2021.04.22 登録
[ 東京都 ]
錦湯♨️
みんなのサ活を読んでいて
いつか行きたいなと思いつつ
行きそびれていたら…まさかの閉業🥲
こんな事にならないと行かない自分に反省
サウナ代は入浴券+300円で
大小タオルとサウナ🔑
浴室は白が基調で実にシンプル
手前がカランで奥に湯船
湯船は3種で
バイブラ、座風呂、ガリウム石温浴泉
熱めだが薪で沸かしたお湯で柔らかい
中央の時計の下にある
唯一の看板は「正工堂」
もちろんセイコーを扱ってる💦
まだあるのかな🤔
「サウナルーム」
と入り口に書かれたサウナエリアは
左側がサウナ入り口で
反対側にサウナハット掛け
遠赤外線ストーブ
対面式ストレート1段で定員6人
ストーブ側が2人
反対側が4人
TV無し歌謡有線♪
マットは敷いてあるが
皆バスタオルを巻いて入っていた
12分計はなく砂時計2個
何故か温度計も2個で
ストーブ側が90℃
入り口ちかくは80℃
水風呂は2人入れる位の大きさ
温度計は壊れていて
温度は25℃位?
休憩は脱衣所から趣のある縁側で…
と思ったが寒すぎて直ぐに断念
湯船に戻る😅
知っているけれど
中々曲名が思い出せないw有線を
聴きながら3セット
出てからまたもや忘れてた
アプリスタンプの
QRコードをお願いしたら
「忘れたら勿体無いよ」とご主人
そんな事言ってくれた人は初めてで
ちょっとお話し
話しやすい方で
もっとお話ししたかったけれど
後の予定があり
切り上げる🥲
来月で終わりなのは
本当に寂しい限りです😔
一旦帰って今日は大森で宴🍻
今日も楽しい宴でした😆
P.S.錦湯♨️に行く前に入船湯♨️へも行き
無事銭コレカードゲット😌
男
[ 東京都 ]
またもや5ヶ月ぶりのレインボー🌈
あかねっぱは
お風呂国以来3ヶ月ぶり💦
17時回を受けようと15時過ぎにIN
あかねっぱ迄時間があるので
じっくりとevery.を見ながら4セット
うち1セットだけ上段だったけれど
中段が丁度いい感じ
人もそこが集中している
さてあかねっぱ
今日はスパアルプスから石井団長もゲストに加わって
コミカルな感じで楽しかった😊
今回は中段で完走🏃♂️➡️
その後は食堂でDすけさんと晩酌🍻
あれ?料理の写真一枚も撮ってなかった😅
もつ炒めが凄く美味かったです😋
蒲田駅に帰って待ち合わせてた息子と
いつもニュータンタンメンで〆
いっぱい汗かいたから
身体沁みわたる🤤
それにしても今日も凄く寒い🥶
男
[ 東京都 ]
今日は大森町の嘉宴で宴🍻
20時30スタート
しかし仕事は20時まで
頑張れは21時に着けるけど
その前にちょっと一風呂♨️
銭湯のススメの景品交換以来
ほぼ一年ぶりの大正湯♨️
もちろん銭コレカード購入
おおっ!ペンキ絵が新調されてる😃
今回も田中みずきさんが
昨年5月24日に描いた富士山🗻
今回は何と前面に大正湯♨️
これから大正湯に入ろうとしている
お父さんと息子が描かれていて
微笑ましい😊
こちらに来たのは5回目(4年半で)
その内3回も違うペンキ絵を
眺められるなんて稀有な体験かも😮
ささっと洗体して湯船に浸かって
出ようと思ったけれど
サ室が気になって
ちょっと覗く😆
覗くだけでは変態みたいなので
誰もいなかったので
ちょっとだけ入る(8分ね😎)
早く仕上げたかったので
百葉箱の前で仁王立ち💦
水シャワーをささっと浴びて
なる早で着替えて
美人女将に「今回のペンキ絵良いですね」
と伝えてから
強烈な北風で外気浴🌬
中々前に進まないので
外気浴って気分には
ならなかったけれど😅
男
[ 東京都 ]
中杉スタラリ最終回は
敢えて赤い電車で向かった荻窪駅から
徒歩10分
銭湯GOKURAKUYA♨️
こちら前回訪問時はサウナ休止中
昨年サウナ復活したと知り再訪問
入り口がまるで記憶と違う
オシャレな感じ
2階には休憩スペースもある
サウナ代は930円
共通入浴券使うと+380円
各種支払いができて
私はアダモステ(pay pay©︎ヨネ)で💰
大小タオルとサウナバンドと
シャンプーとボディソ
脱衣所もオシャレになって
ドライヤーは無料
ロッカーは様々な大きさがある
しかし浴室は以前のままで記憶が蘇る
手前に揉べえ、抱擁(微泡風呂)
バイブラ(常温水枕付き)、水風呂
サ室はリニューアルされていて
(前を知らないのだが😅)
対流式?低い位置に見えるストーン
TV無しBGM無し
座席は対面式で片方が2段で3人
(下段は上段に人がいると座れない)
対面は1段で2人の計5人
温度は80℃
セルフロウリュのルールは
10分毎に2杯だがサ室内には
10分を示す一里塚は無い
偶々入った常連と思き叔父さんが
5杯ロウリュしてくれたけど
丁度ええ感じ
表書きには10分置きに2杯と書かれてたが😅
水風呂の温度計は25℃
体感は20℃位
休憩は脱衣所に3脚ある網椅子で
しかし流石の土曜日
サウナ利用者は10人程いて💦
待ちが発生していたので
最後の3セット目は
2セット目の水風呂直後に並んで休憩😆
しっかりと全て上段にて3セットかます😆
平日の空いている時に来て
プライベートサウナ感を楽しめたら
最高かも😊
2階のシャレオツな休憩スペースも
FreeWi-Fiあって
ゆったりと過ごせそうだし…
その後はお目当ての春木屋でラーメン🍜
の前に立呑み「やきや」にて一献…
のつもりが杯を重ねる🍶😆
老舗の春木屋のラーメン🍜も
しっかりと堪能🤤
一回は食べておくべき
私はとても気に入った😌
GOKURAKUYA→やきや→春木屋
♨️🍶🍜🤤
後、数回リピートしたいと思う程
気にいったゴールデンコース✨
もう毎日🦑をツマミに飲んで
最後ラーメンで〆る生活したい😆
最後に赤い電車に
ご褒美頂いた気分です🙌
杉並×中野スタラリ25湯目(完)
男
[ 東京都 ]
重の湯♨️リヴェンジ
しかし行く手を阻むような強風🌪
なので土手道を避けたら
若干迷ってしまう😅
もちろん着いて直ぐに銭これカードを所望
こちらも表には出ていなかったので聞くと
「風呂に入らないでカードだけ
買っていく人」や
「一人で2,3枚買っていく人」
が数件あったとの事で
大田区銭湯では買いたい!
とお客が言ったら出す事にしみたい😌
脱衣場の高い格子天井
そして25貫まで測れる
とても古い体重計は顕在
浴室に入ると記憶と違うペンキ絵
何と富士山ではない
富士山は女湯の方に頂上が見える
これは珍しい
(帰りにご主人に聞いたら書き換える度に
富士山の場所を入れ替えているとか😮
今回は昨年の10.8に田中瑞樹さんが描かれていて当分男湯はお預け🥺)
もちろん最初にあつ湯と書かれた湯船で
下茹で
44℃だけど熱すぎず気持ち良く入れた
入って周りを見ている内に
だんだんと思い出す
魚のいない水槽とか
ジャグジーのようなバイブラとか
さてサ室
入り口の張り紙に
・大声を出さない
・歌を唄わない
・タオルではたかない(脚とか)
・大声で会話しない
との注意書きに苦笑😅
入ると誰もいなくて
ストーブの近くの上段へ
もちろん太田式は覚えていたのだが
あれ?座面は板張りだったけ?とか
セラミックストーブの形状の記憶は薄い
座面までの段差も意外と高いのとか
でも段々思い出して
前回は常連さん達が
結構話していた記憶が蘇る
4基もある立ちシャワーも
其々使い易くて
水温も強烈に冷たかった
休憩はカランか縁側
寒かったけれど
鯉や金魚の数を数えて過ごす
大きな鯉は3匹で前回と同じで
なんか良かったなと思う
2年半ぶり
あれから200軒近く行ったけれど
重の湯♨️の佇まい、脱衣場、縁側、浴室
ペンキ絵、太田式サウナ、体重計w
やっぱり素晴らしい銭湯だなと思った😌
男
[ 東京都 ]
夕方バモリン🌆♨️
今日はヤバ森スペシャルアウフ
アウフギーサーは
来月からヨーロッパへ旅立つ
オジ・マービックさん
先月のスペシャルアウフは
受けられなかったので
実は今年ヤバ森初アウフ💦
19時回の上段③
その前にしっかりと下段で2セットして
ウォーミングアップは完璧👌
スペシャルアウフは
ヴヒィタとスパイスの
良い香りを堪能🤤
途中ちょっと熱い🥵と思ったけれど
休憩換気でひと息つけて
ベストなタイミングで終了🤤
今日は水風呂も調子良くて
終始12℃をキープ
最後だけインフィニで昇天👼
オジ・マービックさん
来週から1カ月半のヨーロッパ遠征
気を付けて行ってらっしゃい👋
終了後はいつものバモカエン🍻
あれ?嘉宴も今年お初でした
値上げもあったみたいだけれど
今年も宜しくお願いします🙇♂️
男
[ 東京都 ]
川崎・大田銭湯大スタンプラリー以来
実に2年半振りに重の湯♨️へ向かう
家から自転車で14分(Google先生がそう言った)
意外と近いのだけれど
もっと近い所に沢山銭湯があるので…
相変わらずカッコイイ宮造
これ銭コレカード欲しくなっちゃう(←またか😎)
…ん?シャッター閉まっている?休み?
何だこのデジャヴ
急いで近隣の銭湯を探す
しかも銭コレカード欲しい所
観音湯!→行った→火曜日定休日です🥺
宝湯!→行った→なんか凄い混んでそう
で、竹の湯♨️→デジャヴ
(↑https://sauna-ikitai.com/saunners/62455/posts/2621223)
歴史は繰り返すのか😆
湯船のお湯は
温度計では42℃以下だが
もっと熱いように感じる
上にある水彩画のような
寂しげな湖畔のタイル絵は
他に見た事がないかも
(カードの絵は女湯です)
サ室は遠赤外線
勝手にスチームだったかな?
と勘違いしていたが
そうだ、前回座面が新しくなってたんだ
と思い出す
一人入っていてワッフルのサウナマットが3枚
定員3人?と思ってたら4人目も
私はマイマットだったので
4人目の人にサウナマットを
ずらしてあげる
一人のお爺さんが
「何か温いな」と言うので
「まだ開店したばかりだから温まっていんじゃないですかね」
と無難に返答
確かに温度計は90℃だが
だいぶ温くか感じる
扉の締まり具合も気を付けないと
少し隙間風が…
「温いな」と言った人は一足先に出たが
私は頑張って12分💦
汗はじんわりと出たが
心拍数は余り上がらなかったので
出てから先程の熱めの湯船で温まろうと
そこを見たら
サ室で「温いな」と言ってたお爺さんが
「熱いな」と水で埋めているのを目撃🤣
反対側の湯船でそれを呆然と眺めながら
じんわりと汗が出るまで温まり
再度サ室にIN
今度は8分で仕上がる😉
水シャワーが思いの他冷たくて
頭から浴びた感じグルシンな感じで
急速冷凍🥶
2セットで上がったけれど
何か今日は楽しいお風呂だったな🤣
と土手の綺麗な富士山を見ながら
10分程でいつもの千丸へ🍻
今日はベラーちゃんとNORIさんを
アテンド
seiさんとしんさんと共に🍻
P.S.昨晩は仕事帰りに
職場から徒歩10分
銀座の銭湯♨️金春湯へ
こんな所に銭湯あったのか😅
久兵衛もほぼ隣だし
ここからセント酒は
久兵衛に行けたら最高だな
いつか行こう😎
創業文久3年(1863年)
現在のビル型になったのが昭和32年
中島絵師の赤富士のペンキ絵や
九谷焼のタイル絵が多数あり
コンパクトだけど絶え間なく客が来ていた
結構あつ湯(43℃)
2025東京銭湯新規21湯目(昨日の金春湯)
男
[ 東京都 ]
寒さが染みる日曜日の夜
しっかりと身体を芯から温めたくて
太平湯♨️
それ以外にも
ここの銭コレカードも買っておきたいな
との思惑もあり
そしてラブ湯オンリーの達成賞の
応募(2回目)をしたい
との思惑もあり
実は昨日仕事帰りに寄った中央区の
入船湯♨️
そこでは銭コレカードが
売り切れていて悲しい思いをしたので
真っ先に番台でカードを探したら
どこにもなくて🥲
「あ、あの、か、カードは?」
と吃りながら番台のお母さんに尋ねると
「あ、これね」
と何処からか出してくれた😊
ちょっと心臓に悪いです🥺
でも番台まわりを見ると
こちらは極力物を置かないようにして
整理整頓されているのだと分かる
店主の性格なのかも知れない
ちょっと熱目ののお湯で
しっかりと下茹でしてから
スチームサウナ
今日は今までより長持ちするなと8分
しかし次に入った時に理由がわかった
ドアの締まりが若干悪くて
力を入れてないと
ちゃんと閉まらないみたい
(常連さんが私が入った後
無言でしっかりと閉めてくれた)
そして百葉箱の真横は
やはり足下が熱くて
結果いつものように
6分程しか持たなかった😆
3セットして
最後に麦飯石のお湯に浸かったら
やはりかなり身体が温まり
家に帰ってもそれが持続していて
カードも手に入れたし
(↑すっかり嵌っている🤣)
今日はぐっすりと眠れそうです😌
P.S.帰り際に撮った写真の画角が
銭コレカードの裏の写真に似てた😆
しかも自転車の数まで😯
2025東京銭湯新規20湯目(昨日の入船湯)
男
[ 東京都 ]
綺麗な青空を見ていたら
なみのゆ♨️日和だなと思って
昼過ぎに家を出た
まだ早いのでその前に
みんながサ飯でよく食べている
博多ラーメン「ばりこて」で
ラーメンを啜って
つい替え玉も注文してしまい腹パン
腹ごなしに歩いて
途中、高円寺ってこれの事かぁ〜と
お上りさんみたいに呟きながら
なみのゆ♨️到着
やっぱり煙突がカッコええ
それからJR高円寺駅方面に行き
杉並湯♨️
これで杉並銭湯はコンプリート🙌
フロントに入ると制服警官が2人👮👮
何でいたのかは分からなかったが
私を捕まえに来た訳ではないようで
一安心😎
サウナ代は200円でバスタオル
ロッカーキーは自分で選ぶスタイル
横を見ると皆様石鹸売っているのに
気が付いて購入
銭コレカードも一緒にpay payで払う💰
それにしても何で警察いたんだろう?
こう言うイレギュラーな事があると
スタンプ関係忘れるんだよなぁと
男湯の暖簾を潜る時に呟いて…
あっ!と思い引き返す😆
浴場の正面には富士山のペンキ絵
海岸線の位置から西伊豆
西伊豆といえば丸山画伯で2019.4.8作
カランのシャワーは
温度調整は出来ないタイプだが
皆ホース付きで珍しい
湯船は3槽に分かれていて
温度はそれ程高くなくて
地下水の天然水だからか入りやすい
サウナは遠赤外線ストーブ
ストレート2段で3人×2で6人入れる
温度は80℃前後だが
ぬるいとは感じなくて
上段だと7,8分でしっかりと汗が出た
12分計はなくて砂時計が多数
TV無しBGMはJAZZ有線
サ室で聴くJAZZってなんかいい
サウナ利用者は少なくて
ソロか2人で全て上段で3セット
水風呂は無いのでシャワーで
サ室で一緒になった人に
「ここは水風呂無いんですか?」
と聞かれるが
「私もここ初めてなんですよ」
と言いつつ下記の事を説明する
(最後の一文除く😅)
2基あるシャワーは両方とも
ジュビナバスと頭上のシャワーの二刀流
ジュビナが良い場所に命中してくれる😆
休憩は脱衣所か
浴室内にもプラ椅子が3脚あるので
そちらで🤤
水風呂は無いが
地下水のお湯とJAZZ有線のサ室が
結構好みのタイプの銭湯♨️
後ろ姿もカッコイイし😌
(※最後の写真参照)
さてスタラリの最後は後一つ
いつどこに行こうかな🤔
杉並×中野スタラリ23,24湯目
2025東京銭湯新規19湯目
男
[ 神奈川県 ]
だいぶ遅くなりました😅
2月のお休みご査収コッシー
ゴサコ♨️😎
シゴオワから色々あって
17時前IN
浴室は空いていたが
緑のバスタオルが多数💦
しかしゆっくり洗体と下茹ですると
いつもの常連の人が2人で
二人とも下段の人なので
ゆっくりと上段で3セット
途中休憩中に常連の人に
コッシー面白話しを聞いてたら
時間がタイトに😅
急いで帰り支度をして
フロントに行くと
おや?ピンク色のニュータオル😮
急いで写メして千丸へ🍻
(今日は息子の奢り🙌)
さてご査収をXに投稿するかなと
写真を確認したら…
ない!ない!ない!🥺
なので私の脳内スーパーフォト機能で
記憶したものを転写します😎
2月のお休みは
5日(水)
12日(水)
19日(水)
28日(金)←注意⚠️
男
[ 東京都 ]
サウナ:5分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
一言:ひと月ぶりのバモリン。じっこうの湯から118℃のサ室の上段で5分いて14℃の水風呂入ってスタイリーしたら1セットで白目剥きました。さすがバモリン。また来ます。
P.S.1 2月12日のオジ・マービックさんの整理券入手しました。
P.S.2 オジ・マービックさんのお父さんと偶然しました。
P.S.3 ヴァンちゃんとshigezoと偶然しました。
P.S.4 来る前にラブ湯オンリーの景品もらいました。
P.S.5 88回目だったので初心に帰ってみました。
男
[ 東京都 ]
湯の楽代田橋♨️から徒歩8分
初訪問のこちら
冬はサウナ休止中
と情報では知っていたが
今回のスタラリで
杉並区も全制覇したくて訪問
それに本日は「温泉めぐり」の開催日
群馬県の天狗の湯から
朝運ばれた温泉に入れる企画で手拭いも貰える
ロビーには小さな丸山さんの富士山絵
こちらには銭コレカードがあって一安心😌
サウナは11月28日の修理明けから
光熱費高騰で休止との貼紙🥲
修理明けって…😅
そしてアプリのお遍路スタンプが
デザインスタンプ多い杉並銭湯なのに
普通のスタンプだった
こちらは孤高の銭湯なのだろうか🤔
今日は15あるカランがほぼ埋まる程
大盛況でだったが
湯船はそれ程混んでいなくて
湯船の上の富士山のペンキ絵を
見ながら(こちらは中島絵師のもの)
薪で炊いた温泉に入ってくつろいだ♨️
水シャワーもキリッと冷たくて
良かったな😌
杉並×中野スタラリ22湯目
2025東京銭湯新規18湯目
[ 東京都 ]
今日は寒かった🥶
本当は家でぬくぬくしてようと
思ったけれど
夕食の用意を含め
家事全般を早々に終えた所で
雨も上がったみたいだし
中杉スタラリするかと
湯の楽代田橋♨️へ
こちら前回は奇数日だったので
塩サウナ側で
今月行ける偶数日を探ると
今日行っておかねばとなり
しっかりと防寒対策して訪れるも
こちら駅近だったね😅
前回の自分のサ活を参照にして
サウナ代330円で
(タオル無し20円値上げされてた)
ちょいワルアッキーナアイテムを
受け取る😎
そして銭コレカード…は売り切れ😭
追加発注済みも納期は未定とのこと
今日は高温サウナ側だが
サウナの種類だけでなく
湯船の配置やカランの配置も違う
何といってもこちらは露天風呂がある
お湯は(水風呂も?)温泉の様だが
もっとアピールした方が良いのでは?
ロビーの温泉分析書を見るまで
気付かなかった😅
サ室は遠赤外線ストーブ
囲っている柵の背が高く天井まであるので
ストーブが牢獄に入っているかの様😆
ストレート3段で最上段が2人
中下段が4人席で計10人だが
実際に10人だとかなり狭く感じそう
TVあり温度計あり
12分計はなくて砂時計
水風呂は深めで4人は入れそう
温度計では24℃だったが
長めに入れば充分に気持ちいい🤤
休憩は露天風呂に2個あった風呂椅子で
今日はかなり外気が低かったので
すぐに露天風呂にドボン
雪が降っていればと思うも
もし雪が降っていれば
外には出なかったろうに😆
結局上段で2セット中段で1セット
112℃と温度計は示していて
カラカラの昭和ストロングを堪能
最終セットでは
TVで孤独のグルメをやっていて
ヒレカツを食べるシーンで
つい唾を飲んでしまい
喉がゴキュッと鳴った
隣りの人に聞こえたかしらん
そして残念ながら今日用意した夕食は
トンカツではない🥹
そもそもトンカツ揚げた事はないのだが…
早く家に帰って
ご飯を食べたい気分になったけれど
近くのサウナ休止中の銭湯へ🚶
杉並×中野スタラリ21湯目
男
[ 東京都 ]
珍しく新橋で飲み会🍻
ならばその前に近くの未訪の銭湯♨️
そんなに近くないけれど😅
勝どき湯♨️
ビル型銭湯
否、マンション型銭湯w
地下1階がフロント
フロントは3人体制?
サウナ代は400円で
サウナバンド
ロッカーキーはサウナ利用者以外も
全てフロントで渡されるスタイル
脱衣所はコンパクトで
ロッカーの大きさは皆同じサイズ
浴室はコンパクトな感じ
カランが16基
夕方のせいか満席とまではいかないが
常に混んでいる
内RIfaのシャワーヘッドか2基
さすがの中央区民RIfa利用者多しw
アキコの意地で何とかRIfa席で洗体💦
湯船は白湯と水風呂の2つでシンプル
湯船の上には楕円形の額に
睡蓮の絵が三葉
白湯のお湯は42℃と熱め
サ室は遠赤外線ストーブ
ストレート2段で8人位入れそうだが
定員は7人
TV無しBGM無し
12分計と温度計あり(90℃)
砂時計が2つと
香太くんが茶色い木皿の上に
大きなラムネが並んでいるみたいに3枚
まるで茶菓子の様
どんな味なんだろう🤔
でも大人だから
もちろん味見はしない😎(当たり前)
サウナ利用者は少なくて
ソロか2人で利用
10,8,8分の3セット
水風呂は凄く広く
6人は余裕では入れそう
温度はデジタル温度計で
16℃前後で丁度良く冷えている
休憩は水風呂横に
介護用の椅子が2脚あり
そちらで🤤
常にカランは混んでいるようで
近所のタワマンの住人も
来ているのかな🤔
フロント3人体制も頷ける😌
脱衣所のドライヤーも2台あり
一台はRIfa
10円2分はありがたい😊
出てから大江戸線で汐留へ
飲み会のメンツはほぼOSR😆
+草加のタカダミアンさん🍻
久々の華金新橋すげえ〜😅
て言うか
しんさん、一々ポン引きに
砂かけるの止めれ😆
2025東京銭湯新規17湯目
男
[ 東京都 ]
第二宝湯から歩いて30分🚶
中野区大和町にある大和湯♨️
番台でサウナもと聞くと
無料だが90分で上がって下さい
との事
脱衣所にも90分で上がって
と貼紙があったので
全員が90分一本勝負なのだろう😆
浴室はシンプルで白が基調
左側に薬湯があり
今日は木酢湯♨️
後はリラックスバスやジェットバスで
コンパクトな仕様
さてサウナ
2名定員で中野区の月の湯にもあった
対面式サウナ
さあ入ろうとしたら
2人入っていて満員wだったが
1人出てきたのでIN
恐ろしく静かな同席人と共に
15分1セット
心拍数はさほど上がらなかったが
汗はしっかりとかいた💦
中の説明書には
低温サウナ・スーパーラジアント
最初に湯船で発汗する程度入浴して入ると
5分程で発汗します
(しまった😅そんなに下茹でしとらん💦)
皮膚から取り込んだ遠赤外線が
毛穴や皮膚下の老廃物を取り除き
お肌を若々しく保ち
健康的な生活を送れますとの事
(ちょっと適当かも😅)
ネットで見つけた同製品パンフレット
(透析患者向けだが😅)
昭和51年当時サ室にあったRH-1400が
¥280,000円(ローン可w)
出てから水シャワー🚿
冷たい水は中々出なかったけれど
そもそも身体がそんなに求めていない😆
最後にゆっくりと湯船に浸かって
フィニッシュ😌
こちらで中野区の銭湯全制覇🙌
サ飯は蒲田で息子とニュータンタンメン
サウナの後は本当に美味い😋
杉並×中野スタラリ20湯目
2025東京銭湯新規16湯目
男
[ 東京都 ]
中杉スタラリ
なじみになった赤い電車🚇で
荻窪駅へ
そこから歩いて15分🚶
第二宝湯♨️
ちょっと離れた所から
立派な宝湯と書かれた白い煙突が見える
しかし写真は撮りずらい😂
外観はちょっとオシャレな感じだが
イマケンとか宝設計ではないよう
入るとすぐに丸山氏の富士山のペンキ絵
このパターンはかなり珍しい
サウナ代は400て円で
大小タオルとサウナバンド
脱衣所は新しめのロッカーで
大きめなロッカーも数個用意されている
浴室にもドーンと丸山氏の富士山
青の成分が多めで迫力がある
日付は令和元年5月31日
少しペンキが剥げてきていて
この後はどうするのだろう🤔
その下に水風呂を含めた湯船
カランはシャワーの温度調整が
できる新しめのもので18
全体的にコンパクトな印象
電気風呂が結構強めで
ちょっと腰を入れたら
捕まりそうだったのですぐに脱出😅
サウナはコンフォートサウナで
説明書はゆ家吉の湯と同じものかな
変則的な2段で定員は7人位か
TVあり12分計ありだが
まるで見えない場所あって
最初はそちらで
TVを見なくてすむが
ストーブからも死角になるので
ちょっとぬるめ
珍しく12分入る
その後はストーブ対面の上段だったので8分程で仕上がったが
温度は92℃だった
水風呂は3人程入れる広さで
奥が1人分だけ少し深く
手前は浅めで
温度計は無いが18℃以下と思われる
長めに入っていられる良い水質
(お風呂も含め全て地下水でした)
休憩は脱衣所にある茶色い網の椅子
6脚あって扇風機とサーキュレーターあり
上がってからロビーのペンキ絵の
写真を撮りたいなと思ったが
休憩所も兼ねているので
常に人がいて写真は撮れず🥲
そして食べようと思っていた
アイスも食べ忘れる🥹
さて今日はもう一湯♨️🚶
杉並×中野スタラリ19湯目
2025東京銭湯新規15湯目
男
[ 東京都 ]
ハツクササカツ🌱♨️
今ごろ😆
1月も終わろうとしてるのに…
2月のお休みご査収兼ねたサ活となった♨️
昨日はお休みだったので
今日は混むかな?と思ったけど
通常営業😌
油断すると上段は埋まってしまうけれど
鉱水の湯で調整して3セット上段
最後のセットでは
TVのNHKで
足立区銭湯の若松湯と玉の湯の
オヤジダンス動画を
やっていて…
そういえば足立区スタラリ
途中で止めてしまったなぁ〜と
思い出し🥹
銭湯のサ室でTVで銭湯の事やると
みんな見てるよね😆
草津湯居酒屋常連の
お父さん達も楽しく飲んでるのを
確認できて良かった🍻
今年もよろしくお願いします🙇♂️
男
[ 東京都 ]
天気の良い日曜日
実は今だけ家の前が更地になっていて
日当たりが良く
洗濯物を沢山こなすアキコ🥰
鼻歌を歌いながら
すっかり乾いた洗濯物を取り込んだ後は
先月に続き
我らがOSR熱波師のカッシーさんの
アウフグースイベント
16:00回に参戦‼️
沖縄民謡の軽快なリズムに乗って
白檀の香りでスタート
その後のシークワーサー(+レモングラス)
クローブのスパイシーな南国の香り
サ室が熱々だったけれど
私は日和って下段にいたので
何とか生き残る😆
カッシーさんのアウフは本当に
絶妙で気持ち良いので
毎回水風呂で「あ〜🤤」となるのです☺️
その後のおみっちゃんで
6人で金宮の一升瓶を1本と半分😆
…飲み過ぎですな😅
男
[ 東京都 ]
杉中スタラリ
まだやってます😌
職場から今日は落合駅へ
歩いて5分程で
健康浴泉♨️
看板の雰囲気が宝設計
サウナ代350円と銭コレ100円を
pay payで支払いバッグを貰う
中身は大小タオル、サウナ🔑と
ビート板と盛り沢山
ビート板に番号が張ってあり
その番号を覚えて自分専用として使う
ロッカーは100円リターン式で
若干大きさが違うのがある
綺麗な浴室は
右側にカラン
これはシャワーの温度が
調節できるタイプで嬉しい
左側に水風呂、シルキーバス、
高濃度炭酸泉
そしてジェットバスや電気風呂に
連なって行く
行った時はシルキーバスと炭酸泉に
人がびっしりいて驚く
サウナは遠赤外線ストーブ
TV無しBGM無し12分計あり
ストレート2段で3人ずつ座れて定員6人
温度は102℃でカラカラの昭和ストロング
しかし熱いと思いながらも
中々心拍数は上がらない
下茹で不足かw
サウナーは6人程いたが
上段にて3セット
水風呂は詰めれば4人入れそう
そして深めで温度計は16℃
休憩は浴室内に2脚椅子あり
脱衣所にも2脚
そして脱衣所から2階に上がる
サウナ専用の休憩室
ドリンク専用の冷蔵庫もあり
その中に1人一回だけ使って良い
おしぼりもあって至れり尽くせり
しかしおしぼりは使用してる人はおらず
休憩室には入り口に2脚白椅子
中にアディ2脚と白椅子3脚
畳敷もあって2人座れる
扇風機も数台あって
またパネルが多数貼ってあり
その中で昭和40年頃の写真
(屋号が弁天湯時代)
があり見惚れる
最後にお肌に良い軟水のシルキーバスに
ゆっくりと浸かる
自分としては滞在時間長め
ここはつい長くいてしまう銭湯♨️です🤭
P.S.銭コレカードの健康浴泉の下の
ローマ字(MATSUNOYUと書かれる)
誤植は訂正板を発注済みだそうです😌
因みに徒歩7分の所に松の湯あるけど
新宿区だし関係ないよね😆
杉並×中野スタラリ18湯目
2025東京銭湯新規14湯目
男
[ 神奈川県 ]
赤い電車に揺られて着いた戸部駅
ここは西村賢太ゆかりのエリアで
著者「やまいだれの歌」に
作者が20歳の頃住んでいた
戸部、日ノ出町、野毛、桜木町
の地名が出てくる
この時に桜木町の古本屋で
作家の田中英光の事を知って
のめり込み
その後
藤澤清造への傾倒に繋がり
作家の道への発端となった
今日はその辺りを歩いて
まずは中之湯♨️※
出てから30分歩いて
永楽湯♨️へ
印象的なファサード
これだけで惚れてしまう
昭和26年創業
残念ながら
今月末で閉店してしまう
入浴券とサウナ代100円を払って
(特にサウナ利用の証は無い)
推し活スタンプ貰って
トレカをゲット
付いてきたのは小田原の中嶋湯♨️
(これは行けという事か
行かなくても良いという事か悩む)
永楽湯のカードは
何故シャッターが
閉まっている写真なのかは謎だが
閉店を暗示しているかのようではある
脱衣所は格子天井で
TVでは大相撲
縁側もえもい
浴室に入るとじっこうの湯の香が漂う
温度計は46℃超えだが
さすがにそこまでは無くて
体感42〜3℃
人間洗濯機の様なバイブラがある
白湯の方が熱いかしらん
サウナは対流式で
ストーブは女湯と共有との事だが
今日は女湯のサウナに人がいる気配無し
TV無しBGM無し
時計は脱衣所が見える窓際に普通の時計
温度は104℃で体感は熱い
マットは何も敷いていないので
みんなタオルを敷いている
このサ室は好きなタイプ
徐々に混み出したが
しっかりと3セット
水風呂は出てすぐで
1人で入るのが丁度良い感じだが
詰めれば2人いける
温度は11℃位とかなり冷たい
休憩は脱衣所の椅子かカラン
もしくは縁側(喫煙者できる)
経年劣化が目立ち
サウナは混んでいたけれど
熱いので回転は良くノンストレスで
水風呂も冷たくて
本当に私好みの銭湯で
今月閉店する間際に訪問して
いう事ではないかもしれんが
実に惜しい
最後のセットで一緒になった常連さんが
サ室で言った一言
「本当にこれ最高だな」とのセリフを
しんみりと聞いた
※こちらも昭和27年に
石川県珠洲市出身の先代が創業
バイブラが一部あるだけの
シンプルな渋銭
ペンキ絵は中嶋氏の富士山
番台の若女将に女湯にある日付を
わざわざ見てもらい
平成30年作とわかる🙇♂️
2025横浜銭湯新規1,2湯目
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。