“ハードコア銭湯”
サ活171回目。
141施設目。
一人サウナ133回目。
閉店前駆け込みサウナ14軒目。
1つのストーブ男女共有という珍しい形式の施設ということもあって、前々から行きたいと思っていた施設の一つだったが、今月末に閉店との情報を受けて来店。
総評。
昔ながらの銭湯にしたってかなりの年季が入っているなあという感じだが、不快感があるほどの感じではない。番台席を挟んだ女性側からはこちら側が完全に丸見えで、女性客の会計時はちょっと申し訳ない。
サ室水風呂は一つずつで、休憩スペースは脱衣所の席かカランか浴槽のフチ。外気浴は無いが野外喫煙所には裸で行けるが自分は非喫煙者のため行かず。
客層とかはまあ、銭湯って感じ。サ室内でBluetoothイヤホンで音楽聴いてる人とか脱衣所でコンビニ飯食ってる人とかいた。日曜の夜なのにかなり空いていた。
立地は伊勢佐木長者町駅から10分以内で行けるが駅が微妙。
評価。
サ室 ★★★★☆
水風呂★★★☆☆+
休憩 ★★☆☆☆
整い ★★★★★-
コスパ★★★★★
サ室。
普通の対流式ストーブかつ2段だがサウナマット無し。かなりカラカラ寄りだが、体感温度がかなり高く汗が噴き出る。温度計は100度を指すが、体感はそれよりやや高め。女性サ室と繋がってはいたが、思ったより普通の形だった。
ちょこちょこ新しくなってるっぽい所もあって意外とサウナに力入れてたのか?
船堀のコア21とかに近い熱感。リニューアルされた銭湯を除けば今までで1番熱いかもしれない。なんならロウリュ無しで考えたらそれら込みでも1番熱いかも(玉の湯は銭湯とは別のメンズサウナのため除外)。
また、上野オリ1、センチュリオンなどで感じた汗臭さ的なものを感じた。これはもしかしたらタバコの匂いかもしれない。ヘビースモーカーがタバコの匂いを纏った状態で流した汗が染み込んだ臭いかも?真偽は不明。サンデッキとかはしないしな...。
水風呂。
1人用で小さいが、キンキンの11〜12度。消毒臭はあったが、都心の指すような感じでは無いがそもそも冷たいから手足がビリビリする。
休憩。
浴室ならカランか、浴槽のフチ。脱衣所には3脚の椅子アリ。ただし後者はテレビがうるさい。どちらも特に蒸し暑さは無いため気温の心配は無し。
整い。
銭湯にしてはエグい温度差によってドカンと飛んだ。凄いなここ。
コスパ。
銭湯代+100円ということで流石に鬼安い。
かなりサウナ、水風呂がツヨい銭湯で、近場にあったら通ってた。無くなってしまうのは非常に残念。閉店前に来れて良かったです。
男
-
100℃
-
11℃
“なんだかとても懐かしい”
快晴の日曜1530、みなとみらいイベントYOXOをウロウロ見て周り、ちょっと買い物したり、ガンダム見たり、なんやかやたくさん歩いた後はサウナ。会社の同僚に月内閉店と聞いていたので、来たかった銭湯。
地下鉄・伊勢佐木長者町駅下車、徒歩7-8分ってとこ。年季の入った木製カードキーの靴箱に靴を仕舞い、これぞ番台って感じの番台で支払い。入湯料530円+サウナ100円。脱衣所でささっと脱いで浴場へ。
あぁ懐かしい。高い天井。錆だらけの鉄骨。入り口に積まれた椅子と桶。洗い場で汗を流す。石鹸は自前。
薬湯にチャレンジ。あぁ、熱すぎる😭 真ん中のジェットバス。なんぼかぬるい。これならイケる。ふぅー気持ちイイ🥴
さてサウナ。L字型の座席で3・3の6人。けっこう余裕あり。室温は90度超。けっこう熱いけど、つらくない。とてイイ感じ。
当然お店は刺青OKですから、首元から太腿に至る壮大な絵を背負ったおじさま、まだまだ描きかけな感じの舎弟分もいらっしゃる。このお兄さんたちのサ室での掛け合い(何分頑張るみたいな)が絶対にまわりのお客を笑わせにきてて、なんとも不思議で楽しい時間が過ぎる。
サ室は天井の方で女性サウナと繋がってる。こちらの馬鹿笑いも向こうに筒抜けだし、向こうの話し声もバリバリ漏れてくる。この辺のカオス具合もたまりません。
水風呂は水温12度くらい。めちゃ冷たい😆
休憩は基本的に内気浴。外気浴というか、庭先に出られるのだけど、椅子はないので、生まれたままの姿でぼんやり立ち尽くす。そよ風が流れる。これもまたイイ感じ😊
激熱薬湯も水風呂の後ならイケるのではと思い立ち、水風呂へ。やっぱめちゃ冷たい。薬湯へ。お⁉️いけそう。いけた❗️あつーい。水風呂へ。ぷしゅー
サウナ2セット目。常連さんたちに話しかけてみる。お店の作法や近所の銭湯の話をしてもらった。やっぱりサウナ好きに悪い人いない。
水風呂、風呂のふちに腰掛けて内気浴。トトのった〜👍
1630撤収。サウナの神様、ありがとうございました♪月末までにもう一回来れたらいいなぁ。

男
-
90℃
-
12℃
今日はお礼を伝えに…
そして最後のお風呂とサウナを頂きに
『永楽湯』に行ってきました。
遊郭時代から続いてきた創業70年以上の
古き良き昭和の趣を残す貴重な銭湯。
1月31日をもって閉館
昨年に初訪してからとても気に入った銭湯で
今年は頻度を上げて訪れようと思っていた矢先に
突然の別れ。仕方ないけど残念すぎる…
先日、久々に母親の元を訪ねた際に
「最近、サウナや銭湯にハマってるんだよ」
という諸々の話しをしたら
「あんたが小さいころ、○○さんに連れられて
永楽湯も行ったことがあるのよ」
えっ…
初訪のつもりが
実は数十年ぶりの再会だったなんて…
とにかく今日は「永楽湯」のお風呂、サウナ、水風呂、そして館内の景色や雰囲気を一生忘れないように脳と体に刷りこみたい
46℃アツアツの「じっこう湯」で下茹
熱いけど長湯できてしまう香り良きお風呂
以前は黒湯でしたが、近隣の建設影響でお湯が出なくなってしまい現在の薬湯に。
そのまま、トルネード効かせた円形浴槽の
ジェトバスに移り、こちらもいい〜湯心地
アツアツに火照り過ぎた身体は
10℃キンキンの水風呂で一瞬にして冷却
あとは、良質な昭和ストロング熱に集中!
女性側と間仕切壁一枚隔てたニコイチサウナは
ストーブも一緒。隣からサ室に入った音がすると
ちょっと耳を澄ませてしまいます
勝手に綺麗な方かな?と妄想しながら蒸すw
でも、もう無くってしまうんだよな…
ひたすら回して蒸し上げ7セット。
今日も熱くて半端ない滝汗だ…
浴室出たあとは脱衣所のソファーで
格子天井を眺めながらしばらくボケ活。
ご主人に許可を得て中の写真も撮らせて
いただきました。
「長い間、ご苦労様でした」の気持ちも
直接伝えることができてホッとした。
永楽湯カードも無事にゲットできたし。
やっぱり「永楽湯」は最後の最後まで
素晴らしかった…あっぱれです!
ご主人、あと少し!
体調崩さずに最後まで頑張って下さい!👍




男
-
105℃
-
10℃
お初です🙇♂️
たまたまTLで今月閉店の知らせを目にし🤳前すら通ったことありませんが、一応横浜生まれな自分としては一度は寄っておかねばと思っておりました🚶🏻
お清め済ませたら湯通しへ🛁
湯船は大きく分けて三種あり、右から気泡バス⇒ジェットバス⇒黒湯(不調で薬湯として機能)とあり🤟スリィ
気泡バスは遠くから見たら魚のようなフォルムをしたあつ湯で、魚の目に辺りになりそうな所にバイブラと水枕があり🐟
ジェットバスは円形状の形をしており、真ん中にバイブラ、壁二箇所から水流が発生しており渦が巻き起こっており🌀
薬湯は厳密には二つあり、一つは浅めながらも静か、もう一つは深めで一部バイブラで泡立っており🫧
この時は『温浴素じっこう』で黒湯とほぼ同じ色味があり、何よりここだけほぼ五十度とかなり熱めなので身と気を引き締めるにはうってつけな訳でして🔳
サウナ室内にはテレビも音楽もサウナマットも無し、L時型の座面が二段になってるのみ🧖♂️
位置によっては窓から脱衣場のテレビを除く事も出来るけど、私は静かに蒸し専念してればいいかなと…思ってましたが少し妨害が💦
例の如く体に絵描かれた方、室内でタオル絞って汗なのか水を床に垂らすし少しながら喋るし他の方を招き入れようとサウナ室のドアを無駄に空けたりと🚪
やはり施設の良さが利用者によって汚されるなと胸の内で思いながら黙って己の世界に浸っておりました😔
シャワーで汗流してからすぐ近くの水風呂へ🚿
チラーが効いてるからか水温十度近くとなかなかに冷たく🥶
二人分くらいの大きさなのでテキパキと動くに越したことなし↔️
脱衣場内にガーデニングチェアありましたが、水滴綺麗に拭き取る自信が無い自分は浴室内のカラン、水風呂付近の出っ張りにて休憩🧎🏻
露天エリアが脱衣場を通った先にもありましたが、喫煙可能エリアでもあるので慎ましく遠慮して💦
それでも水風呂の冷たさの余韻がなかなかに良く😌
締めにはじっこう湯に入って心身温め直して♨️
真新しい施設にも興味示しますが、時折憂うはその基盤ともなったであろうレトロや老舗の勇退💨
全てに巡れる訳では無いけど、少しでもその情景やセッティングを直に肌で通しておこうと思うのでした😑


男
-
90℃
-
12℃
今週末の土日は多分来れそうにないので
今日も仕事早上がりしてすっ飛んで来て滑り込みセーフ♨️
金曜だけあってまあまあ混雑してたから
サ室の温度は気持ち低め
でも水風呂は相変わらずキンキン11℃
って事で
8分×2セットと10分×1セットでしっかりととのってきました
もうすっかり11℃の水風呂に慣れちゃった🤭
てかどうすんだよ!
永楽湯のせいですっかりキンキンな水風呂が好きになっちゃったじゃんか笑
もう
15℃とかぬるく感じちゃうのかな
いやいやそんなことはないよね
サ室内には
永楽湯の閉店を名残惜しんでる人ばかり
数年前に自分が初めて来た時は
「まあまあ年季入ってんなぁ(汚」なんて思ったけど、そりゃそうだ
74年間も営業してたんだからね
(昭和26年創業)
少しだけでも
その場所の雰囲気を味わえた事に感謝
あ
まだ最後じゃないよ笑
最終日までしっかりと堪能させていただきますから!
うん
やっぱり週末も仕事早上がりしよっか🤭


男
-
100℃
-
11℃
男
-
95℃
-
11℃
ありがとう、永楽湯♨️
#神奈川スタンプはこちらでゴール
#丸子温泉のカードも入ってた✨
#推し活さがしIN神奈川銭湯
#1月末で閉店です
#永楽町にある永楽湯
神奈川の銭湯を巡る「推し活さがし」ラリーは3軒目でその銭湯とランダムでもう1軒のトレカが貰えるシステムです。そんな情報を目にして最初に浮かんだのが今月で閉店の永楽湯さん。何度も入りそびれて気になっていたけど今度ばかりは行っておかなくちゃ!
タイル貼りの外観にタイルで記された屋号は永楽町という地名が由来のようで、裏手に回ると変わった形の赤い煙突が見えました。
番台のご主人にスタンプをお願いして「こちらが3軒目になりました」と伝えると「もう辞めちゃうからレアカードだよ」って「ゆ」の字の封筒を渡してくれる「寂しくなりますね」って入浴料を支払うと「ロッカーは使う?」と言いながら番号の付いた鍵を貸してくれたけど近所の人は使わないのかな?持ち帰ってしまうケースも多いようで扉には注意書き。脱衣所には洗面道具が沢山あるけど閉店の準備も進めているらしく少し寂しい光景です。番台から死角になるロッカーだから完全に気を抜いていたけども良く見たら丸いミラーが付いていた💦きっと昔はプライバシーより防犯重視だったのね〜。
高い格天井から下がるモダンな照明は最近どこかで見た気がするな…と記憶を辿りながら中に入ると浴室にはレトロなタイルとステンドグラス。土地柄か客層は国際色が豊かです。浴槽は白湯と黒湯に分かれてたけど故障してしまって今は薬湯。少し黒っぽい「じっこう」の湯は48℃もあって膝下までがやっとだよー!白湯の丸い浴槽ではジェットによってお湯が洗濯機みたいに回ってる。
縦長のサウナを暖めているのはメトスのストーブなんだろうか?温度計は久々の100℃超え。ベンチの奥の方に座っていると後からきた常連さん達は点滅する灯りが眩しいのか床に胡座をかいて突っ伏している。大きな窓の向こうには体重計があって測ってる人とコンニチワ。小さな窓の向こうには番台があって、こちらを向いてるご主人と目が合いそう。そんな目のやり場に困るベンチだから誰も座らないのかもね。
静かな女性サウナに響くのは壁の向こうの声。仕切りの上部が開いていて若者達が「やっべぇ!」なんてはしゃいでるのが聞こえます。キンキンに冷えた水風呂はきっと男湯も一緒なんだな。思い切ってザブンと浸かった後は、いつまでも体がホッカホカ。夕暮れの銭湯に後ろ髪を引かれつつ伊勢佐木辺りでひと休みして、いただいた封筒の中身を見てみたら永楽湯のカードと一緒に入ってたのはキラキラ光るホログラム仕様の丸子温泉でした✨せっかくもらったバトンだから、丸子温泉にも行ってこないとね♨️




女
-
100℃
-
15℃
男
-
105℃
-
11℃
赤い電車に揺られて着いた戸部駅
ここは西村賢太ゆかりのエリアで
著者「やまいだれの歌」に
作者が20歳の頃住んでいた
戸部、日ノ出町、野毛、桜木町
の地名が出てくる
この時に桜木町の古本屋で
作家の田中英光の事を知って
のめり込み
その後
藤澤清造への傾倒に繋がり
作家の道への発端となった
今日はその辺りを歩いて
まずは中之湯♨️※
出てから30分歩いて
永楽湯♨️へ
印象的なファサード
これだけで惚れてしまう
昭和26年創業
残念ながら
今月末で閉店してしまう
入浴券とサウナ代100円を払って
(特にサウナ利用の証は無い)
推し活スタンプ貰って
トレカをゲット
付いてきたのは小田原の中嶋湯♨️
(これは行けという事か
行かなくても良いという事か悩む)
永楽湯のカードは
何故シャッターが
閉まっている写真なのかは謎だが
閉店を暗示しているかのようではある
脱衣所は格子天井で
TVでは大相撲
縁側もえもい
浴室に入るとじっこうの湯の香が漂う
温度計は46℃超えだが
さすがにそこまでは無くて
体感42〜3℃
人間洗濯機の様なバイブラがある
白湯の方が熱いかしらん
サウナは対流式で
ストーブは女湯と共有との事だが
今日は女湯のサウナに人がいる気配無し
TV無しBGM無し
時計は脱衣所が見える窓際に普通の時計
温度は104℃で体感は熱い
マットは何も敷いていないので
みんなタオルを敷いている
このサ室は好きなタイプ
徐々に混み出したが
しっかりと3セット
水風呂は出てすぐで
1人で入るのが丁度良い感じだが
詰めれば2人いける
温度は11℃位とかなり冷たい
休憩は脱衣所の椅子かカラン
もしくは縁側(喫煙者できる)
経年劣化が目立ち
サウナは混んでいたけれど
熱いので回転は良くノンストレスで
水風呂も冷たくて
本当に私好みの銭湯で
今月閉店する間際に訪問して
いう事ではないかもしれんが
実に惜しい
最後のセットで一緒になった常連さんが
サ室で言った一言
「本当にこれ最高だな」とのセリフを
しんみりと聞いた
※こちらも昭和27年に
石川県珠洲市出身の先代が創業
バイブラが一部あるだけの
シンプルな渋銭
ペンキ絵は中嶋氏の富士山
番台の若女将に女湯にある日付を
わざわざ見てもらい
平成30年作とわかる🙇♂️
2025横浜銭湯新規1,2湯目











男
-
104℃
-
11℃
仕事は早々に切り上げて
行ってきました永楽湯♨️
相変わらずサ室アチアチ105℃の水風呂キンキン11℃
ヤバい
来週末に閉店だっていうのにこれに慣れてきちゃった笑
「あ、この人今日もまた来てる」
なんてお互いに思ってるのでしょう
前日と顔触れが変わらない
来週末に閉店しちゃうから、最後までみんな来れるだけ来てるんだろうなぁ
サ室内での会話は
「来月からどこ行くんすか?」がもっぱら
全然嬉しくないけど
晴れてサウナ難民になっちゃうからね
じもん的には
近場なら
・ねぎしの湯(1:00閉店)
・利世館(23:15閉店)
・本牧ゆあそび館(24:50閉店)
・恵びす温泉(1:00閉店)
・中村浴場(23:00閉店)
・鷲の湯(24:00閉店)
・いやさか湯(24:00閉店)
たまに(春以降バイクで)
・川崎の小松湯(2:00閉店)
・川崎のかまぶろ温泉(1:00閉店)
・湘南台温泉 らく(朝8:00閉店)
を利用するようになると思うけど、利世館とか中村浴場がせめて24:00まで開いててくれると近いからありがたいんだよね
しかしホント
ホームサウナを失ってしまうこの気持ち
できる事なら経験したくなかったなぁ
なんか泣けてくるね



男
-
105℃
-
11℃
- 2017.11.25 00:46 宇田蒸気
- 2019.03.14 23:33 ダンシャウナー
- 2019.05.12 23:21 いかのおすし
- 2019.07.03 17:34 hayashi asami
- 2019.07.20 16:59 ܼ
- 2020.04.26 09:48 サウ之助
- 2020.05.08 09:00 ܼ
- 2020.05.26 23:01 サウ之助
- 2020.05.26 23:38 ܼ
- 2021.06.13 13:13 サウ之助
- 2021.07.25 17:11 サウ之助
- 2021.07.30 22:52 サウ之助
- 2021.08.24 20:12 サウ之助
- 2022.01.03 10:32 かねやん
- 2023.01.13 17:48 超人銭湯マン
- 2023.01.13 18:40 超人銭湯マン
- 2023.01.13 18:42 超人銭湯マン
- 2023.01.13 18:45 超人銭湯マン
- 2023.01.13 18:57 超人銭湯マン
- 2023.01.13 18:59 超人銭湯マン
- 2023.05.01 01:29 サウナ ヒベイロ
- 2023.11.12 00:24 Finnish HC
- 2024.06.04 20:56 富士山
- 2024.10.02 17:49 kentaro
- 2025.01.22 18:39 サコツ
- 2025.02.20 23:16 富士山