東京は大田区の重の湯さん。19:00チェックイン。穴守稲荷から8分くらい。
なかなか趣きのあるカッコいい外観。男女別れた入口入ると愛想の良いお兄さん。
まずは熱い湯で下茹で。44℃のバイブラ。うん、もうちょっと熱い方が好きかな。
サ室は中位の大きさの2段。珍しい放射板の遠赤外線ストーブ。奥にシャワー型のスチームの機械あるけど動いてなさそう。壁はタイルで昔スチームサウナだった名残かな。座面は木製で段の高さがあって嬉しい。
壁の温度計は68℃。輻射熱は強く、湿度も適度にある。遠赤外線の威力が強く、しっかり熱い。68℃か?これ。温度計に水の入った形跡あるけど、ホント? 汗がどくどく出てくる。いやー凄い!
1セット目は下茹でしたので、もしかしたらその影響か? 2セット目は下茹でなしで。うん、やっぱり熱い。しっかり熱い。体感100℃くらい。やっぱり凄い。
水風呂はないので水シャワー。サ室から出て1歩であるのが嬉しい。20℃くらいかな。熱いサウナだったのでじっくりと。
外気浴は脱衣所から出れるベランダで。椅子やベンチがないのは残念。でも池があり立派鯉がたくさん泳いでる。蚊取り線香の吊るされており、鯉を眺めながら外気浴。鯉たち元気だのう。
19:50チェックアウト。珍しい放熱板の遠赤外線サウナはしっかり熱く気持ち良いサウナ。ベランダで鯉を見ながらの外気浴も良い感じ。これで水風呂があってベンチがあれば最高なんだけどなぁ。
男
- 70℃
初訪問の重の湯。
外観は宮造りの素敵な佇まい。
暖簾をくぐると、下駄箱が左右男女に分かれており、男女別の扉を開けると番台が。
昔ならではの男女の脱衣場を見渡す番台の配置。
もはやあまり見かけない造りで嬉しくなる。
脱衣場は片側一面に縁側があり、開放感があって窓からふんだんに差し込む光がとても気持ちがいい。お庭も素敵。
サウナは太田式サウナというあまり聞き慣れないもの。
サウナの湿度も高く、温度は60度くらい。
ミストサウナほど飽和した水蒸気量でもなく、かといってドライサウナほど熱くもない不思議な設定。
これがじわじわと身体を温めてくれて思いの外、いい感じに蒸される。シンプルに気持ちいい。
水風呂は無いので、サウナを出たすぐ横にあるシャワーで水を浴びる。水量があり最高。
休憩は、縁側に出て外気を浴びるも良し、脱衣場でクーラーの風にあたるも良し。
とにかく脱衣場の空間が素敵でめちゃめちゃ気持ちいい。
今までノーマークだったけどお気に入りの銭湯の一つになった。立地さえ近ければ…
サウナ:10分 × 2
水シャワー:1分 × 2
休憩:5分 × 2
合計:2セット
【川崎大田銭湯 大スタンプラリー20個目】
タイムスリップしたようなサウナでととのう
今日は重の湯に行ってきました。
かまぶろ温泉と辰巳湯に続いて3軒目ですが、意外とまだ体力はあります。
途中ガードレールに自転車ぶつけちゃって壊れかけてるので自転車の方が体力無いかも…
ここら辺は駅が周辺にないので歩くのは大変そうですね。
また工事中のため、自転車も別ルートで行かないとたどり着けません。
受付は男女の仕切りの間に番台さんがいるタイプ。
サウナは入浴料込みと良心的。
周りの銭湯はスタンプを押してもらってましたが、ここは自分で押すスタイル。
【浴室】
中は一般的な銭湯の広さで、富士山の絵もあるのでThe銭湯って感じです。
所々剥がれてきてるのも味があって良いです。
洗い場はシャワー固定型でシャンプー・ボディーソープは無し。
お風呂は寝湯、熱湯、座り湯などがあって、寝湯はぬるめと書いてありますが普通に熱いのは自分だけ…??
【サウナ】
入口付近に窓があり、蚊取り線香を焚いているので懐かしい匂いがします。
中に入ると、温度は70度とやや物足りない暑さ。
ストーブは見たことない形をしてます。
何ストーブだろう…
段は2段あって、各段4人ぐらい座れそうです。
サウナマットは無いので木は剥き出しで傷んでます。
床と壁はタイルなので熱くなることは無いです。
TVやBGMはなく、温度計と砂時計のみ。
照明は1つ付いてますが、浴室側に窓があるので少し明るめ。
18時ぐらいに行きましたが混んでなかったです。
ここの注意書きには騒いだり歌ったり足を手で叩くのを禁止と書いてありました。
たまにペチペチ叩く方いらっしゃいますよね。
ここ最近で色んな銭湯に入っていますが、よくある昭和スタイルのサウナと違ってストーブの形や年季の入ったタイルがすごくタイムスリップ感を醸し出してます。
【水風呂】
ここは無しですが、サウナを出て左側に立ちシャワーが2つあります。
しっかり冷たいので体は冷やせます。
ただシャワーヘッドの背は低めなのでご注意。
【外気浴】
外気浴は無く、自分は洗い場のイスでととのいました。
サウナ:7分 × 2
水シャワー:1分 × 2
休憩:5分 × 2
合計:2セット
男
- 70℃
男
- 70℃
サ活097目。
今日の東京のコロナ感染者数は11511人。
スタ活11日目。
火曜日の夜は大田区最南端の一つ「重の湯」さんです。
サウナ無料、水風呂なし。外観や浴室天井のペンキの剥がれた感じが大正湯さんのような古き良き風情があります。あつ湯は44℃と表示されていましたが余裕でした。あつ湯耐性がついたのかな?普通の湯、ぬる湯は40℃でした。
サウナ室の温度は68℃で心地良い熱さでしたがすぐに発汗。同じくらい温度のスチームサウナだと汗なのか水滴なのか分かりづらいですがこの位の温度でも結構汗が出ることを改めて知りました。当たり前なことなんですけど・・・。またサウナ室内の段差が結構あってお年寄りだと上の段に上がれないかもという感じでした。
色々考えてこの後平日ながらハシゴ湯することにしたので体力温存の1セット。
川崎・大田銭湯 大スタンプラリー(22/68)
本日もお世話になりました!
男
- 68℃
どこもかしこも昭和風🎐
穴守稲荷駅から
てくてく歩いて10分くらいでしょうか
The 銭湯といった佇まいの重の湯を発見!
のれんは『ゆ』の文字と
歌舞伎っぽい絵が描かれていてグッド
靴のロッカーもいい感じ。
あの木の板の鍵のロッカーって
何でこんなに味わいがあるんですかね
中へ入ると番台でにこやかなおじちゃんが迎えてくれます
このタイプ珍しいな〜
脱衣所は広い休憩所があって湯上りのおばあちゃんたちが休んでます
浴室へ入ると
少し剥がれた富士の銭湯絵
黄色い桶
青天井のような水色の天井
コンパクトながら良い雰囲気が醸し出されてます
あつ湯はけっこう暑いので
ぬるい方のジェットバスでゆっくり
サウナは湿度が高い感じで
ゆっくり入っていられます
窓から脱衣所の方をぼんやり眺めながら入ります
水シャワーを長めに浴びて
3セットいただきました♨︎
風呂上がりは休憩所で
うちわを仰ぎながらドリンクを飲んで
ゆーっくり。
あぁ
ここだけ時間の流れがゆっくりのようだ。
昭和にタイムスリップしたような
心地良い時間でした
女
- 67℃
男
- 66℃
男
- 70℃
ハイブリッドサウナ:6分 × 4
水シャワー:2〜3分 × 4
休憩:10分 × 3
合計:4セット
一言:
21:30〜23:00で伺いました。
太田式ハイブリットサウナ(68〜72℃)を4セット貸切りで。潤ってお肌プルプル〜。
前回は床に座るお嬢さんが2人いたおかげか室内はベショベショに潤っていて。どちらかというとスチームサウナ寄りだと思っていたのですが今日は座面の木がカラカラに乾いていてドライサウナ寄りに感じました。
入った瞬間にドライサウナの木の甘い匂いがしたし。(このマリービスケットみたいな香りが大好きです。)
いつもの目安の12分は暑くてとても入っていられず。
貸切なので3分の砂時計(サ室内に1つしかない)も独占できるので今日は3分毎で切りの良いところで、と決めたら最初の4分はすっごく気持ちよく座っていられるんだけど5分辺りから急に暑くなって出たくなったので出ました。
水シャワーもとても気持ちよく。
洗い場で座って休憩していると時折窓からそよそよ風が吹いてきて最高!
浴室も脱衣所も22時を過ぎても元気に活動しているお姉様方がたくさんいてとても賑やかでした。
番台のお姉様に「ウサギのステッカーまだありますか?」と聞いたら男湯のほうから持ってきてくださいました。もらえてよかった!
男湯限定だった??
サウナウサってなに!かわえええ〜
女
- 70℃
曜日時間:月曜18時
混雑具合:がりがりに空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:無料
石鹸洗髪:備え付けあり
バッグにポーチを忍ばせており、その中には剃刀と小型のシャンプーやらボディソープやら。銭湯で髭を剃る際、またはシャンプー等がない時にのみ使うので、出さないことのほうが多い。この出したり出さなかったりのせいでよく忘れる。今年に入ってこれが3度目。紛失していないことが奇跡かしらん。所持してもらっている施設に申し訳ない気持ちを強く抱いて、しっかり持ち帰るようにしたい。
先週の火曜にポーチを置いてきた重の湯に再訪。感じのいい主人がそれを渡してくれた。浴室には先週も見た顔がちらほら。2週続けて同じ銭湯に行くことが少ないので、常連かどうかは雰囲気でしか分からなかった。
スチームとストーブで大汗をかくまで5分とかからないのに、今日もサウナ利用客は少ない。スチームの水のしたたる音がぴこぽこと、どこかコミカル。ストーブはそれに対して重めの音でちーんと、時折返事をするくらい。いいコンビなのであろう。
水シャワーを浴びて上がり、脱衣所の奥で休憩をとる。有線からは「いい湯だな」が流れていてベストタイミング。ポーチを忘れてよかったとすら。
歩いた距離 5.4km
男
- 71℃
男
- 72℃
男
- 72℃
曜日時間:火曜18時
混雑具合:なぜか空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:無料
石鹸洗髪:備え付けあり
東京都内南東の端、首都高の高架下に重厚な造りの重の湯は玄関に灰皿あり。まずは一服して入る。縁側に光が差し込んで池の鯉が光っていた。
無料のサウナはストーブとスチームのツープラトン。これは初めてだった。温度も湿度も一挙両得のネオコンフォートサウナといっていいかしらん。下段の座面の板が不安定で、足元に注意しつつ上段であぐらをかく。5分の砂時計が長い。
水風呂がなくとも水シャワーがしっかり冷たい。両サイドに計4つ。カランでペンキ絵を見ながら休憩をとる。18時からかなり賑わっているが、無料のサウナを利用する人は少なかった。こんなにハイブリッドなのに。
あつ湯からぬる湯に移動して水シャワーであがる。脱衣所の奥にはソファがあって湯上がりくつろぎ寝落ち寸前。縁側は日が暮れてきた。番台は大女将から若旦那に代わり、値上がり寸前の銭湯共通入浴券を購入してまた一服。
歩いた距離 6.9km
男
- 69℃
- 2019.12.21 11:53 鉄之助
- 2019.12.21 12:10 鉄之助
- 2020.02.03 23:54 蒸しゴリくん@幻影サウナ旅団
- 2020.07.10 19:55 サウナ始めて1年過ぎた!
- 2020.07.23 20:29 masarutti
- 2020.10.16 23:45 masarutti
- 2021.04.28 00:14 masarutti
- 2021.08.08 03:35 masarutti
- 2021.08.11 00:03 hỹp̃ẽ_はいぽたん
- 2021.08.11 00:47 hỹp̃ẽ_はいぽたん
- 2021.09.23 22:36 顔ハメは絶対やるのよ
- 2022.04.16 09:18 pisuken
- 2022.06.12 23:06 現象
- 2022.07.19 13:54 Finnish HC
- 2022.09.25 21:18 しげちー
- 2023.07.12 13:17 Finnish HC