おヌシちゃん1級

2022.11.05

3回目の訪問

「あづま浴泉」から小走りで3分ほど。なぜ小走りをしたかというと、こういう小走りの連続がマラソンだからだ。一円をバカにする者が一円に泣くのと同様、小走りをバカにする者は小走りで泣くのだ。知らんけど。

到着すると若旦那。サウナ利用を申し出て、バスタオルと小タオル、サキーをお借りする。
初回訪問時に先代の奥様にお聞きしたが、こちらは「らかん湯」先代の女将さん(故人)のお父さんが石川県ご出身で開業は昭和35(1960)年。初代の地元に仁岸川というのがあったのが屋号の由来だとか。そして「らかん湯」の先代女将の弟、つまり、こちらの創業者の息子さんが二代目となる筈だった。11年前に前の大通りの区画整理で建て直されたが、二代目は引き継がないということで、2020年にお孫さんが新店主となった。女将さんは「孫がいろいろ新しいことをはじめてくれてね」と嬉しそうだったな。
ちなみにお孫さんの前職はセブン-イレブン・ジャパンで、ご本人も当時二十代。若いお客さんに来てもらえるように努力していて、利益よりも地域密着、常連さんも大事だし若い新しいお客さんにも来てもらえるようなことを行っていきたいと話していた。

さっとエア洗いをし、先ずはサウナへ。日頃の小走りのおかげで、貸し切りで三回転。さっきいただいたのはポカリをごくり。
ランニングでも、1軒目でもかなり汗をかいたのだが、ここでも止むことのない汗。どうやったらこんなに汗が出るのだろう。

明日から出張なので、早く帰らねばならないが、そうはいっても全部浸かる。奥の日替わり湯は木酸泉。正露丸の成分か何かのお湯らしい。ちょっと苦い香りを纏う。

そしてこちらの最の高は、炭酸泉だろう。かなり混み合っているが、一旦入ると抜けられなくなる。小学低学年の女の子二人も入ってきて「そういえば露天風呂があって、食堂も二階にあるお風呂、気持ちよかったよ」と話している。ご飯も美味しかったそうで、近場のスーパー銭湯かなと想像していたら「あ、あけぼの湯でしょ、あそこいいよね」とのこと。まさかこのリトル姉さんたちもお遍路さんなのだろうか。スパ銭だろうとたかを括った自分が恥ずかしい。江戸川っ子たちは、銭湯エリートなのを忘れていた。

そんなこんなで、ジェット類と歩行湯は時間切れなのが哀しいが、奥の富士山を観てホッとする。パッと見、田中みずきさん作と思われる赤富士だと迷うところだが、中島盛夫画伯が正解。

では明日もいろいろ回りましょうかね。

おヌシちゃん1級さんの仁岸湯のサ活写真

  • サウナ温度 99℃
  • 水風呂温度 24℃
2
18

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

2022.11.06 21:03
1
おヌシちゃんの仁岸湯の歴史、前にも読んだ気がする。多分、前回は仁岸湯のロビーですれ違ったと思うよ。
2022.11.07 06:55
1
kentaroさんのコメントに返信

前も書いてました、はい!え、すれ違いしてましたかね、不思議!
ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!