2017.11.24 登録

  • サウナ歴
  • ホーム
  • 好きなサウナ テレビのない静寂・瞑想できるサウナ。軟水、掛け流しオーバーフロー、バイブラなしで羽衣が作りやすい15〜17度の水風呂。水風呂に入るために、サウナに入ってます。
  • プロフィール
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

kou

2025.02.15

1回目の訪問

久々のニュージャパン。友達と11時集合、当初は大東洋に行く予定だったが、大東洋は12時オープンとのことで、こちらへ。数年ぶり。

前回いつ来たのか忘れてしまったが、今日は高温サウナにサウナストーブが鎮座しており、以前の記憶にはなかった。三段目と2段目に座る。オートロウリュとオートアウフグースがあり、ちょうどいい温度になってくれた。サウナパンツ履き放題の施設はやっぱり好き。

水風呂は18度の方に入った。18度でもキンキンに冷えている。プール、フィンランド風サウナにも入れた。ここは昔の記憶と同じだったが、プール入るのに水着着用ってあったっけ、とは思った。洗い場が二階にある独特の動線は、ニュージャパンならではの味がある。

ご飯がバッチリおいしく、わざわざ外に食べに出なくてもいいのはありがたい。3月から改修工事のためしばらくおやすみとのこと。いいタイミングで来ることができてよかった。ここは宿泊して、のんべりだらりとサウナを楽しみたい施設かもしれない。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
18

kou

2025.02.11

1回目の訪問

源泉水風呂があるらしく、少し遠出をしてこちらの施設へ。道路の端にはまだ雪が残っている。クーポンを事前購入しておくと、1000円ほど割引になるので忘れずに。

源泉ということもあり、シャワーやお風呂のお湯はとろみがある。浸かっているとお肌がツルツルになってきた。まずは内風呂で体をじっくりとあたため、炭酸泉、外風呂と移動。

サウナは思ったよりもコンパクト。高温湿潤で好きなセッティング、2段目に座って数分でいい発汗具合。ふと室内を見るとレンタルサウナハットがあった。手ぶらで行けるのはとてもいい。3セット。

水風呂は源泉のため肌当たりがよく、しかもしっかりと冷えている。体感15度くらい。かつ、キレも感じる。いい水風呂の条件がそろっている。

外気浴は寒いので、室内のチェアで休憩。冬は室内のチェアの数が増えてもよさそう。温泉や風呂も満足できる良い施設でした。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 15℃
8

kou

2025.02.08

11回目の訪問

朝目が覚めると多少の雪がちらついていたり、車のボンネットに軽く雪が積もっていた。最低気温は0 °c以下。散歩に出かけると水たまりが軽く凍っていたりする。大阪も2月に入ると寒さが増し、真冬の気候である。そんな時こそサウナと思い、いざ水春へ。

土曜日の朝の時間帯の水春は混雑なくとてもいい。体が冷えていたので、まずはミルキーバスに入り体を十分あっためたり、炭酸風呂に入って足元を温めたりした。最初は薬草サウナへ。最近は薬草サウナから入り、徐々に体を鳴らしていくことが自分の中のルーティンになっている。

続いて高温サウナへ。オートロウリュの後は103°c、水風呂は14°c台。どちらもかなりのいいコンディション。真冬の気候なので、外気浴は風があると少々寒い。水風呂に入り終わった後は炭酸風呂に入るなどをして外のお風呂を楽しんだ。今日は久々のサウナということもあり、薬草サウナ2セット、高温サウナ3セットの合計5セット入った。

お風呂上がりには体がポカポカでバッチリ体も温まった。ドライヤーの1つがNOBBYの新しいのドライヤーになっており、風量が強くとても使いやすかった。

過去に購入した回数券も残り半分ほどになってきたので、また回数券を買うかジムに入会してもいいかもしれない。それぐらい水春には通うことが多くなりそうである。いい時間でした。

続きを読む

  • サウナ温度 103℃
  • 水風呂温度 14.6℃
14

kou

2025.02.02

12回目の訪問

泉の湯

[ 大阪府 ]

2週間ぶりのサウナ。年末年始から始めた資格試験に向けて、ここ2週間はサウナよりも資格の勉強を優先していた。結果は無事に合格。安心の気持ちとともにごほうびのサウナへ。やはり格別。

ちょうどオートロウリュの時間にサウナ室に入れた。目を閉じると、体中から発汗しているさまを解像度高く感じられた。水風呂も16度台でちょうどいい。

回数券も残り2枚になった。2月で回数券が切れるので、今月は泉の湯にさらにお世話になりそうだ。

続きを読む
17

kou

2025.01.18

1回目の訪問

サウナ飯

薪ストーブサウナに入りたくなり、いろいろ調べた結果、こちらの施設に来てみた。ちょうど行き道にラコリーナ近江八幡や竜王アウトレットがあったので、経由後に訪れたい。

施設自体はコンパクトながらも、必要なものがすべてそろっている。まずはお目当ての薪ストーブ。薪の燃える音と、じっくりと体を包み込み全身から発汗を誘ってくれる薪ストーブならではの空間に、1セット目から「ここに来てよかったぁ」と思うと同時に、毎日サウナの薪ストーブを思い出した。

2段目の一番奥がガツンと来る熱さ、一段目のサウナストーブの前は薪が燃えるのがよく見える。好みのポジションを発見できた。お客様のマナーもよく、みなさん黙々とサウナを堪能されていた。

水風呂は強冷の備長炭。水流が強く、深い。水温は体感14度くらいな気がしたのは、ジェット水流のおかげかもしれない。この水流で、なにわの湯の水風呂が思い浮かんだ。とにかく短時間でひんやり冷える。夏場はたまらない水風呂環境になりそう。

あと、水風呂の前に足湯ができるスポットがあり、冷えた足先だけを温められるのがありがたかった。

休憩スペースでしっかり外気浴できた。炭酸風呂やラドン風呂もあって、しっかり風呂にも入れて満足。滋賀にはいくつか薪ストーブサウナの施設があるので、この施設も含め、積極的に足を運びたい。

油そば全部盛り

きりん寺。本日初のご飯で味がしみわたった。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 16℃
15

kou

2025.01.14

11回目の訪問

泉の湯

[ 大阪府 ]

チェックイン

続きを読む

kou

2025.01.11

10回目の訪問

年末年始にたっぷり休み、英気を養うことができた。主に学習や振り返りの時間をとり、2024年を棚卸しつつ、2025年の方針を立てた。その間、外は冬の気候になり、寒さが漂う。サウナに行く機会が減っていたが、少しペースを上げていきたい。

今日は朝の時間帯に行ってみたが、なんと1セットは奇跡のサウナ室を独り占めできた。どの時間帯に行っても盛況なこちらの施設で、こんな贅沢な時間が得られるとは。土曜の朝の時間帯はおすすめである。高温サウナ3セット、薬草サウナ1セット。

水風呂後の外気浴は控えめにして、炭酸泉や不感湯に多めに入った。家のお風呂ではシャワーしか使わないので、湯船にしっかり浸かって体の芯から温めておこう。唇が乾燥していたのも、お風呂にじっくり入ったことで血流が良くなり、無事回復した。

休憩所で日経新聞を読む。この施設に来たときのルーティーンになっている。2024年の投資市場は個人投資家の売りが強い動向だったそうな。日経平均が4万円超となったこともあり、この傾向も分かる。そんな中で自分は変わらずバイアンドホールド。売る人がいれば、買う人がいる。社会人になりたての頃と比べて、興味を持つ記事の分野が広がっているのは嬉しい変化。

続きを読む

  • サウナ温度 99℃
  • 水風呂温度 14.6℃
18

kou

2025.01.08

1回目の訪問

旭湯

[ 京都府 ]

2025年初のサウナはこちらへ。サ活のログをいくつか読み、サウナ環境がいいことと、水風呂の大きさと水質には目を見張るものがあると知った。ちょうど京都方面に用事があり、目的地から車で30分圏内とあったので、新しい施設を開拓してみたく、行ってみた。

有給休暇をいただき、平日の開店前に駐車場に着いた。すでに何台か車がとまっており、人気の施設であることが伺える。14時の少し前に開店となった。510円の入浴料でサウナも込み。最近は1000円を切る施設に行く機会があまりなかったので、銭湯のありがたさを感じる。

入ってみると、銭湯サウナとしては大きめの施設だと感じた。体を洗い、軽く体を湯船で温めた後、サウナへ。サウナは湿度、温度ともに高く発汗具合がよい。座面があつあつなので、サウナマットは大きめのものを自分で持参するのがおすすめ。12分計が止まっているのと、サウナ室内にある時計がずれているのもご愛嬌。

水風呂は広さがウリで、混雑していても渋滞することはなさそう。水風呂の水質も良く、入った瞬間に体がポアンと包まれるような感覚になった。水温も18°cぐらいで体にしっとりと浸透するように感じた。いい水質の水風呂は、体全体にじわりと浸透を感じるところ。京都の銭湯は水が良いとは噂で聞いていたが、それを体感した。

お風呂も熱湯があったり、ミルキーバスや薬湯などバラエティにとんでいる。外には露天風呂もあり、休憩用の椅子もしっかりとあった。椅子に腰掛けると、1セット目からあまみが出現。いいサウナ水風呂の条件をしっかり達成してくれる。他のお客様もマナーよく、椅子への掛け湯を欠かしていなかった。こういう所作1つ1つが心地いい。

ミストサウナも入ってみたところ、蒸気が強く、10分ほどで満足のいく発汗が得られた。ミストサウナは温度が低いところもあるが、こちらの施設はそんな心配なし。高温サウナの方が人気なのか、ミストサウナに入った時に他のお客様はいなかったので、じっくりとミストサウナも堪能できた。サウナ目的で初めてこの施設に訪れる方は、ミストサウナもぜひ味わってみてほしい。

風呂上がりに、カルピスソーダをいただいた。カルピスソーダを目にしたのが久々だったこともあり、なんだか懐かしくなってしまった。こんなに微炭酸やったっけ。ここの自動販売機はスコールやドクターペッパーなどレトロな飲み物がたくさん置いてあり、なんだか懐かしくなった。番台の近くに昔ながらのレトロなゲーム台もあった。こういった物の1つ1つに懐かしさを感じてしまう。総じていい施設でした。ずっと残り続けてほしいものです。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,100℃
  • 水風呂温度 18℃
10

kou

2024.12.30

4回目の訪問

2024年末のサウナは八尾グランドホテルへ。今日は半額だったのでありがたい。混雑もなく、サウナ水風呂を堪能する。ボナサウナは本当に発汗がよく、熱さもちょうどいい。ボナサウナは体全体がしっかり温まるので、特に冬の寒い時期には重宝する。ボナサウナを備えた施設は少ないので、貴重である。

水風呂はさすがの水質。水風呂の水温もこの冬場にはちょうどいい。広さや循環もバッチリ。源泉や漢方湯もよく、冷えた体がしっかりとあたたまる。八尾グラはやっぱりいい、家から近ければ何度でも通いたい施設であることを実感する。

知人と訪れていたので、お昼ご飯も施設でいただく。2階の食堂は今日は空いていなかったので、1階のレストランでランチ。仕事や関西でのくらしのお話を聞かせてもらった。関西に引っ越しをしてから、サウナに一緒に行ける人が少なくなった。こういう機会はとてもありがたかった。

2024年はサウナに101回行ったそうだ。週2日強。今年は関東から関西方面に引越しをして、大阪や京都のサウナ施設に行くことが増えた。関西にも良い施設がたくさんあり、八尾グランドホテルはその一角である。2025年もまた訪れたい。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 16℃
13

kou

2024.12.25

7回目の訪問

水曜サ活

おやすみをいただき、グランシャトーへ。というよりも、クリスマス用の食べ物を京阪百貨店に買いに行くために京橋に行ったのがメインの目的だった。百貨店に行くために、わざわざ遠出をしないといけない地に引越してしまったのは痛恨だが、お気に入りのサウナに行ける機会にもなったので、それはそれでよい。

平日の昼はステンドグラス越しの自然光がきれいである。グランシャトーに来るときはたいてい平日の夜で、浴室内も夜の薄暗さがある。一方で昼は、夜とは少し違った様相であり、この違いを感じられただけでも行った甲斐があった。

サウナ水風呂は4セット。3セットは二段目、最後のセットは一段目に座った結果、一段目で時間をかけるほうが発汗がよかった。いつも二段目で時間をかけずに発汗してしまいがちだが、あまり熱されすぎず、じっくり蒸されるほうが実はいいのかしら。

室内の休憩がちょうどいい季節なので、グランシャトーの環境はありがたい。冬は外気浴中心の施設への足は遠のいてしまいがちだ。100分コースでしっかりととのいました。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 14.5℃
16

kou

2024.12.22

10回目の訪問

泉の湯

[ 大阪府 ]

昨日ひさびさに終日飲みの予定があり、よく話して、よく飲んだ。今日は休肝日にして体の疲れをゆっくり取ろう。ということでこちらへ。3セットと控えめでサウナ水風呂を終え、湯船に浸かる時間を増やした。炭酸泉のおかげで体がぽかぽかしてよい。外気浴は寒いので、室内で休憩。12月に入ると寒くなるので、サ活の回数も落ちがちである。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 16.8℃
12

kou

2024.12.15

9回目の訪問

サウナ室が100度を超えていた。人が少ないと100度オーバーするのかしら。何しか、この寒い時期にはありがたいセッティング。今日は高温サウナ3セット、薬草サウナ2セットにした。ここは薬草サウナのポテンシャルが高いといつも思う。ぬるさはまったくなく、高温サウナと同じレベルで堪能できる。薬草の香りも良くて、しきじを思い出してしまう。

水風呂は15度台で好きな水温。冬場はあまり水風呂に長く入らないことが多いが、今日はちょっと疲れも溜まっていたのか、いつもより長く入っていると、水風呂の中で太ももに甘みがでた。高温サウナと水風呂の温度のバランスがいいからだろう。

外気浴は寒いので、水風呂が終わった後は炭酸泉や不感湯でゆっくりと休憩。そして、日曜日の昼は人が少なく、混雑がまったくなかった。サウナ室も黙浴が保たれており、大満足。先日行った大東洋よリも満足度が高かった。混雑がなく、黙浴が保持されていれば、最高の施設である。

続きを読む

  • サウナ温度 101℃
  • 水風呂温度 15℃
12

kou

2024.12.10

6回目の訪問

おやすみをいただき、大東洋へ。4セット。大きめの水風呂の右側が水温がそんなに低くない水風呂と知った。冬は18度でも冷たいと感じるので、温めがあるのはありがたい。今日は体が冷えていたので、シルキーバスにたっぷり浸かる。もう2024年も終わりに近づいているなぁ、などと物思いにふける時間が得られてよかった。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 13℃
18

kou

2024.12.02

9回目の訪問

泉の湯

[ 大阪府 ]

回数券の期限が残り4ヶ月ほどとなっており、残りの回数券を使うには月1〜2回通わないといけないことがわかった。今日も混雑なく入ることができて満足。サウナの室温が90度ぐらいになると、よりサウナ目当ての人にとって人気施設になると思う。水風呂は常にオーバーフロー気味で良い。外気浴が寒い季節になってきました。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 16.7℃
8

kou

2024.11.29

2回目の訪問

ちょうどサウナ室で大山選手が阪神残留というテレビが流れてきた。阪神のフリーエージェントの目玉であっただけに、よっしゃと叫びたくなった。しかしそこはサウナ室、みなさん黙々とサウナを味わっていらっしゃるので、黙浴にて喜びをかみしめる。

サウナは最初こそちょっとぬるめに感じたものの、オートロウリュのあとはほかほか。割と埋まっているものの、待ちや混雑はなかった。水風呂は相変わらずの気持ちよさ。地下水なのかしら。

外気浴はほどよく寒い。お湯で体をあたためながら外気浴はほどほどにした。サウナ室はほぼ毎回満員で、施設の人気さが伺えた。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 14.3℃
3

kou

2024.11.26

8回目の訪問

いい風呂の日ということで、アプリ会員のポイントが10倍。回数券を購入すると、ポイントもアップという情報をサ活で拝見し、行ってみた。回数券と今回の入場料分で数百ポイント溜まり、次のタイミングでプラチナ会員になれそうだ。

サウナは最上段でオートロウリュのタイミングに遭遇し、がっつりとした熱さで大満足。水風呂は15度台前半で最適。今日は熱さを堪能できたせいか、炭酸水風呂のピリピリはほとんど感じなかった。

雨が降っており、外気浴は肌寒かった。冬が来ていると実感した。平日の夜は人が多いことも再確認。回数券も手に入り、通う機会が増えること間違いなしなので、次は混雑を避けられる時間帯を選ぼう。

続きを読む

  • サウナ温度 99℃
  • 水風呂温度 15.4℃
10

kou

2024.11.24

3回目の訪問

久々のひじりのね。サウナ水風呂5セット、寒くなってきたものの、しっかり体を温めると、外気浴も気持ちいい。足湯しながら背もたれに背をかけられる場所を露天風呂で発見したので、重宝した。オートロウリュはさすがの温度・湿度上昇。心地よいサウナ水風呂でした。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 14.6℃
8

kou

2024.11.19

6回目の訪問

有給休暇をいただき、フリーコースで入ってみた。いつもは夜に来ることが多いが、昼に来ると、浴室に適度な光が差し込んでいて、夜とはまた違った様相になっているという気づき。サウナ水風呂は4セット、その後は休憩スペースで2時間ほどのんびり過ごせた。たまにはこういう時間の使い方もいいよね。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 14.7℃
11

kou

2024.11.16

1回目の訪問

奈良方面で気になっていた奈良ロイヤルホテルに行けた。サウナは中央にドカンとサウナストーブが鎮座する形で、温度湿度ともにめっちゃ快適。適度に熱く、6〜8分のサウナが最適。アウフグースも受けられた。

水風呂が個人的にめっちゃ肌に合った。まろやかで水温も18度ぐらいなので、長く入っていられる。地下水の水風呂は、どこに行っても肌に合う。奈良ロイヤルでも同じく包み込まれるようなまろやかさで、ありがたかった。水風呂が円形で常に循環良く水が流れていくのをみて、千葉のジートピアを思い出すなど。

休憩スペースは7脚の椅子が合った。無重力チェアは常に人が寝転んでいて今回体験できなかったけど、普通の椅子でも大満足。とにかくサウナと水風呂のセッティングが自分自身に合うので、どんな休憩の仕方でもととのったし、しっかり甘みも出た。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
9

kou

2024.11.14

5回目の訪問

しばらくぶりのグランシャトー、100分コースで4セット、気持ちいつもより早めにセットを終えた。いつもの赤パンをはいて、サウナを堪能。水風呂は14.4度としっかり冷えていた。

今日はたまたまあたたかいけど、11月の中旬となると寒い気候のはず。そんなときは外気浴はなしでもオッケー。グランシャトーは室内にチェアがあるので、これからより寒くなるタイミングで重宝しそう。

100分コースだとやっぱり時間を気にしながらの利用となってしまう。次はフリーコースで入りたい。前のサ活でも同じようなことを書いた気がする。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 14.4℃
15