2020.05.17 登録

  • サウナ歴 4年 1ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ 浴場が広くて色々あれば楽しいし、コンパクトでシンプルならそれはそれで財布に優しいし。サウナ室にテレビがあれば暇を潰せるし、ないならないで静かで集中できるし。水風呂がキンキンならととのいやすいし、ぬるいならぬるいでまどろめるし。施設が新しいなら清潔感あるし、古いなら古いで風情があってイカすし。別になんでもいいのさ~。
  • プロフィール ビギナーです。徐々に更新したいです。ホームサウナはまだありません。いろいろあちこち漁っています。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

現象

2024.06.19

7回目の訪問

水曜サ活

大森湯

[ 東京都 ]

曜日時間:水曜18時
混雑具合:かりっかりに空いてた
ロッカー:中ロッカーあ。
サウナ代:200円
石鹸洗髪:なし
テクテク:4.9キロ

ジャンキーな暖簾をくぐって皆様石鹸を購入すると主人に「集めているのですか」と聞かれる。「そうなんです」と答えるもよくよく考えたら旅ふろカードはまだ2枚目だった。銭湯トレカとごっちゃになって、結構持ってる感になっている。

本物のレモンも入ったレモンの薬湯は熱くて入れず。サウナもかりっかりに熱かった。上段で5分と持たない。水風呂に入ってカランで休憩していると、それでもあまみはできていた。「サウナは水風呂」という言葉もあったが、ここに関しては「サウナはサウナ」。時短を極めんとするなら3セットしたとしても30分で終わるのではないかしらん。

脱衣所で休憩してから再度レモン湯にリトライするもやはり入れず。水風呂で冷やしてからやっとの思いで浸かった。マッドの冠は伊達じゃない。

反ったサウナマットは度を超えた熱さの証。他にもサウナ利用者はいたが、高速回転でうまいこと被らず、大森湯では初めての完封となる。

続きを読む

  • サウナ温度 119℃
  • 水風呂温度 20℃
27

現象

2024.06.18

1回目の訪問

曜日時間:水曜18時、60分コース
混雑具合:しゃばしゃばに空いてた
テクテク:2.5キロ

めちゃくちゃ高いアロハシャツが欲しくて、高円寺にある予約制の店のアポイントをとる。そこまでして手に入れたい柄だった。その時間まで余裕があったのでサウナリウム高円寺で1時間の勝負。

雑居ビルのようなその4階、若い男女が迎えてくれる。どこを見ても手作り感満載で目を細めた。脱衣所で裸になって浴室へと続く扉を開ける。だいぶこじんまりとしていた。シャワーで体を清めてから水風呂で水通し、ダウンライトのサウナ室に入る。

セルフロウリュをきめてからマット用のタオルを敷いて最上段に座った。アンビエントっぽいBGMがうっすら流れつつ、その隙間から耳に入るのはスタッフ同士の会話かしらん。いつもの銭湯のような浴室の反響音ではなく、アパートの隣人のような乾いた声がうっすら聞こえる。出る時はかりっかりの床が熱すぎて難儀した。

浴室内の休憩エリアで水を飲み、テレビの海の生物を見ながら休むもすぐ寒くなった。有料のポンチョは借りるべきのようだ。ないから屋上の外気浴スペースにも行けず。

60分以内に仕上げて店に行き、雨も上がって揚々と着て帰る。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 15℃
73

現象

2024.06.15

1回目の訪問

松見湯

[ 東京都 ]

曜日時間:土曜20時
混雑具合:すこぶる空いてた
ロッカー:サウナ利用者は中ロッカー
サウナ代:500円、大小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:18.8キロ

初めて西武拝島線に乗って終点まで行きテクテクスタート。駅前の「コック長」は弁当や惣菜を売っており、中にポテサラが入ったちくわ天を買って食べ歩く。これは大当たりだった。腹持ちもいい。

東に戻りつつ、まずは9月末で閉まる三光湯の暖簾をくぐった。サウナは先んじて閉じているが、それ仕様の水風呂と縁側の外気浴がいい。なにしろ灰皿がある。こういうホスピタリティのある銭湯がなくなるのは特に悲しい。

さらに東へ、途中で富士塚公園をみつけた。シンプルな塚の頂上には浅間神社があるタイプでめずらしい。なんやかんや寄り道してハシゴ先の松見湯に着く頃には完全に夜。サウナはすこぶる空いていた。

リニューアルして間もないようで新しくてきれい。ボディソープとリンスインシャンプーもよさげ。2湯目なのでさっと済ませ、シルク風呂で下茹でしてから隣の水風呂で水通し、サウナはさらに隣で横移動する。

配置を変えればまだまだ入れそうだが、収容5人のゆったり空間。遠赤外線ストーブが斜め置きで座面も上段に奥行きがあった。反射しない角度に座れば、扉のガラスはないと思わせるほどぴかぴか。外の様子がよく分かる。知り合いではないと思われる子どもたちに、気のいいおっちゃん風にコミュニケーションをとる刺青の男は同年代かしらん。微笑ましかった。

外気浴エリアで休憩するも気温が生ぬるい。夏に先んじて、外気浴から水風呂がメインの季節になったかしらん。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16℃
93

現象

2024.06.13

6回目の訪問

越の湯

[ 神奈川県 ]

曜日時間:木曜17時45分
混雑具合:激しく空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:300円、バスタオルに言えば小タオルも
石鹸洗髪:なし
テクテク:4.2キロ

古市場は夕方がよく似合う。越の湯の煙突に茜色の空が差してエモーション。

まずは薬湯で下茹でしようと思ったら、前を行く常連らしき紳士がそこに入ったので、カランをぐるりして森林浴への扉を開けた。熱すぎて入れない。いきなりこの温度は無理だった。

刺激の強さが越の湯の魅力。サウナも110度を超して背中が焼ける。時計が全然進まない。毎回8分持たなかった。

水風呂は19度とちょっと優しめで、あつ湯からのルートで来る人も多くて混みがちだった。体を拭いて脱衣所で休憩する。テレビはサウナ室がニュース、脱衣所は「孤独のグルメ」で銭湯に合う。

そういえば嫁が、電気風呂にあごまで浸かると歯ががちがちすると言っていた。試しにやってみると激しい刺激で怖い。これは絶対にやらないほうがいい。絶対に。

続きを読む

  • サウナ温度 116℃
  • 水風呂温度 19℃
108

現象

2024.06.12

10回目の訪問

水曜サ活

曜日時間:水曜15時、90分コース
混雑具合:全然空いてた
テクテク:6.8キロ

サウナがリニューアルしたと聞いてカプセルイン大塚へ。なかなかの頻度で改造している気がする。およそ1年半ぶり、60分コースがなくなって最短が90分に戻っていた。こちらのほうが使い勝手がいいかしらん。

そのサウナ室は、玉座がさらに上段を設けてあった。メトスの対面だけ3段になっている。最上段の奥行きはないものの、たがい違いに座れば3段とも座れるスペース。頭がぎり当たるのでちょっと前かがみになる。なるほどこれは熱い。オートロウリュ後などたまったものではない。高速回転ですぐにできあがった。

水風呂は15度でつま先がびりびりくる。クーラーボックスが置いてあり、おそらく氷が入っているのであろうが、今日のところはこの温度で充分だ。

奥カランの脇にあったインフィニティチェアはなくなり、休憩椅子が2脚。カラン用の低い椅子を足置きにして、もたれる壁は頭との距離感がぴったりでいい。館内着は別料金で使用せず、今日のところは内気浴で充分だ。

着替えて一服。さ、帰って「ソレダメ!」の町中華特集見なきゃ。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
109

現象

2024.06.10

2回目の訪問

白水湯

[ 東京都 ]

曜日時間:月曜18時15分
混雑具合:まだ空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:400円
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:3.1キロ

三河島の藤の湯が今日から11月末まで休業、長い改修工事に入るという。何を勘違いしたのか今日まで営業だと思い込み、閉まったシャッターを見ることになってしまった。できればリニューアルの前後を比較したかった。

気を取り直して入谷まで歩き、白水湯に入る。大小タオルにナイロンタオルまでついて100円なら借りない手はない。ありがたみを噛みしめつつ浴室に入る。まだ空いていた。まだばれていないのかしらん。

横広ワイドなサウナ室は2つの熱源で温度も湿度もばっちり。というか過ぎる。オートロウリュとオート熱波が全てを焼きつくす。一人また一人と退室させ、そして誰もいなくなった。テレビのニュースは駅から遠い町中華特集で、すごく見たいのに耐えられない。

深くて冷たいフカヅメ水風呂でしっかりクールダウン。外気浴エリアはアディロンダックチェア2脚を含めて計10脚が置かれて難民にならない。洗い流すための蛇口も多くて助かる。

熱い薬湯に入って水シャワーで締める。脱衣所で綿棒ぐりぐり乳液ひたひた、藤の湯に入れなかった悔しさを返して釣りがくらあ。

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 17℃
114

現象

2024.06.08

1回目の訪問

サウナ飯

極楽湯 和光店

[ 埼玉県 ]

曜日時間:土曜15時
混雑具合:そこそこ混んでた
テクテク:21.8キロ

朝霞駅からテクテクし、朝霞駐屯地を通った。広報センターのりっくんランドで展示物を見ようとしたが、ちょうど昼休憩の時間で開いておらず。朝霞の森や和光樹林公園をうねうね歩いた。ちょっと気分が悪い。

極楽湯和光店に着いてまずは一服する。食事処を横切って外に、なかなか端に追いやられている。椅子は3脚で混んでいた。

浴室はもっと混んでいて芋洗い状態。風呂もカランも、よく見るとちょっと隙間がある。ちゃちゃっと洗ってサウナへ、3つもあって迷う。最初はバレル風サウナに入った。対面座席で向き合い、テレビやBGMはなく自分とも向き合う。

隣の炎岩サウナはタワー型で大箱。いかにもスパ銭サウナで快適だった。浴室に比べてサウナは豊富なためか割と席に余裕がある。

奥のロウリュサウナは突き刺すような熱さでがつんときた。タイミングが合わずオートロウリュとオート熱波には当たらなかったが、それでも強い。ふかふかのマットが気持ちいいと思っていたらスタッフが交換に来た。まだ全然いけそうなのに。

ずっと調子悪くて、褐色の炭酸泉に浸かっていたらピークに達して風呂を出る。湯あたりというよりおそらく軽い熱中症だったような。ちょっと歩きすぎたようだ。エナジー系の炭酸をがぶ飲みして、畳でひと眠りした。

持ち直したので東武東上線町中華ラリーを進める。赤塚の「蝶香軒」で今日はレモンサワーにしておいた。

中華料理 蝶香軒

レモンサワー餃子ラーメン

1こ食べてから写真撮ってないことに気づく。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃,96℃,100℃
  • 水風呂温度 17℃
113

現象

2024.06.07

7回目の訪問

小松湯

[ 神奈川県 ]

曜日時間:金曜17時半
混雑具合:ぎり空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:300円、大小タオル付き
石鹸洗髪:なし
テクテク:4.7キロ

フライデーナイトはナイトクラビング。その前に小松湯で体を清める。アシンメトリーの緑髪若旦那から大小タオルとサウナキーを受け取り脱衣所へ。玄関の小便小僧のあご髭のようなねじり毛は、若旦那ということかしらん。

市井の刺青の人たちが多かった。サウナ室は混んでたり空いてたり。やはりいきなり熱い。阿修羅のやかんに見下ろされ、すぐに汗が出る。

深くて冷たい水風呂で瞬間冷却,脱衣所にで休憩す。インフィニティチェアがなくなって、籐の椅子になっていた。これはこれでいい。浴室にボディソープ等はないが、脱衣所には綿棒やら化粧水やらが豊富。ジャンルは多岐にわたる漫画を読みつつ休んだ。

「三島商店」の角打ちで一杯、川崎駅まで戻って「太陸」で餃子と追いビール。すっかりできあがってから駅の反対側へ、友人が加入したアフロキューバンを浴びて解釈に困った。

続きを読む

  • サウナ温度 124℃
  • 水風呂温度 11℃
114

現象

2024.06.05

3回目の訪問

水曜サ活

戸越銀座温泉

[ 東京都 ]

曜日時間:水曜17時45分
混雑具合:時折混んでた
ロッカー:微妙なサイズの中ロッカーあり
サウナ代:共通入浴健使用で400円、大小タオル付き
石鹸洗髪:なし
テクテク:2.9キロ

今日の戸越銀座温泉は男湯が陽の湯。脱衣所のロッカーはおよそ今井健太郎ぽくない。ピンクの波線模様がどこか異質に思えた。初期の、まだキャラクターが確立されていない感がある。

サウナはほぼ空いてた。コンパクトに見えて割と入る。ぎちぎちに座れば8人はいけるかしらん。そういえばイマケンサウナでテレビがあるのはめずらしいような。ニュースを見ながらそれについて語る常連たち。庶民的でいい。

水風呂の表示より冷たくて思ったより深い。きっちり冷やしてから階段を上った。屋上で外気浴。露天の黒湯がぬるめで休まる。サウナでのテレビの続きがここで見れた。

室内の風呂が炭酸泉であることに、出てから知る。そのつもりで入っていなかった。もっと言えば陽の湯は2度目なのに。着替えて出た時に効能書きを読んで気づく。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 22℃
113

現象

2024.06.03

3回目の訪問

みどり湯

[ 東京都 ]

曜日時間:月曜18時15分
混雑具合:にわかに混んでた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:300円
石鹸洗髪:なし
テクテク:3.5キロ

みどり湯に若い男子が先に入っていく。折りたたみ傘を鍵にかけず傘立てに置いていた。以前に文化浴泉で同じことをして、結果盗まれたことがある。それ以来、鍵をかけられる時はそこにしまうことに決めた。この傘が無事また彼の元に戻りますようにと。

サウナマットとサウナキーが入ったメッシュのバッグはジャストなサイズ。小粋に小脇に抱えて浴室へ、ラックには同じバッグが多数置かれてあり、これは取り違えそうになる。

サウナ室はちょっと混んでいる。窓から中を覗きつつ、空いてる頃合いを見計らった。うっすらかかるBGMは有線かしらん。よく聞き取れなかったが、スタイリッシュのような、それでいてちょっと懐かしいような。

全方位型のボディシャワーで汗を吹き飛ばし、ゆるめの水風呂でクールダウンする。脱衣所やカランで休憩。基本空いているがサウナの割合が大きい。

風呂上がり、冷蔵庫のラインナップからユーグレナが消えていたのは残念だった。以前はあったはず。地ジンジャーエールがうまそうだったが、値が張って手を出せなかった。

スニーカーをはいて外に出ると雨は上がっていた。このタイミングで銭湯に行ってよかった。調子に乗って手前の駅で降りて、テクテク帰ろうとしたらまた降ってきやがった。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 22℃
129

現象

2024.06.01

1回目の訪問

サウナ飯

湯~HOUSE

[ 東京都 ]

曜日時間:土曜15時45分
混雑具合:余裕で空いてた
ロッカー:サウナ利用者は中ロッカー
サウナ代:共通入浴券不使用で330円、大小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:19.7キロ

子どもの頃はプールや塾などで来ていた柳瀬川駅で降りてテクテクを始める。あまり縁のなかった東口から攻めて柏町を中心にぐるっと、西口は志木ニュータウンのマンモス団地を徘徊した。ペアモールにあったキン消しのガチャガチャはレアものが出ると評判だった。

上板橋駅までワープして湯〜HOUSEの暖簾をくぐる。上品そうな女将から大小タオルとサウナキー、ロッカーキーの入ったバッグを渡された。サウナキーは透明黄の薄っぺらいもの。壊しそうで怖い。角が丸くない、かちっと引っかかるタイプだった。

まずは炭酸泉に入る。ぬるくてまったり、長めに下茹でした。八角の湯気抜きは長辺と短辺があり、カッティングされた宝石みたい。日光をたくさん取りこんで浴室内がきらきらしていた。

サウナは上下2段、サウナマットで座面が仕切られており5人ずつが整然と座れる。大体3人前後で余裕があった。エクストラのサウナマットがストーブ前に置かれ、セルフで交換するシステムっぽい。

出たら立ちシャワー、その横に水風呂と動線が申し分ない。サウナも水風呂も温度が上品だ。ちょっと肌寒い季節、3月下旬から4月上旬または11月くらいがここのベストの時期かしらん。

露天で外気浴。抜ける空に銀色の短い煙突が映える。露天風呂の温度もゆるくてベテラン紳士が寝ていた。

東武東上線町中華ラリーを兼ねて「開運中華慶修」でサウナ飯とす。633の瓶より薄い夕日がきれいで多幸感にあふれる。片肘ついての手酌は様になっているかしらん。

池袋の平和湯にハシゴして旅ふろカード1枚目。ここは立地がよくて便利だ。これから夜の街にくり出すであろう若者もいた。ちゃらくても銭湯に寄るだけで好感を持てる。

開運中華 慶修

瓶ビール餃子チャーシューチャーハン

ででんとチャーシュー、ビールがすすむ。

続きを読む

  • サウナ温度 87℃
  • 水風呂温度 26℃
114

現象

2024.05.30

6回目の訪問

曜日時間:木曜19時
混雑具合:ともに空いてた
テクテク:5.1キロ

日が長い季節は墓場の散歩が楽しい。緑ヶ丘霊園を周遊してから梶ヶ谷プラザに入った。ここは決して安くはない。駅から近いわけでもない。しかしそれゆえいつでも空いている。さらには帰りの電車も乗り換えなしで空いている。確実な仕事をこなしてくれる、重宝する施設だ。

フロントで使い捨てのナイロンタオルと歯ブラシをもらう。つい毎回のようにもらっていたスタンプカードを一つにまとめることができた。

今日も浴室は極めて静か。高温低温、ともに空いていた。高温は床の板が新調されたかしらん。なんだか今週は疲れたが、まばゆい木目でもうリフレッシュする。ストーンサウナが元気ですぐに滝のような汗が出た。

15度の水風呂できっちり冷やし、すぐそばに置かれた椅子で休憩。3セットしてから館内着に着替え、パウダールーム奥の食事処に初めて入った。今日はここで夕食にするつもりだったが、ラストオーダーの時間は過ぎていた。今回もヤクルトだけ。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃,104℃
  • 水風呂温度 14℃
130

現象

2024.05.28

6回目の訪問

曜日時間:火曜18時
混雑具合:常に空いてた
テクテク:3.9キロ

風は強いが雨はそこまで降っていない。職場から多少濡れながら傘を差さず川崎ビッグまで歩いた。これから雨が強くなっても駅まで近いから帰りやすい。およそ1年ぶりに入った。

特に変わった様子はない。いつも通りの安定感。助平椅子もいつも通り洗いやすい。肛門がしっかり開くので、ガスが出やすくなるのが唯一のデメリットかしらん。座ったままだと音が出る確率が高いので、おもむろに立ち上がった。ここのほうがサウナよりは許されそう。

浴室内はぱらぱらと人がいるものの、サウナは高温も低温も空いていた。まずは高温でがつんと蒸される。次は低温のほうに行こうと思いつつ高温サウナを覗いたら誰もいなかったのでまたそちらに。水風呂の冷冷交代浴を経てからいったん館内着を着て一服する。

戻って最後は低温に。ゆるめの温度設定に広い室内と3台のテレビが最上のくつろぎ空間を演出する。

ビッグを出てからの川崎は雨が小降りのままだった。しかし家の最寄り駅に着く頃には豪雨になってずぶ濡れになる。まっすぐ帰ればこんなことならなかったものの。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃,98℃
  • 水風呂温度 22℃,15℃
131

現象

2024.05.26

1回目の訪問

亀の湯

[ 神奈川県 ]

曜日時間:日曜17時45分
混雑具合:そりゃ混んでた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:100円
石鹸洗髪:なし
テクテク:3.2キロ

湯快爽快ざまでスマホをチェック。亀の湯が沸いたという情報を得て服を着た。もし事前情報通り亀の湯開店が19時ならマッサージでも受けようかと思っていたが、それは次回に。

下足箱はまだ埋まっておらず、すんなり入れた。脱衣所の棚や壁など、手作り感がある。代替わりをしたタイミングでリフォームしたのかしらん。様々なものに思いを馳せる。サウナ代100円でキーもバンドもないのは、性善説からきているのだろうとか。糞のような人間も一定数いるけど、それでも世界は美しいと思いたい。

サウナ室に入ろうとすると席は埋まっていたのでいったん出てあつ湯に入った。タイルが剥がれていて歴史を感じる。渋みがあってぐっときた。ほどなくしてサウナ室から人が出てきて、入れ替わりで入室する。

1段4人が小さいサウナストーブの前に座る。温度はさして高くない。ハシゴ前にたらふく水を飲めまなかったことを後悔したが、それでも汗はふんだんに出た。

樽の水風呂にざぶんと入り、さながら水どんぶり。こちらも温度は優しくて、いつまでも浸かっていられる。サウナの扉が開いたら譲るループが続いた。

最後に外の灰皿で一服。座間唯一の銭湯だった。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃
  • 水風呂温度 20℃
131

現象

2024.05.26

1回目の訪問

曜日時間:日曜15時45分
混雑具合:だいぶ混んでた
テクテク:14.8キロ

南町田グランベリーパーク駅、それにしても名前が長い。そこからテクテクを始めて町田市、大和市、座間市をまたいだ。看取りウェークエンドとして金曜は板橋のスパディオ、土曜は小菅の草津湯に行き、今日は座間の亀の湯へ向かう予定だったが、SNSで設備故障の情報を知り、その時点で開店時間が19時予定となっていた。とりあえず近場の湯快爽快ざまでスニーカーを脱ぐ。

ゆかいそーかい炭酸泉は、電気もついてるプリンスだい。パルスを感じながら気泡を陰毛にため込むのは初めてだ。このハイブリッド、時間潰しのつもりで入館したことを謝りたい。

サウナは大箱で4巻の遠赤外線ストーブが2台、テレビを挟む。上段信奉者も多い中、上から2段目をキープできた。扉の開閉の影響を受けやすいかしらん。奥に行くほどベター。

露天の源泉かけ流しは35度の不感で色といい沼。ぬる湯も室内外にあって全体的に温度は低めだった。水風呂は14度で広いのにしっかり冷える。サウナ室のマット交換が終わり、ぞろぞろと客が入る中、水風呂には誰もいなくなった。逆にこっちがチャンス。手足を伸ばして大の字で浮かぶ快感たるや。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 14℃
123

現象

2024.05.24

1回目の訪問

サウナ飯

曜日時間:金曜18時半
混雑具合:基本空いてた
テクテク:5キロ

この道は幾度となく通ってきた。板橋天然温泉スパディオを横目で見ながら、いつか行くだろうと思いながら後回しにしていたら閉館情報が入る。優先順位が一気に上がって暖簾をくぐった。

住宅地の中にひっそりと、あらこんなところに温泉がといった雰囲気でたたずんでいる。なかなかに広い。2階のフロントで大小タオルを受け取って3階へ、浴室は薄暗くて落ち着ける。立ちシャワーはカランがいっぱい。ホースに直下型、左右の噴射口にもそれぞれハンドルがある。

まずはドライサウナに入った。座面が低めのマイルドタイプ。1セット終えて水風呂に入るとちょうどスタッフによるマット交換が始まったのでシーソーで戻った。からからのふかふかに勝るものなし。

海水に近いしょっぱい温泉は露天にて入る。だいぶ深く掘削したようだ。これがたった25年で幕を閉じるのは惜しい。ジェットの種類も豊富で勢いもいい。空いていて選び放題。存分に楽しんだ。

三角形の水風呂を見ると先端に一人、後ろに二人従えているような配置でクールダウンしている。全員坊主に近い短髪のベテラン紳士は知り合い風でもなく静かに揃って前を向いていた。板橋戦隊スパディオンと脳内で唱えて、温泉をこよなく愛する板橋グランパの暗躍を妄想する。

先のマット交換をしていたスタッフが脱衣所の清掃をおこなっていた。見ると制服のパンツが格好いい。かなりワイドな2タックが膝にかけてテーパードして動きやすく、裾は濡れないようゴムか紐で絞られている。紺のようだが近づくとかすりのような模様が入っているようにも見える。彼もまた板橋を守るスパディオンの一員だ。

龍王

ビール茄子バター炒飯チャーシュー

うまみこってり。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,100℃
  • 水風呂温度 18℃
126

現象

2024.05.22

7回目の訪問

冨士の湯

[ 神奈川県 ]

曜日時間:水曜17時
混雑具合:ちゃんと空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:220円、バスタオル付き
石鹸洗髪:なし
テクテク:3.5キロ

横浜銭湯スタンプラリーは冨士の湯で10軒目。台紙に必要事項を記入して女将に渡した。職場の裏階段からここの煙突が見えることに割と最近気づいた。それからというもの勤務中、サウナと書かれた四角いそれを見ては癒されている。

今日は露天のないほう、かつサウナがぬるいほう。そう思っていたが久しぶりにこちらサイドに入ってみると、記憶よりちゃんと熱い。入れ替え制の銭湯は平等に愛でなくては。

近くの矢向湯でも見る、おそらく地元の刺青紳士が入ってきた。見覚えあって思わず会釈すると「ちゃーす」と応えてくれた。「ちゃっちゃちゃーす」と返したい気持ちを抑えて「ちゃーす」にとどめる。

テレビでは相撲。やはりサウナに合う。切りのいい取組まで、じりじり我慢して水風呂へ。高さのある浴槽は深く、20度を超えていても芯まで冷える。一発で仕上がった。

さくさく3セットをこなし、最後は黒湯の温泉で肌はつるつる。モクタオルが当たりますように。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 22℃
123

現象

2024.05.20

3回目の訪問

曜日時間:月曜18時45分
混雑具合:軽めに空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:共通入浴券使わなければ380円、バスタオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:5.1キロ

アットホームな雰囲気が充満している湯パークレビランドに着いたのは19時前でもまだ明るい。だいぶ日が長くなった。まださほど暑くもなく外気浴も最高の季節。

街灯のような4つの玉が浴室を照らす。それを眺めながらゆるいパズルでじっくり下茹で。年季の入った室内が落ち着ける。

大箱のサウナはそう混雑しない。長い人、早い人、ペースは様々だがおそらく常連ばかりと思われる。この辺りはなかなか庶民的でいい。温度も熱すぎなくてほどよい。サウナ室前のラックやフックが豊富で、各々のタオルやらハットやらマットやらが置かれていた。

2階に上がって露天エリアで休憩をとった。まだぎり日が出ている。露天風呂の変わり湯はほのぼのヘルシーとある。無臭で白湯に見えるがどういうことかしらん。上がる人もそのただし書きを見ていた。よくよく確認したところ、札がなくて裏地にほのぼのヘルシーと記されているだけだった。つまり白湯であると。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 17℃
127

現象

2024.05.18

2回目の訪問

サウナ飯

鶴の湯

[ 東京都 ]

曜日時間:土曜15時
混雑具合:大概は空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:100円、大小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:19.4キロ

和光市駅で降りてひたすら東へテクテクする。産廃、資材屋エリアを抜けて川沿いを草野球を見ながら、橋を渡って戸田市に入り戸田公園駅まで、日差しが強くてだいぶ焼けたように思う。

王子駅まで移動して滝野川の鶴の湯に入った。ここは100円で大小タオル付き、脱衣所に給水機、浴室に備え付けのボディソープとリンスインシャンプー、外気浴エリアにはアディロンダックチェアと、ほしいものが大概揃っている。料金設定を見直したほうがいい。

だってサウナもこんなにすてき。遠赤外線ストーブの上に何かが乗っていて、それが何だかよく分からないが、温度に加えて湿度も高いのはおそらくこれのおかげだろう。つまりはセッティングが抜群でしゃばしゃば汗が出る。給水機で都度水分補給をするから、毎回ちゃんと発汗した。

立ちシャワーを通って水風呂は袋小路にある。ほぼ視界が遮られてゆったり浸かれる。温度は20度をちょっと下回るくらいで冷たすぎず、暑すぎずのこの季節にぴったりだ。

米ぬか油オリーブ油の湯でしっとりしたり、冷たい水枕に頭を預けて足の裏とふくらはぎにジャストミートするジェットに悶絶したり、ラジバンダリ。間にそれらを挟みつつ、銭湯としての地肩の強さを実感した。

西へテクテク。半年近く前に見た「アド街ック天国」下板橋が個人的に神回で、そこで見た「タカセ」で帰ってからの今夜のデザートを。それから東武東上線町中華ラリーに参加表明を下板橋駅員に、台紙をもらって「点心」でサウナ飯を。丁寧な接客の主人のもてなしと、リーズナブルで地に足ついた餃子とラーメンを瓶ビールで流す。たかだか中瓶1本でいい気持ち。

点心

ビール餃子ラーメン

町中華ラリー参加で餃子一つサービス。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 19℃
116

現象

2024.05.17

4回目の訪問

サウナ飯

徳の湯

[ 神奈川県 ]

曜日時間:金曜18時45分
混雑具合:結構空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:100円
石鹸洗髪:なし
テクテク:4.8キロ

今日の予定では徳の湯に行ってから「サリサリカリー」をサウナ飯にするつもりだった。しかし職場で急な頼まれ仕事。聞けばどうしても早く帰りたいとのこと。粋な男は柔軟性が求められる。その帰りたい理由は聞かず代わって任務をこなした。カレーのほうが早仕舞いするのでまず先に、スパイスの効いたほろほろの肉のカレーを食し、少しでも消費しようと近くの坂道を蛇行してから徳の湯の暖簾をくぐった。今日は市の湯。こちらはおよそ2年半ぶりとなる。おろしたての反町浴場のモクタオルは、シールが金の玉に付着しないよう最初に剥がした。蒲田温泉での轍はもう踏まない。

マンション型ながらペンキ絵が、2024年2月と記されている。まだてりてりしているような、逆さ富士と黄色の空が鮮やか。広い湯船に浮かびながらそれを眺めた。

サウナ代が100円なだけに、首からサウナキーをぶら下げている人が多い。サウナ室も比較的最近リニューアルしたのかしらん。壁の木目が明るい。140度に迫る表示ほどではないものの、3巻きの遠赤外線ストーブが広い室内をしっかり熱して、足はすぐにグロテスクなまだら模様になった。

出て正面の水風呂の吐水口にはサウナーのペットボトルが転がっている。前回もそうだったので徳の湯のデフォルトだと思われる。きんきんに冷えてさぞうまかろう。

きちんと仕上がって最後はシリカ玉を撫ぜて締める。玉あり銭湯は久々な気がするを誰もいなければこれに乗っかりたい。

サリサリカリー

カレーセット

独特な上、満足感が高い。

続きを読む

  • サウナ温度 131℃
124