2020.05.17 登録

  • サウナ歴 5年 0ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ 浴場が広くて色々あれば楽しいし、コンパクトでシンプルならそれはそれで財布に優しいし。サウナ室にテレビがあれば暇を潰せるし、ないならないで静かで集中できるし。水風呂がキンキンならととのいやすいし、ぬるいならぬるいでまどろめるし。施設が新しいなら清潔感あるし、古いなら古いで風情があってイカすし。別になんでもいいのさ~。
  • プロフィール ビギナーです。徐々に更新したいです。ホームサウナはまだありません。いろいろあちこち漁っています。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

現象

2025.05.22

4回目の訪問

旭湯

[ 東京都 ]

曜日時間:木曜17時45分
混雑具合:当然空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:無料
石鹸洗髪:なし
テクテク:3.5キロ

我のことながら昨日は格好よかった。めちゃくちゃがんばってめちゃくちゃ疲れた。厳しく、難しい任務をやり遂げて帰ったのは午前様。銭湯に行けなかったので今日は格別だ。動線上の駅近銭湯、旭湯で大盛りのストレスを洗い流す。

縦長ロッカーの脇には鳥の巣箱のような小さい月極ロッカーがある。シャンプーの類が3,4本入るくらい。これがしゃれていて羨ましい。伊達男は荷物が少ないに限る。

まだ明るい時間帯の、きらきら輝く湯が気持ちいい。空いていて快適。常連紳士たちも今日は人が少ないと言っている。

無料のスチームサウナもほぼソロだった。壁から座面めがけてちろちろ流れる水が、なんだか小便みたいだと思っていたら尿意が襲ってきた。我慢できなくなってサウナを出る。

全方位型シャワーで汗を洗い流してから用を足し、そのまま脱衣所で休憩する。今日は激熱のサウナでなくてよかった。スチームと水シャワーがちょうどいい、残りのヒットポイント。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃
87

現象

2025.05.20

3回目の訪問

旭湯

[ 神奈川県 ]

曜日時間:火曜18時
混雑具合:結局空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:270円、大小タオル付き
石鹸洗髪:なし
テクテク:5.1キロ

天気のいい、日照時間が長い時に再訪したかった。まずきつい坂を登りきって日吉公園へ。急勾配のおかげで横浜市の港北区から中原区への見晴らしがいい。東横線や住宅街をしばしぼーっと眺めてから旭湯の暖簾をくぐった。

汗を流してから下茹でして、水通しするいつものルーティン。水風呂が案外深くて目測を誤り、ごぼっと鼻まで浸かる。最初こそ混んでいてサウナは下段だったが、その後空いてきた。刺青率が高い。テレビを見ながら新しい座面で蒸される。新調したのはたしか昨年。

露天風呂が軟水なのはこのタイミングではないかしらん。以前はそうでなかった気がする。外気浴してから外風呂に入ると肌触りがよくてするするする。快晴の空が高い。前から軟水だったか帰り際、主人に聞こうと思ったが、慶大生っぽい若者たちとやりとりしているので聞けずじまい。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 15℃
107

現象

2025.05.17

3回目の訪問

貫井浴場

[ 東京都 ]

曜日時間:土曜15時
混雑具合:しっぽり空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:400円、大小タオル付き
石鹸洗髪:なし
テクテク:18.2キロ

西東京市と東久留米市をテクテクする。東本願寺の墓地を練り歩いたりするも、雨がひどくていらいらする。こんなに降るなんて聞いてないとか思いながら、だったら散歩なぞやめればいいのにと自分をいさめたり、とにかく靴下が気持ち悪い。

富士見台駅まで戻って貫井浴場に入り、まずは事前に連絡して、だいぶ少なくなったと聞いていた銭湯コレクションカードを買う。雨のおかげか、最初は空いていた。徐々に集まってきた常連たちはサウナのテレビで放送している競馬で盛り上がっていた。L字の広い座面は満遍なく熱くてキレがある。

立ちシャワー、水風呂、休憩エリアが直線上。過ぎるほどの贅沢な造りで、あられもない姿で仕上がる。喉が渇いて脱衣所で飲料を買おうとするとサフレがいた。ぐでんぐでんになるまでサウナ室に入る彼はボロ頭巾ちゃん。しかし今日はまだ仕事の合間でサウナは割愛するというので、ボロ頭巾ちゃんへの変身はなしかしらん。

外気浴しながら少し話して彼はラドンへ。露天のヒバ湯の芳醇な香りを堪能してからラドンに行って別れを告げようとすると、そこでボロ頭巾ちゃんになっていた。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 19℃
119

現象

2025.05.15

2回目の訪問

電気湯

[ 東京都 ]

曜日時間:木曜18時半
混雑具合:さっくり空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:400円、小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:2.9キロ

銭湯山車のコレクションカードがあると聞いて電気湯に急いだ。売り切れていないか不安だったが、まだ余裕がある。コレクションカードは電気湯のものも、それと銭湯トレカも買って今日は散財。モクタオルも買おうか迷った挙句、使いすぎだと判断してやめておく。

脱衣所の天井が高くて浴室と同じくらい。開放感が半端でない。希望通りカード3枚手に入れてほくほく状態で仕切りをまたいだ。壁には銭湯山車の写真が多く張られており、それを眺めるのも楽しい。いずれ本物も見てみたい。

サウナはこんなに熱かったかしらん。まず水風呂で体を冷やしたのに、背中を壁につけると焼けるよう。遠赤外線ストーブの上に置かれたやかんが、湿度を上げつつアロマのいい香りも漂わせてやり手の仕事している。

脱衣所に戻って4脚並んだ休憩椅子に座った。扇風機の風がジャストな風量で眠気を誘う。改めていい銭湯だなと。

ロビーで甘酒を飲んだ。ここで売っているそれが美味しい。外国人の団体が入ってきた。サッチャ、パーフェクトデイ。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 20℃
130

現象

2025.05.13

4回目の訪問

アクア東中野

[ 東京都 ]

曜日時間:火曜18時半
混雑具合:予想よりはるかに空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:500円、バスタオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:4.1キロ

混雑を覚悟で入ったら、サウナは毎回上段に座れるし、プールは往復で泳げるし、炭酸泉は寝ながら浸かれるし、最高のタイミングだった。元々今日はアクア東中野に行く予定ではなかったが、諸々の事情が巡り合わせとなる。

1セット目でオートロウリュに当たったのも縁かしらん。いきなり滝のような汗で、そろそろ出ようと思っていると他の人が立ち上がり、それを何度か繰り返し、結局長くなって一発で仕上がった。えぐいほどのあまみをたくわえる。

見渡してみると人が少ないわけではない。若者たちも多くいるのはいつものことと思われる。それでもサウナやプール、炭酸泉で快適に過ごせたのは運がよかったというか、今日は何をやってもうまくいきそう。いや逆に振り戻しが強いかしらん。泳いだせいで耳に水が入り、ずっとがさがさしているのは気になるところ。

続きを読む

  • サウナ温度 105℃
  • 水風呂温度 21℃,16℃
120

現象

2025.05.11

2回目の訪問

神代湯

[ 東京都 ]

曜日時間:日曜15時
混雑具合:案外空いてた
ロッカー:サウナ利用者は中ロッカー
サウナ代:300円、バスタオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:13.9キロ

東府中駅からテクテクする。競馬場をなめて競艇場へ、やけに静かで水面だけが揺れていた。浄水場を抜けて西調布駅へ、各駅停車で神代湯に向かい、嫁と待ち合わす。

駅近銭湯の広サウナ。案外空いていて常に上段で快適に過ごす。テレビでは純烈が草加健康センターに訪れており、皆それを食い入るように見ていた。

水風呂はサウナの向かいにあり、思ったより深くて体勢を崩しがち。まろやか温度で長くなる。休憩は半露天エリアにて、椅子は8脚くらいあって外気浴に事欠かない。外の風呂はぬるめで、ここも長くなる。

室内はあつ湯と薬湯、ジェットや電気などがある白湯もあって豊富。薬湯はシルキーな乳酸菌でなめらかだった。サウナ以外で温冷、電冷をしていたら待ち合わせ時間ぎりぎりになっていた。

八幡山駅まで電車に乗って「餃子館」に並ぶ。嫁が選んだここは人気店のようで1時間待って食べた餃子は美味かったが、個人的にはサウナにしろ飯にしろ行列してまで入るのはストレスが勝る。

続きを読む

  • サウナ温度 103℃
  • 水風呂温度 20℃
114

現象

2025.05.10

2回目の訪問

ゆーらんど

[ 東京都 ]

曜日時間:土曜16時半
混雑具合:ほんのり空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:350円、大小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:18.6キロ

ソウルトレインの東武東上線に乗って鶴瀬駅まで、地元だった富士見市をテクテクする。市役所の前に巨大なららぽーとができていて人混みがすごい。こういう幸せもあると多様性が理解できるようになったのは最近のこと。うっすら記憶に残っている公民館は、家から遠かったため親の運転で来た記憶があり、この道に通じていたのかとか改めて知ったこともあって楽しい。

下板橋駅まで戻ってゆーらんどでスニーカーを脱いだ。以前は女将と大女将が、ちゃきちゃきな感じで対応してくれた記憶がある。今日は主人で実に丁寧な応対。いいところ両面あわせ持つ庶民派まじめ銭湯は、とにかく居心地がいい。

まずはミスト風呂ゾーンでうっすら汗をかいた。壁の黄味がかったステンドグラスに情緒がある。

浴室の入り具合から、空いているつもりでサウナ室の扉を開けたら上段が埋まっていた。下段だとテレビがちょっと見づらい。それでもサウナマットがまあまあ乾いているので替えて間もないかしらん。

サウナを出て正面の水風呂はちょっと深め。水温がさほど低くなくてもディープに仕上がる。奥の薬湯がほぼ不感温度で、ここで休憩を兼ねた。こちら側のステンドグラスは白味がかって、ミストのほうとのコントラストがいい。

ロビーの畳台で瓶のコーヒー牛乳を飲んでから庚申塚駅までテクテクし、さくらトラムに乗って早稲田の金泉湯にハシゴした。しっかり温まってから水風呂、そして露天ぬる湯のコースできまる。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 19℃
110

現象

2025.05.09

1回目の訪問

えびす湯

[ 東京都 ]

曜日時間:金曜20時45分
混雑具合:がしがし空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:無料
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:7.4キロ

この道は何度も通っていて、えびす湯の存在は知っていた。いつか行こうと思いながら滝野川は鶴の湯の暖簾をくぐってしまう。今日やっと入れた。これで北区の銭湯を制覇する。サウナは無料だが、風呂道具一式を忘れて手ぶらセットを購入した。

薬湯は天然の湯と記されており、これはつまり白湯ではないかしらん。なんにせよ気持ちいい。雨に降られてちょっと冷えた体に天然湯が沁みる。

バイタル熱気浴の湿式サウナは、中でシャワーがじゃーじゃーと勢いがいい。座面の上にすのこが敷かれて、そこに体育座りする。がしがし汗が出てきた。すのこの隙間に尻が挟まって、縦線が取れない。

サウナから対角線上に位置する水シャワーを浴びてカランで休憩。辺りを見渡して逆側にむき身の湯の立ちシャワーがあることに気づく。また雨に濡れることを鑑みて、今日は水ではなく湯シャワーを浴びて脱衣所に戻った。

そして田端の松の湯にハシゴする。ビル型の2階、階段を上がった時点で閉店まで1時間を切っていたが、若旦那らしき男性に感じよく迎えられた。備え付けのボディソープとシャンプーがちょっと良さげだったので再度洗う。あつ湯からの全方位型シャワーで締めた。

続きを読む

  • サウナ温度 50℃
118

現象

2025.05.07

2回目の訪問

水曜サ活

第二栗の湯

[ 東京都 ]

曜日時間:水曜17時45分
混雑具合:ほどよく混んでた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:無料
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:3.1キロ

昨日SNSで、第二栗の湯が8月まで長期休業に入ることと、銭湯コレクションカードが残り3枚であることを知った。しばしのお別れ訪問、ダメ元だったカードはまだ残っておりほくそ笑む。

薬湯が万田酵素の湯だったのも運がいい。この景色も見納めかと、しみじみしながらしばらく浸かる。2度目の訪問だけど。

収容3人のサウナは当然だと混んでいた。というか都湯で見る常連だった。先輩たちも別れを惜しんで来たのかしらん。びっしり玉汗をたくわえつつ話しこんでいた。

水風呂はないので、出てすぐの水シャワーで冷気を養う。体を拭いて脱衣所で休憩をとった。窓からサウナ室の様子が見える。

2セット目も上段に座り、目をつむる。ほんの数秒前に考えていたことが、あれ何を考えていたんだっけと思い出せなくなり、これは眠る兆候だと認識するや否や、はっと目を覚ました。落ちていたようだ。

ロビーに戻って女将と談笑。8月にまた来ますと、3ヶ月の改修で大きく変わってしまうだろうが、いい意味で庶民的な雰囲気は残してほしいと願う。ファサードなど特に。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
138

現象

2025.05.06

3回目の訪問

湯の森 深大湯

[ 東京都 ]

曜日時間:火曜15時
混雑具合:雨なのに混んでた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:300円
石鹸洗髪:なし
テクテク:17.5キロ

多摩霊園駅から雨の中テクテク。府中市から三鷹市に入り、カラフルな建造物が目に入った。三鷹天命反転住宅という丸と四角が組み合わさったマンションのようだった。変な建物に惹かれがち。

深大湯の口開け前、シャッターが閉まっているので屋根のある駐車場で待つ。他に人はいない。がらがらと音が聞こえると、裏からわらわら人が出てきた。車で待機していたようだ。脱衣所がめちゃめちゃ混み合う。

炭酸泉でことこと下茹でしてからサウナ室に入るとほば満室で、最後の座席に座る。「雨だから空いてると思ったけど、こんなに混んでるのは初めてだ」とベテラン紳士たちが話していた。今日の男湯はロッキーサウナのオアシスのほう。テンポの速いオートロウリュで、下段でもすぐ汗びっしょりになった。

水風呂は20度で長居ができる。ゆえに水風呂に入りながら隣の炭酸泉に浸かっている人とも常連同士は話が弾んでいた。

階段を上がって屋上へ、あいにくの雨でもやがかっていても周りに高い建物がないので眺望がすばらしい。ただ外気浴はちょっと辛いので早めに切り上げる。

帰りは吉祥寺駅まで、雨も小降りになって歩きやすい。テクテクライフで最後に残ったJAXAの辺りを塗って三鷹市を100%にした。

続きを読む

  • サウナ温度 79℃
  • 水風呂温度 20℃
129

現象

2025.05.05

2回目の訪問

若松湯

[ 東京都 ]

曜日時間:月曜18時15分
混雑具合:最初入れなかった
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:230円
石鹸洗髪:シェービングフォームもあり
テクテク:24キロ

船橋市と市川市の境を行ったり来たりのテクテク。法華経寺はなかなか風情があった。いずれ神社仏閣巡りも始めそうな気がする。

京成線で江戸川駅まで戻り、まずは鶴の湯に入った。足腰強そうな宮造り。様々なタイプのロッカーが中と、庭をつぶした外にもある。露天風呂からは煙突の根っこが見えて壮観だ。こどもの日ということで菖蒲湯はどこでもやっているが、こちらは浸かっておらず、手すりにくくりつけられていた。

北西に向かってまたテクテクし、金町湯にハシゴする。ここでサウナに入るつもりだったが、今日は女性がサウナ側の日だった。リサーチ不足は否めない。しかしこちらサイドも水風呂があって、しかもきんきんに冷えていて嬉しい。ペンキ絵は脱衣所側に秋と冬の景色があり、後ろは桜の咲く春の富士山、ということはサウナ側は夏模様だったかしらん。

サウナに入りたくてもう一踏ん張り。銭湯コレクションカードがあることは確認済みの若松湯にハシゴした。この時点でへとへとで、五反野駅からの徒歩7分が辛い。定員オーバーでフロントにてしばし待つ。女将が気を使ってか、いろいろ話しかけてきれたおかげで、待ち時間は気にならなかった。

コンパクトな浴室は賑わっていた。ほぼ立方体のサウナ室も満室。やんちゃそうな人が多い。ベテラン勢は少なかった。遠赤外線と懐メロの組み合わせがしっくりくる。隣の人がうっすらそれに乗っているので、つられて首でリズムを刻む。

20度弱の水風呂を経由して半露天エリアにて休憩する。3湯ハシゴがボディブローのように効いてきた。露天風呂には菖蒲が浮いて、孫を連れたベテラン紳士に多幸感がにじんでいる。

締めは森林浴コーナーの軟水でつるすべに。髭剃りもシェービングフォームがあるので顔のつるすべがワンランク上のおっさん。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 19℃
127

現象

2025.05.03

1回目の訪問

稲荷湯

[ 東京都 ]

曜日時間:土曜14時
混雑具合:ぎゃんぎゃんに空いてた
ロッカー:中ロッカーあるけど選択権なし
サウナ代:400円
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:22.7キロ

八王子駅からまず北口をテクテク、平たんな浅川周辺を歩いてから南口のほうへ、こちらは駅から離れるにつれて坂がきつくなってくる。駅周辺は松の湯に行った際テクテクライフで塗りつくしたので、今日はその広域を塗った。駅から乾の方角にある松の湯とは逆、巽の稲荷湯の暖簾をくぐった。これで23区外の西東京エリアの銭湯はコンプリートとなる。日替わりは1階のほう。

最後の1枚だった銭湯コレクションカードを購入して脱衣所に、大きめのロッカーは割り当てられなかった。浴室前に枡形の棚が多くあるのはサウナー向けかしらん。スポーティな格好をした人が多かった。

口開けでわさっと入ったが、サウナ利用者は少なかった。変則L字2段は10人以上収容できて、大体3人前後。きれいで広くて快適だ。テレビを見つつも常連客の会話に耳を傾ける。地元話とギャンブルが主だった。2階のほうはロッキーサウナのようでそちらも気になるところ。

広いのは水風呂もしかり。しっかりゆったり入ってから露天エリアに移った。大きいガラスが晴天の光を取りこんで光合成を生成する。これぞ外気浴。

水の蛇口がない、湯のみのカランが多かった。閉じた形跡があり、ここは割と新そうに見えたけども、そうでもないのかしらん。

立川に移動して美保湯にハシゴする。屋号は初代の嫁か娘か、だとしたらロマンチストで愛が深い。カランの川の上にリンスインシャンプーとボディソープがずらり並ぶ。薬湯に親子が浸かっていてそれが長い。小学生ぐらいの男の子がなかなかやりよる。体を洗う姿も様になっていた。最後に縁側で一服。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 17℃
138

現象

2025.04.30

4回目の訪問

水曜サ活

曜日時間:水曜17時45分
混雑具合:大まかには空いてた
ロッカー:少しだけ中ロッカーあり
サウナ代:400円、バスタオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:4.6キロ

営業を再開した湯パークレビランドに馳せ参じる。特に変わりない。屋上の露天風呂も沸いていた。真緑の薬湯にじっくり清める。

大箱のボナサウナは若者アベックが数組いても余裕で抱えこんだ。座面も広くてゆったりテレビを見る。ヤングマンの足の裏に張りついてめくれたサウナマットを直しつつサウナを出た。

冷たすぎない水風呂が心地よい。階段を上って夜になりかけている群青色の空の下、復活を噛みしめる。

サウナ室に戻って座ると、直後に来たオールドマンがサウナマットを直していた。どうやら足の裏に引っついていたようだ。あの時、これ見よがしな態度を取らなくてよかった。

風呂上がり、瓶のコーヒー牛乳を飲んでいると銭湯コレクションカードをバッグにしまう人がいた。集めているのか聞いてみたところ「近場ばかりで全然たまってません。たくさん持ってる人もいるみたいですけど」と。ここは120枚集めたことを自慢げに語る場面ではないと判断して微笑むにとどめた。

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
  • 水風呂温度 18℃
134

現象

2025.04.27

3回目の訪問

曙湯

[ 東京都 ]

曜日時間:日曜15時半
混雑具合:次第に空いてきた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:300円、大小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:22.3キロ

東武スカイツリーラインの新田駅で降りて越谷市と草加市をテクテクする。東に進むと、小川かと思いきや用水が連なるところがあって涼しげ。気持ちよく歩いていたら橋が少なくて遠回りを強いられた。曙湯の口開けに間に合わず。見事な宮造りは銭湯コレクションカードの人気もあるだろうと思っていたが、杞憂に終わった。まだたくさんある。

浴室はなかなか盛況。大量のボディソープとリンスインシャンプーもほぼ使われていた。サウナ室は収容人数ジャストの3人で回す。100度に満たないも乾いた熱さでひりついた。この狭さががつんとくる。以前のBGMは怒涛の懐メロで気分が上がった思い出がある。しかし今日はおそらく若い曲ばかりで知らない。耳障りがよすぎて全く残らななった。

ほどよく冷たい水風呂で微動だにせずじっとする。波が立たなければいつまでも入れた。すりガラスを挟んで午後の日差しが水面を揺らす。

露天に出ての休憩は、2階くらいの高さから流れ落ちる滝がちょうど目の前に見えた。受け止める池には鯉の他にらんちうもいた。露天風呂を挟んで逆側には東屋のような休憩所が、脱衣所からの動線にある。建物内の建物。こんな面倒なことをするというこだわりは、千住のタカラ湯がキングオブ縁側であれば、ここはキングオブ侘び寂びといえよう。

その、タカラ湯にハシゴした。こちらは銭湯コレクションカードの増刷は確認済みだったので安心して暖簾をくぐる。萩夏みかんの湯も2湯目。揉兵衛の電気風呂、冷たい水枕の座風呂、それらと水風呂の交互浴をして庭で休憩した。瓶のコーヒー牛乳の在庫が残っていればそれはマストで飲む。

続きを読む

  • サウナ温度 97℃
  • 水風呂温度 19℃
136

現象

2025.04.26

1回目の訪問

サウナ飯

曜日時間:土曜13時半
混雑具合:ほぼほぼ空いてた
テクテク:21.8キロ

初めて京急本線の終点まで乗った。浦賀駅からテクテクして西叶神社で二礼二拍手一礼し、浦賀の渡しでポンポン船に乗って東叶神社でまた二礼二拍手一礼す。そこからかもめ団地をぐるっと徘徊して「鴨鶴」で釜飯を食べた。並ばす入れて、しかも座敷を独占し、飯もうまくて全てが好転している。結果、今日は何一つトラブルなく予定を完遂できた。

海岸沿いを歩いて横須賀温泉湯楽の里に着いた。入浴料のみでタオルがついてくると得した気分になる。その分は加算されているのだろうけど。駐車場の広さに比べて、2階の浴室エリアはコンパクトだった。

まずは露天の温泉に、ちょうど馬堀海岸が望める。沖には千葉まで見える。「ここを越えると見える可能性があります」とあるが、その手前で仁王立ちしても見えていそうな気がする。まあよしとしよう。

高温サウナは3段でテレビつき。タイミングよく上段に座れた。奥の窓際からも海の眺望がすばらしい。夜も夜景がきれいかしらん。

18度の水風呂を経てまた外に出る。休憩用のベッドに寝転ぶと、たわむれている燕のつがいが近くにいた。近くに巣があるのか、糞に注意と書かれてあった。すぐ洗い流せるのだから問題なかろう。

80度の塩サウナを経て炭酸泉に入る。寝湯仕様のエリアもあって人肌温度で寝そうになる。計3セットにしては滞在時間が長くなった。

またテクテク。防衛大学校に近くなると短ランに学帽という出で立ちの学生とすれ違うようになる。総じて背筋がしゃんとして格好いい。中には小柄できれいな顔した事もいて、胸が膨らんでいるので女生徒も同じ制服なのかと。凛として格好いい。

そして銀泉浴場にハシゴする。かなりの渋さ。分かりにくい入口が逆にいい。中央から突起した湯船がかなりのあつ湯で最初入れなかった。カランの水をじゃばじゃばしてまずは浅いほう、ペンキ絵を眺めながら長いこと入る。慣れてから熱くて深いほう、タイル絵を眺めるもさっと出る。男女の扉の間の灰皿で、できるだけ続けてほしいと願いつつ一服。

磯魚料理 鴨鶴

たこの釜飯

定食にしたら刺身もついてそれも美味。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,92℃
  • 水風呂温度 17℃
132

現象

2025.04.23

2回目の訪問

第五相模湯

[ 東京都 ]

曜日時間:水曜17時45分
混雑具合:いい具合に空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:無料
石鹸洗髪:なし
テクテク:7.1キロ

雨が上がって川崎からテクテクする。湿度はまだ高いのでじっとり汗をかいてきた。それはいいのだが、尿意をもよおしてこれがとてつもない。川を渡っている段階では第五相模湯まで持つ算段も、無理と判断したところでコンビニも公園もなく危うく漏らすところだった。スーパーが見えてそこが後光を差しているようだった。これ以上ないくらいすっきりした状態でネオンに着いた。前よりきらきらしているように感じる。ここの銭湯コレクションカードも外したくなかった。ネオンが光るカードに満足する。

脱衣所から演歌が流れ、これはサウナ室も同じチャンネルが設定されてある。しっかりしたスピーカーで音がクリア。思い出の中ではスチームだったが、遠赤外線ストーブだった。これで水風呂があれば、映えファサードも相まって人気が出そう。それにしてもなぜスチームだと記憶違いをしていたのかしらん。

水シャワーの温度はまだ低くてちゃんとクールダウン。脱衣所に戻り、大きな扇風機をつけて風を浴びた。この時はそうでもなかったが、着替えて靴を履いて、外の灰皿で一服しているとディープリラックスがきた。大量の排尿後に感じた時と同じくくらいネオンがきらきらしている。

続きを読む

  • サウナ温度 91℃
131

現象

2025.04.21

4回目の訪問

曜日時間:月曜18時15分
混雑具合:がっちり空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:600円、大小タオル付き
石鹸洗髪:なし
テクテク:7.4キロ

月光泉に連絡して銭湯コレクションカードの有無を確認するも、もうないという。続いてみどり湯に電話したがこちらもない。双方増刷にも現状前向きでなかったので押した。目黒区は弱いかしらん。

カードに縁がない日と判断して、組合に属していないぽかぽかランド鷹番の湯へ、フロントでピンクで揃えた大小タオルとかわいいサイズのサウナキーを受け取った。日替わりは男湯が1階、しかし2階と造りが似ているので、ドライサウナ側と分かるのは実際に入ってからだった。フックタイプのキーは扉に引っかけやすかった。あまり見ないタイプのストーブ。がっちり空いていて常に上段に座れた。余裕ある座面でゆったりテレビを見る。

立方体に近い水風呂も温泉かしらん。少しとろっとしている気がする。外気浴エリアも四角。ここでの休憩を挟んでから露天風呂に浸かった。小学生くらいの子どもが縁で一丁前な顔して休憩していてかわいい。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
133

現象

2025.04.19

1回目の訪問

港北の湯

[ 神奈川県 ]

曜日時間:土曜17時
混雑具合:随分と混んでた
テクテク:20.2キロ

長津田駅からテクテク。ほぼ横浜線に沿って歩いていると河岸は驚くほど田舎でのどかだ。幹線道路沿いはきぬた歯科をパクった看板が多く、独自性のない便乗商法に辟易とする。今日は気温が上がってTシャツに短パンで正解だった。6月1日に閉まるという港北の湯に訪問した。港北インターの近く、すすけた看板が時代を感じる。

なかなか賑わっており、タワーサウナは常にほぼ満室だった。周りに住居はなく、おそらく車での訪問がほとんどだろう。閉まる前に来てよかった。最上段がとにかく熱い。ゆえに回転も早い。混んでるといえど快適に過ごす。

深くて広い水風呂はスパ銭ならでは。がっつり冷やして露天エリアに出た。面積だけでなく空が開放的でいい。同じ港北エリアのセンター南北の温浴施設よりはるかに開けている。この夕方、炭酸泉から眺めるオレンジの雲を忘れることはないだろう。

スチームサウナは扉の締まりが悪く、熱気が漏れていた。もったいないが終わることを思うと致し方なし。スチームにテレビがついているのはめずらしい。

室内に戻ると37度表示の不感が、42度表示のあつ湯と仕切りなしでつながっている。こんな不思議なことがあるのかと入ってみたら、まんべんなくその間くらいの温度だった。まあそうだろう。

脱衣所の端に喫煙所がある。タオルを巻いて裸で一服できる幸せ。ヤニで茶ばんだ壁がまた時代。いい時代。

続きを読む

  • サウナ温度 56℃,100℃
  • 水風呂温度 17℃
129

現象

2025.04.18

3回目の訪問

湯遊邸 松の湯

[ 東京都 ]

曜日時間:金曜19時15分
混雑具合:まだ空いてた
ロッカー:サウナ利用者は中ロッカー
サウナ代:350円
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:7.5キロ

梅または桜をバックにヒヨコのような鳥のキャラクターがここ湯遊邸松の湯にも、松をバックに描かれているのかしらんと期待していたがそれはいなかった。三男坊もロゴを揃えてほしいがしかし。

待望の復活を遂げた松の湯にはおよそ3年ぶりの訪問となる。上から見下ろすゴブリンたちは健在だった。あまり変わっていないのが嬉しい。元々個性際立つ銭湯だったのでよく覚えていた。

まずはロッキーサウナに、3分半ごとのオートロウリュで湿度マックス、汗がびしばし止まらない。常に空いていて最高のコンディションだ。

唯一といっていい変化、半外気浴エリアの休憩階段ベンチで休む。余裕あるスペースでくつろげた。ここにあった炭酸泉がなくなったのは、やんごとない理由があるようで。

それを知ったのは遠赤外線サウナに入って偶然したサフレの情報による。顔をタオルで隠した、ぼろ雑巾のような状態だった人に名前を呼ばれてぎょっとした。松の湯事情などを聞いているとまた一人サフレが現れる。

来るやいなやカランで股間を一心不乱にわしゃわしゃしているので、そっちは無視して帰る。そんな二人と会えて楽しい夜だった。

続きを読む

  • サウナ温度 76℃,88℃
  • 水風呂温度 21℃
127

現象

2025.04.17

3回目の訪問

曜日時間:木曜18時
混雑具合:すでに空いてた
ロッカー:サウナ利用者は中ロッカー
サウナ代:330円
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:7.6キロ

西府駅で降りてNECの横を通る。以前に通った、ヒッチコックの「鳥」のごとくおびただしい数の鳥が電線に止まっていた道に、鳥は全くいなくなっていた。府中市が何かしらの対策をしてそれがうまくいったのかしらん。

府中湯楽館桜湯は東芝ブレイブルーパス御用達で遭遇を期待する。今日は選手に会えなったが、関係者がいた。最初分からず、しかし只者でないサイズで、出てからロビーを見渡したところ写真があった。ラガーマンの紳士たる所作がかくも素敵。

兄弟銭湯のハシゴですでにへろへろだった。兄の梅の湯のサウナは温度が低かったが、弟のこちらは110度を超えてがつんとくる。あちらはテレビ観戦で粘れたの対し、無音の中での集中タイプ。

水風呂は22度と全く同じ温度で仲睦まじい。コンパクトながら深さがある。カランの後ろに並ぶ椅子で休憩した。ここで完全に寝ている人がいる。いざなわれて眠たくなってきた。2セットでノックアウトを食らう。

最後は冷たい水枕の座湯から水風呂を経由してバドガンシュタインの湯、水シャワーで締めた。誕生した三男坊も楽しみだ。明日行くつもり。

続きを読む

  • サウナ温度 113℃
  • 水風呂温度 22℃
114