サ活はサウナに行った記録や口コミ・感想を残すことができる機能です。自分だけの日々のサウナ記録や、初めて行った施設の感動をぶつけたレポートから常連さんの細かすぎる定点観測まで、日本中からさまざまなサ活が投稿されています。
サウナを検索、サウナ施設ページを開いて「投稿」ボタンからサ活を登録してみよう!
[ 京都府 ]
連泊の1日目の翌朝
朝サウナ入浴に、朝6時に入浴に行くと
既に一人…早いなー!
と思いながらも、サウナで一緒になることはなく…
朝食の時間に余裕を持って、中島絵師のペンキ絵を眺めつつ風呂に浸かり
40分程の入浴をして終了
夕方は思いの外、宿泊客は多く
マナー悪いのに遭遇
なるべく見ないように
サウナ室内でも見ないように
浴室内の音も遮りたいとストレスがみるみるたまりだしたが、ぐっと我慢
余計なことは言わないように堪えていたのに
脱衣所では遂に発してしまった
サウナ室内はストーブに水をかけたのでは?と思えるほどに壁が濡れていたり
室内に湿布の臭いがするからもしや?と思ったら、大判なのを貼ってるのを見てしまったり
ビートバンで水風呂の水をたくさんかきだして何してるのだろうか?と感じてれる行動してて不快な思いだった…
大声で奇声あげてるようなのも聞こえて、室内の風呂で良いやーと思える程だった
平日なのにハズレな時間に入浴したことで、翌朝は快適にと思うばかりだった
夕飯は敷地内にある梅小路醗酵所さんにて
ランチメニューの品物が1セットしかないとのことだったが、ご厚意によりシェアしても良いという恩を感じつつ、酒粕を使わずに麹のみの甘酒が酸っぱいと言ってくれたものを選んでみたが、思いのほか自分にはあっていたようで、甘みさえ感じられ美味であった
夕飯で満足し、風呂のことはすっかり忘れるほどに満足出来ていた
[ 京都府 ]
自宅マンションの玄関を開けると、遠くに比叡山が見える。
毎日見慣れたはずの山なのに、どこか別世界のように感じていた。
私の興味は、高野山の空海の真言密教の世界観であり、同じ密教でも天台密教の比叡山は近くて遠い存在だった。
そんななか、ふとしたきっかけで比叡山延暦寺の「結縁灌頂(けちえんかんじょう)」という密教の儀式に参加することに。
しかも結婚記念日。
ディナーの代わりに妻と天台密教の世界へ足を踏み入れた。
香で身を清め、全ての罪を落としし、目隠しで導かれた別室で曼荼羅に華を投じる「結縁」の儀。
私の華が示したのは観世音菩薩。妻は薬師如来。
仏と縁を結ぶ、神秘的で荘厳な体験だった。
続いて大日如来の法水を頭に受ける「灌頂(かんじょう)」の儀。
この日は特別に阿闍梨から直接の授受があった。
比叡山からの帰りに醍醐に立ち寄りひとっ風呂。
思いのほか広いサ室で蒸されて3セット。
マット交換は、お客さんが協力が素晴らしく、非常にテキパキ。
最後は、薬湯と水風呂の交代浴。これがまた気持ち良かった。
「一隅を照らす」。これは最澄の言葉で、自分が置かれた場所で光を放ち、周囲を照らすことを意味する。
誰かの真似をするのでもなく、大きなことを成すのでもなく、ただ自分にできることを尽くすこと。
サウナの熱と水風呂の冷たさの交互の感覚の中で、その教えが心に沁みた。
これからはどこにいても自分の「一隅」を大切にして、静かに光を灯していかねば。
[ 京都府 ]
七夕サウナ
初めてのルーマプラザさん
サウナ室の広さ、清潔感、屋上ととのいスペースの充実さ
最高でした。
ただ唯一残念だったのは屋上で他のお客さんが喫煙していてその煙が匂っていたのがよろしくないなと思いました、、
次回はそんな場面に遭遇しない事を願って行かせてもらいたいと思います!
[ 京都府 ]
22時頃🌃に訪問しました。
🔥サウナ4セット、外気浴3セット、水風呂は何度も入りました。
誕生日月でDM🏣使い無料入場です。🙌わーい
いいお風呂✨サウナ水風呂炭酸泉ありがとうございました😆😆
男
[ 京都府 ]
仕事終わり通常運転のホーム!
7x1x8
8x1x0
18時台に間に合わず常連さんと会えず…
サ室が100°スタートでアチアチ!学生もおらず最高の民度で過ごせました!
男
[ 京都府 ]
京都にきた。あつ🥵
サウナ付きホテル探しここに泊まる。
京都駅から近いし、いい雰囲気
15時チェックインしてサウナへ。
ほぼ貸し切りで、静かな空間がプライスレスやわ。
サ室は十分に熱い。
水風呂も十分に冷たくて
外気浴は横になれるチェアがあって
一発で整う。うわ最高
3セット
レビューで見た通りシャワーの水圧が異常に強い。
焼肉食べに出て
夜は息子さんとまた風呂へ。
湯船と水風呂を交互に入って温冷交代浴してた。がんばって水風呂入ってた。
男
男
[ 京都府 ]
久々に行ってきました
じっくりいようと思ったけど、思ったより来るのが遅く、次の予定もある為約1時間
先ず、何故かオンライン決済出来ず、結局サウジムでスタッフさんに現金払い
サウイキに投稿はあんまり無いけど、ちゃんと人もいて、サウナ内は3人位
全部個室サウナで1人用3つと2人用1つ
変わったのは、奥の1人用と2人用は全日
1人用の1番手前は全日夕方から
真ん中の1人用は平日と土日で時間が違うという
これで電気代が浮きそう
そして、1人用にもテレビが付いた上に、これは他で見たことない
テレビのリモコンがそれぞれのサウナの出入口にあるので、チャンネルも変えられるし、テレビの有無も選べる
どれも最大音量は決まってる、外に漏れないため
でも全部付けた瞬間に外に漏れてる音量。数値は確かめなかったけど
相変わらず1番奥は暗めでお籠りみたいな狭さ
後2つの1人用は2人も入れそうな大きさ
1番熱いのは2人用でした
ちょっと脱衣所がかび臭いのと、内湯は独特な臭がする
ととのい場は窓が開いてるからそれは無く、ただなんか手前のアディロンダックが熱かった
外気浴は、改めてこの壁は中からは外見えて、外からは見られないようになっていてよくできてる
今度はもっとゆっくりするぞ
ジムもしたい
男
[ 京都府 ]
さて、サ道聖地巡礼!
五条駅から少し歩いたところだったけど今日は暑くて暑くて。
てくてく歩いていたら、京都の街並みに突如梅湯が現れた!
こんなところにあったんだなぁ。
今年で10周年だそうで。
おめでとうございますの意味も込めて、10周年タオルを購入。
ナカちゃんさんのお父さんはここがお気に入りの場所だったんだなぁとしみじみ。
もう一回梅湯回見返さなきゃ!
13時ごろ入ったので、浴室には2、3人。
サウナ利用の方は1人でたまに貸切だった。
暑すぎてサウナ入る前に水風呂行ってしまったwww
梅湯、思っていた以上にお洒落な銭湯だった。
サウナのなかでプレイリストが鳴っていたり、浴室の壁に梅湯新聞なるものが貼られてあって、スタッフの方の手書きなのだけど、熟読しちゃうくらい内容濃くて、毎月これを楽しみに来たくなるなぁ。
サウナプレイリストは、堀田湯のプレイリストも好きなんだけど、梅湯も落ち着くかんじだった。
サウナはドライサウナで、こじんまりしていて居心地がいい。
ただ、出た後休む場所はないので、ととのい難民になります。笑
"サウナの"梅湯って名前だけあって、サウナに期待が高まるけど、昔はサウナのある銭湯が珍しかったことからこの名前がついていたとか。
サウナと水風呂複数回往復して、サクッと出ました。
銭湯では珍しく、ドライヤーは使い放題でありがたい。
女湯出てすぐの休憩スペースが落ち着いた。
夜に来ても看板のネオンがきっと素敵なんだろうなぁ。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。