2019.10.14 登録
[ 石川県 ]
お休み→試験勉強→アパスパのループが続いてる今月。
みっちりがんばったご褒美はサウナ。
サ室の温度は90℃、適度な湿度。
上段角で蒸されます。
テレビはドラマ「MK」の第一シーズン。
かなりの数の悪どもに立ち向かうSとK
そこに加わるウインドミルのY
そろそろサ室に入って10分ほど経つので
早くMKが出てこないかと思っていたら、8Bとともにようやく登場!
悪どもをひれ伏せさせてスッキリしたと同時に私も水風呂へ。
うん、水風呂もキンキンでひれ伏しちゃうね。
サウナ:10分 × 2
水風呂:30秒 × 2
休憩:4分 × 2
合計:2セット
このあと、勉強ラストスパート。
こんなので大丈夫だろうか…。
男
[ 石川県 ]
資格試験の対策で1日中ホテルにこもりっきり。
自宅だとなんか集中できなくて。
集中のあとはサウナ、そのあともうひと頑張り。
意外と効果あるのかも。
サウナ:8分 × 2
水風呂:30秒 × 2
休憩:4分 × 2
合計:2セット
家に帰ってから私はサ活入力。
妻は一生懸命アドベントカレンダーのお礼を
一人一人にお返ししてます。
ちょうど今日、こたつが届いたので
ふたりであったまりながら書いてます。
こたつの上がマツコ会議のようです。
男
[ 石川県 ]
今日はお休みですが
来週に控えた資格試験に備え朝から勉強。
いい加減、腰が痛くなってきたし
そろそろ開店時間なので
気分転換にアパスパへ。
受付の方が「241番でお願いします」とロッカーキーとタオルセットを渡してくれます。代わりに私はいつも下駄箱キーとスタンプカード渡すのと一緒に「向かい側 3番」と駐車場の番号を伝えます。そうすると帰りに駐車場の無料券がもらえます。
開店時間から5分過ぎてたこともあり
サウナ室はご常連さん達が4人お揃い。
いつも通りミヤネ屋をみながら思い思いに蒸されます。
室温は98〜100℃、ベスポジのテレビ前の中段角はご常連さんがいらっしゃるので、ストーブ側の上段角をキープ。天井も近いのでさすがに熱い。
サウナ:8分 × 3
水風呂:30秒 × 3
休憩:3分 × 3
合計:3セット
アパスパ小松の冬の風物詩でもある
やたら冷たい水風呂が始まったようです。
先日のささおかを軽く超える冷たさでした。
なので水風呂はもう30秒で。
来月あたりになると水温はまだ下がるので
「キンッキンに冷えてやがる」のセリフが
出るのは間違いありません。
サ飯はお向かいのアルバで。
遅いお昼ごはん、カレースパ。
男
[ 石川県 ]
日曜日。
たまにはふたりで一緒に、ということで
金城温泉の家族風呂へ。
お目当ての90分ロテン(サウナ、水風呂つき)は先客が入ったばかりで1時間半待ち。
でも呼び出しブザーを渡してくれるので待ち時間も苦になりません。
ゆっくり車の中でブザーが鳴るのを待ちます。
ようやく時間になりました。受付で
「露天が今ちょうどいいですよ」とご主人がおっしゃってました。
カラダを洗ってまず温泉であっためます。
なめらかなお湯で肌もつるつるに。
今日のサウナは86℃。ふたりで入るからでしょうか
湿度が高め。発汗がいつもより早いです。
ふたりで顔にワークマンのロングタオルをぐるりと巻き
ひたすら蒸されます。
貸切のいいところは静かと言う点はもちろん、
タオルを顔に巻いた中東スタイルでも気にせずサウナに没頭できるということ。
でも己と向き合う孤独さではなく、汗の出具合をお互いに確認したりと
単純にふたりでサウナ時間を過ごす楽しさがここにあります。
蒸しあがったら水風呂へ。
水温は19℃。冷たすぎないですがいざ首までつかると一気に冷やされます。
肌当たりもなめらかな気がします。ずっと入ってても嫌な感じがしない、いいお水。
そしてロテンで外気浴。
ととのい椅子に座り12月の風にあたると頭がぐるぐるしてきます。
足先はロテンの縁に乗せてると冷えすぎないのでおすすめです(妻談)。
サウナ:7分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
それにしてもサウナ、水風呂、外気浴の動線が完璧。
寒いと感じたらロテンの温泉に湯通しできるし、
何よりふたりで笑いながら楽しめる、サウナ好きの夫婦にとって夢のような施設。
90分では足りないくらいです(妻談)。
追記
…あ、今回はちょうどよかったみたいですね(サ活参照)。
[ 石川県 ]
現在タイルの貼り変え工事で男性のみしか入浴不可とのこと。
おそらく女湯に男性が入ることになるのかなと思ったら案の定でした。
妻から露天風呂から景色は見えないよ、とか水風呂狭いよとか聞かされてたので
どんな感じか体験できる貴重な機会。
男性と比べてまずロッカー室からして狭っ。
浴室のドアを開けたらいきなり洗い場が1人分だけある、謎。
サウナ室のレイアウトは男湯と若干違う。
男性はサ室のドア開けて正面にテレビ。
テレビを挟んで対面で座面がある。
でも女性はサ室のドア開けたらいきなり座面。右側がテレビで
L型に座面がレイアウト。広さは似たり寄ったり。
セッティングは男女とも共通なのか穏やかな温度湿度。
セルフロウリュのボックスもしっかり蓋がされてました。
水風呂がサ室横にあるので動線は同じ。
一人しか入れないのも同じ。
サウナ:8〜10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
露天風呂で外気浴。
男性側の露天はかなり広くて、壺風呂も2つあり
景色も遠くまで見渡せるのですが
女性側は妻が言うように景色は間垣で遮られてあまり見えません。
途中から雨が強くなってきてカラダを一気にクールダウンさせます。
でも間垣のすきまからわずかに見える香林坊のイルミネーションで
少しだけですが非日常感を楽しめました。
やはりホテルのサウナは男性寄りに作られてるんだとしみじみ。
私は好きですが女性からしたらあまり好まれないのかもしれないですね。
今、金沢で開業待ちになってる御宿野乃は女性向けになっているのか気になるところです。
男
[ 福井県 ]
仕事でストレスフルな妻が
少しでも楽になればと
仕事終わり、一緒にささおかに。
泳ぐのが好きな妻はゆったりと自分のペースで
スイミング。
対して私は流れるプールでひたすらウォーキング。デューク更家ばりにしゅっしゅ言いそう。
運動のあとはサ飯
妻おすすめの牛モツうどんが美味し!
あと福井県民と石川県民が好きなものを合体させた、冬季限定水ようかんぱふぇは必食です!
サウナは108℃とやや熱め。でも息苦しさもなく
痛くもなく、気持ちよく過ごせます。
ノーチラーの水風呂がごきげんな冷たさ。
山の方だからでしょうか?
サウナ:6〜8分× 4
水風呂:30秒 × 4
休憩:4分 × 4
合計:4セット
運動もできて
美味しいもの食べて
サウナでいい汗かいて
「あー楽しかった」と妻のひとこと。
喜んでくれてなによりです。
男
[ 石川県 ]
お休みの日ですが
やるべき仕事が溜まりに溜まってて、
家だと捗らないのでせっかくだから
ドーミーインへ。
8時間デイユースプラン利用
でも宿泊と大して変わらない金額だったりする。
ある程度仕事に目処がついたので
お待ちかねのサウナへ。
今日は内湯が清掃で20時から。
でもサウナ、水風呂、露天風呂は通常通り!
サウナ室は定員4人くらいでしょうか?
室温は90℃、湿度もカラカラすぎず
過ごしやすい感じ。
テレビがない点は好みが分かれるかも。長居されなくて回転率上がるのでこじんまりとしたサウナ室にはあってるかもしれない。
水風呂は意外と広めで、冷たさも16℃と十分。
首までしっかり入れます。
外気浴、ととのい椅子が二脚、そのほかに壁沿いに長ベンチ的なスペースもあり場所に苦労しないのがいいところ。
14階ですが、外を一望できるわけでないので
眺望は壁に開けられた丸い穴から卯辰山方面しか見えない。開放感はサウナ片町と決定的に違う。
でもととのい椅子に座って空を見上げて冬の風にあたると、頭がぐるぐるまわる感じが楽しめるので、間違いのないととのい環境かも。
そしてまた残りの仕事に取り掛かります。
コワーキング的な使い方もありですね。
サウナ:8分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:4分 × 2
合計:2セット
男
[ 石川県 ]
タイヤ交換で冷えたカラダをあたために
ながやまへ。
昼過ぎのながやまはチェックイン時間前ということもあり、大浴場は貸し切り状態。
もちろんサウナ室もひとり。
アイドルタイムだからでしょうか
浴槽にも温泉が注がれておらず、サウナ室のBGMも流れておらず、ただでさえ静かなお風呂、サウナが一段としーんとした空間に。
時々、小松基地から飛び立つF15の轟音が
サウナ室内にもきこえてくるくらい。
いつも通り、ドライ寄りの室内。
今日は下段であぐらかいてみる。
静かな空間で何も考えず
窓越しに柴山潟をながめながら
ぼーっと蒸される。最高の時間。
水風呂は日中なので少し高めの18℃
それでも蒸しあがったカラダを一気に引き締めてくれます。
最後は外気浴。
湖面を吹く風をあびるとあまみがさらに出ます。
そんなこんなで4セット
途中お客さんも入ってこられましたが
概して静かな昼下がり。
カラダもココロもあったまりました。
サウナ:8~10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
男
[ 石川県 ]
ながやまに行こうとしたら
今日はメンテナンスでお休みとのこと。
買い物を済ませて15時開店のアパスパへ。
サ室のテレビはミヤネ屋。
いつものご常連さん達が集う。
サ室の中段角は背中もたれながら足を伸ばせて
テレビが一番みえるお大臣ポジション。
いつもそこに陣取るご常連さんがいらっしゃるのですが、月曜日はいないのでありがたく使わせて頂きます!
今日の温度は90℃。足を伸ばして自分ちでテレビみてる感覚で蒸されます。
昨シーズン、危険な冷たさだった水風呂がいよいよ投球練習をはじめました。でもまだこれからですね。
サウナ:10分 × 4
水風呂:0.5分 × 4
休憩:4分 × 4
合計:4セット
男
[ 石川県 ]
♪テルテルテルテルテルーメー
ブルッフゥー!
(唄:鼻毛の森)
タイヤ交換でひと汗かいたので
すっげー久しぶりにテルメへ。
以前は週3〜4で行ってたにも関わらず
サ活するようになってからは初めての訪問。
1年ぶりか?
基本ここではお風呂中心だったんで
サウナについてはノーチェックだったのですが
いざ入ってみると…
皆さんがおっしゃるにおいの件、あーこれかーって思いながら入ってました。
なんとも言えないアンモニアな感じ。
おじいちゃん漏らした?
これ解消するにはアロマ水でロウリュ?
いや壁板の張り替え?
なんか抜本的に変えなきゃだと思う。
サウナ室は90℃、そもそも広いので密になることはないけど平日お昼間で10人。夜だったらどうなることやら…。
…いや
お風呂はホントにいいんですよ。
じゃなきゃ週8で来てなかったし(←増やすな)
水風呂もホントにいいんですよ。
バイブラが羽衣を作らせず
おたまはんの裏側が強制冷却されるので
1分くらいで冷え冷えです。
外気浴もホントにいいんですよ。
ととのい椅子3脚、内風呂にも諸々3脚ありますから。いい風も入りますよ。
やっぱり
♪温泉とグルメのテルメですー
なのかなぁ。
ねまるは美味しいし。
サウナは…低温のほうは居心地が良いんですが。
高温側なんとかならないのかと切に願います。
サウナ:6分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
男
[ 石川県 ]
記念すべき101回目のサ活は
ホームなのに第3位の訪問回数のながやまへ。
まあ、9月まで休業してたということもあるし
致し方ないよね、と思いながらいつもの開けにくい鍵のロッカーと2分くらい格闘。
サウナ室は3人くらい。
おじいちゃんがぬれ頭巾ちゃんスタイル。
でも頭巾が腹までついてる。斬新。
お昼もサウナ入ってるから今夜は軽めに。
晩ご飯にラードをがんこ使って
焦がしネギラーメンを作ったから
油のにおいを落とすために来た感じ。
サウナ片町と比べてドライ寄りだから
なかなか汗か出ない。
とはいえ8分もすれば額から玉汗が。
外気浴はいつもの柴山潟をみながら。
お気に入りの外気浴を今日は2カ所も楽しめて
満足の一日!
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
男
[ 石川県 ]
北陸では雪が降るまで残り少ない青空の1日。
こんな日は外で楽しみたいもの。ということで運動!
まちのり自転車で21美をスタート。天神橋、橋場町の月竜香事務所を横目に横山町を抜け
栄養補給に浅田のどじょうのかばやきを食べる。
木曽の山奥のようにきついという事からその名がついたという木曽坂から石引の金大病院まで登り、また下って笠舞、本多町から21美に戻る2時間の謎サイクリング。
いい運動したごほうびはサウナですね。
一番風呂だったので、サウナ、水風呂、外気浴と静かな空間。
片町の屋上からは走ってきたコースは見えないので
おさらいができないのが残念。
外気浴に椅子がないのですが、
浴槽の縁に足を伸ばして座り、塀を背にするといい風浴びれる事を発見!
左に目をやると金沢駅前のビル群や武家屋敷の街並みが見えたりと、
密にならない街並散策のできあがり!
サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:4分 × 4
合計:4セット
男
[ 石川県 ]
仕事終わり、久々にサウナへ。
今週は体調も良くなかったし
忙しかったからなぁとサウナ室で振り返り。
ウコンにしっかり蒸されたあと、水風呂へ。
しょうさんが言ってた「良い水質」
こないだのアルプスとどう違うか
水質を思い出しながら入っていましたが
この近くで生まれ育った私には
「いつもの水風呂かな?」って
思ってしまう。でもそれは贅沢なことなのかも
しれません。
冷え切ってしまう前に外気浴。
椅子に座り、ぼーっと夜空をみてると
来週からいろいろあるけど、今はどーでもいいやって思えてしまう。そんなことを思ってたらととのったのか、一瞬寝落ちしてしまいました。
なんとなくととのったりと
久しぶりにいい時間を過ごせました。
ただ、残念なことも。
大学生くらいの8人組が浴槽を輪になって占拠。
しかも大声でずーっと話してる。
「4セットしようかな」とか言ってるのも聞こえるし…。まるでお猿さんが団子になってかたまっているかのよう。
ちなみにサウナ室に入ってきてもおしゃべり。
「おしゃべりは控えめに」の貼り紙やスタッフさんの店内アナウンスも虚しく、今度は露天風呂を
8人で占拠状態。誰か1人でもマナーを知ってる人がその中にいれば良かったのですが…。
その子たちもいろんな意味でひと皮むけてもらいたいものです。
サウナ:6分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:8分 × 5
合計:5セット
男
[ 石川県 ]
一段と冷え込んであったまりたい夜は
しっかりサウナですよね。
水曜日のながやまは宿泊客も少なく
お風呂も地元の人ばかり。
最初サウナ室に入ったら地元の若いお兄さんが
2人で横になっているシュールな状況。
でもすぐに起き上がって「すいません」と言って
場所を開けてくれた。いい青年だ。
室内は最大3人までの人数制限だけど、なんなら3人とも横になっても余裕の広さ。
2セット目以降、サウナ室はほぼ自分一人。
温度は92℃、ドライな設定の室内。
最初は上段で、そのあとはのんびり広めの下段で
蒸されます。
水風呂は冷たすぎず、ぬるすぎず。
ちょうどいい水加減。
外の気温考えたらもっと冷たくなるはずだけど
これからもう少し下がるかも。
サウナ:8分 × 5
水風呂:1分 × 5
休憩:5分 × 5
合計:5セット
昨日のアルプスと比べちゃ駄目なのだろうけど
サウナ室は改めて温度だけでなく湿度も大事だと思わせてくれます。
とはいえ静かできれいなサウナ室や広いお風呂、柴山潟をみながらの外気浴はココロを落ちつかせてくれる大事な要素ですね。
男
[ 富山県 ]
実家の母がお風呂に行きたいというものだから
ドライブがてらにアルプスへ。
母はサウナに入ることはないのだが
広すぎず、静かなお風呂も良いかもしれない。
清潔感が維持されているロッカー室。
いつ来ても気持ちいいものです。
平日お昼ごはんどきのサウナは私含め3人。
そもそも広いので密にならなくて嬉しい。
アルプス独特の香りがする室内。
それほど温度も高くなく息苦しくもない。
良いサウナと言われる理由があるんだなぁとしみじみ。
いつもより長めのサウナから水風呂へ。
肌当たりなめらかやわらか。
隣県なのにどうしてこんなにも水質って違うんだろうか。
アルプスは水が良いという思い込みあるかもだが
入ってても嫌な感じがしない水風呂って不思議だと思う。
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
食堂で母とお昼ご飯。
案の定、母はサウナに入らなかったそうだが
キラキラ輝く大きな浴槽を見て「わあきれい!」と思って
入ったら水風呂だったと笑っていた。
わたくしおすすめの氷見うどん御膳と刺身三種盛りが
とても美味しくて喜んでいる様子。
(何故か写真はチャーハンですが…)
サウナに入らなくても美味しいご飯と美味しい水で親孝行できたかな。
男
[ 石川県 ]
お仕事終わりに片町へ。
いつも通り優しい温度のサウナ室。
ロウリュボックスに水を入れると
しゅわーっていい音がして
一気に熱くなりますが
息苦しさもなく落ち着いて入れます。
水風呂も冷たさを増し、足先が冷たく感じる季節になってきました。
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:6分 × 3
合計:3セット
今日は眼鏡を忘れたので
14階からみえるビルのあかりもぼんやり。
それもまた幻想的。
男
[ 石川県 ]
仕事帰りにより道サウナ。
サウナ室ではテレビの前におじさんが
どっかと座ってナイターをみてました。
温度は一昨日と違って108℃
誰もいないときにタオルで扇いだら
めっちゃ乳首痛くなります。
なので上段角でじっくり蒸されます。
21時近くなると出張で宿泊の方が多くなりますが
密になるでもなく5人ほどで適度な混み具合。
サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:6分 × 4
合計:4セット
外気浴ではカラダからゆげだしまくり。
久々に頭がくらっときました。
昼よりも仕事帰りの夜のほうがととのいやすいのかもしれませんね。
チラーなし、季節変動の水風呂が徐々に本気を出してきました。
水温がどこまで下がるか楽しみです。
男
[ 石川県 ]
週明けだからか
サウナ室の温度が上がってない。
どんだけでも入れるんじゃねってくらい。
ミヤネ屋を見ながらご常連さん達と長サウナ。
サウナ:12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
水道掛け流しの水風呂は栓を抜いたのか
溜めなおし途中でしたが
一番水風呂(?)を楽しめました。
アパスパ小松の水風呂はこれから冬になると
本気の冷たさになるのですが
秋口にしてはまだ暖かい今日は水温もそれほどではないので
「へへ、こんなもんでどうでしょ?」
と水風呂が言ってるような気がしました。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。