2020.05.17 登録
[ 東京都 ]
曜日時間:土曜16時15分
混雑具合:しっかり空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:無料
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:17.6キロ
川口元郷駅からテクテクしていると工業団地に突入し、その中に大泉工場というオサレなエリアがあった。リノベーションしたカフェやベーカリーなど、しかし昔ながらの庭や手つかずの建物がしっかり残っていてエモーション。ここはまたいつかちゃんと来たい。
川を渡って足立区に入り、まずは江北湯で投票啓蒙の暖簾をくぐった。ここもリノベ。炭酸泉にあつ湯、揉兵衛もあり、もしここにサウナがあったら蛇足といえる。惣菜も売りで、キムチ入りのいなりを食べたかったが、持ち帰り限定なので断念する。
北西に向かって永泉湯にハシゴした。ここも緑の都議会選挙暖簾。これで足立区銭湯を全てクリアする。浴室はかなり混んでいたものの、無料スチームサウナの利用者は少なかった。詰めれば4人のサウナ室は満員にならず。頻繁に起こるシャワーブーストで熱気むんむん、汗が止まらない。
出て目の前の水シャワーで体を冷やし、脱衣所の畳台で休憩する。扇風機の風が気持ちいい。観葉植物が並ぶ縁側を半眼で鑑賞する。
イヨシコーラの湯は常連らしきベテラン紳士二人組が浸かっていた。2セット終えてその間ずっといるので、狭いが割って入る。ぬるいので確かに長湯ができる。彼らの談笑は止まらない。自分が出た後も続いており、できた隙間に人が入れ替わり立ち替わる。
なかなか強力な電気風呂でふくらはぎを刺激して、夜の予定に備える。この時は、まさかこれからまさか長丁場になるとは思っていなかった。夜19時からと聞いていた友人のライブが、22時半から始まるなんて。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:水曜18時
混雑具合:少しばかり空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:330円、バスタオルに加え言えば小タオルも
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:4.5キロ
三の輪湯の銭湯コレクションカードは女湯バージョンに加え男湯バージョンも発売され、ここは両方欲しいということで。ついでにスタンプ一つのカードが数枚たまっていたものを一枚に集約してもらう。
森林浴エリアで懐メロに身を委ねつつ下茹でする。「プレイバックpart2」を銭湯で聞くのは初めてで、やたら新鮮に感じる。サウナ室でも聞きたいと思い、いそいそと扉を開けた。森林浴もサウナもいい香り。そしてがつんとくる重厚な熱さがいい。
今年に入って3回目の三の輪湯。毎度見る顔がある。立ち振る舞いからヌシのような存在かと思われる。他の地域の銭湯の話をしているので混ざりたかったがまだ一見、
最初は脱衣所にて、次は外気浴エリアにて休憩する。髭を剃って3セット目、水風呂に入って最後は浴室内の椅子で休むも汗は引かず、剃りたての顎と胸をこするといつまでもぬらっとする。その肌触りがクセになって頭を左右に振り続けた。気が触れたように思われるかしらん、はたと我に返って止める。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:月曜17時45分
混雑具合:ほどほどに空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:プラス共通入浴券1枚、大小タオル着き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:4.2キロ
弁天湯は2種の銭湯コレクションカードがあると聞き、両方購入しようと思ったら、1枚しか売ってはならないと上からのお達しがあったそう。それならば古いほうを買おうと、どちらがそれか主人に聞いたところ「写真がダサいほう」と言われて構図がダサいカードを選んだ。
壁絵でいうと風神側、桃源の湯は久しぶりのような気がする。サウナ二つより露天の気分だったので願ったり叶ったり。サウナバンドを巻いた若者が多かったが、サウナ室の混雑具合はほどほどだった。こんなに熱かったかしらん、と思っていたら刺青の若人たちが「いつもより熱い」と言っていた。回転が早いのは快適さに通ずる。
水風呂を経て外気浴。日の長い6月、まだ明るいのが嬉しい。若旦那がサウナマットを交換しているのを窓から見てすぐ戻った。ふかふかマットの上でまたしゃびしゃび汗をかく。庶民的で居心地のいい新宿銭湯サウナ。
男
[ 埼玉県 ]
曜日時間:土曜15時45分
混雑具合:ほむほむ混んでた。
テクテク:19.7キロ
朝霞台駅からテクテクしていると平林寺にたどり着いた。何も前情報を入れず、入場料を払った。どうも相当古い墓地みたい。タイムスリップしたかのような、カラスが多くておどろおどろしいような、不気味な雰囲気に心を揺さぶられる。ここからゆとりの郷にいざ温泉はすぐだった。
2階建てか3階建てか、しかし行けるのは1階と地下だけ。ほむほむ露天風呂はないのかと。広い割に浴室はコンパクトで、どうも持て余してる感がある。駅から遠い、車でしか行けないような立地で空いているかと思っていたが、これがなかなか混んでいた。
L字の座面は埋まりがち。テレビとイージーリスニングがバッティングしても特に気にならず。ふかっとしたマットが尻を優しく包んでくれた。
水風呂に入って休憩してその後、黒湯の温泉と白いシルク風呂のコントラストに悩まされる。どちらにしてもちょっとぬるめでまったり。地下で天井も低いのに、光をふんだんに取りこんで開放感がある。
喫煙スペースが、椅子に座ると灰皿が遠いくらい広い。実際ここで寝てる人がいるくらいくつろげる。二重扉はサウナ室と同じ、熱も煙も閉じこめた。
新座市の端まで歩いて松の湯にハシゴした。ビル型2階の町を灯す光。、ども広くてきれいで今月で閉まるというには惜しい。広くてきれいで7年前までサウナもあったようだ。窓から見える景色もそろそろ見納め。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:金曜21時
混雑具合:にょろっと混んでた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:500円、大小タオル着き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:10.4キロ
まずは南砂の喜楽湯に入った。L字の浴槽の端がぬるめの薬湯。水シャワーからのそれと、白湯からのそれ、どちらもバランスがいい。脱衣所のベンチは扇風機の真下で仕上がりやすい。
北上して亀戸の隆乃湯にハシゴする。これで江東区の銭湯を制覇した。かわいい声の若旦那だが、スマホイジリンには小窓からちゃんと注意する。風呂やシャワーの配置が喜楽湯とほぼ同じだった。
最後は辰巳湯にハシゴ。銭湯コレクションカードは全てで買えるも、銭湯トレカは辰巳湯だけ在庫切れだった。21時を回ってなお混んでいる。うなぎの寝床サウナは常にほぼ満室だった。サウナ室前に空席情報がデジタルで表示されているが、実際はあまり当てにならず。熱源は遠赤外線と対流と、ダブルに変わっていた。オート熱波中はかなり熱い。ゆえに回転は早い。
細い扉を開けて露天エリアへ、水風呂に入りながら上のバケツをひっくり返す。一発目は水がうまく当たらず恥ずかしい思いをした。二発目で頭に命中させる。
奥の休憩スペースは10人以上収容できる。漫画を読んだりテレビを見たり、これがひしめき合うゆえんだろう。先の2湯での効果もあり、2セットでへろへろになってギブ。隣のコインランドリーの灰皿が健在でよかった。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:木曜15時
混雑具合:かつかつに混んでた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:無料
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:18.7キロ
西船橋を越えて東葉高速鉄道に乗ったのは初めてかしらん。有給休暇を使って船橋市海神をテクテクする。名前が格好いい。巨大なイオンモールが近くにあった。以前歩いた、印象深い丸の行田も近い。その時に見た団地や給水塔が見える。
京成線で青砥駅まで戻り、喜久の湯の暖簾をくぐった。口開け15時には出る人もいる。14時半くらいには沸いているそう。今月いっぱいで切り替えの銭湯共通入浴券の購入は「使いきれる?」と女将に心配されるも、なんならもう1回買うかもと胸を張る。
脱衣所から出る外気浴エリアが新設されていた。休憩椅子が3脚にそれぞれ足置きもある。そろそろサウナ代を払わせてほしい。そう思うのは平日の昼間からサウナが混んでいるから。
遠赤外線ストーブの上に置かれたやかんが湿度を上昇させて、上下2段つめつめ6人を満遍なく汗だくにさせていた。時に渋滞が発生する。しゃびしゃびになりながら、BGMの懐メロにのった。口ずさむ者もいる。
天然地下水オーバーフロウの水風呂がまた心を打つ。つい長居したくなるが、隣のサウナ室から出る人がいれば譲る流れができているのでそれに沿った。
出てから男前の若旦那と少し話し、堀切へと向かって美吉湯にハシゴする。これで葛飾区銭湯を全湯クリアした。風呂はすっきりと熱く、シャワーはさっぱりと冷たい。縁側で一服しながら、脱衣所越しのペンキ絵を見る。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:水曜18時45分
混雑具合:完全に空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:400円、バスタオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:5.2キロ
このさくら湯で板橋区の銭湯を全て行ったことになる。営業時間が20時半まで、サウナは20時まで、残業が長引くようなら危なかったが、余裕で3セットこなせる時間に行けてよかった。
バスタオルとサウナキー、それにロッカーキーは好きな番号を選んで脱衣所に入る。人混みを避けた位置のロッカーでよかった。最初こそ賑わっていたが、徐々に空いてくる。サウナの先客は一人だけ、それも最後のセットだったようでその後はソロだった。
年季の入った遠赤外線ストーブが角にある無音サウナ。詰めれば上下で6人いけるかしらん。小さな砂時計が浅い縁にぎりぎりで乗っかっている。きれいな12分計があるのでそのアイデンティティは失われつつある。昔は孤軍奮闘していたものの、いつからかそれに役割が取って代わられたのではと想像する。
水風呂は23度。入った瞬間思わず「柔らけー」と声が出た。がつんと冷えるのももちろんいいとして、穏やかな温度に長く浸かるのもそれはそれで気持ちいい。
世界に2ヶ所だけという触れ込みの、どこででも見る温泉人工装置がここにもあった。ラジウムやらカルシウムやらの効能は書いてないものの、気の持ちようでそんな気になれるこの装置。効いてる効いてる。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:日曜15時半
混雑具合:微妙に混んでた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:300円
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:18.6キロ
越谷市をテクテクする。ずっとフラット。新越谷駅と南越谷駅を十字で切って北東のエリアはきちんと区分けされていて整然としていた。歩いて1時間も経たぬうちにくらっときて、軽く熱中症のような症状に見舞われる。日が照っているとはいえ、まだそこまで暑くないのに、体調が万全でないのかしらん。水をがぶがぶ飲んだ。
押上駅まで戻って薬師湯に口開けで入る。2種ある銭湯コレクションカードを買い、今までと逆になった男湯の暖簾をくぐった。なるほど左右対称だと。
サウナがなかなかに広い。3段目が2席あり、ここを取ってオートロウリュを浴びるとかなりきつかった。サウナ利用者は多かったが、3分の熱風が回転を早くする。洋楽と邦楽が混じったBGMはいいチョイスが続いた。
うなぎの寝床水風呂は健在で、打たせ水は相変わらず気持ちいい。脳天直撃で昇天した。ほどよい温度なのもたまらない。脱衣所の扇風機は首を回して、4脚並んだ休憩椅子を網羅した。半眼で薬湯カレンダーを見る。
子ども風呂があるのは女湯からの名残かしらん。浅風呂に入ってみたかったが、キッズたちに遠慮する。彼らはセイントセントーも楽しみみたい。そういえば友人の子どもも萩の湯で夢中になっていた。
浅草を抜けて東上野の寿湯にハシゴする。こちらもカードは2種あると知っていた。当然両方買おうとしたが「1枚だけなんです」と。売る、ではなく、売ってやる、の精神。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:土曜20時半
混雑具合:当然空いてたが
テクテク:24.7キロ
草加市谷塚をテクテクする。両新田西町と両新田東町は境界線が錯綜して、あちこちに飛地があっておもしろい。しかしこの雨。激しく降ったのが収束したかと思いきや風が交じってきて傘が何度もひっくり返った。だいぶ疲弊する。
足立区まで戻って明美湯で濡れたスニーカーを脱ぐ。今日は替えの靴下を持っているので気持ちに余裕がある。しかしここでサウナに入るつもりが故障で動いていない。入念に調べておくべきだった。ぬるめの二股温泉と水風呂の交互浴、そしてプールとの冷冷交代浴にいそしむ。
常盤湯にハシゴして都内銭湯の未踏は残り8とした。花火大会の時間が近づいてきて、通りに人が増えている。階段を上がって2階。北投石配合の湯が絶妙な温度で沼と化す。いつまでも入っていたいが一人用サイズなので頃合いを見て出た。
今日はサウナなし、用事の時間に帰ってくるも、元々サウナに入るつもりだったのでその欲が抑えられない。地元に戻ってからミナミ下北沢を欲のはけ口とする。休日の値段設定は高額だが、その分空いているだろうと。その思惑よりかは混んでいた。このぼろさ、それで3000円で利用するサウナ客なんて黒帯もはなはだしい。ここにいるのはプロ集団。
長尺サウナのベテラン紳士はそれでも汗を蓄えていないのに、足が見事なまだら模様になっていた。それに見惚れつつ、自分の足を見ると同じようなまだらになっている。しっかり仕上がった。
雨の散歩とミナミのサウナでもうぐったり。今夜は確実に金縛りだなこりゃ。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:木曜19時
混雑具合:さんさんと混んでた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:350円
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:3.4キロ
以前のサ活を読み返してみたら、全裸で一服する外気浴がととのいやすい、それをトトノイヤスZ.I.G.と称していた。すっかり忘れていたが、なかなか冴えてるな自分と。新生湯の全裸、一服、外気浴は確実に仕上がる。今日もしかり。
下茹でや水通しの前にサウナ室を覗くと誰もいないのですぐ入った。湿度があるので即発汗。空いているわけではないようで、程なくして埋まった。その後も満室になったりしてタイミングをうかがう。
水風呂からのルートは3つ。ほぼ不感温度の歩行プールで冷例交互浴、洞窟風呂の手前で半外気浴、脱衣所を経由して庭で一服。それぞれの良さを1セットごとに堪能した。やはり一糸まとわず外でタバコを吸うのは格別だ。
最後は炭酸泉で締める。わちゃわちゃとした張り紙に目を通しつつ、そういえば大地の湯のほうに最近入っていないことを思い出した。次はそっちを狙おう。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:火曜18時半
混雑具合:コスモ混んでた
ロッカー:中ロッカーあるけど選択権なし
サウナ代:共通券使えず650円、大小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:2.9キロ
まだ入ったことのない塩サウナ狙いで奇数日に羽衣湯へ。それが男湯の暖簾をくぐって脱衣所に立ったら、この向きは来たことのある側ではなかろうかと。しかし階段をぐるっと上がると、来ていない側で安堵する。方向感覚がおかしくなっていた。
逆サイドは落ち着いた色の壁紙だったような気がするがこちらはピンク。あちらで抱いた宇宙船のようなイメージが薄らぐ。風呂とサウナの配置は左右対称かしらん。
サウナは最初ちょっと混んでいて、l字1段にきっちり座った。置かれた塩を体にこすりつけたが、他に塗りこんでいる人は誰もいない。流行りではないようだ。ちょっと恥ずかしくなった。
15度の水風呂に浸かっていると、窓から都庁が見えた。これは唯一無二といえる。思わぬ収穫だった。
広い休憩スペースでフラットな姿勢になると、途端に眠くなってきた。長サウナの常連客につられたのがここで効いてくる。明日休みならそのまま身を委ねたが、まだ週の半分も終わってないので家路を急ぐ。
男
[ 千葉県 ]
曜日時間:日曜15時
混雑具合:トータル空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:650円、バスタオル付き
石鹸洗髪:ボディソープのみあり
テクテク:19.4キロ
北松戸駅からテクテク、あちこち鎮守の森があって坂道も多い。松戸運動公園は様々な部活の子たちで賑わっていた。
15時前に着いた。正午から沸いているので空いているかと思ったら、サウナは最初混んでいた。加えて朝風呂も毎日、しかも無休、体力があると見せて実は満身創痍だった。閉業を告げる張り紙にも無念な思いがにじむ。カランの湯は全て出ず、水のカランとシャワーでまかなう。寝風呂のジェットも全滅だった。限界まで走り抜けた松戸ヘルスランドに敬意を表する。
脱衣所はベテランとルーキーが刺青同士、どこの彫師がいいと話していた。ここで甘酒を飲むつもりが自販機がない。あった場所には休憩用の椅子が置かれている。
遠赤外線ストーブがささくれ立った3段の座面を温める。常連たちの会話はやはり閉業を憂うものだった。8月3日まで営業しているのでもう1回は行く。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:土曜18時半
混雑具合:完璧に空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:200円、小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:23.2キロ
志木市、新座市、三芳町、富士見市の境をテクテク。幼少期におそらく車で通ったのであろう、おぼろげな記憶の風景があったりしてエモーショナル。途中で腹が減り、ジャンクなまぜそばを食べたらそれのニンニクが大量でずっと口がくさい。これからサウナに行くというのに、場所によってはニンニク後のサウナお断りの張り紙も見るが、大丈夫かしらん。とりあえずコンビニで牛乳を買ってがぶ飲みした。
東武東上線で上板橋駅まで、寿湯の暖簾をくぐった。通りからちょっと入る奥まったポジショニング。ライトアップされた看板がなかなかいかす。安価で小タオル付きのサウナ、そして浴室にボディソープとリンスインシャンプーがあるこの組み合わせが嬉しい。
桃太郎のタイル絵が出迎えてくれた。まずは深いあつ湯に浸かりながらそれを見る。猿と犬はまだ戦力になりそうだが、雉はただの鳥として描かれていて頼りない。
浴室内に数人いたものの、サウナは終始誰も来ず。遠赤外線ストーブを独占できた。口のくささも気にすることはない。しっかりオーソドックスなサウナなのにイキタイ数が100人に満たないのは謎だ。薄く流れるBGMはほぼ聞きとれなかった。静かに一人蒸されながら窓から浴室を見ていると、奥の従業員口から中学生くらいの男子がタオルを持って入ってきた。
おそらくここの息子と思われる。慣れた手つきで体を洗っていた。将来の若旦那になってもらうべく「銭湯って気持ちよくて最高だよね」とか、何か声をかけたかったが躊躇してしまったことが悔やまれる。
角の水風呂に入ってから脱衣所で休憩した。L字に配置されたロッカーの内側にある椅子に座って休んでいたら、縁側から飲み終えた缶ビールを持った人が出てきた。外気浴もできるのかと、さっそく外のベンチに休憩場所を移す。雨の音が心地よく聞こえる。
板橋区から練馬区にテクテク進めて江古田湯にハシゴした。銭湯コレクションカードと銭湯トレカを購入する。こちらは浴室を含めての完封となった。浴室にまで流れる懐メロ、脱衣所を彩る観葉植物、五右衛門風呂のようなバケツ水風呂と個性豊か。風呂上がりは冷やし甘酒を飲む。そういえば前回訪問時は甘酒の種類が豊富にあり、選びきれずに結局2本飲んだことを思い出した。明日は千葉でそれを飲もう。そう決めた。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:木曜17時45分
混雑具合:当然空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:無料
石鹸洗髪:なし
テクテク:3.5キロ
我のことながら昨日は格好よかった。めちゃくちゃがんばってめちゃくちゃ疲れた。厳しく、難しい任務をやり遂げて帰ったのは午前様。銭湯に行けなかったので今日は格別だ。動線上の駅近銭湯、旭湯で大盛りのストレスを洗い流す。
縦長ロッカーの脇には鳥の巣箱のような小さい月極ロッカーがある。シャンプーの類が3,4本入るくらい。これがしゃれていて羨ましい。伊達男は荷物が少ないに限る。
まだ明るい時間帯の、きらきら輝く湯が気持ちいい。空いていて快適。常連紳士たちも今日は人が少ないと言っている。
無料のスチームサウナもほぼソロだった。壁から座面めがけてちろちろ流れる水が、なんだか小便みたいだと思っていたら尿意が襲ってきた。我慢できなくなってサウナを出る。
全方位型シャワーで汗を洗い流してから用を足し、そのまま脱衣所で休憩する。今日は激熱のサウナでなくてよかった。スチームと水シャワーがちょうどいい、残りのヒットポイント。
男
[ 神奈川県 ]
曜日時間:火曜18時
混雑具合:結局空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:270円、大小タオル付き
石鹸洗髪:なし
テクテク:5.1キロ
天気のいい、日照時間が長い時に再訪したかった。まずきつい坂を登りきって日吉公園へ。急勾配のおかげで横浜市の港北区から中原区への見晴らしがいい。東横線や住宅街をしばしぼーっと眺めてから旭湯の暖簾をくぐった。
汗を流してから下茹でして、水通しするいつものルーティン。水風呂が案外深くて目測を誤り、ごぼっと鼻まで浸かる。最初こそ混んでいてサウナは下段だったが、その後空いてきた。刺青率が高い。テレビを見ながら新しい座面で蒸される。新調したのはたしか昨年。
露天風呂が軟水なのはこのタイミングではないかしらん。以前はそうでなかった気がする。外気浴してから外風呂に入ると肌触りがよくてするするする。快晴の空が高い。前から軟水だったか帰り際、主人に聞こうと思ったが、慶大生っぽい若者たちとやりとりしているので聞けずじまい。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:土曜15時
混雑具合:しっぽり空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:400円、大小タオル付き
石鹸洗髪:なし
テクテク:18.2キロ
西東京市と東久留米市をテクテクする。東本願寺の墓地を練り歩いたりするも、雨がひどくていらいらする。こんなに降るなんて聞いてないとか思いながら、だったら散歩なぞやめればいいのにと自分をいさめたり、とにかく靴下が気持ち悪い。
富士見台駅まで戻って貫井浴場に入り、まずは事前に連絡して、だいぶ少なくなったと聞いていた銭湯コレクションカードを買う。雨のおかげか、最初は空いていた。徐々に集まってきた常連たちはサウナのテレビで放送している競馬で盛り上がっていた。L字の広い座面は満遍なく熱くてキレがある。
立ちシャワー、水風呂、休憩エリアが直線上。過ぎるほどの贅沢な造りで、あられもない姿で仕上がる。喉が渇いて脱衣所で飲料を買おうとするとサフレがいた。ぐでんぐでんになるまでサウナ室に入る彼はボロ頭巾ちゃん。しかし今日はまだ仕事の合間でサウナは割愛するというので、ボロ頭巾ちゃんへの変身はなしかしらん。
外気浴しながら少し話して彼はラドンへ。露天のヒバ湯の芳醇な香りを堪能してからラドンに行って別れを告げようとすると、そこでボロ頭巾ちゃんになっていた。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:木曜18時半
混雑具合:さっくり空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:400円、小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:2.9キロ
銭湯山車のコレクションカードがあると聞いて電気湯に急いだ。売り切れていないか不安だったが、まだ余裕がある。コレクションカードは電気湯のものも、それと銭湯トレカも買って今日は散財。モクタオルも買おうか迷った挙句、使いすぎだと判断してやめておく。
脱衣所の天井が高くて浴室と同じくらい。開放感が半端でない。希望通りカード3枚手に入れてほくほく状態で仕切りをまたいだ。壁には銭湯山車の写真が多く張られており、それを眺めるのも楽しい。いずれ本物も見てみたい。
サウナはこんなに熱かったかしらん。まず水風呂で体を冷やしたのに、背中を壁につけると焼けるよう。遠赤外線ストーブの上に置かれたやかんが、湿度を上げつつアロマのいい香りも漂わせてやり手の仕事している。
脱衣所に戻って4脚並んだ休憩椅子に座った。扇風機の風がジャストな風量で眠気を誘う。改めていい銭湯だなと。
ロビーで甘酒を飲んだ。ここで売っているそれが美味しい。外国人の団体が入ってきた。サッチャ、パーフェクトデイ。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:火曜18時半
混雑具合:予想よりはるかに空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:500円、バスタオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:4.1キロ
混雑を覚悟で入ったら、サウナは毎回上段に座れるし、プールは往復で泳げるし、炭酸泉は寝ながら浸かれるし、最高のタイミングだった。元々今日はアクア東中野に行く予定ではなかったが、諸々の事情が巡り合わせとなる。
1セット目でオートロウリュに当たったのも縁かしらん。いきなり滝のような汗で、そろそろ出ようと思っていると他の人が立ち上がり、それを何度か繰り返し、結局長くなって一発で仕上がった。えぐいほどのあまみをたくわえる。
見渡してみると人が少ないわけではない。若者たちも多くいるのはいつものことと思われる。それでもサウナやプール、炭酸泉で快適に過ごせたのは運がよかったというか、今日は何をやってもうまくいきそう。いや逆に振り戻しが強いかしらん。泳いだせいで耳に水が入り、ずっとがさがさしているのは気になるところ。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:日曜15時
混雑具合:案外空いてた
ロッカー:サウナ利用者は中ロッカー
サウナ代:300円、バスタオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:13.9キロ
東府中駅からテクテクする。競馬場をなめて競艇場へ、やけに静かで水面だけが揺れていた。浄水場を抜けて西調布駅へ、各駅停車で神代湯に向かい、嫁と待ち合わす。
駅近銭湯の広サウナ。案外空いていて常に上段で快適に過ごす。テレビでは純烈が草加健康センターに訪れており、皆それを食い入るように見ていた。
水風呂はサウナの向かいにあり、思ったより深くて体勢を崩しがち。まろやか温度で長くなる。休憩は半露天エリアにて、椅子は8脚くらいあって外気浴に事欠かない。外の風呂はぬるめで、ここも長くなる。
室内はあつ湯と薬湯、ジェットや電気などがある白湯もあって豊富。薬湯はシルキーな乳酸菌でなめらかだった。サウナ以外で温冷、電冷をしていたら待ち合わせ時間ぎりぎりになっていた。
八幡山駅まで電車に乗って「餃子館」に並ぶ。嫁が選んだここは人気店のようで1時間待って食べた餃子は美味かったが、個人的にはサウナにしろ飯にしろ行列してまで入るのはストレスが勝る。
男
[ 東京都 ]
曜日時間:土曜16時半
混雑具合:ほんのり空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:350円、大小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:18.6キロ
ソウルトレインの東武東上線に乗って鶴瀬駅まで、地元だった富士見市をテクテクする。市役所の前に巨大なららぽーとができていて人混みがすごい。こういう幸せもあると多様性が理解できるようになったのは最近のこと。うっすら記憶に残っている公民館は、家から遠かったため親の運転で来た記憶があり、この道に通じていたのかとか改めて知ったこともあって楽しい。
下板橋駅まで戻ってゆーらんどでスニーカーを脱いだ。以前は女将と大女将が、ちゃきちゃきな感じで対応してくれた記憶がある。今日は主人で実に丁寧な応対。いいところ両面あわせ持つ庶民派まじめ銭湯は、とにかく居心地がいい。
まずはミスト風呂ゾーンでうっすら汗をかいた。壁の黄味がかったステンドグラスに情緒がある。
浴室の入り具合から、空いているつもりでサウナ室の扉を開けたら上段が埋まっていた。下段だとテレビがちょっと見づらい。それでもサウナマットがまあまあ乾いているので替えて間もないかしらん。
サウナを出て正面の水風呂はちょっと深め。水温がさほど低くなくてもディープに仕上がる。奥の薬湯がほぼ不感温度で、ここで休憩を兼ねた。こちら側のステンドグラスは白味がかって、ミストのほうとのコントラストがいい。
ロビーの畳台で瓶のコーヒー牛乳を飲んでから庚申塚駅までテクテクし、さくらトラムに乗って早稲田の金泉湯にハシゴした。しっかり温まってから水風呂、そして露天ぬる湯のコースできまる。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。