2023.01.01 登録
[ 千葉県 ]
【サウナは紳士の嗜み】
松戸にもこんなに良いサウナがあったんだね
ようやく2024年度初サウナ
松戸駅西口からすぐそこにあるクレスト松戸さん初訪問
受付を済ませて5Fのロッカーへ
浴室がすぐそばがロッカーなのにそれとは別に棚もあるというのが
なんとも推せる😇
そして棚にはいろんな動物のイラストが🐵🦁🐯🐱🐶🐺🐻
店の場所を忘れないように都道府県や市町村名が書いてある
ニューウイングさんと同じシステムですね😇
自分は当然🐼さんを選びました🤣
そして水素水と冷たい水を別に置いてあるのもポイント高い
あとクーラーではなく自由に使える冷蔵庫も!
サウナはオートロウリュかセルフロウリュかの2種類です
★オートロウリュサウナ
86℃
かなり大きなストーブが中央に鎮座していて
毎時0分、20分、40分にオートロウリュ
このオートロウリュが結構激しい🤣
しかもだた熱いというのではなく、
当然最初は乳首がとれそうなくらいの熱さなんだけど
そのあとの余韻がめっちゃあって癖になる
これが20分おきなのは1セットの中に組み込みやすいのでかなり良い
★セルフロウリュサウナ
82℃
15分の砂時計があってロウリュ後にひっくり返して
砂が落ちればまたロウリュできるシステム
貼紙には3回までと書かれていたけど
1回でもかなり量があるのでめちゃくちゃ熱い笑
これは良いロウリュ
そしてここのサウナはあらかじめタオルは敷いてなく
入口にあるサウナマットを敷いて終わったら
自分の汗を拭き取って返却するシステム
たまに他の店に行くとサウナマットさえ敷かない人すらいるのに
みなさんきちんとルール通りにサウナマットを敷いて
自分の汗を拭き取ってから退室する光景に
ここの方々はサウナ紳士だなって思った🥺
★水風船
15.4℃
オートロウリュサウナの横、ロウリュサウナの目の前で動線良し
井戸水を使ってるとのことで滑らかでそこまで冷たくなくて
めっちゃ気持ちよかった😇
★休憩スペース&外気浴
露天風呂スペースや浴室内にととのい椅子多数
伝説のととのい椅子“エスタンザ”も!!!
露天風呂は二股ラジウム温泉の人工温泉だったり
浴室内は変わり湯のレモン湯だったり
比較的コンパクトな施設だが
サウナ室も2つあってかなり満足度が高かった😇
なかなか松戸には来れないが
また松戸に来る時はぜひ訪れたいと思う
[ 東京都 ]
【7年ぶりに絶叫を聞きながらととのう】
目の前にはジェットコースター
土日の混雑やお高めの料金設定でしばらく足が遠ざかっていたが
たまたま平日休みにとれて
しかも4月からさらに値上げということで
行くならこのタイミングしかない!
ということで恐らく7年ぶりにやってきましたスパラクーアさん
もうどんなサウナがあったのか覚えてなかったけど
それぞれ特色の違う4つのサウナがあります
★ヴェレ
雛壇が4段もあり床面積も広くて胡座をかくのも余裕
温度は80℃ほどだがしっかり汗をかけます
照明が暗めで瞑想系と思いきや大型テレビ笑
みなさん甲子園に釘付けになってました
★オールドログ
かつてあったサウナ東京ドームの意思を引き継いだとも言われる
100℃の高温サウナ
ヴェレから比べるとやはり熱いが
この6年の間に船橋のジートピアや本八幡のレインボーを
経験した自分はまぁ大丈夫でした笑
★コメア
露天風呂エリアにあるフィンランドサウナ
照明も暗めで作りもログハウス風になってます
こちらは70℃の設定でセルフロウリュも可能
★ヴィルデンシュタイン
照明も明るめのオーソドックスなサウナ
ここでアウフグースも行われます
自分も今回アウフグースに参加
スカイスパさんのような音楽とか流すヤツではないけど
しっかり3セットで熱波を浴びせてくれるので最高でした😇
★水風呂(2種類)
表記上は17℃と22℃ですが
この日は15℃と20℃でした笑
15℃の方は渦巻き状の浴槽になってるんだけど
サウナから上がって早く入りたいのに
水までたどり着きづらいというのは正直悩みどころ😅
ただたどり着いたあとの冷冷交代浴は最高😇
あとコメアとヴィルデンシュタインからの動線が悪いのも
これは仕方がないと割り切るしかないかな
★外気浴&休憩スペース
露天風呂スペースにととのい椅子やベンチ
2基だけ外に向いている椅子があって
目の前にはアトラクションズのジェットコースター!!
叫び声もよく聞こえます笑
よく大自然で非日常のサウナはあるけど
これもまさに非日常の光景
意外とととのえる😇
浴室内にもととのい椅子やベンチもあり
休む場所は困らないと思います
あとここはなんといっても天然温泉
茶褐色でかなりしょっぱい
サウナで汗をかいた時に汗がしょっぱくて自分大丈夫?かと思ったけど
もともと塩分が多い泉質で安心しました😅笑
都会のど真ん中でありながら
温浴施設としてはやはりレベルが高いなと感じました
自分へのご褒美としてまたいつか来ます!
[ 宮崎県 ]
【オモウマい?サウナ】
これ全部無料でいいんですか?
宮崎におもしろいサウナがあると聞いてやってきました
それは宮崎第一ホテルさんにあるサウナMIYAZAKI
今回は思う存分サウナを堪能するためホテルに宿泊
フロントに行くとうまい棒と飴ちゃんが無料で提供
ロビーにはコーヒーとソフトドリンクのドリンクバー(しかも24時間)
これは期待できると胸を躍らせつつ部屋に荷物をおいて
いざ2Fのサウナへ
サウナは今年の1月末にリニューアルしたばかり
従来のサウナに加えロウリュサウナが新設されました
ただし露天風呂はまだ工事中で4月オープン予定とのこと
しかしながら入れないものの露天風呂の様子ははっきりと見えて
そこにあるととのい椅子2基が木製で
ここに座ったら絶対ととのうだろうなって思った🥺
料金はホテル宿泊者は無料
それ以外は1500円となります
浴室内の入ると洗い場の形がまるで
花びらのような放射状で壁で仕切られていて
水が他人にかからない配慮がされているのがまた良い
★サウナ
サウナ室がV字という独特な形状
中心を境にそれぞれの面で大きな遠赤外線ストーブがあり
室温は106℃!!
しかもテレビもそれぞれあって流しているチャンネルも違うので
まるで違うサウナ室にいるような感覚
雛壇は2段あってスペースも広め
その上にはさらに木製の椅子が置いてあって
さらに熱さを感じることができます
(自分はこれを王様の椅子と呼んでいる)
王様の椅子はここと毎日サウナくらいしか見たことない
★ロウリュサウナ
まるで鹿威しみたいにちょろちょろと水が流れるところに
柄杓がおいてあってそこに溜まった水をロウリュできるシステム
1段のみだけどここにも王様の椅子がありました
温度は96℃
縦に長いサウナ室ですがロウリュすると奥まで熱波がきます
★水風呂
温度不明だがめっちゃキリッとして冷たい🤣
10℃台前半くらいな印象
★休憩スペース
室内にととのい椅子が5基
脱衣所には水のほかレモン水と麦茶も提供されています
他にも無料提供されている施設もあるけど
過去一とっていいくらい濃かった笑
そして化粧水が韓国メーカーの本格的なコスメ
男性専門施設なのにそこまでもこだわるかと🥺
そして休憩室ではマッサージチェアも無料!!
しかしまだこれでは終わらない!
ここの真骨頂はアフターサウナ
ロビーでは
第3のビール、ハイボール、焼酎、日本酒が
3杯まで飲める試飲コーナー
お茶漬け、お味噌汁、煮玉子、蒸しジャガイモ、
柿の種、ポップコーンなどがなんと無料で提供!!!
これだけでお腹いっぱいになりました笑
本当に大満足のサウナです😇
[ 鹿児島県 ]
【砂風呂を入れて3セット?】
砂ってめっちゃ重いんだね
鹿児島サウナ旅の3つ目は初上陸の指宿
指宿は5年前にJR最南端の終着駅・枕崎駅を訪れた際に
時間の関係で通過しただけだったので
今回は念願のリベンジです💪
正直言うと砂むし温泉に入れるだけだと思っていて
行くまでサウナもあるとは知りませんでした😅
GW期間中などは待ち時間も発生するけど
さすがに平日は空いていました
脱衣所で全裸の上に浴衣を着てフェイスタオルを持って
外の砂むし温泉へ向かいます
★砂むし温泉
スタッフの指示を受けて砂の上に仰向けになり
その上から砂を被せられます
「熱くないですか?」と聞いてくれるので恐らく調整可能
この砂が温泉の水分を含んでいるので結構重い
自分は普段からサウナに慣れているせいか特に熱さを感じませんでした
ただ5分くらい過ぎると
じんわりと汗をかいているのが砂の中でもわかります
目安は10分ということなので本当はもっと入れたけど
あんまり長くいるのも怒られそうなので
ちゃんと10分で出ました🤣
そしてそのまま砂むし温泉からの帰り用の脱衣場で浴衣を脱ぎ
回収ボックスに入れたあとは
かけ湯またはシャワーで砂を洗い流して浴室へ
浴室には温泉と水風呂とサウナがあります
★サウナ
温度は79℃
感染防止対策が続いているらしく人数は5人までに制限
室内のひな壇には5人分のタオルが敷かれています
遠赤外線ストーブであるが温度はマイルドな設定
苦しくはなくこちらでもじっくり汗をかけます
当然砂むし温泉よりも熱さを感じます笑
★水風呂
水温は不明だかちょうど良い温度で永遠に入ってられる
水質も水道水か天然水かは不明だが
蛇口からのかけ流しでめっちゃ気持ちよかったです😇
★休憩スペース
ととのい椅子の類はなく
浴槽の縁などを利用する必要があります
それでも水風呂が気持ちよかったのでととのえました😇
基本みんな砂むし温泉目的なので自分のように
しっかりサウナに入っている人がほとんどいなかったです😅
自分も寧ろサウナいる?っていうが入る前の感想だったけど
砂むし温泉からのととのいフィニッシュに最適だなと思いました☺️
[ 鹿児島県 ]
【水風呂、水風呂、水風呂】
ミネラルウォーターの水風呂は間違いなく気持ち良い
鹿児島サウナ旅の2つ目の訪問先はたぬき湯さん
今年「サウナを愛でたい」にも取り上げられました
店の外の壁にも看板にも堂々と
「水は天然ミネラルウォーター」と書かれてあって
これは期待せざるを得ません😇
鹿児島中央駅からバスで20分ほど
そこから徒歩で15分くらい
ちょっと中心部から離れただけなのに
周りには田んぼや小川が流れていてもはや里山
だからこそ良い水がそこにはあるのでしょう
入浴料金はなんと大人460円!!
(タオルやシャンプー類は持参するか別途購入)
先週行った登別温泉の公衆浴場も490円だったので
いかに東京が物価が高いかがわかりますね🤔
中に入ると張り紙が結構クセが強めな感じ
「当店の温泉は塩分は入ってません」とか
「真心を込めて掃除をしてます」的なやつとか
張り紙の多さはこだわりの証
これは期待しましょう
★サウナ
浴室内にあるサウナ
温度計がないので温度不明
遠赤外線ストーブではあるが温度はマイルド
10人くらい入れる大きさ
サウナマットはなくタオルも敷かれていないので
気になる方はサウナマット持参を
★洞窟サウナ
ここの名物と言っても良い唯一無二の洞窟サウナ
壁面は石、背面には岩が積まれていて、
1箇所から温泉が吹き出して床下に流れています
こちらも遠赤外線ストーブだけど
この温泉の効果で湿度もありなかなか良いセッティング
ちなみに温度計は67℃でかなりマイルド
先ほどの浴室内のサウナよりは温度の低さを感じますが
程よく汗をかけます
★水風呂
浴室内に1箇所そして外に2箇所のあわせて3箇所
たまに温度が違ったりバイブラがあったり差分がある施設もあるけど
ここはどの水風呂も一緒です笑
それだけ水に自身があるということでしょう!
こちらも温度計がないので水温は不明
しかしながらやっぱり入るとその質の良さを体感できます
めちゃくちゃ気持ち良い!!😇
水温も冷たすぎずで永遠に入っていられるやつ
同じくミネラルウォーターの水風呂と言えば神戸クアハウスさんだけど
それに匹敵する水質の良さを感じました😇
★休憩スペース&外気浴
浴室内はととのい椅子はないけど
5人くらい寝られるスペース(タイルの上)があり
実際寝てみると結構ととのえます😇
外には3人がけのベンチも2基があって外気浴も可能
そしてやっぱりたぬきの湯だけあって
浴室内にもたぬきのオブジェなどがたくさん
温泉ももちろん気持ちよかったです😇
これで460円とか本当に鹿児島の人が羨ましい!
[ 鹿児島県 ]
【昭和とはまた違う趣のあるレジェンドウナ】
これが本場のフィンランドサウナ?
九州には名サウナはたくさんあるけど
ここに行かずとして九州のサウナは語れない
レジェンド・ニューニシノさんへ念願の初訪問です😇
「サウナを愛でたい」でも取り上げられて
そこでは昔映画館も併設されていたと紹介されていたけど
看板にはまだ「鹿児島東映」の文字もあってその名残も
(ちなみに今は競輪の場外車券売場)
歴史があってやはりところどころで老朽化を感じるけどそこはご愛顧
まさにサウナ遺産
エレベーターを上り4Fへ
ホテルのフロントとは反対方向に進むと
サウナの受付があります
ホテル宿泊者は無料
部屋番号を伝えていざ館内へ
これも「サウナを愛でたい」で取り上げられた良い香りがするロッカー
テレビでは伝わらなかったけど確かに柑橘系の癒やされる香り☺️
浴室内はコンパクト
しかしながら温泉と気泡湯と水風呂と2つのサウナ
これだけあれば十分
★フィンランドサウナ
温度は90℃
熱すぎず温すぎない絶妙な温度設定
ここまでちょうど良いと感じるのはなかなかない
壁にはケロ材を贅沢に使用🐸
ほのかな香りと柔らかい輻射熱
よくある昭和ストロングのアチアチサウナではなく
サウナ内の看板にも本場のフィンランドのように
そのような温度設定にしていることが書かれてあって
こだわりを感じました🥺
また床下の照明が緑のライトで照らされていて
これは往年の名サウナ・サウナ東京ドームにインスパイアされたもの
フィンランドにもサウナ東京ドームにも行ったことはないけど
どこか思いを馳せている自分も
入っているとテレビではちょうど大相撲
地元の紳士たちがテレビに釘付けになりながらサウナに入っていて
やっぱり地元の方にも愛されているサウナなんだなと感じました😊
★備長炭温泉蒸気サウナ
よくあるスチームサウナとはまた異なり
ここから湧き出る温泉のスチームを使用
椅子の下をはじめ全体から蒸気が吹き出し
そして壁一面には備長炭
これは良い汗がかけます
もはや唯一無二
★水風呂
表記では15〜18℃
そこそこ冷たいかも
水道水を循環させているらしいけど
さすが鹿児島、水質の良さを感じる😇
★休憩スペース
ととのい椅子が3基
窓からの風が気持ち良い😇
そしてここの良さは温泉もあるところ
泉質は弱アルカリ性
最初入った時にかなり熱いなと感じたけど
その後の測った人が44℃と言ってました🤣笑
その後温度調整されて少し下がりましたが😅
歴史とこだわり
まさにジェントルマンのサウナ🤵🏻
フィンランドに行けない時はまたここに来よう✈️
[ 北海道 ]
【登別温泉唯一の公衆浴場・これで490円はすごい!】
札幌から18きっぷで早朝1本だけしかない東室蘭行きの普通列車に乗車
目的地は登別駅
そこからバスで10分ほどにある登別温泉へ
北海道一の名湯でも日帰り入浴を朝からやっているホテルがない中で
やっているところがありました!
登別温泉唯一の公衆浴場であるさぎり湯さん
朝7時からやっているというのは
自分のような貧乏旅行ユーザーにはありがたい
しかも公衆浴場なので490円で入れるのも嬉しい😇
サウナ料金もなし!
実はここに来るのは2回目
恐らくもう5,6年前だと思う
その時は今のようなサウナーではなかったので
サウナよりも温泉を重視してて
恐らくサウナには入ってませんでした😅
今回こそ温泉とサウナを堪能します
浴室は広く温泉も泉質が異なる2種類
不感の気泡風呂なんかもあったりして
これで本当に490円でいいの?レベル
★サウナ
朝が早いからか地元の方と思われる年齢高めの方が多い印象
サウナマットは置いてないけど
みなさんサウナマットを持参していて
サウナハットを被っている方も!
サウナハットは若い人が被っているのが多い印象だけど
登別の方はサウナ意識が高い!😳
温度は95℃くらい
2段になってて9人くらいは入れる大きさ
ストーブも対流式のもので手を抜いてないなという印象
温度以上に熱めでしっかり汗をかけます
★水風呂
水道からかけ流し
温度は不明だけどそこそこ冷たい
地下水を使っているらしく気持ち良い😇
★休憩スペース
ととのい椅子はないけど
余っているお風呂用の椅子や浴槽の縁などでみなさん休憩
これが結構ととのった😇
もちろん温泉も泉質が良く体に効いてる感じがすごくして
本当に良かった!!
ここに住んでたら毎日通いたいレベル
登別温泉、本当は鬼サウナにも行きたかったが
この日は奇数日で女湯のほうだったので残念ながら行けず🤣
またいつかリベンジしたい💪
[ 北海道 ]
【ととのいの小部屋】
近くのニコーリフレさんのサウナに比べると
やっぱりここのサウナ室は熱い🔥
一応85℃となっているが絶対それ以上ありそう笑
セルフロウリュ可能なのは札幌であまりないかも
今回新たな発見をしたのが
ととのいの小部屋!?
脱衣所のもともとシャワースペースだったものを利用したらしく
1部屋しかない特別な部屋になっております
中にはインフィニティチェアと小型扇風機があって
これがめっちゃととのう😇
全国各地のサウナに行っているがこういう部屋は初めてかも笑
他のサウナ施設にもあるといいなぁ🥺
[ 北海道 ]
【札幌の古き良き昭和の名物銭湯】
これまでも札幌を訪れた時は行きたいと思ってたけど
毎回時間が合わず断念していた七福湯さん
しかしながら今月末での閉店が発表
これはもう何とかしてでも行くしかないということで
昨日予定が終わった後の閉店間際に駆け込んできました
「サウナを愛でたい」でも取り上げられた名物銭湯
サッポロファクトリーからもほど近い路地に七福湯さんはあります
名物店主さんや常連さんの酒盛りしている光景はなかったけど
自動ドアを開けるといきなり漂うタバコの香り笑
昔は分煙とかそういうのなくて
電車の中とかもこんなかんじだったよなぁと
軽くノスタルジーに浸りつつ銭湯料金490円を払い脱衣所から浴室へ
別途サウナ料金がかからないのが良い
浴室はコンパクト
余計なものが一切なくTHE銭湯という感じ
★サウナ
ガス式の遠赤外線ストーブ
2段で6人ぐらいは入れる大きさ
サウナマットみたいなものはないらしく
座面にタオルも敷いてなかったので
持参してきたサウナマットを使用
温度計を見ると…115℃!?
絶対そこまでないだろと思いながらじっくり蒸される
やはり体感的にはマイルドで程よい熱さ
微かなガスの香りとストーブの音がまた良き😇
サウナにはテレビはないけど
窓から浴室は見えてて脱衣所にあるテレビも見えます笑
★水風呂
温度不明だがめっちゃ冷たい
一人ほどしか入れない大きさでバイブラ
一瞬で蒸された体が冷やされます
★休憩スペース
ととのい椅子みたいなものもないので浴槽のへりに座って休憩
当然地元の常連さんが利用されているのが目に入って
憩いの場としても機能しているこの銭湯がなくなってしまうのは
やっぱり寂しいなと思いながらもの思いにふけってました
閉店間際で1セットのみであったが
最後の最後で訪れることが出来て本当に良かったです🥺
全国各地の銭湯で後継者問題や利用者の減少で
閉店する銭湯が増えているけど
1つでも多くの銭湯が1日でも長く利用できるように
自分も銭湯を利用していきたいと思いました
[ 広島県 ]
【広島の夜空を眺めながらととのう】
昼はお好み村でお好み焼き
夜は広島のサウナを堪能したい🦪
今回訪れたのはグランドサウナ広島さん
心斎橋にあるグランドサウナ心斎橋さんと同じ系列
心斎橋店はここ最近大阪サウナの中でも好きになったけど
広島店に来たのは恐らく5,6年ぶりだろうか🤔
その頃はサウナが今よりも好きだったわけではないので
どんなサウナがあったかは記憶の中から完全に忘れてて
また新しい気持ちでこの施設のサウナを楽しみます😇
施設の古さは仕方がないが
何よりも接客してくれるスタッフさんがみんな明るい😇
サウナに入る前から気持ちが明るくなります😊
ロッカーと洗面所は5F、浴室は7Fにあります
浴室と洗面所が別の階にあるのは心斎橋店さんも同じだったと思うけど
この導線の悪さはまぁ御愛嬌かな😅
★遠赤外線サウナ
温度は90℃
文字通りでかい遠赤外線ストーブが鎮座してます
その両脇に20インチくらいの液晶テレビが置いており
同じ番組を流しているという
あんまり見ない光景かも笑
カラカラではあるけど少しマイルドな温度設定
そして広い!
一段の広さも結構あってあぐらはもちろん足を伸ばせるくらい
最上段の壁も斜めになってて寝ることも可能
ここでしっかりと汗をかきます
★塩サウナ
60℃
階段を上がった露天風呂エリアにあります
※他にもステームサウナもありますが、今回入ってないので割愛
★水風呂
浴室に16℃と19.8℃の2種類
正直そこまで温度差がないやんって思ったけど
結構違いはわかるかも
個人的には冷冷交代浴がオススメ😇
露天風呂スペースにも22℃のジャグジータイプの水風呂
これもまた良き
★外気浴&休憩スペース
屋上の露天風呂に行くの階段の踊り場に椅子と
露天風呂スペースに椅子とサンラウンジャー
上を見上げると遮るものがないので
広島の夜空を堪能できます🌃
これがまためっちゃととのう😇
浴室内にもととのい椅子あり
他にも露天風呂スペースに
ふくじゅこうやヨモギの日替わり風呂があり
35℃ほどなのでこれがめちゃくちゃ気持ち良い😇
前回は5,6年前だったけど
そうだ!これなんだよ!っていう感覚を思い出しました☺️
あとシャンプーやボディソープなどのアメニティが
他の施設ではあんまり見ない種類のもので新しく
それもまた良かった
広島市内はサウナは多くなく
サウナ文化もあんまり浸透していないようには感じるけど
広島の老舗サウナ、これからも頑張ってほしいと思いました
[ 兵庫県 ]
【究極の水風呂よ永遠に】
間違いなく自分の中では一番大好きな水風呂
前回10月の訪問のときに今年3月末に休業することを知り
それまでにまた絶対訪れると決めていました
今年1月放送の「サウナを愛でたい」でも
「サ界遺産」と言われるほどの水風呂
これがしばらく会えなくなるのも
このダンジョン感がある建物がなくなってしまうのも
本当に寂しい
日曜の朝から大混雑してて
自分のように名残惜しい人も多いのかなと感じた🥺
★サウナ
温度は100℃と高め
サウナの蒸され具合によって
その後の水風呂の気持ちよさに影響する
と言っても過言ではないが
ここはサウナのコンディションも良くしっかり汗をかける
眼の前のガラスの向こう側には水風呂と休憩スペース
早くあそこに行きたい気持ちを抑えつつ
じっくり蒸されます
★究極の水風呂
1セット目からわかるとろけるくらいの水質の良さ
ここはまるで夢の中
永遠に入っていられる
これが檜風呂であるのもまた良いのだろう
★外気浴&休憩スペース
水風呂のすぐ横が休憩スペースという導線の素晴らしさ
サンラウンジャーも10基くらいと多いので
横になれて一瞬でととのう😇
数セット行ったあと、
浴室を出る前に本当に名残惜しくて
おかわりの水風呂に入ってフィニッシュ
これで自分はクアハウスのサウナとしばらくお別れ🥺
またリニューアルして新しい形で
この最高の水風呂に入れることを願ってます!
[ 京都府 ]
【これが京のおもてなし】
京都の名サウナ・ルーマプラザさん
以前から訪問したいと思っていたが機会に恵まれず
リニューアルオープンを経てついに念願の初訪問🥺
その魅力を堪能するために今回は宿泊
宿泊フロアの入口が3F、サウナフロアの入口が6Fで
それぞれ独立しているため、
宿泊利用者がサウナに入る場合は、外出利用の
エレベータで6階に行く必要があります
(実際そこまで苦じゃなかった)
入って感動したのがロッカーの床が畳!!
そしてカプセルのエリアの床も畳であるということ
さすが京都にあるサウナだと実感🥺
カプセルはかるまるさんなど最近よくあるタイプ
中に入ると耳栓とミネラルウォーターが置いてありました
お高いホテルではよくあるけどカプセルでこれは嬉しい😇
浴室は3階構造
6階は浴室とロウリュサウナ、
その上から外で外気浴とフィンランドサウナと塩サウナ、
最上階は京都市内を一望できる露天風呂!!
★ロウリュサウナ
6階にあるメインサウナ
広くて30人くらいは入れそう
横になれるスペースもあり
ストーブもセンターと端にそれぞれ2基
温度は84℃なのに体感は100℃くらいあるんじゃないか
ってくらい熱い🔥
まるで先週行った草加健康センターのようだ🦦
20分おきにはオートロウリュも稼働
乳首がとれそうだった🤣
★フィンランドサウナ
7階にあるサウナ
温度は87℃だがロウリュサウナよりはマイルド
テレビもなく音楽が流れて照明も暗め
セルフロウリュができてこれがまた良い
★塩サウナ
室内のタイルが信楽焼らしい
67℃以上であるがこちらも温度以上
ここまでしっかり汗をかけ塩サウナも初めてかも
★外気浴&休憩スペース
ルーマプラザ名物の京都市内を一望できる外気浴!!
さすがにこの時期は寒かった🤣
しかしながら大きなタオルケットも使い放題なので
そこはノープロブレム
これはめちゃくちゃととのえます😇
もちろん6階浴室内にもととのい椅子が6期あります
冷やしタオルもあって心遣いも嬉しい🥰
そして、お風呂も素晴らしい
★ジェットバス
かなり圧が強く鳴門の渦潮かっていうレベルで泡が出てます
最強バイブラバス💪
これがまた体にめっちゃ効きそう
★陶板浴
こちらも信楽焼のタイル
そしてお湯も信楽から直送した湧水を使っているらしく
めっちゃヌルヌルしてて気持ち良い😇
★展望露天風呂
最上階にある露天風呂
バイブラバスで照明の色が変わります
京都市内を一望できて最高の一言☺️
ルーマプラザさん、もっと早く出会っていたかった
ホスピタリティが素晴らしい
また京都に訪れた時は寄らせてもらいます😇
[ 東京都 ]
【地下100mの上質な地下水】
個人的には宇都宮の宝湯さんに匹敵するくらいの
素晴らしい水風呂
ひばりが丘(札幌)ではありません
ひばりヶ丘(東京)です
東京銭湯サウナ巡り
メジャーなところはだいたい行き尽くして
どこに行こうかと思っていた時に
西東京にもあるじゃないですか
魅力的な銭湯が!♨️
ひばりヶ丘駅から徒歩5分ほどの近さも魅力的なゆパウザさん
ひばりヶ丘といえばマンモス団地だけど
駅近でありながら地域の人たちに根付いた銭湯です
券売機でサウナ入浴(タオルなし)800円を購入
東京都の銭湯入浴料金520円を含んでいます
ちなみにタオルありだと950円です
★サウナ
遠赤外線ストーブが鎮座
温度は100℃でアチアチです🔥
ストーブの横に座ると焼けます笑
結構広めで15人くらいは入れそう
テレビが細長いサウナ室の正面ではなく真横にあるので
正面の少ない席に座れなかったら
顔を真横にするしかありません笑
ただそこまで灼熱というわけではなく
しっかりと汗をかけます◎
サウナマットの類はないので
常連さんはマイサウナマットを持参していました
販売もされているようです(700円)
★水風呂
浴室の入口の前に手描きで書かれた
「地下100mの上質な地下水」
まさにその通りでした
めちゃくちゃ気持ち良い😇
水温は18℃
永遠に入っていられるヤツです
★外気浴
露天風呂がありそこにベンチがあります
大体10人くらいは座れそう
外の風がまた心地よい😇
他にも電気風呂やマッサージバスなど
様々なお風呂があってお風呂も楽しい😇
本当これは癖になる水風呂
良い水風呂に出会った時にある
名残惜しい感覚がこの銭湯にもありました🥺
[ 東京都 ]
【サウナ意識高い系】
去年前橋の毎日サウナさんが素晴らしくて
また行きたいなと思ってたら
去年12月に八王子に支店が出来たとか!!!😊😊😊
毎日サウナといえば「サウナを愛でたい」でも
強烈なインパクトを与えたスノコ王子さん🤴
もしかして八王子にできたのは“王子”だから?🤔
と思いつつ早速入店です
★サウナ
何よりもここの特徴は薪サウナ🪓
真ん中に大きな薪ストーブが鎮座していて
スタッフさんが室温を確認しながら薪を焚べてくれます🔥
この時の室温は94℃
当然ムラがあるわけでそれが一番の良いところ
木の焼けた匂いやパチパチという音で
嗅覚や聴覚でも楽しめる😇
前橋本店にもあった名物?の
王様の椅子(自分が勝手に言ってる最上段に乗っている椅子)も
2段目にだけどありました😅
1時間おきにアウフグースも開催されているのは嬉しい😇
驚いたのがマイサウナハットはもちろん
マイサウナマットまで持ってきているお客さんが多いこと😳😳
それが意識高い系と言えるのは不明だけど
本当にサウナ好きな人が来てるんだなと感じた🥺
★水風呂
15℃とそれより少し小さい11.7℃の2つの浴槽
どちらも上から水がしたたり落ちてくるのが良い😇
冷冷交代浴も楽しめる
★休憩スペース&外気浴
めっちゃ広くて椅子やリクライニングチェアが多数
アウフグース直後も恐らく困らないレベル
前橋本店にはなかったけどテラス(壁に覆われている)も
あって外気浴も楽しめます☺️
そして嬉しいのがほうじ茶、デトックスウォーター、麦茶が
無料で用意されているということ
室温も21℃くらいで扇風機の風も入ってくるので
これはめちゃくちゃととのえる😇
サウナに特化した施設なだけあって
本当にサウナ好きな方が多いという印象でした
薪サウナを都市部で楽しめるのもなかなかないので
またぜひ訪れたいと思います😇
[ 東京都 ]
【寒い日はあっついサウナに限る】
東京は雪が降って寒いし☃️
仕事はムシャクシャするしで
仕事終わりに急遽やってきたのは
ライオンサウナ新橋さん🦁
東京近辺では個人的に最強だと思ってる
そしてサクッと入れる90分コースがあるのが嬉しい
★獅サウナ
百獣の王だけに110℃設定
室内は奥行きと高さがあって最上段の4段に座ると
そこはもう灼熱🔥
そして10分おきにオートロウリュ1回
毎時30分はライオンロウリュ
確変みたいな音楽(?)オートロウリュ1回
最上段にいるともう焼けるような熱さ
★瞑サウナ
98℃
テレビがなく瞑想しやすい環境
セルフロウリュも可能
(15分の砂時計の砂が落ちていれば)
ここでは低温サウナになるが
他の施設と比較しても温度高めであり十分熱い🔥
★強冷水水風呂
6.8℃
グルシンどころではない
ライオンサウナからココに来れば温度差で昇天できる😇
★弱冷水水風呂
15℃
弱といいながらここも他の施設と比べて冷たい🤣
どちらも強烈すぎて交代浴しても
どっちも冷たいやんってなった笑
★休憩スペース
ととのい椅子とベンチが多数
外の空気が入ってくるので半外気浴みたいな感じ
みんな体から湯気が上がってきている光景は幻想的
まさに最強💪
その名の通りライオンのように強くなりたい人は
訪れるべき🦁
[ 神奈川県 ]
【サウナーにとっては夢の国🐭よりファンタジー】
鶴見にあるおふろの国に初入国してきました!!🫅
おふろの国といえば井上勝正氏(注:去年独立)
そして去年「サウナを愛でたい」でブレイクした
リラクゼーションおふろ歌謡の大西一郎さんが有名ですね🕺
本当に個性的な面々が多くてファンタジー
入浴料は土日祝でも980円だけど
タオルやバスタオルはついてないので
レンタルの場合は有料なので注意
年季が入ってるのか施設内のところどころの看板が
読めないのもまたファンタジー
サウナは2種類あります
★METOSイズネスロウリュサウナ
76℃でかなりマイルド
しかしながら2時間おきにオートロウリュもあるので
コンディションは良き◎
定員は18人
床には18人分のタオルがわかりやすく敷かれてるので
パーソナルスペースを確保できるのでストレスは感じず😇
★高温サウナ
遠赤外線ストーブで96℃
こちらも定員は18人
複数サウナがある施設ではサウナ室の大きさが
違ったりするところもあるけどここは変わらず
ちなみにアウフグースも土日を中心に開催されていて
このサウナ室の場合は遠赤外線ストーブなので
熱せられたサウナストーンが持ち込まれる仕組み
この日の15時は末吉はちこさんの回でした
バケツに入ったアロマ水をそのまま1回でドバっとかけるのは
めっちゃ斬新だった🤣
★深さ90センチの水風呂
そう名付けられてるのでそのまま書いてます🤔
水温は17℃ほど
完全に座ると溺れるし
立っても体の半分くらいしか水位がないので
軽い筋トレみたいな感じになります笑
★外気浴&休憩スペース
露天風呂と浴室内にととのい椅子が多数
座る場所には困らないくらい
色とりどりでカラフル🌈
その他、おふろの国だけあってお風呂が充実
千葉実母散浴剤のアツ湯だったり
三菱ケミカル製の月見の炭酸泉だったり
時間が本当あっという間だったなぁ😇
これぞアトラクションだと実感
鶴見はサウナ激戦区で
目の前にはRAKU SPAさんやユーランド鶴見さんもあるけど
またぜひ鶴見を訪れたいと思います☺️
[ 東京都 ]
【東京で一番長い商店街にある銭湯サウナは優しさで満ち溢れている】
銭湯で〇〇温泉と名がついていて
実際は温泉じゃないじゃん!っていう銭湯は多々ありますが
(関西地区に多い印象※個人の感想)
ここはちゃんとした温泉です♨️
しかも珍しい黒湯!!
蒲田温泉も有名ですがこの辺の温泉はそんな感じなのかな?
やってきたのは戸越銀座
よく日本一長い商店街と言われることがありますが
天神橋筋のほうが長いですね😅
ここで食べ歩きをする前に日曜のみの早朝営業を狙って
朝サウナをすることに😇
温泉でありながら銭湯料金520円で入れるのはありがたい
サウナに入る場合は+400円かかります
浴室はそこまでは広くはなくごく一般的な銭湯
ただリノベーションしたらしくめっちゃ綺麗✨
日によって浴室が男女で入れ替わり
この日は男子は「月の湯」でした
★サウナ
8人入れるサイズ
遠赤外線ストーブではあるが87℃とマイルド
苦しさもないのでじんわりと汗をかけます
サウナマットの類はないけど
気になる人は持参したほうが良いかもしれません
★水風呂
サウナの出口すぐ横にあって動線が良い
水温18℃
軟水なのでまろやかでめっちゃ気持ち良い😇
★外気浴
浴室内の階段を上がると
露天風呂スペースにととのい椅子が2基
正直やっぱり少ないかなぁ😅
でも外気がめっちゃ気持ち良い😇
一押しポイントは銭湯では珍しく
ドライヤーが無料であること🥰
(ただし3分以内ルールを守れないと有料になると書いてありました)
またシャンプーやボディソープの備え付けはないので
持参するか購入が必要です
内湯の黒湯温泉も露天風呂も熱くない温度
極端に言えばずっと入っていられる感じ
サウナの温度もマイルドだし
万人が入れるようにという優しさを感じました🥰
[ 東京都 ]
【予約なしでふらっと入れるのはありがたい】
何日も前からここのサウナに行こう!と言うより
最近は仕事終わりに「あーサウナ行きてぇ」となって
急遽行くことのほうが多くなってきた
そのためサウナハットとかなんの準備もないままで
着の身着のまま施設へ直行
せっかくいろんなサウナハット買ってるのに🤣
オープン時から気になっていた渋谷サウナスさん
当初は予約しないと入れない施設で
ここは急遽行きたいという願いを叶えてくれず
断念するということもしばしばあった
オープン直後の客入りも落ち着いて
ついに予約なしでも入れるように(イベント時を除く)
これは行くしかないでしょということで
入場制限などしてないことを願いつつ渋谷へ
そんな心配もなくすんなり入場することができました☺️
ここも最近オープンしたサウナによくある
「ここはサウナのテーマパークや〜」系の施設
サウナ東京さんとか大阪サウナDESSEさんなどが有名ですが
ここはサ道の原作者でおなじみの
タナカカツキさんがプロデュースしています
男女入れ替え制でこの日は男湯がLAMPI(東側)
ちなみに男湯とは書いたけど湯船はなかった😅
立ちシャワーが5基あります
各サウナ室や水風呂に温度計がなかったので
温度の表示はありません
★MUSTA SAUNA
2階のメインサウナ
セルフロウリュ可能
入口の横に一人しか入れない高いスペースがあり
ここがまさに王様スペースと言っても過言ではなく
この中では一番熱い🔥
★BED SAUNA
文字通り横になれます
しかも3人しか入れない!
寝そべられるサウナとしては
仙台のキュア国分町さんを思い出すけど
ここの特徴としては足側にストーブがあるので
足の裏が熱くなる🔥
あと10分に1度オートロウリュがあって
しっかり汗をかけます
★KELO SAUNA
木の香りが心地よい🐸
ここも4人しか入れません!
アロマ水のセルフロウリュが可能
これもまた香りがよく嗅覚でも楽しめます😇
★SOUND SAUNA
3階のメインサウナ
めっちゃ重低音の環境音楽が流れると思ったら
あのとくさしけんごさんプロデュースみたい
ちなみにウーファーの効いたスピーカーは
段差の下にありました
ここもセルフロウリュ可能でロウリュすると
一気に熱くなります🔥
★METALA(水風呂)
2階にある寝湯の水風呂バージョン
4人使えます
★SYVA(水風呂)
3階にあるとにかく深い水風呂(160cm)
それでいて4人くらい入れそうなくらい広い
さすが高い施設だけあってお客さんのマナーも良かった
今度は男湯がWOODSのときに訪れないと!
[ 東京都 ]
【◯◯21っていう名前は21世紀前に出来た証】
東京3大タワーの1つであるタワーホール船堀から徒歩1分
ボートレース江戸川からも徒歩15分ほどにあるコア21さん
◯◯21っていう名前って結構流行ったけど
21世紀に入り令和にもなった現代だとそんなに聞かないなぁ
もはや21世紀になる前に建てられたというのは
容易に想像できますが建物もそれだけ年季が伝わってきます
パチンコ屋さんの上のフロアの5Fが受付
サウナ室とロッカーは4F、レストラン休憩室は3Fにあります
平日の午前中なのもあるかもしれないが
めちゃくちゃ人が少ないがありがたい😇
浴室の床が大理石風で壁も白いのでめちゃくちゃ明るい
最近あえて暗くするサウナが増えたけど
自分はこっちのほうが好み🥰
★サウナ
結構広くて30人くらいは入れそう
温度は102℃
座面より高い壁が石なので熱が反射して来るのが伝わります
そして床にはふっかふかのタオル
そのおかげか賛否はあるかもだけど
サウナマット等はありません
ロウリュとかそういうのはないけどコンディションは良き
テレビの前には「スポーツを優先します」という貼り紙
これぞ昭和のサウナですね😇
最近はテレビがなくて暗くして瞑想するサウナも増えたけど
自分はテレビがある方が大好きです
★水風呂
20℃
冬だからか温度よりもキンキンに感じる
ただめちゃくちゃ気持ち良い😇
こちらも広めで10人以上は入れそう
★休憩スペース
「整いイスを整えました」
という貼り紙があったけど
ごく一般的なととのい椅子が4基
窓のそばにある椅子が一番ととのう😇
正直これっていう名物みたいなものはないけど
サウナ水風呂お風呂などどれも及第点レベル
人も少ないし価格も安いので結構穴場かも🤔
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。