2019.09.01 登録
[ 富山県 ]
富山に来て石が飛び出たおかげで、テレクちゃんの機嫌がすこぶるよい。入院もなくなったしお祝いも兼ねて夕飯は大盤振る舞いしてくれるってことで、良さげなところを全速力で調べてなんとか予約が取れた「ビストロヨシダ」さんへ。ステキなお店でした❣️石が出たと夜中に叩き起こされたことは、もう水に流そう。詳細は多分テレクちゃんが書いてくれると思います。
そして本日のお宿は、ドーミーイン系列のこちら。サウナ入ったけど、もう眠くて仕方ないので明日のサ活に詳しく書こうと思います。ドーミーお馴染みの夜鳴きそばとアイスキャンディーはしっかりいただきました。こういうちょっとしたサービスが嬉しい😊
それでは、おやすみなさい💤
[ 富山県 ]
1日に何軒も回ると、事前メシなのかサ飯かよくわからなくなる。とりあえず明日までは、サ飯で統一。
というわけで本日の昼食兼サ飯は、立山町にある「まんだら食堂」へ。郷土料理が色々のった「あしくら御膳」とちょい辛めの「血の池ラーメン」をシェア。御膳の方は山菜たっぷりで美味しかったし、ラーメンには剱岳を模した焼きのりがのっていてプリティ。追加で黒トロロ昆布おにぎりも。写真は多分テレクちゃんがUPすると思います。
その後は、なぜか次の行先を読まれた粗塩さんからのアドバイスに沿って、「まんだら遊苑」へ寄り道。まんだら続きですが、こちら、とても面白い施設だった。写真はこちらの建造物の一つ。先の方は中々スリリング。多分テレクちゃんが詳しく書くと思うので、詳細はそちらで。
そして本日のセカンドサウナへ。サ室は3名ほどの広さ。遠赤サウナ。座面の木材だけ少し新しくなっている様子だったけれど壁や天井はかなり年季が入ってそう。お尻マットが2枚置いてあるのは嬉しい配慮。
そして水風呂は源泉100%!硫黄の香り😆こちらの温泉もゆーランドと同じくヌメトロ系の泉質。30度くらいの源泉が地下から配管を通ってくる途中で冷やされるみたいなことが書いてある。そうは言ってもこの季節じゃ期待できないかと思いきや、ギリギリ20度くらいは保たれてる感じ。サウナの熱さが緩めなので、水風呂の冷たさもこれくらいで気にならない。なんといっても源泉100%❗️ひめしゃがの冷泉を思い出す。
露天風呂は屋根や網戸で仕切られているとはいえ、山の気持ちいい空気がほどよく入ってきて、のんびりできる。しかし、そう広くないこの浴槽に蛇が入ってきたら、そりゃ飛び上がるだろうな。
ここにも、おわら風の盆牛乳あり。今度はコーヒー牛乳。この牛乳、ホントに美味しい❣️
ここも天竺と同じく秘境感たっぷり。熊に注意しながら富山市内に戻るとします。
[ 富山県 ]
いなり鉱泉を後にして本日のファーストサウナはこちら。
10時過ぎに施設に到着。駐車場の車の数の多さに驚く。中の洗い場も、ほぼ満員。露天風呂にも人が沢山いるのが見える。地元の人に人気の施設なんだなぁ。
サ室は遠赤ストーブ。定員3名、時間6分まで制限と書いてはありますが、この時間の利用者は自分1人。張り替えたばかりと思われる床、壁、天井の天然木。スギ…かな。明るめのサ室で朝の目覚めにピッタリ。
水風呂はほどよく冷たく、例にもれず滑らかで気持ちいい水質。常に新しい水が注がれていて、とてもフレッシュ。
露天にイスなどはないけど、座りやすい岩場が沢山あって休憩場所には事欠かない。
サ活を書いていてなんですが、ここで一番気に入ったのは温泉。長野の「ひまわり」や「おきよめ」に似たヌメトロ系のお湯。これがお目当てという人が多そう。
そのうち地元の人たちの世間話の中で、今から行こうと思っている施設の話題がはじまり聞き耳をたてる。まとめてみると、
①熊や猪が出る。猿はいっぱいいるらしい。
②硫黄の湯がとても気持ちいい
③露天風呂には屋根があり網が張ってあるため虫の心配は少ないが、蛇が湯舟に入って来たことがある。
とのこと。富山の温泉は全て行ったと豪語されていたマダムの情報です。残念ながらサウナの情報はなし。
お風呂上がりに地元の牛乳をと。おわら風の盆をモチーフにしてある瓶、シャレとる。お味もコクがあって美味しかった。飛騨パイン🍍や飛騨オレンジ🍊もありました。
さて、これからお昼、そして2軒目のサウナへ向かいまーす。
[ 富山県 ]
一泊めの宿泊先はこちら。詳細は、テレクちゃんのサ活にて。
そちらにも書いてあるように朝はノーサウナですが富山には沢山いいサウナがあるので、ここは割り切って夜だけ楽しむでもじゅうぶんなスペックかと。安いのでいくらキレイといってもそこそこかなって全く期待せず入ったものの、中は新しくてピカピカ。粗塩さんのサ活を読んでここに決めたんだけど、ホント教えてくれてありがとう❣️思わぬダークホースでした。
昨夜の女性側サウナは高温ドライサウナでした♪4段で細長いタイプ。これだけ段差があるので熱さもその段ごとで選べるし、マットはないものの清潔さは保たれている。お湯の種類も豊富で、やはり水風呂よし!
朝食は、ます寿司のお店まで出かけてテイクアウト。高田屋さん。地元の人気店のます寿司、めちゃくちゃ美味しい❣️サウナも食べ物も、いいもの沢山で目移りする。そろそろチェックアウトして、またサウナを巡ります。
[ 富山県 ]
サウナを始めて2度目の富山訪問ですが、この和園さんだけは、必ず再訪しようと決めていました。それくらい気に入っている場所。
入り口にある美味しくない温泉水を飲むと、前回の感動が蘇る。いそいそとサ室に入ると1回目から、あっついのがキタ〜。ただ一点だけ前回と違ったのは、サ室にあったヴィヒタが水風呂の方に移動したこと。願わくば両方にあると嬉しいけど、どちらに置いてほしいかといえば、やっぱりサ室かも。あの狭いサ室にぶら下がったカラカラのヴィヒタ。なんでこんなに乾燥しているのに、そんなにいい香りがするの⁉️と、前回そこに感動してるからなぁ。女性側のヴィヒタは、形も崩れずキレイに飾られていました。
水風呂は… やっぱり和園さんのは特別イイ❣️なんだろう、あの水風呂を出た後の全身にまだ水が吸いついているような不思議な感じ。そして美味しい😆入り口にある美味しくない温泉水との対比で、余計に美味しく感じる気がする。
今回、東京のサトウさんのお店で扱っている新しいサウナハットデビュー。中はキルティング、外側はメキシカンな織柄でカワイイし、熱さにも強そう。大きいサイズなので、しっかりガードできます。お気に入り♪
今日の富山は暑かったようですが、名古屋に比べれば全然涼しくて過ごしやすい。この季節には珍しく、露天に白い椿が咲いていたのも風雅。遠くに見えるダムを眺めながら、山風に吹かれるだけで来てよかった〜と思う。次に富山に来るときも、和園だけは外さないだろうな。
そして本日のサ飯は、富山市の寿司栄総曲輪店。威勢がよくて気のいい大将が握るお寿司、ネタもさることながら、この人に任せておけば間違いないって思える安心感。最初はお任せで後は好きなもの頼んだけど、どれも捻りがきいていて美味しかった。この総曲輪店は、アルコールの提供一切なし。純粋にお寿司を味わってほしいとの思いからだそう。こういう筋の通ったお店、大好きです。
満足したところで、本日の宿泊地に向かいまーす♪
[ 富山県 ]
2人でちょっと遠出をすると、結構な確率で交通トラブルに巻き込まれることが多い。それも大体スタートで。過去に飛行機が2回飛ばなかったり、JRや高速バスの遅延、事故渋滞などパッと思い出すだけでいくつも出てくる。今回は8時に名古屋を出発するも、一宮ICで工事渋滞。思い通りにいかないのも旅の醍醐味と自分を納得させるも、サウナ➡️ゴハン➡️サウナの予定は変更せざるを得ない… しょうさんのサ活を読んで行く気満々だった鮎やさんは、一旦保留に🥲
というわけで、まずは事前めし。Google先生に教えを乞うと、一軒の良さげなお蕎麦屋さんがヒット。白川村の「妙幸」さん。大将一人で切り盛りしている上に、とても丁寧に仕事をされるので時間はかかるも、評判通りの美味しさ。
そして今回のスタートサウナへ。天竺と聞くとガンダーラを思い出す昭和脳。ただそれくらい一昔前の趣きが残る、静かでのどかな施設でした。小さなサ室に小さな遠赤サウナが6つ、下段だと顔面直撃しそうなほど近くにほぼむき出しという潔さ。90度をきるくらいだけど、カラッカラで結構熱い。水風呂も1人が限界なくらい小さい。この季節、温度は20度くらいの体感なのでそう冷たくもないけど、あたりは柔らかく感じた。トトノイ椅子は露天と内湯に一つずつ。今日は富山も暑い日らしく、途中の外気温は29度だったけど、外気浴をすると時々いい風が吹いてきて、とても心地よい。露天風呂から正面を見るとお手入れされた庭じゃなく、山野草がそこかしこに咲いている自然が残ったままなのが、またいい。先客がお二人いらしたけど、ほぼ入れ違いだったので今日も貸し切りサウナ。鳥と虫の音しか聞こえてこない秘境感。バチバチではなく、ほのぼのとしたトトノイを得られた気がします。
さて一休みして、次のサウナへ向かいます♪
[ 愛知県 ]
18時少し前、テレクちゃんとラボさんに滑り込み。21時まで営業して下さってるおかげで、この時間ならなんとか3hコースに間に合う。
平日とあってお客さんは少なめ。それぞれのサウナを、ほぼ貸し切り状態で使うことができて満足満足。今日のフォレストサウナ、いつもに増していい香りがしてた気がする。聞くと週2回のリトリートで大量にヴィヒタを使っていて、そのヴィヒタをたっぷり漬けこんだ水を使っているから香りが強く感じるのではないかということ。なんと贅沢な。
夜勤明けだと睡眠も取りたいのでfreeにしたいところですが、食事なしなら平生は3hでもOKって思えるようになった。それは何回も通って、上手く時間が使えるようになったってところもあるかも。付き合いはじめの緊張感から、付き合いが長くなってきた安心感に移行したような気もする。だけど決して飽きることがないのは、ラボさんが進化し続けているのもあるんだろうな。その証拠に、既にまたイキタイ。
[ 愛知県 ]
夜勤明けなり〜。今月は月火が夜勤明けだったりお休みだったりで、こちらに来れるチャンスが多くて嬉しい😆
前回に引き続き受付番号2番。ほぼ貸切状態の名駅店、心ゆくまで満喫させてただきました❣️森のサウナでまずは2セット。柏のウィスクでロウリュ&ウィスキング。サ室に充満するこの香りとキンキンの水風呂で、身体中に力がみなぎってくるのがわかる。復旧したというハーブ塩サウナも絶好調。
今日はそんなに疲れてなかったので軽くお昼寝しようとヨギボーに沈むと、あっという間に3時間経過。このヨギボーの、なんて気持ちいいことよ。多分、秒で寝た気がする。隣に誰か来たのには気づいてたけど、寝ぼけまなこで起き上がってよくよく見たらぽっちぃ♨︎ちゃんだった。まさかの偶然さん。今日来ているとは思わなくてビックリした。美味しいパンもありがと❣️
結局ほぼ開店から閉店まで名駅店を堪能。心身ともにスッキリ。明日からの連休に向けて、いいスタートがきれた感じ。ありがとうございました😊
[ 岐阜県 ]
前回来たとき、美濃里だけが目的で名古屋から来るのは難しいなんて生意気なことを書いてしまいましたが… 実は後からジワジワとホントにいい施設だったなぁと思っていたところに、100イキタイ達成キャンペーン。イオンウォーター欲しさにというより(いや、あればほしかったけど)その施設の心意気にほだされ、これだけのためにやってきました美濃里さん。次は150イキタイ目指されているそうなので、引き続き応援していきたい所存。
岐阜に行くならまずモーニング。昨日から絶対ここと決めていた「バングラキッチン」まぐさんオススメのビリヤニとタンドリーチキンにカレーとナン、サラダにドリンクが付いたセットをオーダー。個人的には、ビリヤニの美味しさにやられました。しっとりしたライスにマトンとカルダモンの味がしっかり効いていて、とても美味しい。しかも合計で1,000円を超えない良心価格。ビリヤニモーニングはドリンクつかないんだけど、サービスでアイコーつけてくれた❣️これはまた来なきゃ。
そして肝心のサウナはというと、女性側は85度くらいの室温だったけど湿度もあってか体感的にはそれ以上。アチアチ。お漏らしロウリュ… ずっと耳を澄ませていたけど聞こえなかった。私の耳の問題かもしれないので、聴力に自信のある女性サウナ〜さんに検証をお願いしたい。水風呂は水温計の表示が怪しかったけど、12〜13度といった体感。ヒエヒエ。そしてトトノイ椅子は内にも外にも配置されていて、くつろぎやすい。
そしてまぐさんと初対面。お土産までいただき、ありがとうございます❗️その隣には以前のアイコンでお見かけしたお顔が。こんがりサウナーさんでした。お昼に鉄板を囲んでお好み焼きやもんじゃをつついていると、今度はゆってぃさんがご挨拶に。その後しばらくして、サウナ坊主さん。ハラペコさんとはサ室で男性陣は会えたそうで。皆さん、短い時間で入れ替わり立ち替わりでしたが、初めましてなのにそうじゃないような不思議な感じ。約束したわけじゃないけど、またすぐにお会いできる気がして仕方ないです。
夕飯は、まぐさんに教えてもらった「とんかつの松屋」さんで味噌かつを注文。カリッと揚がった焼きとんかつ風。かかっている味噌が甘めで好きなタイプ。ボリュームもあってとても美味しかったが何より驚くのがお値段。一人1,000円きっちゃうんだもんなー。岐阜はホント安くて美味しいお店が多くて目移りする。サウナもそう。
丸一日、岐阜に染まって幸せな気分になれました。いいご縁に感謝!
[ 愛知県 ]
テレクちゃんが名古屋に来たので銭湯サウナ。定番の八幡湯さんへ。
中に入ると、サ室側は真っ暗。やな予感… 22時に入ったけど、もう終わっちゃったのかなー。一応覗いてみると熱さはじゅうぶんあるけど、なんせ真っ暗で怖すぎて、ちょっと入っただけで退室。隣の水風呂もいつも通りのキンキンさだったけど、やっぱり暗がりは怖い😅幸いにも普段は熱すぎるくらいの木風呂の湯温がぬるかったので、長風呂できました。
そんな感じでサウナはあまり楽しめなかったけどポカポカになって女湯を出ると、番台に見知ったお方が。のん坊さんだー😆サウナにあまり入れなかった話をすると大将に色々聞いてくださって、サウナは動いていたけど女性側は人がいないから女将さんが電気を消しちゃったんだろうってことでした。言ってくれれば点けるよーとのこと。なーんだ、しまったなー。
少しお話をしてお休みなさいのあいさつをした後、のん坊さんはわざわざ戻ってこられてカルピスウォーターを2本テーブルに置いて軽やかに去って行かれました。さすが下町の紳士😊ありがとうございました!
その後、改めて大将からも今日は悪かったね〜と声をかけていただき、そこから八幡湯の歴史や大将の若い頃のお話を色々教えてもらえて面白かったです。若い頃、バイカル号に乗ってヨーロッパに行って初めてフィンランドでサウナに入ったこととか。そんなこともあってか、八幡湯のサウナはフィンランド製だそうで。銭湯をやってるおかげで、やんちゃな奴から真面目な奴まで色んな人と知り合えた、出会いは大切だみたいな話は、自分もサウナを始めて同じことを思っているので大きく同意。ここは間を取って「お風呂」としますが、なんの接点もないような人との距離さえ縮めてしまうお風呂って、とんでもないツールなのかもって改めて思いました。
サウナにはほとんど入ってないけど、のん坊さんや大将にお会いして話ができただけで今日はしっかりととのったなー。重ねてありがとうございました!
[ 愛知県 ]
サウナが好きでも時には「寿司>温泉>サウナ」のこともある。そんな時は自然と蒲郡へ足が向いてしまいます。
まずは定番の松寿司さんで事前メシ。三河では一番と思っているお寿司屋さん。蒲郡市観光協会が発行している「がまぽん」利用(冊子だけでなくネットからも可)でお味噌汁が付くのが嬉しい😊ダミ声の大将と爽やか系の若大将、それに最近お手伝いで入っている男の子は若大将の息子さんなんだろうか、一生懸命頑張ってる姿が微笑ましくて、ついつい目で追ってしまう。
そして今日の目的地へ。女性側はミストサウナのみで水風呂なしという不利な条件ではありますが、太平洋を臨む景観と何かとよいアメニティが揃っていたり、土日でもほぼ貸切状態という人の少なさがいいところ。洗い場にアロエシオが置いてあるので、それでセルフエステができるのもポイント高し。こちらでも「がまぽん」が使えて、タオル(持ち帰り可)、バスタオル付きで1,000円を切るのはお得だと思う。のんびりゆったり過ごせて、いい息抜きになりました〜。
帰りは秀月堂に寄って、フルーツ白玉みつ豆で〆。こういう甘味処って、あんみつとクリームあんみつくらいのバリエーションという所も多いけど、こちらはクリーム、白玉、あんこ、みつ豆の組み合わせが沢山あって、その日の気分に合ったものが頼めるのが嬉しい😆シロップも黒蜜とレモン蜜と選べて、言うことなし。カキ氷のメニューも中々の充実ぶりだったので、暑くなったらカキ氷もタベタイ。
気づくと、またサウナより食べ物の話が多いけど、こんな日もあるということで😅
[ 愛知県 ]
深い理由はないけど、ここ数日チェックインのみだったサウイキ。でも今日は初訪問ということもあり、詳しく記録しておこうと思う。
まずは事前メシ。豊橋といえば、カレーうどん推しの街。先日某サ活で「ちゅるちゅるウマウマ♪」が話題に上がっていたこともあり、影響されて「勢川本店」へ。カレーうどんにハヤシライス、にかけうどん(白)を注文。カレーうどんの下にとろろ、ゴハンが控えているのが特徴。正直なところ、とろろはカレーとゴハンの堤防的な役割といった感じですが、最後にカレーライスとして食べられるって二度美味しくてイイ❣️何より、うどん自体がとても美味しい。こちらは再訪必至。
お腹が満たされたところで本日の目的地へ。京都の「サウナの梅湯」を擁する、ゆとなみ社プロデュース。そこかしこに、その流れが感じられます。浴室向かって右手に薬湯風呂、その隣に電気、白湯、ジェットのスペースが連なっていました。そして奥にスチームサウナ、水風呂の並び。
こちら、ドライは男性のみ。更にスチームサウナの入り口には、まだスチームが安定していないようなことが書いてあったので、あまり期待せず入ったら… いやいやいや❗️これは思った以上に熱い🥵不安定なのが熱い方に寄っていたのかな、嬉しい誤算😆室温計は85度だし、スチームならじゅうぶんに高いと思われる。ただ頭だけ熱くて胸から下がどうにも温まらない。そんなこと考えていたら、昔ある人に言われた言葉が神の声のように思い出された。「サウナース(とはその時呼ばれてないけど)、あなたの首の上についているのはなんですか❓あ・た・まです。飾りものではないんですよ。」そうだ、頭を使おう。こんな時はタオルや❗️とブンブンに振り回すと上手く撹拌されて、2人も入ればいっぱいのサ室が蒸々熱々に。その後はお隣の水風呂へin。体感温度18度前後、ライオンの口から注ぐ優しい天然水。そして昔はラドン湯があった場所に作られたトトノイスペースへ。あー、落ち着く。こちら浴槽がどれも深めで、段差があるので好きな体勢が取れるのが嬉しい。特に気に入ったのは薬草風呂。人参実母散。この漢方好きなやつ。1人でいっぱいのこの浴槽に腰くらいまでのぬる湯。そしてPOPに書かれた温度は好きなように調整していいとの文字。熱湯と水の蛇口があったけど、そりゃ水を捻るでしょう😆ぬるいのにポカポカしてくる不思議な感覚。たまらん。
店長さんは豊橋出身で、京都の源湯さんで働いていたとのこと。話を色々聞かせていただいて、また京都に行きたくなった。
5月末までクラファン受付中。ささやかながら私も一口応援させていただきました。距離はあるけど、また来たいと思える銭湯でした♪
[ 愛知県 ]
中々定時で帰れない日が続いていますが、なんとか1時間コースに間に合いそうってことで名駅へ車を走らせた。思ったより早く到着したので先に食事をしようと1Fのプロントへ行くも、受付終了とのこと。明日からまたしばらく不便な日が続くんだろうなとゲンナリしながらも、お隣のうどん屋さんは営業していたので、そちらへin。「四代目横井製麺所」鳥天とおろしがのったぶっかけうどん(温)空腹に染みる・・・
今回も限られた時間の中、頭の中でどう動こうか考えながら浴室に入ると、棚に見覚えのある猫耳ハット。もしやと思いながら、森のサウナへ。大きな声で言いたい。「これこれこれこれ〜!」これがほしかったんです!!ほぼ貸し切り状態のサ室で、柏のウィスクを使ってセルフロウリュ&ウィスキング。大袈裟じゃなく、水風呂に浸かってインフィニティチェアにごろりするだけで1日の疲れがどこかに消えていくのがわかる。ノロノロと起き上がると、見覚えのある姿が目に入った。やっぱりぽっちぃ♨ちゃんだ!正真正銘の偶然さん。途中、森のサウナでご一緒し2人っきりだったので、しばし歓談。こんな他愛もない時間がありがたい。
その後は高温サウナと森のサウナを1回ずつ。今日の高温サウナは熱かったな。最後、サービスでいただいたシートパックを顔にのせ休憩。このサービス嬉しいな。
こちらもしばらく時短になるようですが開いていることに感謝し、できるだけ通おうと心に決めながら家に帰りました。
テレクちゃんから、まだ石が出てないと連絡がきてた。念が足りないとアドバイス。
[ 愛知県 ]
昨夜は、テレク家でテントサウナ。高床式になってグッとテント内での体感が上がり、初めて心拍数が140超えた。外気温はだいぶ高くなったもののまだまだ涼しく、水温も夜は少し下がるので快適さは保てている。ホントはこのまま外のサウナに行く予定が眠ってしまい本日に持ち越し。
午後からテレクちゃんは卓球の試合があるため、その前に事前メシ。昨日、岡崎イオンで夕飯を食べたあと、台湾の火鍋のお店があるのを発見。こりゃ行くしかないとランチで訪問。一人鍋専門店「敝姓鍋(ピーシンコー)」思ってたよりよかった、美味しい❣️ちゃんと台湾らしい味がする😆台湾らしく自分でタレをブレンドするシステム。パクチー取り放題も嬉しい😊しばらく台湾に行くことは叶わなそうなので、こういうお店が近くにあると助かるなー。
試合が終わるまでお買い物などしてから、毎度おなじみのどんぐりへ。本日女性は2階。いつものことながら、休日だろうが家族連れが多かろうが、ここはいつも静かで秩序が保たれているのがいい❣️昨日のテントサウナより温度低めの、カラカラ系サウナ。これはこれでいいんだよなぁ。水風呂の水温も18度くらいで冷たい〜ってことはないけど、長く入れてぼーっとできる。山の空気を感じながらの外気浴も、いつも通りの心地よさ。惜しむらくは、リクライニングチェアが撤去されたこと。最後はお気に入りの檜風呂で〆。
サ飯は、どんぐりから5分くらいのところにある「地材料理 山武喜」へ。地のものしか使っていないという拘りの料理。しかもお手頃な料金。山菜の天ぷら、イタドリのきんぴら、蕨の和物、あまごの唐揚げ、名古屋コーチンの親子丼、手作りの漬物までどれもこれも美味しかった❣️これまで散々お店の前を通っていたのに、入らなかったのが悔やまれるくらい。こちら方面に来たときの定番になりそう。よきサウナに美味しいゴハン、単純な組み合わせだけど、今の自分にはこれ以上の幸せはないね🥰満足満足。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。