2022.11.06 登録
[ 神奈川県 ]
1年以上ぶりの来訪。
サウナにハマる前は、温泉と眺望目的でよく来ていた。
露天風呂からは横浜港を、屋上の足湯スペースからは目の前に圧巻のスケールサイズの観覧車を構えたみなとみらいを一望できる。
1セット目は、ハーブサウナ。
温度は約80℃、湿度は低め。5段式でテレビあり。昔はもう少し湿度が高めだった気がする。
前に来た時はは2段目で限界だったが、今は最上段へ。時が経ったのを、何だか実感した。
水風呂へ。
温度は16℃。バイブラはなく、入りやすい。
休憩スペースは、屋内・屋外ともにあり。屋外にはデッキチェアが3つある。浜風に吹かれながら、休憩するのも気持ちが良い。
2セット目は、超高温サウナ。
以前は入る勇気を出せず、今回が初めて。
温度は100℃、湿度はかなり低め。カラカラ過ぎて、目が乾いてしまうので、ずっと目を閉じていた。あと、テレビは音ズレしていた。(笑)
3セット目は、再度ハーブサウナ。
本日は3セットで完了。
館内は割と混雑していたが、あまりサウナ目的の人はおらず、かなり空いていた。
超高温サウナやデッキチェアを導入する等、かなり進化していた。ただそれだけに、好みはあるだろうが、もう少し湿度を上げてくれるとgood..
またイキタイ。
男
[ 東京都 ]
2回目の訪問。
ボナサウナ2セット、ジールサウナ1セットの計3セット。
ジールもカラカラ激アツで良いのだが、多湿のボナの方が好み。
3セット目は、吉田店長おすすめの「熱湯ブースト」を体験。
サウナ後に熱めの二股温泉に入浴という激熱地獄からの水風呂。
あーこれはやばい、、キマってしまう。
ニューウイングはどんな状況でも整ってしまう。サウナもカラカラ系と多湿系あるし、水風呂は程よくキンキンだし。
またイキタイ。
男
[ 神奈川県 ]
年明け2回目。
高温サウナ3セット。
2セット目は、21時のアウフグース。非常に心地よい風だった。
3セット目は限界まで耐え抜き、水風呂で見事に整った。
色々なサウナを巡った中で改めて感じたのは、スカイスパの水風呂は温度計以上(以下に?)に冷たく感じる。
あの強めの水流に鍵があるのだろうか。。
男
[ 愛知県 ]
名古屋旅、ウェルビー名駅に続きウェルビー栄へ。
他の用事が長引いてしまい、新幹線の終電のの関係で1時間半しか入浴できないという最悪の状況の中いざ入店。
流石に混んでいたが、横の人が今日は空いているなあと言っていた。これで空いてるのかぁ。。
施設内は名駅店より広くかつ新しめ。
急いで体を清め、入浴。風呂はバイブラ風呂の1種類であとは全てサウナと水風呂。これはとんでもない施設に来てしまったぞ。。
ココロオドル中、1セット目は高温サウナ。
入室した瞬間になんなんだここは!寝れるスペースあるし、足湯はあるし、面白いじゃないか!
足湯は外の風呂と繋がっており隙間があるためぬるめ、その横の座席はカラカラしている、テレビ側は湿度温度高め。
すごい、、座る場所によってそれぞれ違うサウナにいるみたい。
あとサ道で見たテレビ聞こえない現象も体験できて少し感動。
水風呂は(アイスサウナ除いて)2種類。
一つは13℃前後の水風呂。深めでしっかり冷やせる。
もう一つは25℃前後?のプール。広めで水中の中にイスがある。あと水温が本当のプールくらいなのには驚いた。
休憩スペースは、水風呂横とアイスサウナ横にある。
アイスサウナ横は通称"湖のほとり"
フィンランド調でイスや壁が木製で小鳥のbgm、木の香りが漂い、落ち着く。
2セット目も高温サウナ。
その後は水風呂代わりに冷凍サウナへ。
室温はマイナス3℃。普通に入ったら寒いのだろうが、サウナ後にはちょうどいい。これはこれでありかもしれない。
いよいよ3セット目は森のサウナへ。
名駅と同じく、座席の高さとともに異なる温度を楽しめる。
最上段は天井すれすれで、湿度温度ともに高め。
ロウリュによって、暖気と香りが押し寄せてくる。
しっかり火照った後、一番楽しみにしていたアイスサウナへ。
二重扉を抜けて、いざ入室。
扉を閉めようとすると、持ち手が凍っている。
室温はマイナス25℃、フィンランドのラップランドが再現されており、肺も凍りそうな寒さだ。
水温2℃の水風呂へ、いざ入水。
死ぬほど冷たくて思わず、あぁぁ!と声が出てしまう。けど、あれ?これはこれで気持ち良いぞ。と思ったのも束の間限界を迎え、急いで飛び出す。
死ぬかと思った。。が、体が急に温まってきた。これも水温2℃の効果なのか?
湖のほとりで休憩。
心ははすっかりフィンランドのラップランドの森の中へとトリップ。
3セットで完了。
1時間半という短いであったが、衝撃的な体験をいくつもしてしまった。
今回は残念ながらアウフグースを体験できなかったし、近々絶対にイキタイ。
[ 愛知県 ]
初訪問。
本当は今池に行こうと思っていたが、周辺の宿が取れなかったのと名駅が3月で閉店とのことで、名駅に行くことにした。
建物は少し時代を感じる駅ビルという感じだが、店内は清潔感がある。混んでいるかと思ったが、かなり空いていた。
浴室は、普通の風呂が1つとあとはサウナ3種類と完全にサウナに振り切った施設であることが伺える。
1セット目は遠赤サウナへ。
二段式のカラカラ系、90℃前後か。テレビあり。
熱すぎず適度に温まる。
水風呂は一種類。水温は12,13℃くらいでキンキン。打たせ水があり、強い水圧でgood。頭もシャッキリ。
休憩スペースはデッキチェア1つ、インフィニティチェア2つ、その他普通のイス。浴室出口でも休めるらしい。
また、驚いたのは給水ポット。普通の水だと思って飲んだら、なんと生姜水。なるほど、発汗作用に良いのか。汗をかいた後の生姜水は意外とありかもしれない。
2セット目は塩スチームサウナ。
天井から大量のミストが常に降り注いでいる。湿度が高いためか、通常のスチームサウナより若干温度高め。席はイスの他に寝れるスペースもあった。
3セット目はいよいよ森のサウナ。
室内は狭めのセルフロウリュできるフィンランド式。座席の高さが違うため、温度もそれぞれ、好みの場所を見つけられる。下段はやや温かったが、最上段は湿度・温度ともにやや高め。ロウリュをすると、香りと暖気が押し寄せてくる。照明暗めで落ち着く。
4セット目も森のサウナへ行き、本日は4セットで完了。
3月閉店ということで残念であるが、来れて良かった。
[ 神奈川県 ]
今年初サウナはスカイスパ。
年末に対して年始はあまり混んでいない。
1セット目から21時アウフグース。
ロウリュ水はほうじ茶。いつもとは違う和テイストな香りで安らぐ。
2セット目、3セット目の室内は空いていて、いつもは座れない席もゲット。
休憩もリクライニングチェアゲット。
本日は3セットで完了。
今年もスカイスパにはお世話になります。
男
[ 千葉県 ]
サウナ納めは初訪問のスパメッツァおおたかの森。サウナシュラン2022の1位の実力は如何に。
年末残り2日のためか、館内は超混雑。
風呂は、屋内・屋外に10種類近くあり、ほぼ全て炭酸泉。個人的には、スーパーエステバスが印象的で、普通は腰に特化したものがほとんどだか、ふくらはぎに特化したもの等があり、更に水圧も強く、良かった。
1セット目はドラゴンサウナへ。
かなり広めだが、ストーブが5台あるため、足先まで温まる。湿度もかなり高め。また、TVが無く、照明も暗めなので落ち着く。オートロウリュは10分おきに1台ずつ行われ、室内全体が熱気で覆われる。毎時00分に全台オートロウリュされる、通称ドラゴンロウリュが行われるが、残念ながらタイミングが合わず体験できなかった。
水風呂は16℃と8℃の2種類あり、まずは16℃の森の冷水風呂へ。確かバイブラはなかったと思うが、しっかり羽衣を作れ、ちょうどよく冷やせる。
休憩所へ。屋内は5個程度イスがあるのみだが、屋外にはデッキチェアが無数にある。この混雑具合でも、何個かは座れるほどである。そして、各椅子横にシャワーがあるので、楽に流せる。ここが、この休憩所は、スパメッツァの素晴らしさの1つであると思う。
2セット目は塩サウナへ。普通のステームサウナより若干温度が高め。最近訪れたスチームサウナは、温度が低めで残念だったが、ここはしっかり温まるので良かった。
3セット目は屋外にあるメディサウナへ。長蛇の列ができており、どれほど良いのだろう。
室内は狭めで、セルフロウリュ可のフィンランドスタイル。ロウリュによって、室内が熱気とアロマで覆われる。非常に気持ちよかったのだが、人入れ代わる度の9連ロウリュで流石にノックダウン。
出てすぐ横の屋外水風呂に入る。水深がかなり深く、普通に立つと口元まで浸かるレベル。
最終4セット目はドラゴンサウナ。
出た後は、8℃のメッツァ冷水風呂へ。あぁぁ、冷たすぎる。バイブラがないとはいえ、かるまるより1℃低いのは流石に寒い。
その後は、16℃の方へ移動。かるまるのサンダートルネードからのやすらぎ的な交代浴効果があり、気持ち良い。
4セットで完了。今年もしっかり整えました。
[ 神奈川県 ]
今年最後のスカイスパ。
流石に年末ということで混んでいたが、ぎりぎりサウナ待ちは発生しないくらい。
ドライサウナ3セットで完了。
やはりサウナ室から見える夜景は少し感傷的になってしまうな。
また、来年もイキタイ。
[ 東京都 ]
2回目の訪問。
月曜日ということで館内の人は少なめ。
と言ってもサウナはほぼ満席。
次回のタイミングが合わず、オートロウリュには遭遇できず。
本日は3セットで完了。
やはりキンキン水風呂からの長椅子は最高。
男
[ 静岡県 ]
振休で聖地へ初訪問。
サウナにハマって若干数ヶ月。各所巡り歩いてきたものの、こんなに早く訪れてよいのだろうか。そんな気持ちも衝動には勝てず、興奮と緊張の中、いざ入店。
入口には数多の有名人のサインが飾られている。受付でバスタオルと館内着を受け取る。こちらはパッキングされており、細かな丁寧さを感じる。
体を洗い流し、浴室へ。
平日昼だが、若干混んでいる。とはいえ、サウナも満席という訳ではないので、やはり土日に来なくて良かった。
風呂は、ジェット付の風呂と薬草風呂の2種類。薬草風呂の匂いは浴室だけでなく、受付辺りまで香るほど強烈。健康になった気がする。
いよいよサウナへ。
1セット目は、フィンランドサウナ。温度は118℃だが、カラカラ過ぎす、かなり入りやすい。体感的には100℃前後。室内は、ダークな木目調で落ち着く。
しっかり汗を流し、水風呂へ。
多くのサウナーを満足させたその実力は如何に。何だ、全然違う!理由は分からないが、すごいまろやか。水温17℃のためもあるかもしれないが、いつもの肌に突き刺す感じがなく、純粋に気持ち良い。滝水も水圧が強くて、思わず声が出てしまう。そして、湧き出ている水を飲む。うまい、うますぎる。というか、水風呂に入りながら、その水を飲むという本来ならご法度行為がここでは合法、素晴らしい。
少しだけ休憩して、薬草サウナへ。
薬草風呂と同じ匂いと熱気が充満している。温度は60℃だが、超高湿度で普通のサウナ以上に熱い。あと誰かが動いたり、ドアが閉まったりと風が発生する度、アウフグースされているのかと錯覚するくらい熱い。
灼熱地獄を耐え、再び水風呂へ。これが最高に気持ち良い。
このフィンランド→水風呂→薬草サウナ→水風呂→休憩の動きを繰り返し、3セットで完了。
あまみ出まくりの至福の時間でした。
最近は冷たい水風呂を求めて「熱さガツン、冷たさシャキ」で痙攣しそうになりながら整っていたが、自然と一体になりながらほのかに整い、新たな発見ができた。
男
[ 東京都 ]
初訪問。
大学生の頃、何回か行こうと思ったものの、また今度でいいやと結局来たことはなかった。
風呂は、屋内に白湯・炭酸泉・中性電解水風呂、屋外に露天風呂・寝湯。
炭酸泉はぬるめだが、高濃度で気持ちが良い。
中性電解水は、美肌効果やウイルス殺菌作用があるらしい。
露天は、中伊豆から直送の神代の湯。
寝湯は、水深が深いので、温まる。
サウナは、2種類。
1セット目は塩サウナへ。温度は56℃、湿度が高く、じっくり温まる。
シャワーで塩と汗を流してから、炭酸泉で休憩。
2セット目は、高温サウナへ。3段式でかなり広いが、常に満席だった。中央にテレビあり。温度は95℃だが、湿度が高く、痛さや息苦しさは全く感じない。
いよいよ水風呂へ。唐辛子水風呂という特殊な水風呂。温度は16℃でしっかり冷たい。唐辛子感はあまり感じないが、血行促進等の効果があるらしい。
休憩スペースは屋内・屋外各所にあり。外気浴はもうこの時期になると、長くはいられない。内気浴の方が、個人的にはちょうどよく、整える。
塩サウナ 1セット。
高温サウナ 3セット。
計4セットで完了。
休日は約3000円と若干割高に感じるが、滞在時間は24時まで無制限なので、長居した方がお得。
またイキタイ。
男
[ 東京都 ]
初訪問。
金曜夜ということで混んでいたが、ロッカーも浴室もかなり広いので、キャパは充分。
風呂は、屋内は通常の温泉・シルキー風呂、屋外は通常の露天・熱めの露天・シルキー風呂。熱めの露天以外は、長風呂できるくらいの入りやすい温度。
サウナは4種類。
1セット目は80℃のヴェレ。4段式でかなり広め、それなりに人が入ってもゆとりがある。中央にはテレビあり。湿度が高く、温度以上に熱く感じる。
汗を流し、水風呂へ。水風呂は17℃と22℃の2種類。17℃の方へ入水。入りやすい温度だが、やわらかい水流で羽衣が緩やかに剥がれるので、しっかり冷やせる。
休憩イスは屋内・屋外各所に様々な種類が用意されている。ここのスタンダードはかなり深め、さらに素材もプラスチックではない。流石の東京ドームクオリティを見せつけられた。
2セット目は100℃のオールドログ。こちらは、カラカラ高温サウナ。タイプの違うサウナがあるのは良い。あとヴェレもそうだが、照明暗めで落ち着く。
3セット目は80℃のヴィルデンシュタイン。アウフグースに参加。事前予約制だが、無料。アチアチだが、優しめで適度に熱さを楽しめた。
最後は75℃のフィンランドサウナ。温度は低めだが、セルフロウリュでき、じっくり温められる。
外には水シャワーがある。長い時間水が出るので、水風呂なしでも充分冷やせる。
4セットで完了。施設自体もきれいかつおしゃれで、ハイクオリティだった。
またイキタイ。
男
[ 東京都 ]
初訪問。
サ道を見てずっと行きたかったサウナ。
錦糸町のピンク街を抜けて入館。
1階のロッカーで館内着に着替え、館内を散策。決して新しい建物ではないが、各所、相当清掃やメンテナンスが行き届いており、居心地が良い。
風呂は、ジャグジーと人工二股温泉の2種類。二股温泉はかなり熱いので、全身浸かる人はあまりいなかった。
サウナは充実の3種類。
1セット目はボナサウナへ。湿度高めで足元にヒーターがあるので、全身からしっかり汗をかける。
水風呂は2種類。1セット目は16℃のミニプールへ。本当に温度差が絶妙すぎる。。
休憩スペースは各所にイスがある。かけ水やシャワーがかからない二股温泉横のイスへ。
見事に1セット目から整ってしまった。
2セット目は、テルマーレ(改)へ。セルフロウリュ可の低温サウナ。BGMは昭和の歌謡曲が流れている。
ただ、あまり温まらず、そのままジールサウナへ。こちらは、真反対の100℃超えのカラカラサウナ。肌がヒリヒリするくらい熱い。
猛暑に耐え、もう一つの水風呂へ。温度は18℃とぬるめだが、一番楽しみにしていたmist maxボタンをon。空から小雨が降り注ぐ、楽しい!
3セット目は、再びボナサウナからのミニプール。
結局、この流れが一番良かったかもしれない。
行ってみて、何故人気なのが、なんとなく分かった気がする。残念ながら、21時以降は塩ちゃんこ鍋は提供しておらず。
是非そちらもリベンジしにイキタイ。
男
[ 神奈川県 ]
初訪問。
有名店3店舗がそれぞれ目と鼻の先にある鶴見エリア。迷いに迷って、キンキン水風呂で有名なユーランドへ。
施設内は全体的に昭和〜平成前期感があるが、受付のスタッフの方は非常に丁寧で、清掃もしっかりされている。
風呂は、屋内に低温風呂・高温檜風呂・オゾンバイブラ風呂・サウナ用クールダウン風呂(・ジェット風呂は故障中)、屋外に露天風呂・寝湯・壺湯と種類豊富。
中でも屋内の高温風呂は非常に熱い。温度計は40℃を差していたが、絶対違う、もっと熱い(笑)
サウナは、15人くらいのキャパで中央にテレビ。温度計は100℃を差している。二段式だが、一段目でも充分汗をかける。
サウナ後は、隣にあるびっくりシャワー。スイッチを押すと、温水が滝のごとく5秒間ほど降り注ぐ。2つあるが、右の方は首が取れるレベルで水圧が強い。
びっくりシャワーで汗を流したら、いよいよ水風呂へ。温度は10℃、噂通り超キンキンである。ただ、バイブラがないので、少し経つと羽衣を作れるので、ある程度の時間入ることができる。ここはかるまる等とは違う点。
フラフラになりながら、屋外の休憩イスへ。座った瞬間、1セット目からととのってしまった。10℃の水でキンキンに冷やされたものの、バイブラなしのため、体内はまだ温かい、この時期でもしっかり外気浴を楽しめる。素晴らしい。
ユーランドまたイキタイです。
男
[ 岩手県 ]
昨年秋に来たが、その時はまだサウナにハマっていなかったので、サウナ自体は初めて。
温泉は、内湯・露天風呂・露天壺湯の3種類。お湯は弱アルカリ性のトロトロ系。毎日八幡平から7トン運んできているらしい。露天の温度は40℃超えと熱めだが、気温0℃の中ではちょうどよい。
サウナは、温度95℃・湿度低めの高温ドライな環境。壁には檜袋が吊るされ、まるで森の中2いるような良い匂い。キャパは6〜8人ほどで、中央にはテレビがある。
室内には4人ほどいたが、誰も喋っておらず、落ち着いてサウナに集中できる。
7分入り水風呂へ。15℃としっかり体を冷やすことができる。
その後は外気浴へ。イスは3つあり、1つは足掛け台がある。あぁ、0℃の中の外気浴なんて初めてだ。寒いけど、気持ちいい、最高だ。
本日は2セットで完了。本当はもう1セット行きたかったが、メンテナンス時間に入ってしまったため、断念。
やっぱり寒いところでのサウナはいいなぁと思った夜だった。
男
[ 東京都 ]
初訪問。
港南台店には少し前に行ったことがあったが、そちらとは違い、駅近でアクセスが良い。
1階で受付を済ませ、2階の浴場へ。
浴場はかなりの広々サイズ。しかし、その充分な広さも狭く感じてしまうほど、混んでいた。
流石の人気チェーン銭湯、さらに土曜日であることも原因か。
体を流し、温泉へ。屋内にはシルキー風呂・炭酸泉・ジェット風呂、屋外には天然風温泉・炭酸泉・寝湯。温泉だけでも飽きることのないジャンルの多さ。
いよいよサウナへ。1セット目は屋内のドライサウナ。5人待ちの後、入室。中は5段のタワー式。1〜3段目は5人ほど座れるが、4〜5段目は2人ほどしか座れない。
温度は1段目の温度計が75℃を差していたが、湿度が高めなので体感的にはもう若干高めに感じる。
電気ストーブが頑張って室内を温めるが、人の出入りが激しく、1〜2段目だとドアが開く度に体感温度が下がるのが、少しマイナス。また、やや落ち着かない。
テレビも付いており、それなりの音量で流れている。テレビを楽しみながら、サウナという人には持って来いだろう。
7分入った後、水風呂へ。温度は15℃前後くらいでしっかり冷たく気持ちが良い。少し広めなので、開放感もある。
休憩処は屋内にはあまりないが、屋外にはいくつかイスが用意されている。
2セット目は蒸しサウナこと塩サウナへ。入口にセルフアウフグース用の団扇が用意されている。温度は50℃いかないくらい?早速団扇で扇いでみる。おーこれは気持ち良い。蒸気たっぷりの心地よい熱風でしっかり汗をかける。
出口にあるシャワーで汗を流し、水風呂には入らずそのまま外気浴へ。これはこれで気持ち良い。
3セット目は再びドライサウナで7分。その後、少し長めに水風呂へ入り、外気浴へ。
人が多く落ち着かないものの、なんといっても不思議と水風呂が気持ちよく、見事にととのうことができた。
サウナ後は一階にかなり広めの食堂、休み所処で休憩できる。
今度は平日の落ちついた時にイキタイ。
男
[ 東京都 ]
会社の振休で平日火曜16時に初訪問。
聖地しきじに行こうかと思ったが、静岡があいにくの土砂降り模様で池袋の聖地へ変更。
浴室は2階建て。平日夕方でもかなり混んでいた。体を流した後、まずは下階の炭酸泉へ。炭酸感はないが、ちょうど良い温度。また、その中に電気風呂もある。
続いて上階へ。屋内には少しぬるめの岩風呂・熱めのマス風呂、屋外には露天風呂。それぞれ特徴があって、楽しめる。
下階へ戻り、いよいよサウナへ。
1セット目は岩サウナ。5段式で広さは充分。湿度もあり、3段目でも充分熱い。また、この日は3周年weekで1時間毎にイベントが実施され、この時間は6連続オートロウリュ。1回毎に体感温度が高まっていく。5回目で限界を迎え、退室。
出たところにある温水シャワーで汗を流し、かるまる名物、シングル水風呂の「サンダートルネード」へ。心臓発作になるのでは、という恐怖を薙ぎ払い、いざ入水。。ひゃ〜〜冷たすぎる!15秒が限界。
逃げるように隣の25℃の水風呂やすらぎへ。あれ、、なんだろう非常に気持ちが良い。この温度は通常であればぬるいはずだが、サンダートルネードの後だからか気持ちが良い。。
すっかりやすらぎ、休憩へ。下階にも上階にも内気浴、外気浴スペースがあり、休み方はそれぞれ。私は下階の外気浴スペースへ。外には、池袋のビル群が立ち並ぶ。皆さん今働いてるのかと思いながら眺めるのは、口は悪いが「最高」である。
2セット目は蒸サウナ。薬草の香りが立ち込め、長く入っていたいところだったが、何よりも蒸気が熱すぎる。結局3分しか入っていられなかった。
3セット目はケロサウナ。定員約9名と狭めだが、木の良い香りが部屋に充満している。セルフロウリュもでき、また違った良い香りを楽しめる。個人的には一番好み。
また、セルフロウリュ用のアロマ水は厳つい顔のライオンの口から注がれるが、顔とは裏腹に優しめの水圧でチョロチョロ出てくるのが面白い。
この日は4セットで完了。
サウナ後は、食堂も良し、漫画喫茶みたいな感じの休憩処でくつろぐも良し。
来る前は値段高いなと思っていたが、最終的にはずっといたいと思ってしまうくらいの施設で、値段相応、もしくは安いくらいだと思う。
また是非イキタイ。
[ 神奈川県 ]
高温サウナ×2
塩サウナ×1
計3セットで完了。
ラストは23時のお泊りアウフグース。お泊りでもなく、予約もしていなかったが、当日受付で入れた。平日だとこの時間は空席もあり、落ち着ける。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。