2020.10.11 登録
[ 千葉県 ]
ホームサウナを離れてととのう
今日はレインボー本八幡に行ってきました。
引っ越したので、ホームサウナとはお別れ…
新卒の時から支えてくれたサウナだったのでかなり寂しかったです。
レインボー本八幡はこれで2回目。
自転車で行ける距離にあるのでとても嬉しいです。
またあの熱々サウナに入れるのかー!
受付でサウナイキタイの会員証を見せると300mlのイオンウォーターもらえます。
【サウナ】
・高温サウナ
1回目はお昼に行きましたが、夜のサウナも薄暗さが増して良い感じですね。
温度は120度近くあり、カラカラの昭和ストロングスタイルで良きです。
久しぶりに地獄の3段目に座りましたが、熱い!!
サウナハットがあって良かったー。
・瞑想サウナ
高温サウナと比べて人気は劣りますが、実はこっちの方が好きです。
自分と向き合いながらサウナを楽しめるし、暗くて人も少ないので完璧。
今日は初めてオートロウリュを体験しに行きました。
定刻の1分前に恐らく初めて体験するであろう人達が入ってきて、ロウリュが始まった途端に元々中にいた人は急いで出ていきました。
これからロウリュなのになんで楽しまないんだろうと疑問に思ったその時、身体中に痛いほどの熱波が…!!
色んなサウナを回ってきて、ロウリュ付きのサウナも沢山経験してきましたが、ここまで暑いのは初めてでした。
出たいけど少しでも動くと微弱な風で熱波が発生して身動きが取れなくなります。笑
【外気浴】
ここは外気浴が無い代わりにフルフラットチェアの天井に青空のシートが飾ってあったのですが、そのシートが無くなってました。あれ良かったんだけどなー。
またお世話になります!
少し遠いけどここをホームサウナにしたい!
サウナ:8分 × 5
水風呂:1分 × 4
休憩:7分 × 4
合計:5セット
男
[ 東京都 ]
懐かしの大塚でととのう
今日はCIOに行ってきました。
友人が昔住んでたということもあって、その時の記憶が蘇る街にまた来れたのが嬉しいですね。
生憎の雨ですが、駅から歩いてすぐの所にあるのでアクセス良好。
受付を済ませて上に上がると、かなりこじんまりとした脱衣所がありました。
タオルやカミソリ、歯ブラシ等もあります。
【浴室】
中はもっと広々とした浴室を想像していましたが、実際は結構コンパクトな作り。
お風呂は一つだけで、あとは水風呂。
【サウナ】
サウナマットを持って中に入ると、結構薄暗い!
これは好みのサウナです。
温度は94度と暑めで、湿度もそこそこあります。
ストーブは迫力のあるMETOSのiki。
段は2段で10人ぐらいは座れそう。
TVやBGMは無く、照明も少しだけ。
天井は低めなので2段目は温度計の温度と同じ暑さになります。
オートロウリュも15分に1回あるので更に暑くなります。
サウナ室が暗いのでオートロウリュの時に照らされるサウナストーブはまさに主役のような照らされ方をしていました。
客層も良く、皆さん黙浴をされてました。
サウナハット置き場もあるのは嬉しい。
今日は土曜の夕方ということもあって混み具合が心配でしたが、問題なかったです。
【水風呂】
サウナを出て目の前にあるので動線は完璧。
ぬるく感じたら近くの氷を入れることもできます。
温度は16度ぐらいで4人ぐらいが限界かな。
【外気浴】
浴室を出て外の非常階段に2席ありました。
気づかなかったですが、休憩所付近にもあるんですね。。
外気浴も良かったですが、まだ寒いので室内でととのいました。
サウナ:9分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
男
[ 東京都 ]
朝ウナで仕事前にととのう
今日はサンフラワーに泊まっていたので朝ウナしてきました。
月曜日の朝8:00ということもあって人はかなり少なめ。
過去にスカイスパで朝ウナしたことがあるのですが、午後の予定が全部潰れるぐらい寝てしまったので今日は下段で軽く入ってきました。
初めてラヴィット見てこんな面白いんだと思ったのが今日の収穫です。笑
今週も皆さんお仕事頑張りましょう!
サウナ:7分 × 1
水風呂:30秒 × 1
休憩:5分 × 1
合計:1セット
男
[ 東京都 ]
非日常な生活を求めて、巣鴨でととのう
今日はサンフラワーに行ってきました。
駅からすぐそばにあるので超駅チカです。
明日は仕事ですが、ホテルから出勤という非日常を味わいにあえて宿泊にしました。
カプセルホテルですが、普通のものからデラックスタイプ、個室などがありました。
脱衣所はサウナ利用と宿泊で分かれており、ロッカーは縦長タイプ。
タオルはフェイスタオルとバスタオルが付いてきますが、交換するとなると別料金かかります。
宿泊は出入り自由で、飲食の持ち込みはOKでした。
【浴室】
中はやや薄暗く、そこまで広くはないです。
1番奥が洗い場で、真ん中にジェットバスと水風呂とスチームサウナ、手前にドライサウナでした。
歯ブラシ、カミソリ、ボディタオルや頭をゴシゴシするやつ(語彙力)等があり充実してます。
洗い場にはシャンプー、コンディショナー、フェイスソープ、ボディーソープ、シェービングクリームがありました。
【サウナ】
〇ドライサウナ
手前にある青いビート板を持って中へ。
温度は108度と高め。ちょうどロウリュの時間に入ったので湿度はかなり高く感じました。
ストーブは対流式ストーンタイプ。石はケルケスストーンでした。
段は2段で、10人以上座れそうです。
サウナマットはブラウンのものが敷かれており、頻繁に交換があるので清潔です。
TVや温度計、12分計も付いてます。
照明は暖色系のものが6つ程付いており、中は明るいです。
壁は石のようなもので覆われており、背もたれには熱伝導率の低い木が張られてました。
昼間は激混みだったみたいですが、夜は普通でしたね。
サウナハットはフックが10つあるのでそこに掛けられます。
〇スチームサウナ
意外と暑めです。
外観はガラス張りになっており、混雑状況が分かります。
人は4人ぐらいは座れそう。
【水風呂】
サウナから出て右側にあるので動線は完璧。
温度は17度と書いてありましたが、体感は1~2度低め。
4人ぐらい入れて肩まで浸かれる深さがあります。
勢いよく水が流れているので循環は良さそう。
【外気浴】
ここに外気浴はありませんが、中にととのいいすがあるのでそこでととのえます。
今の時期は全然室内で事足りますね。
ドライヤーはNobby by Tescomですぐ乾くやつです。
中には綿棒、化粧品、櫛等が置いてありました。
下に降りると漫画コーナー等があるので1日過ごせそうですね。
サウナ:9分 × 4
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:4セット
男
[ 茨城県 ]
初の茨城でととのう
今日はつくば温泉喜楽里別邸に行ってきました。
都内から茨城まで車で1時間ちょっとで行けるのが意外です。
夜に行ったのですが、とにかく車の量が半端ない!
ここはロッカーの鍵がそのまま会計に使えるタイプで、入浴のみの人は受付を通さずフェイスタオルとバスタオルを1枚ずつ持って入れます。
脱衣所はスーパー銭湯にしてはやや狭めで、正方形のタイプや服が掛けられる縦長のタイプがありました。
ドライヤーはノビーで綿棒等のアメニティが付いてます。
【浴室】
内風呂はそこそこ広く、入って右側が洗い場と風呂場、左側はサウナと水風呂でした。
洗い場はシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ付き。
この時間は洗い場も混雑してました。
お風呂の種類は炭酸泉や電気風呂、ジェットバス、また外には寝ころび湯や温泉がありました。外の方が広め。
【サウナ】
青いビート板を持って中へ入ると、温度は80度とやや低めで湿度は十分にありました。
対流式のストーンサウナが左右にあります。
段数は3段で、収容人数は20人ぐらい入れます。
最上段は背もたれに熱伝導率の低い木が付いており、もたれかかっても熱くないです。
サウナマットは青と白の薄いタイプ。
TVは真ん中に付いており、時計と温度計もあります。
照明は明るめで天井は高め。
窓は水風呂の所に付いており、人を確認出来るのは良いですね。
客層は30~40代ぐらいが多めで、サウナハットを被ってる人は少なめ。
また、ちゃんと黙浴を守ってる方が多めです。
サウナハット置き場は無いですが、荷物置き場が内風呂にあるのでそこに掛けられます。
ここのオススメポイントは何と言ってもオートロウリュですね!
30分に1回あるのですが、左右のサウナストーブに大量の水が掛けられて、その後天井からブロワーで風が当たるので体感温度が一気に上がります。
ただ、この時間のオートロウリュは死ぬほど混むのでロウリュの5分以上前に入ることをオススメします。
【水風呂】
サウナを出て右側にあるので動線は完璧。
ややぬるめのかけ水があるのでそこで汗を流せるのが特徴的です。
温度は14度ぐらいでしたが、体感温度は16度ぐらい。
水風呂は段が多く、深く入れるのは2人ぐらい。
ちょっと狭いのが残念。
【外気浴】
外に寝転がれるイスと普通のイスがあります。
この時期は寒いのでイスの循環は早いですね。笑
特に足から冷えていくので、オススメは水風呂から上がった時によく体を拭いて、足元にお湯をかけてあげることです!
男
[ 東京都 ]
リニューアルしたすえひろ湯でととのう
今日はすえひろ湯に行ってきました。
1度閉店したものの、金春湯のオーナーが事業を承継して去年の12月オープンしたとのこと。
ロゴのデザインも金春湯と同じ人らしく、確かに色の使い方とか金春湯っぽさを感じます。
駅から徒歩5分ぐらいの所にあるので駅近で良きです。
現金の人は券売機(1万円も使えます)、それ以外は受付で決済できるみたいです。
タオルはサウナ利用でも付いてこないので注意。
サウナ料金は+600円と少し高め。
受付では1人用のサウナマットとその入れ物をもらいました。
ロッカーは都会の銭湯の平均的な大きさでコンパクトです。
真ん中のロッカーは服を掛けられるので厚着の方はオススメ。
ここはドライヤーが無料でした!
【浴室】
中入って左側は珍しい八角形の形をした洗い場になってます。
右側はお風呂場で、寝湯や電気風呂、ミクロバイブラ湯、水風呂などがありました。
内装(絵柄など)
洗い場のシャワーは固定型で少し熱め。
イスと鏡の位置が合ってないので見にくいです。笑
シャンプー・ボディーソープ付きですが、少し薄めなので多めに出さないと泡立ちません。
【サウナ】
中に入ると木の良い匂い!
先月出来たばかりというのもあって新しい木の匂いがします。
温度は88度で湿度はそこそこあります。
ここは金春湯と同じくボナサウナなのでサウナストーブが格納されています。
段は2段あって、上段に6人、下段に4人座れます。
配置ですが、サウナ室入って各段左側に5席、一番奥に1席座れます。
上段の一番奥の席はどことなく特別感ありますが、座ってみると少し窮屈で更に自席の下にストーブが格納されていないのか、他の席よりは体感温度低めでした。
サウナマットは床に敷かれており、段には受付で貰ったサウナマットを敷くスタイル。
TVやBGM、また時計も無く、あるのは温度計と照明のみ。
周りも黙浴しており、良い静けさです。
サウナハット置き場はないですが、サウナマットを入れた袋をかけるフックが用意されているのでそこに袋ごと掛けられそう。
【水風呂】
サウナを出て目の前にあるので動線は完璧。
温度は14度としっかり冷たい!
4人ぐらいは入れるかな。深さはそこそこあり、バイブラもあるので体感温度は更に低め。
【外気浴】
外気浴はありませんが、中に7席イスがあります。
今日は体の芯まで温まってしっかり冷やせたのでちゃんとととのいました。
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
男
[ 東京都 ]
久々のプライベートサウナでととのう
今日はRED° E-SAUNA UENOに行ってきました。
上野広小路とか湯島からだったら近いのですが、乗り換え面倒なので上野駅から徒歩10分で行きました。
3Fで受付を済ませると、使い方の説明を受け、心拍数が測れるスマートバンドをもらいました。
部屋まではエレベーターで移動し、カードキーで中へ。
中は都内1Rの賃貸ぐらい狭いですが、設備はキレイで充実してます。
タオルは黒いタオル2枚とグレーのタオル1枚あってどう使い分けるのか全く分からず。笑
ドライヤーはダイソンの良いやつが置いてありました。
髪の毛を乾かすのが間に合わなくても7Fにもあるので問題なしです。
【浴室】
お風呂は無く、水風呂とシャワーが隣接してました。
シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ付きで、シャワーは天井と手持ちの2種類。
【サウナ】
かなりドアが固くて開けるのが大変です。
中は1人だと十分な広さですが、2人だと少し窮屈かも。
色んなプライベートサウナ行ってきましたが1番狭い…
温度は120度でしたが体感温度は90度ぐらい。
湿度はカラカラですが、ロウリュ可能なので湿度を上げられます。
ストーブは対流式のストーンタイプ。
2人座れますが、奥はストーブがあるのであぐらをかいて座る必要があります。
サウナマットは長めのタオルが1枚あります。
サウナの目の前が窓になっており、丁度大画面のテレビがあるのでYouTube観たりSpotify聴いたりできます。
照明はサウナ内含めて調整可能。
【水風呂】
サウナを出て目の前にあるので動線は完璧。
温度は15度で固定されてます。かなり冷たい!
温度を保つため最初は空の状態なので先に水を入れることをオススメします。
広さは人1人分でまぁまぁ深い。
【外気浴】
外気浴は無く、中に2席ととのいいすがあるのでそこでととのえます。
早速心拍数の数値を計測してもらったのですが、どうやら心拍数の上下の幅で点数が出るらしく、今回は91点でした。
90点以上でステッカーがもらえるとのことなので1枚もらってきました!やったー!
最後は7Fのリラックスルームでくつろいで帰りました。
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
男
[ 東京都 ]
未開拓の神田でととのう
今日は神田セントラルホテルに行ってきました。
時間がある時にここに行ってみようと思っていたのですが、インドア派の自分にとっては遠くまで行く気力がなく毎回近場で済ませていたので今日行けて良かったです。
ここは駅チカなのですごく行きやすいですね。
どうやら今日は結構混み合ってるとのことで、外来客は最後の鍵でした。
フェイスタオルと鍵は手渡しで、バスタオルは浴場に置いてあるとのこと。
アメニティは歯ブラシ、カミソリ(二枚刃)、ボディタオル、ヘアゴムなどとにかく豊富なのもありがたい。
ここの浴室は地下にあり、地下までは土足でOK。
外来客は専用の靴箱に入れるとのこと。
ロッカーは縦長で、結構狭い…リュックがギリ入るぐらい。
【浴室】
中はかなりコンパクトでそこまで広くないです。
洗い場の数も少なめ。
シャンプー、フェイスソープ、コンディショナー、ボディーソープ、石鹸付きでした。
あとは熱めのお風呂と水風呂のみ。
【サウナ】
ビート板を持って中へ。
温度は98度と熱めで湿度はカラカラ。
ストーブはストーン対流式の電気ストーブ。
段数は3段で最上段は3人、2段目は4人、3段目は3人ぐらいで計7人は入れそう。
サウナマットは定番の黄色いタイプ。
TVは無く、温度計と12分計のみ。
温度計が最上段と同じ位置にあるので、逆算して今何度か考える必要が無いのも地味に良い。笑
照明は3つあり、そのうち2つ付いてました。
結構明るめです。
また、古い銭湯でありがちの嫌な臭いもなく、清潔でした。
客層は黙浴にも関わらず喋る方がちらほら。
サウナハット置き場は、荷物置きがあるのでそこに置けます。
【水風呂】
サウナを出て左側にあるので動線は完璧。
温度は15度としっかり冷たいですが、2人しか入らない上、やや浅めです。
常に水が出てるので循環具合は良さそうですね。
【外気浴】
地下にあるため、外気浴はなし。
でもこの時期は中で十分ととのえますね。
浴室にイスがあるわけではなく、脱衣所にあるのでちょっと体拭くのが面倒ですが、その後めちゃめちゃととのったので全然気にならなくなりました。
サウナ:12分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
歩いた距離 0.9km
男
[ 千葉県 ]
懐かしの土地でととのう
今日は湯の郷ほのかに行ってきました。
蘇我は子どもの頃よく遊びに行ったのですが、その頃にはこんな施設無かったので変わり様に驚いてます。
ここはサウナイキタイの有料会員だと100円安くなるんですね。ありがたい!
お正月ということもあって、かなり混んでました。
脱衣所はやや広めですが、ロッカーは狭め。
【浴室】
中は結構広めですね。都内だと立地のせいでなかなか広く使えない所が多いので久しぶりに広々とした所に行きます。
洗い場は浴室入って左側にかなり多くあります。
シャンプー・ボディーソープ付きで、歯ブラシやカミソリなどもありました。
お風呂の種類は季の湯、寝湯、温泉、水風呂など豊富にありました。
【サウナ】
ビート板を持って中へ入ると、ドアが2段階になってました。
熱が逃げにくい仕様ですね。
温度は80度以上あってそこそこ暑め。
湿度は若干感じます。
対流式のストーンタイプ。
段数は3段あってかなり広め。
サウナマットは有りますが、所々木がボロボロだったり床は軋んだりするのでかなり傷んでます。
TV付きで照明はやや暗め。
若干サウナが臭うのが残念…。
【水風呂】
サウナを出て右側にあるので動線は完璧。
温度は17度ぐらいで奥に広いタイプ。
少し浅め。
【外気浴】
外に露天風呂があり、外気浴が出来ます。
イスはかなりたくさんありますが、この時期はちょっと寒いですね。
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
男
[ 三重県 ]
クリスマスイブにととのう
今日は三重県に旅行に来たので汐湯 おかげ風呂舘 旭湯に行ってきました。
駅からの距離は少し遠く、10分ぐらいかかります。
ここは券売機システムで、左側は紙幣が使えないみたいなので右側の券売機でサウナ付き入浴券を購入。
受付で鍵を渡すとめーちゃめちゃ紐が長い黄色のサウナ用フックとバスタオルを渡されました。
脱衣所の広さは普通で、ロッカーは縦長。狭めなので大荷物の方は注意。
また、ここは靴箱にも必要だったのですがロッカーにも100円を入れる必要があります。戻ってくるのでご安心を。
ドライヤーは20円入れるタイプなのですが、珍しくお金が返ってきます。
【浴室】
中は結構コンパクトで、右側は洗い場、左側は風呂になってました。
洗い場のシャワーは固定型で、シャンプー・ボディーソープはなし。
お風呂の種類はジェットバス、熱湯、水風呂、
更にここは海水のお風呂があります!
1度入ってみたかったんだよなー。
でもあまり海水らしさを感じることが出来なかったです。。
【サウナ】
〇ドライサウナ
中に入ると、1人用のサウナマットが床に積まれており、それを使ってサウナを楽しむみたいです。
温度は肌感80度ぐらいで、湿度は全く無くカラカラ。
ストーブの種類は遠赤外線ストーブでした。
段は2段あり、各段2人まで座れます。
TVはありますが、その他に時計や温度計は無し。
照明は天井と側面に暖色系のものが3つ着いており、更に窓もあるので明るめです。
人数制限で4人までですが、土曜の夜でも空いてたので余裕で入れました。
〇スチームサウナ
ここは鍵が無いので誰でもOKっぽいですね。
温度は外にある説明を見ると50度と書いてありました。
段数は1段で、人数制限もあって2人までとなってます。
またここは珍しくサウナマットがあり、ドライサウナと違ってツルツルしたマットが敷いてあります。
電気や窓もついてるので中は明るめ。
【水風呂】
サウナの目の前にあるので動線は完璧。
温度は恐らく18度ぐらいでバイブラは無し。
人数は3~4人までは入れそうですね。
またそこそこ深いので肩までしっかり浸かれますが、潜るのは禁止みたいです。
循環具合はあんまり良くないのでそこだけ残念。
【外気浴】
露天風呂の場所で出来ます。
イスの数は2席あり、内風呂にも2席ありました。
サウナ:8分、2分、11分 × 3
水風呂:1分15秒 × 2
休憩:5分 × 2
合計:3セット
歩いた距離 0.8km
男
[ 青森県 ]
青森最終日は健康ランドでととのう
今日はあおもり健康ランドに行ってきました。
16時半に行ったのですが、冬至で外が暗いのにも関わらず看板に電気がついてなくて営業してるのか不安でした。
駅からは10分ぐらいかかります。
タオルは付いてこないのでレンタルしました。
サウナの料金は込みでした。
脱衣所はロッカーの数が多く、スペースは狭め。
ロッカーも細長なので荷物が多いと入らないですね。特にリュックはきついかも。
【浴室】
中はかなり広いです!
洗い場は右奥と中央にありますが、ここの悪しき風習なのか、持ち込んだシャンプー等で占領してる所が多くて空いてても座れない所が多いです…泣
シャンプーとボディーソープは備え付けのものがあるので安心です。
お風呂の種類は、福泉湯やどくだみの薬湯、温泉、檜風呂など豊富なのでお風呂だけでも楽しめちゃいますね。
【サウナ】
中に入ると、しっかり暑め!
温度は90度ぐらいで、湿度はカラカラ。
結構大きな遠赤外線ストーブが設置されていました。
段数は2段で10人以上は入れます。
サウナマットは黄色の定番タイプ。
17時に店員さんがマットを替えに来られたのですが、周りのお客さんは一斉に替えのマットを持って敷き始めて良い施設だなーと思いました。
自分もそこに加わって替えました。
TVや12分計が付いており、また照明もやや明るめ。
お客さんはこの辺に住んでるご老人の方々が多い印象です。
黙浴推奨ですが、あまり守ってる人はいなかったですね…すごい津軽弁が聞こえてきます。
【水風呂】
サウナの目の前にあるので動線は完璧。
ここの水風呂の温度も17度と普通。。
逆に皆が入れるように温度を調整してるのかもしれないですね。
横長に広いので入れないような心配は無いかと。
【外気浴】
今日は天候も悪いので露天風呂は閉まっておりました。
良ければ外気浴は可能みたいです。
内風呂にはイスが複数あり、また寝れるスペースもありました。
自分は座らず寝っ転がってととのいました!
体の力がスーッと抜けて自分の鼓動だけが強く聞こえるこの感じ、たまらないですね。。
空港行きのバスの待ち時間で入ったので、1時間しか入れなかったですが十分楽しめました。
青森最高です!
サウナ:8分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:5分 × 2
合計:2セット
歩いた距離 0.9km
男
[ 青森県 ]
まちなかで優雅にととのう
今日はまちなか温泉に行ってきました。
自分が泊まってるホテルから歩いていける距離にあって最高です!
ここは券売機システムなので買って券を受付に渡しました。
ちなみにサウナは料金に含まれてます。
タオルは付いてこないのでホテルのものを持ってきました。
脱衣所は普通の広さですが、ロッカーが細長く荷物が多い方はきついかも。
【浴室】
中はスーパー銭湯ぐらいの広さで、これでワンコイン行かないぐらいで入れるのかーと感動しました。
洗い場はシャンプー、コンディショナー、フェイスソープ、ボディーソープがあります。
お風呂は古川温泉が楽しめます。他にはヒバのお風呂や水風呂、露天風呂等々。
内風呂は結構熱めです。
【サウナ】
ビート板を持って中へ。
中はそこそこ広いですね。20人ぐらいは入れそう。
温度は80度ぐらいで湿度は普通。
ストーブは遠赤外線タイプでした。
段数は3段で、よくある黄色のサウナマットが敷かれていますが、一番下は白いフカフカタイプでした。
TV付きで照明も天井の所々に暖色系のものが設置されているので中はかなり明るめ。
土曜の夜中ということもあって、かなり座ってました。
【水風呂】
サウナを出て左側にあるので動線は良いです。
青森なので温度は期待していたのですが、そこまで冷たくないです。
また若干浅めで肩が少し浮き出ます。
潜りたくなりますが、ここのルールでは潜るの禁止なので我慢。
【外気浴】
露天風呂付きなので外気浴も出来ますが、かなり寒いので非推奨。
浴室内はフルフラットチェアもあるのでそこの方が良さげです!
脱衣所にはオロポ専用の自販機があり、そこでととのった身体に潤いを与えてくれます!
これはレベルが高い。。
また行きたいですー!!
サウナ:9分 × 2
水風呂:1分 × 2
休憩:5分 × 2
合計:2セット
男
[ 青森県 ]
青森初日は湯ったら温泉ととのう
今日は湯ったら温泉に行ってきました。
青森は車だと怖いし交通機関も本数少ないので怖いですね…
各駅からも遠いのでバスで向かいました。
タオルは無いので自分が泊まるホテルから持ってきました。
シャンプーやボディーソープは無いので買いました。
脱衣所の広さは普通で、旅館によくある鍵なしの棚もあります。
ドライヤーは10円式。
【浴室】
室内は標準的な広さ。都内の銭湯とあんまり広さが変わらないですね。
所々に木があるので古き良き感じがたまらないですね。
洗い場はシャワーの形状が場所によって違いますね。
中にはなかなか出ない所も。
あと一番驚いたのはシャワーがしょっぱいこと!!多分温泉ですね。ただ髪がギシギシになるのが難点。笑
お風呂の種類は内風呂に温泉があり、寝湯もありました。
露天風呂もありますが、信じられないぐらいぬるいです。
【サウナ】
〇セルフロウリュサウナ
極寒の露天風呂で足がヒエヒエになりながら向かうと、ドアが二重構造になってました。
熱が逃げにくくなってて良いですね。
近くにあるサウナマットを持って中へ。
中の温度は70度とやや物足りないですが、セルフロウリュ可。
そのため、湿度はそこそこあります。
ストーブは対流式ストーンサウナで、細長いタワー型でした。
近くにうちわもあるので扇ぐことも出来ます。
TVは無しで温度計のみ。照明は外に1つだけ付いており、かなり薄暗いです。
また天井はかなり低いのでセルフロウリュするとすぐ熱が届きます。
〇ドライサウナ
2回目は浴室内にあるサウナへ。
こちらもサウナマットを持って中に入ると、結構な広さ!
温度は82度とそこそこ暑め。
湿度はカラカラです。
ストーブは対流式ストーンタイプが2基。
段数は2段で格段4席座れます。
TV付きで照明は明るめ。
天井は高め。
金曜日の20時なので混んでるかと思いきやそうでも無かったです。
【水風呂】
外からは露天風呂で入れるし中も目の前にあるので動線は完璧。
温度はめちゃ冷たいがグルシンではなさそう。
感覚的には14~15度ぐらい。
広さは4人入れるぐらいのスペースで深さは普通。
水は沢山出てるので循環具合は良さそうです。
【外気浴】
外に席がありますが、さすがに雪の中では座ってる人はいませんでした。
中には2席あります。また、浴室内には平べったいスペースがあってそこに座ったり寝転がったり出来ます。
外が極寒なので体の芯まで温まれて最高でした!
男
[ 神奈川県 ]
草加でも厚木でもととのう
今日は東名厚木健康センターに行ってきました。
実はサウナにハマりたての頃、車でしきじに向かう時に高速からチラッと東名厚木健康センターの看板が見えたんですよね。
当時は聖地ぐらいしか知識が無かったので絶対に行かないだろうなと思ってたら超有名なサウナ施設でした。笑
駅からは遠いので、本厚木駅で無料送迎バスに乗って行きました。
サウナスパ健康アドバイザーだと土日は600円ぐらい安くなるんですね。
これはお得。
館内着とタオル、ロッカーの鍵を貰って脱衣所へ。
脱衣所は縦長で上下にあるタイプ。
上か下かは店内入って最初の靴箱にこの番号はロッカー上段と書かれているので選べます。
【浴室】
中に入るとそこそこの広さ。
カミソリ、歯ブラシ、ボディタオル等々アメニティも豊富で良いですね。
洗い場はシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、シェービングクリームが置いてました。
お風呂の種類は草加とあまり変わらなそうです。
薬湯や草津温泉など自分が大好きなお風呂に入れるのは最高です。これだけでも大満足ですね。
【サウナ】
入口付近にある氷を1つ口に含み、ビート板を持って中へ。
ドアを開けるとのれんのようなものがあり、熱が逃げにくくなってました!
中は奥に広いタイプで、4段あります。
岩盤浴でも使われている麦飯石を導入しており、壁からの輻射熱もあってしっかり暑いです。
ストーブはストーンタイプで、ロウリュもしてくれます。
今回はよもぎの香りでした!最上段は超暑い!
サウナマットは定番の黄色。最上段あるあるで混んでくると外に出るためのスペースがない、ということがあるのですがここはちゃんと通路が確保されていて良きです。
TV付きで照明や窓もあるので中は少し明るめ。
開店してすぐに行ったのですが、かなり混んでましたね。
サウナハット置き場は近くにあるのでかけられます。
【水風呂】
サウナを出て左側にあるので動線は完璧。
温度は15度としっかり低め。
人は4,5人ぐらいが限界かな。
水もたくさん出ていて循環も良さそうです。
【外気浴】
露天風呂が草津温泉なのですが、そこにたくさんのイスがあります。
ただ何回か座れなかったですねー。
もうこれでもかっていうぐらいイスが設置されているのでここは我慢。
この時期は中でも良さそう。
サウナ:8分 × 3
水風呂:45秒 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
男
[ 東京都 ]
有給を使ってたっぷりととのう
今日はテルマー湯に行ってきました。
杉並区に住んでいた時からずっと行こうと思っていたのに何故か行かなかった場所です。
近くに吉本があって面白い場所にあるなぁと思いました。
どうやらネットで買うと安いみたいなので先に購入してチケットを提示しました。
タオルはフェイスタオルとバスタオルがもらえて、バンドはロッカーにかざすだけで開くタイプ。
クチコミにもあった通り、館内着のデザインはあまり良いとは思わなかったです。。笑
ロッカーは縦長で上下にあるタイプ。少し狭め。
全体的にめちゃめちゃキレイです。
【浴室】
浴室はかなり広い!洗い場の数もかなり多いです。
シャンプー、コンディショナー、ボディーソープの他にフェイスソープとシェービングソープとありました。
アメニティはボディタオル、歯ブラシ、カミソリなど充実してます。
お風呂は天然温泉、炭酸泉、白湯、寝湯など豊富。
スパでは見かけない富士山の絵も描かれていました。
【サウナ】
〇高温サウナ
温度は90度超え!しっかり暑くて更にオートロウリュ付きなので湿度もあります。
ストーブは対流式ストーンタイプ。
近くには何本か木が置かれておりました。
席数がとにかく多いので埋まる心配は無さそう。
平日は空いているので最上段で足を組みたいところですが、座れるスペースが奥まで無いので足組むのは難しいです。
サウナマットは青と白の薄いタイプ。
目の前には大きなTVや12分計などがあります。
照明は結構明るめ。
〇塩サウナ
高温サウナと比べると小さめ。
温度も50度ちょいなのでマイルドです。
奥の方に塩が置いてあります。
個人的にはもう少し温度高めでもいいかな。
【水風呂】
サウナを出て少し歩くと水風呂があります。
珍しい唐辛子の入った水風呂です。
かけ水用のスペースがあるのも珍しいなと思いました。
温度は15度としっかり冷たく、人は4人が限界かなぁ。
【外気浴】
露天風呂があるので、外でととのうことができます。
自分は寒がりなので中でととのいました。
サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
男
[ 大阪府 ]
関西旅行の最後の締めでととのう
三日間歩き回って疲れた身体を癒したい!と思っていた時、空港の近くにりんくうの湯を発見してすぐ行ってきました。笑
駅近で更に関西空港から一駅という好アクセス。
入浴料は1000円ぐらい。
サイトを見たら割引券あったのでそちらを使うと良いですよ。。もっと早く気づけば良かった。
ちなみにタオルは別料金なのでご注意!
【浴室】
中はかなり広い!入って左側はサウナと洗い場、右側は浴槽がありました。
洗い場はシャンプー、コンディショナー、ボディソープが付いてます。
アメニティは別料金。
お風呂の種類は内風呂、寝湯、岩風呂、高見湯など豊富。
ここのオススメは岩塩風呂です!すごくぬるぬるするので、温泉の成分が強い版みたいな感覚です。
【サウナ】
○ドライサウナ
入り口が何故か二つ付いてます。
関西によく見かけますが何故だろう…?
中はしっかり暑めの90度。
ドライサウナですが、ロウリュサービスもあるからか、湿度も少し感じました。
段は3段で10人以上は入れるスペース。
サウナマットは白のふかふかタイプ。これ大好きなんだよなー。
目の前にはTVと12分計がついてます。
照明は白でかなり明るめ。
土曜の夜ですがそこまで混んでなかったです。
ここの一番の特徴は、最上段の端っこにあるもう1℃高くなりたい人用のイスです。
こういうエンターテイメント良いですね。
座るときはタオルを敷くのがマナーです。
ちょうど空いたので座ったのですが、結構違いますね…かなり暑い!
あと自分が一番高いので他の人たちを見下ろす景色がまた面白いです。
○塩サウナ
結構こじんまりとした所が多いですが、まあまあ広いです。
定番のととのいいすの上に青いマットが敷かれてありました。
入口付近には砂時計と入り方が書かれた看板、あとはイスに付いた塩を流すための蛇口がありました。
塩は使い放題!たまに購入する所がありますが、ここは太っ腹!
身体に置いた塩が汗で無くなっていくのが好きです。
【水風呂】
サウナを出てすぐ近くにあるので動線は完璧。
木でできた和風な水風呂は趣があります。
いつも入る水風呂はタイルとかが多かったので珍しく感じます。
温度は16度ぐらいで十分冷たいです。
人は3人が限界かな。
【外気浴】
露天風呂があるので外でもととのえますが、寒いので内風呂でととのいました。
ちゃんと中にもイスがあるのは嬉しいです。
あまり混んでいないのでイスが埋まる心配もなかったです!
男