2019.10.28 登録
[ 東京都 ]
2時間予定の会議がドタキャンに。
サウナいこ。
んレスタもあっっつい。90℃でこの熱さ、今日もドバドバオートロウリュに15時半からのアウフグースで湿度たっぷり。13℃台の水風呂とのバランス最高で飛びが違うぜ…。
そしてレスタの風呂のキラキラ感がたまらない、締めのひと浴びの幸せよ。
男
男
[ 東京都 ]
日曜10時半、行きたかったんだCIKのGSK。
酒屋と間違えそうな入口を入って受付。
タオルセット館内着セットを一階で取って二階に上がるスタイルと知らず、危うく全裸で浴室に入るとこだった…。
広い浴室の左奥がドライサウナとセルフロウリュサウナ、セルフロウリュの方がいっぱいだったのでまずは106℃のドライサウナへ。広いし昔テレビだっただろう部分にはドライヴィヒタが下がってて、年季の入った造りと相まって何ともいい。ちゃんとリペアしたビンテージストラトみたい…。カッコいい。しばし渋みのあるレンガやら飴色の壁板に見とれながら玉汗。
水風呂2種類で15℃と23℃、冷々交代浴でグワングワンになりながらガーデンのデッキチェアに沈み込む。ジュラ紀的白亜紀的なシダ植物でオサレ感はないが背中から大型扇風機の風が心地よい。いいなこれは。
そしてお待ちかねのセルフロウリュサウナ。上段に座ると90℃ながらガシッとした熱さ、多すぎない湿度。これは素晴らしい…。大好き過ぎる。11時半の氷ロウリュがまた熱くて香り良くて素晴らしいし、久々に途中からリミッターが外れて8セット。もっと早く来るべきだった、最高。
レストランメニューもそそられるし、ゆっくり1日いたくなる施設。こりゃはまるね。
男
[ 埼玉県 ]
りょうさんの庭、天然温泉ゆあみに開店からお邪魔しました。初の吉川市、昔草加市民だったからか存在は知ってた同級生に会いに来た感が。
施設はかなり年季が入ってるがどこもピカピカ、地元のじいちゃんばあちゃんのオアシス感がビシバシ伝わる、剣劇ショーもやってる様子。早速風呂場へ。
何か落ち着くこの感覚、脱衣所のある二階は温泉だけで階段で上がった三階にサウナが。二段サウナの上段に座り室内を見渡すと、これもまた昭和ストロング感が凄い。100℃でカラカラだけどキツくない、備長炭が置かれてるせいか無臭で快適な熱さ。NHKを見ながらしばしボケっと吉田鋼太郎の美声に酔う。
18℃、ちょーどいい冷たさに深めの水風呂に浸かり天井チェック、ピッカピカで好き。それにしても館内平穏で落ち着く。全体的に年齢層高めでスローに動きたくなる、土曜の朝にピッタリだ。
露天に出ると風呂の奥に外気浴スポットがあり、椅子2脚。竹に囲まれて庭園風の玉石を見ながら飛ぶ。少しの肌寒さが心地よいね。
3セットしっかりサウナを堪能し、ヨモギスチームサウナ、源泉でゆっくり。二階に下ると薬湯の香りが凄い。草加や厚木と同じような色だったが、こちらの方がチンピリまでの時間が短い気がする。三階も二階もじいさん率高く、何ともまったりした時間が流れる好きな施設でした。
次回は薬湯原液塗りたくり後サウナ?を経験しにお邪魔します。
男
[ 東京都 ]
初めてのベイサイド、夕方のアジュール竹芝にお邪魔しました。
浴室からまだ明るい空と、海とレインボーブリッジとフジテレビがまとめて見えるぢゃないか、ステキ…。田舎の山育ちゆえか、何故か頭の中にとんぼが流れ始めてリフレイン。
80℃のサ室が心地よすぎて、寝落ち寸前になるほど快適。多くて3人、夕方の静かなサウナを求めるならここなのかな。
前回かなりの冷え冷えだった水風呂、今日は15℃でまさにベストシーズン、この狭さが好き。
ジャグジーの縁に腰掛け、死にたいくらいに憧れた大東京アイコンを空っぽの頭で眺める。私の中では、あれだな。ベイサイドというより長渕サイド。疲れたらまた来よう。
はー、気持ち良かった。
男
男
[ 東京都 ]
あの方からお薦めしてもらった湯処葛西へ。
甥っ子が中学に入学するお祝いで夜はサウナのないホテルに泊まるんで朝からお邪魔しまーす。
開店直後にも関わらずサ室は待ち状態、それでも回転早く、すぐに二段サウナの上段をゲット。湿度適量、94℃でちょーどいー加減。ストーン式のストーブに対してコの字型に上下7人ずつ座れる配置で満員は続く。
NHKを見ながら静かな3セット、間接照明が優しいのとサウナマットがフカフカなのも大好き。あの方が気に入るのがわかる。水風呂も18℃前後キープで温くもなく冷た過ぎる事もなく、快適そのもの。露天はどうかな。
籐製のデッキチェアが8脚程間引き運用されてて、5脚ほど椅子あり。広々した露天に40℃弱の炭酸泉や40℃越えぐらいの人工ラドン温泉もあるが、一番気に入ったのは緩やかな傾斜がついたうたたねの湯。サウナ後の休憩には最高。あいにくの空模様の中、水まくらに頭を乗せ、背中は流れるお湯に浸かりつつ、しばし休憩…。
最後のミストサウナも湿度たっぷりで寛げるし、全体のパランスがめちゃくちゃ良い施設で、近所にあったら毎日通いたくなる感じがとても良い。女湯は全く混んでなかった様子で早くもリピート確定。教えていただき感謝。
サッポロビール工場でビール造りを研究したかったがまだ見学は中止中、仕方なく喉越しの研究に励んだ。
男
男
[ 東京都 ]
爆風戦士達に囲まれ、森で朝から灼かれる祝日。
猛者達が最上段で立ちロウリュしてる…。今日は90℃前後のサ室でそこまで辛くない。1セット目からちょうど良いタイミングで爆風を浴び4完走、やっぱ森は良い。
祝日で風呂も盛況だけど皆さん黙浴徹底の朝の森、カミさんも腕中にあまみをこさえニコニコが止まらない、だいぶお好きなようだ。キレトマ飲んでしばし反省会。
平家の郷で350グラムのミディアムレアハンバーグを貪り食い、至福の昼飯を終えた後、日野の角上魚類に初訪問。刺身やら加工品の種類が凄い。晩ごはんのおかずもどっさり買って帰宅。
多摩境大好き。
男
男
[ 東京都 ]
10時前の楽天地、天気が良いせいかいつもより多め。ダンディ率高く静か。春の選抜を眺めながらのサ室、このサ室の特徴のある楽天地香が好き。
昼飯に生姜焼き定食をレストラン窓際で食べてると、隣のお爺さんがマグロぶつのオーダーと一緒に「いつもの」をオーダーするだけで男山の徳利が出て来る。窓際で競馬予想にふけりつつ、呑む男山はさぞ美味かろう。
こんな爺様になりたいものだ。
男
[ 東京都 ]
初めての北口、南口とはまた違う街並み。
北口にラーショがあるのは知ってたがようやく初訪問。住宅街の渋すぎるラーショの看板、暖簾をくぐるとお母さんのワンオペの味のある店内。
ネギラーメン並をすするとあっさり系、まるでこのお母さんのような落ち着く味わいにしみじみ。旨かった。さ、サウナ行こ。
久々土曜の鳩の湯、いつものピースフルイージーフィーリング。鳩ロウリュも激しめのボコボコで、鎌倉殿の再放送を見ながら頭がカラになる時間が過ぎる。脱衣所で初めて話した常連の爺ちゃんが頭を髭剃りでツルツルに剃り上げてるのを、サ室のガラス越しに眺める。ボコボコとツルツル、平和が一番よ。
18.9℃の水風呂が心地よすぎたり、一脚増えた露天の椅子が壁際で背中をもたれかけられたり、炭酸泉が柚子だったり、あつ湯が絶妙な温度だったりで2時間。もう一軒行きたくなくなる罪な鳩の湯、今日も素晴らしかった。
男
[ 静岡県 ]
しきじ後、用宗みなと温泉か柚木の郷に向かう予定だったけど、やっぱり松之湯を1日味わい尽くしたくなりバスで開店前の松之湯にバックした。
開店直後のガラガラサ室を味わう。ストーブ正面の砂かぶり席、湿度がほんっと気持ち良い。このオートロウリュ装置、どこかで見たと思ってたが君津の湯と同じ、鬼の角を逆さにしたような先端から5分おきにチュッと出る水。味があるねえ。
松之湯に戻った目的の一つは11時以降毎正時開催のロウリウ。ロウリウ。サウナトーホーはロウリュウ。どんなんだろ?11時までワクワクしながら前夜あえて入らなかった炭酸泉や薬湯に浸かり、やり過ごし、いよいよ11時。砂かぶり席で汗をかいてると、年配社員さんがアロマ水入りのバケツを手に入って来た。
ここで前日謎に思ったストーブ前の石碑的なオベリスクの使い方がようやく判明、バケツ置きだった模樣。慣れた手付きでオベリスクに置かれたバケツのアロマ水に空気を含ませるようにラドルを操作、ストーンに満遍なくジャッジャッと割と雑に2回ぶっかけて終了、めっちゃ潔い!口上もロウリウの説明もなくシンプル、みるみるサ室が熱くなる。ロウリウ大好き。
いったん出て前日のニンニク大量摂取を反省しカツオの藁焼き丼定食を平らげ、人生初のテントサウナへ。10分単位で最大3人入るオペレーション、待ちもなくスムーズにイン。温度は80℃前後だろうか、マイルドで快適。セルフロウリュも出来て、終了3分前に〆のセルフロウリュ。なかなか楽しい。マイルドだったのでじゅんちさんが教えてくれたように死海プカプカに直行からの水風呂、飛びましたねこりゃ。連続2回のテントサウナ、薪の香りにノックアウト。
6階の休憩所がまた居心地良く、囲碁を囲む人、夫婦で本気寝の人、マンガ読む人みな地べたのカーペットの上でくつろいでる。AKCとかスルケングループとかのホスピタリティをビシビシ感じて無くなるのがほんと惜しい。何とかならんのかね。
サービスレベル高い時之栖グループだから、コロナ後に期待して、またあの美しい梁が巡らされた浴室に会える日を今は待つとしかない。
大好き松之湯。
男
[ 静岡県 ]
松之湯で朝食を済ませ、7時半前にしきじ着。
こ、これが聖地というものか…。
玄関前の駐車場にはまだ空きがある、サインに囲まれた玄関を入り受付を。YO-KINGも来てる!
浴室に入ってすぐに例の滝の音に圧倒される。出勤前の先客で5割程の入り、左手のガラス越しに例のサ室が左右に並ぶ。まずはドライサウナから、何と2分程ソロ。贅沢だ。
ストーブ横の上段砂かぶり席、熱いと思ったら120℃かっ!レインボー以来の久々120℃にまずは痺れる。カラッカラで鼻の奥がひっつきそうだ。ストロングスタイルで朝からヒリヒリの全身を例の滝で冷やそう。
ダバダバと頭から滝を浴び水風呂に身を沈めると、まろやかな水が冷たすぎずぬるすぎず、体内の熱を冷やしてくれるようだ。バナラシの巡礼者の気持ちに少しだけ近づく。掛け値なしに気持ち良い水風呂だったな…。
次は薬草スチームサウナ、例の湯気に襲われつつ上段であぐら。薬草の複雑な香りとアツアツの湯気がたまらない、60℃でこれだけのスチーム。体感的には100℃ぐらいのサウナに入ってる感覚。これは気持ちいい…。ずっと入ってたいスチームサウナは初めてだな。こっちのが好き。
結局2セットずつ楽しませてもらい、二階の休憩所で一休みして退館。聖地かどうかは別にして、個性的なサウナ。地元の皆さんのお邪魔にならないよう、また平日早朝行くとしよう。
男
[ 静岡県 ]
段取り良く事が運び夕方のひかりに乗り込む。
松之湯、今月末閉館の話は聞いてたので平日休みを狙ってたよ。
静岡おでんと餃子にニンニクチャーハンまで腹に入れてしまった、一寝入りしたら消えるだろ。知らんけど。
静鉄に乗って柚木駅で下車、人気の無い道を10分程歩くと松之湯が現れる。小綺麗な外観に何故閉店?の疑問消えず。受付で予約か一週間後だった事に気づくが優しいお姉さんがにこやかに変更してくれた。ホスピタリティも良いし何故に?
明日も入るからサウナに集中。ロッキーサウナをうたうオールドスタイルでログハウス的なサウナが落ち着く。大量のストーンの上からオートロウリュ装置が突き出していて、座るなりチュッと水が出た。確か小田原のコロナの湯も少量の水が一瞬チュッと出るタイプじゃなかったっけ?
ロッキーサウナの定義は良く知らないが、熱い蒸気を楽しむためというよりは、常に適度な湿度を保つための水蒸気発生装置的な感じのオートロウリュなのかも。温度が85℃前後ながらメチャクチャ快適で気持ち良い。こんな素晴らしいサウナが無くなってしまう現実…。
檜の水風呂は20〜21℃で水がまろやか〜、ずっと入っていられるヤツです。露天には椅子がたくさん置いてあり、籐のデッキチェアも1脚。サウナ好きを満足させる要素も十分。本当にもっと早く来るべきだった…。
こんなに良い施設でも継続が難しいという現実、改めて一期一会を大切にしないとね。んー、複雑だけど明日に備えて寝る。
男
[ 東京都 ]
新規開拓今さらシリーズはドシー恵比寿。
行ってみてやはり、25年ぐらい前に就活で恵比寿泊まった時の宿の跡地だここ。
16時過ぎに入るも空き待ち30分、しばしソファ的なスペースで休憩しながら待つ。名前を呼ばれ3階に上ると五反田より狭めの造り、何度か写真で見たメジャーのロッカールーム風のシャワーブースが並ぶ。水風呂代わりのシャワーは座って浴びるスタイルのようだ。
サ室は正面のストーンサウナを挟んで両脇に2段ずつ。五反田の細長スタジアムサウナともまた違う趣き、熱い。セルフロウリュを4杯程掛けたあんちゃんが30秒で退出する、そんな熱々度。なかなか気持ち良い、香りもスパイシーなダンディ香がする。15℃の水シャワーを浴び、外気浴スペースで休憩。うむうむ。
8分3セット、じっくり無音で熱いサウナを楽しんだ。都内リノベサウナの魁に敬意を。
男
[ 東京都 ]
十條湯の後に行きたかったバクテー専門店、何故か本日14時半開店で時間合わず。CPAに行きがてら町中華でもと思い赤羽へ。
初めて入って気づいたが、ここは日高屋なのね。来来軒であって来来軒でない、日高屋であって日高屋でない不思議。チャーハンと春巻が進む。
地下への階段降りれば、赤壁と暴走チラーでグラグラ3セット。反省房もポカポカでした。安定のCPA、またお邪魔します。
男
[ 東京都 ]
AKCの熱がまだ籠もってる気がして、朝風呂でゆるゆる過ごしたかっただけなのさの十條湯。今さらながらようやくお邪魔しました。
十条の商店街は初めて、アジア感漂う。道幅が狭くて好き。10時半入りでサ室も穏やか八割の入り。太陽と鶴がモチーフの壁絵が鮮やかで60〜70年代なエネルギーがバシバシ来る気がする。
二段最大8名収容のサ室、行き届いてるな~、大好きな清潔さ。上段ヒーター側に腰掛けてヒーターを眺めると例の鍋が。湿度と100℃越えのバランス絶妙、肌にチリチリ熱が当たって来て速攻の玉汗。はー、大好き。
今日も長丁場を想定して8分程無音のサ室を楽しみ水風呂へ。ぐはっ、地下水かけ流しと来た、やわらか〜い。2分弱冷やして水風呂出てすぐの椅子で休憩。湯気抜きから朝の光が差し込んでて明るくて良い、お客も昼飯が近いからか帰る人の方が多くなって来た。良いなあ。
2セット上下段を楽しんでぬる湯と高温の薬湯に浸かる頃には、浴室の先客はまばら。落ち着いてゆっくり薬湯を楽しんだ後は、バスタオルを腰に巻き階段を上る。この熱さを冷やすのは扇風機しかない、階段上がってすぐの扇風機にあたりながらととのい椅子に身を沈め。
脱衣所の天井をこんな間近に見られるんだね。吹き抜けの下には常連のお爺さんのスローなルーティン。天国への階段はここにありましたよ。
日曜朝風呂入れる銭湯巡り、不定期開催中。
次回未定。
男
[ 神奈川県 ]
サウナ強化週間とラッコ飯(背脂+野菜マシ)目当てで優先入館パックで9時からAKC、何だかんだ今年初。長らくご無沙汰でした。
サ室イン直後、いきなりの爆風ロウリュ。
最上段に座っただけで強烈な熱が刺さる、108℃もある…。ブロワーの撹拌だけで悶絶だが、入ったばかりだしそのまま最上段で風を受け止める。リームー、2回目を残して脱出。水風呂は11.1℃、普通ならひるむキンキン具合がちょうど良い…。
とりあえず露天で休憩して2セット目に向かうと、お姉さんがまだいる…。最上段はあきらめ二段目に座ると、尻が焼けんばかりの熱…。何が起きてるのか理解する間もなく2回目のブロワーが発動。熱い、熱すぎる。耐えきれずおかわり無し、情けなし…。ただこの熱さはクセになる。その後4セット、二段目と三段目を堪能、蒸されるというよりは高温の油でカリッと揚げられる感覚はこんな感じなんじゃないかな。めったに出ない腕のあまみがすげぇ。
食事処でカミさんから女湯の状況を聞くと、貸切で爆風ロウリュを受けさせてもらったと興奮気味。初めての爆風を楽しめて良かったねとあまみを見せ合いながらカレー唐揚げ、ハルピンキャベツで乾杯。ラッコ飯もジャンキーで最高、カロリーの出し入れが凄い。厚木カロリー取引所、本日の取引高も史上最高でした。
カラオケ聴いてビンゴやって昼寝して、夕方のサ室は98℃。それでも最上段の熱は衰え知らず。締めの2セットを楽しみ、8時間しっかりAKCを味わい尽くしました。レベチ。ほんとお近くの皆さんが羨ましい…。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。