2020.01.21 登録
[ 東京都 ]
~サウナの日に~
3月7日、サウナの日。
昨年からサウナにハマり、初めて迎えたサウナの日。
なんだか特別なこの日にサウナに行かない手はない。
時を同じくしてサウナにハマった友人と3人でサウナに行くことが前日に急遽決定。
終わってから軽く飲みたいということもあり、予てから気になっていた錦糸町・楽天地スパへ。
館内は広々として清潔、休憩スペースも充実していて一日でも居られるような施設でした。
黒湯の天然温泉と2種類のサウナ、ぬる目の炭酸泉と12℃設定の水風呂、このバランス感は素晴らしい!
1時間ごとにロウリュがあるのもありがたい。
ーいざサウナ。
19時のロウリュに照準を合わせ、まずはよもぎスチームサウナでゆったり1セット目。
草の香りと蒸気で満たされた室内、温度は低めなのでしっとり蒸される。
水風呂は温度こそ低めだが、水質のよさなのかキツさがなく、しっかり冷やすことができた。
休憩椅子も比較的数が多いのでととのい空間としては申し分ない。
そして19時、ロウリュのために高温サウナへ向かう。
氷が置いてあるので口に含んで室内へ。これも面白い。
広々とした室内はロウリュ待ちの男達で満員、流石はサウナの日。
熱波師の小粋なトークと共に巨大団扇で送られてくる風は心地よかった。
サウナストーブから距離があり、水蒸気のキツい熱さが緩和されて体に当たる。
マイルドな暑さに包まれながらお替りタイム。
サウナの日の特別イベントということでその時サウナ室にいた39人にちなみ、3方向の座面に対して39回ずつ、計117回のアウフグースを届けてくれるという...漢気に一同拍手。
仰ぎ終わりと同時に水風呂へ急行、頭から水を被り沈んだその冷水はまさに夢心地。
室内での休憩になるので寒くなり過ぎず、暫く方針状態に。
強いて言えば外気浴ができると最高だったが、それ抜きでも十分満足できる高レベル施設であることは間違いない。
サウナ後はレストランでソーセージとビール。
記念すべきこの日を楽天地スパで過ごせたこの一日は控えめに言って最高でした。
再訪確実。
[ 東京都 ]
~商店街の外れに禅サウナ~
隣駅ということもあり銭湯としては訪問済の観音湯、サウナとしては初訪問。
独特な賑わいを見せる味のある商店街を抜け、わき道に逸れたところに輝く看板。
看板には「北欧サウナ」の文字、何故か特別な響き。
年季は入っているが清潔かな触れる館内、サウナセットで1000円を支払い浴場へ。
THE・町のお風呂屋さんという風情とは裏腹に、浴槽内には小さな噴水(?)的なオブジェクト。
水風呂温度をチェックすると(温度計は壊れているので体感)、18℃くらいか。
ややぬる目だが水質はなめらかで良さげ。
外気浴スペースも事前に確認、露天風呂があり縁に腰掛けられそう。
浴槽の外にも岩の段差がありそこで休んでいる人も見受けられる。
―いざサウナ。
そこまで広くはないが比較的空いており、二段構えで座面が広い!
ということで上段に座り贅沢にも胡坐、よりもなぜか落ち着くので座禅スタイルで1セット目。
ボナサウナなので座面が熱い。座禅スタイルなので尚更熱い。
室内温度は100℃の表示。
温度は高めだが空気が乾いており体感的には優しい感じ。
テレビもなく、ゆったりじっくり温まることができる。
これは、かなり、良い。
―そして水風呂。
ぬる目とは言いつつも深さもあり気持ちの良い水質なのでしっかり冷やせる。
サウナ温度が高めなので落差は十分。
のどの冷える感覚を待って外気浴へ。
露天風呂で足湯しながらの休憩、当日の外気温や風の感じも相まって何とも言えない浮遊感があった。
毛穴が逆立つようなプツプツとした感覚、深部の熱と表層の冷え具合、うーん絶妙。
ここ最近ではトップクラスの深さでととのうことができました。
サウナ自体の良さももちろんあるが、体調や気候・タイミングが噛み合ってこそのととのいだと再確認できた。
無音のサウナというのは自分を見つめ直せる貴重な空間。
座禅スタイルと岩風呂露天の外気浴が禅行のような瞑想へと連れて行ってくれまいした。
ヘビーユーズ確定。
良い銭湯サウナです。
[ 東京都 ]
~不思議の国の銭湯~
千代田線沿いでの仕事が終わり、せっかくなので代々木上原・大黒湯へ直行。
銭湯としては二度ほど訪問しているが、初めてのサウナ利用。
異国情緒とも取れる何とも言えない雰囲気を醸し出す銭湯だが、サウナの方は如何程か。
サウナ室と浴場が完全に分かれている独特な造り。
まずは浴場で体を洗い、ミストサウナに軽く入ってみる。
―ぬるい。笑
足湯もできるのでのんびりしたいい日はいいかもしれない。
冷え性の足を軽く温めて、浴場設置の水風呂で軽く顔を洗ってみる。
噂通りの水質、なめらかで気持ちいい!
顔がほてりやすいので予め冷やしておくのが最近のトレンドです。
―いざサウナ。
小さな二部屋が繋がったような作り。
洞窟の中の秘密基地のようで、テレビやBGMもなく集中できる非日常空間。
平日ということもあってか人は少なく、笹塚・マルシンスパに慣れ切った体としてはかなり没入できた。
中には本を持ち込む人がほとんど。今度は持ち込んでみようと思う。
温度は奥の方では95度と高めだが湿度が低いのきつくはなく、じっくり入れる感じ。
座面は多いが幅が狭いのでリラックスして座るにはコツがいる。
敷かれているタオルは年季が入っており割と湿っている...町のサウナでは限界があるだろうが苦手な人は苦手かも。
さて水風呂。やはり水質最高。
温度は20度近くぬるめだが、打たせ水とバイブラ&ジェットバスという多ギミックですっきり冷える。
ぬるめ故にゆっくりじっくり入れるの良い。
サウナエリアにはソファが多数ありテレビも設置されているため、体をふいてリクライニングを倒せば家のリビングにでもいるようなリラックス感を楽しめる。
総じてとても良い。
代々木上原というオシャレ街で美味しいご飯やお酒と共に楽しむような、しっとり系サウナ。
追い込む気分ではない日にはぴったり。
サウナで読む用の本を何冊か作っておこうと思うサ活でした。
[ 東京都 ]
~ロケ地へお参り~
遅ればせながらサ道を観終わり、一度入っておかねばと北欧へ。
露天の休憩スペースを堪能するため暮れ時に合わせて訪問。
ーが、サ道効果なのか激混みで入場制限中。
10分程待ってようやく入館。
中も相当な混み具合だが、サウナ室も休憩スペースも広々しているので待ち時間は発生しなかった。
しかしあの広く薄暗いサウナ室が汗だくの男たちで満席という光景、サウナ慣れしている身でも相当なものだった...
最上段に座ると中々どうして熱い。ガッツリ来る。
マルシンスパのマルシンデー並みがデフォルトらしい。
湿度も高めで追い込みたいときには持ってこいな感じ。
ーからの水風呂。
温度は15,6℃でやや低めだが高温サウナで火照った体にはジャスト。
水風呂にいる段階で勝負が見えた。
そして念願の露天休憩スペースへ。
寝椅子が多い!素晴らしい。
待ち時間があったものの、ちょうど日の入り前後に間に合い夕暮れの中外気浴。
それはそれは整いましたとさ...
降り出した小雨も心地よい。
そのまま目の前の露天風呂に足湯しながらの外気浴もできたり。
やや風が強かったので寒くもなってきたが、そのまま風呂へ飛び込めば幸福感MAX!
ーと、各設備を見れば申し分ないのだが、どこか言い知れぬ居心地の悪さを感じてしまっている自分がいた。
それは人の多さなのか、初めてが故のアウェー感なのか、フィーリングなのか...
確かに、マルシンスパに慣れきってしまった感はある。
もっと外に出なければこのままサウナ見知りの子に育ってしまう。
サウナとの向き合い方を教えてくれた、北欧。
流石のサ道、始まりの地。
男
[ 東京都 ]
~西東京のダークホース~
「正直、そこまで期待はしていませんでした」
―その方面に住む友人と遊ぶ予定で、たまたま見つけたから行くことにした、きっかけただそれだけのことでした。
蓋を開けてみれば都内の施設では三本の指に入る、そんなクオリティ。
西東京、国立という余裕のある土地がそうさせるのか、何ともゆったりとしてそれでいてサウナはしっかりと汗を掛ける場所。
「なめていました、感服です」
国立駅、もしくは高幡不動からも?タクシーであれば10分程、バスでも移動可能という立地。
決して好アクセスではないが、先に言っておきます再訪必至。
温泉の名を冠するだけあって、露天風呂が最高でした。
シンガポールのインフィニティプールを彷彿とさせる、ゆーったり景色を楽しめるような作り。
訪問のタイミングが夕暮れ時だったこともあり、得も言われぬノスタルジックな風景で既に大満足。
―いざサウナへ。
塩サウナも気になったがサウナビギナーである友人と一緒だったこともあり、普通の高温サウナへ。
これが広い。
4段(だったかな?)組のひな壇も温度調節し易く嬉しい。
温度湿度の感触も程よく、汗はたっぷりかけるけどキツくない、かなり理想的な空間。
テレビ付きなのも長居には持ってこい。
水風呂はやや物足りないくらいの温度。
ただし施設全体のゆったりした空気感にはフィットしていて、これはこれで緩むな~気持ちいいな~と素直に感じられる。
そして外気浴。
そう、何せ景色が良い。空気が良い。西東京万歳。
寝椅子や寝湯もあって整い空間としては文句なし。
季節柄、また夜になってきたので流石に少し寒かったですが...
休憩室や食事スペースも充実。
なのに入館料980円!ここですよここ!安い!経営どうなってんねんと思うほど行き届いたホスピタリティに反してこの価格設定...
物理的距離さえもう少し近かったら最高なのに...引っ越そうかしら...
完全に心掴まれました。
再訪必至。
男
[ 東京都 ]
~熱波襲来~
サウナにハマって約半年、ついにロウリュ初体験。
まさに新世界。
扉が開く音がしました。
脳が、体が、ビリビリと騒ぎ立て研ぎ澄まされていく。
大人になるとこの感覚はなかなか味わうことができないものです。
週に2,3回は通うホームサウナ、マルシンスパで初めてロウリュのタイミングに当たり、ここぞとばかりに2回受けてきました。
吹き付ける熱波とは対照的なペパーミントの爽快感が、不思議な気持ちよさを誘う。
熱波師・トミオカさんのキツそうながらも追い込みをかけるラスト10回のロウリュに思わず感動。
最後の拍手が思わず声をあげてしまう程。
普段何となく我慢していた水風呂に入る瞬間の声も、今日ばかりは思い切り「あ~~~~」と吐き出してしまいました。
あまりの気持ちよさに90分コースを延長、ソバメシ500円を食して大満足で帰宅。
また深みにハマってしまう。
男
[ 東京都 ]
銭湯としては何度か訪問していましたが、サウナにハマって以降では初訪問。
元々キレイな銭湯という印象だったので、サウナも期待大。
露天風呂があるので外気浴もバッチリなはず…
内湯で予熱してからサウナへ。
大きくはないが清潔感抜群。
湿度低めのコンフォートサウナで、ストーブからの距離と上下段で温度調節が可能。
露天スペースから直通なので、ドアが開くたびに冷気が入ってくるのが惜しい…
上段に座ればあまり影響ないので、ポジショニングが重要。
水風呂はぬる目のバイブラでゆったり入れる感じ。
水風呂に面した場所にカランがない、という配置が細かいポイント。意図的なものであったとしたら配慮に脱帽です。
露天風呂で足湯しながらの外気浴ができるのも良い。
※休憩椅子があったら尚よかった...
サウナ・水風呂ともに温度設定がやさし目なので、ゆったりしたい時にはちょうどいいかも。
がっつりいきたい日には物足りなさがあるので、マルシンスパとの二刀流でローテしていきたいです。
何よりも店主の方が気持ち良い!
テキパキしていて気配りがしっかりされている。
その人柄がお風呂にサウナに現れているよう。
男
[ 東京都 ]
初投稿してみます。
高円寺での用事を済ませて水道橋へ。
聖橋口から徒歩5分程で到着。
線路沿いと思い込んでいた私はやや通り過ぎてしまいながらも、アクセスは良好。
中に入ってみると、思っていたより広くはなさそうという印象。
受付でリストバンドとタオルを受け取り3階へ。
サウナコースでもバスタオルは借りられず、、、残念。
風呂内は綺麗ではあったが、あまり自分好みではない感じ。
空気の抜けが悪く、脱衣所も狭め。
サウナ自体はフカフカのサウナマットと強めのボナサウナ、テレビ設置で気持ちよく入ることができた。
大きくはないが17℃設定のこちらも気持ちのよい水風呂。
休憩スペースも程よくあるのでリラックスできたが、半端に聞こえるBGMと、やはりぬけの悪い空気でいまいちキマりきらず、、、
4階の休憩エリアを使えるコースでゆったりして行くのであれば高評価かも。
時間があまりなかったので今回はサウナのみ。
サウナとしては個人的にはあまりハマらず、、、といったところ。
近くで用事があれば再訪はあるかも。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。