2022.06.18 登録
[ 北海道 ]
気温が低いので水風呂冷たいかなと期待し行ったけどさすがにぬるめ
最近ドンドンサウナ室のセッティングがアチアチになってきたのでグルシンの冬が待ち遠しくなる
外気はすごく気持ち良い
[ 北海道 ]
今日はさらにシトシトカンカンのハイパワー設定
芳香剤も新しくなったのかドーミーイン感がすごい
リクライニングチェアが撤去されてたのは非常にがっかり、大切に扱ってほしい
今回初めて湯通しなしで挑んだけど、意外と良かったので気温や体調によって使い分けたい
[ 北海道 ]
2ヶ月振りに来訪したら室内の木材が育ってきてるのか湿度感がさらに良くなっててやっぱ最高
前まではカラカラ感あったのに今回はついにまったりしっとり、しかしロウリュでアチアチもある理想的なフィンランドサウナにさらなる成長
かつてのガーデンズキャビンに感じた良質でディフェンシブな高温感
室内自体木の匂いで良い感じだけど、アロマはないようだったのでぜひ今後はアロマ水を常設してほしい
安定の過ごしやすい冷涼気候で外気浴、稚内唯一のインフィニティチェアでリラックス
普通の椅子で休憩するとディープよりになるのでその違いを楽しむのもオススメ
水風呂がぬるすぎる感は否めないけど、満足度は高い贅沢一人用バスタブでこれまたゆっくりと落ち着く
最近稚内の他施設がカンカンの高温セッティングなことが多いのでこのマイルドさは貴重かつハイクオリティで納得のととのい
[ 北海道 ]
今月最初に苦汁を飲んだここに最後にリベンジ
結果はそこそこ成功
平日の夜だと変な常連もおらず、客層も悪くはなく、体調によるかもしれないが、サウナ室のセッティングもまったりでそこそこに満足、もうちょい包み込むような熱気であれば良いけど、此処は元々ロウリュなしだとこんな感じだった記憶
期間限定で不感浴ができるような温度設定になっていたが、すこし温かすぎるかも
ここの水風呂は前から自分には重すぎるという印象があったが、今日のサウナ後の水風呂はさらりと入れるちょうど良い冷却で、ここでこんなしっとりクールダウンができると思ってなかったのでとてもハッピーにチルアウト
しかし九州のハイレベルサウナを体感した今、もっとサウナ施設としてのこだわりを強めないと、ホントにアウフグースだよりのただの観光地になるのでは
[ 北海道 ]
旅の終わりにかつてのホームサウナへイン、都市型サウナでディープディープトランスと不感浴で浮遊度マックス
サウナイキタイ登録前から頻繁に活用していた、しかしとても久しぶりの過去の本拠地ガーデンズキャビン
システムや浴場の様子は一見ほとんど変わらず、入室した瞬間の不思議な優しい匂いも変わらず安心
しかしサウナ室に入って衝撃、こんなにサ室内が眩い明るさだったかと
記憶違いだったら恥ずかしいが、まえはジワムシのメディテーションサウナの走りだという印象があり、自分もここでサ活を開眼したけど、今日の室内は明らかに明るい
明るいせいで室内の設備が丸見えになり、よくある普通のサウナ感が出てしまって少し寂しい気持ちに
コンディションも、もしかしたら前の人がロウリュしすぎた可能性もあるが、極端にカンカンムシムシの攻めた設定になっており、前はもっとリラックス寄りのフィンランドサウナだったような
しかし発汗は変わらずとんでもなく、いつもの適温水風呂とのマッチングでスーパーディープトランス
此処のサウナは過去の記憶でもとんでもなく深い深いととのい、目がまわるようなサイケ感が襲うこともあった最高の施設で、ここは変わらずな感じ
ヴィヒタの匂いもいつもどおりだったし、年中不感浴も安定して高すぎず低すぎずの絶妙な温度管理によりにわかではない不感浴槽が完成形
ここはインフィニティチェアが一番相性が良いと思っているが、個室整い部屋の数も変化なしで、やはり争奪戦必至
懐かしのホームは少し様相が変わっていたものの変わらない唯一無二のものもあり、今後も続いてほしい
[ 福岡県 ]
さらなるサウナ室の魅力に脱帽、からふろと森のサウナで上質な蒸しのあとは室内水風呂で、呼吸はアツく、身体は冷たくの真価を知る
朝はより空いており、メインサウナはほぼ貸切で、人が少ないからか少し乾燥が気になるが夜と変わらずの香りと熱量
目玉のアイスサウナは栄同様のオブジェ多数配置の雰囲気最高冷凍室で、水風呂では得られないスッキリとした冷却
栄の時はあまり魅力を感じなかったが、ここのアイスサウナはどちらかというとサウナラボ寄りの造りをしており、このくらいの雰囲気とクールな空気が自分に合っており満足度の高いものであった
もう一つのメインと言える森のサウナは甘いヴィヒタ?のアロマによるセルフロウリュが可能で、なんとまさかの照明は電球ひとつのみのバチバチに世界観が作り込まれた没入度の高いメディテーションサウナ
室内の水風呂の音と蒸気の音、そして室内のコンクリート床に流れる溢れ水は非常に趣深く、この整備されていない感がネイチャー感、フィンランド風味をより強く感じ、再びコンセプトに浸れる
サウナの質自体もやはり良く、ロウリュの速さはありつつも湿度の持続も上々で、これまた心地の良い適度な高温が全身をシトシトに温める
そして室内の水風呂は、わりかしぬるめではあるものの、物足りなさはないくらいの冷たさはあり、ゆっくり浸かってマイルドクールダウンするタイプ
しかし今池のときと違って、水風呂から出た頭上の熱気の心地良さが段違いで、特に他の人がロウリュするタイミングだと、吸った空気のアツさと身体に心地よいまったりした冷えのギャップ、そしてアロマの熱気でノックアウト、最高のチルアウト
専用の休憩室にはデッキチェアとアディロンダックチェアが完備され、サウナラボに似た岩山での休憩とも違う、スタンダードなトランスも問題なし
タイミングを見計らいインする今池では1番のお気に入りだったからふろは、今池に比べて室外の灯りが多く入り、そこまでの瞑想感はないものの、温度もそこそこ高めのロウリュサウナみたいな質感で、畳とか限られた個室スペースという点は相変わらずの良さはある
しかしいぐさの匂いが今池より独特で、以前感じたからふろの落ち着きの価値はすこし下がった印象、しかし冷却のレパートリーが多い此処においてサウナ室のバリエーションも重要なので全然あったほうがベター
ウェルビー他店やサウナラボで感じたこだわりすぎによる現代サウナの必要な要素の欠乏を満たしつつ、ウェルビーとサウナラボでしか堪能できないフィンランドカルチャーの没入やととのいへの探求も存在する、体験の価値しかない最高の施設だった
[ 福岡県 ]
ウェルビー系列の良いトコどりサウナカルチャーの最高峰で文化体験だけじゃないたしかなととのいとハイパーメディテーション
どちらかというと中洲の方に近いカプセルホテルウェルビー福岡は予想よりも狭目コンパクトなツーフロアのみ
入り口からウェルビーお馴染みのフィンランドテーマの作り込みがすごい内観を通過しチェックイン
食堂や休憩室、カプセルルームなど他のウェルビーと異なりデザイン性が非常に高く、全体的に可愛らしい欧風と和風が共存した見た目からもここのコンセプトへの姿勢が伺える
サウナ室はさらにそのコンセプチュアルさを加速させており、香りからヴィヒタというよりふんわりとした優しいボタニカルな匂いに包まれており、異文化が一気に広がる
浴場がこじんまりとしてるぶん浴槽はないが、客数もそこまで多くなく、とても快適かつこの雰囲気に入り込みやすい空気感が醸し出される
メインサウナ室に入室すると、一般的なジャパニーズドライサウナとの明らかな違いを感じ、まず温度は高すぎないが低すぎない、どちらかというと湿度で感じさせてくる優しい高温が全身の汗腺をじんわり温める感じで、昔ながらのサウナや最近の高温攻めてるサウナとは別方向に進んでいる
室内はさらに香ばしく焦がし甘い木の匂いがリラックスムードを増長させ、ケロのようで、この甘ったるくない芳しいフレグランスと、幾何学的なアンビエント、ポストロック的BGMのおかげで意識を異次元に飛ばしてくれる
天井が異様に低いからか、オートロウリュが始まるとふんわりとしたしかし納得の熱気を速攻で感じ、じんわり発汗、隙間が空いてるおかげなのか酸素濃度も高く息苦しさはまったくない
全体的にマイルドではあるがあくまで物足りないということはなく、この神がかったセッティングで長い時間いても苦ではない、むしろこの温熱を楽しんでいたい気持ちになる
他のウェルビーよりもサウナ室のクオリティがとても自分に合ってるように感じ、一気にお気に入りの施設へ
アウフグースも落ち着いた説明と鮮やかな演舞で熱波の質も全身に満遍なく当たるような局所的ではないまろやかかつしっとりとした風が送られ、パフォーマンス含めてテンション爆上がり
満足の発汗から完全体グルシンの強冷水風呂にインすると、その冷却のパワーによりキリッと肌が締まるのがわかり、なぜかこのマイルドなサウナとの相性はよく、世界が切り替わったように目覚めるようなととのいへと導かれる
岩山で休憩をするとその冷却による清涼感と精神の解放で、自然との一体感を錯覚し、日本的瞑想とは違う、マインドフルネスの究極体のような、そんな感動がここには存在する
他の設備は明日の朝
[ 福岡県 ]
絶景外気浴と神々しさすら漂う神社風サウナのストーン力を感じる申し分ない高温でぐっすりととのう
市街地抜けた山を登った先に位置するここ天拝の郷は施設自体はキレイで新しく、日曜だからかファミリー層も多数
浴場はガラスが多くあしらわれ内浴場でも開放感があり、露天はそれを越えるまさしくパノラマ温泉
スーパー銭湯さながらの浴槽も確認しつつ、まず一つ目の鎮守の杜サウナへインすると、照明を極力抑えた、しかし瞑想というよりは黙々と蒸されるような空間が出来上がっており浴場とのギャップにビックリ
その灯も雰囲気は良く、内装と相まって仰々しい感じがあるのは面白いし、テレビはちゃんと設置されているというこれまた絶妙なミスマッチがどこか安心感を覚える
セッティング自体はロッキー特有の放射熱強めの高温サウナで、乾燥はしすぎて無いので痛さはないが、湿度でウォームさせる感じではない
二つ目サウナ天満宮はさらにシンプルな木造で参拝する空気感すらあるセルフロウリュサウナとなっており、こちらも明るさを極度に下げたメディテーションサウナとなっている
こちらはロウリュということで優しめかと思ったがもう一方と近しい放射熱を感じる高温しっかりのドライサウナ
ロウリュをするとすぐに熱気が降り、背中にしっかり刺激を感じつつもすぐに過ぎ去ってしまう持続力はないタイプで、湿度もあまり上がらない
キャパがないので、ドンドン奥に詰めてくと奥の席だとストーブ前の壁がブロックして熱源が遠ざかる感覚になるので、すこし難しさを感じたのは自分だけなのか、一見ノーマルな鎮守の杜のほうが良い蒸し感
水風呂は表示17℃となっていたが、体感キンキンの14℃くらい?でチリチリに蒸された身体をしっとり冷やしてくれる良質な冷却
深さはないので全員まったりと寝そべってクールダウンしてる関係でタイミングによっては難民も
ここの本領発揮は外気浴で、しっかり景色を見る様の特等席椅子が存在するので清々しい気持ちでととのうことができるし、なによりこの日は涼しくそこそこの優しい風も吹いていたのでベスト休憩が完成していた
他にもインフィニティチェアやデッキチェアもあり、抜かりない休憩スポットで、特にインフィニティチェアの無重力感はここのサウナとあっているかも
サウナ室自体はコンセプトはあるものの思ったより平均的ドライサウナだったが特有の水質と孤高の景色で幅広い年齢層が満足すると思う
[ 福岡県 ]
基礎がしっかり固められた盤石のサウナ室と効率性重視のととのい専科のカプセルホテル
博多駅目の前の好立地なカプセルホテルであるここは、フロントからとてもカプセルとは思えない高級感が漂う
大浴場の内観は愛知のサウナフジのような見た目で、どっしりとした重厚感のある雰囲気で、ラグジュアリーなわけではなくとにかく無骨でしかしダイナミックさも持ち合わせる
サウナ室はノーマルなロッキーストーブと、ロウリュ用のイキストーブが同居し、蒸し蒸しというほどではないが、しっかり高温、しっとり湿度のドライサウナといった感じで、全体的に暗めなライティングとストーブのスポットライトがカッコ良い
ストーンからの確かな角張った熱気を感じつつ、テレビを見ながら発汗、息苦しさはそこまでないのでじんわりとした温熱もある
アウフグースはスタッフが二人配置され、他施設でみたような体操からのグリーンバーチのリラクゼーション強めのアロマで落ち着きつつ、最上段ではそこそこ攻撃力の熱気を感じる
からの熱波は非常に淡々としており、ここまでイベント感のないスピード重視のアウフグースサービスは初めてといった具合で、熱波量としては少し物足りなく、あくまでエンタメ性は無くしたものなのかなと思っていたが
おかわりタイムになると、ドSな客たちによる無限おかわり地獄が始まり、熱波師に同情するレベルの激アツイベントがスタート、どんなにおかわりを要求されても表情変えずに何度も熱波を送る様子は異様とも言える
ロウリュサービス後の水風呂は香りも投入のミント香る水風呂はまったり楽しめるしっとりタイプの冷却で、少し塩素の匂いはあるが、水質軽やかで過ごしやすい良好水風呂
なんと言ってもここホテルキャビナスは都市のど真ん中にも関わらず屋上露天風呂があり、もちろん空を眺めながらの快適外気浴
デッキチェアで宙を眺めるとライトでマイルドなしかし過不足のないトランスに到達し、このととのいもけっこうアリ
客層も落ち着いており、繁華街近くにも関わらずマナーが良く、しかも設備もしっかりしてるサウナ施設というところで九州サウナの平均レベルの高さを痛感
[ 佐賀県 ]
ガワだけじゃない中身も伴ったサウナー大満足のエンターテイメント&本格派大規模サウナで真のととのい
オープン1周年を迎えるまだまだ新しめな日帰り温浴施設は地味なロケーションながら超スタイリッシュな看板とカジュアルな外観でファミリー層も行きたくなる
受付も最新の温浴施設といった感じで大浴場までの内観も脱衣室の構造も、スマートなデザインでグッド
浴場も引き続きシックでクールで和モダンな見た目はサウナ目当てとか関係なくテンションが上がるし、露天との境目がなく開放的な温泉はただ純粋に良い
多様な浴槽や子供連れを横目に見ながら、いざイソサウナへイン、噂には聞いていたけどとんでもない規模感のドームサウナで圧倒される
こういうキャパシティ強めマルチな層向けのサウナ室は安定感がなくこだわりは薄いイメージだったが、それのイメージを完全払拭するパワーと安定した蒸し感
下段や入り口近くでも常にアツムシ最高セッティングでサウナ室の確かな追究を感じ、洞窟のような見た目のイキストーブとボナのダブル熱源で発汗は良好、室内もサウナー好みのメディテーションに適した暗さで隙がない
オートロウリュでは照明が落とされ全面の大スクリーンが切り替わり、映画館のようなワクワクと大量の降水で最上段では結構攻めた熱気が襲ってくるも痛さはないので芯までウォームアップ、かつ焚き火などのくつろぎの映像でリラックスも最高
アウフグースは広々室内に三人の熱波師が配置され、様々な音楽に合わせ圧巻のパフォーマンスとこれまたテンションの上がるタオル捌きに加えローズミントのアロマにより、感動と快感の高温の同居
キツさはないものの、美しくも力強い演舞が三人並んで行われる様は絶対的な満足度があり、さらにサウナー好物の落ち着いた客層と納得の熱波でにわかではないホンモノのサービス
そんなサウナ室内を抜け出し、露天にあるこれまたワイドな水風呂はすこし塩素?の匂いはあるものの気になるほどではなく、表示温度よりもしっかり冷たく感じ、申し分ない冷却はもちろん体に負荷のないサラッとした水質で、今のところ九州の水は完全に自分とマッチングしていることを確信
水風呂が広いおかげで混雑してても難民は発生せず、その後の外気浴も多様かつ数多くの整えスポットはこれまたストレスフリーな外気浴が可能
ここで特に感動だったのは、この高いポテンシャルと、ととのいが完全平均のバランス型の究極系であったこと
ちゃんと力のあるウォームと抜かりないクールダウンのあと、ディープトランスか爽快系のととのいどちらかを予想していたが、驚くくらいフラットな状態になり、決して特徴がないといかの悪い意味ではなく本当の意味での整うということが体験できた(字数
[ 長崎県 ]
欠点のないパーフェクト優等生サウナ室と、水質温度申し分ないエリート水風呂と、サウナ愛を感じるアイテムたちで最強ととのい
らかんの湯をひたすらに堪能したあとに訪れた長崎佐世保のカプセルホテルサウナ
すでに充分ととのいに満足した身体であったが、まさかまさかの衝撃&感動のハイレベル施設だった
外観内観は昔ながらのシンプルで無骨な、色味のないカプセルホテルで、大浴場も同様にアッサリとした無個性なお風呂場といった感じ
強いて言えば蛍光灯の光が強く、屋内浴場ながらとても明るいので、この令和時代においてとてもサウナ特化の施設とは思えないレベル
しかし一転サウナ室内に入った瞬間に感じるベストセッティングは、温度は高くも痛みのない理想のウォーム力で、湿度も息苦しくなく、だが乾燥を一切感じさせないこれまた理想の設定
匂いもアロマのような木の匂いのような強すぎないのにリラクゼーション効果のある香りがして、指摘ポイントがなさすぎる
全てが絶妙な状態で保たれており、現代サウナのお手本のような、全ての施設に見習ってほしいレベルで、ここまで安定しながらもバランスの良い至高のサウナ室はこのタイプの施設では珍しい
室内は明るめでテレビもありそこは前時代的だがこれもまた良さと捉えられるくらい諸々込みで正解を叩き出している
なかに冷水槽という足水風呂?のようなものがあったが普通にアツめの足湯で、最下段にあるためそこまで活用できず
オートロウリュはそこそこの頻度で行われ、最上段でも心地の良い熱気がサーブされ、苦しくないのでこれまた最高と言わざるを得ない
そして動線最強すぐそばの水風呂は約11℃のキンキンで、この温度帯の水風呂は重くなりがちでととのいがディープになりすぎる傾向があるが、ここのはこの冷たさで大正解の軽やかかつ無臭の満点の水風呂
この冷たさなのに全然浸かれるくらいには水が馴染み、その広さのおかげと客の少なさでスーパーリラックス
休憩はスペースを有効活用した整いプラ椅子が多めだったが、ちゃんと足置きもあるし、一角にはセルフミストなる外気浴の代わりと謳われるサウナー直撃のサービスが
満点の蒸しに満点の冷却で、スタイリッシュとトランスの良いとこどりなととのいが完成する
ミストサウナもわりとアツアツでドライサウナ並みにととのえるものになっており、本日のローズマリーの香りがまた心を掴む
雰囲気や見た目などは拘らずただひたすらにサウナの要素のレベルを高くしたある意味意識の高い、そしてこれ以上にないくらいハイクオリティな施設
もしチャンスがあれば再訪したいと思うくらい好み
[ 佐賀県 ]
男女入れ替わりでも抜かりのない、自然と一体になる静寂に囲まれた瞑想とコンセントレーション
朝は交代で女湯側のかまくらサウナに入れるのでもちろん突入
脱衣室と洗い場の雰囲気は男湯と同じであるものの、半露天風呂がシックで凛とした空気感を醸し出すさながら庭園のよう
全体的に隠れ家、秘密基地のような規模感ながらも高級感はそのままのスマートかつ渋い落ち着いたスペースがそこには存在し、朝方の閑静な森のなかですでにリラックスモードが始まる
奥まった場所にドライサウナ室があり、名物アロマキューゲルを手に入室すると、これまた唯一無二の真っ白なかまくらのような室内で異空間体験
材質のせいなのか床や座面がとんでもなく熱く、正直難しい部分もあるが、マットを敷いて対策すれば、しっかり高品質な蒸しがもたらされる
キューゲルによるゆったりした熱気の降圧に全身の肌が心地よく温められるのを感じつつ、抑えめで仄かな香りに包まる
とくにハッカのキューゲルに追加ロウリュをするとキリッとした鼻を抜ける爽やかさが素晴らしい
もちろん燦然と聳え立つタワーストーブの放射熱にも当てられ発汗も問題なく、男湯と異なり、禅の要素による瞑想ではなく、異質ながらもナチュラルな気分になる内観で、感覚が研ぎ澄まされ集中を高めるまた違ったメディテーションが
水風呂もコンパクトかつキラキラとした可愛らしいデザインで、男湯同様しっとり身体に透き通って浸透するようなシンシンと冷えたものになっており、最高のチルアウト
もちろん混雑はしておらず待ちもないので贅沢に浮遊欲をすれば、しっかりクールダウンされているのにいつまでも浮かんでいたくなる恍惚な時間に
外気浴は場所が少なめではあるものの、植物との距離が近く、より外的環境との一体感を感じるような配置はとても好ましい
薪サウナ近くの椅子で休憩するとさらなる没入感が得られ、樹海のど真ん中で一人眠っているような錯覚に囚われる
ディープリラックスや開放的な爽快なととのいというより、静かにただ黙々と穏やかなトランス状態になるこの感じは女湯側にしかないはず
そしてこちらにもラウンジが存在し、狭くはあるが変わらずの嬉しいサービスで、前日も散々整いまくりであったのに全セット確定してととのう
派手で革新的にキマる感じではないが、落ち着いた、自らに寄り添う百点満点の極まりを感じる、こちらもこちらで別次元の瞑想体験が可能
この感動は宿泊でしか味わえないはずだし、薪サウナも堪能してみたいので、再訪の可能性は大、2日合わせて人生で1番の施設
[ 佐賀県 ]
次元の違う全方位完全無欠、ととのい一点集中型のマインドフルネスを追求した圧倒的過去最高の施設
ついに完全王者のらかんの湯に宿泊で初潜入
チームラボのアートを潜り抜け、入り口から見事な佇まいの大浴場でいざ男湯へ
そして扉を開いた瞬間に感じるヴィヒタとほうじ茶のすでにメディテーションが始まりそうな芳しい香に癒され、期待が高まる
温泉は透明で開放的な露天と合わせてゆったりかつしっかり湯通しもできる
ドライサウナ室は噂で聞いた通りの最小限の一筋の光に真ん中に鎮座するタワーストーブで思ったよりこじんまりだがそれが良い
事前の予想ではまったり系のフィンランドサウナだと思っていたが、結構カンカンの都心のデザイナーズ銭湯とかと共通した高温
しかし湿度がとても具合良く、ストーンからの放射熱と湿度による空気のアツさが包み込むようなウォーミングで、どの段に座っても納得のスーパーハイクオリティ
そこに足されるほうじ茶のロウリュは他の施設のような香り強めではなく、ホントに香ばしさ重視の禅とした侘び寂び感のある大人の落ち着いたフレグランス
ロウリュでしっかり熱気を感じつつもどちらかというと湿度プラスのコンディションアップ用のものになっている
なにより素晴らしいのはその雰囲気で、室内の無骨かつシックな暗さはもちろん、全員がシンと静まり返った、しかし緊張感はない瞑想空間が完成されており、高温なのに居心地が良いどころか集中力が増していくのを感じた
そしてさらに最高点を与える水風呂、最初は普通の軟水の冷えた水風呂かと思っていたが、このサウナ室との組み合わせでとんでもなく化ける
決して温くなく、でもキンキンに冷えすぎてもなく、身体に沁み入るような冷却で、なぜかわからないがスッーと溶け込むような感覚に陥いる水質は、決して軽やかとか柔らかとかではなくとにかく染みる、ヒーリングタイプの最終到達点のクールダウンかもしれない
そして自然に囲まれた外気浴はレパートリー豊富で、最高のサウナ室と最高の水風呂の後にはどれを選択しても完璧に極まる
全てのセットで安定して会心のととのいが成功し、基本レベルの高さによるものだと勝手に考察
どれかの要素が他の施設にはないとか珍しいものがあるとかではないのに、それぞれの高品質さと組み合わせの妙で最高のサウナ施設となっている
しかし一つだけこの施設にしかない、そして1番の推しポイントであるラウンジがさらにこの評価の高さを裏付ける
浴場に併設されている特殊な休憩所では、ドリンク飲み放題、サウナにあったスイーツが提供され、これがまた絶妙かつベストマッチングなサービス、あと温かいほうじ茶も嬉しい
字数が足りない
[ 北海道 ]
久々の訪問でオールベストととのいで評価一新
ここ最近港のゆばかり行ってるのと、遠いこともあってあまり行けてないここ童夢
港のゆの水風呂がぬるくなって少しバランスが悪くなってきており、稚内は初夏の気温になってきたことから童夢も厳しかなったかと思いきや、まさかの水風呂ベストセッティング
サウナ室も前より空いているような気がして匂いも気にならずしっかりアツい
水風呂は水質はサラッとしかししんしんと冷たくとても具合が良い
からの外気浴がちょうど良い稚内らしい風が吹きあまりにも良環境すぎる
3セットやってどのセットも会心のととのいとなった
条件が揃えばやはり稚内随一のサウナかもしれない、夏はこっちのほうをリピートする可能性
[ 北海道 ]
久しぶりの会心のととのい
近頃体調があまり良くなくベストなととのいができていなかったが、今日の外気浴に適した気温と風でクリアでスッキリとしたととのいに
さすがに水風呂がぬるいように感じ、パワー強めなサウナ室とバランスが崩れてきた印象
時間かけて慎重に冷却すればリクライニングチェアと合わせてトランスできるけどミスったらオーバートランスしそう
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。