2023.01.01 登録
[ 静岡県 ]
層が厚い御殿場勢
いや〜、行ってきました木の花の湯。
いつも行くレンブラントスタイルの豪華版、レンブラントプレミアム。
「豪華なホテルだな〜」と週末のサウナを期待していたところ、行き道でカーナビから「路面凍結の恐れ」の報告を受け、レンブラントへ電話。
「路面は大丈夫ですが、今日は断水でお風呂はやってません」。
なっ、なんと。
オイ、オイ。ここまで来てUターンは出来ないよ。
ガソリンスタンドに車を止めて沈思黙考。
「いや、『サウナに行きたい』で投稿を読んだ『木の花の湯』が近場にあったはずだ」と急遽予定変更。アウトレット脇の混んでいる道を通り越し、すぐ裏のHOTEL CLADへ。
「HOTEL綺麗でなかなか良いじゃないか」アウトレットにも直通になっているエレベーターがついているぞ。何やら、アウトレットもサウナも楽しめる仕組みになっているようだ。
1900円、御殿場にしてはやや高値ではあるが、其れ相応に広く、清潔なサウナだ。
脱衣所も洗い場も広い。何より、外風呂では高台からの眺望が良いではないか(残念ながら、富士山のてっぺんには雲がかかっていたのですが)。
サウナは上段でも88度と余裕があるのでしっかり12分 - 水風呂16度 2分 - 外気浴 10分。外気浴の後に眺望を楽しむ外風呂も入れて、しっかり5コース、3時間半。
「何とリッチな空間だ〜。」最高の癒しに大満足。
「週末なんだから、このくらいの贅沢も良いんだ。いや、こうでなきゃ、いかん。」と己に言い聞かせ、退散。
サウナ旅、御殿場勢の層の厚さに感服。
BAYSTARSで言えば、佐野と牧が倒れても、まだその後に宮崎がいる様なもんだ。
おそるべし御殿場!!
男
[ 静岡県 ]
宵越しサウナ
いや〜、金曜日の仕事終わりが22:20。前日の睡眠時間が短く、疲れきっていた。
「仕事のしすぎだ。1週間の仕事終わりにサウナに行きたい!」となり、急遽レンブラントへ。
途中でマックのドライブスルーに寄ってチキチーをほうばりながら、22:50に到着。
「まだ2時間入れますよ」と暖かい言葉を頂き、心湯へ突入。
お〜〜、湯気がもくもくだ。2m先が見えないぞ。
4回目の入浴でなければ風呂の配置がどうか把握するのが難しい。
結構人がいるな〜。そう言えば駐車場もほぼ満席だった。
などと心の声を囁きながら、まずは全身洗浄。
相変わらずお茶のシャンプー、香りが良い。
高温サウナ:ふと気づいたが、小さなサウナのため、人の出入りが多い23時台は104度、殆ど人がいなくなった深夜0時を越えると109度までup。
水風呂:12-13度
内風呂:40度 外風呂:42度(前回まで内風呂と同じと思っていたが、よくみるとその位である)
サウナ10分 - 水風呂2分 - 外気浴/内気浴5-10分 - 内風呂/外風呂5-10分を4コース
いや〜、疲れている時の後のサウナはととのいますね。
とにかく気持ちいい〜〜っ。
外気浴も良いけど、湯気モクモクの中での内気浴も最高でした!!
浴室に最後の一人。午前0:50、すっかり満足し、退室。
男
[ 静岡県 ]
いや〜、いつ行ってもここは最高。
昨晩(1/24)「大寒波」といわれる中、行ってまいりました。
到着時すでに9時。また今回も駒門ICの食堂で腹ごしらえ、唐揚げ定食。
かなりのボリューム、しかもご飯の量は無料で大盛り、特大を選べる。
「若干食い過ぎ」と思いながら、今日もレンブラントへ。
フロントの自動発券機で入浴券を買う手間が惜しいくらいで、早速、入浴。
まず第一にお茶シャンプーが良い!泡立ちも、香りも、汚れ落ちもいい感じ。
高温サウナ:106度 水風呂:恐らく13度程度 内風呂&外風呂:40度
とにかくここは入ってわかる水質。
風呂も冷水風呂もとにかく気持ちいい。
特に外風呂は気温が低いため、とっても暖かく感じる。
庭に植えてある柊の刺々しい葉っぱと赤い蕾がライトアップされて良い。
寒波というより強い風で、隙間のあるてっぺんの部分だけが暴れている。
外気浴といってもしっかり塀で覆われているため、ソコソコあったかい。
ここは風呂もサウナも、小さめながら本当によく出来ている。感心、関心。
結局21:30からの2時間で5コース終了。体重減少-1.7kg。
満腹で入り、少しスッキリして帰還。充実サウナであった。
男
[ 山梨県 ]
前々から気になっていた桜庵。
日帰りでなんとか行ける距離と思い11:30出発。
経費節約のためなるべく下道を選んだ結果、到着は13:30。
「以前、河口湖マラソンで来た時に見かけたぞ」と思いきや、こんなに遠かったっけという印象。
さすがはたかの友梨produceだけあって、外観も内装も全てがお洒落で整然としている。
入館料1900円、近場の銭湯と考えるには高いがこれだけシャレオツだと十分に理解できる。
まずは腹ごしらえ...。「確か豚シャブがあった筈だ」と事前情報を入手していたが、MENUのほうとうが美味そう。しかも値段がほぼ1000円。富士吉田あたりからほうとうの飯屋が目立っていたため、もはや気持ちは決まっていた(こういう予定変更、よくある。)。
出てきたほうとうを見てビックリ、ドデカッ。「たかの友梨喰わせるな〜」と独り言を言いながらも、美味い!キノコ、人参、蒟蒻、ゴボウ、絹サヤ、エノキ、シメジ、お揚げ、豚肉、白菜、そして大きめのカボチャ。健康的で、全て美味い!さすが、たかの友梨だ。
さてさて、お目当のサウナ&風呂。
高温サウナは3段で100度。人が少ないと思いきや、中もちゃんと手入れされていてキレイ!
アロマ入りの液体が桶に入って注がれるのを待っている。レベルの高いセルフローリューだ。これは、マジモンのサウナーを唸らせるぞ。10-12分:5コース完遂。
隣の水風呂はやや小型で、5人と書いているけど、3人用かな...。でも水質も良いし、キレイ。
おっと、水温表示は無かったが、これは冷たい。体感では12-13度(足先が痛くなるちょっと前の感じ)。でもそのうちに慣れて、2分で5コース入れた。
内風呂2つ(片方はぬる湯なので、ジェット付きの40度前後の方は適温)。
外風呂は今日はピンク色のコラーゲン+oil湯。10分x3-4回で肌がツルツルする感じがした。
外気温が4-5度で長くととのっていると冷えてくるので、外風呂を多用した。
私見ですが、ここは1日ドライブがてら遠方から来る価値がある。
宿付きなので、何なら1泊するのも楽しそう。
周囲にもお洒落なレストランが散在しており、風呂&グルメ&宿、もう少し暖かくなればゴルフやテニスでも盛り上がりそう。
穴場のサウナ、新発見なり!
男
[ 静岡県 ]
いや〜っ、夕食がてら、また行ってしまいました、ざぶ〜ん。
1号線が結構混んでて、まだかまだかと待ち侘びてしまいました。
夜勤からそのまま日中も仕事で、半分眠い。
今日は唐揚げ定食、1100円也。
前回チキン南蛮でご飯大盛りで失敗したので、今回は普通盛り。
う〜〜ん、やっぱり今日は大盛りが良かったっ(苦)。
食後、早速風呂場へ突入。
脱衣所は相変わらず広々し、混雑はない(ここが好き)。
そして内湯スペース、いつも屋根が高くて開放感抜群 (日によって狭くはならないよね)。
ルーチンのシャンプー&ボディシャンプでガッシガシ洗う。
そしてまず10分、ジェットバスに身を投じ、眼を覚ます。深めで気持ちい〜〜い!!
「お〜〜っ、少しずつ体が起きてきたぞ」と言いながら外へ。
ううっ、今日は風も強くて寒い。
早速、78度のフィンランドサウナへ。華金なのに好き気味でスペースがある。
最上段を選択し、12分。TV見ながらだとあっという間。
水風呂。気持ちいいっ!
最初だけ「冷たっ」と感じるが、1分経つと2分入っていたくなる。
ととのいスペースで横になる椅子、こいつが一番いい。
しかし今日は風があって、そのうちに身体が冷める。
目の前のうたた寝湯へ直進。これが良い、何時間でもいれそう。
そのうちに眠くなるので、適当な所で切り上げて、いよいよ熱風サウナへ。
最上段で12分。「あっ、アレ???」、待てども今日は熱風が来ない。
平日はやっていないのかと思ったが、タイミングの問題だった様だ。
しかしながら十二分に体は熱くなり、再度水風呂へ...。
この繰り返しを5コース、のべ2時間半。
今日も楽しんでしまった。うたた寝湯では完全に意識消失発作も起こした。
いや〜幸せな時間じゃった。こういう日はいつまで続くのだろうか...。
健康な身体と、サウナ料金値上がり反対を願うばかりであった。
男
[ 静岡県 ]
駒門ICのレストラン、今日の夕食はまたも生姜焼き定食。
しかし、美味い!
レンブラントスタイルに着いたのが20:45、すでにレストランのLO時刻を回っていたため、ホテルのすぐ裏にある駒門IC出口のLAWSONと併設されたIC食堂。歩いて行けるし...、ここを開拓したのはデカイ。今後「20:30に間に合わなければ...」と、仕事を焦る必要はない。
さてさて....、またも来てしまった、レンブラントスタイル。
平日600円のオアシスである。
いや〜、ここは東京の銭湯なみの小ささではあるが、キレイで、清潔で、揃うべきものは全て揃っているぞ!良いよ〜〜っ!
今日は21時過ぎから、2時間と少し。サウナ10分 - 水風呂しっかり2分 - 外気浴 5-10分 - 内風呂 or 外風呂5-10分。サウナと水風呂以外は気分で調整。これを4コース、楽しみ過ぎだろっ(自分に罪悪感)。
サウナは熱めで汗ダグダグ、水風呂は冷たすぎずしっかり浸かれる適温。外気浴は露天風呂脇の椅子にゴロッとなって。内風呂 (40℃) は綺麗な壁画に富士山の伏流水による富士の心湯!
どれも素晴らしいので、かなりの確率でととのう!
特に良いのは外気浴で、風具合と温度が至適なのだ。外風呂から巻き上がる湯気が屋根まで立ち上り、そして乱流になって外に逃げ出して行く。この動きをボケッと眺めているだけで、いつの間にか昇天。壇蜜さまの「お行きなさい。」がふっと頭の中に巡って来たと思うと意識が遠退いて行く。
外風呂は内風呂より少し熱めでながら、いつまでもいられる。
いや〜〜、コスパ最高の絶品サウナ/銭湯なのだ〜〜〜!
皆さん、是非、ご賞味ください!
男
[ 静岡県 ]
いや〜行ってきました。新東名に乗って。
昼飯も食わずに夕飯どきに。
サ飯を期待していましたが、このサウナでは少ししかメニューが無く、残念ですが腹ごしらえ無くサウナへ直行となりました。
洗い場で全身清潔にした後にサウナに入りました。
ズバリ、ここの売りは「高温高湿サウナ」です。
いや〜驚きました。スチームサウナって、これまでは緩い印象をもっていました。
ここは違います。部屋が狭く、4-5人しか入れません。熱々の蒸し蒸しです。
蒸気サウナのすぐ脇に座ると、出るわ出るわ、汗、汗。
部屋に12分計はなく、時間の感覚が無くなります。
自身の感覚+周りの人が出ていくのを見て、部屋を出ると初めて浴場の壁時計で「12分いたのか〜〜」と判明します。ヒノキの匂いが良いです。「サウナにキタ〜〜」という実感が湧くサウナでした。
フィンランド式サウナ(遠赤外線式)も97度の2段サウナ。
TVを見ているとあっという間に10-12分経過してしまいます。
水風呂は13-14度で広め。6-7人はいっぺんに入れるスペースがあります。
結構良かったのは露天のトゴール湯。温度と水質が良く、いつまでも入って痛い感じ。
出た後には肌もツルツルになります。
浴室全体に広く、屋根は高く、私は推しの銭湯/サウナです。
富士には沢山の飯屋さんがありますので、次回はまず近隣で腹ごしらえをしてから望みます!!
男
[ 静岡県 ]
行って来ました!今噂のざぶ〜〜んの熱風サウナ。
まずは昼から腹ごしらえで、着いて直ぐに定番の鳥南蛮。
なんで銭湯/サウナの鳥南蛮ってこんなにボリューミーなのというくらいの分量で、ご飯大盛りにしたのを悔やみながらも完食。
入館料はweekday 600円、土曜の本日は700円。タオルは持参ですが、記念に1枚薄地のやつ買っちゃいました。腹一杯になりながら、まずは脱衣所。広々としていてキレイです。床がびたびたになっているなどもなく、皆さんマナー良く使用中。ロッカーも十分な収納。
洗い場も広く、洗剤/シャンプー/リンスは設置。座椅子も程よく高く、快適に全身洗浄。
さて、まずは80度のフィンランド式サウナ(TV付)。4段、最下段も含めると5段?
結構混んでる。最上段で80度なので、12分は快適に発汗します。というか、普段90-100度の高温で慣らしていると、この程度が逆に気持ち良く、長く快適に過ごせることに満足感。
出口脇に水風呂、13.5度也。
冷水の注ぎ口から遠い14度付近でのうのうと2分体を冷やすと、よく整う。
この銭湯は整い場に椅子が横並びで、必ずどこか空いている。
寝椅子でなく座椅子しか残っていない場合には、壁のそばに椅子をずらして5〜7分、風がなければ快適に整う。
整った後は、うたた寝湯。これが最高。
うたた寝湯の中は暖かいので、逆に風が来てくれた方が気持ち良い。
ととのいの後は、時にうたた寝、時に肩まで浸かる温泉。
いずれも気持ち良い。
もう1つ、忘れていけない熱風サウナ。
ここも最下段〜最上段の丸太まで入れると全5段。
最上段で107度。ここは黙っていても熱い。どんどん発汗。
しかし、驚くべきサービスはその後。
ジューッと20秒くらいの自動ローリューで室内の蒸気で体感温度がさらに上昇。
そしてそして、来た〜〜っ。熱風が吹きつける〜っ。
タオルで顔を覆わないと火傷するのではないかと思うほどの熱風。
これまで濡れたタオルをほっかぶりにする、いわゆる「濡れ頭巾式」でやって参りましたが、初めて持参したサウナハットが大活躍。持ってて良かった〜〜。
このサウナは昨年の12月に新登場したばかりで、まだ新しい気の香りが素敵。
いやいや、オススメです。
皆さん、是非、一度ご賞味下さい!!
男
[ 静岡県 ]
本日初入浴。
昨年からこんなホテルが出来たんか....と気になっていましたmpで、夕食を兼ねてちょこっとお邪魔しました。
小綺麗で瀟洒なビジネスホテルです。
やはりサウナを推しているのか、受付脇にはサウナ商品が陳列されていました。
到着が19時だったので、食堂も綺麗で、まずはサウナ飯。
定番の生姜焼き、ボリュームがあり、味も満足。味噌汁が美味い、こういう店は信用できる(孤独のグルメからの引用)。一杯呑みたかったところ、車での来館だけに禁酒。
お風呂は19:30〜21:30の2hで、高温サウナ(107度, 10分) - 水風呂(13度, 2分) - 外気浴 5分 - 40度の外風呂 (7-8分) x5コースでぴったり。ここもこじんまりとしたサウナ+お風呂ですが、キレイ!この時期の夜でも外風呂や外気浴が寒過ぎない。床が冷たくない、これが重要。
6人用サウナなだけに、1回外待ちがありましたが、熱いサウナだけに回転が速い。
洗い場もキレイで椅子が心地よい高さ。お茶シャンプーの香りが良い。
そして内風呂の壁絵と水深がbest!
必ず近くrepeatします!
男
[ 静岡県 ]
フランチャイズの三島極楽湯にて、1/12の21:30から日をまたいでの温泉&サウナ。
やはり、ここが一番ととのう。
三島 極楽湯の最高の魅力は「富士見の湯」。
晴天の昼間に温泉に浸かりながら富士山を見上げるのが最高なのですが、夜は夜で良い!
心地良い水風呂(16度)と外気浴、やや熱めの温泉が高温サウナ(室内計で97度)にプラスαをもたらしている様に感じます。都内と違ってキレイに星が見えるのも、ボケーッとできる一因だと思います。中庭の草木も雰囲気があってボケッと眺めるのに丁度良い (東静岡の柚木の郷も良いけどね...)
もう一つの魅力は「うたた寝湯」。
SGEってナンジャ?今流行りのSDGsの親戚か?と思いきや、「温鉱石」ってやつらしい。
他の銭湯でも多々経験して来たけども、ここのうたた寝湯は格別に気持ち良い。
出来れば死ぬまでに全国の極楽湯に浸かってから、極楽浄土を遂げたい!
[ 東京都 ]
#サウナ:110℃の表示ですが、実際には105℃くらいに感じました。6-7人用の比較的小型の高温ドライサウナです。10分x3。
#水風呂:14℃程度と思われます。3人程度入れます。高温サウナのすぐ前にあり、やや冷たいので1分程度で限界です。
#休憩スペース:あまり広くないので、浴室の風呂の縁に腰掛けてととのいます。
感じが良い、蒲田の昔ながらの銭湯です。
時間がなく、食事処などは寄れませんでしたが、裏通りにあり、なかなか雰囲気のある下町の湯処でした。
[ 東京都 ]
いや〜、初北欧。行って参りました。しかも週末の日曜日に1泊カプセル泊。
夕方3時のチェックイン早々、1風呂。4:00まで高温サウナ(110℃)10分 - 水風呂(13℃) 1分 - 外気浴7〜8分を2コース。高温サウナの上段は確かに熱いのですが、ローリューなしだとそこまでは感じません(95-100℃程度に感じました)。ところが客が多く、物好きのローリュー好きが、ペコリとお辞儀をして、1回〜2回と柄杓から水を浴びせるではないか...。これが非常に熱い。「12分は余裕かな?」と予定していたところが「10分で参りました」って感じで予定変更。すぐ横の水風呂はキンキンの13℃。30秒で良いかなと思ったのですが、最高のととのいのため、ここは1分は我慢してから外気浴へ。この外気浴スペースが最高なのであります。
その後3時間ほど東京を散歩してから、ホテルへ帰還。再度3コース。
夜中に空を見上げると、”満天の星空”は見えず。濃紺の空に羽田から飛び立ったと思われる旅客機が規則正しい間隔で、ゆっくりと動いて行くのをボケッと眺めながら...ゆっくりとととのうのでありました。
翌朝も8時に起きてチェックアウト30分前の9:30までサウナを堪能しました。
YOKOHAMA SKY SPAのカプセルも良かったけど、ここも良い!
コスパ的にも良かったな。
[ 静岡県 ]
夕方3時〜6時の夕暮れ時から来場しました。700円とリーズナブルな入館料。
高温ドライサウナ+蒸しサウナがありましたが、それぞれ6人、3人の人数制限で、10分制限でした。
確かにさほど大きくない室内。高温サウナは2段で、上が92度。
熱さは感じるものの、まだまだ余裕あり、10分では若干物足りず。
水風呂は恐らく16−17度(2分)。
この浴場の最大のPointは屋外の浴場と外気浴space。
目の前にでっかい富士山と青い空、これぞ静岡という最高の風景。
寒過ぎず、心地良い梵風。いや〜...っ、整います。
露天風呂も最高!
頭上から滝のように流れ落ちる打たせ湯もあり、これも良いです。
また機会を見つけて伺いたいです!!!
[ 神奈川県 ]
1/3の朝に「箱根駅伝を見がてら、めでたくサウナで正月を満喫だ」と思い、センター北駅へ。
”みなも”という大型ビルの3Fにデカデカとあるではありませんか。なんとも開放感のある、明るく広い受付。今年から入館料が110円安くなったようで、土日料金で1,290円也。記念に手ぬぐい(薄型タオル)を購入して、いざ突入。
脱衣場、浴室共に素晴らしいのは、広々として、清潔感がある!これぞ今の時代のサウナであり、ザ・モダン浴場である!洗い場も隣同士の混雑感は無く、ボディソープ・シャンプー・リンスも充実(当たり前か...)。内風呂も外風呂も種類が豊富で温度も様々。気に入ったのが内風呂の真ん中にある茶色っぽいお風呂(薬草?)。熱めで身体がとてもポカポカします。
高温サウナにはお目当のTV (箱根駅伝用) があるのですが、入口から入りすぐ右後ろの5-6人用のspaceではTVは見れず、左前側の席の何処かが空かなければ見れない設定(サウナは人気大です)。誰かがでるまで、サウナ室で立ちんぼ。しかし上段でも92度なので、座ってから更に10分はしっかり汗をかけます。水風呂は大好きな16-17度付近。この温度だと2分は入れるのでととのいやすい。この時期なので晴れの日の昼前でしたが、外気浴はやや寒く、何より床が冷たい。「春になれば外は最高だろうな」と思いつつ、広々とした内風呂の脇に腰掛け椅子を配置してととのわせて頂きました。水風呂の脇に椅子が置いてあるので、冷たい水がバシャバシャ飛び散って来ないように、少し移動するのがととのう秘訣です。
5コース+外風呂・内風呂を全て楽しんで昼過ぎに退散しました。
サウナ飯も美味そうだったのですが、時間の都合で飯は別の場所で頂きました。
全体的に上質なサウナ&公衆浴場で、前日に行った相鉄線上星川の「満天の湯」とも甲乙つけ難いレベルでした。
「結構なお手前でござました。」
[ 神奈川県 ]
1/2の夜7:45到着。お宿が離れていたため、11:15までに退館ののsetting。
何よりまずは腹ごしらえで、サウナ前に飯を選択。食堂は家族ずれと連れサウナの面々でほぼ満員。サウナと言えば定番の「鳥南蛮定食」を注文したところ、やはりボリューミーな大型なお鳥様が食べ応え十分。「世は満足じゃ」。
Ion Water (500mL)をカウンターで購入して早速浴室へ。「うわーっ」と目に入ったのが源泉掛け流し温泉の上の東海道53次宿場町の壁画。「満点の湯が最寄の宿場は....保土ヶ谷か...」「箱根駅伝で有名な権太坂も近いんだ...」などと思いながら、ガシガシ洗髪、洗身&洗心。サウナは5段?6段あっただろうか。77度の表示ながら、最上段はもう少し熱かった印象。それでも12分は余裕でいられます。水風呂も17度と冷た過ぎず、2分じっくり身を沈められる。個人的にはこのパターンが一番整います。ただ、1/2の夜に外気浴はやはり寒く4-5分で露天風呂に入浴。この繰り返し5コースで十分に堪能。店内は広々としていて、土産やさんや入り口も江戸の風情を感じさせる装飾。
帰りの相鉄線では身体はポカポカ、明日のサウナの思案を巡らせるのであった。
[ 静岡県 ]
2022-2023年の年越しサウナを経験。
21時に訪問すると「本日は食事処はもう閉店です」と言われ残念ながら楽しみが半減。
まずは近くの飯処で腹ごしらえ。
22時に入館し、01:30まで。
サウナ:10-12分 水風呂:60-90秒 外気浴:3-5分 x6c
ドライサウナは好みの高音でしたが、表示温度より熱く感じられ、最上段の10分は最後キツく感じました。この時間帯の外気浴はかなり寒く3-5分で冷え冷えする感じでした。
御殿場と言えばオアシス。次回は昼の富士山が見える時間帯に訪問したいです。
[ 静岡県 ]
12/29の午前中に初RAKU SPA!
三島の極楽湯には何回も行っているので、同系列か...と思いきや、少し若者向け?
漫画・雑誌コーナーは充実し、飯もうまかったっす(オムライス)。
サウナは縦横に広々として、何段有っただろうという感じ。
最上段で95度程度。TV付きで居心地のいい空間。
水風呂は15度、5-6人は入れるスペースあり。
他にも、寝る&立ったジェットバス、外湯も大きいのが2つあり、うち1つはTVを見ながらのんびりできる温度。
高温サウナ12分-水風呂1.5分-外気浴8-10分で合計5コース。
昼過ぎまでしっかり堪能しました。
浜松のこのタイプ(大型サウナ)の中では「湯風景しおり」と甲乙付けがたい位置づけでしょうか...。なかなかオススメです!!
男
[ 静岡県 ]
「なるほど〜」が私の感想です。
評判を聞いていたので、いつか行きたいと考えていました。
場所柄、仕事のついでに行くところではないのでなかなか機会は得られず、年末にコッソリ1泊しました。大型健康ランドと宿泊所が合体した様な施設です。モダンな雰囲気は一切なく昭和を思い出させる施設で、会社の忘年会などで行くのが一番マッチするのではと感じました。
サウナは充実しています。高温サウナだけでも2つあり、熱い方は105度前後の表示。12分ギリギリもつくらいでした。水風呂も近接していて15−16度(キンキンではないので1〜2分入っていましたが、この辺の±1度って大きいですよね)。ラドン温泉がサウナ施設についているのは珍しいので、ジックリ入らせて頂きました。
何より私が良かったのは、外気浴。潮風による「海気浴」ができる展望ととのいスペースは他のサウナ施設にはない味わいで、とても心地良いです。追加料金なく入れる岩盤浴もありました。この様に、スケールの大きいサウナ/銭湯ですので、「とにかくサウナと風呂」という方々にオススメだと思います。
飯ですが、「サウナ行きたい」の書き込みでは新鮮な魚介類を召されている方が多いみたいでしたが、私は最上階のレストランに入りました。魚介がふんだんに入ったトマトソース系スパゲッティを頼みましたが、これはなかなか美味かったです!
[ 静岡県 ]
ここは素晴らしい!
何が素晴らしいかというと、高温サウナ、蒸しサウナ共にレベルが高いのはいうまでもなく、ととのい環境も良い。外気浴スペースや露天風呂の種類も豊富で、外も脱衣所も広く、景観も良い。高温サウナは82度の表示ながら、てっぺんの段だともう少し高い気がするし、水風呂は心地いい17度。箱蒸しサウナは久しぶりに入ったけど、香りが良い。そうですね、一言で良さを伝えるなら、「広くて、景色と香りが良い!」。一言では済みませんでしたが、そんな沢山の魅力が詰まったサウナです!
このシーズンに行くのであれば外が温まる晴れの土日の昼かな。
もう少し暖かくなったら夜もオススメです。
サウナ飯はやはり定番のチキン南蛮!「何番?」と聞かれたら、迷わず「1番」と答えるでしょう。トータルでかなりオススメしたいサウナ/銭湯です!!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。