絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

デューク

2023.02.02

4回目の訪問

溝口温泉 喜楽里

[ 神奈川県 ]

2/2木 溝口温泉 喜楽里
確か回数券があと1回分残っていたはずだ。いつのまにかアプリができていた溝口温泉喜楽里の回数券を確認する。2/15まで残り2回。コロナ前の2019年に買った回数券が緊急事態宣言や自粛ムードの中、施設側の多大なるご厚意により有効期間が2年以上も延長されていた。

思えば大動脈解離で救急搬送されてからもう10年になる。何十回と訪れたこの喜楽里の炭酸温泉療養がサ活の始まりだった。今ではぬるいと感じるこの水風呂も当時は冷たいと思ったものだ。

初めはこんなに近くに温泉があるのかと歓喜したものだったが、ドラゴンボールの初期キャラが色褪せていくように次々と現れる新手のサウナに押されて喜楽里に行く機会も減って行った。ドラクエで布の服から革の服、鉄の鎧にグレードアップしていくように、サウナハットやマットを手に入れていった。回数券も喜楽里から満天の湯に変わり、ユー鶴と湯けむりの庄、さらにサウセンとSKCに変わっていった。

木曜の19時10分、昨年5月以来8か月ぶりの喜楽里。浴室に入って体を清めながら炭酸泉の混み具合をチラチラ見ていたがどうやら入れそうにない。しょうがない、先にサウナに入るか。む?下段しか空いていない。これは長期戦になりそうだなと覚悟をしたが意外にも結構熱い。84℃よりは間違いなく熱い。15分を超えたあたりから滝のように汗が流れ落ちていくが、なんだか物足りない感はなくならない。

20分入っても水風呂に入りたいと思うほどではなかったが、何となく水風呂に2分入る。1誰もが長居できる18℃の水風呂では待ちが発生していたが、スマン、2分は入らせてくれ。

下段20-上段13-3段目18の 3セット。サ室は待ちが発生することもあれば5人ほどになることもあった。サ室以外では多少の会話もしょうがないなと思っていたが、サ室内でも構わず話をするニコイチもいた。彼らは1人分のスペースに2人入ってくるので始末におえない。

20時半頃になると炭酸泉にも入ることができた。以前は薄かった炭酸泉もかなり高濃度になっていた。やっぱり喜楽里の炭酸泉は効くなぁ。

喜楽里に来たときの楽しみの一つはあんま王4。おしりと足の裏をグリグリされると思わず笑ってしまう。10分200円。

3セット2時間30分。ユー鶴と綱島温泉の方が近いのでもう回数券を買うことはないと思うが、たまには喜楽里の炭酸泉に入りたくなる。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 18℃
101

デューク

2023.02.01

2回目の訪問

水曜サ活 歩いてサウナ

2/1水 ニュー大泉 稲荷町店
先週の初来館以来、平和湯、森乃彩、CIOのオートロウリュを浴びていてもここで受けたロウリュが頭の中から離れない。

水曜の18時、上野駅着。丸井屋上の温度計は13℃。13℃ってこんなに暖かかったっけ?つい数日前は手をポケットに突っ込んでいないと痛いくらい冷たかったのが嘘のようだ。
18時10分イン。下駄箱は鍵を回してもロックがかからなかったがそんなことを気にしてはいけないのは先日行ったCIOと同じだ。

レックスインでも1階上にある浴場に行く際に館内着のパンツだけ履くのだが、同様にパンツだけ履いて階段を上がる。まだ私には素っ裸で階段を上って行く勇気はない。ちょっとトイレに寄ろうと思ったがどこにトイレがあるかわからない。ウロウロして結局マッサージの人?に案内してもらってなんとかトイレに辿り着く。まだまだだな。おっ、こんなところにととのい椅子が2脚あるのか。

浴室入口のロッカーの使用中は10個ほど。48個もあるのだから大丈夫だろうと2個使わせてもらう。20時のロウリュまで10-12-20-10の4セット。 3セット目はスチームで。スチームはあまり入らないので熱いのかどうかわからないが、蒸気のモクモク具合は幻想的な室内を創り出す。だが、私が見ている限り、スチームサウナに入った人は誰もいない。

さあ、ついに時間が近づいて来た。サウセンのようにアウフグースの時間になると浴室に人が集まってくるということはない。いや、集まってきているのだが、元々満席になるほどの人数がいないだけなのだ。

雑ロウリュか本格ロウリュかはわからないが長期戦に備えてサ室に入る前に軽く水風呂に入ってHPを高めておく。5分前にサ室に入って上段で待っているとアロマ水が入った桶とラドルを置きにスタッフが入って来た。おっ?タオルを持っているぞ!ってことは今日は本格ロウリュか?

アウフギーサー小林さんによる本格ロウリュ。「3回〜5回まで希望回数を言って下さい」「5回で」上段だと下段の流れ弾も受け止めて2度美味しい。2セット目は控えめの3回、さらにおかわりも控えめの3回。最後に桶に残ったアロマ水をぶちかまして欲しかったなぁと思いながらも100℃のサ室で2分ほどユーカリの残り香を楽しむ。

15℃の水風呂にいつもより長めの3分。2分半過ぎからこれは来たなと感じつつ、ふらふらしながら目の前のととのい椅子にしがみつくように座る。ぐわ〜んぐわ〜ん。この感じ、久しぶりだ。

思った通りだ。ここのサ室は特別熱いと言うわけではないが私にはとても相性がいい。本格ロウリュと雑ロウリュ、これならどっちが来ても楽しめる。また来なきゃ。

歩いた距離 0.8km

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
89

デューク

2023.01.31

5回目の訪問

蒲田温泉

[ 東京都 ]

1/31火 蒲田温泉
今日はスタンプラリーをコンプさせて京急蒲田駅に提出するために蒲田温泉へ。お目当てはもちろん言うまでもない。

火曜の18時50分到着。300円サウナ券と回数券、下駄箱木札を渡し、スタンプを頂いてバスタオルとアルミのサ室鍵を受け取る。

浴室に入るとサ室脇にはバスタオルが1枚かかっている。先客1名か。体を清めながらあつ湯の温度計を確認する。47.1℃。いざ入湯。おっ、まろやかだな。しきじの水風呂に初めて入った時のようなまろやかな感じ。これ以上熱いと痛さが勝ってしまいまろやかさを感じることができない絶妙な温度。私が入ると「new challenger come in!」あたかも人感センサーがあるかのように温度が47.5℃に上がる。じっくりと数分入ってから温度測定。46.2℃。先日入った越の湯の45.4℃より温度は高いが黒湯のおかげで越の湯よりも肌あたりはマイルドだ。体感温度はマイナス1℃くらいだろうか。軽く水通ししてからサ室へ。

あつ湯チャレンジをしている間にバスタオルは無くなっていた。もしや・・
以下はヒーローインタビュー。

「川崎越の湯で完全試合が達成されたと聞いて大田区も負けてられないと思っていました。はい、1セット目から意識はしていました。2セット目の休憩を終えて浴室に入った時、3人しかいなかったので自信が確信に変わりました」

12-13-15の 3セット。浴室内には何名かいたがサ室内は完全貸切のノーヒットノーラン。19時台でのサ室貸切はないだろうと思っていたが、昨年6月末のリニューアル以降、無料サウナから300円になったことが影響しているのだろうか。

サ室にはマットが敷かれていないのでレンタルバスタオルを敷くか直座りになるのでマイマットが欲しいが、直座りでもそれほど熱さは感じないかもしれない。女将さんのいう設定通りの95℃のサ室はぬるいようでありながらそれなりに発汗する不思議なサ室。リニューアル後まだ半年ほどしか経っていないのに早くも座面の板が反り返って歪んでいる。

水風呂の温度計は15℃を指したところで止まっているので15℃だと勘違いする人もいるかもしれない。20℃くらいかと思ったが実測18.1℃。

最後にもう一度あつ湯チャレンジ。温度は46.7℃表示まで下がっていた。測らなかったが45℃ちょっとくらいか。20時20分頃に浴室を出る時に青いバスタオルを持ったサウナ利用者が2人入ってきた。奇跡的な貸切サ室だったようだ。

帰りに京急蒲田駅で7周目のフルコンプを提出してクリアファイルを頂いてきた。2/19まであと1〜2周はできるかな。3セット1時間45分。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 18.1℃
94

デューク

2023.01.30

38回目の訪問

サウナ飯

平和湯

[ 神奈川県 ]

1/30月 平和湯
今日は大師の日の出おふろセンターに行こうと決めていた。帰りの電車の中で休みでないことを確認し、どのような立ち回りをしようかと考えていた。臨時休業の貼り紙。が〜ん。

しばらく放心状態になったがサ道のナカちゃんさんよろしくサウナイキタイで調べる。中島湯、かまぶろ温泉、小松湯トライアングルが候補に上がる。大師まで来たのだから多摩川を越えるのもわけないし、天神湯、幸の湯、新呑川湯あたりでもいいか。いや待てよ、先日行ったCIOオートロウリュの感覚が残っているうちに平和湯に行かなくては。

月曜の19時30分、原付と自転車が駐輪スペース一杯に停まっている。混んでいそうだな。入口の喫煙所で煙草を吸っている人がいるので写真は撮れない。ご主人にスタンプを頂いて自販機でイオンウォーターを購入する。混んでいると思って脱衣所に入るがインフィニティは2つとも空いている。はて?

体を清めて下茹でせずにサ室に入る。先客1名?なんだ空いているのか?労せずして上座(ストーブから1番遠い上段)に座ることができ、オートロウリュ発動を楽しみに待つ。サ室温度は86℃か。悪くないぞ。すぐに発動したオートロウリュとほのかに香るサ室を目を閉じて味わう。この香りはヴィヒタ越しのロウリュではないな。見るとストーンの中に大きめのアロマポットが置いてある。

CIOのオートロウリュは平和湯の上位互換だと思っていた。確かにサ室温度はCIOの方が高い(92℃)し、1回あたりのロウリュの量は多い。だがアロマ香るサ室と上座に座れる頻度、キンキン水風呂、インフィニティでの休憩を考慮すると総合力では平和湯の方がいいのではないか?とさえ感じさせてくれる。

今日は 3セット全て上座でオートロウリュを味わうことができた。1セット3回発動を見届けるとちょうどいい具合になる。心拍数は140に届かないのは体に負荷をかけることなくととのいの境地にいざなう絶妙なサ室。何よりも鮮やかなあまみが出現すること自体、体が喜んでいることの証だ。

3セット目は入った瞬間にオートロウリュが発動したこと感激して温度計を見ると88℃!「僥倖!圧倒的僥倖!!」
12℃のキンキン水風呂に2分入ってインフィニティに座って目を閉じればもう何も言うことはない。

かけず小僧とスマホインフィニティが出現したのは残念だったが、それを打ち消す会心のサ活。毎日サウナに行っていてもこれほどの会心の一撃はそうあるものではない。
11-12-15の 3セット1時間45分。

そうそう、4の日が定休日の平和湯だが2/3と2/4は連休なので注意。気分が良かったので道楽でチャーシューメン大盛。

ラーメン道楽 川崎店

チャーシューメン(1050円)大盛(150円)

美味しく食べるにはあまり頻繁に行き過ぎないことも重要?

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 12℃
90

デューク

2023.01.29

4回目の訪問

1/29日 森乃彩
1/13に預けたバイクがようやく車検を終えて2週間ぶりに戻ってきた。軽くひとっ走りしてくるか。日曜だからどこに行っても混んでいるのは承知の上でのプチ遠征。選んだのはスパジアムジャポン。実は今まで東京ドームに似た外観からスタジアムジャポンというのだと思っていたのだが、スパジアムジャポンであることを知った次第。

バイク屋でバイクを受け取っていざ東久留米へ。32kmの道のりを1時間20分かけて12時55分到着。確か8分毎のオートロウリュだったよな。改修されたとか。ワクワクしながら階段を上がると入場制限により行列が出来ている。今日並んででも入らなかったらもうここに来ることはないかもしれないと思い、5分ほど並んだがやはりこれでは中に入っても楽しめないだろうと諦める。

さてどうしよう。ちょっと遠いが森乃彩に行くか。「もりのいろどり」と読むのは分かっているが「もりのあや」と読むクセがついているので頭の中では「もりのあや」と読んでいる。

スパジアムジャポンから森乃彩まで30km。1時間20分かけて14時25分到着。混んでいるとは思うがさすがに入場制限はしていないだろう。中に入って体を清めているとカラン席は空いているのだがサ室には時折並んでいるのが目に入る。まずは炭酸泉にと思ったが入る隙間もない。しょうがない、サ室に入るか。3人ほど並んでいたが1〜2分ほどで中に入る。

ストーブ前下段に座る。が〜ん。下段か・・サ室温度は84℃。5分ほどでオートロウリュが始まるがたかの湯を知っている体には物足りない。もう1回味わおうかと思ったが1セット目から追い込むこともあるまいと25分で出る。

14.7℃の水風呂はいつもなら2分入るところ、この熱さで2分は無理だなと1分で出て外気浴へ。外気浴用に持って来たウレタンマットを足元に置いてバスタオルを掛けて外気浴。

3セット目はようやく上段に座る。爆風が始まっても以前のように走って逃げて行く人もあまりいない。肩周りにタオルを掛ける必要もない。随分マイルドになったようだ。これなら皆が上段に座りたがるのも納得だ。

3セット目は水風呂もしっかりと2分入って露天に出ると偶然にも空いていたアディロンダックで休憩。浅めのサ活だったが思っていたより深いととのいへいざなわれる。

最後に炭酸泉に入ろうと思ったがやはり隙間がなくて入れず。何とかあつ湯に浸かって温まったが見ていると露天風呂も一杯で寒い中待っている人もいた。

下段25-中段20-上段16の 3セット2時間。16時半の駐車場は一杯でまるで椅子取りゲームのように車が何台もぐるぐる回っていた。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 14.7℃
97

デューク

2023.01.27

1回目の訪問

歩いてサウナ

1/27金 カプセルイン大塚
ずっと前から気になっていた。多くの方々のサ活に登場するCIOという文字。初めは何のことだかわからなかったが、いつしかそれがカプセルイン大塚の略称だと知った。

カプセル系サウナは略称を使うのが一般的だがカプセルイン大森やカプセルイン大宮にサウナがなかったことが幸いしたのだろうか。カプセルイン大阪はないのか調べてみるとニュージャパン梅田のことだった。どうやらカプセルイン大塚がCIOと呼ばれるようになったのは必然だったようだ。

仕事場が東海道線沿線にあるので沿線住民の私は品川の反対側にある池袋方面は馴染みが薄い。途中下車ができる上野辺りはよく行くが池袋方面は西落合に住んでいた学生の頃以来ほとんど足を運ぶことはない。そんなわけでかるまるやタイムズスパレスタにもまだ行ったことがない。

仕事を終えてから途中とげぬき地蔵尊の横を通って4kmの道を歩くこと50分、18時50分到着。

4階のフロントで2時間コースと告げて1500円を支払い名前を書く。北欧、RIKそしてCIOも名前を書くのか。8階に上がるとELV横に申し訳なさそうにロッカーが並んでいる。ここが脱衣所になるのか。大小タオルが山積みされていてスタッフが床に座り込んでタオルを畳んでいる。イオンウォーターを買い忘れたが裸になってからは休憩室には行ってはいけないらしいのでここは冷水機で我慢しよう。

体を清めてから下茹でせずにサ室に入る。L字2段の上段は私を出迎えるかのように1人分が空いていた。TVのない暗い静かなサ室は自分と向き合うにはちょうどいい。温度は92℃、しばらくするとライトが点灯する。おっ、来るな!10秒ちょっとのオートロウリュが発動する。アチアチではないが心地よい熱波がサ室全体を包んでいく。

サ室内は3〜7人ほど。虚無僧ハットの方を見かけたが蒸しZのような玄人オーラが出まくっていた。皆静かでさすがCIOというところだったが残念だったのは上段でどかっと胡座をかいていた人がいたこと。5人以上になったら胡座はないだろう。

外気浴は知る人ぞ知るのだろう、あそこの扉か?と思っても初見の私にはまだ開ける勇気はない。水風呂脇のクーラーも何だろうかと思っていたが水風呂に入れる氷が入っているとは恐れいった。

全て上段で12-19-20の 3セット。やはりストーブから1番遠い上段で受けるオートロウリュは格別な味がする。12月以降で心拍数140を超えたのはサウセンとゆいる、たかの湯の3か所だけ。そして今日CIOが4か所目になった。

帰りに女性がELVを降りて来た。女性も泊まれるカプセルって珍しいな。サウナもあるのかな。

歩いた距離 4km

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 14.1℃
111

デューク

2023.01.26

36回目の訪問

1/26木 ユーランド鶴見
昨年の7月から銭湯スタンプラリーばかりやっていたので銭湯に行く機会が多くなった。それが7か月も続くともはや日常になる。とはいえ好みの銭湯を回ることになってしまいマンネリ化してしまう。せっかく毎日サウナに行けるのだから財布と相談しながら新しいところにも行ってみたい。

今日はレックスインに行くつもりで朝家を出た。会社を出るのにもたついたせいもあって川崎駅に到着するのがいつもより20分ほど遅れてしまった。おかげで19時の氷ロウリュには間に合いそうにない。一方、ユー鶴はナイト割の時間が始まる。少し迷いながらも貧乏性の私は1200円のレックスインより880円のユー鶴を選んでしまう。

木曜の19時2分、駐輪場はそこそこ混んでいる。ナイト割が始まったばかりのユー鶴には3人ほど並んでいる。館内着は付かないがタオルセットが付いてナイロンタオルもある。カプセルホテル級のアメニティもあって炭酸温泉もある。キンキンの水風呂があって100℃超の昭和ストロングサウナもある。おまけに5000冊の漫画まであって4時間880円なんて・・

平日のユー鶴は基本的に空いているのだが今日は内風呂の椅子が2/3埋まっていた。もしや混んでいるのか?と外からサ室内をチラ見して一安心。それほどでもないな。

体を清めてからいつものように露天奥の炭酸温泉に11分。昨日に引き続き今日もかなり寒いが露天の寝湯や外気浴をしている人もいる。

サ室に入ると先客は5人ほど。まずはストーブ前上段に座って熱さを楽しむ。くすんでいるのかわからないが黒っぽくて見にくい温度計は102℃辺りを指している。普段は98〜100℃辺りを指しているのだがこの2℃の違いが嬉しく感じる。

TVで千原ジュニアが京都三条大橋を詠んだ句を知りたくてCMに引きずられてしまい、8分で出るところを12分も入ってしまった。おまけにビールのCMまで流れてきやがる。
「初蝶の止まる擬宝珠(ぎぼし)の刀傷」
こういうのをいい俳句って言うのだろう。情景が頭の中に浮かんでくる。

5〜10人くらいだったサ室は20時半頃から10人を超えるようになってきた。2〜3人のグループが多くユー鶴にしては騒がしいが満天の湯や鶴ヶ峰竜泉寺に比べたら静かなものだ。

2セット目と 3セット目は上段角で体育座りでのんびりと。12-12-15の 3セット2時間。ロスタイムは90分の漫画タイム。カイジの和也編を読み終えた。4億もあればもう十分だろうに・・

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 12℃
97

デューク

2023.01.25

9回目の訪問

辰巳湯

[ 神奈川県 ]

1/25水 辰巳湯(川崎)
TVでは10年に一度の寒波だと騒いで同じ映像が繰り返し流れている。在宅勤務のため外の冷たさはわからないが湯冷めしないようなるべく近いところに行こう。

今日は水曜だから近いとはいえプールがない浅田湯はダメだな。平和湯にするか。水曜の18時7分に平和湯到着。えっ?この時間でこんなに混んでいるのか?かろうじで原付を停める場所はあったがやめておくか。ならば辰巳湯にするか。

18時14分辰巳湯到着。ここはかなり来難い場所にあるのでおそらく地元民しか来ない。だからいつ来ても混み合っていたことはない。下駄箱の鍵、回数券と200円を出してタオルセットとサ室の鍵を受け取る。スタンプはどこに押しても結構です。脱衣所にはいるとWON'T BE LONGが流れている。

先日TVで女性アイドルがブルーハーツの曲を1曲だけ知っていると言って口ずさんだ曲が爆風スランプのrunnerだった。ブルーハーツを知っているのは昭和世代だけという現実に驚かされた。

浴室には5人ほど。サウナ利用者は先客1人。体を清めてから下茹でせずにサ室に入る。84℃か。相変わらずぬるい。もう少し熱くてもいいかなとも思うが大森湯のように熱すぎるとせっかくの名曲をじっくり楽しむことができない。時にはのんびり20分入って名曲に耳を傾けるサ活もいいのではないか。そんな理由で私は時折辰巳湯にやってくる。

①20分 負けないで(ZARD)
レイニーブルー(徳永英明)
いいわけ(シャ乱Q)
②20分 ダンシング・オールナイト(もんた&ブラザーズ)
君といつまでも(加山雄三)
BOY MEETS GIRL(trf)
③22分 プーメランストリート(西城秀樹)
神田川(かぐや姫)
SUMMER DREAM(TUBE)
いとしのエリー(サザン)
時間よ止まれ(矢沢永吉)

水風呂に入るとこれでも13℃かという冷たさ。外気温はこの冬1番となればチラーのない銭湯水風呂もこの冬1番の冷たさになる。実測12.6℃。正直なところ80℃のサ室にこの水風呂は厳しい。1セット目こそ2分入ったが2セット目以降は1分が精一杯。休憩はバスタオルを腰に巻いて脱衣所のベンチで。

締めは湯冷めしないように熱めの檜風呂にじっくり浸かって終了。最後の脱衣所では北酒場(細川たかし)とさくら(独唱)(森山直太朗)が流れていた。

いつものように制限時間一杯の 3セット2時間。昭和から平成の名曲をサ室で聴く楽しいひとときを過ごす。

たかだか5分程度の帰り道だがジェットヘルだと冷気で顔が痛い。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 12.6℃
96

デューク

2023.01.25

19回目の訪問

水曜サ活

小松湯

[ 神奈川県 ]

1/24火 小松湯
夜勤の予定だったが急遽夜勤がなくなった。帰路の電車の中で考える。川崎駅着は23時頃になる。明日は朝から仕事だし今日はやめておくか。川崎駅に着いて外に出ると天気予報通り冷たくて寒い。熱い風呂に入って温まりたい。今から行けるサウナはビッグ、レックスイン、小松湯くらいか。よし、リニューアルした小松湯に行ってみるか。

火曜の23時20分、車3台に自転車が少々。小松湯は遅くなればなるほど混んでくるイメージがあったが平日の0時近くともなるとさすがに空いているようだ。

7周目に入ったスタンプラリーのスタンプを頂いて脱衣所に入る。こんな時間なのに思ったより人が多いがインフィニティとアディロンダックは空いているので一安心。トイレに入ると新しいウォシュレットがお出迎え。改装前は和式だったのか?あまり記憶にないな。

アディロンダックの横に荷物を置いてその左のカランで体を清めてからサ室に入る。おっ!明るい!新しい木の壁が明かりを反射して全体的に明るく感じる。この切り株のオブジェは貼り付けるの大変だっただろうな、熱ではがれたりするのだろうななどと他愛もないことを考えながら2つに増えたやかんを見上げる。誰かがラグビー部が使うヤツとか言っていたな。スクールウォーズ世代なら誰もが納得の表現だ。

120℃と高温のサ室だが小松湯は上段に座る人が多い。入った直後は顔がヒリヒリと感じるが2分と6分の山を越えると何故か過ごしやすくなる。

今が旬の小松湯水風呂については何も言う必要はない。入って数秒でジンジンと手足が痺れてくるのを感じる。あまり長居はできないから早く滝を浴びよう。スプリンターが100mを走る際に呼吸を止めるのと同様に私も呼吸を止めて滝を浴びる。おそらく5秒も浴びていないだろうが生命の危機を感じ取った脳は鼓動を早めて呼吸を乱れさせる。

水風呂に入る時にスタートさせたストップウォッチは30秒を超えている。1分入るのが余裕とは言えないが、どう頑張っても昨シーズンは30秒しか入れなかったシングル水風呂も今シーズンはコンスタントに1分入れるようになった。冷たい水風呂ばかり入っていると慣れるものだな。

全て上段でストーブ前12-TV側13-ストーブ前14の 3セット。サ室内は1〜3人。0時半からサウナ利用者は私1人になった。貸切サウナを満喫するには4セット目に突入する必要があったが小松湯は強めの 3セットで十分満足できるので今日はここまで。

3セット1時間40分。もう日付が変わって25日だ。こんな時間でもやっている銭湯小松湯ってスゲェな。これは25日のサ活になるのかな。

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 8.4℃
120

デューク

2023.01.23

1回目の訪問

歩いてサウナ

1/23月 サウナホテルニュー大泉 稲荷町店
初めてのサウナは遠足に行く時のようにいつも心が踊る。どんなところだろう?サウセン、ユー鶴、つぼやみたいなところだろうか。上野駅からGoogle先生を頼りに浅草方面に歩くこと10分。前方に輝くオレンジ色の「サウナホテル」の文字。あれか。数十mの距離に寿湯を確認。

月曜の18時25分、下駄箱の鍵を出して言う「サウナお願いします」。初めてとはとても見えない滑らかな立ち振る舞いに我ながら常連みたいだなと感心する。1500円を支払ってロッカーキーを受け取り、ロッカーを開けると中には館内着とタオルセットが入っている。サウセンと同じだな。

浴室は何階だろう?私の後から入って来た人の後に着いて行こうとワザとゆっくり服を脱ぐ。裸のまま館内着とタオルを抱えて歩いていく人の後をついていくとフロア案内を発見。なんだ2階か。自販機はないのか?確かイオンウォーターがあるはずなのだが・・

フロントに戻ってイオンウォーターを購入。ロッカー番号で管理され帰りに清算する方式だ。2階に上がって簡易ロッカーに館内着とタオルを入れる。4段×12列もあるロッカーは10か所も荷物が入っていない。浴室への飲み物持込禁止の貼紙を見てイオンウォーターと氷入水筒はロッカーに置いておく。ロッカーには煙草やスマホも何台か見える。無用心と言えば無用心だがここなら大丈夫、そんな空気感が漂っている。私はAKCでデジカメを盗まれて以来、やるべきことはやっておこうとスマホは鍵付BOXに入れる。

浴室にはサウセンのようにウォーターサーバと氷があり、紙コップが神々しくピラミッド型に積み上げられている。2つある浴槽は水風呂の方が大きいが両方とも膝ほどの深さしかない。

カラフルな四角いフロアマットを1枚手に取ってサ室に入ると2段12人のヒナ段で常連達が名前で呼び合いながら談笑している。それは昔から銭湯で顔を合わせた馴染み同士がする世間話で特別なものではない。いつもならうるさく感じたかもしれないが今日は何だか懐かしくさえ感じる。

温度ムラのない100℃のサ室はしっかりと熱い。多分ユー鶴より熱いな。3セットをこなして待ちわびた20時のロウリュ。下段5上段2の7人で私以外は顔見知りの常連客ばかり。おおっ!ご立派なラドル!なみなみとラドル1杯かけて大ビート板で3方向に2〜3回仰ぐ。最後はラドル4杯の超強力ロウリュ。くぅ〜っ!ゆいるのオートロウリュを彷彿とさせる熱波が押し寄せる。ミントの香りの中4分ほど余韻を楽しむ。これはいい。これほど鮮やかなキリン柄のあまみが出たのは久しぶりだ。もちろんポイントカードを作成。また来なきゃ。

歩いた距離 0.9km

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 14.8℃
100

デューク

2023.01.22

28回目の訪問

サウナ飯

サウナセンター

[ 東京都 ]

1/22日 サウナセンター
日曜出勤の帰り道、迷っていた。リニューアルした小松湯に行こうと思って銭湯装備を持参していたがつい上野で降りてしまった。昨日拝読したサ活にそそられて何となく足は浅草方面に向かっていた。17時20分か、20時のアウフグースを受けるには早すぎるな。ニュー大泉はまたの機会にしよう。急遽進路変更してサウセンへ。

17時42分到着。日曜のサウセンは夕方くらいまでは混んでいるが18時くらいから徐々に空いていく。上野駅でのロスタイムがなければ18時のアウフグースに間に合ったのだが体を清め終わった時に「これから18時のアウフグースを始めます」の声。アウフグースまで20分を切っていた時点で厳しかったか。脱衣所ロッカーは8割くらい埋まっているが浴室にはそれほど人はいない。

サウセンはアウフグース中に入室ができないので終わるのを待っていたがマット交換が重なったせいもあってこれが思いのほか長く感じる。マット交換後のサ室に1番乗りして上段に座るとスタッフの方が温度下がっちゃいましたねと言って残っていたシトラスアロマでロウリュをしてくれた。あれ?前は大きなラドルだったのにお墓を掃除する時に使うような柄杓に変わっている。あれではすくえる量はかなり少なくなるな。

19時のアウフグース前に2セットをこなして7分間にサ室に入る。もちろん上段中央へ。下から5-5-4の14人。まだ入れるのに中を覗くが諦めて入って来ない人もいる。もちろん柄杓が小さいので3杯4杯と掛けるのだが小さな柄杓のせい熱さもいまいち高まらない。いつものサウセンの熱さなら上段が空いても下から移動する人はほとんどいないのだが今日は皆さん上を目指して上がってくる。

水風呂はキンキンの13℃で安定。サ室温度はいつもより高めの96℃。始めの2セットは内風呂で休憩。ベンチが壊れたと聞いていたが同じようなベンチが置いてある。外気浴は暖簾がかかっているが扉が閉まっていたためなかなか行き難いようで空いていた。後半 3セットは外気浴で。足の裏が冷たかったので2度目からはビート板を持参。何度か扉が開いたが、空いている席に気付かず、空いてますよと言う前に扉を閉めてしまう。

20時のアウフグースは下から4-5-4の13人。もう少し強いパンチを浴びたかったなと21時回に後ろ髪を引かれながら全て上段で10-12-16ア-12-17アの6セット、2時間20分。少しパンチ力不足とはいえサ室がいつもより熱いサ室のおかげでじんわりといい感じ。

もちろんサ飯は生姜焼き。アルコールが抜けるほどの長居はできないので今日はアルコールなし。ポイントカードコンプで招待券をゲット。

安定の生姜焼き定食 750円

サウナの後は濃い味付けの生姜焼きが美味しい。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 13℃
94

デューク

2023.01.21

2回目の訪問

越の湯

[ 神奈川県 ]

1/21土 越の湯
あつ湯に入りたくなったら大森湯か蒲田温泉か。横浜市民でありながら横浜方面の銭湯には疎い私は横浜銭湯のあつ湯がどれほどのものかはわからない。昭和香る安善湯という番台式銭湯はなかなかのあつ湯であるが残念ながらサウナがない。

川崎銭湯のあつ湯で思いつくのは大師のあけぼの湯くらいだったが、調べてみると越の湯もあつ湯で有名らしい。スタンプラリーで一度訪れて以来だがもう一度行ってみるか。

鶴見川崎臨海部を主戦場にしている私には二国(国道1号)より内陸部はとても遠く感じる。実際の距離は蒲田温泉よりも越の湯の方が近いし、大森湯よりも橘湯の方が近いのだが、蒲田温泉や大森湯の方が何故か行きやすい。

土曜の20時48分。駐輪場に停まっていた最後の1台は今帰ったところだ。確かアッキーさんが22時以降は完全試合だったとか言ってたな。土曜だしまだ1時間早いから完全試合は無理でもサウナ貸切だったらいいなと思いながらフロントに上がる。

むむっ、サウナは90分の時間制限だと?2時間あれば問題ないのだが、小松湯、大森湯、平和湯級のサウナじゃないと90分は厳しいかなと思いながら回数券と300円を渡してバスタオルと青いテープをもらう。「今から10時20分までね」フロントのおばあちゃんの手元には下駄箱の木札が1枚置いてある。先客1名ありか・・早くもサウナ貸切は無くなったか。あれ?越の湯はサ室の鍵は無かったんだっけ。

確か7月に来た時に「イオンウォーター始めました」の貼り紙があったはずだが・・脱衣所の自販機にはない。あっちかとフロント前の冷蔵庫から無事イオンウォーター500を購入する。

時間制限もあることだし体を清めたら下茹でしようとあつ湯探しにまずは正面の座湯へ。おっ、結構熱いぞと思って足を進めるとズボッと深い湯船に驚かされる。背中と足下から強い泡が吹き出すジェットバスがまさかあつ湯なのか?45、46℃くらいはありそうだ。隣の浴槽は熱くはないし、森林浴もここまであつ湯ではない。表示42℃実測45.4℃。2分ほど入って体がピンク色になったらサ室へ向かう。

入った瞬間、あつ湯で皮膚が麻痺してしたのかサ室内が冷たく感じる。がそれはすぐに勘違いだとわかった。このサ室、熱いぞ。温度計を見ると106℃。2分で汗が流れてくる。8分で出て水風呂へ。20℃表示だが17、いや16℃くらいか?バイブラが効いていて結構冷たい。(実測15.5℃)

サ室は目論見が外れて3人になる事もあったが、世界ふしぎ発見のカンボジアを楽しく見ることができた。上段8-12-12の 3セット。制限時間一杯、納得の90分。これはいいな。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 15.5℃
89

デューク

2023.01.20

37回目の訪問

平和湯

[ 神奈川県 ]

1/20金 平和湯
今日は休みだったがバイクは車検に出しているので遠出はできない。出かける気もなかったので昼過ぎまで寝ていた。家で夕飯を食べたらもはや平日休みのアドバンテージはない。

どこに行こうか?そう言えばゆいるが19時からナイト割のクーポンを始めたのだったな。ゆいるは平日昼間しか行ったことがないが平日夜に行ってみるのもいいかもしれないな。とは言え300円引でも2000円以上か・・
日の出おふろセンターでちょっとリッチな気分を味わうか。日の出おふろセンターは640だったな。回数券で銭湯代を前払いしていると640円でもそれほど高いとは感じないから不思議なものだ。

金曜の20時前に到着するが辺りが暗い。休みか!さてどうする?確か小松湯も今日まで休みだったよな。バスタオル使い放題の日の出おふろセンターに行くつもりだったのでタオルセットは置いて来てしまった。よし、帰り道にある辰巳湯に行こう。と辰巳湯に行くがなんと辰巳湯も休み!栄湯の前を通り過ぎて平和湯に向かう。栄湯でも良かったか・・あ、バスタオルを忘れてたと一度帰宅して再度平和湯へ。バスタオルは100円だったっけ?わざわざ取りに戻ることもなかったか。

20時30分到着。自転車の数はそれほどでもない。前回夜勤前に来た時はスタンプ冊子を忘れてしまったが今日は忘れずにスタンプを頂く。脱衣所に入るとインフィニティは2脚とも使用中。どうやら今日は混んでいるようだ。おまけに1脚は20分以上スマホをいじっている。

サ室に入って温度計を見ると86℃だがいつもよりいい感じだ。サ室内は3〜6人と比較的混んでいる。TVではパイレーツオブカリビアンがやっている。3人組がいたが小さな銭湯で3人一緒に行動するのはサ室を待ったりなかなか大変そうだ。サ室にいる時間や水風呂に入る時間は人それぞれだと思うのだが、グループでサウナに行くとはそういうものなのだろうか。

1セット目はインフィニティが空いてなかったので浴室のプラ椅子で休憩。2、3セット目はインフィニティで休憩。混んでいたのでインフィニティは3分。平日の21時過ぎってこんなに混んでいたっけ?自分のペースでサ活をするにはもっと早く来ないとダメかな。
上段10-下段12-上段12の 3セット1時間40分。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 12℃
101

デューク

2023.01.19

35回目の訪問

1/19木 ユーランド鶴見
フロンターレからフィンランド大使館御招待の知らせが届いているらしいが私のところにはまだ届いていない。5か月にも及ぶ開催期間で67湯を制覇した猛者は175人。前年は川崎銭湯だけでコンプ者が35人しかいなかったらしいがフィンランド大使館御招待となったら5倍の175人もコンプするとは想定外だったとか。

イベントは2/9(木)と3/30(木)の2回に分けて実施するらしいが招待状がまだ届かないということは2回目の枠ということなのだろうか。11/2にフロカフェに提出したのだが遅かったのか。いずれにせよ、有休取得やシフト調整などが必要になるので早く招待状が欲しいところだ。アルコールが出る懇親会などがあるようだが、サウナには入れないようなので水着を買おうかと迷っていたのは杞憂に終わった。

木曜の19時到着。帰りの電車の中でユー鶴の公式サイトを見るとナイト割は20時以降との記載があったのでまた20時に戻ってしまったのかと少し不安だったが、何人か並んでいるのが見えたので胸を撫で下ろす。

自転車バイクの数はそこそこあったが浴室に入ると内風呂にある3脚の椅子は全て空いている。よし、空いている。体を清めてからいつものように露天奥の炭酸温泉に11分入る。通常炭酸泉はどの施設でも人気なのだが平日夜のユー鶴ではまさかの貸切炭酸泉が楽しめる。20時以降は流石に1人ではなかったが、満天やAKCなどのように待たなければならないことはない。

サ室に入ると先客は5人ほど。20人は入ろうかというサ室内はどこに座ろうかと選べるほど空いている。久々にかぶりつき席に座ってみるかと上段ストーブ前に座る。結構顔に熱さを感じるがこれでも100℃か。2分もすると汗が流れ落ちていく。今日はなかなかいい感じだな。

1セット目は10分で出て10.5℃表示の水風呂へ。手足の痺れを感じながらもう2分入って隣の椅子に座る。2分入れたから12℃くらいだろうか。ぐわんぐわんではないが、じわじわと深いところに入っていくのを感じる。

ユー鶴でここまで深く入ったのは久しぶりだな。オートロウリュやアウフグースがないサウナでこの状態になれるのはユー鶴くらいだろう。※小松湯の滝はアウフグースに匹敵するスパイスなので小松湯は除く。

ただ残念だったのは浴槽、外気浴、サウナのどこでも話しをしていた2人組がいたこと。サ室以外での会話は多少しょうがないかなとも思うがサ室内だけは静かにして欲しかった。

炭酸泉で挟んで10-12-12の 3セット2時間10分。その後シアタールームでカイジの和也編を読み始める。やっぱりユー鶴は落ち着くな。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 12℃
101

デューク

2023.01.18

3回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

1/18水 北欧
夜勤明けは久しぶりに北欧へ。アウフグースの予約さえ敷居が高くて敬遠している私が予約してサウナに行くなんてことはおそらくない。そんな私でも予約制の北欧に行くことができるチャンスタイムがある。5時〜10時までの早朝3時間コースだ。200円値上がりしたとはいえ平日ならば1600円で北欧のサウナを味わえる。

水曜の朝5時10分。いつもサウセンに行く時と同じ入谷口を出る。待てよ、あと1回でコンプするサウセンのスタンプカードの期限はいつまでだったかなと確かめる。2/6までか、まだワンチャンスあるな。よし、予定通り北欧にしよう。北欧入口の看板こそ赤く光っているが、上を見上げるとまだ北欧の文字は暗い。まだ新聞配達をしている時間だ。

カプセル満室か、さすが北欧だな。誰も同志がいないので、完全予約制の文字にまさか朝ウナはなくなったのか?とビビりながらも恐る恐るフロントへ。なんだやってるじゃないか。

9月末のサ謎イベント以来の北欧に少しドキドキしながらも、やれやれという感じをだそうとしていたがポイントカードを持っていない時点で見透かされていた。「初めてのご利用ですか」「お名前フルネームと電話番号をお願いします」レックスインでは自署だが北欧ではスタッフの方が書いている。

服を脱いで館内着のパンツだけ履いて1階上の浴室に上がる。浴室内の気配は静かだ。よし、空いているな。カランで体を清めている間、浴室内に充満している変な臭いについて考えていた。最近嗅いだ臭いみたいだが何の臭いだろう?そうだ、煙の出ない煙草の臭いだ。

サ室に入ると燻したような燻んだ嫌な臭いが鼻を突く。まさかこれはアロマの臭いじゃないよな。何の臭いかわからないが思いつくのは浴室内に充満していた煙草の臭い。参ったな。

嗅覚でげんなりしつつも、重厚な重みのある熱さはさすが北欧だ。北欧のサ室ってこんなに熱かったっけ?温度計は115℃を指しているように見える。2〜3人しかいないサ室だったが上段8分で汗だくになって出る。13℃のキンキン水風呂に2分、まだ暗い上野の空を拝みながら休憩。

6時くらいから急に人が増えてきた。待ちはでないが常時10人以上いるような状態。胡座を崩さない人がいるので上段待ちの人多数。おまけにあの鼻を突く悪臭。上段8-上段11-下段15の 3セット。下段で感じた熱さは大森湯のサ室。大森湯で北欧のサ室を感じるのではなく、北欧で大森湯のサ室を感じる辺りは銭湯を主戦場にしている私ならではだな。

食堂が開く7時まで待ってから北欧カレーを食べて退館。もちろんポイントカード作成。これで次回から名前を申告しないで済む。

北欧カレー(750円)

続きを読む

  • サウナ温度 115℃
  • 水風呂温度 13℃
100

デューク

2023.01.17

36回目の訪問

平和湯

[ 神奈川県 ]

トントゥ抽選会当選
トントゥ抽選会で当たった入浴券で来館!なんていうサ活を見る度に、そんなに当たるものなのか?と宝くじに縁のない私は程遠いものだと思っていた。毎日サ活を投稿しているうちに手持ちのトントゥはいつしか2万を超えていた。試しに応募してみるか。

ウェルビーの倍率が約10倍。5枚に対して約50口の応募。10口くらい応募して勝負してみるか。入浴券でも手に入れたら強制的に東海遠征する契機になるし。

そんな計画を考えながら試しに関東のまだ行ったことがないメジャーどころに1口ずつ応募してみることにした。応募したのはレインボー本八幡とニューウイング。確か10日が当選発表だったな。「当選者の発表は賞品の発送をもって」ではなくちゃんと発表している。当選していれば赤く輝いているらしい。どれどれ・・

ニューウイングのところが赤くなっている。「こ、これは・・まさか」㊗️も付いているので間違いない。当たったのだ!錦糸町ニューウイング。行く前にドラマサ道見て予習しておかなきゃいかんな。

今日は夜勤前に平和湯へ。少し早く開くのを見越して15分前に到着すると既に井戸端会議が始まっている。スロットの開店前には並んだことはあるがまさか銭湯の開店前に並ぶとは思わなかったな。いや、たかの湯の開店前に並んだことは何度もあったか。

銭湯が1番混むのは1番風呂の時間だとは思っていたが、想像以上の混み具合に驚く。開店直後はそれほどでもなかったが15時を過ぎる頃には浴室には20人くらいと大盛況。幸なことにサウナ利用者はそれほど多くなく、サ室内は多くて5人になる程度。サ室には森の香りのアロマが広がっている。

以前1回だけ夜勤前に来たことがあるが、時間を気にしながらのサウナは満足できたものではなかった。だが中途半端にサウナに入るよりはいっそのことサウナには入らない方がいいのでは、などという高尚な考えはサウナ中毒の私には意味をなさない。

日常生活の中にサウナが入りすぎているため、サウナに入ること自体が目的になっている自分にハッとすることもある。短時間だと楽しめない?そうではない。今まではサウナに行こうなんて考えもしなかった隙間時間にサウナを楽しむことができるんだと考えればいい。いや、サウナに入るのに色々と考えるのはやめよう。ただ純粋に熱さを楽しめばいい。好きだからサウナに入る。それでいいじゃないか。心地良さの強弱はあるかもしれないが、雨の日もあれば晴れの日もあるのと同じことだ。

あれこれ考えていてもサ室の中では無になれる。オートロウリュが発動してふと顔を向ける。あぁ、心地いい熱さだな。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 12℃
87

デューク

2023.01.16

35回目の訪問

平和湯

[ 神奈川県 ]

1/16月 平和湯
そろそろ平和湯に行きたいな。1週間もするとそんな思いを抱きながら毎日どこに行こうかと考えていた。

昨年は5か月もフロンターレのスタンプラリーがあったし、12月から京急スタンプラリーも始まり半年以上銭湯三昧だった。おかげで銭湯サウナに行くことが多くなったが、銭湯は財布にも優しいし、何よりも混んでいなかったので銭湯サウナに行く機会が増えたのは必然だった。

今日は市電通り側からではなく反対側から回り込んでみた。もう随分前のことだが、ここら辺を配達していたことがあったので細い路地裏まで熟知していたつもりだったのだが迂闊にも迷ってしまった。昼間と夜では普段通い慣れた道でも様相が随分変わるものだ。

月曜の18時50分到着。自転車の数は平日ならこんなものだろう。京急スタンプラリーの冊子にスタンプを頂く。脱衣所に入るとサウナ休憩なのか風呂上がりの休憩なのかわからないがくつろいでいる人が多いが、何故かインフィニティは2脚とも空いている。不思議に思いながら浴室に入って体を清める。

サ室に入ると先客は1名。上段が空いていたのでストーブから1番遠い席に座る。この席がオートロウリュを満喫できる平和湯の特等席だ。むむっ、この重厚感のある熱さ、いい感じだな。温度計を見ると88℃。先日行った綱島源泉(92℃)もGSK(90℃)もこんな感じだったな。

4分半毎に発動するオートロウリュはサウセンの上段で受けるアウフグースの心地よい熱波を思い出させてくれる。ゆいるの熱波のように追いかけてくることもなく、一瞬で通り過ぎるのでちょっと物足りないくらいの感じさえするのだが、またすぐにその時はやってくる。白樺の葉が入ったネット越しに滴り落ちる水によってヴィヒタの香りがほのかにサ室内に広がっていく。

TVでは大食い番組が流れている。この番組どこかのサ室で見たな、小松湯だったかな。こんなの見せられると食べたくなるよな。

水風呂は12℃を切っている。今日は温度を測るなんて野暮なことはやめておこう。心地良いロッキーサウナにキンキン水風呂、そしてインフィニティがあれば水風呂の温度が12℃なのか13℃なのかなんてどうでもいい。

8-12-16の 3セット。1セット目が1番深いととのいだった。インフィニティ脇に「スマホをいじって長居しないように」と新しく注意書が貼ってあった。だが残念なこと歩き煙草やポイ捨てが絶対に無くならないように、掲示の有無に関わらずやる人はやるものだ。草加や厚木でさえも無視する人達はいるのだから。

出ると大田区ナンバーの原付が停まっていた。私が大森湯に行くのと同じだな。なんだか嬉しくなった。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 11.8℃
85

デューク

2023.01.15

35回目の訪問

COCOFURO たかの湯

[ 東京都 ]

1/15日 たかの湯
夜勤明けの電車の中でどこに行こうかと考える。いや、もう昨日家を出る時に中島湯に行こうと決めていた。夜勤明けとは言え、サ室に並ぶのが嫌なら土日のたかの湯1番風呂には行ってはいけない。

川崎駅に到着する直前、念のためサウナイキタイでたかの湯の混雑状況を確認する。ん?日曜の8-10時だけ空いているのか?7時35分ならチャレンジしてみる価値はあるか?もしサ室待ちが発生するようなら日曜の8時台に赤い「待ち」を入れてやればいい。原付を停める場所がないほど混んでいるようなら諦めて中島湯に行けばいい。

日曜の7時45分、何とか原付を停める。回数券が切れたので4500円で回数券を購入。実はガチャで当てた招待券が1枚あるのだが3月下旬までの期限なので何故か温存してしまった。

脱衣所に入るとお気に入りの体重計横の9番ロッカーが空いている。1番風呂組が上がってくる時間なのだろうか、入っていく人より出て行く人の方が多い。カラン席は私1人だし椅子も空いている。体を清めていると変な時間に曲が流れている。スピッツのロビンソン?今日はスピッツの日なのか?ミュージックロウリュのサイクルとは関係なく曲が流れている。

炭酸泉を出て8時20分のミュージックロウリュに合わせて、防御用に持って来たのではないのだが上段しか空いていなければ防御用に使おうとバスタオルを持ってサ室に入る。中段に空いている1席に座る。88℃の中段ってどんな感じだったっけ?一応肩周りにタオルは掛けておくか。中段ならバスタオルは要らないな。

曲名はわからないが聴いたことがあるスピッツの曲が流れてくる。サ室の赤ランプが点灯するのと爆風が始まる前に一瞬照明が暗くなるのを目安に来るぞ!と脇を締めて構える。いつものアナウンスもなくアルバム曲が流れ続けている。

曲の途中でも赤ランプが消えたらサ室を出るようにしないと次のロウリュにタイミングが合わなくなってしまう。私は従来通りのロウリュと爆風のタイミングに合わせたサ活をしていたので少しやりにくかった。これが知っているアルバムだとまた違ったのかもしれない。今日のアルバムの中で私が持っているのはブルーハーツだけだった・・12時40分と23時じゃ無理だな。

水風呂は16〜17℃表示。実測値13.4℃。ちょうどいい冷たさのおかげで 3セットとも深いととのい。サ室内は徐々に空いていき、 3セット目は8人ほど。温度は90℃上がっていた。

日曜の8〜10時は思ったより混んでいなかった。曲目次第なのかもしれないが、次回も日曜8時に来る機会があったら多分また来るだろう。 全て中段で3セット1時間50分。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 13.4℃
84

デューク

2023.01.13

5回目の訪問

1/13金 綱島源泉 湯けむりの庄
6000kmの中古で買ったバイクももう6年、4回目の車検を迎える。毎年1万km走っていたがコロナ以降のこの3年はほとんど走ってない。4万5千kmも走ったので車検を機に交換する部品も多く、見積もり額は10万。銭湯200回分か・・。

せっかくの平日休みなので少しくらいは平日休みのうまみを享受しようと敢えて綱島温泉を選択。金曜の16時15分到着。前回来たのは8/30だからもう4か月ぶりか。でもここの回数券はSKCと同様に期限がないのでありがたい。おっ、イオンウォーター900を置くようになったのか。500が180円で900が210円ならば900なら余るとわかっていながらも貧乏性の私は900を買ってしまう。

まずは体を清めて黒湯炭酸泉に入る。AKCで炭酸泉は10〜12分入るのが効果的とあったので私は11分入るようにしているのだが早く出てしまう人が多い。炭酸泉につかりながら横のデッキチェアを見ると10席のうち2〜3人しか使っていない。今日は初めてデッキチェアを使えるかもしれないな。

サ室は扉が故障していて業者手配中とのことでとても重たい。入口の温度計は92.8℃を指している。奥の上段に座ると顔に感じる重厚な熱さ。これはガーデンサウナ蒲田の感じだ。平和湯はこれほどではないか。誰かがラドル2杯のロウリュをする。心地よい熱波とミントの香りがサ室全体に広がっていく。1セット目は軽めの8分。

ここの黒湯水風呂の温度計は4℃くらい低く表示される。11.8℃表示。入ってみると昨日のレックスインよりはぬるい感じ。体感15〜16℃。(実測14.2℃)黒湯のおかげであつ湯も水風呂もマイルドに感じる。1セット目は量産型ズゴック色のアディロンダックで。

2セット目も上段で。誰かがラドル3杯のロウリュを行った直後に入って来た人がまたラドル2杯のロウリュをする。ロウリュ無法地帯。 3セット目の時にスタッフがロウリュをしたら砂時計を倒して砂が落ち切ってから次のロウリュをするようにと説明していたが、GSKのような説明プレートがないので砂時計ルールなど誰も知らない。

個人的には連続ロウリュも大歓迎なのだが、ルールがあるならGSKみたいに誰の目にもわかるように説明書きを置くべきだろう。ちなみに砂時計は3分計。GSKの15分と違って3分ならかなりの頻度でセルフロウリュが行われるはずだ。

17時半までは空いていてサ室は10人以下、初めてデッキチェアにも座ることができた。何よりも満天や竜泉寺より静かなのがいい。
帰りにバイク屋にバイクを預けて平間駅から電車で帰宅。

続きを読む

  • サウナ温度 55.8℃,92.8℃
  • 水風呂温度 14.1℃
85

デューク

2023.01.12

31回目の訪問

サウナ飯

レックスイン川崎

[ 神奈川県 ]

1/12木 レックスイン川崎
明日は休みだから多少遅くなっても問題ない。着替えとハットを持って来ればロスコか初のCIOにも行けたのに・・と悔やんだのは朝仕事に向かう電車の中。

ローテーション4本柱の最後になってしまったが今年初めてのレックスイン。木曜の18時45分イン。電車の都合上これより早入りするのは難しい。漢字で名前と下駄箱の鍵番号を記入する。名前を書いて入る施設って他にあるのかな?誰かに追われているわけでもないので本名を書いているが、徳川家康とかふざけた名前を記入している人はいない。そう言えば昔河合塾の模試で小暮デーモンという人がトップの方にいたなぁ。

いつものように館内着はパンツだけ履いて上半身裸のまま小走りで階段を駆け上がる。1か月ぶりだが何も変わったところはないようだ。チラチラと時間を確認しながら急いで体を清めたら氷ロウリュの3分前のサ室へ。サ室温度はいつもの106℃(のように見えた)。上段中央で久しぶりの檜アロマの氷ロウリュ。人数は下から5-0-4の9人。真ん中下段に人がいないと圧迫感がなくていい。ピキピキという音と沢のような音が聞こえ始めると心地よい熱波がやってくる。これやっぱりいいな。

4分ほどで峠を越えるがその後もしばらくは熱波が続く。8分後小石ほどに小さくなった氷を横目にサ室を出て14.6℃の水風呂に入る。これで15℃以下の冷たさなのか。平和湯、ユー鶴、サウセン、小松湯全て13℃以下の水風呂じゃないか!通りでレックスインの水風呂が16℃くらいに感じるわけだ。

水風呂に2分入っていると当然椅子取りゲームには出遅れてしまうが今日は 3セットとも3番手だったので不感湯脇の籐椅子に座れた。ここは最も風を感じることができる特等席だ。悪くはないがちょっと浅かったか・・

この後、サウセンやゆいるのように1時間毎の20時に備えて調整するのだが、たかの湯のように20分サイクルで調整するか考える。以前は20分サイクルにしていたが最近はのんびりとインターバルは1セット。2セット目はストーブ横でこんがりと12分。

3セット目はしっかりと水通しをして体を冷やしてから7分前にイン。7分前だと先客は1人。昔は10分前に入っていたが106℃になってからは5分前でもキツいくらい。20時の氷ロウリュは下から3-0-2の5人。最近のレックスインってこんなに空いているのか。

6階でカイジを読もうと思ったがつけ麺三三七が21時半までなので今日は漫画よりサ飯を優先。三三七でつけ麺食べたのは7〜8年ぶりかな。三拍子揃った安定のレックスインに美味しいつけ麺。技あり!合わせて1本!それまで。

つけめん 三三㐂

煮番搾り(920円) 中盛(300g)

久しぶりの煮番搾り。やっぱり美味いや。もちろんこの時期はあつ盛りで。

続きを読む

  • サウナ温度 106℃
  • 水風呂温度 14.6℃
99