2020.05.17 登録

  • サウナ歴 4年 9ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ 浴場が広くて色々あれば楽しいし、コンパクトでシンプルならそれはそれで財布に優しいし。サウナ室にテレビがあれば暇を潰せるし、ないならないで静かで集中できるし。水風呂がキンキンならととのいやすいし、ぬるいならぬるいでまどろめるし。施設が新しいなら清潔感あるし、古いなら古いで風情があってイカすし。別になんでもいいのさ~。
  • プロフィール ビギナーです。徐々に更新したいです。ホームサウナはまだありません。いろいろあちこち漁っています。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

現象

2025.02.19

7回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

曜日時間:水曜18時15分
混雑具合:イズネスは空いてた
テクテク:2.9キロ

京急鶴見スタンプラリーはおふろの国で終わり。すぐ応募した。風呂桶が当たりますように。

なんだかんだで2024年は入国しなかった。一年以上開いてのファンタジースパは落ち着いていて快適。まずは遠赤外線の上段で、イズネス18時半のオートロウリュを待つ。27分で出て水風呂を通り、そのままイズネスに入ろうとしたが、ストーブ故障で楽水はないとの張り紙が目に入った。

とりあえず踵を返し、露天エリアに移動して炭酸泉に浸かる。慌ててサウナに入るもんじゃないと。空気が冷たくて顔だけ涼しい。ぬるめの湯で長くなる。

イズネスから遠赤外線に戻る頃にはちょっと混みだして、タイミングを計る。今まで入れなかったここの電気風呂を初めて堪能することができた。だいぶ耐性がついたかしらん。揉兵衛は徐々に強くなるタイプ。叩くで深く腰かける。

最後はあつ湯からの人肌の湯でじんわりと。不感温度は温冷どちら経由でもいけるハブステーションだ。

温キャベチャーシュー丼

パンチ効いてる。

続きを読む

  • サウナ温度 76℃,92℃
  • 水風呂温度 17℃
53

現象

2025.02.18

6回目の訪問

錦湯

[ 東京都 ]

曜日時間:火曜18時
混雑具合:あの頃は空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:共通入浴券使用しなければ300円、大小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:3.5キロ

昨日は入船湯、今日は錦湯、閉まる銭湯を続けて訪問した。中央区の下町のほう、地下に潜る銭湯、入船湯は入る際にあいさつが行き交う。地元の常連紳士たちは全員つながりがありそうだ。熱い湯にみんな長く入っている。

見事なファサードの錦湯は好きな銭湯だった。理髪店の奥に位置するその見た目のよさだけでなく、雰囲気だだ漏れの朽ちかけサウナや、庭での一服もまたたまらない。

女将から大小タオルとサウナキー、それに銭湯コレクションカードも受け取って、脱衣所に入る。この時点でサウナ利用者は誰もいなかった。からっからに乾いたサウナ室はセピア色の照明と懐メロBGMがよく似合う。程なくしてデュオになり、歌えなくなるもずっと快適だった。和田アキ子の「古い日記」におけるハッは「あの頃は」の後ではないことを知る。

親しみやすい温度の水風呂は、その後の外気浴を思えばベスト。脱衣所を経由して灰皿のある庭に出る。深く座ればあぐらもかけるベンチで一服した。冷たすぎない水風呂のおかげで、タバコを吸い終わっても寒くなることはなかった。ここからの眺めを脳裏に焼きつけるべく、閉まる前にまた来たい。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
92

現象

2025.02.16

4回目の訪問

十條湯

[ 東京都 ]

曜日時間:日曜15時
混雑具合:深海も混んでた
ロッカー:サウナ利用者は中ロッカー
サウナ代:300円、小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:17.4キロ

戸田市の北部をテクテクする。工場地帯もいい感じ。なかなか充実しているスポーツセンターの中も散策した。

埼京線で十条駅まで戻り、十條湯の口開けに間に合わす。この「條」の字がちょっと面倒くさい。こだわりがあるのかしらん。フロントでサウナと銭湯コレクションカードを告げると、カードは売り切れたという。しかも今日、朝湯で最後の1枚が。再入荷の予定は未定とのことで、この返答は滝野川稲荷湯に次いで2度目だった。なんとか増刷してもらいたい。

湯船に入っていると、壁に喫茶深海のメニューが張られていてそそる。これの広告効果は大きい。プリンにしようかゼリーにしようか、しかしコーヒーゼリーにした場合、それに合わす飲み物のベストがいまだに分からない。クリームソーダにすると甘い甘いの組み合わせになるし、コーヒーにするとコーヒーコーヒーの組み合わせになる。

とりあえず忘れてサウナ室に入る。2セット目から混んできた。遠赤外線ストーブの上に鍋が乗っかるこのシステムは、温度と湿度のバランスがよくて好き。BGMの懐メロとの相性もいいと思う。

地下水汲み上げの水風呂がまろやかで混みがち。あつ湯との温冷交代浴をする人も多い。脱衣所から2階に上がってサウナー専用の休憩エリアで休む。いつ来てもテレビで流れているアニマルプラネットは見ていて飽きない。

さんざん悩んだ深海のメニューは、結局全席埋まっていて利用できなかった。仕方なくそのまま出て豊島区銭湯スタンプラリーをフィニッシュすべく歩き始める。

まずは小松湯でスニーカーを脱いだ。リンスインシャンプーとボディソープのボトルが変わった。横長ワイドの浴槽は細かく区切られ、水風呂、薬湯、あつ湯、ぬる湯がずらりと並ぶ。この交代浴が楽しい。

最後は大塚記念湯へ、ここもカードが売り切れだった。しかし3月上旬に再入荷するとのことでそれなら安心。小松湯同様に水風呂、薬湯、あつ湯、ぬる湯の交代浴に勤しんだ。3ハシゴはさすがに疲れる。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 20℃
95

現象

2025.02.15

1回目の訪問

曜日時間:土曜15時45分
混雑具合:やっぱり混んでた
テクテク:20.2キロ

鳩ヶ谷駅周辺は最近区画整理されたようで、テクテクライフの地図とちょっと違った。右往左往しながら塗りつぶす。途中、川沿いのテーエス医科工業株式会社の敷地が異様で目を見張った。

スパロイヤル川口は一旦閉まって極楽湯としてリニューアルするというので、その前に看取り訪問。バリリゾート風の出立ちと音楽で迎えてくれた。スパリブールと似たコンセプトで、一貫性があるのはすばらしい。リニューアルしたら、なくなってしまうのかしらん。

中は割とシンプルだった。まずは天然温泉の炭酸泉に入る。いきなりじゅわっときた。緑っぽい濁りで浸透率が高い。タワーサウナへの出入りを見ながら浸かった。

サウナから出る人が多くなったことを確信して二重扉を開けた。ちょうど最上段が空いていたので、そこを選んで壁に背中をつける。なかなかの熱さを誇るため回転が早い。3セットでオートロウリュに当たることはなかったが、余熱を楽しめた。

奥の壁から水が流れ落ちる水風呂でも背中をつけて冷気を全身で感じる。16度でしゃっきりしてから露天エリアへ、目の前にめずらしい、電気風呂の壺湯があってそこが空くまで休憩した。電極板が近くて揉兵衛を存分に堪能する。

全てを終えて着替え、一服は野外にて。これは真夏や雨天だときついだろう。あちこちにあるアジアっぽい石像はここにもあり、どれも似たようなポーズで頬杖をついている。同じ格好をしようとするも、小田急線の広告、みのり会の「原始的?かしら」になる。

川口駅から板橋駅へ、上池袋の稲荷湯にハシゴして豊島区銭湯スタンプラリーを進めた。ここはサウナがなくても水風呂があって嬉しい。期日は明日までで残り2つとなかなかタイト。常連らしきベテラン紳士同士、一人が先に上がるようで「またね」と言いながらハイタッチしていた。いい地域であることを確信する。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 16℃
100

現象

2025.02.11

9回目の訪問

冨士の湯

[ 神奈川県 ]

曜日時間:火曜17時
混雑具合:祝日は混んでた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:220円、バスタオル付き
石鹸洗髪:なし
テクテク:3.3キロ

京急鶴見のスタンプラリーもあと2つ。トリ前は近場の冨士の湯で押した。元気な女将からバスタオルとサウナキーをもらう。スタンプカードは毎度忘れて今日も新規でもらった。

今までになく混んでいるのは祝日だからかしらん。広い年齢層がわさわさしている。さしっと洗ってサウナに入ろうとしたが、上段が埋まっているので踵を返して湯で温まる。ちょうどサウナ室の扉が向かいで、中の様子が分かる。空いたタイミングで悠々と風呂を出て、泰然自若で水通し、そうこうしている間にサウナ室へ入る人がいて慌てる。しかし彼は下段に陣取り、無事上段を確保できた。

テレビのニュースと常連の会話をステレオで。銭湯で市井の人々を見聞きするのが好きだ。その輪に入りたいわけではなく、覗き見または盗み聞きがしたいというもの。

17度の水風呂がかなり冷たく感じる。外気エリアに出るとすぐ寒くなった。露天の温泉はちょっとぬるめで、冷えた体をゆっくり戻した。帰りのテクテクで湯冷めしないのは黒湯のおかげ。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 17℃
109

現象

2025.02.09

1回目の訪問

藤の湯

[ 東京都 ]

曜日時間:日曜18時
混雑具合:思ってたよりは空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:600円
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:3.9キロ

惜しむらくはリニューアル前に行けなかったこと。昨年、新規開拓で向かったら閉まっており、もっと早くに行くべきだったと悔やんだが、こうやって入れたのだからよしとしよう。少なくとも外観は大きく変わっていた。三河島でサウナ600円は破格。しかもタオルなし。近くの喜楽湯と棲み分けができるので、これはこれでいいと思う。

サウナ室はかなりコンパクトで、ぎゅっと詰めて6人収容できる。ダブル熱源でオートロウリュにオート熱波が追い打ちをかけた。終わったと思いきやまたすぐ始まってそれが3度続き、扉より下に位置する下段でもがっつり焼かれた。

水風呂はサウナの奥で、18度に冷やして待ち受ける。2段の段差でちょっと深い。目の前に休憩椅子があり、しかし互いにうつろな目をしているので焦点は合わず。

高濃度炭酸泉やミルキーバスもいいが、揉兵衛が強くて活きのいい魚のようにびくんびくん波打った。なんか見られている。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 18℃
121

現象

2025.02.08

6回目の訪問

中村浴場

[ 東京都 ]

曜日時間:土曜15時半
混雑具合:ちょいと混んでた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:400円、大小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:19.6キロ

のどかな清瀬市をテクテクしてから中村橋駅まで戻って中村浴場の口開けに間に合わす。ちょっと列ができていた。汗で濡れたロンTが、風が吹くたび寒くて熱いサウナが待ち遠しい。

小学生の子どもとその父親が下段の端にちょこんと座っている。しびれる熱さのこのサウナは、君にはまだ早いよと思っていたがなかなかしぶとい。先に出るのは男がすたると、上段に座ったことを後悔しながら、焼ける背中をこらえた。小さいながらもういっぱし。

水風呂で冷やしつつ、蛇口から水分補給もする。混んでいる時は4人が横に並び、隣の薬湯も同じような列で向かい合わせとなっておじさんだらけの合コンみたい。

脱衣所で休憩はテレビを見ながら、ふと自分の体に目をやるとえぐいあまみをたくわえていた。やはりここのサウナは質が違う。

一服してから三原台までテクテクして富士の湯にハシゴした。重厚カントあふれる宮造りがどっしりと構えている。広い脱衣所はロッカーが壁際にしかなく、中央の贅沢な空間美がたまらない。池の鯉が水槽のように横から眺められる浴室も明媚。

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 16℃
122

現象

2025.02.07

4回目の訪問

宮下湯

[ 東京都 ]

曜日時間:金曜18時
混雑具合:ちょいと空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:200円、大小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:5.8キロ

豊島区銭湯スタンプラリー2025冬は宮下湯から始める。巣鴨駅からすぐ、200円のサウナ料金で大小タオルがついてくる格安っぷりはしかも軟水でタイパもコスパもいい。

コンパクトなサウナ室は収容5人。上段に座り、下段のベテラン紳士の背中を見る。おそらく職人であろう、長年の仕事でついたと思われる筋肉が美しく、誇らしい体に見惚れた。テレビもBGMもない中、玉汗を背負って頭からしたたり落ちる音だけが響く。

まろやかな水風呂がここに来る最大の楽しみ。蛇口からがぶ飲みした。ほどよい冷たさで長居する。サウナ利用者以外も多数の人が温冷交代浴に勤しんでいた。

最後は軟水のじっこうで、今夜のぐっすりが確定する。実際その後、帰りの電車で寝過ごした。

その前に熱海湯にハシゴする。神楽坂の雰囲気をぎゅっと凝縮した渋さ。粋な熱さで身も心も締まる。平気の平左で長く浸かる常連たちに羨望の眼差しを送った。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 19℃
110

現象

2025.02.05

3回目の訪問

水曜サ活

栄湯

[ 東京都 ]

曜日時間:水曜18時半
混雑具合:遮二無二空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:400円、バスタオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:4.2キロ

銭湯コレクションカードの売り切れをちょいちょい目にするようになった。京急鶴見ラリーを進める予定だったが心配になってきて予定を変更、今日でイマケンカードをコンプリートすることにすることとする。

まずは大久保の万年湯へ。小タオルを無料で貸し出してくれるのはとにかくありがたい。相変わらずの人種のるつぼで混んでいた。刺青率もめちゃくちゃ高い。どの浴槽も芋洗い状態で、尻をねじ込んで温まり、水風呂で締めた。

ハシゴ先は西落合の栄湯。サウナのない孔子の湯に入ったことがないので、週替わりでそちらを狙っていたのだが、その週はいつもタイミングが悪かった。結果3回目の釈迦サウナとなる。

あつ湯で下茹でしてから水通しはいつものルーティン。温冷交代浴は万年湯で済ませていたのでさくさく進めた。ちょっと良さげな、いい香りのするシャンプーとトリートメントをしてサウナに向かう。

80度ぴったりの遠赤外線サウナは薄味かと思いきや、途中からじょびじょば大量の汗をまとって、天井のお釈迦様と同様の半眼になる。寝サウナも決めたかったが、ソロになることはなく断念す。

半眼のままサウナを出ると、いちのもつに装飾を施した人がいて目が開いた。瞑想の世界から一気に覚める。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 21℃
116

現象

2025.02.03

1回目の訪問

寿湯

[ 神奈川県 ]

曜日時間:月曜17時半
混雑具合:全くもって空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:無料
石鹸洗髪:なし
テクテク:4.7キロ

鶴見市場の寿湯は楽しみにしていた。主人の人柄を見たく、フレンドリーな雰囲気を醸して揚々と入る。デジタルスタンプラリーでスマホをかざしていると、主人はぺらいカードを渡してきた。横浜銭湯トレーディングカードを半ば強制で始めることとなる。それらの件やらなんやらかんやら、話が止まらない。噂に違わぬ話好き。よきタイミングで相づちを打つことに努めた。

シンプルな浴室は温室付き。しかしコロナ対策で窓全開、他の浴槽と変わらなかった。しっかり下茹でしてからスチームサウナに入る。

熱気が立ちこめているが、座面は冷たい。腰から下の高さは温まっていなかった。それを解消すべく、次からは風呂椅子と湯を張った桶を持って入室。座面の上に椅子を置いて高さを保つ。それでも足が冷えたら湯をかけた。シャワーがほとばしるフィーバータイムは立ち上がって熱を浴びた。

水風呂代わりのシャワーの水はしゃきっと冷たい。カランで休憩をとった。徐々に人が増えてくる。

出る際、主人に「ラリーの完走を祈ってます」と言われ、「ありがとうございます」と応えてから玄関の灰皿で一服。しばらくして扉が開いてまた主人と鉢合わせてちょっと気まずい。

続きを読む

  • サウナ温度 45℃
114

現象

2025.02.01

1回目の訪問

ふれーゆ

[ 神奈川県 ]

曜日時間:土曜13時45分
混雑具合:すこぶる空いてた
テクテク:13キロ

鶴見線の海芝浦駅で下車した。すぐ海、向こうには工場が浮かぶ島が見える。この駅は東芝の私有地で改札からは出られない。他の観光客も乗ってきた電車の折り返し出発までうろうろしている。次の新芝浦駅でまた下車して、ここからテクテクを開始した。下水道センターの建造物が白くて巨大なとっくり型が連なって怖い。ガスタンクのよう。ぐるり回って隣の突端、ふれーゆに着いた。こんなところに温浴施設があるなんておもしろい。道中だけでも満足した。

プール併設の、そもそもは高齢者施設のようで、キッズとジェンツがわんさかいる。浴室に入り、まずは眺めのよさに驚いた。海を挟んででっかい塔やでっかい船、大きな橋がかかって車が往来している。この景色だけで他の施設と一線を画す。

サウナは低温で60度ちょっと。当然物足りないが、在りし日の大森のみずほに似た設定で懐かしい。背面のストーブからじんわり温かみがくる。向かいに座るベテラン紳士は汗だくで眠っているように見えた。ひょっとして長時間ここにいるのではないかしらんと、声をかけようか迷っていたら急に目を開けてこちらをじっと見る。ふんわり会釈して目をそらした。

水風呂も30度超で親切仕様。常連らしき刺青の紳士が長らくここで談笑している。鶴見から川崎までの広いエリアのグルメ情報を語っているので聞き耳を立てた。

仕上がりはしなかったが、来てよかった。鶴見のスタンプラリーがなかったら知り得なかった。帰りは鶴見小野までバスに乗り、そこからまたテクテクして花月總持寺と京急鶴見のスタンプをゲットする。總持寺の中も散策して、荘厳な雰囲気に揺さぶられた。

続きを読む

  • サウナ温度 61℃
  • 水風呂温度 30℃
118

現象

2025.01.29

8回目の訪問

水曜サ活

曜日時間:水曜15時半、90分コース
混雑具合:様子見た結果空いてた
テクテク:17.5キロ

川口駅の東口をテクテク。タバコを忘れた。トイレにも行きたくなって、コンビニで用を足しつつ買おうと思ったら、出した後にはタバコのことをすっかり忘れ、トイレを借りたのだから何か買わなければと飲み物だけ買ってコンビニを出る。

赤羽まで戻ってCPAことコスモプラザ赤羽へ、およそ1年半ぶりにその階段を下りた。斜向かいの建物がなくなっていたが、以前を思い出せない。

このコンパクトさがたまらない。カランは7つ。水風呂は2人が限界。サウナ室は低温も高温も10人入らない。見ると高温の上段が埋まっていたので、まずは低温サウナであぶる。こちらが混むことはまずない。ソロでテレビを楽しんだ。

水風呂は以前より温度が上がったかしらん。もっときりっと冷たかった記憶がある。それでも外気浴に備えてさっと通すにとどめて、外に出た。ここもフィット感があって落ち着く。

最後の休憩はパウダールームにて。前後の鏡はパラレルワールドに通ずる。その中にいる成功した自分も、落ちぶれた自分も、ここに来る時は常に同じ時。

南に向かってまたテクテクして滝野川浴場にハシゴする。北区の銭湯コレクションカードは赤だった。ここも好きな銭湯だ。浴室中央にいる池の金魚に挨拶する。あつ湯ですっきり、外の灰皿で一服して裏を通って帰った。

続きを読む

  • サウナ温度 79℃,96℃
  • 水風呂温度 17℃
118

現象

2025.01.28

8回目の訪問

矢向湯

[ 神奈川県 ]

曜日時間:火曜19時
混雑具合:ぼっさ空いてた
ロッカー:中ロッカーあり
サウナ代:200円、バスタオル付き
石鹸洗髪:なし
テクテク:2.6キロ

京急x横浜鶴見周湯スタンプラリー初め。職場が鶴見区なので上級者コースを狙う。まだ未訪問の施設もあるが、まずは勝手知ったる矢向湯から始めた。

浴室に入ると、いつも混んでいる強力ジェットに人がいないので階段を上る。立体感のある浴槽の頂で、吹き飛ぶほどの水圧をだいぶ調子が戻った腰に当てた。隣の、ふくらはぎや足の裏を刺激する下からの噴射も楽しむ。張っているのはむしろ足。

サウナは安定のボサノバBGMと檜チップで耳鼻からチルする。100度にちょっと届かない温度が今ちょうどいい。17度の水風呂も今ちょうどよかった。

脱衣所にて休憩。大きな扇風機があるが、今はオフがいいかしらん。暑すぎず寒すぎずの無風状態が安らぐ。今日は2セットでちょうどいい。そういえばここにテレビがあったような気がするが。

続きを読む

  • サウナ温度 99℃
  • 水風呂温度 17℃
119

現象

2025.01.25

1回目の訪問

大和湯

[ 東京都 ]

曜日時間:土曜18時半
混雑具合:他に利用者がいないほど空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:無料
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:20.8キロ

小金井市と小平市をテクテク。途中スーパーの前にキッチンカーが止まっており、クレープを買い食いする。普段食べない、ワンハンドで歩きながらクレープがキッチンカーの最適解のようか気がする。

まずぬくい湯でスニーカーを脱いだ。住居と一体型で、庶民的な昭和感も強くてそそる。檜風呂はヒバのチップが添えてあり、香りが豊か。暖簾前の灰皿はベンチに座布団も敷いてあって風呂上がりの一服が最高だった。

中央線で高円寺駅まで、大和湯にハシゴする。中野杉並デジタルスタンプラリーはこれで15たまり、やっとモクタオルを手に入れた。これで中野区銭湯も制覇する。

この界隈に点在する、こたつ鉄道999サウナ。脱衣所と浴室の間にあり、ガラス張りで両方が見えて乗車しているのがちょっと恥ずかしい。足元が涼しいので向かいの座席に足を上げてぬくまる。温度計はマックスの50度を振り切っているが、下は−20度まであってそれは必要ないだろう。

水シャワーを浴びてカランで休憩。木酢液の湯は体に効果がありそう。温冷交代浴が全てにおいて優しい。

続きを読む

  • サウナ温度 55℃
116

現象

2025.01.24

5回目の訪問

サウナ飯

重の湯

[ 東京都 ]

曜日時間:金曜18時45分
混雑具合:とびきり空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:無料
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:3.4キロ
 
重乃湯は個人的に東京で5本の指に入る好きな銭湯。外観も内観もよくて、主人の人柄もいい。意気揚々と暖簾をくぐり、残り少なくなった共通入浴券を買った。

体を洗って青森ひば湯でしっぽりする。白濁のぬる湯で気持ちいい。丁寧に下茹でしたら太田式サウナへ。座面と背もたれの板が新調されていた。68度のサウナ室は湿度があり、体感は90度以上ある。ドライ&スチームのハイブリッドは、他にもっとあっていい。大きいほうの砂時計ジャストで出た。

水シャワーを浴びてカランで休憩。見た顔もちらほらいて、羽田の憩いの場であることを再確認する。浴室は徐々に空いてきた。

2セット目は大きいほうの砂時計の時間を計るべく、小さい3分と書かれた砂時計と共に砂を落とした。差分で分かるはず。3分の砂が落ちきったところでひっくり返そうとして立ち上がったら屁が出ちゃった。誰もいなくてよかった。

蒲田駅までテクテクして「蒲田松家カレー」でトッピングてんこ盛り。東急池上線に乗って明神湯にハシゴするつもりだったが臨時休業で叶わず。途中まで完璧な予定を遂行していたのに。

松家カレー

カレーに3種トッピング

生卵、揚げ茄子、豚バラ。

続きを読む

  • サウナ温度 68℃
117

現象

2025.01.22

7回目の訪問

水曜サ活

曜日時間:水曜18時
混雑具合:ぎりまだ空いてた
テクテク:2.9キロ

ちょっと離れたサウナに行こうと思っていたが、まだ腰が痛いのでかかりつけの整骨院でほぐした。それなら近場の、なおかつ京急x横浜鶴見周湯スタンプラリーでも始めようかしらんと、しかしここは川崎市だったことに志楽の湯に入ってから気づいた。その前にふられた矢向湯の不定休にあたったことが運の尽き。

まあまあ、ここは安定の施設で信頼を置いている。ひん曲がった腰でよちよち歩いていると見回り中のスタッフが扉を開けてくれた。中は今までより混んでいる。石に体を預け、それぞれのベスポジでみんな静かにくつろいでいた。

サウナ室は半分くらい埋まる。ずらり並んだ10分の砂時計の一つを持ち、これが落ちきるのがちょうどいい長さ。他のサウナ客も同様のようで、大体がそれを目安にしている。

水風呂に入ってから外気浴。ちょっとぬるめの露天風呂は奥まで行かず。いつもなら底の岩を気にしながら進むが、今日は怖いのでやめておいた。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
116

現象

2025.01.21

3回目の訪問

健康浴泉

[ 東京都 ]

曜日時間:火曜18時
混雑具合:がっつり空いてた
ロッカー:小さめ中ロッカーあり
サウナ代:350円、大小タオル付き
石鹸洗髪:備え付けあり
テクテク:2.9キロ

定期的にくる腰の痛み。鏡に写る体が右に曲がっている。裸になると顕著に分かる。年寄りのような歩き方で健康浴泉の浴室に入った。

サウナはがっつり空いていた。デュエットで回す。明るく静かな室内。上段はあぐらをかけないくらいの幅でかかとを落とす。窓から浴室を見ると、最初よりさらに人が減っていた。ちょうどいい時間だったようだ。

深めの水風呂の段差を読み違え、ざぶんと落ちる。浮力のおかげで腰にダメージはない。普通の階段だったら危なかった。しゃぶしゃぶ程度にくぐらせてから体をふき、脱衣所の上の休憩室に行く。

畳台に寝転ぶと、自分の鼓動がよく分かる。どくどくと波打っていた。戻る際の階段はおそるおそる、手すりを握って下りるのが我ながら情けない。しかしゆっくり下りたおかげで写真に気づいた。東京銭湯のテンプレートの、リニューアルする前の健康浴泉の写真を鑑賞する。昔は男湯にしかサウナがなかったよう。

締めは炭酸泉。着替えて帰りしな、買った銭湯コレクションカードを見ると、ローマ字表記は「MATSUNOYU」となっていた。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 16℃
115

現象

2025.01.19

1回目の訪問

永楽湯

[ 神奈川県 ]

曜日時間:日曜15時
混雑具合:隣は騒がしいけど空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:100円
石鹸洗髪:なし
テクテク:17.9キロ

横浜市は南区から井土ヶ谷、弘明寺、蒔田をテクテク。坂がきつくて息が上がる。登ったり降りたりでパノラマの景色は壮観だった。吉野町まで来ればだいぶフラットになり、伊勢佐木長者町の永楽湯には口開けちょっと過ぎに着いた。

100円のサウナはバンドもキーも何もない。噂の女子側とのストーブ共有は、つまり声が丸聞こえ。異国の言葉が聞こえてきた。その中で「シャンパンタワー」「キャバクラ」という単語が連呼されて、それに似た言葉があるのかしらんとか、もしくはそのものを指しているのかしらんとか、想像がふくらむ。

小ぶりな水風呂はきんきんに冷たい。それゆえ回転が早くて混むことはなかった。格天井が高い脱衣所を経て縁側で一服。買ったポカリを一気飲みする。常連らしき紳士は、サウナから水風呂を無視してこの縁側に直行し、タバコを吸っていた。そんなルーティンも今月まで。

角度によってはサウナ室から脱衣所のテレビが見える。ちょうど相撲をやっており、それを楽しんだ。隣の部屋は外国語と日本語が混じった会話に変わっていた。最後は熱い薬湯に入り、雨が混じる曇り空に備える。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 11℃
119

現象

2025.01.18

1回目の訪問

曜日時間:土曜16時
混雑具合:うっすら空いてた
テクテク:21.2キロ

三郷市をぐるぐるテクテク。寒い日はトイレが近くて、コンビニや公園を探しながら歩く。早稲田めぐみの湯に着いた時も危ない状態で、チャックを降ろしつつ早歩き。便器を前にして、珍の棒がまっすぐ向くより早く放水が始まった。

いなたさが逆にいなせ。デッドスペースが多くてそれを流し目で見る。しなびた雰囲気に気もそぞろ。町医者の診察室のような小部屋があってここはどんな施術をするところかしらん。

ポンプの不調で深い浴槽に湯は張ってない。浅めの風呂で下茹でした。黄色に濁った湯は鉄臭が強く、効果がありそう。ぬる湯は特に、長いこと浸かれてサウナ前から眠くなる。

サウナ室に入るとL字2段で大相撲。10人収容とさほど広くないので満室になることもある。大きめのビート板は厚さもあり、それがパーソナルスペースになってストレスがない。86度で取組がじっくり楽しめた。

ちょっぴり硫黄が香る冷泉の水風呂を軽めに浸かって外気浴を楽しむ。外の空気が冷たくて心地よい。

薄暗い照明で閑散としていても、陰な空気は漂っていない。昭和な喫煙所は人がいなくなれば電気を消す。いつまでも残ってもらいたい施設だった。

つくばエクスプレスで六町駅まで戻って大平湯にハシゴする。今井健太郎のデザイナーズ銭湯ながら夢銭湯をうたって演歌が流れて香ばしい。足立区の銭湯コレクションカードはピンクだった。となるとピンクのカード数が最も多くなるかしらん。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 18℃
117

現象

2025.01.16

6回目の訪問

弘善湯

[ 東京都 ]

曜日時間:木曜17時半
混雑具合:しっかり空いてた
ロッカー:小ロッカーのみ
サウナ代:無料
石鹸洗髪:なし
テクテク:3.8キロ

明日、サウナありなしのハシゴをつもりだったが急な予定が入った。今日も夜に予定があったものの、ここを逃すと丸4日サウナにありつけないことになる。それは避けたいということで近場の弘善湯にて30分1本勝負。

相も変わらず塩対応の女将から銭湯コレクションカードを買ってそさくさと着替えた。脱衣所では風呂上がりのベテラン紳士が髭を剃っている。中ではなくここでかと、レベルの高さを痛感した。

じゃっとシャワーを浴びて、さっと風呂に浸かって、紐で引っ張る扉を開けてSteamサウナに入った。以前より熱い。今日を寒いから出力を上げてくれたのかしらん。素っ気ないBBAの優しさと決めつけて勝手に沁みる。しかし熱い。すぐにでも出たかったが、この一撃にかけているのでぎりぎりまで我慢。

すぐさま立ちシャワーへ、手前のそれは角度が上向きで、距離をだいぶとって浴びた。外が極寒だからか、めちゃくちゃ冷たい。スチームとシャワーの1セットでばっちり仕上がった。

パンツだけはいて縁側に行き、至福の一服。予定にも間に合って座りがいい

続きを読む

  • サウナ温度 55℃
110