2021.10.24 登録

  • サウナ歴 7年 3ヶ月
  • ホーム ヨコヤマ・ユーランド鶴見
  • 好きなサウナ 空いてるサウナ。水風呂は12℃〜15℃。 銭湯サウナ大好き。 ゆいる、サウナセンター、ニュー大泉稲荷町店、ユーランド鶴見、レックスイン川崎、平和湯(川崎区)、COCOFUROたかの湯(大田区) 【回数券持ち施設】 たかの湯(大田区)、サウナセンター(台東区)、草加健康センター、 綱島温泉湯けむりの庄、ユーランド鶴見、東京都銭湯、神奈川県銭湯
  • プロフィール 週1以上の本格的なサ活を始めたのは2021年10月から。サウナイキタイ登録は10月24日。 心臓血管の持病持ちのため、当初は療養のために炭酸温泉をメインにしていたが、ついに禁断の水風呂に手を出してしまう。水風呂が危険なのはわかっているけどやめられない。
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

デューク

2025.07.04

1回目の訪問

7/4金 万葉の湯 みなとみらい
大動脈解離の緊急搬送から11年で4回手術をした。昨年の手術から1年。今年は無事に1年検診が終わった。
入浴券をもらったのでみなとみらいの万葉の湯に初めて行ってきた。20周年になるらしい。確か町田にできたときは湯河原から温泉を運んでくるって話題にになっていた。

入館料が3500円というのがなかなかいい値段。税込1540円より高いと横浜市は入湯税として別途100円かかる。綱島源泉湯けむりの庄がギリギリ入湯税がかからない。この値段だと貧乏人の私は池袋のかるまるとかスカイスパに行った方がいいかななんて思ってしまう。実はかるまるもスカイスパもまだ行ったことがない。

バイクを駐輪場に停めてエレベーターで7階へ。入ると昔の銀行みたいに案内係の人が寄って来た。へぇ、今どきこんなことやっているんだ。GW明けから6/24まで改修工事で閉館していたので7月末で期限が切れる入館券の期限を9月末まで延長してもらう。

平日の昼間だというのに思ったより人が多い。いや、これだけ広い浴槽にだれもいなかったりするのでやっぱり空いているか。

体を清めてから浴室内を探検してみる。サ室は高温サウナ、スチームサウナ?(入らなかったのでわからない)、ドライサウナの3つ。水風呂は小さいな。炭酸泉も小さい。露天風呂からは大きな豪華客船らしき船が見える。向こうからも見えてしまうので気を付けてみたいなことが書いてある。すげぇな。

暑かったのでサ室に入る前に水風呂に入ってみる。これくらいの規模の温浴施設にしては小さな水風呂だな。4人くらいしか入れないか?。温度計は壊れているがキンキンというほどではない。16〜18℃くらいだろうか。それほど冷たくはないので結構長めに入る人が多い。

まずは超高温サウナへ。約100℃。3段構え。改装してオートロウリュが始まったらしいのだが「100℃の強力熱波体験」って書いてあるのはここなのか?いやこのサ室は遠赤ヒーターみたいだし、ロウリュ用の石とかないみたいだけどどうなのだろう。

2セット目はドライサウナへ。5段構えで40人くらい入れそうな大箱。サウナストーンがあるからオートロウリュはここか?
でもサ室温度は82〜86℃くらいだから100℃の熱波ではない。

オートロウリュは1時間に1回。最初は高温サウナでスタンばっていたがやっぱり始まらなかったので汗だく状態のまま慌ててドライサウナへ移動。ちょうどオートロウリュが終わったところだったようでなかなかの熱波の中をサ室に入っていく。84℃だと平和湯のオートロウリュと同じくらいかな。

今日は平日昼間だったからサ室内は1人なんてこともあったが土日だったら混んでいるだろうな

続きを読む

  • サウナ温度 100℃,86℃
  • 水風呂温度 18℃
35

デューク

2025.06.21

2回目の訪問

6/21土 スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯
(千葉県流山市)
なぜか竜泉寺の誕生日クーポンは誕生月の翌月に配布される。2か月有効なので誕生日は4月だが6月末まで無料入館できる。竜泉寺と喜楽里の誕生日クーポンはSKCやするけんみたいにタオルや館内着が付かないので注意。

鶴ヶ峰にある横浜の竜泉寺は何度か行ったことがあるがせっかくなのでここはサウナシュランNo.1の流山のスパメッツァおおたかまで行ってみようと下道バイクで3時間ほどかけて流山まで行ってきた。2回目か3回目かわからないが多分昨年の誕生日クーポン以来だろう。

30℃超になるとiPhoneが熱暴走を起こして止まってしまう。人間でいうところの熱中症みたいなものだ。8km手前くらいで電源が落ちたので焦ったが復活して何とか12時過ぎに到着。途中渋滞や信号で止まる度に水風呂に入ることを思い浮かべて何とかやってこられたので早く水風呂に入りたい。

このくらいの時間だとまだ空いている。体を清めたらまずは水風呂で火照った体を冷やす。でもサウナから出た後ではないので意外と長くは入れないもので30秒もしないうちに足が痺れてくる。竜泉寺は炭酸泉が売りで浴槽も複数あってしかもデカい。この1番大きな炭酸泉は30人くらい入れるのではないだろうか。塩味の効いた源泉炭酸泉もいい。

まずはドラゴンサウナへ。調子に乗って4段構えの最上段へ。燃えよドラゴンの音楽が流れて
来た。5基のストーブに水がかかって熱気がサ室全体に広がる。以前来た時は我ながらかなりの手練れだったので上段で耐えることができたが、今回はマイルドな銭湯サウナに慣れすぎていたので途中で退室。たかの湯やゆいるのオートロウリュよりはマイルドだと思うが舐めているとやられるくらいの威力はある。

水風呂も8℃のシングルはやめて16℃の方で冷やす。

2セット目は露天に出てメディサウナへ。入ってすぐ下段の人がロウリュを始めた。ここって「ロウリュします」って言わないでいきなりやるのが流儀らしい。みんな5分の砂時計を終わったら無言でロウリュを始める。ラドル3杯のロウリュは上段にいると結構強烈だが逃げ出すほどではないギリギリの塩梅で気持ちいい。

ドラゴンサウナもメディサウナも12分計がないので時間はわからないが本能に任せて熱くなったら出るというのも悪くない。
露天の水風呂は水深157cm。ちゃんと汗を流せば潜水ok。水風呂に立ったまま入れるって不思議な感覚。海水浴みたいな。

ドラゴンとメディを交互に2セット、全部で4セット。14時頃からはメディサウナの方は行列が出来ていた。

さすがスパメッツァおおたか。色褪せてない。
次来るのは来年の誕生日クーポンかな。

続きを読む

  • 水風呂温度 15.6℃,8.6℃,16.2℃
39

デューク

2025.06.11

6回目の訪問

政之湯

[ 神奈川県 ]

6/11火 政之湯(川崎区)
梅雨入りして雨模様なので駅近銭湯サウナの政之湯へ。200円でバスタオルとビート板付。川崎ビッグから歩いて1分もかからないところにある。ここにくる客層って近所の住民じゃないのだろうなぁといつも不思議に思う。

夏至が近いこの時期は1年で最も日が長いので19時でもまだ明るい。政之湯に来るのは大体19時くらいのことが多いがいつもそこそこ混んでいる。小さな浴室内に10人も入るとかなりの混雑感があるが思ったよりもサウナ利用者は少ない。

今日の浴室内も10人いないくらい。1回につき5分までの利用制限がある1人しか入れない温泉寝湯を狙って無言の駆け引きが行われる。
隣の浴槽も温泉で倍くらいの大きさなのだが電気風呂なのでいつも空いている。電気風呂を止めればもっと多くの人が温泉に入れるのになぁといつも思う。

浴室に入ったときにはビート板が2枚置いてあったのでサウナ利用者は先客2名いたのだが、体を清めて温泉で下茹でしている間にサウナ利用者は私1人になっていた。神奈川県の銭湯では珍しくボディソープとシャンプーが備え付けてある。

確かここのサ室はサウナマットが敷いてなかったよな。ビート板だと汗でびちょびちょになるからレンタルバスタオルを敷いた方がいいな。サ室に入るとストーブ前の下段にバスタオルを敷いて座る。いつもなら反射的に上段に座るのだがここのサ室はこのストーブ前下段に座ると脱衣所のTVが見えるのでNHKの19時のニュースを見る。

サ室温度は100〜104℃。下段に座ると体感的には90℃くらいだろうか。あまり熱さは感じない。じっくり10分入って汗が流れてくるのを感じて腹八分でサ室を出る。タイミングが悪いと1人用の水風呂には誰かが入っていることがある。チラーなしの銭湯水風呂だとこれからの時期25℃以上になるが、ここは冷んやりしているのでチラーが効いているのだろう。体感的には20℃以上かと思ったが実測値は18.4℃。そこそこ冷たい。

3セット目はサ室内に先客1人。ストーブ前下段に座っていた。あそこの席は人気あるのか?私は上段に座った上段でも100℃超の熱さは感じない。ここのサウナは無音のサ室で目を閉じてじっくり瞑想するのにちょうどいい。目を閉じていると遠くでシャワーの水音や桶の音が聞こえる。

サ室の扉の建て付けが良くないのでちゃんと閉まっているかしっかり確認しないとちゃんと閉まっていないことがあるので注意。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 18.4℃
41

デューク

2025.06.06

6回目の訪問

サウナ飯

6/6金 北欧(台東区)
夜勤明け北欧へ。23年8月以来1年10か月ぶりの北欧。まだ始発もない時間に仕事が終わったので考える。上野まで歩いて行けるから北欧かサウナセンター、オリエンタルあたりか。ならば久しぶりに北欧にしよう。

4時頃には行けたのだが5時前だと深夜料金で3600円になるみたいなので5時まで時間を潰して北欧へ。

北欧についてフロントで入館手続き。会員証を作ったおかげで名前と電話番号を伝える手間が省ける。予約のいらない朝の時間しか来られないがまだ平日朝は1600円で入れるようだ。サウナイキタイの会員証を提示して冷えたイオンウォーター500を頂く。

浴室清掃がちょうど終わったところで1番乗りだ。体を清めてからサ室に入ろうとビート板を探すが以前あったサ室入口にビート板がない。周りを見渡して少し離れたところの棚にビート板を発見。ビート板の横には扉がある。これってもしかして新しいサ室か?もうすぐ2年になるのでもはや新しいサ室とは言えないかもしれないが私にとっては新しいサ室だ。後で入ってみるか。

1セット目はドラマサ道でお馴染みのメインサ室へ。先客は2名。平日5時のサウナなんて空いているに決まっている。上段に座ってTVを眺める。流石北欧のサ室は重い熱さだな。サ室温度は106℃だが温度以上に湿度による熱さが顔面にジンジンくる。これは10分入れないヤツだな。2分ほどでもう出ようかと思うほど熱い。1セット目は6分で出て13℃の水風呂へ。このくらいの冷たさがちょうどいい。

波型デッキチェアに仰向けになって空を眺めると煙のような雲がゆっくりと動いている。こんな風に横になって空をしみじみと眺めたのなんて何十年ぶりだろう。

2セット目は新しいサ室へ。名前が付いているかと入口扉を見るが特に名称はないらしい。中に入ると広い銭湯サウナのサイズと同じくらいの2段構え8人サイズのサ室。温度は86℃。TVはなくアルファ波が出てきそうな音楽が流れている。12分入って出たがやっぱりメインサウナの方がいいかな。

だんだん人が増えて来たがサ室内は7〜8人程度。20脚あるととのい椅子に座っているのは私1人なんてときもあったが夜になるとこの椅子も全部埋まったりするのだろうか。

3セットを終えるとちょうど食堂が開く6時半になっていたので久しぶりに北欧カレーを食べた。燻製オイルが付いていたのでカレーにかけてみると以前サウセンで食べた燻製カレーに似ている。このオイルは北欧が調味料メーカーとコラボしたものらしいのでサウセンの二番煎じだったのだろうか。

帰りは通勤ラッシュの満員電車。せっかく汗を流したのにまた汗ばんでしまった。

定番の北欧カレー 燻製オイルと七味付

やっぱり北欧カレーが1番。具沢山で美味しい。950円に値上げされた模様。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃,106℃
  • 水風呂温度 13℃
68

デューク

2025.06.03

52回目の訪問

平和湯

[ 神奈川県 ]

6/3火 平和湯(川崎区)
雨が降っているので帰り道にある平和湯へ。先週来たばかりだが、空いていれば平和湯は毎日来てもいいくらいお気に入り。今日は雨だから空いているだろう。
うん、自転車バイクはいつもの1/3くらいしかない。空いているみたいだな。

脱衣所に入るとインフィニティとアディロンダックが全て埋まっている。マジか?まさか混んでいるのか?みんな歩いて来ているのか?それとも雨だから駐車場が一杯なのか?入口の自転車の数と脱衣所の状況が理解できず思わず焦ってしまう。

が、浴室内に入って納得。前回来た時よりかなり空いている。たまたま脱衣所の椅子5脚が満席になるタイミングだったらしい。体を清めながら、この排水口が真ん中にある構造ってうまくできているなといつも関心する。普通の銭湯は脱衣所側に排水口があるので、脱衣所側に座ると浴槽側から流れてくる汚水が排水口に流れずに何度も戻される。その点、真ん中に排水口があると汚水が効率よく排水される。どうでもいいことではあるがこのような構造の銭湯は少ない。

サ室に入ると先客2名。空いていた上座に座る。サ室温度は94℃。柑橘系アロマの爽やかな香りする。銭湯でアロマってスゲェよな。しばらくしてオートロウリュが発動する。1分後に追いロウリュが発動する。これ、ヤバい奴だ。考えてみればたかの湯のノー爆風デーみたいなものだから肩周りをノーガードで受けたのは侮っていたか?

たかの湯にはもう1年以上行っていないがあのオートロウリュのヤバさは体が覚えている。94℃のオートロウリュはたかの湯のミュージックロウリュを思い出させるほどの威力がある。思わず肩周りを何度か手で撫でてダメージを散らす。もしかしたら軽い火傷食らったかもしれないな。後で湯船に入ったときにわかるだろう。

2セット目は上段ストーブ横で受けてみる。やはり上座で受けるのとは全然違うな。サ室温度が92℃に下がっていたせいもあるだろうがこれくらいがちょうどいい。

8℃以下の水風呂は30秒も入れないので、まだ熱った体が冷えていないのがわかっていながら手足が痺れて出ざるを得ないもどかしさ。以前みたいに13℃くらいが1番いいと思うのは私だけなのだろうか。

19時50分頃になると前回同様に若旦那が来てマット交換が行われたが、今日はブロワーは持ってきていなかった。今日の平和湯のオートロウリュはたかの湯を思い出させてくれた。夜勤明けは久しぶりにたかの湯に行ってみようかな。

帰り際にアウフグースの告知が目に入る。女性限定みたいだが、ついにアウフグースもやってしまうのか!

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 8℃
45

デューク

2025.05.29

7回目の訪問

朝日湯

[ 神奈川県 ]

5/29木 朝日湯(横浜市鶴見区)
今日は有線サウナ、黒湯水風呂が楽しめる昭和香る番台銭湯、生麦の朝日湯へ。国道15号沿いにあるので存在自体は知っている人も多いが実際に来たことがある人はそれほどいないだろう。3台くらい停められる駐車場があることなんておそらく誰も知らないだろう。

今日も車は停まっていない。車の来訪者の迷惑にならないよう端に原付を停める。確か下駄箱の木札は自己管理だったな。回数券と200円を渡して黄色いバスタオルを受け取る。浴室には5人程度。見た感じでは黄色いバスタオルは見当たらない。ってことは貸切か?

ここの悩ましいのは風呂道具を入れたカゴがカラン席に置けないところ。鏡との隙間にギリギリ入らない。高さがあと1cm低ければ置けるのに・・と毎回思う。

体を清めたらサ室へ直行。中に入るとまさかの先客2名。マジか?モグリか?朝日湯はサウナ利用者はほぼ全員レンタルバスタオルを浴室内に持ってくるのでバスタオルを持っていなければモグリだと思ってまず間違いない。座間の亀の湯もサウナの無断利用に苦言を呈していたが・・1セット目を終えて黒湯水風呂に入るとレンタルバスタオルが1枚掛けてある。死角で見えなかっただけでモグリは1人だけだったようだ。

2セット目からは貸切状態。サ室温度は92℃。上段に座ってもそれほど熱さは感じないので音楽を楽しむにはちょうどいい。今日の有線も新しい曲のようで聴いたことがあるようなないような曲ばかり流れている。サカナクションの怪獣が流れてきた。どうやら最新の週間ランキングらしい。3セット目になると何だか熱くなってきた。温度計を見ると100度に上がっている。流石に100℃は熱い。朝日湯は90℃くらいがちょうどいい。

上段の座面が傾いている。かなり老朽化が進んでいるようだ。設備の老朽化が理由で丸子温泉が6月末で閉湯するという。老朽化や故障した設備を直したり新調するのは大変なことだろう。平安湯も老朽化が理由で閉湯になった。そう考えると星川の黄金湯はよくぞサウナを復活させてくれたものだ。

ここ朝日湯の良いのは黒湯の水風呂があるところ。温度計はないが20℃くらいの冷んやりした黒湯が気持ちいい。

3セットを終えて最後の〆にあつ湯の黒湯に入っていると女湯との境目のところに手書きっぽい広告が並んでいるのが目に入る。これって昭和っぽい感じがするが一体いつの時代のものだろう?「電話金融」か懐かしいな。私が学生の頃は電話加入権を7万円以上で買ったものだったっけ。電話金融なんて昭和のものだろう。
ここ朝日湯はトイレも年代ものだが末永く続いて欲しいものだ。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 20℃
36

デューク

2025.05.28

51回目の訪問

水曜サ活

平和湯

[ 神奈川県 ]

5/28水 平和湯(川崎区)
今日はどこに行こうか?表の駐輪スペースに原付を止められたら平和湯にしよう。一杯だったら生麦朝日湯にするかな。と平和湯へ。おっ、空いてる?約3か月ぶりの平和湯。3年前はイキタイが100もなかった銭湯が今や亀遊舘、小松湯、福美湯に次いで神奈川県銭湯で4番目にイキタイ銭湯サウナになっている。

サウナ100円っていうのも今どき頑張っている。それでいてサ室が改修され、水風呂はいつからかシングルになった。インフィニティが導入され、アディロンダックが導入された。脱衣所でのスマホ使用は即出禁となる。様々なグッズも販売されるようになりいつのまにか神奈川四天王の一角を担うほどの銭湯サウナになっていた。

当然いつ行っても混雑しているのでいく頻度はめっきり減ったが、パワーアップしたあの追いロウリュは一度味わうと忘れられない。

脱衣所にある3脚のインフィニティとアディロンダック2脚が埋まっているかどうかでその日のサ活はほぼ決まってしまう。今日はインフィニティは埋まっているがアディロンダック2脚は空いている。ヨシ、それほど混んでいないようだ。

体を清めたらサ室へ直行する。サ室に入るとストーブ周りがライトアップされている。オートロウリュ中だ。先客2名。おっ?上座(ストーブから1番遠い上段)が空いている!1セット目は上座に座って追いロウリュを受ける。温度計は90℃辺りを指している。福美湯のオートロウリュが85℃くらいなので平和湯のオートロウリュのパワフルさがわかる。

下段でもしっかりとオートロウリュを感じることができ、甘いアロマの香りを感じながらオートロウリュの余韻を楽しんでいると1分後に追いロウリュが始まる。この追いオートロウリュがたまらない。15分に1回のオートロウリュのサイクルに合わせるとたかの湯の20分サイクルよりも速くなるが、8分も入ればお腹いっぱいになるので15分サイクルもできなくはない。

サ室内は最大7人。20時を過ぎるともっと混んでくるだろうから明るいうちに行った方がいいか。平和湯のサウナハットを被っている人がいた。入口のオレンジ色のパネルをデザインしたハットだったがあれは目立つな。

私が 3セットを終えて出る頃、19時50分にマット交換が行われていたが、2代目?3代目?の若旦那がランボーが使いそうなでっかいブロワーを2台も持ってきていた。ブロワーサービスもやってるのか?90℃超のブロワーはサウセンでロウリュ姉妹のブロワーを受けたことがあるが絶対逃げ出さずにはいられないほどヤバいが、まさか平和湯でもやってるのか?

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 7℃
48

デューク

2025.05.26

6回目の訪問

矢向湯

[ 神奈川県 ]

5/26月 矢向湯(横浜市鶴見区)
横浜銭湯45湯を一巡したので10湯コースと推し活のために。サウナは6人満席とのこと。見ると下駄箱の鍵が6枚並んでいる。人数制限ホントにやっていたんだ。矢向湯でサウナ待ちは初めて。

20分ほど待つと1人出たので下駄箱の鍵と250円を渡してタオルセットを受け取る。バスタオルはサウナ室で使って下さいねと女将さん。ん?小タオルって付いてたっけ?確か小タオルは無料だけど今まで付いていたことなかったな。下駄箱の鍵は4番。番号を忘れないよう毎回同じ下駄箱に入れるようになった。

結構混んでいるみたいだな。
体を清めて下茹でをしないでサ室に入る。おっと、一瞬たじろぐ。先客が4人。サウナ利用者は6人いるわけだから当然と言えば当然なのだが今まで多くて3人くらいだったのでちょっと驚く。

レンタルバスタオルを使っている人は私ともう1人のみ。ここは人数制限されているくらいだからモグリはいないと思うがバスタオルを持っていない人がいると何だかなぁという気分になる。矢向湯はサ室内にサウナマットの代わりにバスタオルが積んである。サウナマット代わりに積んであるバスタオルを毎回使い、使い終わったら無造作にサ室内に置いていく人もいる。

20時まではボサノバっぽい音楽が流れて、20時からは邦楽ヒットパレードに切り替わる。

サ室温度は102〜104℃。サ室内にはほのかに檜の香りがする。音楽と香りがあるサウナはやっぱりいいな。これでオートロウリュがあったりすると最高なのだが残念ながら私が知っている中でこの3つを満たすサウナはない。

水風呂は19.3〜19.7℃。キンキンと言うほどではないが冷んやり感は感じることができる。

推し活は矢向湯で30か所目。金春湯はもうカードがないって言ってし、6月末までに横浜銭湯45湯をフルコンプするのは無理か・・。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 19.3℃
47

デューク

2025.05.23

1回目の訪問

サウナ飯

石和健康ランド

[ 山梨県 ]

5/23金 石和健康ランド(笛吹市石和町)
誕生日クーポンが5月末まで。土日は雨模様らしいので急遽休みを取って健康ランドへ。信州はちょっと遠いから駿河か石和。初めてのところに行ってみたいから石和温泉へ130kmの道のりを4時間半かけて下道で行く。

途中道の駅でトイレに寄ったら間違えて東京方面に15kmほど戻ってしまった。おかげで武田神社まで5時間もかかってしまった。バイクの鍵に付ける交通安全御守りを購入。御守りも1000円するのか、高くなったものだな。

石和健康ランドには13時20分到着。平日の昼間なのでさすがに空いている。まずはフロントでアプリのクーポンを提示して入館する。下駄箱の鍵を差し出すが自己管理とのこと。まぁ。草加や厚木、ユー鶴は下駄箱の鍵を預けるし、銭湯の多くは下駄箱の鍵を預けるから反射的に下駄箱の鍵を預けようとしてしまう。風呂の入口で館内着とタオルセットを受け取る。タオルセット付だったか。昨年はクーポンを使えなかったので流儀をすっかり忘れてしまった。

浴室に入ってまずその広さに驚く。あれはするけんと同じようなプールなのか?泳いでいる人は誰もいない。皆さん端の方で泡風呂みたいなのに浸かっている。薬湯、ワイン風呂、石風呂、陶器風呂、塩風呂?沢山ありすぎて迷ってしまう。信玄公の隠し湯は海の塩湯とか書いてあったが塩味もしなかった。これらは全て石和温泉なのだろうか。

サウナもたくさんあって迷ってしまうが熱風サウナがメインの王道サウナのようだ。L字3段でゆったり20人は入れそうな大箱で98℃のサウナはパンチ力抜群。だが名前にある熱風が出ている感じもなく、オートロウリュもないみたい。隣の薬草サウナがいい。しきじほどのストロングさはないが60℃近い熱さがこれぞスチームサウナ、今は亡き上野プレジデントを思い出させてくれる。露天の奥にある40℃の塩サウナはこの時期でさえ肌寒い。床に横になるサウナもあったようだが入らなかったのでわからない。入口をビート板があるのだが何故か持って入るのを忘れてしまうことがしばしば。
平日の昼間なのでサ室内は最大4人とガラガラ。

水風呂は12℃。これは健康ランドにしては攻めすぎな水風呂。「いさけんの水風呂はキンキン」みたいなことが書いてあって「するけん」と同じくここを「いさけん」と呼ぶことを知る。

サ飯はほうとう。うどんとは違うらしいが私には違いがわからない。

夜までゆっくりしていくつもりだったが、桔梗屋信玄餅工場に行って信玄餅を買って帰ろうと17時前にいさけんを出て信玄餅工場に行ったのだが、煎餅やカステラくらいしかなく肝心の信玄餅が売っていなかった。定価でもいいから売っていて欲しかった。

信州ほうとう(1280円)

ほうとうとうどんの違いはわからないが美味しいからどうでもいい。

続きを読む

  • サウナ温度 56℃,100℃
  • 水風呂温度 12℃
38

デューク

2025.05.22

62回目の訪問

5/22木 ユーランド鶴見(鶴見区)
3か月ぶりのユー鶴。平日だけのサービスだが17時以降はナイト割で館内着付でなんと1000円。もはや銭湯よりも安い?

頻繁に来ていないとどのカランの調子がいいのかわからない。今日のカランはシャワーが5秒しか出なくてやりにくい。いつもは貸切状態の露天隠れ湯の炭酸温泉も今日はそこそこ入っている。今日は混んでいる方みたいだな。

サ室に入るとどこに座ろうかと探すくらいの混み具合。10人いるかいないかというくらい。上段に座ってみる。入口の温度計は94℃だったがサ室内の温度計は100℃を超えている。
思ったより熱くないな。と思ったらじわじわと熱くなってくる。湿度が高いのか?5分入るのもキツイくらいだ。

8分で出て久しぶりのビックリシャワー。ここはやんちゃな右側で。水風呂はキンキンの12℃。すぐに手足が痺れてくる。銭湯でこの冷たさは味わえない。これは無理だなと30秒ほどで出て水風呂横のアディロンダックに座る。やっぱり銭湯とは違うな。広いし休憩場所もたくさんあるし。

サ室内は10人以上入ることもあってなかなかの混み具合。普段より人が多いとは思うが混んでいるというほどでもないか。いや、内風呂と露天のアディロンダックが全て埋まるくらいだから混んでいると言えるか。

8-6-8の 3セット。10分入れなかった・・
3セット目の水風呂はちょっと頑張って1分。もうちょっと長く入るとぐわんぐわんになってしまうのでこれくらいにしておく。

3セットをこなしたら館内着に着替えて4階のシアタールームでマンガ休憩。土日は雨らしいので明日は休みを取って誕生日クーポンを使いに行こうかな。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 12℃
51

デューク

2025.05.20

4回目の訪問

バーデンハウス

[ 神奈川県 ]

5/20火 バーデンハウス(川崎区)
今日はどこに行こうか。久しぶりにバーデンハウスでも行ってみるか。100℃超で熱いけどカラッとして入りやすいサウナ。露天の水風呂、縁側で休憩しながら錦鯉を眺む。高津(武蔵新城)にあるバーデンプレイスの姉妹店。

前回来たのは2023年1月だから2年半ぶりになる。帰りの電車の中で前回のサ活を流し読みして来たが何か変わっているだろうか。サウナ料金は250円。ってことは値上げはなしか。タオルセットが入ったビニールの手提げバッグとサ室のフックキーとロッカーキーを受け取る。このやり取りの中で推し活のスタンプをもらったりしているうちに下駄箱の鍵を渡すのを忘れていたことに気付く。まさか下駄箱の鍵が自己管理ってことはないよな。まぁいいか。

懐かしの縁側が目に入ったのでちょっと見てみる。おっ!アディロンダックがある!以前は籐の椅子だったがアディロンダック3脚と籐の椅子は1脚になっている。アディロンダックを導入するとはいいねぇ。ふと天井が目に入る。ここって格天井だったのか!しかも折り上げ式。白い格天井は珍しい。

体を清めたら下茹でせずにサ室へ。温度計は108℃。12分計もちゃんと動いている。TVではバナナマンのハモリ我慢がやっていて思わず吹き出しそうになってしまう。108℃って相当熱いはずだが湿度が低いからか結構長い間(10分以上)入ることができる。何分か分からないがある峠を越えると急に汗が吹き出てくるのを感じる。

水風呂はサ室入口の露天にあるので普段は立ちシャワーで汗を流す私もここでは露天風呂のお湯で汗を流す。水風呂は20℃とマイルド。サ室は4人掛け2段と2人掛けベンチがあるので最大10人入れそうだが、ゆったり座って8人といったところか。今日は最大6人が入っていた。

縁側で休憩していると池の中に泡を送っている装置が変な音を立てていて、水遁の術みたいなパイプが池の中から突き出てぶるぶる動いているのが気になる。

バーデンハウスを出て左に500mほど進むと山陽館がある。さらに帰り道に栄湯の横を通る。数百mのところに平和湯、辰巳湯、浅田湯もあるしここら辺って銭湯多いな。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 20℃
37

デューク

2025.05.18

4回目の訪問

寿湯

[ 神奈川県 ]

5/18日 寿湯(鶴見区)横浜銭湯45/46結願
最後は旧東海道沿いにある箱根駅伝鶴見中継所に程近い寿湯へ。どの銭湯も開湯直後は1番風呂を目指す方々で賑わっている。もちろん寿湯も賑わっている。

いつもはご主人と銭湯についてお話しするのだが忙しそうなので今日は静かにチェックイン。ここは無料のスチームサウナなので下駄箱の鍵は自己管理。カランが18席くらいしかないのに10人くらい浴室にいる。体を清めたら囲われた浴槽へ向かう。

これって確かラドン湯だよな。川崎ビッグみたいに囲われた浴槽だが入口はコロナのため開放されている。中には鉄格子があり鉄格子の奥には石が積んである。ラドン温泉とかラジウム温泉とかよくわからないがラドンは気体なので吸う温泉、ラジウムはいわゆる温泉らしい。ということは密閉型浴槽の場合は吸うラドン温泉ということになる。寿湯のラドン温泉も説明プレートがあるのだがほとんど消えてしまって何が書いてあるのか全くわからない。ラドンも無色無味無臭なので全くわからない。

ラドン温泉に5分ほど入ってからスチームサウナへ。スチームサウナに入る人はほとんどいないので混み合っていた浴室も段々と人が減っていく。スチームサウナがどういうものなのかよくわからないので入り方もよくわからない。この熱さだとおそらく20〜30分くらいは入れそうなので熱くなった出ようというよりは飽きたら出る感じだろうか。

定員3人の小さなサ室だが入っていると常連らしき人が入ってきて話しかけてきた。中日ファンだったが関西弁っぽい話し方だったので西方面の方だろう。競馬について熱く語っていた。

静かにしていたいときに話しかけられると無視するわけにもいかず何とも面倒くさい。そんなわけで1セットで切り上げて終了。帰りにローソンに寄って110円切手を買って帰る。

泉湯が休業中なので横浜銭湯は45湯でコンプリート。前回は84日間で49湯を周ったが今回は52日間で45湯をコンプリート。1日1湯だとこんなものだろう。果たして30位以内に入っているだろうか。

推し活は28か所56枚で49か所。

続きを読む

  • サウナ温度 46℃
39

デューク

2025.05.17

4回目の訪問

いやさか湯

[ 神奈川県 ]

5/17土 いやさか湯(鶴見区)横浜銭湯44/46
今日は一日中雨模様だったのでやめておこうと思ったが夕方になって止んだのでいやさか湯へ。メガネ橋を渡って左側の水道道を進む。
サウナ代200円ってことは値上げなしか。駐車場13台あり。

券売機で200円のサウナ券を購入し下駄箱の鍵を預けてサ室のフックキーを受け取る。タオルはオプションなので私のようにフル装備を持参する者にとっては財布にやさしい。ここって入れ替え湯じゃなかったっけ?徳の湯や反町浴場と勘違いしていたのか?まぁどうでもいいことだ。

脱衣所に入ってロッカーを探すがかなりのロッカーには鍵が付いていない。そんなに混んでいるのか?と不思議に思いながら浴室に入ると5人もいない。ん?これはなんでだ?と思ったがロッカーキーは持ち去られてしまったのだとすぐに納得する。銭湯のロッカーキーを持ち帰っても悪びれる様子もないと以前他の銭湯のご主人から聞いたことがあるがどの銭湯でも悩ましいところなのだろう。

サ室に入ると誰もいない!マジか!
いやさか湯には3回くらい来ていると思うが10人以上余裕で入れる大きなサ室はいつも8割くらい入っている印象だったが土日でこんな空いているのか。確かに馬場は最寄り駅の菊名から2km以上あることを考えると電車で来る人はあまりいなさそうだが・・

サ室に入って12分計と温度計を確認する。12分計は動いているな。サ室温度は96℃か。ってこれで96℃か?顔にガンガンくる熱さは反町浴場、いや徳の湯に匹敵するんじゃないか?

通常、銭湯サウナは2段構えが多いが上段から埋まっていくことが多い。これはサウナーが熱さを求めるために上段から座って行くのだが反町浴場、徳の湯などの熱いサウナは上段よりも下段が先に満席になる。いやさか湯は下段から埋まるというほどではないが上段が空いていても下段に座る人が結構いるのでかなりの熱さであることがわかる。

水風呂は結構広く20℃とサ室に比べて少しマイルド。もう少し冷たくてもいいかなと思ったが、今日も若い人2人が冷たくて入れないとか言っていたので世間では20℃の水風呂でも冷たいのかもしれない。

休憩は水風呂エリアの立ち台にあるととのい椅子で。椅子は露天風呂にもあるし脱衣所にもあるがサウナ利用者が多い時は休憩場所に困るかもしれない。カラン席には「浴槽やサウナに入る時はカラン席は空けるように」と注意書があるのだが荷物置き場が貧弱すぎるのが難点。

8-8-10の 3セット1時間30分。
そう言えばここってサウナパスポートなるサウナ定期券があるんだよな。2000円でタオルセット付だと10回以上来なきゃならないか。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 20℃
42

デューク

2025.05.16

4回目の訪問

福美湯

[ 神奈川県 ]

5/16金 福美湯(港北区)横浜銭湯43/46
夜勤明けに土日を絡めたのに宿が取れなかったのと連続夜勤で眠すぎて夜勤明けにどこかに行く元気もなかったので大東洋から新幹線で直帰。平日だからチャンスかなと菊名の福美湯へ。

とその前に大阪出張前日に行った徳の湯に寄って行く。大阪行きの準備をしている時にサウナ用メガネがないことに気付いたのが夜中だったのでどうすることも出来ず予備の古いメガネを持って行ったのだが、徳の湯の忘れ物のカゴの1番上に私のメガネが乗っかっていた。あってよかった。

平日の16時だというのにすごい混んでいる。客層が普通の銭湯より圧倒的に若い。やっぱり福美湯は人気あるな。300円で手提げバッグに入ったタオルセットとタオル地サウナマットが付くのもいい。

体を清めたらまずは炭酸泉へ。銭湯で炭酸泉があると普段ほとんど見かけないだけに何だか得をした気分になる。横浜銭湯だとちゃんとしたのは福美湯、鷲の湯、ねぎしの湯大盛舘くらいだろうか。生麦竹の湯の炭酸泉は微妙なところで亀遊舘も炭酸泉みたいなものがあるらしい。

サウナをかじったことのある人なら福美湯のサ室に入った瞬間に只者ではないサウナだなということを肌で感じる。なんかいい香りもする。何の香りだろうかと考えているとオートロウリュが始まる。やっぱりオートロウリュはいい。

サ室から出て汗を流そうとして浴室内を見渡すが立ちシャワーがない。番台銭湯でない福美湯はなぜか立ちシャワーがない。なのでカラン席のシャワーで体を丸めて汗を流して水風呂に入る。これがまた冷たい。温度計は15℃を指しているが、今朝入ってきた大東洋の13℃の水風呂と同じくらい冷たい。そして深い。

水風呂を出たら脱衣所に隣接した外気浴コーナーで休憩をする。裸でスマホをいじっている人が結構いるのでマジか?これはまずいのではと思ったが中庭では公式に認められているらしい。脱衣所のスマホは盗撮云々よりもスマホをいじっていると10分や20分くらい当たり前のように長居するので個人的には大迷惑である。確か以前はダメだったと思うがいつからか認められるようになったらしい。

私が知る限り福美湯以外に脱衣所でスマホ使用が認められている銭湯はない。まぁ中にはスマホ禁止の貼り紙がありながらwifiのSSIDが掲示してある銭湯もあったりするが・・

自販機に金色のオロナミンcがあったので持参したアクエリアスに加えてみた。大東洋ではアクエリアスとリアルゴールドでアクリなるものを飲んだがアクエリアスとオロナミンcの場合はオロポならぬオロアク、あるいはアクオロというのだろうか。

サ活を書いていたら途中で寝てしまいこんな時間になってしまった。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 15℃
47

デューク

2025.05.16

3回目の訪問

サウナ飯

5/16金 大東洋(大阪市北区)
夜勤明けからのおはようサウナ。さすがに平日朝5時の浴室は空いている。夜勤明けで眠たい頭を覚ますために強めのサウナを欲する自分と朝からあまり無理したくない自分がいる。

そんなわけでマイルドな80℃のセルフロウリュサウナへ。入った瞬間にしばらく誰もロウリュをしていないのがわかるくらい湿度が低い。1人先客がいるのにやらないのかなと不思議に思いながらも大東洋での初セルフロウリュ。サ室内は誰もいないしタオルで軽く仰いだりして撹拌してみる。すると結構強烈な熱波がサ室内を浮遊する。サウナマットがないので座面の木がとても熱い。

5分ちょっとで砂時計が終わった。まだ誰も入ってこないのでラドル3杯のロウリュを実施。持ち手の棒は長いのだが、うかつにもストーンの上に手がはみ出ようものなら「熱っ!」と声が出てしまうくらい熱い。温度計を見ると82℃。このセルフロウリュ、昨日一昨日と受けたアウフグースよりも圧倒的に熱い。貸切状態での強めのロウリュ、なんて贅沢なのだろうと思いながらセルフロウリュサウナで2セット。

水風呂は1セット目は18℃、ちょっと物足りなかったので2セット目は13℃の水風呂へ。シングルは1分くら入れるようになってからでないと体の中が冷える前に痺れてしまうので、出たあとで水風呂が足りない感じがするのでシングルに入り慣れていない今の私には13℃くらいがちょうどいい。

やっぱりセルフロウリュってあのジュワ〜ッっていう音と心地よいアロマの香りが気持ちいい。横浜の地元だと綱島源泉かガーデンサウナ蒲田くらいか。生麦竹の湯の強烈手桶ロウリュもあったか。

サ飯は納豆鮭定食。大東洋の食堂って24時間やっているのかっていうくらいいつ行ってもやっているがスゲェな。

昨日、5階のカプセル利用者用のダイヤル式ロッカーが開かなくて1階のフロントまで行ってマスターキーで開けてもらったのだが、見ると暗証番号は間違っていなかったのに引っかかって開かなかった。左上のA-1番ロッカーは開ける時引っかかるので要注意。

690円

鮭納豆定食、納豆鮭定食どっちだったか忘れた。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 13℃,18℃
49

デューク

2025.05.15

2回目の訪問

サウナ飯

5/15木 大東洋(大阪市北区)
5階でマンガでも読んで時間を潰せたらと思ったのだが、連泊でも10時から12時までは外に出なければいけないというので梅田駅のタリーズで時間を潰す。で帰り際に昼飯ラーメンを食べたのだが偶然入った店で偶然さんのサインが飾ってあるなんて偶然偶然。入った時はガラガラだったのに出る時は満席。どうやら有名店だったらしい。

夜勤明けで眠い中で10〜12時の間寝ることが出来なかったのは痛いがしょうがない。12時過ぎにチェックインしたもののカプセルルームは15時にならないと入れないので洗濯をしながら5階のマンガコーナーで時間を潰す。

15時過ぎにカプセルルームに入って爆睡して気付くと18時30分。結構寝た気がするがたった3時間。19時30分のアウフグースに合わせてサウナへ。19時30分のアウフグースは16人。まだ空席があるが昨日同様に途中入室入ってくる人もいるしドア越しに覗き込んだ後で恨めしそうに去っていく人もいる。

私はそれほど多くのアウフグースを受けたことがあるわけではないので偉そうなことは言えないが、熱くすると言ってホントにヤバいくらい熱くするのはSKCくらいでそれ以外のところではそれほどキツいアウフグースをするところはない。今回のアウフグースもかなりマイルドなものだったがこれはこれで悪くない。

個人的にはセルフロウリュサウナのロウリュの方がスパイスとしての刺激は強いと思うのでセルフロウリュの方がいい。入口には70℃と書いてあるが温度計は80℃を指している。そして何よりも5分の砂時計が空になるとすぐ誰かがロウリュをしてくれる頻度がたまらない。

19時30分のアウフグースのときサ室内にガーリック臭がしていたので何を食べたのだろうかと思っていたが、私も食べて見てわかった。ガリチキライスだ。食べた自分は自覚がないかもしれないがサウナみたいな密閉した部屋に入ると周りの人はおそらくすぐわかる。タバコ臭も同じ。ただ最近はサ室内で会話をすることがあまりないので食べ物の臭いがすることはあまりないがニンニクについては要注意。

ガリチキライス(980円)

ガーリック感がすごい。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 7.5℃,13℃
51

デューク

2025.05.14

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

5/14水 大東洋(大阪市北区)
仕事で用事ができたので大阪遠征。万博チケットが無料で手に入れば行こうかと思ったが手に入らなかったので万博はやめておく。それにしてもGW前にビジネスホテルを探したが値段も高いしほとんど空きもない。ならばと大東洋を予約。カプセルホテルって3000円くらいのイメージだったが今は5000円くらいするのか。

大阪に来たのは6年ぶりか。バイクで来たことしかないので駅の中でウロウロ。エスカレーターの左側が空いているのを見て大阪は東京と逆だと聞いてはいたが実際目にして驚く。

今日は平日なのにカプセルは満室らしい。まずは軽くサウナでも入っておくか。バイクの場合はボディソープなども持って行くが新幹線で行くので荷物は着替えと髭剃り歯磨きだけにしたのだが全部風呂場にあったから持って来なければよかった。

関東では普段サウナパンツを使う文化がないから西の方に来てもあまり使うことはない。こっちの人だってサウナパンツを使っている人は少ない。

いくつかサウナはあるみたいだがまずは90℃のロッキーサウナへ。サウナマットが敷かれていない座面は木がむき出し。サ室内に山積みになっているワッフルみたいなサウナマットを手にとって座る。1人分ずつ仕切られていて胡座をかけるくらい十分なスペースがある。アウフグースは16時半から1時間毎か。20人くらい入れそうだがアウフグースは大人気なのだろう。サウセンなんかだと毎時間受けられるけど受けられるのだろうか。

ロッキーサウナだというので平和湯くらいのオートロウリュを期待していたのだがオートロウリュはほんの一瞬で終わった。オートロウリュはほとんど効いていないようだ。10分ほど入って今度は70℃のセルフロウリュサウナへ。

サ室内はアークティックベリーの甘い香り。しばらくすると誰かがやりますよと言って柄杓3杯のをかける。以前は熱いサウナが1番だと思っていたが、最近はのんびりゆっくり入る楽しさを知ったのであまり熱くないこういうのもいい。

水風呂が8℃、13℃、18℃、21℃と4つもあるってスゲェな。シングルはやめて18℃と13℃に入ってみる。18℃は最近銭湯でよく入っているのと同じくらい。トイレが浴室内にあるのも珍しいな。こっちでは一般的なのだろうか。

2泊するので最初から飛ばさないように2セットだけ入ってやめておく。アウフグース受けてみようかな。

日替わり定食(980円)とアクリ。

アクリのリってなんだろうと思ったらリアルゴールドだったのか。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 13℃
47

デューク

2025.05.13

3回目の訪問

徳の湯

[ 神奈川県 ]

5/13火 徳の湯(神奈川区)横浜銭湯42/46
休業中の泉湯を除いて残り3湯。もう徳の湯のストロングサウナを超えることはない。反町浴場よりも圧倒的に熱い。ということは横浜銭湯No.1の称号を与えてもいいだろう。

約2年ぶりの徳の湯。結構熱いサウナと結構冷たい水風呂があるという程度の記憶しかなかった。前回のサ活を読み返して温度計マイナス30℃であることを確認する。まだ混んでいないので奥の方に停めると徳の湯はいつも自転車やバイクで蓋をされてしまい出すのに難儀する。徳の湯以外ではそんなことはないのだが駐輪スペースの狭さと人気具合からこうなってしまうのだが、後から来た人は前の人が自転車やバイクを出せるように停めて欲しいものだ。

券売機で100円のサウナ券を購入する。値上げしていないのか。どうりで混んでいるわけだ。スタンプお願いしますと言って神奈川県銭湯の押し活と横浜銭湯スタンプラリーの2つを渡そうとすると1つしか押せないという。神奈川銭湯と横浜銭湯で母体が違うのだが片方しかダメというなら横浜銭湯のスタンプをもらうに決まっている。押し活は徳の湯でなくていいわけだし。横浜銭湯スタンプラリーの10湯コースを同時にやっていないと言うとじゃあ押してあげると言って押し活スタンプも押していただけた。銭湯によってルールが違うのは何だかなぁという気はするがまぁそんなものだ。

それにしても混んでいる。東白楽駅前という立地のせいだろうか。サウナ100円という安さのせいだろうか。それとも横浜銭湯No.1のアツアツサウナだからだろうか。おそらくこれら全てが混んでいる要因だろう。難点は駐車場がないことと駐輪スペースが狭いことか。あと脱衣所が狭いので休憩に難儀するのも難点。

今日も1階の市の湯。サ室は10人の満席。サ室待ちも発生していたのかもしれないがアツアツのサ室は回転も早い。反町浴場では10分入れた私も徳の湯のサ室は8分でお腹いっぱい。サ室内の温度計は140℃。マイナス30℃だと110℃。サ室扉の温度計は90℃?そんなわけないか。10分入れるかどうかはサ室の熱さを判断する1番簡単な指標だ。今回の横浜銭湯スタンプラリーで10分入れなかったサウナは徳の湯が初めてだったので横浜No.1は間違いない。

遠赤ストーブにぶら下がっていた壺みたいのはアロマ壺なのだろうか。

横浜銭湯スタンプラリーも残りは泉湯、いやさか湯、福美湯、寿湯の4湯。泉湯が休業中なのであと3湯。押し活銭湯カードはまさかの六角橋の親松の湯。

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 16℃
37

デューク

2025.05.11

2回目の訪問

旭湯

[ 神奈川県 ]

5/11日 旭湯(港北区)横浜銭湯40/46
前回のスタンプラリー以来約2年ぶりになるが全く覚えていない。大抵は入口を見ると思い出すのだがまるで初めて来たかのよう。入る前に自分のサ活を読み返す。250円でタオルセット付、浴室内飲食禁止か。

フロントでサウナに入りますと伝えて下駄箱の鍵を渡す。回数券がある場合はサウナ代270円。20円値上げしている。全湯制覇の冊子を渡すと女将さんはこっちはいいの?と言って10か所コースのスタンプカードをひらひらさせる。「はい大丈夫です。全湯制覇した後でやります。」と私。

確かに前回は全湯制覇冊子と10か所コースのカードの両方に押して頂いたのだが、全湯制覇のスタンプと同時に10か所コースのスタンプの2つが1回でもらえるのがおかしいと思うのだが、参加する人があまりいないからこういう運用になっているのだろう。実際、前回のスタンプラリーは全湯制覇でTシャツをもらって10湯コースでmokuをもらった。今回はキーホルダーをもらおう。

浴室入口には家庭用風呂マットをカットしたようなサウナマットが置いてある。浴室に入るとサウナ利用者の多さにビビる。普通は1つ空けて座るのだが詰めないと座れないくらい混んでいる。露天風呂で軽く下茹でをしながら眺めていると露天にあるアディロンダック1脚とベンチ3人分は全て埋まっている。

サ室に入ると上段が空いていたので上段に座る。それほど熱くはない。かと言ってぬるいというほどではない。温度計は96〜98を行ったり来たりしている。10分も入るとそれなりに汗が出てくるが、アチアチ感はないので金曜に行った反町浴場のように好んで下段に座る人はまずいない。そして上段が空いたら多くの人が上段に移動する。

アチアチ感を感じずに10分くらい入るといい感じの汗が出るサウナ。井之頭五郎的にいうと「こういうのがいいのですよ。こういうのが」といったところだろう。そしてこれくらいのサウナの場合水風呂は冷たすぎない方がいい。
ここの水風呂の温度は16℃表示。17〜18℃くらいのような気もするがこのサ室にはちょうどいい冷たさ。

14時半オープンだから16時過ぎになると1番風呂の人たちは帰っていく。始めは6人入ることもあったが 3セット目には1〜2人になっていた。昨日行った記念湯もそうだが20℃以下の水風呂があれば90℃くらいのサ室でも十分楽しめる。

でもちょうどいいサウナって意外と記憶には残らないし、近所で行きやすいというような事情がない限りそんなに来る機会がないので1年も来ないと忘れてしまう。
ここの入口前の駐車場は4台分あるが3台以上停められると出られなくなってしまうんじゃないか?

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 16℃
36

デューク

2025.05.10

3回目の訪問

遊湯記念湯

[ 神奈川県 ]

5/10土 記念湯(西区)横浜銭湯39/46
京急線戸部駅から1分。ここは何と言っても歌川広重の「横濱波止場ヨリ海岸通異人館之真図」と葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」のタイル絵が見事。平和湯のような鳳凰が描かれた折り上げ格天井も見事。

フロントで回数券を購入してサウナ代300円を支払ってバスタオルとサ室のフックキーとロッカーキーを受け取る。ここはサウナに入らなくても下駄箱の鍵とロッカーの鍵を交換するシステム。保土ヶ谷の喜久の湯同様に下駄箱の番号は自分で覚えておかなければならない。忘れた場合は私みたいに下駄箱に行って自分の靴を探すことになる。

確か今日で3回目になると思うが今日も波止場の方だ。この見事なタイル絵はずっと見ていられる。雲梯にぶら下がりながら見ていると洋装和装、ドレスにちょんまげといったカラフルな人々の服装が目につく。それにしてもこの怪獣が浴槽の中から出てくるかのような激しいブクブクは何とかならないものか。ちょっと激しすぎる。

広重の横濱波止場図をじっくり鑑賞したらサ室に入る。先客は3人。サ室温度は86〜88℃ほどでどちらかと言えばマイルドなサ室の場合皆上段に座る。柱があるので1列は3人、全員胡座をかけるくらいゆったりしている。4人目の私はL字の短い方に座る。上にTVと温度計があるのでここに座ると両方とも見えない。温度計は近寄らないと見えないくらい燻んでいる。

86〜88℃のサは熱いというほどではないが12分くらい入ることになるので8分を過ぎたくらいからじわじわと汗が滲み出てくる。そのため私の場合、時間はかかるが熱いサウナより汗の量は多くなることが多い。今日も下段上段上段で12分 3セット。いつもより多めの汗が出た。

水風呂は体感的には18〜20℃くらいかと思ったが温度計表示は17℃。90℃くらいのサ室にはちょうどいい冷たさだ。私はいつも水風呂の水を掛けるのではなくお湯の立ちシャワーで汗を流すのだがここは立ちシャワーが水なのでちょっと冷たい。

休憩は脱衣所にある休憩用ベンチで。ただ水風呂から出て体を拭かずにここに来て座る人もいるのでこのベンチ、ビチャビチャになっていることが多い。私が気になるようになっただけかもしれないが周りへの迷惑を考えない人が増えたような気がする。ベンチに座って上を見上げると格天井の中に散りばめられた鳳凰が飛んでいる。

全湯制覇まで泉湯を除いてあと6湯。前回は84日で49湯をコンプして31位。今回は50日くらいでコンプできそうだが30位以内に入れるだろうか。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 17℃
43