2019.10.10 登録
[ 福岡県 ]
サウナ:10分→10分→10分
水風呂:1分→1分→水浴び
休憩:10分→5分→帰り夜道の外気浴
水分:イオンウォーター500ml
合計:3セット
一言:
タイミングを逃した1週間、12月に入ってようやく初めてのサウナはホーム。24時過ぎにもかかわらず気温12℃と過ごしやすい気候、これは外気浴が捗りそうと思い立ち晩御飯食べて家でダラダラしていたのを切り上げて天神ゆの華へ。
二言:
小雨、平日夜ということもあってか人は少なめでサウナ室も快適。ここのところ思い立った日がいつも偶数日で1階浴場続きでしたがいつぶりかの奇数日・2階浴場。ゆの華は2階のサウナのほうがレイアウトも段数も水風呂との関係も好みなので嬉しい。きょうは10分基本セットとして水風呂&外気浴、そして露天風呂も室内マッサージ風呂も楽しみました。
三言:
なんだかんだ行きたい時に行けるというのが本当に幸せだなとつくづく思います。そして週末はまた鉄道で近場のサウナに行く予定ですが、いつもとは趣向を変えたサウナ旅をしようと計画しているので楽しみです。
四言:
アイコンとアカウント名を他のSNSと同じものに変えました。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:15分→18分→ミスト12分
水風呂:1分→1分→なし
休憩:10分→10分→5分
合計:3セット
+仮眠後に…
サウナ:9分
水風呂:水浴びのみ
休憩:帰り夜道の外気浴
一言:
幸福湯(和歌山)、ルーマプラザ(京都)、五香湯(京都)、温泉天国よつやのゆ(高岡)、スパ・アルプス(富山)、神戸サウナ&スパ(神戸)と巡った【2021秋の鉄道とサウナ旅】から福岡に戻ってきて一週間仕事の日々。たくさんサウナに入りまくったので控えていましたが、5連勤を終えてたまらずホームサウナに駆け込み。
二言:
ちょっと前までは仕事終わりにご飯食べてからふらっと来ることすら出来なかったのに、それが当たり前のように出来て、更に旅行にも行ってフルサービスで楽しめたの本当夢のようだなぁ…なんてひさびさに物思いに耽ってしまいました。こんな日常がずっとずっと続きますように。
三言:
21時から1時間半、サウナとお風呂を楽しんで一旦雑魚寝スペースで寝転ぶ。明日も明後日も休みなので今晩はだらだら過ごしてもう一回サウナ行って閉店の27時ごろまで寝ようかな、と完全に心を許している状態。旅も良いけどホームも良いですね、再認識。
四言(追記):
仮眠後に1セット、夜道は寒いので水風呂には入らずに終了。夜風が寒いけど気持ちよく、帰宅即就寝。もう12月ですね。
男
[ 兵庫県 ]
【2021秋の鉄道とサウナ旅⑧】
サウナ:12分→12分(ともにロウリュ回)
水風呂:冷30秒→冷30秒(11.7℃の水風呂)
休憩:10分→10分(がんばれオリックス)
食事休憩:サ飯セット
サウナ:🇫🇮12分→10分(セルフロウリュ&ロウリュ回)
水風呂:弱冷1分→30秒(弱冷は23℃)
休憩:10分→10分(がんばれオリックス)
一言:
富山→金沢(かがやき)、金沢→福井→京都(特急サンダーバード)、京都→三ノ宮(特急スーパーはくと)と乗り継いで今回の旅、最後のサウナ。博多へ戻る新幹線の前に、関西のサウナに寄れるなと思いこのスケジュールを組んでいました。フィナーレは神戸サウナ&スパ。
二言:
17:50チェックイン。体を清め、まず移動で疲れた体を休めるために湯に浸かる。その目の前にはなんと、特設スクリーン&プロジェクターでヤクルト対オリックスの日本シリーズ中継を放送中、ちょうどプレイボールの時刻。「がんばろう神戸」以来25年ぶりのパリーグ優勝を果たしたオリックス・バファローズ、今日負けたら日本一を逃してしまう&神戸での試合がなくなってしまうので皆さん固唾を飲んで見守っている。
三言:
一旦館内着に着替えて30分ほどリクライニングシートに座ってスマホで作業。再び浴場に戻りそのまま1セットめ、19時のロウリュ。アロマ水をかけた瞬間、ヤクルト・村上選手のホームラン…蒸発音と溜息が交じるサウナ室。2セットめではオリックス・T-岡田選手の同点タイムリーとレモングラスの香りで安堵の表情。食事休憩を挟み、3セットめはテレビの無いフィンランドサウナでしたがヤクルト・山田選手の同点3ランで聞こえてくる悲鳴、4セットめではオリックスのジョーンズ選手の決勝ホームランで歓喜。めちゃくちゃ良いタイミングで神戸に来たなと思いました笑
四言:
ゲームセットまで観たかったけど博多に戻る新幹線の時間もあるので9回表終了と共にチェックアウト。最終の新幹線のぞみ(最新型のN700S!!)でサウナイキタイ更新しながらオリックスの勝利を確認。明後日はここ神戸での第6戦。実はユニフォーム持ってるので、私も福岡から応援したいと思います。
五言:
そういえばフィンランドサウナで流れてたBGM、大好きなLoBorges&MiltonNascimentoの“Clube Da Esquina N°2”のインストで静かにテンション爆上がりしました。フィンランドではなく、ブラジルの音楽なんですけどね。
おわり:
3日間の旅はこれで終了。日常に戻るのがちょっぴり寂しい…これもまた旅の醍醐味。未定だけど、次も楽しみ!
男
[ 富山県 ]
【2021秋の鉄道とサウナ旅⑦】
サウナ:7分
水風呂:1分
休憩:5分
合計:1セット
一言:
カプセルに宿泊の朝ウナ1セット。富山県初というカプセルでぐっすり眠り、8時起床。眠い目を擦りつつ、旅の予定もあるので浴場へ向かう。体をサッと流し、打たせ湯でマッサージ、寝湯で頭がスッキリしてきたところでサウナへ。
二言:
朝からサウナはなかなかの入りよう。カプセル以外に泊まれるリクライニング席や仮眠室もたくさんお客さんいたもんな。朝は7分で心拍数120超え、玉のような汗。スパ・アルプスのサウナは90℃キープ、オートロウリュで湿度もばっちり、好みのセッティングだなと思いました。サウを出て、汗を流して水風呂へ。水風呂に注ぎ込むアルプスの天然水を3口頂き、どぶんと浸かる。そしてガウンに身を包み外気浴。小雨でしたがゆっくりと体を冷ますことができて最高の朝でした。
三言:
後ろ髪引かれつつ、スパ・アルプスを後にする。富山地方鉄道(鉄道ファンに大人気の地方路線)に乗り、そのあと「ブルートレイン」という名のこれまた鉄道ファンに有名な喫茶店でモーニングを頂き、富山駅に戻っていよいよ帰路へ。絶対にまた来ようと思いました。
四言:
北陸新幹線かがやきに乗り、西へ。今回の旅もこれで終わり……か?
男
[ 富山県 ]
【2021秋の鉄道とサウナ旅⑥】
サウナ:12分(ロウリュ)
水風呂:1分
休憩:8分
合計:1セット
一言:
前回、高岡「よつやのゆ」で初めてのサウナ(水風呂)体験をしてホクホクした状態で高岡駅に戻る。高岡→新高岡(城端線)、新高岡→富山(つるぎ)、富山→糸魚川(はくたか)、と今回いちばん福岡から遠い新潟まで足を運んで散歩したのち、糸魚川→富山(はくたか)、電鉄富山→大泉(富山地方鉄道・不二越上滝線)と乗り継いで更に徒歩10分。今回のメインイベントと言っても過言でない場所へ。遠くからネオンサインが見えてきて、遂に来た…と嬉しくなる。富山「スパ・アルプス」。
二言:
チェックインを済ませ、館内を軽く散策してから大浴場へ。体を清め、湯に浸かり、外気浴スペースを下見ついでに湯で温めた体を冷ます。そこでちょうど22時前になり、ロウリュサービスを受けるためにサウナ室へ。
三言:
今日は女性スタッフが入ります、とのお知らせのあと男性熱波師の方と女性熱波師の方と二人体制でロウリュ&アウフグース開始。ペパーミントのアロマ水をかけて、タオル旋回中にも容赦なく訪れるオートロウリュ。どんどん熱が上がり、ひとり3回のタオルアウフグースを2セット、団扇アウフグースを1セット頂き、水風呂へ。アルプスの天然水が体を包み、天井からも降ってくる…何という幸せ(語彙力よ)。今回もこの楽しみのために手脚の除毛をしていたのでより滑らかに感じられました、勝利✌🏻
四言:
体を拭いてガウンに身を包み、外気浴。気温7℃の富山の風を優しめに感じつつしっかり1セットでととのう。疲れもあり、お腹も空いていたのでここで食堂へ向かい、アルプス御膳(とてもおいしい魚たち!)とビタエリアスで乾杯。もう一回サウナ行こかな、と思ってましたがカプセルでサウナイキタイ更新しながら寝落ち。ぐっすり眠って朝を迎え、いまから朝ウナ行ってきます。
五言:
全然知らなかったのですが、22時のロウリュでは長野のTheSaunaの野田クラクションべべーさん御一行と一緒に蒸されていました(インスタ見て知る)。女性熱波師の方も、CoHoKaという地産地湯ブランドのキクさん(サウナハットなどを作っているひと)と後から知り、いろいろ話してみたかったな〜と。良い風ありがとうございました!
男
[ 富山県 ]
【2021秋の鉄道とサウナ旅⑤】
サウナ:7分 × 3
水風呂:ウォータースライダー × 3
休憩:3分 × 3
合計:3セット
一言:
いつかの原田泰造さんのインタビューで知った、水風呂にウォータースライダーがある破天荒なサウナ。せっかくの北陸旅、というかここにも寄れるなと思って今回の旅を思いついたのでした。京都→米原(特急ワイドビューひだ)、米原→金沢(特急しらさぎ)、金沢→新高岡(北陸新幹線はくたか)、新高岡→高岡(城端線普通)、高岡駅→広小路(万葉線)と乗り継ぎ更に歩いてようやく到着。行ってきましたよ「高岡・よつやのゆ」。
二言:
はやる気持ちを抑え、服を脱ぎ浴場へ。目に飛び込んでくるウォータースライダーの出口、には水が流れていない。よく見ると「利用したい方はフロントまで」との貼り紙がしてあり、たまたま近くにいたスタッフの方に声を掛けて水流を開始してもらう。ササッと体を清めて、寒風吹き荒むなか歩いてきたのでまずは湯に浸かる。中でも「背中洗い」という見たこともない面白い機能(水中でブラシが回転して背中をぐりぐり…)を体験しながらもう笑いが止まらない。
三言:
体も温まったところで満を持して2階に上がり、サウナ。温度計は無いけど結構優しめの温度、体感75℃くらい。それでも7分も入れば心拍数は100を超えたので、ここでは7分基準で組むことにしました。サウナ室内は上野北欧のような雰囲気がありつつ、年季を感じさせる様相。長らくリニューアルはされていないようだなとか、こういう施設を続けていくのは本当に大変なんだろうなとか、色々考えてしまいました。それでも地元の方々が代わる代わるサウナ室に入ってきて、大相撲中継を観ながら蒸されている姿を見て、末永く続けて欲しいなと思いました。
四言:
そして遂にメインイベント。2階の水風呂の水で汗を流し、スタート地点に自らの裸をセット。ここで更に心拍数があがるのがわかる(高揚感)、そして滑り出す………速い速い!!!
五言:
ものの5秒で1階の水風呂というかプールに勢いよく着水。鼻に水が入りつつ、ゲラゲラ笑いながら水風呂として余韻を楽しんだあと、ととのい椅子へ。サウナ室のセッティングも考慮して休憩は3分と短めにし、これを3セット。子供の頃、公園の遊具を飽きるまで繰り返し繰り返し楽しんだあの感覚を思い出しました。素晴らしいなぁ。
六言:
湯上がり、フロントに先ほどのスタッフの方がいらっしゃったので「ありがとうございました」とお礼。新高岡まで戻り、再び北陸新幹線の旅。一瞬だけ新潟県に足を踏み入れた後、富山に戻って「北陸の聖地」に泊まる予定。楽しみ!
男
[ 京都府 ]
【2021秋の鉄道とサウナ旅④】
サウナ:9分
水風呂:1分
休憩:8分
合計:1セット
一言:
6:30、カプセルで爆睡からの目覚め。ジェットバスで体をほぐしたら、そのままロッキーサウナ。朝ウナはだいたい6分ほどで満足なのですが、今回は心拍数をMiBandで測り、120を超えた9分時点で退室。オートロウリュもしっかり受けられて良いタイミングでした。
二言:
水風呂からの外気浴。朝焼けに染まる京都の街並みを眺めたら、ガウンとタオルケットにくるまってデッキチェアーで休憩。雲もオレンジのようなピンクのような色にほんのり染まって、それを見上げながら朝のひんやりした風に包まれる。最高か?
三言:
このままここに留まりたい欲を抑え、また来るぞと誓い、浴場を後にする。レストランで朝食バイキングを頂きながらサウナイキタイ更新中。今日もこれから鉄道に乗りまくって、北陸へ向かいます。
男
[ 京都府 ]
【2021秋の鉄道とサウナ旅③】
サウナ:奥室6分→前室12分
水風呂:1分→1分
休憩:10分→湯上がり散歩の外気浴
合計:2セット
一言:
ルーマプラザのサウナて疲れを癒やし、散歩がてら京都の街を歩く。ドラマ「サ道」のナカちゃんさんと同じく、私の父も京都で学生時代を過ごしたひとり(そもそも祖父が京都の人)。父はサウナ好きではないけど、鉄道好きで、河原町の喫茶店でバイトしてたり、もちろん近所の銭湯にも行っていたような人なので、やっぱり子は親に似るなぁ、、、なんて考え事していたら、着いてました。「京都・五香湯」。
二言:
24時閉店の1時間前に入店。ルーマプラザで既にととのっているとはいえ、冬の風に変わりつつある寒空の下を歩いてきたのでサクッと体を清めつつ温める。今回はお風呂での予熱を飛ばし、2階に上がっていきなりサウナ、しかも奥の部屋へ。10月にベンチの木材をリニューアルしたと伺っていたので楽しみにしていたのでした。
三言:
やっぱり熱い!そして白山湯高辻店と同じ匂いがする。同じような赤いフェルトのマットが敷いてある。「ラドンミストサウナ」って書いてあったけど、ラドンの匂いがこれなのかな…と考えているうちに6分ほどで発汗も心拍数も良い感じになったので退室して水風呂と休憩。深い水風呂も、外気浴のできる露天風呂スペースも450円で入れる町銭湯であるのを忘れるくらい良い。。。
四言:
閉店時間も頭に入れつつ、2セットめ。今度は手前の部屋で12分じっくり。水風呂入って外気浴、といきたいところでしたが外気浴の時間は無さそう。1階に降りて、ラドン石の湯で足湯しながら体を拭いて脱衣所へ。きっちり24時で退店(まだ浴場に残ってるひともちらほら…常連さんでしょか)。
五言:
京都麦酒を飲みながらルーマプラザへ戻る夜道でサウナイキタイ更新中。佛光寺の前を通りかかって、そういえば父は仏光寺通に住んでたって言ってたなとか、先日実家で見つけた学生時代の父の写真(祇園祭に参加したときの正装)を思い出す。父とサウナは多分本人が乗り気ではないとは思うんですが、近いうち一緒に京都に来て散歩したり銭湯行ったりしたいな、と思いました。
男
[ 京都府 ]
【2021秋の鉄道とサウナ旅②】
サウナ:ロッキー13分(ロウリュ)→塩サウナ20分(すりこみサービス)→ロッキー12分
水風呂:1分→水シャワー→1分
休憩:外気浴5分→露天風呂→外気浴10分
水分:給水機
合計:3セット
一言:
和歌山で幸福湯に行った後…和歌山→新大阪(特急くろしお)、新大阪→岡山(新幹線のぞみ)、岡山→倉敷(特急やくも)、倉敷→岡山(伯備線普通)、岡山→児島(特急南風)、児島→岡山(特急しおかぜ)、岡山→姫路(新幹線ひかり)、姫路→大阪(臨時特急かにカニはまかぜ)、大阪→新大阪(京都線普通)、新大阪→京都(特急はるか)、京都→東福寺(奈良線普通)、東福寺→祇園四条(京阪本線準急)…と12本の列車に乗りまくって、来ましたよ「京都ルーマプラザ」。
二言:
今日は列車に乗ってるだけと思ってたらMiBandから1万歩超えの通知が。乗り換えや駅周辺の散歩でかなり歩いていたようで足はパンパン。ルーマプラザに着いてすぐサウナへ向かい、そもそもちょうど20:30のロウリュの時間に合わせた旅程だったので大勝利。体を清め、ジャグジーで体を予熱したらロッキーサウナへ。ロウリュが始まり、シトラスのアロマ水が良い香り、団扇の熱波も優しく疲れた体を包んでくれる。熱波2回めを頂いたところで退室し、水風呂、そして屋上外気浴。笑ってしまうくらいロケーションが良い…日中はさらに素晴らしいんだろうなと、明日の朝ウナが既に楽しみになる。
三言:
風は冷えているので5分くらいで切り上げ、塩サウナに移って休憩と2セットめをシームレス化。すると先程ロウリュしてくださったスタッフさんが塩を片手に入室してきてお客さんの背中に塩をすりこみ始める。どうやら呼べば来てくれるそうで、そのおこぼれを私も頂きました。何という良いサービス。
四言:
発汗はあったものの体は温まりきってなかったので水シャワー浴びてそのまま3セットめのロッキーサウナ、水風呂、外気浴。今度はタオルケットで全身を包み10分。これも明日の朝がまた楽しみになるような心地良さ。その前に…
五香湯:
せっかく京都に来たので、いまから一時外出して行ってきます!
男
[ 和歌山県 ]
【2021秋の鉄道とサウナ旅①】
サウナ:7分
水風呂:1分
休憩:湯上がり散歩の外気浴
合計:1セット
一言:
JR西日本の新幹線と特急含む全線が3日間乗り放題の「西日本どこでもきっぷ」を利用し、大好きな鉄道とサウナを満喫する旅。博多から新幹線のぞみで新大阪、乗り換えて引退も近いと噂の283系オーシャンアロー編成の特急くろしおに乗り和歌山へ。そして和歌山駅から徒歩15分ほどのところにそれはある。
二言:
2019年に若い3代目が先代の反対を押し切り継いだという町銭湯。内装もリニューアルされていて、銭湯愛に溢れた掲示物もとても良い。WebやSNSのデザイン、発信にも積極的でこれからも私みたいな地方のファンが増えそうな予感。11時の開店に合わせて入場。今回はこの後さらに鉄道旅の予定のため、体を清めて湯に浸かり、サクッと1セットだけ。瓦葺きのサウナ小屋に3人掛けのベンチのみの狭い空間。だけど103℃を誇るメトスのストーブに12分計と設備としっかりサウナを楽しめるセッティング。常連のお爺様が話しかけてくれて、口タオルしつつ談笑。とてもお元気で、自分も長生きして末永くサウナ楽しみたいなと思いました。7分で心拍数も140まで上がり、出てすぐの水風呂(朝風呂に優しい温度!)でゆっくり冷やして、湯船の縁のベンチに腰掛けつつ体を拭いて脱衣所へ。
三言:
駆け足気味だったけど、とても気持ち良い時間でした。和歌山から新大阪へ戻る特急くろしお(またもやオーシャンアロー)の車内でサウナイキタイ更新中。今日はあと2つの施設を巡る予定。
男
[ 長崎県 ]
サウナ:7分→13分→7分
水風呂:90秒→90秒→1分
休憩:10分→なし→10分
合計:3セット
一言:
何の当てもなく思い立って長崎帰省。昼食を両親と食べ、その後ひとりで散歩するもサウナに行く気分でもなく喫茶店で珈琲飲んで実家に帰宅。兄も合流して晩御飯を食べて、博多への最終の特急かもめで戻ろうとしていたところ、兄が徐に「これから父と稲佐山のふくの湯行くけど、駅まで車で送ろうか?」
二言:
私「ぼくもふくの湯いく!」
三言:
ということで行ってきましたよ、稲佐山温泉ふくの湯。
四言:
父はサウナーではないので、まず一緒に露天風呂で長崎の夜景を見ながら色々とお喋り(ひかえめに)。そのあと「サウナ行ってくるね」と言い残し、ひとりサウナへ。ちょうどオートロウリュのタイミングに合わせていたので、入室して程なくしてロウリュ開始。お風呂から直行だったこともあり7分で心拍数150まで上がり、良い香りも楽しめたので退室し水風呂。そして夜景を眺めながらデッキチェアーで外気浴。秋の夜の稲佐山、良かですね◎
五言:
2セットめ、3セットめでは兄とサウナ室内で偶然偶然。何度か一緒に来てるけれど今回初めての遭遇。あまり話は聞かないけど兄も時々サウナに行っているそうで、湯上がりに「今度どこか行きたいね」という話になりました。少々父を置いてけぼりにしつつも3セットでしっかりととのいました。
六言:
明日は仕事なので今夜中に福岡に戻りたかったのですが、こういうチャンスもなかなか無かったので来れて良かったです。その代わり、明日は6時の始発の特急かもめに乗らなきゃだけど😇それもまた一興!
男
男
[ 福岡県 ]
サウナ:🇫🇮6分
水風呂:水浴び
食事:ベトコンラーメン
サウナ:🇫🇮12分(ロウリュ&アウフグース)→森15分
水風呂:2分→2分
休憩:10分→10分
合計:3セット
一言:
「Xiaomi Mi Band 6」を買いました✌︎
二言:
サウナでも使えるとサウナーに定評のあるシャオミのスマートウォッチを購入(ビックカメラで6000円程度)。公式がサウナ利用を推奨している訳ではないのですが、防水仕様で価格もお手頃ということで使う人が多く、サウナで故障したという話も聞かないので私も試してみることに。故障しても仕方ないか、と思える価格ですしね。今日は22時チェックインし、まずは体を清めてから駆けつけ6分サウナで様子見。うん、普通に使える。
三言:
22時半、一旦食堂でベトコンラーメンをすすり(半額クーポンの期限が近かったのでここで消費)、23時のロウリュ に合わせてサウナに戻る。シトラスのアロマ水の良い香りと同時に強い熱気が私の体とMiBand6を襲う、けれど余裕で時間と心拍数を測り続けるMiBand6。そしてしっかりアウフグースまで頂き、強冷水で汗を流して水風呂へ。水風呂もいつも頭の中で数えていたのがストップウォッチ機能でしっかり時間を見つつ、2分(今日は18℃とやさしめ温度)。休憩でもう一度心拍数を測りだいたい140〜70くらいで推移していることを確認。たのしい。。。
四言:
3セットめは森のサウナ。ここは12分計もなく、外の時計を見るにもちょっと面倒くさい、、、と思っていたのですがMiBand6で解決、時間も測れるしセルフロウリュの間隔もしっかり空けられる(自分が入って3分と9分のタイミングでロウリュさせていただきました)。スッキリ。。。今回は食事タイム含め2時間で終了。チェックインの時間からずっと同じ時計を見られるという点でも、ウェルビーのような時間制施設ではとても役に立ちそう。大事に、そして大胆にこれからもMiBand6を使っていきたいと思います◎(※参考にされたい方へ、サウナでの使用は公式に推奨されている訳ではないのでその点はご留意!)
男
[ 福岡県 ]
サウナ:サ6分→サ13分→蒸12分くらい→サ12分
水風呂:30秒→1分→露天1分→1分
休憩:外気浴5分→外気浴10分→外気浴5分→室内10分
合計:4セット
一言:
清滝から会員DMが届き「次回来店時に平日招待券をプレゼント」とのことで平日休みを利用して訪れました。もちろん今回もJR博多南線(新幹線が在来線特急として300円で乗れる)で博多南駅まで向かい、途中のスシローで軽くご飯を食べた後、那珂川営業所前から送迎バスに乗り込む。この日は今シーズン一番の冷え込みとなり、小雨も降っていたので体を温めつつ外気浴にも期待が高まる。
二言:
体を清め、内風呂と露天風呂を楽しんだあとにサウナへ。清滝のサウナ室は落ち着いた雰囲気があってとても居心地良い、のですが、やはり夕方の情報番組や時にアニメなどが流れていてその空間とのミスマッチ感が否めないところ。せっかく建物や周辺と隔絶した環境なのだからBGV(焚き火の映像とか)だったらさらに気分上がるなぁなんてワガママなことを思ってしまいます。出た後の水風呂、外気浴は最高。体から立ち上る湯気、そして今季初の白い吐息を観測。
三言:
3セットめの岩蒸風呂ではひとり貸切状態だったのでタオルでアウフグースごっこ。旋回して天井に溜まった熱気を混ぜ、ランバージャックを見よう見まねで行う。そもそも温度低めなのですが徐々に十分な熱を感じるようになり、さらに運動しているので心拍数も上がる。サウナ室でロウリュしてアウフグースまでやる熱波師のみなさまの大変さを疑似体験したようでした、この比じゃないと思いますが。
四言:
しっかり4セットし終了。帰りは初めて清滝から天神まで送迎バス。意外と速くて便利、ですが新幹線も捨てがたいので今後は往復で交通手段を別々にするスタイルになりそうです。とりあえず今月分の招待券があるのでまた近いうちに。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:🇫🇮12分(ロウリュ&アウフグース)→からふろ6分→森12分→森6分
水風呂:強冷3巡→水浴び→水1分→水1分
休憩:10分→森→10分→森(ロウリュ)
合計:4セット
一言:
気づいたら2日連続でウェルビーに来ていた(デジャブか?)。連続サウナは平日の日常ではあまりしないけれど今日の仕事はツイてないことだらけでストレスが溜まる…あしたは幸いなことに休みなのでゆっくりしようと思い、23時のロウリュ目掛けてチェックイン。
二言:
体を清めたら即ロウリュのお時間、昨日とは打って変わって室内には7人。今日も良い香り、温度、熱波、ありがとうございました。その後はすぐに強冷水風呂を3巡駆けめぐり、インフィニティチェアで休憩。さらにひさびさの「からふろ」で軽く6分蒸されたあと水浴びだけしてすぐに森のサウナへ。怒涛の3セットしてまだ時間があったので、最後に森のサウナで6分のち水風呂、からのそのまま森のサウナでロウリュをしてベンチに寝るスタイル。サウナ営業終了間際、誰もいない時間だからこそ出来る楽しみ方。これは漫画サ道で大使もされていましたが、熱気がゆっくりと降ってくるのがわかる素晴らしい体験…今日の疲れも吹っ飛びました。
三言:
そういえば今日は普通水風呂、18℃と優しめでした。日によってコンディション違うのが面白い、強冷は安定の4℃。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:🇫🇮12分→🇫🇮12分(ロウリュ&アウフグース)→森5分
水風呂:1分→1分→水浴び
休憩:10分→10分→チェックアウトして外気浴
合計:3セット
一言:
ロウリュとアウフグースがいつの間にか復活しているウェルビー福岡。休日は人多いだろうし自分も遠出しがちだったので、本当いつぶりかわからないくらい久しぶりのウェルビー福岡でのアウフグース。月曜夜なら空いてるかな、と踏んで22:30にチェックイン。
二言:
仕事終わり、帰宅してご飯食べて、ちょっとダラダラしてからでもサウナに入れる平日。ありがたい…。なんて思いながら体を清め、1セットめのフィンランドサウナ。思った通りお客さん少なく、室内はだいたい2〜3人と言ったところ。テレビもなく、お喋りの声もなく、とくさしけんごさんの音楽が静かに流れる空間。得難い…。
三言:
23時、ロウリュの時間になってもお客さん増える気配なく、いままでにないくらい心に余裕を持ってフィンランドサウナに入ると何と受けるのは2人だけ。贅沢…。静謐だったサウナ室にロウリュの蒸発音とタオルのスイング音が加わり、日常にサウナが戻ってきたなと嬉しくなりました。アロマ水の香りもとても良くて(白樺かな?)幸せな気持ちのままアウフグースも終了。ひとりひとりへの熱波はありませんでしたが、サウナ室全体に熱を攪拌するようなタオル捌き、お見事でした👏🏻
四言:
そのまま食堂でご飯食べたいところでしたが既に閉店後なので、これから帰り道で食べて帰ります。次はベトコンラーメンも食べるぞ。
余談:
今回のロッカー、華丸さんの隣でした。ととのった後で記念撮影。
男
[ 長崎県 ]
サウナ:6分→6分→6分
水風呂:30秒→1分→水浴び
冷凍サウナ:2分→30秒→3分
合計:3セット
一言:
突然の長崎帰省。特に用があるわけではなかったけど、仕事休みだし、持っていた特急かもめの2枚きっぷ(回数券みたいなもの)の有効期限が近いし、ということで平日早朝の博多に向かい、特急かもめに飛び乗る。
二言:
実家に帰って昼ごはんを食べた後、長崎市立図書館に調べ物があり向かうことに。その前にやはり寄りたいのはミナトサウナ。今日は偶然偶然、20代と30代は20%オフの日。3時間コース1500円のところを1200円でチェックイン、ありがたい(1時間程度の予定だったので)✌🏻
三言:
ミナトサウナ名物?のカランの前に湛えられたかけ湯で体を流してから一旦湯に浸かる。それからサウナ、90℃でオートロウリュのおかげで湿度もばっちり。1段目で充分すぎるほど熱い。今回は6分を基本にし、水風呂(冷たすぎない)+冷凍サウナ(つめた〜い)の組み合わせで3セット。優しい水風呂も、風のない冷凍サウナも両方とも程良い「温度の羽衣」を纏うことができゆっくり入れるのが良いところ。滞在70分程度でしっかりととのいました。
四言:
湯上がりに散歩して長崎市立図書館に来て、調べ物をしつつサウナイキタイ更新中。調べ物というのは、私の曾祖父と祖父が50年ほど前(1967年)に長崎にジャングル風呂を擁するサウナ付きの温浴施設『長崎ヘルスセンター』を長崎駅前に開業していたことについて。家族から話は聞いていましたが、先日ネットというか個人ブログ?にてそのことについて記載を見つけ、改めて思い出したのでした。私が生まれた頃には既に閉館していたらしく、家族に聞いても写真など記録が全く残っていないとのことで今回は手始めに図書館で調査。今後はサウナを楽しみつつ、曾祖父たちが作った、もしかしたら「長崎初のサウナ」だったかもしれない幻の施設の面影を探す長い旅が始まりそうです(何かご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです)。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:12分→12分→ミスト10分
水風呂:1分→1分→かけ湯
休憩:10分→10分→食事処
合計:3セット
一言:
仕事終わりにウェルビーに行こうかなとぼんやり考えていたところ友人から誘いがあり、急遽ゆの華に変更。11月の入館割引クーポンでお安く入れて頂き、サウナを楽しむ。最近県外の素晴らしい施設に行った後で、物足りなく感じてしまうのではないかと少々心配でしたけど杞憂でしたね。やはり近所で遅い時間までゆっくり入れるサウナ、コンディションも水風呂も休憩スペースも良い、ありがたい(あとはマナーアップに期待、神戸サウナは本当良かった…)。
二言:
湯上がり、友人と食事処でもつ鍋とおつまみとビールで乾杯🍻お互いの最近のサ活やこれからの計画など報告しあって楽しい時間でした。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:9分→12分(ロウリュ)→12分
水風呂:1分→1分→1分
休憩:10分→10分→10分
水分:イオンウォーター500ml
合計:3セット
一言:
昨日の朝、出勤のために自転車に乗っていると偶然偶然、サウナ好きの友人に遭遇。出勤後ラインで「そういえばサウナ行きたいね」という話になり、今日の仕事終わりに一緒に行ってきましたよ、ヒナタの杜。
二言:
各自のペースやタイミングでサウナを楽しもうねと確認し合ってから22時過ぎにチェックイン。離れた場所で体を清め、炭酸泉で合流して何セット予定かなど大まかなスケジュールを確認。今日からスタートの23時のミッドナイトロウリュは受けたいよね、ということで1セットをそれぞれ済ませて、2セットめにロウリュへ。
三言:
ロウリュの時間になるとギリギリ満席といった混み具合。その中になんと偶然偶然、バンド友達4人組が。彼らとは温浴施設で遭遇するのは初めてだったので新鮮な気持ち、そして彼らもあまりお互い干渉せずにサウナを各自のペースで楽しんでいる様子で嬉しい。ロウリュはいままでヒナタで受けたものでは一番熱かった、、、正直最近の最高アウフグース(湯らっくす・神戸サウナ&スパ・大東洋)の後だったので甘く見てましたがしっかり熱く、水風呂の後には全身にあまみが。
四言:
その後3セットめは閉店時間も近く、友人2人で貸切状態になったのでロウリュの感想やこれまでに行った施設の報告会など軽く行い、お互いのタオルでアウフグース(※話すときは口元はタオルで覆う、アウフグース前にタオルは一旦外の水で洗うなど配慮)して終了。仕事の週末ですが、束の間の良い時間をヒナタのサウナで過ごすことができました。ありがとうございました。
男
[ 福岡県 ]
サウナ:12分(スタジアム)
水風呂:1分
休憩:10分
晩御飯:二八そば+牛カルビ丼
サウナ:15分→12分(スタジアム)
水風呂:1分→1分
休憩:10分→10分
水分:イオンウォーター500ml
合計:3セット
一言:
熊本・湯らっくす、神戸サウナ&スパ、大阪・大東洋…と名店での最高のサービスを受けまくったこの一週間。日常に戻り、仕事の日々、今日は新しい業務が増えて頭がパンパン。あ〜、サウナイキタイ…。そんな時、蒸し男くんの「忘却は大切な人間の能力なんです」という言葉が頭をよぎり、頭を整理するためにも仕事終わりに帰り道とは逆の方向に進み、行ってきましたよ「ふくの湯 早良店」。
二言:
早良店は初訪問だったのですが、入ってびっくり。春日店と瓜二つの内観で、初めて来た気がしない不思議な感じ。同じ系列店とはいえここまで似てるとは。
三言:
ふくの湯は1200円で入浴と食事のセット券がある。夜間の食事処営業も再開して、仕事終わりにこのプランはとてもサ活が捗りそう。とりあえず駆けつけ1セット(お風呂やサウナも春日とほぼ同じ!)のち、晩御飯に二八そばと牛カルビ丼。お腹いっぱいになったのでそのままゆっくり過ごして、仕上げの残り2セット。近くにある大学の学生さんたちが主役な時間帯に当たってしまい、少々賑やかでしたがなんとか自分の世界に入り込み…露天風呂の椅子で星空を眺めながらととのいました。
四言:
ちょっと遠いけど、会社帰りにサウナに入ってごはんも食べられる施設なのでありがたい。けれどこれから寒くなると帰りがつらくなりそうなのでそれもまた悩ましい、けどたまには来たい湯♨︎
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。