2020.10.11 登録

  • サウナ歴 5年 1ヶ月
  • ホーム サウナ&カプセルホテルレインボー本八幡店
  • 好きなサウナ 基本、どのサウナもどの良さがあるのでどれも好きです 照明が暗くてTVが無く、静かなサウナが好きです
  • プロフィール サウナー歴5年目(社会人歴と同じ)になりました 友人と行ったおふろcafeハレニワの湯で入り方を教わったのがきっかけでサウナにハマりました 今は都内の銭湯や地方のサウナ巡りをしています たまに穴場も探してます サウナを科学するのが好きです 今まで行ったサウナは230件以上(2025年7月時点) 1番良かったサウナは新潟のひすいの湯です ホームサウナはガーデンサウナ蒲田でしたが引っ越してレインボー本八幡になりました🌈 出会ったサウナは備忘録としてなるべく1137文字になるまでコメントを書いています
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

Renga

2025.07.08

1回目の訪問

サウナ飯

馬場サウナ

[ 東京都 ]

プレオープンでひと足先にととのう

今日はクラファンのチケットで馬場サウナに行ってきました
実は散歩している時にたまたま見かけてずっと気になってたので今回行けて良かったです
高田馬場駅からは徒歩約8分です

受付を済ませるとフェイスタオルとバスタオル、また靴を入れるビニール袋を渡されました
脱衣所はコンパクトな作りになっており、縦長ロッカーで2段ありハンガー2つとフック付
ドライヤーはPanasonicとNobby
化粧水、乳液、綿棒付
自販機と冷蔵庫も中にあります

【浴室】
中に入ってすぐ右側が洗い場
洗い場のシャワーは水圧強め
シャンプー、コンディショナー、フェイスソープ、ボディソープ付き
お風呂は壺湯が2つ

【サウナ】
黒の畳柄のサウナマットを持って中へ
中は二重構造になっており熱が逃げにくいです
しかも入口と出口で分かれているのも良い所
大きく馬場サウナのロゴが彫られてありました
中は収容人数30人と広く、二基あるサウナストーブを囲むようにコの字に席があります
中にサウナマットは無し
温度は70〜80度を行き来しており、暑すぎず丁度良い温度でかつ高湿度です
20分に1回オートロウリュがあるのですが、噴霧される時間が思てる倍あります
ロウリュ中は中の間接照明が消えてサウナストーブだけ照らされるのですが、ロウリュの水が幻想的で素敵
TVやBGMは無く、12分計とサウナ室の左右に設置された温度計のみ
サウナハット掛けが大量にあるので置き場も困らず

グレープフルーツやヒバの香りのアロマ水を使ったアウフグースもあって最高でした

【水風呂】
サウナを出てすぐ左にあり動線は完璧
サウナを出た所にシャワールームが2つあり、先に汗を流してから入ることも出来ます
ボタン式なので初見だと操作に戸惑うかも

約16度で冷たすぎずぬるすぎない丁度良い温度
大きな水風呂なので10人ぐらいは入れます
深くて余裕で肩まで浸かりますし、珍しく潜水OKです
水風呂も階段が両端にあるのでサウナ室側から入って外気浴側に出ることが出来ます

【外気浴】
⚪︎ヒーリングルーム
一番お気に入りのととのいスペースです
プロジェクターで映し出された幻想的な夜景を見ながらととのえます

⚪︎インフィニティチェア
浴室内に複数置かれています
たまたまタイミングが悪く座れなかったですがここでととのうのも良き

⚪︎外気浴
2席のデッキチェアと普通のととのいいすが複数ありました
夜だと下からライトアップされます

ワークカフェではコーヒーやソフトドリンクが飲めます
コワーキングスペースのWi-Fiの回線も速くて仕事も相当捗りました


最高のサウナでした!
またサウナイキタイ

カレーライス専門店ブラザー

チキンカレー

高田馬場駅近くのカレー屋。辛さは大辛にしたら汗が止まらなかった。カルダモン香るシャバシャバ系カレー

続きを読む

  • サウナ温度 75℃
  • 水風呂温度 16℃
84

Renga

2025.07.05

1回目の訪問

土曜のお昼から渋谷でととのう

今日は渋谷文化進化saunaに行ってきました

リニューアルする前に行こうとしたのですがその時には既に休業中で入れず

渋谷駅からはやや歩きますが、マークシティから行けば涼みながら着きます
1Fで受付を済ませるとフェイスタオル、靴箱の鍵、ロッカーの鍵を渡されました
バスタオルだけは有料です

3Fまでエレベーターで行き、暗証番号を入力して中へ
脱衣所は狭め
ロッカーは縦長で洗面所とドライヤー、綿棒、化粧水、乳液付き
自販機もあります

【浴室】
中は右側がサウナ、奥がととのいスペース、左側がシャワールームです
シャワールームは2つしかないのでタイミングによっては並びそう
シャンプー、トリートメント、フェイスソープ、ボディソープ付きでプロバンシアでした
あとは1人用の湯船がありました

【サウナ】
黒の畳柄のサウナマットを持って中へ
温度は80度ぐらいでちょっとぬるめなのかなと思いきや、高湿度なので体感温度はかなり暑め
ここはあまり見ないボナサウナです
オートロウリュもあるので既に暑い中でかなり暑くなります
段数は2段で、10人以上は座れます
個人的には2段目にある1人用の席がお気に入りでした
サウナマットはオレンジ色のタオル地
壁は煉瓦が縦に埋められています
テレビ、12分計、温度計付きで照明は2つありますがやや暗め
サウナハットがかけられるフックが2つあります

【水風呂】
サウナを出てすぐ近くにあるので動線は完璧
温度は18度ぐらい
1人用の水風呂が2つしかないのでタイミング重要です
常に水が流れているので循環も良いです

【外気浴】
外気浴は無いですが、室内にととのいいすが7席とフルフラットチェアが1席ありました
たまたまタイミングがよくフラットチェアに2回座れました
扇風機も付いてますし、浴室は窓も開いていて暑すぎずかなり適温でした
たまに横断歩道の音が聞こえてきます
あとはプロジェクター付きで自然の風景やBGMが流れてきました

全体的にコンパクトな造りではありますが、ととのうには十分な設備がそろっていました!

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
32

Renga

2025.07.03

1回目の訪問

サウナ飯

辰巳湯

[ 東京都 ]

仕事帰りに不思議なととのいスペースでととのう

今日は辰巳湯に行ってきました

最近仕事が忙しくまだ業務は残ってるけど一旦銭湯で休憩
清澄白河駅近くにある所で、駅の北側の方に行くと常盤湯があります

券売機がありますが、現金がなくPayPayで支払いました
最近行った銭湯は番台が居らっしゃって、その後暖簾をくぐって脱衣所のパターンが多かったのですが、今回は久々の入り口から男女分かれてる銭湯です

ここはサウナ込みで1,050円で、フェイスタオルとバスタオル、またサウナ用の鍵が付いてきます
休憩所兼脱衣所のような造りなので他と比べてかなり広め
ロッカーは四角形で上に本棚がありサウナ本や漫画がありました

【浴室】
中に入るとタイルで描かれた絵がお出迎え
左右に洗い場があり、真ん中はやや熱めの設定のジャグジーやでんき風呂があります
外には少し小さめの露天風呂もあります
洗い場のシャワーは可動型で泡で出るタイプのシャンプーやボディーソープ付き

【サウナ】
生まれて初めて見るのですが、なんとサウナの入口にあと何人入れるか見れるサイネージがありました
これは画期的

中の温度は恐らく100度ぐらいあり、入ってからすぐ暑くなります
湿度はそこそこありました
またヴィヒタも飾っており、浴室にあるスプレーをかけると良い香りがします
遠赤外線ストーブで段は3段+猛者の椅子2席があります
この猛者の椅子は天井ギリギリのラインで座ることができます
こんな高い所からサウナを見下ろすことがないので不思議な感じです
そして超暑いです
サウナマットは黄色の定番タイプでTVやBGMは無く12分計のみ
照明は一つだけあり、やや暗めです

サウナを出てすぐの所にサウナハットをかけられるフックがありました
夜9時のサウナ室はそこそこ人が居ましたが座れないことはなかったです

【水風呂】
サウナを出て露天風呂に行くとあるため動線は良いです
温度は18度とやや高めで5人はギリ入れそうです
また肩まで浸かれるぐらい深いのも良い所
あまり皆さんはやってなかったですが、水風呂の上に桶が有り、紐で引っ張ると水が流れてきます

【外気浴】
露天風呂側にととのいスペースがあります
蚊取り線香の匂いがどこか実家のような安心感があります

白いととのいいすとベンチ、また一番奥にインフィニティチェアが一つあり、インフィニティチェアは激戦ですが、一度だけ座ることができました
露天風呂側にあるとはいえととのいスペースは室内なので天候に左右されず気持ち良くととのつことができました

室内にはTVと漫画があり、壁には犬のぬいぐるみがぎっしりあり独特な雰囲気を感じます

なんでこんな飾ってるんだろうw

カシミールカレー

辛口のカレーですが、味わって食べられるレベルでした。皮付きの鶏肉とじゃがいも入りです

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 18℃
20

Renga

2025.06.29

1回目の訪問

柳湯

[ 千葉県 ]

近場の銭湯でととのう

今日は柳湯に行ってきました

自分のリサーチ不足で今日の男湯はスチームサウナの方でした
偶数日の男湯はドライサウナみたいなのでまた行きます!

本八幡駅から徒歩7,8分ぐらいの所にあり、駅からやや近めです
この辺は美味しいお店が沢山あるので良いですね
タオルはレンタルなので持参してきました
現金のみで、料金は500円です
都内の銭湯は550円なので千葉は比較的安めです
下駄箱の鍵を渡すとロッカーの鍵を渡されました
脱衣所はやや狭めで、ロッカーは狭い正方形タイプ
一番下は縦長になっていました
ロッカーの上には大量のテレビが設置されており、それぞれ別のチャンネルになってました
扇風機2台に加え小さな椅子やベンチなどもあるので、ここでととのえそうです
また脱衣所の中は自販機や洗濯機もありました

【浴室】
少し控えめの富士山が描かれています
洗い場は左右と1番奥に囲むようにあります
左右のシャワーは固定型ですが、1番奥だけ可動型で仕切り付きです
固定型のシャワーはお湯を出す時レバーみたいなものを使って出すので今まで見たことないタイプでした
シャンプー・ボディーソープは所々にあります
お風呂の種類はジェットバスとでんき風呂が真ん中にありました
またかなり大きなテレビもあるのでついつい見てしまいますね

【スチームサウナ】
中の温度は40度とかなり低めですが、湿度は75%とかなり高め
段は1段で最大3人入れるスペース
白いサウナマットが敷かれており、背もたれに開いてる穴からお湯がずっと出続けているので常に座席は清潔です
ただ暑さが物足りないので立ち続けて調整していました
TVやBGMはなく、温度計のみ
時計は無いですが、ガラス張りなので浴室に付いている時計を見て確認ができます
浴室には人がいましたが自分が入った時は誰も居なかったです

【水風呂】
スチームサウナがある方は水風呂なしです
1つだけあるシャワールームでクールダウンしました

【外気浴】
ここに外気浴は無いですが浴室か脱衣所の席でととのうことができます

ととのうには程遠いですが、こういうサウナもたまには良いですね
また行きます!次は偶数日に!

続きを読む
14

Renga

2025.06.27

1回目の訪問

サウナ飯

湊湯

[ 東京都 ]

サウナハマりたての時に気になっていた銭湯でととのう

今日は湊湯に行ってきました
ここはサウナにハマりたての時、職場の近くにあって気になってた所だったので行けて良かったです
八丁堀駅から徒歩5,6分の所にあります
何処にあるだろうとキョロキョロしていたら近くにいた優しいおばちゃんが湊湯ここだよ!と教えてくれました
なんて優しい方なんだ、、、

ここはサウナ利用で入浴料込みで1,050円です
サウナ用のフックとバスタオルを渡されました
90分制で30分過ぎると追加料金が200円発生するので注意
脱衣所は都内の平均的な広さの半分程
ロッカーは正方形で一番下は縦長タイプ
内側に100円入れてから閉めるので100円必要です

ドライヤーは5分20円とやや長め
綿棒もありました

給水器は無いので水は持参するか購入する必要があります

【浴室】
浴室はモダンかつシックでオシャレです
左右に洗い場があり、泡で出るシャンプー・ボディーソープ付き
薄めなので結構プッシュする必要あり
シャワーは固定型でした
お風呂はシルク風呂、あつ湯、ジェットバスがありました
ジェットバスは水圧強めでかなり気持ち良いです

【サウナ】
中は90度ぐらいで、湿度はかなりあります
オートロウリュが5分おき?ぐらいにあり、2,3回噴射されるのでかなり暑くなります

自分が入ったのはロッキーサウナの方で、名前の通り大量の香花石が積まれています
段は2段で上に4人、下に2,3人は座れます
サウナマットは青と白の薄いタイプが敷かれており、一番下は黄色のサウナマットでした
TV付きで12分計、温度計も付いています
照明は一番上に間接照明が付いており、中は暗めです
木製の背もたれが全然熱くないのでアバチの可能性あります
浴室もそうでしたがサウナ室もかなりキレイです
しかもどこか良い匂いがするのも◎
サウナハット置き場はないですが、サウナを出てすぐの所に荷物置き場があるのでそこにサウナハットを置きました
金曜日の夜の銭湯は混んでいますが、サウナ室はタイミングが良くて待つことは無かったです

銭湯自体はご老人が多いですがサウナ利用の年齢層は若めが多かったです

【水風呂】
サウナを出て左側にあるので動線は完璧
温度は20度ぐらいでやや物足りないですがここは長く入って調整
広さは2人、頑張れば3人入れるスペース
優しいバイブラ付きです

【外気浴】
ここに外気浴はないですが、浴室に4席ほどととのいいすがあります
背もたれは無いですが壁沿いにあるので問題無しです

身体の疲れも相まって今日はかなりととのいました

週替わりでコンフォートサウナも入れるので気になります!

またイキタイ!!!

ジャパニーズ スパイス カリー ワッカ

ネオグリーンカレーと無水チキンの2種あいがけ

今まで食べたことないカレー 鰹節で和の味わいに変わります。青唐辛子のフレッシュな辛さが食欲そそります

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,90℃
  • 水風呂温度 20℃
19

Renga

2025.06.22

1回目の訪問

サウナ飯

スーパー銭湯とは思えないオシャレサウナでととのう

たまたまXで回ってきたサウナがオシャレで気になっていたので、今日はスーパー銭湯湯処葛西に行ってきました
葛西駅からは徒歩15分以上とアクセスは悪いので車やバスがオススメです
タオルは無いためレンタルか持参になります

脱衣所はそこそこ広めで、四角と長方形のロッカーがあります
ドライヤーは一つだけヤーマン製のものがありました
また給水器も2つあります

【浴室】
右側が洗い場、左側が風呂場です
洗い場の大半がRefaになっているのはレベル高い!
シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ付き
お風呂は白湯、でんき風呂、ジェットバスがあり、露天風呂にはぬる湯、寝湯、ラジウム鉱物泉風呂、炭酸泉など豊富にありました
自分は必ず浴室の注意書きや店内の説明書きに目を通すのですが、21世紀に残したい銭湯として色々な思いが書かれていて良かったです

【サウナ】
◯ロウリュウサウナ
手前にある畳柄の黒くて長方形のサウナマットを持って中へ
中のドアは二重構造になっており熱が逃げにくい仕組みになってます
ただすぐには入れず何回か待ちが発生しました
中はサウナストーブを囲むように半円になって作られています
比較的新しめということもあって室内は木の良い香りがします
温度は84度ぐらいでやや低めですが湿度は高め
ストーブは電気ストーブが2基あり、奥がゴツゴツしたストーンで手前がつるつるのサウナストーンでした
手前側は20分に1回オートロウリュで水が噴射されます
ただそんなに多くは噴射されないので暑くなりすぎないです
段は2段で20人以上は座れますがそこまで暑くないということもあって皆さんの滞在時間は長め
ここの決まりとしては会話は控えるなどの基本的なことが書かれていましたが、混雑時にあぐらをかくのが禁止とも書かれていたのが珍しかったです
サウナマットは恐らくカーキ色のマット
TVはありますが調整中のため付いてないです
あとは温度計と12分計のみでBGMは無し
間接照明だけなのでスーパー銭湯では珍しい暗め設定
天井は結構低め
サウナハット置き場もあるので安心
客層はかなり幅広かったです

◯スチームサウナ
45度の低めに設定されたスチームサウナ
自分はヒノキのような木の香りがした気がしました
ここはかなり空いてます

【水風呂】
サウナを出てすぐ右側にあるので動線は完璧
温度は18度とやや物足りないですがここは長く入って調整
6,7人ぐらいは入れますが、長く入る方もいるので割と混んでます
常に水が流れてるので循環は◯

【外気浴】
外に大量のデッキチェアやベンチ、イスがあるので常に空席があったのが良かったです!

SPICE CAFE HUNZA

スペシャルバターチキンカレー

生クリームとバターで濃厚な味わいに。ただ甘いだけでなくスパイスが効いてて美味。チーズナンも最高でした

続きを読む

  • サウナ温度 45℃,84℃
  • 水風呂温度 18℃
14

Renga

2025.06.21

1回目の訪問

サウナ飯

妙法湯

[ 東京都 ]

NO SAUNA NO LIFEの気分でととのう

今日は妙法湯に行ってきました
池袋駅の近くにあると思っていたのですが、意外と池袋から歩きます
また妙法湯の近くに五色湯もあるので付近に住んでる方は選べて羨ましいです

受付を済ませるとフェイスタオルとバスタオル、またサウナ用の鍵を渡されました

脱衣所はやや広めで、ロッカーは場所によって大きさが異なります
自分は大きめのロッカーを選びました
中にはハンガーもあり、荷物が沢山入って安心です

ドライヤーは3分20円で化粧水、乳液、美容液、綿棒等がありました
ドライヤーはナノケアです

【浴室】
中に入ると目の前が洗い場で、奥が湯船とサウナになってます
洗い場は手前側が硬水で左側が軟水になってました
場所によって水質が違うのは新しいです
硬水側はRefaのシャワーヘッドで、シャンプーは全てスカルプD、またボディーソープはYOLUでした
これもまた珍しいです

湯船はシルキーバスと期間限定の選挙の湯という変わり湯の中にジェットバスと電気風呂がありました
変わり湯の方が熱めです

【サウナ】
久々に引っ掛けるタイプの鍵で中へ
中に入ると右側が席で左側に遠赤外線ストーブがあります
ストーブの周りにはサウナストーンが敷かれていたり、桶が置かれていました
温度は脅威の120度!湿度はやや低め
遠赤外線ストーブ付近に居るとストーブ自体の暑さが伝わってくることがありますが、あの暑さ加減が離れても伝わってくる感じの暑さです
段数は2段で各段3人座れるスペース
サウナマットは一番下の足元だけ青と白のサウナマットで、座席はワッフル生地のサウナマットでした
TVはなく、温度計と12分計のみ
ジャズが流れてるのがオシャレです
照明は奥に二つあり、一つは木で覆われていてもう一つはそのままなので中は明るめ
自分が入った時は特に待ちは発生してなかったです
また待ったとしても暑くて滞在時間が短いのですぐ入れそうです
サウナハット置き場はなく、脱衣所の荷物置き場に置きました

【水風呂】
サウナを出て左奥に歩いたところにあります
温度は17度と少し高めなので長く入って調整
最大でも3人しか座れなそうです
また一番左側は1m近く深さがあります
周りにはサウナや水風呂の入り方などが貼られていたので初心者にもオススメできそうです

【外気浴】
ここに外気浴はありませんが、脱衣所の真ん中にイスが10席以上あります
扇風機もあるのでかなり快適でした
あと脱衣所にも浴室にもTVがあるのでついつい見てしまいますねw

かなりレベルの高いサウナで、久々に身体中にあまみが発生したのでとても満足でした!

またイキタイ!

ランチハウス ミトヤ

スパイシー焼肉定食

胡椒が大量にかかっててスパイシーな焼肉でした。 ご飯や味噌汁、キャベツやカレースパゲティ付きです

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 17℃
14

Renga

2025.06.14

1回目の訪問

南青山 清水湯

[ 東京都 ]

7年ぶりの清水湯でととのう

今日は清水湯に行ってきました

大学生の頃に一度だけ行ったのですが、あの頃はサウナにもハマっておらずただ身体洗ってお風呂入っただけだったので久々に行けて嬉しかったです!

中は休憩所やアイス、自販機、グッズがありました
清水湯のロゴはギターのピックっぽくなっているのでカッコ良いです

駅からは近い所にありますが、大通りから外れた所にあるのでちょっと迷うかも

券売機で購入ですが、サウナ利用の場合はpaypayでも支払いができます
大人は550円でサウナ利用だと入浴料込みで1,130円でした
タオルは有料なので持参しました

脱衣所はかなり小さめで、一部のロッカーはICチップ?内臓なのでタッチすると開きます
ロッカーは縦長で、2段ありハンガーが一つ入ってます
ドライヤーは有料でした

【浴室】
浴室はかなりコンパクトで、左半分はサウナと洗い場があり、洗い場だけでも浴室の半分を占めていました
洗い場は真ん中がシャワー固定型で仕切り無し。それ以外はホース付きで仕切りありでした
シャンプーやボディーソープは無いです
お風呂はジェットバスがあり、浴室入って右側に行くとシャワールームと炭酸泉、エプソムソルトの湯という変わったお風呂がありました

浴室は全て軟水を使用しており、肌触りがしっとりとしています

【サウナ】
◯コンフォートサウナ
特殊な形の青いサウナマットを持って中へ
中の木製のコンフォートサウナの説明書きがとても懐かしいです
以前大田区に住んでいた時に通っていた草津湯とおそらく一緒です
温度は90度で湿度はそこそこ
遠赤外線ストーブを使っているので体の芯までじわじわと温まります
ストーブ付近に行くとかなり暑くなります
段は2段で上に5人、下に3人の計8人は入れます
サウナマットは黄色いタイプですが、よくみる定番タイプではないです
TV、温度計、12分計付きで照明や窓もあるのでサウナ室内はかなり明るめ
サウナハット置き場は無いですが荷物置き場が沢山あります
15:30に入りましたがやや混んでいました

前からあるサウナだと思うのですが、古臭い匂いはしなくて心地良かったです

【水風呂】
サウナを出て右側にあるので動線は完璧
温度は14度としっかり冷たい温度設定ですが、肌感はもう少し高めです
スペースは4人が限界です

【外気浴】
ここに外気浴はなく、ととのいイスが3席のみ
白いととのいイスでしたが、お尻が当たる部分に水捌けができる穴がない新しいタイプでした
イスが少ないのでタイミングによっては座れないこともあるのが少々残念

青山という高級な立地にある珍しい銭湯ですが老若男女いろんな方々がいらっしゃいました

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14℃
14

Renga

2025.06.08

2回目の訪問

萬国屋

[ 山形県 ]

早朝サウナでととのう

萬国屋2日目です

【サウナ】
〇庭園 里の湯
入口手前にビート板が大量にあるので1つ持って中へ
90度で湿度はそこそこ
電気ストーブでアロマ水もあるのでロウリュ可能
段は2段で約10人は入れそう
TVは無く温度計と12分計のみ
間接照明で照らされており中はかなり明るめ
サウナハット置き場は無し

〇桜の湯
朝5:00に直行して軽く身体を清めていざバレルサウナへ
色んなサウナに入ってきましたがバレルサウナに入るのはこれで2回目

中は二重構造になっており、もう1つのドアを開けて中へ
85度ぐらいで湿度もやや感じます
ストーブは確かHARVIA製
バレルサウナもHARVIAと書いてました
段は1段で6人は入れそう
黄色のサウナマット付きでTVはなし
大きな窓もあるので朝はかなり明るめ
早朝はとても空いていました
セルフロウリュ可能で、1杯かけただけでかなり暑くなります
小さい空間ということもあってか温度は下がりやすいです

〇楽山
浴室入ってすぐ右側にあります
ビート板を持って中へ
中は小屋のような作り
入ったサウナの中では1番古い気がしますね
また古いサウナ特有の木の香ばしい香りがします
温度は90度ぐらいで湿度は若干感じます
電気ストーブでロウリュも可能
段は2段で7,8人は座れそうです
入口付近にうちわもあるので、ロウリュしたついでにサウナストーブや体をあおいで体感温度を爆上げさせました
TVはなく温度計と12分計のみ
窓付きで照明もあるので中はやや明るめ
浴室には人が沢山居ましたが、サウナは空いてました
サウナハット掛けはなし

【水風呂】
〇庭園 里の湯
サウナを出てすぐの所にあるので動線は完璧
水風呂付近にストップ坊やが貼られてました!
壺の水風呂1つなので出る時はタイミング注意
深いので体をくまなく冷やせます

〇桜の湯
サウナを出てすぐの所に壺の水風呂が2つあります
サウナ自体収容人数がそこまで無いので大丈夫だとは思いますがここもタイミングは注意

〇楽山
サウナを出てすぐ右側にあるので動線は完璧
ここは全て動線良いですね
ここは壺ではないですが1人用の水風呂があります

【外気浴】
〇庭園 里の湯
テラスに3席インフィニティチェアが等間隔で置かれております
夜まで運転して疲れていたということもあり、ととのいました

〇桜の湯
こちらもバレルサウナと水風呂の近くにインフィニティチェアが置かれています
早朝でやや肌寒いので、お湯をかけたタオルを身体にかけてからととのいました

〇楽山
露天風呂に1席だけ白いととのいいす有
もう少しイスが欲しいところ

全体的にサウナのレベルが高くどれも満足出来ました

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,85℃
  • 水風呂温度 15℃

  • サウナ温度 90℃,90℃
  • 水風呂温度 18℃
6

Renga

2025.06.07

1回目の訪問

萬国屋

[ 山形県 ]

行けて良かったと心から思えるサウナでととのう

山形旅行2日目、今日は萬国屋に行ってきました

まず言いたいのはこれだけハイレベルなサウナなのにレビューが少なすぎるということ!
まだ入ってないサウナーはかなり勿体ないです!
流行って欲しいので全力でレビュー書きます!

1日目はスイデンテラスで過ごした後、車で蔵王まで行き、御釜を見た後に向かったのでかなり忙しないスケジュールで萬国屋にたどり着きました

とても歴史のある建物なので入り口からかなり古き良き旅館って感じでした
1Fにはフリードリンクがあり、コーラやメロンソーダ、コーヒーなどが飲み放題でした
客室も和風で久しぶりに布団で寝ました!

翌朝は朝食で鯛のお刺身や鯛めしが出てきました!
ヤスダヨーグルトが飲み放題なのも地味に嬉しいw

【浴室】
◯庭園 里の湯(1日目)
最初は1Fにある里の湯へ向かいました
浴室までは途中外を出たり何回かドアを開け閉めして通路を通ってたどり着きます

庭園里の湯は全体的にかなりコンパクトな造りなので朝早くとか夜遅くなど空いてる時間が狙い目な気がします
ただ、この里の湯に限らずですがサウナ目当てで行くなら22時でサウナの利用時間が終わってしまうので注意です

脱衣所はかなり広めでロッカーも鍵付きの正方形タイプ
結構新しい気がします
給水器もあるのもありがたいです
中に入るとまず左右に洗い場があります
洗顔とシェービングクリームは個数制限あり
奥に進むと壺の水風呂とロウリュサウナがあります
奥進んで右側にはテラスと露天風呂がありました
露天風呂は広く温度もやや熱めですが疲れた体を癒してくれて最高でした!
木の枕もあって頭にフィットしながら浸かれるので興味のある方は使ってみてください

〇桜の湯(2日目)
朝5:00ぴったりにバレルサウナのある桜の湯へ
こちらの脱衣所もかなり広めです
洗い場までは里の湯と基本的に一緒でした
こちらは里の湯と違って岩風呂で、かなり広々としています
奥の方に進むと水深が深く座ると顔まで浸かってしまうほどありました
朝風呂って最高ですね!

〇楽山(2日目)
3Fにある浴室でかなり広々としています
朝はこちらの方が人気でした

脱衣所がかなり奥に長いので浴室まで意外と距離ありますw
中に入ると右側にサウナと水風呂、そして洗い場があり、左側にお風呂があります
洗い場の手前にシャンプーバーがあって好きなシャンプーを選べるのも特徴的です
シャワーヘッドは場所によって違いました
お風呂は内風呂とシルク風呂、また源泉かけ流しの露天風呂があります

サウナ、水風呂、外気浴は2日目のレビューで書きます

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,85℃
  • 水風呂温度 15℃

  • サウナ温度 90℃,90℃
  • 水風呂温度 18℃
5

Renga

2025.06.07

2回目の訪問

山形旅行2日目、朝ウナでととのう

文字数制限で浴室までしか書けなかったので肝心のサウナのレビューです

【サウナ】
◯月白の湯(1日目)
左側にある黄色のビート板を持って中へ
サウナ室の入口前は天井が低いので頭上注意
中は意外とこぢんまりとしてます
段は2段で上は2,3人は座れます
温度は95度で湿度は70%ぐらいありました
ただそこまで暑くはないので長く入っていられます
温泉が熱いので長めに入ってからサウナに入ると良さそうです
壁が他のサウナ施設で見ない白くて固い素材なので湿度が下がりにくそうです
ストーブの種類はHARVIAでした
15分に1回セルフロウリュができる仕組みになっており、実際にロウリュをしてみるとヒノキのような木の良い香りがしました
サウナマットは黄色の定番タイプ
TVは無く、照明はやや明るめ
窓が付いており、水田が見れるようになっていますが夜だと真っ暗
サウナハット置き場は無し
若い集団を除けば他の人たちはサウナーばかりで、デジタル時計やサウナハットをかぶってる人が殆どでした

◯天色の湯(2日目)
ビート板を持って中へ
中は六角形のイスが積まれており、初めて見るタイプのサウナです
温度は月白の湯とそこまで変わらず、湿度もそこそこ
ストーブはHARVIAでした
段数は3段あったかな。朝からだったので無理はせず1段目と2段目でじっくり堪能しました
1段目の高さと同じ位置に窓が付いており、サウナから外の景色が見渡せます
細かくは確認できていませんがスペースは8人以上は座れそう
写真で見るとサウナマットは無いですがマット付きです
TVは無しで朝だったので中はかなり明るめ
浴室に人はいるもののタイミングがよく1人の時が殆どでした

【水風呂】
◯月白の湯(1日目)
サウナを出て露天風呂スペースに行くとあります
温度はおそらく16,17度ぐらい
3,4人は入れるスペースです

◯天色の湯(2日目)
サウナを出てすぐ右側にあるので動線は完璧
月白の湯よりは冷たく感じますが、ここは1人しか入れないのでタイミング重要です
ここの水風呂も六角形でオシャレ

【外気浴】
◯月白の湯(1日目)
露天風呂側にベンチが左右で二つあります
人が少ない時は寝るのも良き
自分のお気に入りは、左側のベンチです
右側はライトに照らされて明るいのですが、左側のサウナ付近にある方はライトがなく暗くなっているのでかなり好みでした

◯天色の湯(2日目)
露天風呂側にベンチが一つあります
中にはお風呂の奥のちょっとしたスペースで寝転がる人もいましたが、仕切りがないのでちょっと怖いです

全体的に高級感のありつつも自然に寄り添って楽しめる良いサウナでした!

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 15℃

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 17℃
10

Renga

2025.06.06

1回目の訪問

サウナ飯

初の山形で水田を見ながらととのう

今日は山形のサウナイキタイの数が一番多いスイデンテラスに行ってきました
車で行ったのですが、本当に水田の中にあるので驚きました
普通のホテルは大体縦長でエレベーターを使ってホテルに向かうのですが、ここは二階建てで横に長く、迷路みたいになっています
所々に壁にフロントの文字が書いてあるのでそれを頼りに進みます
客室も木の匂いがして心地良く、エアコンなど生活感が出るものは隠されていました
客室に作務衣とフェイスタオル、バスタオル、それらを入れるバッグがあります
売店は遅くに行ってもスタッフが対応してくれるのも嬉しかったです
風呂上がりには赤紫蘇のサイダーを買って飲みました
他にはスイデンテラスのサウナハットや作務衣なども売ってました
浴室へ向かうと小さな図書館もあったのでここで時間を潰すのも良いですね

【浴室】
◯ 朱鷺色(ときじろ)の湯(1日目)
今日の男湯はこの朱鷺色の湯でした
スリッパを下駄箱に入れて脱衣所へ
脱衣所は割とコンパクト
お湯や常温水、冷水などが飲み放題でした
浴室は右手がお風呂で左手が洗い場
洗い場はシャンプー、コンディショナー、ボディソープ付
カミソリやボディタオルもありました
割と新しいホテルですがタイルが剥がれていたり床が削れています
内風呂はかなり広々としていてそこそこの熱さだったのであまり長くは入れなかったです
全体的に造りも良かったのですが、汚れを纏った髪の毛がお湯の中を浮遊してたのが結構気になりました、、
あと自分のタイミングで高校生か大学生ぐらいの人がぞろぞろと入ってきて騒ぎ出したので休むに休めず残念でした

◯月白(げっぱく)の湯(1日目)
ここがサウナ付きの浴室です
内湯のみの浴室と露天風呂付きの浴室が2つある日でした
中に入ると左右に洗い場があり、奥にサウナがあります
奥進んで右側は露天風呂があり、水田を間近で見ながらお風呂に浸かることが出来ます
結構熱めの設定でした
カエルや虫の鳴き声が聞こえてくるので自然あふれる浴室って感じです

◯天色(あまいろ)の湯(2日目)
朝6時ぐらいに起きて天色の湯へ
中に入ると右側が洗い場で数はかなり少なめ
立った所に鏡が設置されています
左側は浴室になっています
更に奥に進むと露天風呂とサウナがあります
やや高い所にあるので露天風呂からは水田と奥の山などの景色が見渡せます
朝からサウナに入る人も多く、そこそこ人は居ました

浴室まででもう文字数に当たりそうなので続きます

赤湯ラーメン龍上海 鶴岡店

赤湯からみそラーメン

麺が太くツルツルしてます。味噌だけど濃ゆすぎずさっぱりして美味!ただ、ここは閉まるのが早いので注意

続きを読む

  • サウナ温度 93℃
  • 水風呂温度 15℃

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 17℃
6

Renga

2025.06.02

1回目の訪問

HAMANOYUえど遊

[ 東京都 ]

ウォーキング後にととのう

会社から1時間半歩いてえど遊へ
近くにととけんもあるので近場の人は選択肢あって羨ましい

最初に券売機で入浴料1,500円を支払い受付を済ませます
タオルは有料なので持参推奨
受付を済ませた後に靴箱に鍵を入れ、男湯のある2Fへ
脱衣所は都会の銭湯より狭め
ロッカーは縦長と正方形タイプの2つ
化粧水、乳液、綿棒付きでドライヤーはかなり風量が強いのですぐ乾きます

【浴室】
口コミの通り狭いです
左側は洗い場と荷物置き場、右側が湯船とととのいスペースとサウナ
洗い場はシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ付
お風呂はジェットバスもありますが弱めなのが残念
ただタイルで出来た葛飾北斎の絵が素敵でした

奥のととのいスペースには草津温泉と水風呂がありました

【サウナ】
〇フィンランドサウナ
ビート板をもって中へ
最近出来た施設ということもあって綺麗で新しい匂いがしました
温度は88度で湿度はそこそこ
ストーブはストーンタイプ
段数は3段ありますが、最上段は2人が限界
人数は10人ぐらいは入れそう
サウナマットは白いふかふかタイプ
TVは無く、温度計、12分計のみ
BGMはジャズが控えめに流れています
照明は暖色系で明るめ
浴室側に横長の窓が付いており、サウナ室内からととのいイスの空席状況が確認できます
ここは30分に1回オートロウリュがあります
大したことないだろと思い最上段に座ったのですが、死ぬほど暑かったです
特に顔は焼けますし肩も熱くなります
サウナハット置き場はととのいスペースに6つフックがあります
フックとフックの間隔が狭いのがちょっと気になる

〇セルフロウリュウサウナ
ととのいスペースの奥にあるこのサウナは4人席のコンパクトな作り
2段あって各席2人ずつ座れます
温度はフィンランドサウナと同じで湿度もそこそこ
ストーブはよく見ると2基ありました
15分に1回セルフロウリュウが可能で、砂時計が完全に落ちきったらかけることが出来ます
ここだとフィンランドサウナほどは暑くならないですが十分な暑さまで上がってくれます
TVはなく温度計と12分計のみ
席の真後ろに設置されているので時計見たい時はわざわざ振り返らなきゃいけないのが面倒
照明は暗め
ドアがガラス張りなので中からもイスの空席状況が見れます

【水風呂】
サウナを出てすぐの所にあるので動線は完璧
温度は18度とやや高め
3,4人ぐらいは入れます

【外気浴】
外気浴スペースはないですが、浴室にととのいいすが5席あります
サウナの作りからして5席では足りないですね
平日で人がそこまで居なかったこともあってギリギリ座れましたが土日は厳しいかもです

続きを読む

  • サウナ温度 88℃,88℃
  • 水風呂温度 18℃
22

Renga

2025.06.01

1回目の訪問

御岳山を登った後にととのう

最近写真をアップロードするとエラーになるので文字だけのレビューです

今日は御岳山を登った帰りに河辺温泉梅の湯に行ってきました
ちなみにかわべではなくかべと読むそうです

初めて聞く地名ですが降りてみると結構駅前は綺麗でした
そして梅の湯も駅近にあるのでアクセス良好です
タオルはレンタル有料なので持参推奨
券売機で入浴券を支払い受付を済ませて6Fへ

脱衣所は広めでロッカーは正方形タイプ
綿棒や化粧水、乳液など置いてありました
ドライヤーはNobbyです

【浴室】
中に入ると左側に立ちシャワーと洗い場、ミストサウナ、左側に風呂とサウナ、奥が露天風呂スペースです
洗い場のシャワーは手前と奥で違っていました
シャンプーやコンディショナー、ボディーソープ付き
お風呂の種類は河辺温泉やシルクバス、ジェットバスや寝湯、露天風呂、檜風呂、岩風呂などかなり豊富にあります
普段はあまり使わないのですが今日はジェットバスで疲れた足やふくらはぎを当ててほぐしていました

【サウナ】
◯ドライサウナ
青いビート板を持って中へ
中に入ると入り口から下へ段になっているタイプでした
湯楽の里も同じような作りでしたね
サウナの一番左側は通路っぽくなってます
温度は96度と高めで湿度はあまり無いです
遠赤外線ストーブを使っており、ジワジワ温まります
段数は4段あり、最上段は2人しか座れないです
10人ぐらいは入れるスペースで、サウナマットは黄色の定番タイプ
TVや温度計、12分計付きで照明は複数あり窓もあるのでかなり明るめ
天井は段に沿って高くなっているので圧迫感は無かったです
サウナハット置き場はないですが、荷物置き場があります
日曜日の20時に行きましたがそこまで混んでおらずスムーズに入れました

◯アロマビューティーサウナ
ここは温度低めのミストサウナです
今日はラベンダーの香りでしたが匂いは薄め
温度が物足りない時は赤い大きなうちわであおぐことが出来ます

【水風呂】
サウナを出て右側にあるので動線は完璧
ここはたまに見かける木炭入りの水風呂でした
温度は18度と高めなのでここは長めに入って調整
4人ぐらいは余裕持って入れます

【外気浴】
サウナと水風呂の近くにトトノイイスが置いてあります
浴室内に結構置いてありますが外気浴スペースにもイスが置いてあり、真ん中は寝転べるようにもなってました
ちょっと今日は寒かったので浴室でととのいました!

施設自体は良いのですがお子さんや高校生が騒がしいのだけが難点です

ちなみに5Fの休憩スペースに駅の方を向きながらインフィニティチェアでくつろげるスペースがあるのが新鮮で良かったです!!

続きを読む

  • サウナ温度 48℃,96℃
  • 水風呂温度 18℃
12

Renga

2025.05.31

1回目の訪問

寺島浴場

[ 東京都 ]

コンパクトでもハイレベルなサウナでととのう

今日は寺島浴場に行ってきました
朝からウォーキングをして茅場町からスカイツリーまで歩いてかなりヘトヘトですw

ここはタオルがレンタル有料なので持参していきました
受付を済ませると、サウナ用の黄色いバンドを渡されました

脱衣所は都内の平均的な広さで、ロッカーは正方形タイプ

【浴室】
中に入ると目の前が洗い場で、左側にサウナ、奥にお風呂で更に奥に行くと森林浴スペースがあります

洗い場のシャワーは固定型でシャンプーやボディーソープはありますが少なめです
お風呂の種類はジェットバスやバイブラなどありました
温度もちょうど良いです
一番面白いなーと思ったのは奥にある森林浴です
森林に近い空気を出している空間でお風呂に浸かることができます
個人的にはお菓子のコーラみたいな匂いがするなーと思いましたが自分だけですかね、、?
ちなみにここのお風呂はかなりぬるめです
更に1人用の岩盤浴からでんき風呂までありました

普通の銭湯では女湯と男湯の間とかに時計があったり、少なくとも浴室のどこかにありますが、ここは脱衣所にしか無いです

【サウナ】
青いビート板を持って中へ
中はかなりこぢんまりとしており、人は最大でも4人まで入れます
2段あって各段2人まで座れますが、下段は結構狭め
温度計を見ると、メーターの上限値の120度を超えてる、、、!?
湿度もちゃんとあるのでアツアツです
MISA社のストーブを使っており、ストーブにはゴツゴツしたサウナストーンが積まれていました
サウナマットは黄色の定番タイプ
TVは無く、温度計とロウリュ用の砂時計のみ
BGMは昭和から平成の名曲が流れていました
照明は暖色系のものが一つだけあり、浴室側とドアに窓があるので中はかなり明るめです
クリアファイルに入れられた注意書きにも書いてありましたが、15分に1回だけセルフロウリュが出来ます
ただ、とんでもなく暑いサウナ室内が更に暑くなるので注意です
入った後はかなりのあまみが出てました!

【水風呂】
サウナの目の前にあるので動線は完璧
温度は13度とかなり低め
2人しか入れないスペースなので狭めではありますがサウナ室もそこまで入れないのでタイミングはそこまで気にしなくて良いかもです

【外気浴】
ここに外気浴は無いですが、代わりに森林浴スペースで2人だけ座れるスペースがあるのでそこでととのいました
森林の良い香りに包まれながらととのえるのは最高に幸せです、、、
脱衣所にもイスが複数設置されているので座れないことは無さそうでした

こんなにレベルが高いのにサウナには並ばず入れて最高です!

またイキタイ

続きを読む

  • サウナ温度 124℃
  • 水風呂温度 13℃
10

Renga

2025.05.25

1回目の訪問

駒の湯

[ 東京都 ]

久々の古き良き銭湯でととのう

今日は三軒茶屋駅から近い場所にある駒の湯に行ってきました
看板には大きくサウナの文字があり、期待が高まります
ここ最近はリニューアルした銭湯ばかり行っていたので古き良き銭湯は久々です
入浴料はサウナ付きで1,000円で、フェイスタオルとバスタオル付きのバッグを渡されます
とても久々のフックタイプのサウナの鍵も貰いました
脱衣所は都内の平均的な広さで、ロッカーは若干縦に長いタイプですが狭いのでリュック入れるだけでパンパンです
番台でもらったバッグは皆さんサウナ前のフックに掛けてたので自分もそうしました
周りは年配の方から若い方まで幅広く、外国人の方もいらっしゃいました
刺青の入った方は見当たらなかったですね

本を持ち込んで読んでたり脱衣所でスマホいじってたりする人も居るので割とここは自由なんだなーと思いました
多分ダメだとは思いますが、、

【浴室】
中は手前が洗い場で奥がお風呂場
普通の銭湯は横に広いですがここは奥に長いタイプです
洗い場のシャワーは固定型でシャンプーとボディーソープは泡タイプのものが常設されてました
お風呂の種類は最近都内の銭湯でよく見かける万田酵素の湯でした
結構暑めなので長くは入れなかったです
同じ湯船の中に電気風呂もあります

【サウナ】
手前にある青いビート板を持って中へ
中は80度ぐらいで湿度は低め
温度的にはやや物足りないかなと感じますが、体感温度は+10度も違います
最初は湯船に入ったからだと思っていましたが、二回目も三回目もずっと暑い、、、!
ここはボナサウナになっていてサウナが格納されています
段は2段で、上段は3人、下段は7人の計10人座れます
サウナマットは黄色の定番タイプ
TVは無く温度計と12分計があります
ずっと演歌が流れているのも古き良きサウナって感じがしてとても良かったです
照明は暖色系で明るめ
ドアがガラス張りで中の様子が見れるようにはなっているのですが、横長のサウナの一番右側にドアがあるので混雑状況が確認できないです
ただ、ドアの木札で10人入ってるかどうかが分かるようになってました
夜に行ったのですが、そこそこ人はいて最大でも9人は入ってました

【水風呂】
サウナを出て目の前にあるので動線は完璧
大体の人がサウナ横の立ちシャワーで汗を流していました
温度は15度と意外にも冷たいです
大体銭湯の水風呂はかなり小さいイメージですが、ここは横に長く作られているので3,4人は入れます

【外気浴】
ここに外気浴は無いのですが、脱衣所にベンチが2つあります
扇風機の風が心地良くて室内でもしっかりととのうことができました!

行けて良かったです!

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 15℃
13

Renga

2025.05.25

1回目の訪問

富士山を目の前にととのう

友人と一緒にマウント富士へ
既に標高1,000mを超えていて肌寒いです!
前払い制でバスタオルとフェイスタオル付き
大浴場の前の1人用の黄色いサウナマットを持って中へ
脱衣所は狭めでロッカーは正方形
壁に著名人のサインが飾っています
給水器や剃刀、化粧水や綿棒等が置いてありアメニティ充実

【浴室】
左が洗い場、右が風呂、奥がサウナ
洗い場は奥が仕切り付
手前が仕切り無し
仕切り付きの方がシャワーヘッドの水圧強め
シャンプー、コンディショナー、ボディソープ付
フェイスソープは二つだけ
洗い場の上に踵を綺麗にする道具付
風呂は内風呂と露天風呂の2種類

【サウナ】
◯Loyly Sauna
温度は90度ですが暑さはマイルドで湿度はやや有り
METOSのikiのタワーストーブ
2段で約10人は入れそう
マットは定番の黄色いタオル地のタイプ
TVは無く12分計と温度計のみ
暗めの照明2つと窓から差し込む光のみ
30分毎にオートロウリュがありストーブの上から少量の水が流れます
時間差で上に溜まった熱が降りてきて一気に暑くなりました
ストーブの上に反射板が無いのと手前に座っていたせいで時間差で来たのかも
15時頃はかなり空いてました
途中で混んできたのでタイミング良かったです
サウナハット掛けは無く荷物置き場のみ

◯SIGURE
天然水使用のスチームサウナ
ミストは多い上に割と暑めなので侮ることなかれ
席は5席と少なめですが空いていました

◯富嶽蒸景
2024年に新設された露天風呂側にあるサウナ
温度は88度で体感的に物足りないですが、景色を見る時間を長くするために敢えてこの温度にしてるのかも
湿度はやや有り
HARVIAの大きなサウナストーブで反射板付
セルフロウリュ可
2段で4,5人入れるコンパクトな作り
TVや12分計は無く温度計のみ
時間を気にせず入れる配慮なのかも
とくさしけんごさんの音楽が流れています
後から気づいたのですが鳥の鳴き声が聞こえてきたら6分経った合図らしい
サウナに入って前方はガラス張りなので景色を眺めながら入れるのは最高

【水風呂】
内風呂に2つ
サウナを出て近くにあるので動線完璧
一つは温度15度の水風呂で、常に水が出ており循環も良いのですが1人まで
もう一つは17度のバイブラ付

【外気浴】
露天風呂側に外気浴スペースがあります
手前はベンチ、その奥がトトノイイス、そのまた奥がトトノイイス+足掛け、一番奥がデッキチェアになっており奥に行くにつれてグレードが上がってました

天気が悪く富士山はたまに雲の隙間から見える程度だったので次は晴れた日に行きたいですね

続きを読む

  • サウナ温度 88℃,85℃,90℃
  • 水風呂温度 17℃,15℃
21

Renga

2025.05.18

1回目の訪問

巣鴨湯

[ 東京都 ]

ハイレベルな銭湯でととのう

大塚駅から10分歩いて行きました
16時に着きましたが混雑しており1時間待ちました
サウナに入る人は紙のサウナバンドを手に付けます(2時間制)
脱衣所に入ると、銭湯の中では割と広め
ロッカーは100円入れるタイプで縦長と正方形があり、縦長はハンガー二つ
綿棒やRefaのドライヤー、ボディードライヤーという全身を乾かす所やTVがありました
あと施設がとてもキレイ

【浴室】
中に入って右側がサウナと洗い場、左側がお風呂で奥が外気浴スペースです
床は畳になっているのが珍しいですね
洗い場は入口に近い方がシャワー固定型になっておりますが、向きが変えられるのと他よりシャワーヘッドが大きめでした
奥の方はRefaのシャワーヘッドでした
シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ付きなのもありがたいですね
お風呂の種類はシルク風呂、美泡風呂、電気風呂、寝湯、内露天風呂など豊富にあります
美泡風呂は温度が低いのもあってか混んでました
逆に内露天風呂はよもぎが入ってるのですが熱め

【サウナ】
茶色のサウナマットを持って中へ
中の温度は100度ぐらいで湿度もあり、暑さがすぐ伝わります
ストーブの種類はSAWO製のストーンタイプ
一番奥にはボナストーブも付いており、ムラのない暑さになってました
段数は3段で、1段目3人、2段目3人、最上段4人座れるスペースがあります
最上段は右奥に凹んでいる1人分入れるスペースがあるのが遊び心を感じます
サウナマットは青と白の薄いタイプ
TVは無く12分計と温度計のみ
私語禁止と書かれているので皆さん黙浴をしていました
照明は足元に間接照明があるだけで暗めですが、ドアとドア付近に窓があるので若干明るくなります
サウナハット置き場付きなのもありがたいです
混雑しているので覚悟してましたが中はそこまで混まなかったです

今日はよもぎロウリュイベントが開催中でスタッフの方がロウリュしてうちわであおいでくれました!
それもかなり暑くなって良かったのですがもう一つのお目当ては桶シャンロウリュです
15,35,55分に始まるこのロウリュ、最初はチョロチョロと水が桶から溢れ始めるだけだったのがどんどん水がサウナストーブへ流れてきて、サウナ室内を温めてくれます
2段目でも相当暑くなりました

【水風呂】
サウナを出て左にあるので動線は完璧
温度は15度と冷ため
4人まで入れるスペースですが、詰めればもっと入れるのと温度が低い分回転も早いので待つことはありませんでした

【外気浴】
外気浴スペースに行くと、インフィニティチェアとトトノイイスがありました
外には扇風機が付いているので心地よい風に癒されました

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 30℃,15℃
18

Renga

2025.05.15

2回目の訪問

チェックイン

続きを読む

Renga

2025.05.11

1回目の訪問

イーストランド

[ 東京都 ]

歩きまくった後にととのう

篠崎駅から徒歩で約13分の所にあるのですが、本八幡からわざわざ1時間以上歩いて行きました

外観はよくある銭湯の感じではなくオシャレな造りをしてました
中に入って券売機で入浴料とサウナ料を払うと受付でバンドを渡されます

脱衣所は都内の平均的な広さで、ロッカーは正方形と長方形タイプ
正方形のロッカーは奥に長いので物は沢山入ります
ドライヤーは2分10円とかなり良心的で、2台ありどちらもPanasonicのナノケアでした
また自販機も脱衣所内にあるので喉が渇いたら買いに行けます

【浴室】
中はかなり広くて綺麗!
所々にタイルがあるので内観のデザインも良いですね
普通の銭湯だと奥行きは無いのですが、ここはかなり奥行きがあるタイプです
浴室入って左右に洗い場があり、一番奥まで行くとまた洗い場があります
シャワー固定型ですが、方向は変えられます
またシャワーはひねって出すタイプなので途中で止まらないのもノンストレスで良いです
あとシャンプーやボディーソープは無いので持参するか購入する必要があります

お風呂はジェットバス、電気風呂、炭酸泉、露天風呂など豊富
特に炭酸泉は長く浸かっていられるように温度が低く設定されており、混んでいました
お風呂のお湯はすごく滑らかで肌触りが良かったので気になって調べていると軟水なんですね!

【サウナ】
中は96〜98度を行き来しており、程良い暑さを保っています
最近暑いサウナに入りすぎていたからか、10分以上入らないとなかなか体の芯まで温まらなかったです
湿度は若干有り、よくあるカラカラサウナではなかったです
ストーブの種類は遠赤外線ストーブ
段数は2段で、スペースは頑張れば10人ぐらいは入れそう
コの字に座れるので銭湯の中ではやや広めかもです
サウナマットは青と白の薄いタイプが敷かれており、足元は黄色のサウナマットでした
TVは入って右側にあるので、TV側に座ると見づらいですね
砂時計、12分計、温度計付きで照明は暖色系が天井に二つついており、やや明るめ
窓は無いですがドアがガラスになってます
サウナハット置き場は複数有るので安心です
17時に行きましたが中はそこそこの混み具合でした

【水風呂】
サウナを出て左側にあるので導線は完璧
水風呂もなんかとろとろしててすごい、、!
広さは3,4人ぐらい入れるスペースでした

【外気浴】
入り口付近に露天風呂スペースがあり、そこにトトノイイスが5席ぐらいありました
ちなみに脱衣所からは縁側があり、そこでもととのえます
男性側は竹や岩が置かれており、風情がありました

ずっと気になっていた銭湯だったので行けて良かったです!
またイキタイ

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 17℃
16