2021.10.24 登録

  • サウナ歴 7年 7ヶ月
  • ホーム ヨコヤマ・ユーランド鶴見
  • 好きなサウナ 空いてるサウナ。水風呂は12℃〜15℃。 銭湯サウナ大好き。 ゆいる、サウナセンター、ニュー大泉稲荷町店、ユーランド鶴見、レックスイン川崎、平和湯(川崎区)、COCOFUROたかの湯(大田区) 【回数券持ち施設】 たかの湯(大田区)、サウナセンター(台東区)、草加健康センター、 綱島温泉湯けむりの庄、ユーランド鶴見、東京都銭湯、神奈川県銭湯
  • プロフィール 週1以上の本格的なサ活を始めたのは2021年10月から。サウナイキタイ登録は10月24日。 心臓血管の持病持ちのため、当初は療養のために炭酸温泉をメインにしていたが、ついに禁断の水風呂に手を出してしまう。水風呂が危険なのはわかっているけどやめられない。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

デューク

2025.10.30

7回目の訪問

矢向湯

[ 神奈川県 ]

10/29水 矢向湯(鶴見区矢向)
京急×鶴見周湯スタンプラリー12湯目
かながわ銭湯探訪4/32
9湯ある鶴見区の銭湯で温泉水風呂と有線サウナがあるのはこの矢向湯と朝日湯の2つ。温泉の湯量の多さでは矢向湯がNo.1。

フロントでかながわ銭湯探訪のスタンプカードを出すとご主人が「かなとも通信の10月号もらいましたか?」と言う。何を言っているのかわからなかったが「いいえ」と答えると神奈川新聞の号外みたいなものをくれた。かながわ銭湯探訪の32湯全湯が紹介されているという。最後の1部だったらしい。ありがたき幸せ。

横浜以外は川崎が2湯、相模原が1湯、逗子が1湯って何だかなぁ。生麦の朝日湯が入ってないし、小田原の中嶋湯は絶対外しちゃいけないだろうに。まぁ、横浜にはいい銭湯がたくさん残っているのは確かだが、神奈川県の銭湯と言うからにはもっと横浜以外をバランスよく含めて欲しかった。

下駄箱の鍵を預けるがサ室のフックキーはない。ってことは下駄箱の鍵番号を覚えておかなきゃいけないのはここ矢向湯だったか!そして6人分の枠に下駄箱の鍵が並べられていく。サウナ利用者は4人か・・バスタオルを受け取って脱衣所に入る。

サ室横にある荷物置き棚には黄色いレンタルバスタオルが3枚置いてある。私の1枚を入れて4人。近くにある冨士の湯のカラン席もそうだったがシャワーのレバーが珍しい。久々に来るとどうやってお湯を出すのか迷ってしまう。

サ室に入るとボサノバっぽい音楽が流れている。確か20時にチャンネルが邦楽ヒットパレードに切り替わるんだったな。と腕時計を見ると19時58分。20時になるとSMAP世界に一つだけの花が流れてきた。今日は日本シリーズの5戦目だったっけ?こういう日はTV付サウナの方が良かったか。

サ室の温度計は102〜104℃を指しているがユー鶴のようなキツさはなく過ごしやすい。
実際有線を聴いていると12〜15分くらいは入れてしまう。過ごしやすいのはサ室内に檜の香りがするせいかもしれない。サ室内にバスタオルが積んであるので1セットごとにサウナマット代わりに使っている人もいる。ちょうど無くなったタイミングでご主人が7枚補充しに来る。

温泉水風呂は18〜19℃。潜るな、浴槽に髪の毛をつけるなと言う注意書のおかげで私の知る限り、かなり水風呂の治安は良い。

沢田研二の勝手にしやがれが流れてきた。この歌を歌えるのは50代以上だろうか。20時半頃になると混んできた。浴室内には15人近くいただろうか。さすが温泉、サウナ、駐車場がある銭湯は人気があるな。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 19℃
35

デューク

2025.10.28

4回目の訪問

冨士の湯

[ 神奈川県 ]

10/28火 冨士の湯(鶴見区矢向)
京急×鶴見周湯スタンプラリー11湯目
獅子ヶ谷のスパリブールがなぜ含まれていないかはさておき、鶴見の温浴施設として13施設が対象となっている。好きな物を最後に残しておくとお腹いっぱいになってしまうかもしれないのは十分承知しているのだが、好物を最後に残しておくのは性格だからしょうがない。

残ったのは冨士の湯、矢向湯、生麦朝日湯の3湯。いずれも温泉に入れる銭湯サウナで矢向湯と朝日湯は温泉水風呂と有線サウナがある。

今日は矢向にある街のオアシス冨士の湯。270円から220円に安くなったのはここだったっけ?下駄箱の番号を覚えておかなきゃいけない銭湯はここだったっけ?(正解は記念湯)、人数制限してたっけ?横浜には50近い銭湯があるわけだから毎日違う銭湯に行っていたら2か月に1回くらいになるわけだからまぁしょうがないか。

男湯は左側。いつもの方だ。確か今日で5回目になると思うが1/2の確率とはいえなかなか露天温泉の日には当たらないものだな。露天温泉が男湯になるのは奇数日とのこと。9月くらいまでは生源泉やっていたと思うがさすがにもう終わってるか。

体を清めてまずは黒湯温泉へ。温泉が浴槽全体の1/5くらいしかないのが残念だがなぜか温泉に入る人はそれほど多くはない。MAX4人、おそらく2人入っていたら遠慮する人もいるくらいの広さしかない。

サ室に入って上段に座る。9人は入れないかな。6人で満席っぽい感じになったサ室。でも6人じゃもったいない広さだよな。熱いには熱いがユー鶴ほどじゃないかな、と温度計を見ると112℃。えっ?温度計を見ると熱く感じてしまう。でも10分入ってキツいというよりは心地良い感じ。その証拠に1セット目から腕には鮮やかなあまみが現れている。

水風呂は21.5℃。体感的にはもうちょっと冷たい。ここの水風呂は温泉の浴槽より広くて4人は余裕で入れるので長く入っても渋滞が発生しないのは嬉しい。

サ室では日本シリーズを観戦。甲子園やWBCなど攻守交代がある野球はサウナは相性がいい。4分の制限時間がある相撲もサウナとは相性がいいが、サッカーみたいに長時間CMなしでやるようなスポーツや映画などはサウナとは相性が悪い。チャンスだからあと1人だけみて行こうなんてことが野球ではできるがサッカーはタイミングが難しい。

上段で10-12-12の 3セット90分。ありがとうございました。

続きを読む

  • サウナ温度 112℃
  • 水風呂温度 21.5℃
40

デューク

2025.10.24

8回目の訪問

竹の湯

[ 神奈川県 ]

10/24金 竹の湯(鶴見区生麦)
鶴見周湯9湯目。生麦駅をゲットしてそのまま駅前商店街から雨模様の中竹の湯へ。雨の日に竹の湯に行くことが多いのは空いている日を目指してのこと。まずはフロントで5200円で回数券を購入。200円と下駄箱の鍵を渡してサ室のフックキーを受け取る。

相変わらず首ひもが綺麗に巻いてある。脱衣所に入ると1人出てきた。思惑通り空いているようだ。水風呂に1番近いカラン席に座って体を清めていると先客が出て行った。サ室と露天の状況はわからないがひょっとするとひょっとするかもしれないな。体を清めたら露天とサ室を覗いて見ると誰もいない。ヨシ!いつもならサ室に入る前に露天の炭酸泉に入るのだが今日はスタートから貸切なので早くサ室に入りたい。

まずは水風呂に入って水通し。おっ?冷たいぞ?温度計がないので久々に測定。15.3℃!
真冬ならチラーなしの銭湯で13℃くらいだったことはあるが、まだ外気温が20℃くらいだからチラーなしだとさすがにこの冷たい水風呂は無理だろう。朝日湯の黒湯水風呂なんかおそらく20℃くらいだろう。

冷たさにびっくりして10秒くらいで水風呂を出る。水風呂の脇に置いてある手桶に8分目くらいの水を入れてサ室に入る。確か2年前にサ室温度を測ったときは111℃だったが、今日はそこまでの熱さはなさそう。サウナストーンの上から持ってきた手桶の水を円を描くように少しずつかけていく。じゅ〜っと心地良い音が聞こえて手元が熱くなってくる。

上段に座るとストーブのレンガの高さがちょうど肩の辺りになる。タオルで熱気を撹拌すると肩から上が激熱になる。タオルを持つ手が熱すぎて手を下ろす。ゆいるやたかの湯のオートロウリュを思い出すに十分な激熱。肩から下はそれほど熱くはないのだが、肩から上はじわじわと熱が溜まっていく。サ室内には時計がないのでTVに時刻表示がなければ時間はまったくわからない。休憩は脱衣所の平ベンチで。

2セット目も同様に8分目まで水を入れた手桶でセルフロウリュを実施。再び肩から上が激熱。ちょっとやけどしたか?2セット目はスマートウォッチで時間を測ってみると6分でサ室を出た。こんな程度しか入っていなかったのか。休憩は露天の浴槽に腰掛けて外気浴。じわ〜ん。草加に行った時に味わえるこの感じ。竹の湯でも味わえるんだよな。

2セット目が終わると人が入ってきた。そろそろサウナ利用者も来そうだから 3セット目はロウリュをやめて余韻を楽しむ。オートロウリュは故障しているのだが5秒に1滴くらいしずくがたれてジュワッと音が鳴る。だんだんとしずくの間隔が長くなっていく。最後に炭酸泉に入ってみる。少しは効いているような気もする。

続きを読む

  • 水風呂温度 15.3℃
30

デューク

2025.10.23

5回目の訪問

いやさか湯

[ 神奈川県 ]

10/23木 いやさか湯(鶴見区馬場)
子供の頃はよく亀甲山からバスに乗って菊名や二つ池によく行ったものだったが、亀甲山(かめのこやま)が1時間に60本以上もバスがやってくる日本一のバス停だと知ったのは大人になってからのことだ。確かに響橋(めがね橋)を渡って菊名方面に行く左側ルートと獅子ヶ谷や三ツ池、二つ池方面に行く右側ルートへ向かう全てのバスが亀甲山に停まる。

いやさか湯は左側ルートの水道道上、内路(うつろ)交差点手前の東高校の近くにある。最寄り駅は菊名か妙蓮寺だと思われるが2kmほどあるので歩くのは難しい。場所的に自転車や車がないといやさか湯に行くのは難しい。駐車場が13台分あるらしいので皆車でくるのだろう。

木曜の19時半で駐車場は半分以上空いていた。
「いやさか」ってどんな意味なんだっけ?いやさか湯に来ると毎回思うのだが、今日は説明書をしっかり読んでみた。弥栄と書いて「益々栄える」と言う意味らしい。なるほど。

中に入って回数券を買おうと思ったが売り切れらしく、券売機で550円の入浴券と200円のサウナ券を購入する。200円か。安いな。確かタオルは付かなかったっけ。神奈川銭湯探訪のスタンプを押してもらい、サ室のフックキーを受け取り、京急の周湯スタンプラリーのQRコードを撮る。いやさか湯って入れ替え制だったっけ?

今日は空いているみたいだな。浴室内には2〜3人、サウナ利用者も2〜3人くらいか。ここのカラン席は高さといい、荷物を置けるスペースといい、ちょうどいい塩梅で使いやすい。体を清めたら露天の日替わり湯で軽く下茹でをする。米ぬか油オリーブ油の湯って平和湯で何回か入ったことがあったな。そう言えば最近平和湯にも行ってないな。

サ室に入ると先客は2名。サ室温度は96℃。15人くらいは入れそうな広いサ室に2〜3人なんて贅沢だな。ユー鶴やおふろの国ほどのストロングさはないが、決してぬるいわけではない。TVでは元日本代表が混ざってフットサルをやっていた。見入っているとあっという間に10分が経っている。入りやすいサウナってこういうのをいうのだろうか。

露天にある水風呂は18℃とそれほど冷たくはないが、外にあるのでこれからの季節温度以上に冷たく感じるだろう。休憩は水風呂前の椅子、反対側の露天のベンチ、脱衣所と休憩場所も多い。21時近くなると急に混み合ってきた。いやさか湯って子どもが多い。あと浴室内がスリッピーなので要注意。私だけでなく他の人もすべっていたのでホント気をつけないと危ない。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 18℃
44

デューク

2025.10.21

4回目の訪問

10/21火 おふろの国(鶴見区下末吉)
全国的にも有名な鶴見のサウナトライアングル、楽スパ、ユー鶴に続いてやって来たのはおふろの国。都内最古のサウセンの46年、ユー鶴の35年は別格としても、厚木健康センターが28年で閉湯し、満天の湯がまだ20年であることを考えると25年の歴史を持つおふろの国はスパ銭の老舗と言えるだろう。

相変わらず資さんうどんは混んでいる。交通誘導員はいるものの鶴見川に向かってスピードに乗って行くところなので駐車場から出て行くのも容易ではない。交通誘導員がいなかったら無理に出てくる車のせいで間違いなく事故が起こるだろう。いつもオレンジ色に光っている「ゆ」の文字が今日も消えている。もしや改装工事で長期休業か?と思ったが青と白の看板はライトアップされているし駐車場にも車が入っているようだし、今日はやっているようだ。

券売機で950円の入浴券を購入する。銭湯巡りでは券売機があると進んでいるなと思うのだが、今どきのスパ銭はICチップで管理されているのが当たり前であることを考えるとユー鶴やおふろの国は設備が古いのだなぁとしみじみ。

浴室に入ると思ったより空いている。あれ?昨日行ったユー鶴より空いているんじゃないか?体を清めたらいつものルーティンである露天の炭酸泉に入ろうと思ったのだが3人入っていて微妙に入る隙間がない。これがサウナだったらごめんよごめんよと言って入り込んで行っただろうが、炭酸泉なので遠慮してしまった。そうだった、私がここに来ない理由はこのせいだったな。おそらく炭酸泉に入れる確率が5割もない。そして竜泉寺ほどではないが騒しい。だからユー鶴に行ってしまうんだよな。ユー鶴は1000円でタオル付だし、炭酸泉は温泉だし絶対入れるし。

炭酸泉に入れなかったのでサ室へ。高温サウナの上段に座る。おっ、これはかなり熱いぞ。昨日のユー鶴と同じくらい、草加級の熱さじゃないか?温度計は103℃辺りを指している。これは10分も入れないだろうなと思っていたが、TVを見ていたらいつのまにか10分経っていた。入ったときは草加と同じような熱さを感じたのに熱さに慣れたのだろうか、草加やユー鶴だと10分入れないのに・・

サ室から出て打たせ湯をかぶってみるが、なんか物足りない。水風呂は17℃表示だが体感的には15℃以下に感じる。

3セット目は低温サウナへ。オートロウリュが楽しみだったのだが故障中の貼り紙。イズネスヒーターが入ったのっていつだったっけ?3月に来た時も故障していたからおそらく直す気はないのだろう。72℃の低温サウナに25分入ったが満腹感は感じられず物足りない。ふれ〜ゆの60℃サウナに似ているな。

続きを読む

  • サウナ温度 72℃,103℃
  • 水風呂温度 17℃
51

デューク

2025.10.20

65回目の訪問

10/20月 ユーランド鶴見(鶴見区下末吉)
川崎駅からユー鶴に向かって国道1号を走っていると鶴見川の手前、ニトリの隣に資さんうどんができている。はて?もとは何があったんだっけ?存在感の薄かったガストに代わり、巷で大人気の資さんうどんができたらしい。まさかコストコみたいに行列ができるのか?前の車が入ろうとして満車だと追い返されていた。これじゃ空いていないと入れないのかな?

いつもはオレンジ色にゆの文字が光っているのに今日は暗かったからおふろの国は休みなのだろう。19時過ぎにユー鶴到着。10月中は35周年記念で1000円入館クーポンが発行されているが、17時以降はナイト割で1000円なので結果的には同じ1000円で入館できる。

浴室に入ったときに目に入る内風呂の3脚のアディロンダックに空きがあるかどうかがその日の混み具合のバロメーターになる。おっ、誰も座っていないってことは今日は空いているな。右側のびっくりシャワーは相変わらず動いていないか・・

露天奥のかくれ湯でまずは炭酸温泉で体を癒す。土曜にふれ〜ゆで少し泳いだ筋肉痛がじわじわと出てきた。腕周りと背筋が軽い筋肉痛で痛いのだが、あぁ、ちゃんと効いてたんだなぁと嬉しくなる。山登りとは違うところが痛くなるのは当たり前なことなのだが不思議な感じがする。炭酸泉に10分も入ると日によってはものすごい疲労感を感じてぐったりしてしまうのだが、今日の炭酸泉は良く効いた。外気温が低かったので炭酸泉の温度が41.5℃と高めだったせいもあってのぼせ気味だったのかもしれない。

ちょうどいい涼しさの外気浴で休憩してから1セット目のサ室へ。入口の温度計はいつもと同じ94℃。サ室内は7〜8人くらいだろうか、ちょっと考えてから上段に座って目を閉じる。顔にガンガン熱さを感じる。こんな熱かったか?と12分計を見るとまだ3分も経っていない。TVの上にある温度計は103℃辺りを指している。さすがユー鶴だな、これはさすがに10分も入れないなと7分で出て水風呂へ。

水風呂は14℃。14℃ならキンキンと言っていいだろう。ユー鶴の水風呂は冷たくて広いから長居する人もいないので水風呂渋滞になることはまずない。しっかりと2分入ってから水風呂脇のアディロンダックに座る。外気浴に行って空いていなかったときのダメージが大きいので私は目の前の安心を選んでしまう。

2セット目以降、サ室内は10人くらい入ることもあったが総じて空いていると言える混み具合だった。退館時に900円優待入館券をもらった。100円の心遣いが嬉しい。

続きを読む

  • サウナ温度 103℃
  • 水風呂温度 14℃
37

デューク

2025.10.19

1回目の訪問

RAKU SPA 鶴見

[ 神奈川県 ]

10/19日 楽スパ鶴見(鶴見区元宮)
6時10分前に起きたので急いで楽スパの朝風呂へ。6時10分到着。車の数からしてもう結構入っているようだ。フロントで初めてであることを伝えて簡単な説明を受ける。下駄箱の鍵は自己管理でフロントでロッカーキーをもらって退館時精算方式のようだが、時間もないので
1050円の入館料以外にかかるものはないだろう。

本来なら岩盤浴やマンガコーナーも満喫したいところだが、今日は朝風呂なので持ち時間は2時間。サウナで90分、炭酸泉に入ると120分くらいなので朝風呂の2時間はちょうどいい。

まずはざっと全体を見渡す。温泉って書いていないようだが楽スパって温泉じゃなかったのか?露天には白く濁ったお湯があってほのかに硫黄の臭いがする。これは草加と同じっぽいが楽スパのは人工硫黄泉らしい。

まずは炭酸泉に10分。昨日ふれ〜ゆで泳いだけど筋肉痛にはなっていない。山に登っていたら間違いなく筋肉痛になっていただろうが、昨日ふれ〜ゆで泳いだ程度の量では足りないのか?

サ室は風除室のある二重扉式なので扉の開閉でサ室の熱気が逃げない。サ室に入るとタワー型サウナの4段目の高さにいる。下には1列7人で4列で28人、上にはさらに1列4人で2列分。全体で6段36人の大箱サウナ。通路はないようなので混んでいる時はちょっと大変かもしれない。遠赤ヒーターと円柱籠にサウナストーンが詰まったストーブのツインタイプ。

1番下は空いているが2段目しか空いていなかったので2段目に座る。温度計は確か70℃くらいだったと思うが意外と熱い。へぇ、と思っていたらオートロウリュが発動。結構な量の水が吹き出してブォ〜ンと爆風が吹き始める。下の方に座っていたので激熱感はなかったが、それほどの温度でもないのに物足りない感をあまり感じなかったのはこのオートロウリュのおかげだろう。

オートロウリュは10分毎に発動するらしいが、 3セット目はサ室内に12分いたのに発動しなかった。7時半に近かったからだろうか。10分毎に発動するなら毎回オートロウリュを味わうことができる。サ室内には温度計がたくさんあるのでどれをもってサ室温度とするのかわからないが、1番上の温度計は90℃、サ室入口の温度計は84℃だった。

水風呂は15〜6℃。なんと炭酸泉らしいが気づかなかった。36人収容のサ室に3人しか入れない水風呂なのでいつも水風呂渋滞が発生している。外気浴のデッキチェアやアディロンダックは満席になることが多いが、内風呂にある椅子はほとんど空いている。

あっという間に蛍の光が流れてきた。今度じっくり岩盤浴なんかも満喫してみたいがちょっと高いのが難点。株主になって優待でこようかな。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 15.6℃
48

デューク

2025.10.18

1回目の訪問

ふれーゆ

[ 神奈川県 ]

10/18土 ふれ〜ゆ (鶴見区末広町)
鶴見臨海フェスティバルでシールをもらってからふれ〜ゆでも行くかとプール道具と風呂道具を持ってふれ〜ゆへ。産業道路の鶴見大橋を渡らないで側道を入って突き当たりを鶴見川沿いに左折して2.5kmほど行った突き当たり、左側にゴミ処理センター、右側にふれ〜ゆがある。

プールは2時間800円、大浴場も800円。セットで1400円。HPの100円引クーポンを持って行くと1300円。というわけで窓口でクーポンを使って1300円で入場。Suicaみたいなプラスチックのカードをかざしてゲートを入る。最初にプールに入るのだが、大浴場にも入るならば大浴場の脱衣所で水着に着替えた方がいい。大浴場のロッカーは100円リターン式だがプールの更衣室のロッカーは100円吸込み式なので戻ってこない。

ゴーグルを付けて泳ぐのは大学の単位をもらうために体育祭で泳いで以来30年ぶり以上のことかな。軽くストレッチをして恐る恐るプールに入る。冷たくない。30℃以上らしい。我流で覚えたクロールでがむしゃらに25mを泳いでみる。息は切れるけど泳げるものだな。でも50mは無理っぽい。25m泳いだら休憩。平泳ぎとクロールで6本ずつ。プールから上がるのがキツくなってきたので流れるプールを5周ほど歩いて呼吸を整える。

1時間を過ぎていたのでもういいかなとプールを出る。タオルで体を拭いて荷物を持って水着のまま大浴場へ。ここで浴場のロッカーが無料なのを知る。浴室は大きなホテルの大浴場みたいでとても広い。天然温泉ではないが北海道二股の人工カルシウム温泉発生装置なるものがあって発生したカルシウム温泉が流れるお風呂の中を流れていく。この流れるお風呂、流れがかなり強い。窓からは鶴見川に架かる大黒大橋とベイブリッジが見える。ここってホント海の間近のところにあるんだなぁと実感する。

肝心のサウナは60℃のドライサウナ。ヒーターが見えなかったのでボナサウナってやつか。入口脇に5枚のビート板があるので定員は5人。サ室内にマットは敷かれていないのでビート板を敷く。入口を囲うように1段で5席。TVはないが時計と温度計がある。そして何より有線が流れている。ヒット曲ばかりのカバー曲が流れている。誰が歌っているか自信を持って答えられるのは平井堅と徳永英明くらいだったが、60℃のマイルドサウナでいとしのエリーなどの名曲をじっくり聴くのは気持ちいい。

20分 3セット。水風呂は31℃とプールと同じくらいなのでお世辞にも水風呂とはいい難いが、マイルドなサウナとマイルドな水風呂は高齢者向けの施設だからしょうがないか。サウナの中で爺さんは横になって寝てたな。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃
  • 水風呂温度 30℃
36

デューク

2025.10.16

5回目の訪問

寿湯

[ 神奈川県 ]

10/16 寿湯(鶴見市場)
京急と鶴見区共催の鶴見の銭湯・温浴施設巡りイベントの第2弾が始まったらしい。楽スパとふれ〜ゆは行ったことないのでこの機会に行ってみるか。まずは鶴見市場駅で最初のスタンプをゲットしてそのまま旧東海道沿いの寿湯へ。

これまでのスタンプラリーと違って物理的にスタンプを押すのではなく、デジタルスタンプ帳にQRコードを撮ってスタンプをゲットする。自分でやるので施設側の人の手を煩わせることはないのだが、これがまた上手くいかなくてイライラする。何度も違うサイトに飛ばされて4〜5回くらい試してようやくゲットできる。なんとかならないものだろうか。

寿湯は無料で入れるスチームサウナがあるが、今日はサウナはいいかなと思いながら浴室に入る。浴室内は2〜3人ほど。サウナや温泉がない銭湯は厳しいだろうな。体を清めたら端にある小屋のように囲われた浴槽へ。格子の向こうには石が積んである。昔の銭湯にはよくあったラドン湯ってやつだろう。確か川崎ビッグにもあったよな。コロナ以降扉は全開放されているらしい。

せっかくなので1セットだけ入っていくかとスチームサウナへ。最近スチームサウナはしきじとサウナハウスで入ったが、ここのスチームサウナはマイルド。入ってすぐにフィーバータイムが始まった。雨音のような男子トイレの便器掃除のときの音のようなシャーと言う音が1分ほど続き、顔がほんのり火照ってくる。

フィーバータイムが終わると瞑想タイム。誰もいない貸切状態のサ室内で今週末どこに行こうかなと瞑想する。足元などは時折冷たさを感じるのでもう少し熱くてもいいのになと思いながら立ち上がると、いい感じの熱さを感じる。10分経ったので出ようとしたらシャーとフィーバータイムが始まったので腰を下ろす。

やっぱりスチームサウナはしきじくらいのやつじゃないと物足りないな。入る時にはついていなかった寿湯の灯りが帰る時には点灯していた。

続きを読む
41

デューク

2025.10.08

1回目の訪問

saunahouse

[ 神奈川県 ]

10/8水 saunahouse
もう2年近くレックスインにも来ていなかったのですっかり忘れていたが、半年ほど前にハマってハンジロウというローカル番組で紹介していたのを偶然見てオープンを知った。5つのサウナと4つの水風呂を持つというサウナハウスへついにやって来た。

平日3時間コースが2350円で5時間コースが2750円。平日はいいとしても土休日料金は5時間コースのみで3450円というスカイスパよりも高いなかなかの強気設定。土休日のゆいるが2時間で入湯税込2630円であることを考えると貧乏人な私は平日しか来れそうにない。

あれ?入湯税はかからないのか?と思って調べたところ、税込1540円以上の温泉にかかる入湯税150円は温泉にしかかからないようなので温泉ではないサウナハウスには入湯税がかからないらしい。

水曜の18時45分、建設中は何度も来たのだが完成してからは初めてやって来た。確かジョナサンがあった場所だよな。入口を入ってすぐに下駄箱がある。下駄箱の鍵は自己管理か。靴を脱いで少し進むと受付カウンターがある。初めてであることを伝えて一通り説明を受ける。LINEの友だち登録をしてステッカーを頂く。1時間コースもあるのか。2350円の3時間コースで入館する。アウフグースをやっているけど受けますかって?そりゃ空きがあるなら受けますと19時30分の回をエントリー。錦糸町黄金湯みたいなテープを手首に巻かれる。

エレベーターで4階に上がってロッカー室へ。上下2段の縦長ロッカーなので混んでたら大変だろうなと思いながら服を脱ぐ。自販機ではイオンウォーター500が180円。

浴室に入って洗い場を探してキョロキョロ。13個ある立ちシャワーブースが洗い場らしい。ボディソープ類は置いてあるが立って体を洗うのがどうもやりにくいことこの上ない。カランの蛇口がないのもまた違和感この上ない。シャワーは頭上のひまわり型とホース型の2つのボタンがある。ボタンを押すとシャワーが出てもう一度押すと止まる。持ってきたナイロンタオルで体を清めてカミソリで髭を剃って最後に歯を磨く。これを全て立ったままやる。

体を清めたら5つのサウナと4つの水風呂を堪能しよう。30℃の炭酸泉は水風呂の1つに数えられている。19時30分からのアウフグースは3Fの定員25人のサウナ室4で24人で実施。キツすぎずぬるすぎずいい塩梅。水風呂はシングル9℃と18.8℃の2つから選択。14℃くらいの水風呂がなかったのは残念だったが19℃の水風呂でも4分くらい入ったら久しぶりにぐわんぐわんになってしまった。

サ飯は2Fレストランで宮崎の郷土料理冷や汁を頂く。これは楽しいサウナが川崎にできたもんだ。

冷や汁(1000円) ごはん付

宮崎の郷土料理らしい。さっぱりして美味しい。ごはんは冷や汁に投入するものなのだろうか。

続きを読む

  • 水風呂温度 30℃,18.8℃,9℃,17℃
48

デューク

2025.10.03

64回目の訪問

10/3金 ユーランド鶴見
最近仕事が忙しくてなかなかサウナに行く機会もなかったが今日は久々にホームのユー鶴へ。今月で35周年になるらしい。貫禄ある佇まいから昭和の風格さえ感じるが平成の始めにできたらしい。

ユー鶴ができてから10年後、信号1つ隣にワンコインで入ることができるおふろの国ができた。これじゃユー鶴に行く人はいないだろうな。もちろん私も来たことはなかったが、ドラマサ道の中で蒸し男くんがユー鶴の水風呂の冷たさを讃えていた。へぇ、ユー鶴って冷たい水風呂で有名なんだ。

というわけで2021年の10月に初めてユー鶴にやって来て以来、なんかよく馴染んむのでちょくちょくくるようになった。ブレないというか実直というか、シンプルに熱い遠赤サウナと全国的に冷たいことで有名なキンキン水風呂。おまけに塩味の効いた温泉もある。3000円近かった料金は1000円以下に下がったので行きやすくなった。

炭酸温泉もできて、昭和の映画館を思わせるシアタールームにはマンガが置かれるようになり、映画館のような不思議な雰囲気の中でマンガを読むことができるようになった。大衆演劇がやっていることもある。

こういうのでいいんだよ。って誰かが言いそうな鄙びたというか場末感のあるこういう温泉サウナがいいと思う年齢なのかもしれない。

それにしても今日は混んでいた。
サ室に入って座る場所を探さなければならないほどの入り。10人以上は間違いない。2セット目以降も18人も入っていた。15人くらいになるとどこの隙間に入ろうかとキョロキョロしなきゃならない。

サ室入口の温度計は89℃。94℃以外の数値を見たのは初めてだったが数字通りいつもほどのストロングさはなかった。

今日は1kgの汗をかこうと頑張ったのだが上段8分、下段12分、下段12分の 3セットで700g。ほとんど水分も取らないで頑張ったのに700g。

先週、久能山と高尾山に登ってせっかく4kg近く体重が減ったのに1週間でほとんど元に戻ってしまった。5年前に買ったライダーパンツや登山パンツが履けなくなって久しい。体重1kgにつきウエスト1cmらしいので最低でも5kgは痩せないと履けそうにない。170cm、75kgじゃタマゴみたいな体型だ。やっぱり食べないのが一番体重を減らす近道なんだろなぁ。

ナイト割は1回1000円なのが10枚で9800円か。1枚招待券が付くからお買い得かな。ナイト割は土休日使えないけどまぁいいか。

続きを読む

  • サウナ温度 89℃
  • 水風呂温度 12℃
45

デューク

2025.09.27

5回目の訪問

9/27土 森乃彩(東京都町田市)
貧乏性な私はツーリングプランの2日目も享受すべく高尾山へ。2年ぶりの高尾山だったがこんなに外国人多かったっけ?。500円だった薬王院祈禱殿駐車場が閉鎖されて民間の駐輪場は1000円だったので1000円ならばと氷川神社に駐輪。他の人はどこに停めているのだろうか。ちなみに車は2000円。東京都心や京都よりも高いので私の中では高尾山のバイク駐輪代は日本一高い。

舗装道は嫌だったのでケーブル駅の左側から登る6号路で登って1号路で下山。山頂までは約90分。山頂は人が多すぎてほぼとんぼ返りで下山まで3時間。結構足に来ていたので駅の横にある極楽湯でいいかと行ってみたら14時を過ぎていたので入口には長蛇の列。ならばと16kmほど離れた多摩境の森乃彩へ。

15時過ぎに到着。土日はこのくらいの時間から混み始めるがまだそれほどでもないので炭酸泉にも入れたが、爆風ロウリュのタイミングだとサ室待ちが発生しそうな混み具合。疲れたのでちょっとガツンとしたのが欲しかったので上段で受ける。16時のマット交換のタイミングでサ室に入ったのだが爆風の前に撃沈。85℃前後の中での爆風ロウリュはなかなかの威力。ハットをかぶっていても膝や足の指が痛くなるくらい熱い。

残念だったのは入口で立って待っている人がいるのに胡座を崩さない人がいたせいで入れるべき人が入れなかったりしていた。

水風呂は16.2℃。痺れるほどではないがそこそこ冷たい。昨日行ったしきじのまろやかな水の感覚が残っていたのだが、やっぱり違う。森乃彩の水風呂は肌にキンキンくる。

水風呂から出て水風呂の前で休憩していると飛び込んで潜水しながら奥まで泳いでいる人がいた。初めて見たので驚いた。潜ってブクブクやったり水風呂の中にタオルを入れたり色々な人がいるものだ。もちろん汗を流さないで水風呂に入る人もいる。

もう1つ驚いたのがビート板を洗わないで返却する人がいたこと。私は今まで使う前に洗うことはあまりしてこなかったのだがこれからは使う前にも洗うようにしようと思う。もちろん私はちゃんと洗って返却しているし、自分が使った椅子は使用後は必ず洗い流すようにしている。

褐色の温泉も気持ちいいし、サウナもいい。よもぎのスチームサウナもしきじほどではないが結構いい感じ。やっぱり森乃彩はいいな。

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 16.2℃
41

デューク

2025.09.26

4回目の訪問

サウナしきじ

[ 静岡県 ]

9/26金 しきじ
今月から仕事が忙しくてサウナに行けてなかったので年休を取って久々のツーリング。バイク専用のツーリングプランというのがなかなかの優れもの。首都高は対象外だけど房総とか東名とか色々なプランがある。今回は東名・中央道コースワイドというのを利用。3900円で2日間エリア内の高速が乗り放題。東名で横浜から久能山まで片道3000円くらいなので十分お得だが、明日高尾山に行く際にも高速が無料だったりする。

そんなわけで1159段の階段を登って久能山東照宮をお参りした後でしきじへ。久能山からしきじまでは約6km。ちょうど昼頃にしきじ到着。入口からは「サウナの聖地」なんて会話が聞こえてくる。ドラマサ道を見ている身として、北欧としきじはやっぱり聖地だ。北欧の外気浴ではあの3人の座っていた場所を多少意識するし、しきじの水風呂に入るとなかちゃんさんの感度を頭の中で再生する。

もう5回以上来ているものと思っていたがスタンプカードを見ると今日で4回目。意外と来ていなかったんだな。平日は1500円で館内着付。ビニール袋でパッキングされた館内着とバスタオルを受け取るといつも清々しい気持ちになる。

バスタオルを浴室入口のロッカーに置いて浴室に入る。入って左側のカランは満席なので水風呂前のカランで体を清める。すると水風呂からオーバーフローして溢れた水が足下を濡らす。冷たくて気持ちいい。体を清めたらまず水風呂に入ってみる。おっ?思ったより冷たいな。と同時にまろやかだなぁとドラマサ道の映像が頭の中で再生される。うん、キンキンに冷たい水風呂だと冷たいというより痛い感じがするが、しきじの水風呂はまろやかという表現が実にしっくりくる。初めて入ったときも感じだが、まろやかだと思って入るとさらにまろやかな感じがする。

で、薬草サウナから始めてフィンランドサウナと交互に6セット。フィンランドサウナの方は最初は120℃超のアツアツサウナで耳が痛くてたまらなかったが最後は108℃とかなりマイルドになっていた。

相変わらず薬草サウナは他では味わえない濃厚な薬草を感じながらフィーバータイムで手足を摺り摺りしながら熱さを散らす。何度か繰り返すうちに腕と膝周りに恥ずかしくなるくらい鮮やかなキリン柄のあまみが出来ている。休憩はギリギリ椅子に座れるくらいの混み具合。サ室内は2〜3人のことが多く空いている。浴室入口のロッカーは、ロッカーキーと同じ番号のものを利用しなければいけないことに気付いたが時既に遅し。誠に申し訳ない。

14時過ぎに2階に上がったら食堂は終わりましたの張り紙。残念。腹減った。
三保の松原でも寄ってとんかつ食べてこようかな。

続きを読む

  • サウナ温度 120℃
  • 水風呂温度 18℃
54

デューク

2025.09.06

2回目の訪問

9/6土 万葉の湯(みなとみらい)
9月末までの招待券があったので2度目の来館。朝10時から入ったので土曜とはいえ空いている。前回味わえなかったオートロウリュを是非味わいたい。

前回来たときも思ったのだが、荷物を置く棚は絶対欲しい。歯ブラシやカミソリなどアメニティは充実しているのだが私みたいにマイ洗面道具を持ってくる人やサウナハットなどを持ってくる人もいる。荷物置き場がないとはいえベンチに置くわけにもいかないので仕方なくカラン席の上に置いておくしかない。銭湯みたいにスペース的な余裕がない訳ではないのでぜひ棚を設置して欲しい。

体を清めたら露天奥の炭酸泉へ。無色透明なので言われないとわからないが炭酸泉は温泉らしい。炭酸泉は人気があるのでこの規模の温浴施設で4人くらいしか入れないのは残念だが7Fから見る横浜港が一望できる景色は圧巻。ボォ〜〜〜〜ツッと汽笛が聞こえるとなんだか得をした気分になる。

まずは100℃の高温サウナ。ポスターに100℃のオートロウリュと書いてあるのでオートロウリュサウナと間違えてしまう人は私だけではないはずだ。入口には「超高温サウナ」のプレートがあるが、先日ユー鶴で6分しか入れなかった私が上段で10分入れたので超高温というほどではないが気持ちよく入れるいい熱さだ。

サウナを出て水風呂までの間にシャワーがないので、私みたいにいきなり冷たい水を浴びたくない人はカラン席のシャワーで汗を流すしかない。カランのシャワーは止まるまでそこそこ時間があるのでワンプッシュで汗は流れる。

水風呂は16〜18℃くらいでそれほど冷たくはない。13℃くらいだと1分も入ると足が痺れてくるがここの水風呂はそこまで冷たくはない。かと言ってヌルいわけではないので気持ちよく2〜3分入っていられる。

11時のオートロウリュに合わせて低温サウナに入る。この低温サウナは82〜84℃くらいだが5段もあるので下の方では物足りなくても最上段で10分も入ればいい汗をかける。12分計はあるが時計はないので11時ジャストに始まったのかどうかはわからないが、ライトアップの後、3〜5秒くらいシャワーように水が流れ出す。と同時に熱気が最上段を襲ってくる。上段に行けば行くほど天井との距離が近いのでなかなかの熱気。1分後に追いロウリュ。さらに30秒か1分後に追いロウリュ。3回のロウリュで1セット。

ノーヘルでは耐えられない熱さだと思うがたかの湯やゆいるみたいに逃げ出したくなるようなロウリュではない。5段もあるので色々な熱さを楽しめるのはいいのだが1時間に1回というのは残念すぎる。30分に1回くらいはやって欲しい。このオートロウリュを受けたのが3人とはもったいない。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃,100℃
  • 水風呂温度 17℃
41

デューク

2025.09.03

63回目の訪問

9/3水 ユーランド鶴見
3か月ぶり。自転車バイクが少なかったので空いていると思いきや・・
ナイト割の1000円で入館。銭湯サウナにタオルセットを付けると850円以上になることを考えると、炭酸温泉、マンガ休憩、館内着が付くナイト割はお買得。まぁ、館内着を着ることはほとんどないけど。

厚木健康センターが28年で幕を閉じたが、ユー鶴は今年で確か35年。うまく動かないカランも増えてきたがまだまだ頑張って欲しい。

内風呂の椅子が満席ってことは結構混んでいるようだ。いつものように体を清めて露天奥の炭酸泉に10分。大抵は貸切状態なのだが今日は何名か入ってくる。炭酸泉から出てぐったりしてしまうので椅子を探すが空いていないのでクールダウンバスの中で休憩。

1セット目は調子に乗って上段へ。サ室内は10人程度、胡座が迷惑になるくらいの混み具合。かなり熱いぞと12分計を見るとまだ2分。入口上部の温度計は94℃だし、サ室内の温度計も100℃くらいに見えるのでいつもと同じくらいの熱さなのだろうが、体感的にはとても熱い。厚木や草加と同レベルの熱さに感じられる。これってマイルドな銭湯サウナに慣れているからなのだろうか?なんてことを考えるのもいつものことだ。

6分でお腹いっぱいになって出る。右側のやんちゃな方のびっくりシャワーが故障中のため左側しか使えない。左側だと丸い輪の中に入ってしまってシャワーにうまく当たれなくていつも消化不良な気持ちになる。

水風呂はキンキンの13℃。さすが蒸し男くんに「ユーランド鶴見の水風呂くらい冷たい」と言わしめるだけのことはある。昔はシングルだったらしいがシングルよりも13℃くらいの方が嬉しい人の方が圧倒的に多いと思う。

手足が少し痺れてきたくらいで出て椅子を探して彷徨うが1セット目は難民となってしまったのでクールダウンバスで休憩。2セット目もクールダウンバスで休憩。いつもは内風呂の椅子に座れるのだが今日は椅子が空いていない。 ユー鶴で座れなかったことってあったかなと考えていたら水風呂前の椅子が空いたので椅子をゲット。

サ室内は5〜10人くらいで混んでいる感じはしないのだが・・
最後に炭酸温泉に入ろうと思ったら人がいっぱいで入れなかった。こんなことは久しぶりだからやっぱり混んでいると言えるのか。満天とか竜泉寺と比べるとやっぱり混んでいるとは言えないか・・

3セットとも6分しか入れなかったが久しぶりのユー鶴はやっぱりいい湯だなぁ。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 13℃
46

デューク

2025.08.31

7回目の訪問

竹の湯

[ 神奈川県 ]

8/31日 竹の湯(鶴見区)
横浜銭湯スタンプラリーの最終日。10湯コース最後のスタンプを頂きに生麦事件碑の近くにある竹の湯へ。確か景品はカードを渡した銭湯でもらうのでなるべく近い方がいい。

16時30分に竹の湯到着。自転車の数からしてそこそこ混んでいるようだ。下駄箱の鍵と750円を渡してサ室のフックキーを受け取る。TVではイチローの野球チームが高校女子選抜と試合をしている。あれ?これって家を出るときにYahooニュースで松井秀氏がホームラン打ったとか出ていたやつか?

7〜8人くらいか。結構混んでいる。
体を清めたあとサ室に入る前に露天の炭酸泉に入ろうと思ったが炭酸泉には先客2名。2人の位置どりが微妙でしかも目を閉じているのでこれは入りにくいなと諦めてサ室へ。

おっ?誰もいない?ならばと一旦サ室を出て持参した手桶に1/4くらい水を入れてサ室に入ってセルフロウリュを敢行。これはたまらん。昨日サウセンで受けたアウフグースなんて比べものにならないほど熱い。耳が痛くなってくる。最近は銭湯サウナではサウナハットをかぶることはないのだがこれはハットがないとキツい。

タオルで撹拌したり熱さをまぎらわすために頭や耳をさすっていたら誰かが入ってきた。ヤバいな。ここは熱くしてしまってすみませんって言うべきだろうか、いやこれくらいなら大丈夫だろうとか考えながら何も言わずに熱さに耐える。

ここのサ室の温度計は一応針は動いているようなのだが壊れている。以前は106℃を指していたが今日は47℃を指している。( 3セット目は50℃を指していた)一度温度計を持参して測ったことがあるがそのときは111℃だった。まぁ、結構熱いサ室であることは間違いない。12分計もないのでTVに表示される時間が頼りなのだが16時頃はTV画面に時間が表示されていないので時間がわからない。おそらく10分は入っていられないだろう。

サ室を出て水風呂へ。ん!!冷たい!!確か20℃以上だったはずだと測定してみると17.2℃。冷んやりして気持ちいい。
2セット目以降もまだ上の方には熱気が溜まっていてかなり熱い。サウナ利用者も3〜4人いて1人になることもなかったのでセルフロウリュはなし。3セットをこなしたあとで露天の炭酸泉へ。おっ!炭酸泉もしっかりシュワシュワと泡が出ている。通りで炭酸泉が人気なわけだ。

休憩は脱衣所の平ベンチで。脱衣所にあった自販機は以前は全て売り切れで残念だったが今日は売り切れは1つもなく、ポカリだけで3種類、イオンウォーターやオロナミンC、MATCHもある。露天の炭酸泉、水風呂のチラー強化、脱衣所の自販機の充実度といいオーナーのやる気を感じる。

続きを読む

  • 水風呂温度 17.2℃
34

デューク

2025.08.30

47回目の訪問

8/30土 サウナセンター鶯谷
トーハクで大奥展を見てからのサウセン。ハニワ以来の特別展なので大覚寺、浮世絵、蔦屋重三郎と3回も飛ばしてしまった。毎年大河ドラマを見ている身としては蔦屋は行きたかった。サウセンには12時30分過ぎに到着。

スタンプカードを見るとサウセンも去年の12月以来の約8か月ぶり。カードを新しく作り直すようお願いした後でカードをよく見ると最後に来た時から1年有効とある。ん?1年以内に来ればまたリセットされるのか?帰り際にフロントでもう一度聞いてみるか。

6Fに上がると32あるロッカーは9人しか使っていない。私が館内着を入れて10人目。おっ?空いてる?この浴室前にあるロッカーはタオルを入れたままにして食堂に行ったりする人もいるので実際に浴室にいるのはその半数以下だったりすることも多い。

体を清めて13時のアウフグースに備えて8分前にサ室に入る。サ室温度は92℃。ん?誰もいないの?まさかの貸切状態に驚きつつ上段へ。早く入りすぎたか?一旦出て水分補給するか?と思っていたら担当のTさんが来て換気しますと言って扉を開放して熱気もやわらいだのでそのままサ室内に留まる。

13時の回は下から2-2-2の6人。えっ?こんなにガラガラなの?以前は空いていても10人くらいは入っていたのに随分と人が少なくなったんだな。アロマかき氷に軽く水をかけて1人2回仰ぎ× 3セット。土日の昼間は軽めのアウフグースなので上段じゃないと物足りないと思うのだが他の方々は物足りなくないのだろうか。

水風呂はキンキンの13℃。さすがサウセン。外は40℃にもなると言われているくらい暑いので水風呂はやっぱりこれくらい冷たくなきゃいかん。手足が痺れてきたので1分ほどで出るが思っていたほど深い多幸感はない。ハテ?

2セット目もサ室に入ると貸切状態。サ室内は多くても3人程度。微かに感じるアロマの残り香が心地よい。
3セット目は14時のアウフグース。今回は2-2-1の5人。前回よりも少ないとは。担当はクロスさん。この方のアウフグースは多分受けたことがある。3回仰ぎ× 3セット。 3セット目は前回よりキツめだが草加みたいに逃げ出すほどではなく心地よい刺激。こりゃいいな。反対側にもできた外気浴スペースのおかげで5〜6人程度のアウフグースなら休憩場所に困ることはない。 3セットとも外気浴でいい気持ち。

サ飯は安定の生姜焼き定食に生ビールセット。前回来たときに燻製カレーに感動したのだが先日北欧で燻製オイルかけて北欧カレー食べたばかりだったので。

帰り際にフロントでスタンプカードの期限について聞いてみると最後の利用日から1年ということで持っていたカードにまとめて頂く

生姜焼き定食(1280円)

生ビールセット(1280円)で板わさと枝豆をチョイス。やっぱり生姜焼きは美味い。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 13℃
40

デューク

2025.08.27

7回目の訪問

8/27水 北欧
夜勤明け始発で上野北欧へ。始発に乗ると上下線ともに北欧にはちょうど5時に到着する。予約なしで入れるこの時間しか来たことはない。2000円だと思っていたところ1600円だと言われちょっと嬉しい。

しまった!メガネを持って来るのを忘れてしまった。かと言って今更引き返すわけにもいかないししょうがないか。脱衣所に入ると2〜3人の先客がいるらしい。早朝組は私が一番乗りなので先客は宿泊組だろう。さすがにこの時間だと空いているな。シャワーヘッドが新しくなったようだがちょっと使いにくい。水圧が弱いのは節水シャワーヘッドなのかもしれない。

1セット目はメインサ室へ。温度計はメガネがあっても見えないだろうがさすが北欧という熱さだ。12分計も見えないが目を細めるとTVの左上に表示されている時刻が時折見える。サ室内は私1人。上段で7分。

水風呂は18℃。ん?北欧の水風呂って13℃くらいだったと思ったが外気が暑すぎるからチラーを入れてもこれくらいになってしまうのだろうか。北欧みたいなストロングサウナだと18℃だとちょっと物足りない。まだこの時間だと3脚しかないデッキチェアにも余裕で座れる。今日はまだ青空が出ていなかったがいいそよ風は吹いている。眩しいくらいの青空だったら、目を閉じてまぶた越しに赤く見える太陽を感じ、心の中で「手のひらを太陽に」を歌いたくなる。

2セット目まではデッキチェアに座れたが 3セット目はトゴールの周りに10人以上いたのでデッキチェアには座れなかった。3セット目はヒーリングサウナへ。こっちも結構熱いので上段から下段に移動して10分。水風呂も最後は15℃まで冷えていたが、始めの18℃と比べると体感が全然違う。やっぱりこれくらいの冷たさは欲しい。

食堂が6時半からやっているというのでいつものように北欧カレーを頂く。燻製オイルと特製七味が付いてくるようになってこの燻製風味がクセになる。食べ終わったらリクライニングてのんびりしたかったが、のんびりしていると帰りの電車が通勤ラッシュでキツいので2時間足らずで退館して上野7時発の東海道線に乗ったが結構混んでいる。弱冷房車は空いているが弱冷房車だと額に汗が滲んでくるので普通の冷房車の方がいい。

せっかくサウナに入ったのにすぐに汗だくになってしまった。川崎に戻ってからまた水風呂に入りたいが夜勤明けなのでさすがに眠い。

北欧カレー(950円)

具が大きい。燻製オイルがやみつきになる。

続きを読む

  • 水風呂温度 15℃
62

デューク

2025.08.25

3回目の訪問

冨士の湯

[ 神奈川県 ]

8/25月 冨士の湯(横浜市鶴見区)
富士の湯とはいかにも銭湯っぽい名前。実際横浜には鶴見区と港北区に「富士の湯」がある。「冨士の湯」だったり「富士乃湯」だったりとややこしい。今日は鶴見区矢向にある街のオアシス 冨士の湯へ。

今日でこの冨士の湯は何回目だろうか。いくらだったか忘れてしまったが下駄箱の鍵を渡してバスタオルとサ室のフックキーを受け取る。先日、横浜黄金湯で銭湯カードの販売開始のポスターを見かけたので女将さんに聞いてみると小さな箱一杯にあの青い封筒が入っている。おっ?沢山補充されたみたいだ。

脱衣所に入るともう3回くらいは来ているはずなのだが何だか初めて来たような気がする。浴室も来たことがあるようなないような変な感じ。体を清めてまずは温泉へ。黒湯というか褐色というか横浜黄金湯の温泉にも似ている。

サ室の横に露天風呂の入口がある。はて?露天風呂なんかあったっけ?露天が温泉の銭湯っていくつかあったよな。扉の貼り紙には「夏(9月初旬)の間は常温(28〜30℃)」みたいなことが書いてある。もしかして露天は生温泉なのか?行ってみると掛け流しの生温泉。かなり水量の多い打たせ湯(水)まである。これは嬉しい。綱島源泉で夏場にやっている生源泉と同じだ。生ぬるい感じがなんとも言えない。

サ室に入ると先客は2名。胡座をかいている間に入ろうかと迷ったがかなりの熱さを感じたので下段に座る。5分ほどでかなりの満腹感。何℃だろうかと温度計を見ると117℃。通りで熱いわけだ。小松湯級の熱さだ。下段で9分入って水風呂へ。

チラーがしっかり効いた冷んやりした水風呂。温度は約17℃。サ室がストロングなだけにもう少し冷たいと嬉しいがこれでも十分冷んやりとして気持ちいい。少し冷やしたら露天の生温泉へ。まさか銭湯でユー鶴のクールダウンバスや綱島源泉の生源泉みたいな生温泉に入れるとは思っていなかったのでとても得をした気分。

帰り際にフロントで露天の生温泉は来週で終わってしまうのか聞いてみた。この残暑が続くならもう少し長くやりますよと女将さん。

冨士の湯の露天生温泉は水風呂と言えるほど冷たくはないが、生麦朝日湯、井土ヶ谷のくさつ湯、弘明寺の中島館、子安の鷲の湯、矢向湯に冨士の湯も加えて横浜温泉水風呂6湯に数えていいだろう。

冨士の湯の露天風呂は奇数日が男湯で偶数日が女湯とのこと。矢向にある銭湯は2つとも温泉でしかも温泉水風呂付きだなんて何て贅沢なのだろう。銭湯カードは横浜銭湯32湯目。もう1枚は川崎の今井湯。

続きを読む

  • サウナ温度 117℃
  • 水風呂温度 17℃
36

デューク

2025.08.20

3回目の訪問

横浜温泉黄金湯

[ 神奈川県 ]

8/20水 横浜温泉黄金湯(保土ヶ谷区)
まだ筋肉痛が残っているので温泉に入りたくミュージアム銭湯の横浜黄金湯へ。錦糸町の黄金湯と区別すべくこちらは「横浜温泉」黄金湯。昔ながらの番台が残っていながらpaypayが使えたりする。

回数券は8月末までなので今月は現金払い。1000円札を出して150円のお釣りだからサウナ料金は300円。黄金湯のロゴが入ったmokuのバスタオルとサ室のフックキーを受け取る。脱衣所で服を脱ぎながらロッカーの上のショーケースに飾られたガンダムのプラモデルを鑑賞する。黒い三連星やゴッグやアッガイまであるが全てファーストガンダムなところが心憎い。

おっ?6月末で終わった推し活の神奈川銭湯カード、2枚100円で販売が始まったらしい。推し活と同様でその銭湯とランダムにもう1枚入っている紙袋での販売とのこと。

浴室内には絶えず5〜8人くらいの人がいるがサウナ利用者は私ともう1人。ここの温泉はいわゆるモール温泉の黒湯ほど黒くはない。薄いコーヒーというか濃い紅茶と言うか、でも浴槽の底は見えない。天然化石海水型とた言うらしいが温泉に塩味はない。体を清めた後で温泉に入ろうと思ったが一杯で入れなかった。ここは
浴槽の5割以上が温泉なので温泉待ちになることは滅多にないのだが・・

ならばと水風呂へ。前回来たときは確か水素水風呂だったが今日は普通の水風呂。温度計を見ると15℃。結構冷たい。厚木健康センターよりも冷たいのは素晴らしい。

サ室に入るとほのかに香る。何の香りだろうか?見渡すと遠赤ヒーターの前に金属製のお椀が置いてある。あれか?お椀にはもう水気もないし香りもない。男湯と女湯の間をぶち抜いて1つのサ室にしたような不思議な空間。男湯側と女湯側の両方にあるTVは前回と同じるろうに剣心が字幕で流れている。サ室内には洋楽が流れている。TVがあるサ室には通常音楽が流れていることはなく、音楽が流れているサ室にTVがあることはないのだがここは映画を見ながら洋楽が聞ける。

立った顔の位置くらいが90℃で座面辺りが80℃らしいが温度以上に熱い。10分入るのも結構しんどい。壁がレンガなので熱くて寄りかかることはできない。

サ室を出て見上げるとペンキ絵の上の水色の壁にはサ室内と同じるろうに剣心が上映されている。神奈川沖浪裏を含む8枚のデジタルパネルが飾られているし、尾形光琳の風神雷神図屏風のパネルも浴室内に飾ってある。さすがミュージアム銭湯。

「本日のサウナは男湯です」について帰り際に番台お姉さんに聞いてみた。サウナ利用者の9割以上が男性なので当面は男性のみの営業になるらしい。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 15℃
41