2020.01.03 登録
ご無沙汰しています。
前回は英国出張サ活だったので港式サ活は実に2ヶ月ぶり。会社のクリパが予想外に早く終わったので、ここのところ寒いし久々に行くかと思い立つ。
(日本より気温は高いけど、冷房しかない建物ばかりなんで底冷えはある意味日本以上)
久々の九龍サイドは油麻地で降り立ち、彌敦道に面し存在感を放つ薀莎水療へ。港島サイドだと炮台山にあるチェーン。
ここ、昨年の来港後2度入ってるのですがいずれもサウナ休止中。今週香港のコロナ規制が更に緩和されたのでさすがに…と見立てたら、ちゃんと稼働してて良かった笑
オンリーサウナでHKD357
シャワーブースで身を清め、炮台山よりは小ぶりな浴室で温冷交代浴。小さいながらグルシンな水風呂がアクセント。
さてサ室。
まずは水風呂至近のドライサウナ。なんとサウナ室の中にまたサウナ室がある平塚グリーンサウナ仕様。手前側の広い方はボタン押下式セルフロウリュでブーストかけられるし、奥の院に鎮座する狭い方は貴重なボナ。木の板も新しく居心地良し!
ひとしきり蒸された後の水風呂はグルシンなんで痛い…でもこの感覚が久々。すでに1回で満足。
そしてシャワーブース脇にひっそり佇むのがスチームサウナ。これが意外と凶暴な高出力仕様で驚く。また満足。
3発目は再びのドライサウナでじっくりと。
完璧に仕上がりました!
休憩処での凍檸茶が本当に沁みる。クリパでしこたま食べたので本日免費飯は無し。
休憩処はスタッフが多く、でも割とお客さんも入っていたので活気が戻りつつある感。
まず間違いなくマッサージの勧誘をされ、断ると「オンリーサウナね」と各所から言われますが、割り切りが大事(笑)というかその選択も受け入れてくれる店の懐の広さに感謝。
油麻地は九龍サイドでも怪しさ際立つゾーンのひとつですが、駅近だし付かず離れずの接客も特徴的で、やはり一大チェーン。また来たくなります。
歩いた距離 0.2km
男
※寝落ちしてしまった後の記録です…
やはり出張は旅行と違って疲れが重くのしかかるのです(当たり前)。
いつもと違うオフィスで、しかも月曜だと人があまり来ない上に鉄道ストライキの影響とかで本当に水を打ったように静かな中で、新しいボスとあれやこれや直接やり取りしながら夜も一緒にフィッシュ&チップスを食べるという、ありがたくもありハードでもあった1日を終える。
連泊してる宿に戻ると、スタッフさんが気さくに話しかけてくれる。ダウンのコートを着込んでたからか観光で来たように感じたっぽく、いやいや出張なんですと訂正入れつつ、フリータイムがほぼない中で昨日サウナに行ってシャキッとしてきたんだよなんて話したら、なぜかスタッフさんの顔が曇りだす。
なんかやばい話したのか?と焦ったら、「ウチにもサウナあるから入ってきたら?ただ入るだけなら宿泊者は無料で使えるし」と、とんでもない角度から提案が来た笑
予約入れると、月曜はガラ空きだから閉店時間まで気にせず使って良いよと天啓が。
部屋のタオルを使ったり男女共用だから水着着用要だったりと諸々設定はあったが、その準備はすぐ終わるのでササと支度しB1スパフロアにgo
確かにいかにもジム併設サウナという感じで、シャワーブースにジャグジーと水風呂代わりのプール、そしてドライサウナとスチームサウナという構成。
身を清めた後まずは久々のスチームから。意外と熱い!しばらくのんびりした後プールでクールダウン。デッキチェアもプールサイドにいくつも。
2周目からはドライサウナ。ここが小規模ながら昭和ストロングそのもののカラカラ感。誰もいない中ただひたすら蒸され、今日を振り返る。
結局閉店までのんびりし、部屋に戻ったら完落ちしてました…
Banya no.1の湿気ムンムンとは異なる性格のサウナが宿にあったとはまさに灯台下暗し。出張の機会はそうそう無いが、もし次来る機会があればまたここにしよう。融通が利く良き場所。
共用
以前、香港の隔離が0+3方式へ、アジア行っちゃう?みたいなことを確か言ってた気がします。
…アジア飛び越えてしまいました。。
もちろん隔離緩和の後押しもあるが、そもそも仕事的に激震が走った10月。
その影響は今も大きく、その一環で急遽ロンドンに弾丸飛ぶことに。
機場快綫の始発に乗り空港へ、そして今はロシアウクライナを避ける飛行ルートでキャセイの直行便15時間近くも乗ってというハードボイルド修行。
そりゃ疲れますわ。
疲れたら、、、蒸されに行きたくなるのが人情というもの。宿から近い施設あったりしないかな……あるじゃん!
宿から歩いて20分弱のBanya No.1へ。
事前の情報によると、予約無しでフラッと入れないようなので出境前にオンライン予約。サウナオンリーのパッケージもあったが日曜の夜はbookfull!仕方なく日夜でも空きがあったウィスキングとトリートメント付プラン120£で突入。
入ると、気さくなスタッフさんたちが明るく館内を説明してくれる。ちょっと安心。
持参した水着を纏い浴室へ。シャワー浴びていざサウナ。そんなに熱くないが湿気とヴィヒタの薫りが凄い。なぜ?と思うもすぐにその謎は解ける。みんなウィスキング受けてる。そしてそれを見ながら蒸されることができる。屈強なスタッフの方が担当するが、しばく前にロウリュしまくりでこれが高湿度の原因だった。
肝心の施術は外から見たらパフォーマンスも入ってるように見えてかなりの朴訥さを感じ、サウセンに近いものを感じた笑
で実際に受けてみるとこれが、、めちゃ気持ちいい!身体に良いのかはわからないけれど気分はアガる。気がついたら周りには多幸感。
ただ、なぜか自分のターンでは47杯もロウリュしたのでとにかく酷熱でした…その痛みを上回る気持ち良さ。こりゃ凄いわ。
休憩もきっちり。飲食もできる専用ブースでお茶飲みながらまったりして、たまにサウナに入ると。
アジア系のお客さんは自分しかおらず、話をするのも寛容な感じらしい(割と話しかけられ、日本のサウナブームも少し紹介してみた)。
ただウィスキング中のおしゃべりは御法度のようで、お客のお姉さんが若者ニコイチに注意する一幕も。
お値段はまぁ高いとは思うけれど、その分効用だって高い良い施設。しっかりリフレッシュして仕事臨めそうです笑
歩いた距離 1.6km
男
またやってしまった…腰を。。
日曜日、ようやく秋らしく過ごしやすい陽気となったここ香港で久々にチャリ漕いだら序盤も序盤でぎっくりカード発動!チャリ自体は普通に漕ぎはしたものの、マジかよと。
そして本日の火曜。
職場を一時中抜けして人生初の鍼打ち込み。刺さってるかどうか良くわからないとたまに聞くが全くそんなことはなくバチーンと刺激を受け少し軽くなってきて、そこからの仕上げのサ活。
今日のサ活はここ香港で初めてお会いする「日式サ活に明るい」方。日本人の繋がりがほぼ無い自分が巡り合った数少ないネットワークの中でサ活愛好者が!
これは朗報中の朗報、ということで早速のセッションとなったわけです。
ただ非常に残念なことに、今週末に本帰国…最初で最後の悲しみ混じりのセッションでもあるのです。
選んだ先はそんな彼の自宅に程近いここ皇室水療。実に1年ぶりの再訪。
広くそして香港では珍しい冷冷交代浴が可能なスペックの浴室に、例によって貸切のサウナ室。これまでの身の上話や香港談義に花を咲かせつつ、しっかり蒸される星期ニの夜。
サウナオンリーでサクッとしつつも、免費飯たちはちゃんといただく。久々の菜心てんこ盛り出前一丁はやはり安心の味。
せっかくサウナで意気投合できた貴重な友との香港サ活がこれでラストになるとは!という気持ちは持ちつつも、こういった関係に限らず香港は常に一期一会。昨日まで普通に営業してた店も閉まる時は突然に。だから今後も今を大事に過ごしてまいります。
日本戻ってもサ活に勤しんでくれることを願ってエール!
歩いた距離 0.8km
男
遅い夏休みも終盤。
せっかくなのでと、旅行者気分でオーシャンパークやら香港ディズニーやらを廻り気がついたらもう金曜。
一旦休みますかね…
望外のサウナチャンスは突然に。
となったら、しばらくご無沙汰だったサニパラGO!
今日は新設された會展駅からの徒歩アクセス。湾仔駅より近いし道もわかりやすいのでオススメ。
白昼堂々のイン。
シャワーを浴びて湯船に浸かってサウナ室。
今日もそこかしこでおじさんたちが寛いでいる。
浴室の椅子でタオルにくるまって昼寝中のおじさん。
煙草と共にニュースを見るおじさん。
香港人特有のデカい声でサウナ室内で談笑してるおじさん(合法)。
香港サ活に慣れるとこういった喧騒が全く気にならなくなる笑
それにしても今日のサウナ室はあちあちでだいぶ気持ちよかったなぁ。そして水風呂もそれに呼応するかのようにやや温めのセッティングでぴったり。
もうこれだけで大満足。
なのですが…
オールディーズ休憩処で休みながらぼけっとTVBニュースを見てると、李家超の会見が始まり、ホテル隔離を撤廃すると!
これ、多くの香港居民が歓喜したであろうポジティブなニュースでちょっと驚いた笑
思い返せば昨年の入境時、制度とはいえ21日間もホテルの部屋から出られない修行を体験し…今年の一時帰国帰りでも短縮とはなったものの7日間の隔離をこなすなど、切りたくても切り離せないものだったホテル隔離がdrop!!
家での経過観察は3日残るので旅行で入境するとなると引き続き厳しい印象だがそれでもだいぶ前進した感。
一気に海外に行きやすくなったなこれは。。
行っちゃう?アジア笑
マカオベトナムシンガポールあたりは攻め込んでみたいものです(え?
なおいま円安なんで、香港人大挙して日本を訪れるのが容易に想像されます。実際職場の同僚たちもかなりテンション高いです。みんな日本好きだし。
こっちはこっちで銭湯サウナ文化をレクチャーしなくては。
歩いた距離 0.6km
男
星期五快樂!
今日が終われば遅い夏休み。
そんな始まりを華々しく飾る形で?突如やってきたサウナチャンス。
平日仕事終わりにサクッとサ活だと行ける場所が限られ、職場から巴士に揺られ湾仔、またもサニパラをスルーし通りひとつ挟んだビアーンにgoと…
毎度お馴染み絶滅危惧種の現役ネオンが目印です。
今日は珍しく先客が数名…笑
しかしサウナ室は貸切状態。みんな浴室の休憩椅子で水分摂取したり煙草燻らせたり自由気ままな週末を楽しんでいる。
ならば自分も久しぶりにストイックに蒸される。
ここはオートロウリュは無いものの柄杓でセルフロウリュ可能な希少な先。
駆けつけ一杯でじんわり温まり、グルシン至近の水風呂にドボンすれば、もうすでに一丁上がり。
紅の休憩処では例によって浴室でもらったポカリに加え凍檸茶をコンボ。
充分すぎますね。ややお高いですが。
夏休みは域外に出る予定もなくゆっくり過ごす予定のため、またどこかで突如サウナチャンスがやってくることを願ってます!
歩いた距離 0.4km
男
先週末のこと。
佐敦と油麻地の間に位置するある通りに孤独に煌めいていたせり出し看板ネオンサイン(添付最後の写真参照)が撤去された。iconicなその姿が引退を迎えるのはこちら香港でも少し話題に。こういった光景はすでに過去のものとほぼなっている。
設置やメンテの基準が厳しくなったことが理由のひとつと聞く。観光名所たる香港のひとつの象徴だっただけに寂しさはあるものの、何十年も暑さや台風に耐えてきて疲労していたのもまた事実。広告出稿の場も(恐らく)ネットに譲る形となり、M+のような博物館に収蔵されたほうが今の時代むしろスマートな遺し方なのかもしれない。
そんなネオンサインとサウナ施設は割と親和性の高い関係で、いまも尖沙咀の繁華街で堂々とせり出し煌めいているのがここ天天桑拿。
前回予想に反してほのぼのサ活だったことがやけに印象に残り、しかもpandaさんの元ホーム施設だと。スタッフの小姐たちの人懐っこさも好印象だったし、何より近く、意外とリーズナブル。
平日サクッとでは依然割高感は残るが、それでもここなら優しい。
前置き長くなりましたが、要は久々のインだったということです。
熱めのお湯に浸かり、誰もいないサウナ室でオートロウリュボタンをポチッと押しじんわり蒸される。日本の施設は混雑してるのでしょうか。香港では喧騒が無縁に感じられます笑
実に1ヶ月近くぶりのサウナ。
別に禁断症状が出るとかでもない。ただ入ったら入ったで良いリフレッシュになる。お客の入りも少しずつあり、月曜にしては入ってたほうかもしれない。
休憩処で凍檸茶走甜飲みながら小姐たちと日本語混じりでトーク。フットマッサージを常に勧誘するおじさん含め、みんな人懐っこい。やはり予期していた通りのほのぼのサ活。意外と貴重です。
歩いた距離 1km
男
今年の夏は世界的にもだとは思うがやや様子がおかしい。
昨年感じた街中スチームサウナのごとき湿気はそれほど強烈な存在感を放っておらず(でも相変わらず湿気は凄いけど)、代わりに35℃超えの酷熱が幅を利かせてさながら東京の真夏感。
逃げ場を失ったすみっこ居民は逃げるようにホームサウナのサニパラにGO…
仕事終わりにサクッとこなしてきましたが、安定のスペックに安定の常連そして安定のスタッフさんたち。今日も抜群の居心地。
席に着いたら「飲咩呀?(何飲む?)」とどこでも聞かれますが、ここは聞かれるまでもなく凍檸茶が出てきてしまう。見破られてる。
そうなると飯はいつものエッグヌードルから変化をつけたくなり、今日は揚州炒飯に目玉焼き追加のカスタムオーダー。もちろん快諾。ザッツ茶餐廳テイスト。
のんびり休んでると、近くに座ってるおじさんが足裏マッサージを受けてた。おじさんにマッサージしてるおじさんの一挙手一投足を見てたら、もはや隠しきれないほどのプロフェッショナル感。最近腿が張ってることもあり、休憩処を取り仕切る小姐に同じく足裏マッサージをオーダー。
1年通って初の足裏。
おじさんは引くて数多のようでおばちゃんの施術を受ける。だいぶ足が軽くなった感はあるものの、やはりおじさんのファンタジスタぶりが強く印象に残るので次試してみよう。
料金はHKD170+チップHKD100なので、リーズナブルな方だと思う。
また新たな一面に触れてますます港島側の憩いの場所になってきた。また来月!
歩いた距離 0.4km
男
先週の天天桑拿は九龍側のせり出しネオン看板が目印でしたが、今回は港島側のせり出しネオン看板。
って2週連続で??
いやたまたまです笑
夜まで続いた打合せが入ると、疲弊し足は自然と…
ネオン看板目掛けてやってきたのは、ホームであるサニパラと通り一つしか変わらないご近所Caribbean Sea Sauna、通称ビアーン。
久しぶりの訪問となりますが、ここは個人調べで香港で1番日本のサ活に近似した体験ができる場所。
浴室の免費ドリンクにポカリがあり、ドライ&スチーム(今回は休止中だった…)併用、外気浴は無くとも椅子の位置の真上に冷房がありさながらニューウイング的リラックスもできる。
それでいて、本当に空いている!
今回2セットじっくり、その間サウナ室は終始独占で自由にセルフロウリュ堪能。何なら浴室も独占。
なぜこんなに空いてるのか。客入りならサニパラの方が活況だし、不思議でならない。
バッチリ気分良くなった後は紅の休憩処に移動し、飯。だいたい麺になってしまうので今日はライスをということでポークチョップ飯をオーダーしたところ、出てきたのは結構な本格派。大満足の味。
例によってマッサージの営業も来たが、そもそも時間があまり無くサウナのみ。
基本的にゆったりを前提としたお値段体系のため、日式のショート利用で使うとなるとかなりの割高感は否めないが、めちゃくちゃ空いてるとなると話は別。
個人的にはアットホームなサニパラに足を運びたくなってしまうが、たまに静寂を求めたくなったらここ。
穴場です、ビアーン。
歩いた距離 0.4km
男
土日ゆったり港式サ活が厳しくなる中、望みは平日夜のサクッとサ活…
今日はたまたま欧州時間の打ち合わせが入ってていつもより遅い退社になったので、Anson Lo生誕祭で免費となった通勤の足スターフェリーで戻った後、寄り道の湯へ。
いまや絶滅危惧種となったせり出しネオン看板が目印のここ天天桑拿。これ自体は割とプレゼンス高いものの、実際、中はどうなのよ。
踏み込むしかない!ということで本日は新規開拓となりました。
料金体系は明瞭そのもの。サウナのみHKD298、マッサージ付きはHKD798,HKD998の2種類から選択可。時間もそんなに無いのでサウナのみでイン。
例によってシャワーブースからの浴室サウナ室というスタンダードな動線。ここの特徴は…
・浴槽が結構深い!
41℃のあつ湯、そして10度台前半の水風呂ともに深さ充分。これだけでも締まる。
・サウナ室はこじんまり
ドライサウナ室は都合8人も入れば満員御礼の大きさ。尖沙咀界隈ならまぁこんなものか。ボタン押してセルフロウリュできるのでやってみると、プチCIOみたいな蒸気の降臨を味わえる笑
・スチームサウナあり
ひと通りセットを終えて休憩処へ…と思ったら、スタッフさんがもう一つあるよとスチームサウナを案内してくれた。スペックは極めて標準的ながら、そもそも香港にはスチームサウナがあるところが少ない(あってもコロナ禍の今は稼働停止がほとんど)ので、安定稼働してることがレア。
繁華街に位置しながらHKD298でこの設備は結構リーズナブルなほうでは。最初かなり身構えてたが、いい意味で裏切られる。
休憩処もこじんまり。
凍檸茶で休みつつ、フードメニュー無いかなと思いを馳せてたら…隣に座ってきたおじさんがおもむろに麺を頼みだすのに遭遇。程なくしてラーメンがやってきて美味そうに食べてる。こうなったら、「あの〜、同じのください」と言うよりなく…スタンバイ態勢に入ったら、当のおじさんが気にかけてくれてお薦めしてくれた。
茶餐廳スタイルのインスタント麺なんで特別な美味しさは無いがホッとするご飯で好味。おじさんは色々話してくれて最後にはまぁ目一杯楽しんでくれと(え?
なお店員さんは日本語達者で、サウナのみだと言ったら営業攻勢に笑
予想に反してのほのぼのサ活。
たまに足を運びたくなってしまうではないか。
歩いた距離 1km
男
約1ヶ月のご無沙汰です。
玉置宏でございます。
ようやくの港式サ活を本日仕事終わりに迎えることに。
改めてのスタート地点はやっぱりサニパラ。
年末の訪問以来、実に半年ぶり。
思い起こせば年明けからコロナ蔓延で浴室はあっという間に営業休止に追い込まれそれが4月まで続き、その間一時帰国してたので…とにかく久々。
1週間のホテル隔離、そしてファミリーの生活セットアップなど諸々あり、本日許可をいただいての桑拿詣となりました。
いやぁー、やっぱり良いわ…
しばらくの営業停止を経てもお値段は据え置き。
お風呂はやけに熱く、サウナ室のオートロウリュは気持ち派手に、そして水風呂はいつものように冷たい。
仕事終わりの時間帯に駆け込んだからかいつにも増して盛況で、なおかつローカルなおっさんたちだけではなくexpatとおぼしき欧米系の方々もAirPodsとともに黙々とサ活を楽しんでてバラエティ豊かなちょっとサニパラらしくないひととき。
じっくり2セット経ってオールディーズ休憩処に身を投じると、不意に襲うガチ寝タイム…
起きたらお客さんはだいぶ引けていた。。
店員さんみんな久しぶりだねとお声掛けいただき、明日また来いとも脅しが入り笑
こんなアットホームなサニパラやっぱり好きです。
数ヶ月の空白を経ても引き続き盛況な様子を見ることができたのが1番嬉しかったです。
頻度は下がりますが、時折探検続けていきます!
湾仔プロムナードでchillして帰宅。
歩いた距離 0.5km
男
[ 東京都 ]
チェックアウト前の後楽ドミりんご。
サッと5分1セット、おはよう日本の天気予報を見ながら。
朝も落ち着いた雰囲気は持続し、そして混雑してなかったとは言え皆さま静かに過ごされてて気も引き締まる。
まぁ昨日のCIOで個人的にはバシッと〆たつもりではありますが、やはり高位安定のドミりんご素晴らしいです。
昔地方出張が多かった頃は、the bかドーミーかって感じで都心の施設には初めて利用した形になるのですが、普段使いというか少し趣向を変えたワーケーションにも凄く合いそうでよかとこです。
そんなこんなで2022一時帰国編これにてお開き。
現地では桑拿施設復活も近いようですが、単身ではないので頻度は減りそう。でも自分よりサウナ好きでもあるのでチャンスは狙っていきます笑
またよろしくお願いします!下次見!
男
[ 東京都 ]
木曜。ゴミ出しを終えてほぼ仕上げのサウナチャンス。
今回はCIOしか考えられなかった。
3月に訪れた際に思わず笑ってしまったネオCIOサウナ室。無骨なかつての版も好きでしたが、鋭利に変貌を遂げた今のサウナ室は更に好きです。そしてちゃんと張り込みもしなきゃ!!
…ど平日木曜の昼下がりなのに割とお客さんいらっしゃる。
この時間でこれだと、夜は更に…が容易に想像できてもはや人気店のそれ。夢の入場制限も近いなこれは笑
今日から90分コースではガウン有料の運用がスタートしたが、自分はゆったりの大浴場をそれなりに体現する4hコースでイン。
2セット→張り込み→展望休憩処→2セット。
15分刻みのオートロウリュは受けるも外すもタイミングを調整しやすくだいぶ良い。そして今回は1段目メインで過ごし、玉座の下、次の間でじっとする時間が長かった。ここで受けるオートロウリュはじっくりじんわり温まって好き。
小雨混じりの大塚の街を眺めながら、もう屋上にビニールプールが登場する季節になったのかと移ろいを感じる。
展望休憩処では引っ越しを経た見えない疲労が出たか、流線形ソファーでガチ寝してしまう。。せっかく連盟A1リーグ再放送見てたのに。
レドミ活を除けば節目のサ活となるのでどこかで中の方とご挨拶できれば…と思ったら、入店前のエクセルシオール出たところで偶然偶然!笑
次いつ戻るか全くの未定ですが、美濃屋と絡めて必ず来ます。時計の針を改めて進めるのは、今度は大塚からとなります。
歩いた距離 0.4km
男
[ 東京都 ]
あっという間に日本の連休も終わり。
一応準備もあるので5月は休み扱いにしつつスポットで働いてたけど、さすがにGW後半になるとバタつきバタつき、気がついたら家なき子に。
同情するならカネをくれ
同情するならHKDをくれ
同情するなら電子消費券をくれ(永久居民のみ)
物価高ですからね…(え?
行き着いた先はここ春日のドーミーイン。
ドーミーイン自体は京都以来。ここに根を下ろし最後の残務処理をしながら、サウナにも没入する一石二鳥!
感想はただ一言、めっちゃ良い!!
全体暗めのトーンに落ち着くBGMがマッチしてるし、アメニティも申し分なし。
湯船もあつ湯ぬる湯の2部構成に、サウナ室は熱く香太くんもプレゼンス発揮。
水風呂は宣言通りキンキンに冷たいし、何より休憩スペースが扇風機のポテンシャルを最大限活かした設計で抜群の気持ち良さ。
そして空いてた笑
…これはあまり満喫してると明日に支障をきたすな。。
ということで2セット手短に終了。明日も早いので。
でも夜鳴きそばはちゃんと食べるし風呂後のアイスだってちゃっかりいただいちゃうのです。佳境ですから。
歩いた距離 1.1km
男
[ 東京都 ]
ここは中央の桃源郷かもしれない…
昨年の今頃はコロナ禍も厳しい状況で、海外赴任が決まってからも特に送別会はなくしっぽり渡港したので、会社の一部の人以外はほとんど知らないのが今。
そんな中で久々に帰ってきたなら飲むかとありがたいお誘いをいただき、足は東中野へ。
の前に、銭湯へ。
もともと数が多いこのエリア。行ったことないとこに行ってみようという軽い理由でこちらゆーザ中井を選択。
いやホント良かったですここ。
東京銭湯ここにあり!的な感覚で、東の梅の湯、西の鳩の湯に比肩する居心地の良さ!
17時過ぎのインでロッカーから割と盛況。見たところ地元の方々がほとんどですでに醸し出てる生活感。
浴室も結構広く、ササと身を清めゆっくりお風呂に浸かる。菖蒲がフライングで投下された浴槽は心地よいジェットバスも搭載され、every見ながらボケッと過ごす。露天もきっちり外気が取り込まれる形で抜群の居心地。たぶんお孫さんと一緒に入るおじいさんの人生会話を側で聞きながら薬湯で暖まり、いざサウナへ…
どこ??
少し迷うも、階段を上がった先にありました、TV無しサウナ室。80℃台でもちゃんと汗が出る設で、8分3セットしっかりこなせた。特に後半は貸切の時間帯も多く、静かに落ち着いた時間を過ごせて感謝。
で、圧巻がサウナ室を出てすぐ右に鎮座する水風呂。超優しい!たぶん何分でも入っていられる心地よさ。広くはないため譲り合いを心がけるものの、出たくないと思わせる絶妙な居心地。
とにかく全体通じてストライクゾーンど真ん中のコミュニティ銭湯みが満載で一瞬で好きになりました。こういう出会いがあるから銭湯探訪は面白い。
歩いた距離 1.5km
男
[ 神奈川県 ]
家に帰るタイムリミットが刻々と近づく中、今日は今シーズン最後の現地観戦を平塚はレモンガススタジアムで決める旅程。
そんな平塚まで近くからバスが出てるのがここOYUGIWAさん。以前太古の湯が閉店した際、ここどう?と勧めてくれた地元友人のレコメンドを掘り起こし初探訪。
さてどう行くかと調べてみたら、埼京線と相鉄線直通電車があるなんて!これがめちゃ楽で海老名までは余裕。そこからの相模線乗り換えが意外と遠く、かつ相模線は自らドアを開ける仕様だったのを知らず危うく乗り過ごしそうになったものの、開店過ぎの時間帯に無事門沢橋駅着、目的地へ。
GW連休もあってかそれなりの混み具合で、良い歳したニコイチお戯れコンビもちらほらいましたが、スタッフさんの目はちゃんと行き届いててそれだけで良い施設だなと笑
ササと身を清めてからの、電気風呂中→8分1セット→炭酸泉→2セット目→電気風呂強→3セット目→壺湯で〆。
非常にいい天気だったこともあり、露天エリアがマジ珠玉だった。トリッキーな電気風呂にどう合わせるかは課題でしたが、なんとかなった気がする。。
サウナは90℃くらいのマイルド設定ながらじっくり暖まり発汗も良好。広いながらもマットでmax15名までの運営でストレスなし。水風呂もミント仕様でタイプが漆黒なのでさながらディープシーブルー。扇風機が良い味出しすぎててちょっと長居しすぎたかも。
浴室のみならず休憩処ものんびり仕様で、寝転びスペースもありダイニングテーブルも広く、ゆっくり過ごしやすい落ち着いた感じなのが良き。昼飯の蕎麦自体は普通でしたが大満足。
久しぶりにヒカルの碁を引っ張り出し、いつも泣いちゃう伊角さんとの再会対局パートでやっぱり揺さぶられる。
さぁここからバスで…と思ったら、友人の計らいで家族総出で来ていただき、スタジアムまで送迎いただくありがたすぎる運びに。一家揃って清水とはゆかりがあるものの今日は参戦せずということで、魂預かって臨んだ結果ようやくというか超久しぶりの勝利!スーパーコロたんタイムはお預けとなりましたが、下位湘南との直接対決を制したのは大きい!てかやっと勝てたよ…
歩いた距離 0.7km
男
[ 埼玉県 ]
4月の〆はyou and me…
ハナから行く予定でしたが、予定が急遽無くなったファミリーも同行という形となり久しぶりのファミリーサ活に。
浮間舟渡で産廃を処理してからの、吉川。
昨年初めて来た時も、天気の良い土曜の昼下がりでした。
今日も落ち着いた館内浴室内で何より。
簀子エリアで「あぁ〜Chillしてる」とか言ってる団体行動ニコイチがいても、恒例の牧歌的空気が中和してくれます笑
サウナはプロ野球を見ながらの2セット。簀子で少し寝てしまう失態を犯すも、その後源泉通せば冷えた体も回復。クールダウン風呂も快調そのもの。みんな気持ちよさそうに黙々と瞑想してましたね。
そう、やはり風呂が特にいいんです。
智光薬湯もじんわり入ると例によって激痛との戦いが始まり、温度で変化を持たせる源泉たちは気分や目的に応じて受け入れてくれる。
あとはもさく座に潜入すれば一旦はコンプリートになりそう笑
しかし様々な表情を見せるお風呂にお客さんを眺めるだけでも楽しみは尽きない良い施設。レイア様もついに垣間見ました!
さて、初のyou and me体験となったファミリーに感想を聞いてみると、かなり満足な様子。水風呂が冷たすぎないのが良いと。
ゆあみの風呂入ると心地いい疲れが襲ってくるので、今日はゆっくり寝ます。ありがとうございました!
歩いた距離 0.3km
男
[ 東京都 ]
木曜日です。何かあるな…
そうだヤマさん、大福の勘は特別だ。
い、一課長〜〜っ!
Mリーグも壮絶な最終戦を終えオフシーズン入り。そうなったら次のPVは捜査一課長。もちろん、開催地はここshizuku上野。
(MOKU、補充されてました)
ウォーミングアップの1セット→一課長PV→余韻の2セット。
割と混雑した印象ながらサウナ室自体はそこまででもなく、後半はしばし貸切の時間帯もあったりと、連休を控えゆったりとした感じだったのかもしれない。
水風呂は、確かにいましたね、あれ。どうすれば快方に向かうのか思案しながら冷やされ椅子に座ればやはり気持ちよさが勝る。
一課長PVの前に急いでカレーをかきこみ、60分観衆1人で堪能。実質大画面独り占めとは贅沢すぎる。今日もまた癖強なゲストたちがわんさか出てて笹川刑事部長もいつもな感じで、満足度は相変わらず高い。
それが災いしてしまったか、後半終了後のアディショナルタイム、つい、パフェも頼んでしまった。
佐伯先生「地獄の扉を開けたな、渡海!」
渡海「詫びろ!オヤジに詫びろ!」
高階「カエサルで佐伯式を…」
胃もたれ必至の展開はまさにプラックペアン。味はもちろん美味でした。
ということで〆はパフェ…ではなく恒例のアレを。
必ずホシをあげる!!
歩いた距離 0.5km
男
[ 東京都 ]
行ける時に行ってしまおうホトトギス
今日も行ったりました田端黄金旅程。
だるまやは相変わらずの繁盛、今日だけで炒飯15食近く出たとか。
惜しむらくは4/29から5/8までの連休中はお休みとのこと。じゃあ…今日が暫しのお別れ飯だなぁ。常連さんと少し話しつつ再会を誓う。
そこから闇のパープル小台銀座を抜け恒例の梅の湯。
今日は過去イチ混んでた感。サウナ待ちが常に発生していたので渾身の10分1セットに留めたがそれでも待って入る事態に。
浴室全体はそこまででもなかったので水素風呂やジャスミン薬湯、露天などいろんな退避先でお湯を楽しめた。これはこれで良い。
今日もコミュニティ銭湯感満載の探訪となり、小さなお子さん連れのご家族のほっこりするやりとりを眺めながら、そのお子さんが興味津々で見ていた水風呂の水先案内人(のひとり)という大役まで果たすことに…最初は冷たいと反応してたが、しばし温冷交代浴で目を離していると、余裕で浸かってた笑
まぁ梅の湯の水風呂は優しいのでナイスなデビュー戦を飾り今後が期待されます。
心地よくラストはラムネで〆。
温泉も良いけど、やっぱり下町銭湯が大好きであります。
歩いた距離 1.1km
男
[ 東京都 ]
また来てしまいました。
月曜日は穴場だと勝手に思っていたのです。
日中の清掃時間帯あり、そして野球の移動日が多くTV争奪戦が起きにくい。
果たして…
何の問題もなく本日もMリーグファイナルシリーズPV観戦にありつけることに。
前回同様、1試合目の前後に1セットずつ。
今日は下段でオートロウリュを味わいましたが、これはこれでじっくり熱を感じることができてかなり良い。
なお見込みは外れて先週金曜より混んでました笑
Mリーグはかなり長い半荘で、住人さんからも「こりゃ長いわ、2時間かかった」との声がこぼれてました。その通りなんだけど、とにかく見応えありすぎて離れられなかった…というのが正直な気持ち。小四喜惜しかったなぁ…
1試合目がこんな感じだったので2試合目観戦途中で4hコース時間いっぱいとなり退散。恒例の外階段張り込みも自粛してしまう異常事態。
なお明日は家で大人しく見ます。
歩いた距離 0.4km
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。