2020.05.17 登録

  • サウナ歴 4年 11ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ 浴場が広くて色々あれば楽しいし、コンパクトでシンプルならそれはそれで財布に優しいし。サウナ室にテレビがあれば暇を潰せるし、ないならないで静かで集中できるし。水風呂がキンキンならととのいやすいし、ぬるいならぬるいでまどろめるし。施設が新しいなら清潔感あるし、古いなら古いで風情があってイカすし。別になんでもいいのさ~。
  • プロフィール ビギナーです。徐々に更新したいです。ホームサウナはまだありません。いろいろあちこち漁っています。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

現象

2025.05.03

1回目の訪問

稲荷湯

[ 東京都 ]

曜日時間:土曜14時
混雑具合:ぎゃんぎゃんに空いてた
ロッカー:中ロッカーあるけど選択権なし
サウナ代:400円
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:22.7キロ

八王子駅からまず北口をテクテク、平たんな浅川周辺を歩いてから南口のほうへ、こちらは駅から離れるにつれて坂がきつくなってくる。駅周辺は松の湯に行った際テクテクライフで塗りつくしたので、今日はその広域を塗った。駅から乾の方角にある松の湯とは逆、巽の稲荷湯の暖簾をくぐった。これで23区外の西東京エリアの銭湯はコンプリートとなる。日替わりは1階のほう。

最後の1枚だった銭湯コレクションカードを購入して脱衣所に、大きめのロッカーは割り当てられなかった。浴室前に枡形の棚が多くあるのはサウナー向けかしらん。スポーティな格好をした人が多かった。

口開けでわさっと入ったが、サウナ利用者は少なかった。変則L字2段は10人以上収容できて、大体3人前後。きれいで広くて快適だ。テレビを見つつも常連客の会話に耳を傾ける。地元話とギャンブルが主だった。2階のほうはロッキーサウナのようでそちらも気になるところ。

広いのは水風呂もしかり。しっかりゆったり入ってから露天エリアに移った。大きいガラスが晴天の光を取りこんで光合成を生成する。これぞ外気浴。

水の蛇口がない、湯のみのカランが多かった。閉じた形跡があり、ここは割と新そうに見えたけども、そうでもないのかしらん。

立川に移動して美保湯にハシゴする。屋号は初代の嫁か娘か、だとしたらロマンチストで愛が深い。カランの川の上にリンスインシャンプーとボディソープがずらり並ぶ。薬湯に親子が浸かっていてそれが長い。小学生ぐらいの男の子がなかなかやりよる。体を洗う姿も様になっていた。最後に縁側で一服。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
26

現象

2025.04.30

4回目の訪問

水曜サ活

曜日時間:水曜17時45分
混雑具合:大まかには空いてた
ロッカー:少しだけ中ロッカーあり
サウナ代:400円、バスタオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:4.6キロ

営業を再開した湯パークレビランドに馳せ参じる。特に変わりない。屋上の露天風呂も沸いていた。真緑の薬湯にじっくり清める。

大箱のボナサウナは若者アベックが数組いても余裕で抱えこんだ。座面も広くてゆったりテレビを見る。ヤングマンの足の裏に張りついてめくれたサウナマットを直しつつサウナを出た。

冷たすぎない水風呂が心地よい。階段を上って夜になりかけている群青色の空の下、復活を噛みしめる。

サウナ室に戻って座ると、直後に来たオールドマンがサウナマットを直していた。どうやら足の裏に引っついていたようだ。あの時、これ見よがしな態度を取らなくてよかった。

風呂上がり、瓶のコーヒー牛乳を飲んでいると銭湯コレクションカードをバッグにしまう人がいた。集めているのか聞いてみたところ「近場ばかりで全然たまってません。たくさん持ってる人もいるみたいですけど」と。ここは120枚集めたことを自慢げに語る場面ではないと判断して微笑むにとどめた。

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
  • 水風呂温度 18℃
98

現象

2025.04.27

3回目の訪問

曙湯

[ 東京都 ]

曜日時間:日曜15時半
混雑具合:次第に空いてきた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:300円、大小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:22.3キロ

東武スカイツリーラインの新田駅で降りて越谷市と草加市をテクテクする。東に進むと、小川かと思いきや用水が連なるところがあって涼しげ。気持ちよく歩いていたら橋が少なくて遠回りを強いられた。曙湯の口開けに間に合わず。見事な宮造りは銭湯コレクションカードの人気もあるだろうと思っていたが、杞憂に終わった。まだたくさんある。

浴室はなかなか盛況。大量のボディソープとリンスインシャンプーもほぼ使われていた。サウナ室は収容人数ジャストの3人で回す。100度に満たないも乾いた熱さでひりついた。この狭さががつんとくる。以前のBGMは怒涛の懐メロで気分が上がった思い出がある。しかし今日はおそらく若い曲ばかりで知らない。耳障りがよすぎて全く残らななった。

ほどよく冷たい水風呂で微動だにせずじっとする。波が立たなければいつまでも入れた。すりガラスを挟んで午後の日差しが水面を揺らす。

露天に出ての休憩は、2階くらいの高さから流れ落ちる滝がちょうど目の前に見えた。受け止める池には鯉の他にらんちうもいた。露天風呂を挟んで逆側には東屋のような休憩所が、脱衣所からの動線にある。建物内の建物。こんな面倒なことをするというこだわりは、千住のタカラ湯がキングオブ縁側であれば、ここはキングオブ侘び寂びといえよう。

その、タカラ湯にハシゴした。こちらは銭湯コレクションカードの増刷は確認済みだったので安心して暖簾をくぐる。萩夏みかんの湯も2湯目。揉兵衛の電気風呂、冷たい水枕の座風呂、それらと水風呂の交互浴をして庭で休憩した。瓶のコーヒー牛乳の在庫が残っていればそれはマストで飲む。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 19℃
114

現象

2025.04.26

1回目の訪問

サウナ飯

曜日時間:土曜13時半
混雑具合:ほぼほぼ空いてた
テクテク:21.8キロ

初めて京急本線の終点まで乗った。浦賀駅からテクテクして西叶神社で二礼二拍手一礼し、浦賀の渡しでポンポン船に乗って東叶神社でまた二礼二拍手一礼す。そこからかもめ団地をぐるっと徘徊して「鴨鶴」で釜飯を食べた。並ばす入れて、しかも座敷を独占し、飯もうまくて全てが好転している。結果、今日は何一つトラブルなく予定を完遂できた。

海岸沿いを歩いて横須賀温泉湯楽の里に着いた。入浴料のみでタオルがついてくると得した気分になる。その分は加算されているのだろうけど。駐車場の広さに比べて、2階の浴室エリアはコンパクトだった。

まずは露天の温泉に、ちょうど馬堀海岸が望める。沖には千葉まで見える。「ここを越えると見える可能性があります」とあるが、その手前で仁王立ちしても見えていそうな気がする。まあよしとしよう。

高温サウナは3段でテレビつき。タイミングよく上段に座れた。奥の窓際からも海の眺望がすばらしい。夜も夜景がきれいかしらん。

18度の水風呂を経てまた外に出る。休憩用のベッドに寝転ぶと、たわむれている燕のつがいが近くにいた。近くに巣があるのか、糞に注意と書かれてあった。すぐ洗い流せるのだから問題なかろう。

80度の塩サウナを経て炭酸泉に入る。寝湯仕様のエリアもあって人肌温度で寝そうになる。計3セットにしては滞在時間が長くなった。

またテクテク。防衛大学校に近くなると短ランに学帽という出で立ちの学生とすれ違うようになる。総じて背筋がしゃんとして格好いい。中には小柄できれいな顔した事もいて、胸が膨らんでいるので女生徒も同じ制服なのかと。凛として格好いい。

そして銀泉浴場にハシゴする。かなりの渋さ。分かりにくい入口が逆にいい。中央から突起した湯船がかなりのあつ湯で最初入れなかった。カランの水をじゃばじゃばしてまずは浅いほう、ペンキ絵を眺めながら長いこと入る。慣れてから熱くて深いほう、タイル絵を眺めるもさっと出る。男女の扉の間の灰皿で、できるだけ続けてほしいと願いつつ一服。

磯魚料理 鴨鶴

たこの釜飯

定食にしたら刺身もついてそれも美味。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,92℃
  • 水風呂温度 17℃
114

現象

2025.04.23

2回目の訪問

第五相模湯

[ 東京都 ]

曜日時間:水曜17時45分
混雑具合:いい具合に空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:無料
石鹸洗髪:なし
テクテク:7.1キロ

雨が上がって川崎からテクテクする。湿度はまだ高いのでじっとり汗をかいてきた。それはいいのだが、尿意をもよおしてこれがとてつもない。川を渡っている段階では第五相模湯まで持つ算段も、無理と判断したところでコンビニも公園もなく危うく漏らすところだった。スーパーが見えてそこが後光を差しているようだった。これ以上ないくらいすっきりした状態でネオンに着いた。前よりきらきらしているように感じる。ここの銭湯コレクションカードも外したくなかった。ネオンが光るカードに満足する。

脱衣所から演歌が流れ、これはサウナ室も同じチャンネルが設定されてある。しっかりしたスピーカーで音がクリア。思い出の中ではスチームだったが、遠赤外線ストーブだった。これで水風呂があれば、映えファサードも相まって人気が出そう。それにしてもなぜスチームだと記憶違いをしていたのかしらん。

水シャワーの温度はまだ低くてちゃんとクールダウン。脱衣所に戻り、大きな扇風機をつけて風を浴びた。この時はそうでもなかったが、着替えて靴を履いて、外の灰皿で一服しているとディープリラックスがきた。大量の排尿後に感じた時と同じくくらいネオンがきらきらしている。

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
119

現象

2025.04.21

4回目の訪問

曜日時間:月曜18時15分
混雑具合:がっちり空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:600円、大小タオル付き
石鹸洗髪:なし
テクテク:7.4キロ

月光泉に連絡して銭湯コレクションカードの有無を確認するも、もうないという。続いてみどり湯に電話したがこちらもない。双方増刷にも現状前向きでなかったので押した。目黒区は弱いかしらん。

カードに縁がない日と判断して、組合に属していないぽかぽかランド鷹番の湯へ、フロントでピンクで揃えた大小タオルとかわいいサイズのサウナキーを受け取った。日替わりは男湯が1階、しかし2階と造りが似ているので、ドライサウナ側と分かるのは実際に入ってからだった。フックタイプのキーは扉に引っかけやすかった。あまり見ないタイプのストーブ。がっちり空いていて常に上段に座れた。余裕ある座面でゆったりテレビを見る。

立方体に近い水風呂も温泉かしらん。少しとろっとしている気がする。外気浴エリアも四角。ここでの休憩を挟んでから露天風呂に浸かった。小学生くらいの子どもが縁で一丁前な顔して休憩していてかわいい。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
122

現象

2025.04.19

1回目の訪問

港北の湯

[ 神奈川県 ]

曜日時間:土曜17時
混雑具合:随分と混んでた
テクテク:20.2キロ

長津田駅からテクテク。ほぼ横浜線に沿って歩いていると河岸は驚くほど田舎でのどかだ。幹線道路沿いはきぬた歯科をパクった看板が多く、独自性のない便乗商法に辟易とする。今日は気温が上がってTシャツに短パンで正解だった。6月1日に閉まるという港北の湯に訪問した。港北インターの近く、すすけた看板が時代を感じる。

なかなか賑わっており、タワーサウナは常にほぼ満室だった。周りに住居はなく、おそらく車での訪問がほとんどだろう。閉まる前に来てよかった。最上段がとにかく熱い。ゆえに回転も早い。混んでるといえど快適に過ごす。

深くて広い水風呂はスパ銭ならでは。がっつり冷やして露天エリアに出た。面積だけでなく空が開放的でいい。同じ港北エリアのセンター南北の温浴施設よりはるかに開けている。この夕方、炭酸泉から眺めるオレンジの雲を忘れることはないだろう。

スチームサウナは扉の締まりが悪く、熱気が漏れていた。もったいないが終わることを思うと致し方なし。スチームにテレビがついているのはめずらしい。

室内に戻ると37度表示の不感が、42度表示のあつ湯と仕切りなしでつながっている。こんな不思議なことがあるのかと入ってみたら、まんべんなくその間くらいの温度だった。まあそうだろう。

脱衣所の端に喫煙所がある。タオルを巻いて裸で一服できる幸せ。ヤニで茶ばんだ壁がまた時代。いい時代。

続きを読む

  • サウナ温度 56℃,100℃
  • 水風呂温度 17℃
122

現象

2025.04.18

3回目の訪問

湯遊邸 松の湯

[ 東京都 ]

曜日時間:金曜19時15分
混雑具合:まだ空いてた
ロッカー:サウナ利用者は中ロッカー
サウナ代:350円
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:7.5キロ

梅または桜をバックにヒヨコのような鳥のキャラクターがここ湯遊邸松の湯にも、松をバックに描かれているのかしらんと期待していたがそれはいなかった。三男坊もロゴを揃えてほしいがしかし。

待望の復活を遂げた松の湯にはおよそ3年ぶりの訪問となる。上から見下ろすゴブリンたちは健在だった。あまり変わっていないのが嬉しい。元々個性際立つ銭湯だったのでよく覚えていた。

まずはロッキーサウナに、3分半ごとのオートロウリュで湿度マックス、汗がびしばし止まらない。常に空いていて最高のコンディションだ。

唯一といっていい変化、半外気浴エリアの休憩階段ベンチで休む。余裕あるスペースでくつろげた。ここにあった炭酸泉がなくなったのは、やんごとない理由があるようで。

それを知ったのは遠赤外線サウナに入って偶然したサフレの情報による。顔をタオルで隠した、ぼろ雑巾のような状態だった人に名前を呼ばれてぎょっとした。松の湯事情などを聞いているとまた一人サフレが現れる。

来るやいなやカランで股間を一心不乱にわしゃわしゃしているので、そっちは無視して帰る。そんな二人と会えて楽しい夜だった。

続きを読む

  • サウナ温度 76℃,88℃
  • 水風呂温度 21℃
119

現象

2025.04.17

3回目の訪問

曜日時間:木曜18時
混雑具合:すでに空いてた
ロッカー:サウナ利用者は中ロッカー
サウナ代:330円
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:7.6キロ

西府駅で降りてNECの横を通る。以前に通った、ヒッチコックの「鳥」のごとくおびただしい数の鳥が電線に止まっていた道に、鳥は全くいなくなっていた。府中市が何かしらの対策をしてそれがうまくいったのかしらん。

府中湯楽館桜湯は東芝ブレイブルーパス御用達で遭遇を期待する。今日は選手に会えなったが、関係者がいた。最初分からず、しかし只者でないサイズで、出てからロビーを見渡したところ写真があった。ラガーマンの紳士たる所作がかくも素敵。

兄弟銭湯のハシゴですでにへろへろだった。兄の梅の湯のサウナは温度が低かったが、弟のこちらは110度を超えてがつんとくる。あちらはテレビ観戦で粘れたの対し、無音の中での集中タイプ。

水風呂は22度と全く同じ温度で仲睦まじい。コンパクトながら深さがある。カランの後ろに並ぶ椅子で休憩した。ここで完全に寝ている人がいる。いざなわれて眠たくなってきた。2セットでノックアウトを食らう。

最後は冷たい水枕の座湯から水風呂を経由してバドガンシュタインの湯、水シャワーで締めた。誕生した三男坊も楽しみだ。明日行くつもり。

続きを読む

  • サウナ温度 113℃
  • 水風呂温度 22℃
109

現象

2025.04.17

2回目の訪問

曜日時間:木曜15時
混雑具合:すんでで空いてた
ロッカー:サウナ利用者は中ロッカー
サウナ代:350円
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:13.4キロ

立川立飛を散策するも、企業の敷地が広くてテクテクライフで塗りにくい。団地が目に入ってはそちらに吸い寄せられつつ立川市中部を右往左往した。地図を見て距離と所要時間がおおよそ分かるようになり、口開けぴったりに着く。

男湯は1階のコンフォートサウナで、前回訪問と逆のほう。調べていないがラッキーだった。浴室に入ると四獣の青龍、白虎、朱雀、玄武の大きなイラストがガラスに描かれている。唐突にも思えたが、脱衣所のフィギュアやロビーの漫画を鑑みると、男の子の好きが詰まっていて合点がいく。

サウナイキタイを見ると立川湯屋敷梅の湯のサウナの温度は68度とあった。実際そう。しかしこの熱さはどうだ。6分できつくなってくる。3段の広々座面の上段は8分でギブした。

出てすぐの水風呂も広々、22度でゆっくりまったりクールダウンする。外気浴エリアは椅子が5脚並び、抜ける青空を見上げた。露天の寝湯でもちょうど空が眺められていい。

有給休暇を消化して今日はサウナをハシゴする予定で、2セットに留めるつもりがつい3セットしてしまった。先が思いやられつつ南武線に乗る。

続きを読む

  • サウナ温度 68℃
  • 水風呂温度 22℃
106

現象

2025.04.16

3回目の訪問

水曜サ活

湯の里 庚申湯

[ 東京都 ]

曜日時間:水曜20時
混雑具合:がりがりに空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:250円
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:6.9キロ

行く前に連絡して銭湯コレクションカードの有無を確認、ついでに明日以降行く予定の銭湯も数件電話した。あると分かって田無まで、庚申湯に早足で向かった。

露天のない絹の湯サイドは今回が初めて。されも電話で確認済み。もろもろ狙い通りでついている。後に分かったのだが、21日から28日まで臨時休業で工事が入るらしい。その前に来れたことも運がよかった。

細かい泡で白く濁った、名前の通りの絹の湯でまず下茹でする。隣の薬湯が蜂蜜の香りを漂わせて、まるでミルク風呂に入っているかのよう。薬湯のほうはちょっとぬるめだった。

奥まった場所にあるコンフォートサウナが広くてコンフォート。逆側の富士の湯も広かったが同じくらいかしらん。テレビを見ながらじっくり蒸す。先客より先に出まいと踏ん張っていたらかなり長くなって、その後の水風呂がめちゃくちゃ効いた。

女湯のほうから女の子が呼びかける。小学校に上がったかどうかの、男湯にいる弟もしくは兄に、一緒のタイミングで風呂に浸かろうと促していた。そして1から数え始める。最後は声を揃えて100まで、周りが皆、笑顔になった。

続きを読む

  • サウナ温度 87℃
  • 水風呂温度 18℃
110

現象

2025.04.15

2回目の訪問

曜日時間:火曜17時45分
混雑具合:最後は空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:共通入浴券使わないと550円、大小タオル付き
石鹸洗髪:パウチもらい忘れた
テクテク:3.5キロ

黒美水くらい黒い、昔やんちゃであったであろう雰囲気の主人はいなかった。フロントの麻布マダムから大小タオルとサウナキー、ロッカーカード、銭湯コレクションカードを受け取り、麻布黒美水温泉竹の湯の暖簾をくぐって脱衣所へ。全部脱いでから、シャンプーやボディソープのパウチをもらい忘れたことに気づいた。服を着て戻るのもだるい。

コンパクトな浴室は混んでいた。サウナもしかり。収容4人はすぐ埋まった。時に満室となりタイミングを見て入る。徐々に空いてきて、後半は浴室の人も減った。これは前回の訪問時もそうだった。港区とはいえ庶民的なエリア。生粋の地元住民は夕飯が早いのかしらん。遅い時間にはまた混む気がする。その頃は若年層が多そう。

黒水風呂はとろっとろ。なめらかな肌になってカランで休憩する。シャワーは束での吐水でほどよく当たる。あつ湯からぬる湯の黒湯交互浴もいい。

前回の帰り道、取り壊し中の教会に忍び込んで一服し、これが最高にうまかった。またそこに行きたかったが場所の詳細を覚えておらず、うろうろするも今日はたどり着けなかった。そもそも今は更地になっているか、何かしらの建造物になっているだろう。高級住宅地の中の異様な光景で、あれは夢だった可能性もある。

続きを読む

  • サウナ温度 99℃
  • 水風呂温度 15℃
134

現象

2025.04.13

3回目の訪問

旭湯

[ 東京都 ]

曜日時間:日曜15時半
混雑具合:回り回って空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:100円
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:23.4キロ

舞浜駅から浦安駅までうねうねテクテクする。弁天のパークシティタウンハウスという集合住宅は統一感のある、昭和のアンティークな雰囲気でその一角がなんだか別世界。

南砂町駅まで戻って旭湯に入る。銭湯コレクションカードはあったが、銭湯トレカはとっくに売り切れたらしい。脱衣所から縁側を見ると灰皿がなくなっていた。しばらく来ていなかった間にここは禁煙になったようだ。

まずは寝ジェットで下茹で。枕と手すりで体は完全に浮くほど水圧が強い。足裏に当てたり、横腹を当てたり、体勢を変えてももろともせず。存分に遊んでからサウナ室に入る。

座面の正面、窓際に置かれた砂時計が落ちきると誰かがそれをひっくり返す。そして誰かが「ありがとうございます」と言うのでそれに便乗した。挨拶が習慣づいている。これはやりたい。そしてお礼を言われたい。感謝されたいというより、ハザードランプのやり取りをしたい感じ。下段に座った際、落ちると同時に立って砂時計を返した。「ありがとうございます」が聞こえて、後ろ向きからうなずく。

休憩は露天エリアにて。ベテラン紳士が二人、縁に体育座りで休んでいた。サウナバンドは巻いていない。そういった文化も根づいているのかしらん。

都営新宿線で東へ、秋葉原駅のミルクスタンドで牛乳を注入してから千歳湯にハシゴする。ここの外観も特徴的で男前。タオルを貸してくれて、手ぶらで行ってもエクストラ料金がかからない。冷たい水枕で3万歩の疲れを癒した。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 20℃
133

現象

2025.04.12

2回目の訪問

サウナ飯

中島館

[ 神奈川県 ]

曜日時間:土曜16時半
混雑具合:ちろっと混んでた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:200円、バスタオル付き
石鹸洗髪:なし
テクテク:15.2キロ

久々に嫁とサウナ。YouTubeで弘明寺の町中華を見て行きたいと言い出したので、3時間ほど先に出て界隈をまずテクテクする。起伏が激しくて疲れた。足の指が痛い。

駅で待ち合わせをして中島館に向かう。前回と同じく1階の島の湯だった。調べもせず、2階に淡い期待を抱いていたが。まずはベランダで一服しつつ、出る時間を示し合わせて暖簾をくぐった。

脱衣所の奥に休憩スペース、露天エリアにはシャワーと休憩用の椅子、サウナ室は広々3段ある。だいぶサウナ利用者に寄せてきているのに200円でバスタオルもついて良心的。平日でも12時に沸いていて頭が下がる。

サウナは時にフル、時にソロで振り幅があった。見下ろす位置にテレビがあるが、ドラマの番宣が延々続いて興味がない。

隣の水風呂は黒くてなめらか、足をすべらせて痛めた足の指をぶつけ、しばらく悶絶する。痛みが引くまで休憩。

すぐ近くの「まねき亭」は行列ができるほどの盛況ぶりだった。カウンターで主人の手際のよさとリズミカルな鉄鍋の音を肴にビールを飲む。腹がぱんぱんになるほど食べたのに二人で4000円を切った。

まさき亭

ミニチャーハン、四川そば

味覚、聴覚、嗅覚、視覚への訴求力。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
130

現象

2025.04.11

8回目の訪問

サウナ飯

曜日時間:金曜18時45分、3時間コース
混雑具合:軽く混んでた
テクテク:6.1キロ

6階にサウナが新設されて初めてのサウナセンター稲荷町。アウフグースのイベントは2階のみで、6階の担当者は体調不良で急きょ中止になっていた。まずは変わらぬ2階へ。

どうも若者が多い。サウナセンターの冠をつけて増えてきたのかしらん。1セット目の途中で熱波師が入ってきた。一旦出て水風呂に、シーソーでサウナに戻って万全の態勢で受ける。長い口上とタオルさばき。雑ロウリュが懐かしい。

3階の喫煙室での一服を挟んでから6階に上がった。誰もいない。広いスチームバスはもくもくと霧がかって全貌が把握できない。寝サウナを決めこむが、天井から水滴が顔に落ちてきて、スチームと寝そべりは相性が悪いことを知る。

40人以上収容できそうなサウナシアターも貸し切り。70度とぬるめで、ロウリュやアウフグースで適温になるのだろう。しかしこのサイズを独占できたのなら行って来いどころか釣りがくるぁ。

稲荷町版ペンギンルームは簡素で広い。湯楽城が作ったみたい。なんだかんだ満喫した。なにせこのフロアに一人だけでやりたい放題、屁もこき放題。

近くの町中華「紅楽」で軽く晩酌する。カウンターは常連で埋めつくされていた。大騒ぎするでもなく、しかしとても楽しそう。いい金曜日を過ごしている。

その後は湯どんぶり栄湯にハシゴして銭湯コレクションカードを手に入れた。サウナ無しで利用しても充分楽しめる。むしろそっちのほうが賢明のような気がしてきた。

紅楽

餃子、ラーメン、瓶ビール

女将の口調がいい女のそれ。

続きを読む

  • サウナ温度 70℃,47℃,98℃
  • 水風呂温度 19℃
124

現象

2025.04.09

3回目の訪問

水曜サ活

曜日時間:水曜18時
混雑具合:しみじみ空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:200円、バスタオル付き
石鹸洗髪:フロントで借りれる
テクテク:4.5キロ

まず平和湯人工温泉に電話して、銭湯コレクションカードの有無を確かめた。たっぷりありますと。安心して向かう。錦湯に似ていて、理容室と美容室に挟まれた素敵な外観はしかし、写真が撮りづらい。画角に収まらない魅力。

今回が3度目の訪問だが、フロントに隠し持つボディソープとリンスインシャンプーを初めて勧められた。このシステムは最近導入されたのかしらん。ノズルを指に引っかけて暖簾をくぐった。

甘草エキスの薬湯に浸かりながら、そうだここは人工温泉が売りなのだと思い出して白湯に移る。トゴール湯でじっくり下茹で。そこから見るサウナ室に先客を確認、結果3人で常に上段を埋めた。BGMは演歌ばかりと思ったらポップスも流れる。最近のものとは思えず、かといってさほど古くもない音楽は全く知らない曲ばかり。

水風呂を経て脱衣所で休憩。畳台に扇風機があってその風で涼む。扉から外に出るとそこに椅子と灰皿があることに、これも今回初めて気づいた。一服できる外気浴なんてこの上ない裏オプション。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 21℃
123

現象

2025.04.07

5回目の訪問

香藤湯

[ 東京都 ]

曜日時間:月曜17時45分
混雑具合:すっかり空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:300円、大小タオル付き
石鹸洗髪:パウチもらえる
テクテク:5.7キロ

早めに着いてうきうきで香藤湯に入ったが、銭湯コレクションカードは売り切れでくじかれる。再入荷の予定はないと朴訥とした主人に言われ、増刷を猛プッシュした。

一昨日、境南浴場に行ったばかりでボナサウナの比較ができた。こちらのほうがマイルド、しかし湿度は高いかしらん。汗は引けを取らずよく出た。きれいなサウナ室は実直さが伝わる。

水風呂は20度。コンパクトながら誰もいなければ足を伸ばしてすっぽり入る。脱衣所に戻って、自販機で買ったイオンウォーターを飲みながら休憩した。すぐ半眼になる。

体が冷えてきて湯船に、首元の水枕がひんやりして長湯になる。やはりここはいい銭湯だと改めてカードが買えなかったことを悔やまれる。

フロントは若旦那に代わっていた。ここでもなにとぞ、ぜひ、ご検討を、と低頭平身で念押しする。

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 20℃
131

現象

2025.04.05

4回目の訪問

サウナ飯

境南浴場

[ 東京都 ]

曜日時間:土曜16時
混雑具合:すんすん空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:300円、バスタオル付き
石鹸洗髪:なし
テクテク:22.4キロ

国立駅で降りて国分寺市と立川市をテクテクする。国立市は駅の南側でほとんどを占めており、今日はそこを塗りつぶさず。新幹線資料館や鉄道研究所は興味深いが今日はスルーする。けやき台団地をぐるっとして戻った。

境南浴場へは口開けで入る。銭湯コレクションカードを頼むとタオルもくれた。おそらく今年の年賀のもの。蛇を巻いたゆっポくんが印字されている。

薬湯が万田酵素の湯で運がいい。じっくりまったり、とろみですべすべになる。シトラスの香りも落ち着く。いつものように水通しをしてからサウナ室に入った。

ボナサウナはむらなく室内を温める。最初は90度を切っていたが徐々に上がっていった。前に座る人も汗の出が悪かったものの、背中は次第に玉汗びっしりになる。うっすら流れるBGMはなんとも形容しがたく、しかし頭に残らないので右から左へするする受け流せた。

脱衣所の椅子で休憩。先客がサウナを出るのを待ってたらなかなか出ず、なおかつ万田酵素での下茹でも効いたようですぐ仕上がった。体のまだら模様もえぐい。水風呂も休憩も長尺となり、いつもよりだいぶ時間がかかってトータル90分。ここの人気も分かる。

上海楼 刀削麺館

麻婆豆腐刀削麺

なんかの番組で見たやつ。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 18℃
135

現象

2025.04.04

2回目の訪問

ときわ健康温泉

[ 東京都 ]

曜日時間:金曜18時15分
混雑具合:悠々空いてた
ロッカー:中ロッカーあるけど選択権なし
サウナ代:400円、大小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:5.9キロ

二つの出入口は表と裏がどちらか分からない。前回の訪問とは逆から入った。ときわ健康浴泉の銭湯コレクションカードは最後の一枚と聞いて思わず大きな声が出た。まだ届いていないが注文しているとのこと。

脱衣所の給水機でまずは水分補給する。これがあるとありがたみを感じる。ドリンクの売れ行きは下がるだろうに。浴室に入ると空いていた。浴槽に浮かぶ吐水の玉は久しぶり。愛でるように撫でてから奥の打たせ湯に、頭と肩に当てて今週の疲れを癒した。

窓からサウナ室の様子が見える。大箱のそれが混むことはなく、テレビもいい角度でL字の上段に座れた。居心地がいい。地元の常連らしきは老いも若きも仲睦まじく話している。10分入って向かいの水風呂に。こちらも広くてくつろげる。

露天エリアで休憩。外でも楽しげな会話が聞こえてきた。露天風呂は木酢液のような香りがして体によさそう。

その後、滝野川の稲荷湯にハシゴした。先々月訪れた際には売り切れ、先月は臨時休業にあたってしまい、3度目の正直でカードを手に入れた。外観の素晴らしさは都内でも屈指、中も格天井とペンキ絵、あつ湯にぬる湯と揃っている。こちらも給水機があってがぶ飲みした。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 21℃
139

現象

2025.04.02

5回目の訪問

水曜サ活

曜日時間:水曜18時15分、150分コース
混雑具合:思いのほか混んでた
テクテク:2.6キロ

桜の頃に訪れたいサウナはニュー大塚。昨年もそうだった。通常は1100円、ショートサウナは2時間半で1000円と、これは通常コースを利用すると人は少ないのではないかしらん。ついでに記念湯の銭湯コレクションカードもちゃっかり買う。前回来た時に品切れだったのでチャラということで。増刷分も残り少なかったか。もう発注をかけているという。

銭湯のほうもサウナのほうも桜の湯ということでピンクがかっている。昨年もそうだった。ちょっと熱めでほんのり香る。下茹でしてから水通し、そして1年ぶりのサウナへ、本の持ち込み禁止との張り紙は当然無視されている。むしろ脱衣所のかごに雑誌や漫画が積まれていることがおかしい。

なかなか混んでいた。読書率は半分くらい。白人男性でさえ、英語の書類を持ってそれを読んでいる。これだけニュー大塚に馴染んでしまえば、その内には日本語の資料を小脇に挟んで入ってきそう。水風呂にどぼんと入る様も堂に入る。

外気浴スペースには椅子が撤去されていた。床にごろんと寝そべる。これが気持ちいい。4日ぶりのサウナでどっぷりしかしこの体勢だと桜が見えない。夜桜を見ながら外気浴するために来たことを思い出した。3セット終えた後で。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
126