日コンディションに合わせた使い分けの重要性を再確認。

う~ん、奥が深い。

再訪必至。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
24

ごとう

2020.03.21

1回目の訪問

~仰げば尊し、外気浴ならぬ~


前日から天気が良く春の陽気。

外を歩けばぽかぽかと気持ちよく、こんな日は外気浴に限るなぁと思い立ち、我慢ならずサウナ行きを決意。

三連休の中日、予定もなく時間がゆったりと取れるこんな日は少し足を延ばしたい。

アクセスが懸念で中々行けずにいた、杉並区は湯や和ごころ吉の湯へ。



せっかくの陽気、何としても昼間の日が高いうちに外気浴したい。

早起きして下北沢のカフェで朝から作業後、ラーメンでで腹ごしらえ。

井の頭線で永福町へ移動しバスで10分程。

静かな住宅街のなかに立派な造りの銭湯が現れる。



900円でサウナセット一式。

バスタオルとフェイスタオル。

イオンウォーターを購入して浴室へ。



こじんまりした風情ある内風呂、露天スペースには窯風呂と炭酸泉。

そしてドラマ・サ道で見た、あのデッキチェアが!しかもいっぱいある!!

早く、早く外気浴を...



ーいざサウナ。

第一印象は意外と温度低め?90℃表示だがこんなもんか?

上段に上がればしっかり熱い。

湿度低めなのでムワッとこない。

段差があるので下段はゆったり、上段はしっかり、使い分けもできてよい。

窓から見える中庭の景色と控えめなテレビの音が帰省でもしたような安心感を与えてくれる。



ーそして水風呂。

しっかり冷えるがキツすぎない17℃、バイブラ付き。

ゆったり足も延ばせるし、水質が気持ちいい。

体を拭いて、念願のデッキチェアへ。



ー天国。

降り注ぐ日光が体をじんわり温めてくれる。

涼しい風が抜けていく心地よさと、静かな中庭の空気の中寝転ぶ安堵感。

あまりの気持ちよさにいつもの倍近い時間、外気浴ならぬ日光浴してしまった。

仰ぎ見ると木枠の格子の向こうに晴れ渡る青空。

こんな天気に外で、裸で、空気を味わうことがサウナの醍醐味であることを再確認。



大自然の中の温泉も無論最高。

それでも、東京にある町のお風呂屋さんが醸し出すこの風情には江戸文化から脈々と流れる揺るぎない魅力がある。

思ったほどアクセスも悪くなかった。

帰りには桜の咲きかけていたあの公園まで歩いてみようか。

再訪必至。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
35