2021.10.24 登録
[ 神奈川県 ]
2/25土 宮前平源泉 湯けむりの庄
ヘルメットを落としてしまいシールド留め部分が割れてしまった。10年も使っていた物なので製造中止になり修理も出来ない。そこでヘルメットを買いに今週の土日限定で1割引セールが行われる東名川崎インター近くのバイク用品店へ行く。
1割引の他下取りやら展示品割引で1万ちょっと値引されたが6.8万。ヘルメットも高くなったものだ。命を預けるものだしロングツーリング時の快適さを求めて一度最高級品を買ってしまうとなかなかグレードダウンはできないものだ。
途中宮前平駅前を通ったのだが宮前平と聞いて湯けむりの庄を思い浮かべてしまうのは一端のサウナーになった証だ。もちろん帰り道に湯けむりの庄へ。綱島源泉には何度か行ったことがあるが宮前平源泉は初めてだ。
土曜の13時15分到着。「ゆ」の看板もなく殺風景な建物。微かに綱島源泉同様に上品な感じが漂っている。フロントでバンドを受取り、館内着セットをどこでもらうか分からずウロウロ。フロントの人に聞いて何とか脱衣所に辿り着く。ロッカー使用後に消毒するので館内着と一緒にロッカーの鍵も返却するらしい。こんな手の込んだことをしている施設は初めてだ。ここまでする必要があるのだろうか。
ロッカー扉には沢山のタオルがかけられている。SKCでもユー鶴でも禁止されているので他の施設ではあまり見かけない光景だ。禁止の掲示はあるので単に民度が低いだけのようだ。
綱島と同じく黒湯炭酸泉を始め沢山の黒湯温泉がある。綱島と違って屋根がないのでこの時期の露天は正直寒いので露天にあるデッキチェア5脚とアディロンダック4脚はほとんど空いている。
サ室はストーブを囲むようにコの字型2段で正面にTVがある。20人くらいは入れそうな大きなサ室、温度は100℃。なかなかいい熱さだ。サ室真ん中のストーブ脇には綱島と同様にセルフロウリュ用のアロマ水が置いてあるが、ルールらしきものは一切ないようでやりたい人が勝手にやっている。10分くらいの間に3回くらい誰かがロウリュをするのだが小さな柄杓1杯では正直弱い。アロマの香りはグレープフルーツだろうか。
上段10-上段12-下段20の3セット。水風呂は黒湯温泉ではなく普通の水で16.5℃だったが水流があるので体感は15℃くらい。8割くらいの人がブクブクやりながら潜っていた。
16時頃に脱衣所を出るとロッカーの空き待ち行列が出来ていた。もう少し遅かったらこの混雑に遭遇していたかと思うと・・早めに来ていて良かった。何度か来れば会心の一撃を味わえそうないいサウナだったがこの混み具合を見てしまうと土日には来難い。平日はどうなんだろう。
男
[ 神奈川県 ]
2/24金 ユーランド鶴見
2/22に笑福亭笑瓶さんが大動脈解離で亡くなった。大動脈解離で亡くなったと言うニュースを見るたびに激痛に苦しみながら真夜中に救急車で運ばれて10時間の緊急手術をした後厄年の夏を思い出す。
あれから10年、富士山にも登れるようになったし、横浜から鹿児島までバイクで1日走り続けるような無謀な旅をすることもできた。そして何よりも平然とシングル水風呂に入れるようになるほどに回復した。煙草もやめたしラーメンを食べる回数は激減したが、サウナという新しい楽しみに出会って楽しく過ごしている日々に感謝している。
金曜の17時20分。国道1号に出てから1km程の道のりに15分くらいかかった。何事かと思ったらユー鶴の真ん前で車が横転する事故があったらしい。通りで渋滞するわけだ。到着時は消防車が止まっていたが2時間後もまだ車は横転したままで1車線に規制されていた。
浴室に入った時にいつもチェックする内風呂の椅子は2脚埋まっている。混んでいるのか?体を清めて露天奥の炭酸泉に向かう。冷たい雨が降っているせいもあって露天エリアには誰もいない。
炭酸泉に入ってから露天で体を冷やしてからサ室に入る。先客2人しかいないサ室に声には出さないが思わず「えっ!マジ?」。ほのかにいい香りがするなとサ室扉の方に目をやると「ゆ〜らんど」と書いてある巾着袋がぶら下がっている。これは香太くんの香りだな。サ室温度は102℃といつもよりちょっとだけ熱い。そしてこのちょっと熱いのがとても気持ちいい。
9-12-12の3セット。3セット目だけ10人になることもあったがそれまでは最大5人最小1人の贅沢なサ室。水風呂は安定の13℃。内風呂の椅子に座った1セット目からぐわんぐわん。
2セット目は13℃の水風呂に2分入ってから休憩は30℃のクールダウンバスで。くらげのように浮いていると首から下は溶けているような不思議な感覚でぐわんぐわん。13℃のキンキン水風呂から30℃の水風呂に入れるのは私が知る限りではユー鶴しかない。
3セット目も2匹目のドジョウを狙って2セットと同じく水風呂からクールダウンバスに直行してぐわんぐわん。
オートロウリュもアウフグースもないサウナでこれほどの状態になったのは久しぶりだ。まさに会心の一撃。おそらくこんなことはそうそうないだろう。これだからユー鶴に来るのはやめられない。
男
[ 神奈川県 ]
2/22水 レックスイン川崎
水曜の18時40分、19時のロウリュにギリギリ間に合う時間に到着。いつもはイオンウォーター900(200円)を買うのだが炭酸水筒を買ってから炭酸飲料を買うことが増えた。今日はライフガードの500缶を購入する。ELVの中にサ飯ポークステーキの写真が貼ってある。また新しいメニューを開発したようだ。美味そうだな、今日のサ飯は決まりだな。
いつものように短パンだけ履いて小走りで階段を駆け上がって浴室に行く。体を清めてから水筒にライフガードを充填してサ室に入る。金曜だからかかなり混んでいる。サウナイキタイの施設情報には定員10人とあるが、下段壁側は定員6人(max8人)、上段は4人(max5人)、間の下段に若干名(max5人くらいか)。明確な定員はわからないが、10人を超えると間の下段に座らざるを得なくなるのでかなり窮屈になる。
今日の19時の氷ロウリュは下から6-4-3の13人。下段はかなり窮屈だったようだ。サ室温度は106℃、いつもの熱さだ。氷を乗せると部屋の中で雨の音を聞いているようなシャーという音とともにサ室内にはほのかにオレンジの香りが広がっていく。
水風呂は14.5℃。キンキンと言うほどではないがぬるいと言うほどでもない。個人的には誰もが気持ちよく入れる温度だと思う。外気浴は不感湯横の椅子に座るとじわ〜んといい感じ。でもなんか少し足りないような気がする。いや、昨日の稲荷町が良すぎたのだ。決して今日のレックスインが悪いわけではない。
19時過ぎくらいからかなり混み合ってきた。氷ロウリュがない時でも10人以上入っているくらいの混み具合。2セット目は下段入口前。ここに座ると満天の湯の2段目しか空いていなかった時の絶望感と同じ気持ちになる。流石に30分も入っていると汗だくにはなるのだが、水風呂には入らなくてもいいかなという半生状態のモヤモヤした気分になってしまう。
3セット目の氷ロウリュはストーブ前下段で受ける。下から5-3-4の12人だったか。スタッフが氷を置いてもジュワッという音が小さい。氷の溶けも悪い。スタッフがブレーカーを上げてきたとか言っていた。サ室温度計は106℃を指していたが明らかにストーブの調子が悪かった。氷を置いてから18分ストーブ前にいたがまだ小石くらいの氷が残っていた。
今日は混んでいたのでペースが乱れてしまった。まあこんな日もある。12-30-28の3セットをこなした後は6階レストランでニンニクがっつりのポークステーキを食べてカイジの続きを2冊ほど。安定のレックスインは1セット目だけだった。
男
[ 東京都 ]
2/21火 ニュー大泉 稲荷町店
私の記憶が確かならば、今日は雑ロウリュの日。水曜は小林さんによる本格ロウリュ、火曜はハシモトさんによる雑ロウリュの日。まだ5回しか来ていないが少し見えてきたか?
火曜の18時、上野駅入谷口からパンダ橋口に出て丸井屋上看板の温度計で寒さを確認する。5℃か、寒いな。10分ほど歩いて稲荷町店に到着。フロントでイオンウォーター500を買うと250円だが3階休憩室の自販機でポカリを買うと210円なので少しお得だ。今日は新兵器炭酸対応水筒を持ってきたので、着替える前に自販機で炭酸飲料を買おうと3階に上がる。おっ、ポカリ(210円)とオロナミンC(160円)がある!と言うことでオロポを購入。持参した氷入の水筒でセルフオロポ完成(370円)。
ロッカーは10人くらい。大体いつもこんなものかな。サ室温度は100℃。良かった戻っている。20時のロウリュまでに3セットこなしたが、思ったより混んでいて上段に座れたのは1セット目だけ。サ室内には常時7〜8人くらい。
常連の方々は皆さん見覚えがある。私が来た時はいつも目にする方々なのだが常連の方々は毎日来ているのだろうか。漏れ聞こえてくる話よると、今日は18時のロウリュはなかったらしい。18時のロウリュはあったり無かったりするとか。ロッカー室には16時、18時、20時、22時と貼り紙があったが水風呂の脇には16時と20時と貼り紙がある。どっちなんだろう。
3セット目を終えてサ室に入るタイミングを図っていると大ビート板を持ってハシモトさん登場。よし、予定通り雑ロウリュだ!
ちょっと攻めてみようと8分前にサ室に入る。8分前ならサウセンだと誰もいないなんてこともあるが、まさかの上下段4人ずつの8人。一瞬たじろぐがこのためにやって来たのだからロウリュを受けないわけにはいかない。氷を2粒含んだおぼつかない口で「ひゅみまへん(すみません)」と上段真ん中に入る。
8時までまだ数分あるなと時計を見ているとロウリュ始めますとご挨拶。フライングロウリュかい!サ室温度は96℃に下がっていたが、結構な蒸気がサ室に広がる。このアロマは何だろう。ミントみたいだけど少しジンジャー感もある。大ビート板でブワンブワンと仰いで終わりますと言って帰る時、残りも全部かけちゃいなよと常連さんから粋な一言。そしてそれに応えるハシモトさん。
結構な量の残りアロマ水が一気にかけられてサウセンの熱い時くらいの熱波がサ室内に広がる。くぅ〜っ!これだよこれ!
ロウリュが終わったのは20時。色々な意味での雑ロウリュ。実に楽しい。
歩いた距離 0.8km
男
[ 東京都 ]
2/20月 サウナセンター
今日は上野辺りで寄って行くつもりでサウナセットを持参。稲荷町はサ室がまだ本調子ではないみたいだしサウセンに行くか。入谷口から出ると北欧の赤いビルが目に入る。確か北欧の月曜ってアウフグースがあるんだったよな。先日東京国立博物館で開催された国宝展みたいに予約開始と同時に繋がらなくなって繋がったと思ったら予約一杯なんだろうな。
上野駅の電車のドアからサウセンの入口まで歩いてちょうど15分。月曜の18時25分到着。ここ最近は8時間コースばかりだったので平日夜に来たのは久しぶりだ。ユー鶴もレックスインも月曜は比較的空いているがサウセンはどうだろう?入口の下駄箱にはいくつか空きがあるからそれほど混んでいないか?
6階に上がってELVの扉が開く瞬間が一番緊張する。混んでいるのか?空いているのか?
32個のロッカーの内使用中は私を入れて15くらい。半分以上空いている。よかった。
体を洗い終わって18時44分。中途半端な時間だな。でも迷うことなくサ室に入る。19時のアウフグースに備えて下茹でならぬ下慣らし。96℃のサ室に上段6分。水風呂には1分。休憩は立ったまま水分補給する程度。この下慣らしが効果的なのかどうかはわからない。
8分前にサ室に入って上段に。スタッフの姿が目に入る。今回はコンパクトアウフだな。下から2-4-3の9人。ミントのアロマは鼻がすうっ〜として気持ちいい。ラドルが墓参りに使うような柄杓になってからどうしても墓参りの姿を重ねてしまう。小さな柄杓で3杯4杯と掛ければそれなりに熱くはなるがアチアチと言うほどではないのでアウフが終わっても誰も出て行かない。
最後に残ったアロマ水をかけて欲しかったなという気持ちはおそらく全員が持っていたと思うがこれはこれで悪くない。その証拠に心拍数は140を超えていたし、水風呂に2分入った後、外気浴をしているとしっかりとぐわんぐわんになっていた。
次の20時のアウフまでの過ごし方は、以前はたかの湯と同じ20分サイクルでインターバルに2セットをこなしていたが、最近は中段か下段で長めに1セットだけするようになった。1セットの方がせわしくなくていい。
20時のアウフもコンパクトと踏んでアウフ終了時にピークが来るように12分前にサ室イン。もちろん上段。下から3-2-2の7人。定員の半分以下のサ室は胡座でアウフを受けられるくらい空いていた。サ室温度が92℃くらいに下がっていたが、やっぱりサウセンのアウフは気持ちいい。
今日はサ飯も食べず漫画も読まずに退館。6-15(ア)-15(中段)-20(ア)の4セット2時間10分。3回の休憩は全て外気浴。
男
[ 神奈川県 ]
2/18土 平和湯
スタンプラリーも明日まで。今日のスタンプで8周コンプになる。当選したニューウイングの入浴券はまだまだ先になるだろうが、その前にプールには入っておかなきゃなと浅田湯へ向かう。夏にスタンプラリーで行ったきりなので半年ぶりだなと思っていたが、土曜の19時50分、原付を停める隙間もないくらい自転車がびっしりと停まっている。おまけにこれから入りそうな子供たちが5人くらい話をしている。これは無理だな。
サウナが無料の浅田湯は誰もが気軽にサウナに入れるし、何よりも子供が多いということはプールが混んでいることを意味する。50過ぎのオッさんが何を言うと思うかもしれないが、浅田湯の真髄はミニプールにあるのでこんな日に進んで入るのはまさに飛んで火に入る夏の虫だ。
ならば平和湯に行こう。平和湯が混んでいるようなら山陽館に行けばいい。20時平和湯到着。思ったより混んでいないようだ。ご主人に最後のスタンプを押して頂き脱衣所に入る。インフィニティは1つ空いているが、ロッカーの上段は空きがないくらい混んでいる。土曜だしそりゃ混んでいるよなと自分にいい聞かせる。
1セット目は上段上座で10分。86℃ってこんなに熱かったっけ?いや熱いというか、重たいというか、と考えていたらオートロウリュが発動し、熱すぎない心地よい熱波を全身で受け止める。やっぱり平和湯のサウナはいいな。
2セット目は私がサ室に入ると上座の人が横に動いて上座を譲ってくれた。ん?何だか申し訳ないが遠慮なく。サ室内は4人。私を含めて4人全員がハットをかぶっていた。ハット使用率100%の銭湯なんて他にあるだろうか。
平和湯のオートロウリュは上段で受けてこそと上段ばかり座っていたが、 3セット目は久しぶりに下段に座ってみた。おっ、思ったよりも熱いんだな。通りで上段が空いているのに好んで下段に座る人がいるわけだ。何も上段でなくてもロウリュは十分感じられるし10分も入ると滝汗状態になれる。
水風呂は1分でいいやと思えるほど冷たい12℃。1、2セット目はタイミングよくインフィニティで休憩。目を閉じてじわ〜ん。 3セット目は空いていなかったので脱衣所角の引戸を数秒開けて外気浴気分を味わう。腰タオルでのソファも悪くないな。体が濡れたままインフィニティに座る人が多いので以前サ室で使っていたオレンジのサウナマットがインフィニティの下に敷かれていた。
最近は平和湯もサウナーが増えてきた。今日はいなかったが、3人以上のグループと一緒になると参ったな思ってしまうのは哀しい。
上10-上12-下15の 3セット1時間30分。
男
[ 神奈川県 ]
2/17金 ユーランド鶴見
昨日どこかでモバイルバッテリーを忘れてしまったので昨夜Amazonで同じものを注文した。念のため昼間北欧に電話して聞いてみると届いているとのこと。Amazon購入は予備になるからいいとしても、帰りに北欧に寄るのなら北欧には入れないがサウナ道具を持ってくるべきだったなと後悔。
北欧に寄ってモバイルバッテリーを受け取ってユー鶴へ向かう。金曜の19時30分ユー鶴到着。自転車の数はそれほど多くはない。何日か前にユー鶴から檜風呂の調子が悪くて入れないから直るまで900円でいいよってLINEでお知らせが来ていたが、19時以降はナイト割で館内着は付かないが20円安い880円になる。
まずは脱衣所の自販機でリアルゴールドを購入。浴室に入って内風呂の椅子に目をやるが3席とも空いている。どうやら空いているようだ。体を清めて檜風呂をチェックすると普通に入れるし、しっかりと熱い。なんだもう直っていたのか。ナイト割で入ったので実害はなかったが、もう直ったから900円サービスは終わりましたよと告知して欲しかったな。
露天に出た瞬間、冷たい風にビビる。ユー鶴の外気浴は足元がとても冷たいのでこの時期は外気浴の椅子は空いていることが多い。露天の炭酸温泉に11分入って3分冷たい外気浴で体を冷ましてからサ室へ。
金曜だからか思ったより混んでいるが何とか上段に座る。久しぶりに来たけどやっぱりいい熱さだな。サ室温度計は100℃を少し超えているようだ。102℃くらいか?1セット目は軽めの8分で出る。左側のびっくりシャワーは台風の目の中みたいで円を描くようにステップを踏まないと体に当たらない。やはりやんちゃな右側の方がいい。
キンキン13.5℃の水風呂に2分入って外気浴を3分。ぐわんぐわんではないがじわ〜んといい感じ。インターバルに水分補給をしに脱衣所のロッカー前でリアルゴールドを飲んでいたらオッさんに脱衣所ロッカーで飲み物飲んじゃダメだよと注意された。
別に外から持ち込んだものでもなく脱衣所の自販機で買った飲み物を浴室内に持ち込めないからロッカーにしまっておいて、それを飲んでいただけなのだが、ここで飲んでいいと思っているのか!と怒っていた。自販機があるのだし飲んでいいはずだからスタッフに確認してくれと私の方から言っておいたがどうなったことやら。酔っていたのだろうか、変な人もいるものだ。
2セット目 3セット目は上段には座れず下段になったがさすがユー鶴下段でもしっかり熱い。上段に座れないなんて今日は混んでたな。8-15-15の 3セット、2時間10分。
男
[ 神奈川県 ]
2/16木 辰巳湯
先日ゆいるに水筒を忘れてしまい2回取りに行ったが届いていなかった。ハットを無くすことに比べたら大したことないと言い聞かせて新しい水筒を購入した。今回は炭酸対応のものをチョイス。350mlが1000円で買えたのに500mlとはいえ今回は2600円。1年で随分と値上がりしたなぁとしみじみ。
夜勤明け朝ウナに入った日の夜は自宅風呂で済ますことが多いのだが今日は銭湯に行きたい気分。平和湯小松湯といった王道ではなく空いているサウナでのんびり音楽でも聴きたい。ということで辰巳湯へ。今有線で流れている曲をネットで調べてから行くなんて野暮なことはやめておこう。記憶力の答え合わせは帰ってからのお楽しみ。
木曜の19時40分、期限が8月末までの新しい回数券を購入し、スタンプを頂いて脱衣所に入る。サウナ先客は1名。さて今日はどんな曲が流れてくるかな。
①TSUNAMI(サザン)
ガラスの少年(kinki kid's)
かもめか翔んだ日(渡辺真知子)
②ビューティフル・ネーム(ゴダイゴ)
卒業写真(荒井由実)
③順子(長渕剛)
晴天を誉めるなら夕暮れを待て(ASKA)
飛んでイスタンブール(庄野真代)
さくら(独唱)(森山直太朗)
18-20-22の 3セット。
TSUNAMIを聴きながら「四六時中も好きって言って」の曲だなと真夏の果実と勘違いしていたのを知ったのは帰宅してネット検索で。まだまだ勉強が足りないな。
ビューティフル・ネームは1人カラオケの如く熱唱。サ室鍵を差し込む音が聞こえて慌てて口パクに変更。ユーミンの卒業写真は心に染みるいい曲だなぁ。長渕の曲はCDを全部買ってよく聴いたので順子が流れてきてガッツポーズ。
サウナ利用者は徐々に増えていき 3セット目には5人になった。サ室から出てきたおじさんがあの翔んでイスタンブールって曲聴いたことあるなって話をしていた。
今日は知っている曲が多かったあたり日だったな。最後ひのき風呂に入っていた時にB'ZのBLOWIN'が流れていたなんて・・さくらの次の曲まで聴いておけば良かった。
水風呂は体感的には今朝入った北欧と同じくらい。温度計表示は14℃。実測13.4℃。休憩は脱衣所のベンチで壁に寄りかかって座禅スタイルで。じわ〜んと気持ちいい。
強炭酸三ツ矢サイダーを入れての水筒もデビュー。ちょっと気が抜けた感はあるが炭酸感は十分。500ml入るので氷の量を考えなきゃいかんな。オロナミンCとアクエリアス、イオンウォーターは家に常備しているので今度は持って行ってみよう。オロアク?オロイオン?なんて言うのだろう。
男
[ 東京都 ]
2/16木 北欧
夜勤明け始発で北欧へ。下りの京浜東北線始発だと4時52分上野着、ちょうど5時に北欧に到着する。前回来たのはいつだったっけ?とサ活を見返す。1か月振りか。確か新聞配達の時間だったなと写真の時間を見ると5時16分。今日はジャスト5時。新聞配達よりも早い時間だ。
6階に上がると前回同様にカプセル満室の看板が出ている。しかもパッと見たところ下駄箱の空きがほとんどない。今日は混んでいるのか?
フロントでは前回作ったポイントカードのおかげで名前と電話番号を書く必要がなくなった。
「レストランがやってませんがよろしいですか?」北欧カレーを食べるつもりだったのでレストランがやっていないのは痛かったが、サウナに入りに来てカレーが食べられないからとまさか帰るわけにも行くまい。入谷口から北欧まで私の前に誰もいなかったので1番乗りかと思ったが、ロッカーに行くとすでに先客あり。私は2番乗りだ。
浴室内の混み具合は前回と同じくらい。体を清めて下茹でせずにサ室に入る。おっ、結構混んでいるな。座れそうな場所を探すのに時間がかかる、それくらいの混み具合だ。と言っても20人入れるサ室での10人なのでまだまだ十分余力はある。サ室温度は114℃。北欧のサ室を銭湯に例えても通じないと思うが、いつも北欧のサ室に入ると大森湯のサ室を思い出す。それくらい熱さが似ている。
朝以外の北欧に来たことがないので夜の混み具合はわからないが、私の中では始発で来て朝5時に入ってこの混み具合はさすが北欧と言ったところか。全て上段で10-12-12の 3セット。TVの天気予報では浅草の気温が氷点下0.3℃と言っていた。通りで外気浴が冷たいわけだ。
トゴール湯のプレート下で外気浴をしていると外気浴は私1人しかいないのにトゴールに入っている人が6人もいた。いつもはトゴールはぬるいなと思っていたのだが、今日はそのぬるさがなんとも心地良かった。夜勤明けで眠気がある中でトゴールに浸かってくらげのように浮いていると眠たくなってくる。そんな時、氷点下の冷たい風が顔に吹きつけてくる。東京のど真ん中でこんな不思議な体験そうできるものじゃないよな。
4階に降りてリクライニングで一休み。食堂は15時からか・・あれ?人手不足でカレーはやっていなかったのか・・
休んでいたら湯冷めしてしまったので最後に内風呂のトゴールより熱めの湯船に入って体を温めてから退館。 3セット2時間40分。まだ8時前だが通勤の人たちで上野駅も混み合って来た。気温は1℃か、寒いな。
男
[ 東京都 ]
2/14火 ニュー大泉 稲荷町店
今日は上野で仕事が終わり、サウナ道具は持ってきた。18時のロウリュに参加できるかと小走りで稲荷町へ。
火曜の17時45分急いで浴室へ向かう。ロッカーを見ると4〜5人しかいない!体を清めているともうあと2分。歯磨きは後にするか。サ室に入ると私が3人目。あれ?何だかぬるいぞ。温度計を見ると82℃。下段にはスタッフの方(Hさん?)がユニフォームを着て座っている。ん?なんだこれは?
金髪の女性ギーサーひかりさん登場。バレンタインということでサービスイベントらしい。音楽を2曲かけて可憐なタオル捌きを見せてくれた。だがハーブのアロマ水をかけてもいつものようにじゅわ〜っという音が聞こえてこない。仰いでいただいたおかげで何とか熱波を感じるが私を含めサ室の皆様は明らかに消化不良。
ひかりさんはこのあとサウセンに行って仰いでくるらしい。ということは20時はさっきサ室で一緒にアウフを受けた方が仰いでくれるのだろうか?
20時のアウフまでスチーム1セットを含む5セットをこなしたが、サ室温度は90℃を超えることはなかった。途中常連さんがスタッフに言って洗面器1杯ほどの水をかけてもらったがやはり音がしない。常連さん達の会話を聞いていると昼間に法定点検か何かがあったせいとか言っていたが・・
20時のロウリュは18時のロウリュを一緒に受けたスタッフの方。サ室温度計を見てから手桶満タンに入ったアロマ水を一気にストーンにかけていく。おいおいそんなに大量な水を一気にかけて大丈夫か?と思ったが、音も最初にジュッと小さな音がするだけで明らかにおかしい。ストーブにはさっきかけた水がまだ溜まっているという。
2時間経ってもサ室温度は84〜88℃辺りを行ったり来たり。常連さん達もぬるいなぁと口々に言っている。そりゃそうだ、私だってこの温度ならサウセンに行けば良かったと思っていたくらいだ。だが流石稲荷町、ただでは転ばない。20時のロウリュは手桶でドバッとかけて大ビート板で数回仰いで終わったが、常連さんとスタッフによる素人アウフグース大会が始まった。
常連さんが前に立ってタオルで仰ぐが受けている方は全然こねーぞと一言。2〜3人が仰ぐがやはり熱波は来ないらしい。いつもは大ビート板で仰ぐスタッフも試してみる。私もスタッフにタオルで仰いでもらったがやはり熱波は感じない。やはりプロアウフギーサーは凄いなと満場一致。ホント素人だと風が来ないものなんだな。
6セット2時間40分。稲荷町よお前の実力はこんなものではないだろう。上野駅の気温は4℃。まだ体はポカポカしていたがiPhoneを握る手は冷たかった。
歩いた距離 0.7km
男
[ 神奈川県 ]
2/13月 ゆいる
今日は日曜出勤の代休。昨日は16℃超の暖かさだったのに朝から冷たい雨が降っている。まずは持病の処方箋をもらいに病院へ行く。病院横の薬局はいつも混んでいるのでコストコの薬局に処方箋の写真を送付する。これで到着する頃には準備が出来ているはずだ。
コストコに行くのならせっかくの平日休みだし帰り道にゆいるに行くか。一度帰宅して風呂道具を持ってコストコへ行くが肝心の処方箋を忘れてしまいまた帰宅。おかげで14時前に着くはずがゆいる到着は14時40分。急いで体を清めるが眼鏡を忘れたことに気付く。しまった!昨日眼鏡市場でキツめに調整してもらった際にカバンに入れてしまったか・・・
意気消沈しているとまもなく15時のアウフグース始まりますよの声。ゆいるほどの施設でも体を洗わないでサ室に入っていく人がいるのには驚いたが、しょうがない今回は見送って15分のオートロウリュにしよう。
タオル2枚持参したので貸タオルと合わせて3枚の防御力を持ってゆいるの上座オートロウリュに挑む。上座はもちろんストーブの対角にある上段角。ゆいる以外では使ったことがない古戦場ハットの切れ込みがここではいい仕事をしてくれる。1枚は顔、1枚は肩、2枚で行けるのでは?
ストーブがピカっとライトアップされてから1分ちょっとしてプシュ〜!来、来る!脇を締める腕に力が入る。が、1分ほどでこれは無理だなと悟って退避する。退却する余力を残しておかないとサ室出口までの数歩の足取りさえままならない。ゆいるのオートロウリュを侮っていた。油断したわ!ケンシロウ!
今日はオートロウリュ攻略を目指してやってみるか。16時と17時のアウフも15分からのオートロウリュの前座と考えて下段で受ける。今までは上段で受けようと上ばかり見ていたが、サウセンみたいに段を登って仰ぐわけではないので下段の方が熱風を浴びる回数が多く気持ちいいのでは?と思った次第。
12分過ぎから急いで隣のサ室に移動して古戦場ハットをスタンバイ。何度やっても上座では2分ほどで脱落してしまう。中段や下段でも試してみたがやっぱり上段で受けてみたい。
18時のアウフはパスして18時5分にロウリュサ室に入る。関崎さんのアウフを受けないでオートロウリュに挑む変わり者はもちろん私1人しかいない。肩から上を蓑虫の様にタオルでガードしてその時を待つ。プシュ〜!くぅ〜!
今日初めて私の横に座っている人がいた。しかもノーガード?すげぇ人もいるものだな。7セット4時間。最後の7セット目が1番のととのいだったのは攻め切ったご褒美。たかの湯で修行しなきゃダメだな。虚無僧ハット買おうかな。
男
[ 神奈川県 ]
2/12日 日の出おふろセンター
日曜出勤。土日夕方からの稲荷町かサウセンもアリだったなとサウナセットを持って来なかったことを後悔する。今日は大師の日の出おふろセンターに行くつもりで家を出たのでタオル類は置いて来た。
日曜の17時5分、まだ明るい。随分と日も長くなったものだ。入口周りには原付が停まっている。まだ4回目だが原付が停まっているのは初めてだ。入口には駐車違反の取締りがあったのでバイク、車は停めないよう掲示があるだけでなく、自転車で来ないようにとの掲示もある。が、さすがに自転車禁止は無理だろう。10台くらいは停まっている。よし、今日はここに停めておこう。
入口の券売機で640円のサウナコース券を購入してフロントに渡してスタンプを頂く。確か下駄箱の鍵は自己管理だったっけ。あちらへどうぞと手で案内される。
サウナ利用者専用エリアに入って人の多さに驚く。休憩スペースのソファには腰タオルスタイルの人が5〜6人ほど漫画を読んだりTVを見たりしてくつろいでいる。さすが日曜、過去1番の混み具合だ。ここはバスタオルも使い放題なので皆様使い捨てタオルのように消費する。おかげで10人ほどしかいないのにあっという間に10枚のバスタオルがなくなってしまい、ご主人がタオルを補充している。
サ室も混んでそうなのでフックキーを持って銭湯エリアの食塩泉に入りに行く。十分温まったら隣の水風呂で水通し。「!!」こいつ、冷たいぞ!温度計は12℃を指している。(実測12.3℃)
サウナゾーンに戻ってサ室に入ると私が6人目。ここのサ室は下段が広いので下段の人は皆胡座をかいて漫画を読んだりTVをみたりしている。TV横の上段に座るが、ここだとデジタル12分計もTVも見えない。後ろを見ると温度計は100℃を指している。目を閉じて熱さを感じる。ホントに熱いな。遠赤ではないが小松湯のようなカラッとした熱さ。ホントにこれで100℃かよと何度も温度計を見るが100〜102℃。マジか?どう考えても110℃はありそうだが・・
10分入ってサウナゾーンの水風呂へ。こちらは銭湯エリアの水風呂よりは多少マイルド。とはいえレックスインと同じくらいの14℃表示(実測14.5℃)。
水風呂は2セット目だけ銭湯エリアのキンキン水風呂へ。休憩は腰にタオルを巻いてソファで。アチアチサ室にキンキン水風呂。これでととのわないわけがない。1セット目こそ6人いたが、2セット目以降は3人以下。休憩スペースにある自販機にはポカリがあるがここでは炭酸入のmatchが飲みたくなる。
10-12-15の1時間40分。やっぱりいいなここ。川崎のサウセンとはよく言ったものだ。
男
[ 神奈川県 ]
2/11土 平和湯
18時すぎにコストコに行ったら激混みだった。あの時間であれだけ混んでいたのは初めてかもしれない。コストコで疲れたので今日は近場にしよう。
21時45分に平和湯到着。土曜だしもし混んでいたら小松湯でも行こうと思っていたが、自転車の数がそれほどでもなかったので平和湯に入る。スタンプラリーはあと1週間程で終わるが8週目を完走すべくスタンプを頂く。預かり木札をチラ見すると10枚以上あったか?・・ヤバいな。
脱衣所に入るとインフィニティが2つとも埋まっている。やはり・・。体を清めながらサ室の出入り状況をチェック。何人か出たのを確認してからサ室に入る。上段に2人。真ん中が空いていれば下段や切り株が空いていても迷わず上段真ん中に入り込む。平和湯のオートロウリュは上段で受けたいので許してくれ。
サ室内は絶えず5〜6人くらいで銭湯サウナにしては混んでいる。見ていると2人組と3人組がいるようだ。道理で水風呂に3人入れるわけだ。サ室内でも静かだったので良かったが、浴室内のプラ椅子の周りに3人たむろして岩盤泉を塞いでいたのはいただけない。12分入って2回しかオートロウリュが発動しなかったのは運がないな。
こんなに冷たかったっけ?と思わせるほどキンキンの11℃台の水風呂は1分で十分。タイミングが合わず1セット目はインフィニティに座れず、カラン椅子であしたのジョースタイルで休憩。
2セット目も2名の間に割り込んでの上段。皆さん遠慮して下段や切り株に座るので7人目に入った私でも上段に入り込める。2セット目は10分で3回発動して出るが、タイミングが悪く水風呂待ちになってしまう。参ったな。冷静さを失って水風呂に入らずに腰タオルで脱衣所のソファで休憩していると2人組と3人組が出ていく。
僥倖!とばかりに浴室に戻るが体はまだポカポカしている。立ちシャワーで水を浴びれば良かったのかと空いている水風呂を横目に今更ながら立ちシャワーで水を浴びる。3セット目はようやく上座へ。先客1名はすぐに出ていき貸切状態に!温度計を見ると84℃から88℃に上がっている!発動2回の8分で出る。88℃は全然違う!
12-10-8の 3セット。段々短くなったのは初めてじゃないか?ペースが乱れたのでしょうがないが、3セット目にしてようやくインフィニティに座れた。ぐわんぐわんとまではいかないが十分なととのいに満足。もう1セットやっておくべきか?と思うや否やサ室キーを手にした人が次々と5〜6人入ってきた。これは無理だな、せっかくいい気分になったのだからここでやめておこう。平和湯のサ室で腹筋やっている人は時々いるが雑誌持込は初めて見たな。
男
[ 神奈川県 ]
2/10金 レックスイン川崎
朝から雪がチラついていた。どうせなら警報級の大雪が降って会社から早上がり指令でも出ればいいのにと思っていたが案の定帰る頃には雨に変わっていた。昨日川崎大田全湯制覇者のフィンランド大使館イベントがあったらしい。私も全湯制覇者の端くれなので第二回目の大使館招待を楽しみにしている。
冷たい雨が降っている。昨日喜楽里に行っといて良かった。金曜の18時40分、約1か月ぶりのレックスイン。200円と安いこともあってつい反射的にイオンウォーター900を買ってしまう。セット間にポカリ類を飲んでしまうと後でビールが飲めなくなってしまうんだよな。えっと、ロッカーキーは番号面を川崎が下、蒲田が上だったな。
19時の氷ロウリュに間に合うよう急いで体を洗って5分前にサ室に入る。久しぶりなので攻めてみるかとストーブ横上段に座る。下から4-2-3の9人。105℃サ室内でのロウリュによって強烈な熱気がサ室内に充満していく。2分頃に一山、そして4分頃にももう一山強い熱気が襲ってくる。さらにストーブ横は左肩から腕にかけて直火でスルメを炙っているかのようなヒリヒリする熱さがやってくる。やっぱりコレだよな!
氷を置いてから9分粘ったが小石大ほどの氷を残したまま退室して14.7℃の水風呂へ。冷んやりして少し足が痺れてくる。バスタオルを持ってヨロヨロしながら外気浴へ。おっ?まさかのインフィニティが空いている?インフィニティなら足元の冷たさを気にする必要もない。ぐわんぐわん・・やっぱり氷ロウリュはいいな。
間に1セット挟んで20時の氷ロウリュにも参加。今度は上座で受けてみるか。確実に上座を確保するため、早めにサ室に入ろうと長めの水通しをしてから9分前にサ室に入る。下から6-1-3の10人。ほのかにオレンジの香りがサ室内に広がっていく。くぅ〜っ!やっぱり上座は違うな。その気になればこれが毎日味わえるなんて・・
3セット目の外気浴はさすがにインフィニティと不感湯横の椅子には座れなかったが、1セット目同様にぐわんぐわん状態の深いととのい。少し早めにサ室に入るだけでこんなに簡単に深いととのいを感じられるなんてさすが安定のレックスイン。
サ飯も久々に6階食堂でタルタルチキン南蛮定食。今日は泊まり組の青い館内着が多い。冷たい雨が降っていて寒いが、家まで10分程度なので川崎でカプセルに泊まろうと思ったことはまだ一度もない。
男
[ 神奈川県 ]
2/9木 溝口温泉 喜楽里
ラスト1回分の回数券は2/15まで。土日は混むから無理として雨の日も外す。15日が夜勤であることを考えると今日か14日しかない。ならば今日行っておいた方が良さそうだな。レックスインに行くつもりだったが急遽行き先を変更する。
木曜の19時5分。満天の湯はおそらく並ぶだろうが竜泉寺や綱島湯けむりの庄は平日ならば並ぶことはない。もちろんユー鶴やレックスインだって並ぶようなことはまずない。喜楽里だってよもや並ぶことはあるまい。
前回と同じカラン席で体を清めながら炭酸温泉の空き具合をチラ見するが炭酸泉には9人も入っている。今日も無理か・・ん?炭酸泉前のベンチに寝転んでいる人がいる。これだけ混雑しているのに非常識な人がいるものだと思っていると浴槽の水質調査にスタッフがやって来た。流石に注意するだろうと見ていたら気付いて一瞬固まったがまさかのスルー。
おいおいそれはないだろうと思っていたら、露天風呂の水質調査を終えて戻ってきた時にしっかりと注意してくれた。もしスルーしていたらもう二度とここには来ないと思っていたが、しっかりしたスタッフに安堵する。
炭酸泉には入れないのでサ室へ。満席ではないが空いていたのは下段のみ。しょうがない下段にするか。温度計をみると82℃。前回来た時も思ったのだが、ストーブ前は扉の開閉で一瞬冷たい風を感じるが結構顔にも熱さを感じる。もちろん10分程度でアチアチということはないが、少なくとも満天の湯のように30分入っても汗が出てこないということはない。満足できるとはいい難いが15分も入れば発汗という点においては申し分ない。
17.5℃の水風呂は皆さん長居するので渋滞しがちだ。休憩は露天奥の籐椅子で。私の中では冬の露天外気浴の足元の冷たさはユー緑とユー鶴がピカ一だと思っていたが、今日の喜楽里もなかなかの冷たさだ。
2セット目にサ室に入ると満席のため一旦出て入口で待つがすぐに入れて今度は2段目。ストーブ前の下段の方が熱いような気がする。18分。 3セット目に入ろうと思ったがサ室前には5人以上並んでいたので今日は諦めよう。
隙をついて何とか炭酸泉に入り込んでぼんやり眺めていたら、ビート板って皆洗わないで返却している。半数くらいの人がろくに汗を流さないで水風呂に入っている。この様子を見ていたら、私が普段行っているサウナはマナーがとても良いことに気付かされた。それが当たり前だと思っていたが実はそうではなかった。
喜楽里の炭酸泉はとても好きなのだがサ室に並ぶのはどうしても耐えられない。回数券を買うことはもうないかな。2セット1時間40分。
男
[ 東京都 ]
2/8水 ニュー大泉 稲荷町店
私がよく行く施設はサウナスパ健康アドバイザーを持っていると割引になるところが多い。サウセン、ユー鶴、ここニュー大泉もそうだ。だが私はまだこの資格を持っていない。コレを持っておけば回数券を買う必要もない。そんなわけで早速申し込んできた。
水曜の18時過ぎ。上野の気温は11℃。まだ電車から降りたばかりでそれほど寒さは感じない。駅前の歩道橋でサ活をおさらいする。前回も水曜で本格アウフだったな。
18時20分イン。相変わらず下駄箱の鍵は閉まらない。どなたかのサ活で自販機があると書いてあったので今日はフロントでイオンウォーターを買わずに入る。おっ、北斗が直ってる。今度打ってみようかな。館内着に着替えて館内探検へ。ん?この細い階段は何だ?そうだった、この階段に惑わされてトイレの場所がわからなかったんだっけ。3階の休憩室で自販機を発見。ポカリを210円で購入。イオンウォーターが250円だから確かにちょっとお得だな。
おっ、今日は混んでいるな。ロッカーを数えてみると12人先客がいる。のんびり体を清めて時計を見ると18時50分。20時のロウリュまでに 3セットだな。サ室に入ると7人程の先客に一瞬たじろぐがごめんよと上段へ。18時のロウリュの残り香なのかシトラスのような柑橘系の香りがする。
相変わらず重たい熱さだ。100℃とは言え湿度が高いからこの重厚な熱さなのだろう。1セット目は軽めに8分。2セット目も上段で10分。 3セット目は私で10人目、空いていた下段へ。 3セット目の休憩中にKさんが桶とラドルを持ってきた。タオルを持っていたので今日も本格アウフのようだ。
6分前にサ室に入り上座(ストーブから1番遠い上段)に座る。下段5人上段3人の8人。今まではストーブ前の上段で受けていたのだが、上座で受けてみて感じたのは思わぬところから流れ弾が飛んで来たこと。下段はもちろんのこと真ん中下段からも流れ弾が飛んでくる。時間にして6分ほどだが密度の濃いアウフだった。何のアロマだったか聞き取れなかったがオリエンタルな香りがいい感じで心拍数は150を記録していた。
最後は私1人で残り香を3分ほど楽しんでから14℃台の水風呂に3分。前回同様2分半からぐわんぐわんの予感。這うようにして水風呂前の椅子にすがりついて・・なんも言えねー。
やっぱりここのサウナはとても相性がいい。ただ残念なのは常連の中に水風呂でタオルを洗っている人がいたこと。他のことは慣れたが水風呂タオルだけは顔をしかめてしまう。
心拍数150は今年のバッケンレコード。今度は雑ロウリュを受けたい。
歩いた距離 0.7km
男
[ 東京都 ]
2/7火 神田セントラルホテル
思いのほか早く夜勤が終わった。そんな時に備えてサウナグッズは持って来た。朝4時40分。外はまだ暗い。北欧に行くにはちょうどいい時間だ。いや、北欧まで行かなくてもあるじゃないか。神田セントラルホテル。職場から歩いて10分程のところにあるので近いからいつでも行けると思っていたら閉店すると風の便りが聴こえてきた。
朝5時ジャストイン。公式サイトの割引クーポンを提示して1200円を支払って鍵と小タオルを受け取る。「初めてなのですが、浴室は何階ですか?」と聞くとスタッフの方がわざわざ地下の浴室まで案内してくれた。外来者用の下駄箱の鍵がそのままロッカーの鍵にもなるとても便利なワンキーシステム。スタッフの方は去り際に一言「貸切ですよ」
まさかの完全試合か?とドキドキしながら体を清めていると僅か15分で完全試合は終わる。が、サ室1番のりの特権、乾いたふかふかのサウナマットの上にビート板を置く。1セット目は貸切。下段2中段4上段3の9人定員か、ちょっと詰めれば11人くらいは入れそうなサ室は3段構えで遠赤ではなく暖炉のようなヒーターが鎮座している。サ室温度計は98℃を指しているがそれほど熱くはないな・・。と思いきや下茹でをしていないのに8分でお腹が一杯になる。
水風呂は14℃となかなかの冷たさ。オーバーフローする水風呂の場合はしきじと同様に桶に水を入れて流されないようにするのがマナーだ。時折スタッフの方が水風呂のヘリを伝って奥の扉の中に入って行く。忍者屋敷みたいだな。
2セット目は10分(2人)、 3セット目も10分(貸切)。2セット目以降は100℃に上がって温度以上の熱さを感じる。12分入ろうと思っていても10分でお腹一杯になってしまう。体調は悪くないと思うのだが夜勤明けだからだろうか?
水風呂にしっかりと2分入った後、浴室内で休憩場所を探すがない。地下だからもちろん外気浴もできない。どこで休憩すればいいかウロウロしたが浴室から出てすぐの化粧台前のベンチで休憩。これがふかふかで結構気持ちいい。ロッカーの方に椅子4脚とTVがあることに気付いたのは服を着ているときだった。
そう言えば「浴槽のヘリに座ったり寝ないで」という貼り紙を見てプレジの休憩風景を思い出して懐かしくなった。6時半近くなるとサ室は6人になった。
8-10-10-12の4セット1時間45分。コンパクトながらしっかりと熱い王道サウナ。これぞサウナの中のサウナ。スタッフが頻繁に巡回して整理が行き届いているのも見ていて気持ちいい。あと1か月半ほどで閉店とは寂しい限りだ。
男
[ 神奈川県 ]
2/5日 湯快爽快ざま
車検明けディーラー整備後なのでエンジンの調子がいい。この調子を維持するためにも可能ならば毎週走らせたい。そんなわけで、最寄りの川崎店までは3kmほどだが今日は敢えて座間のコストコに行ってみよう。コストコではいつもオイコスを2箱買うのだが、12個入で1098円と激安なので5箱くらい買えばコストコ年会費くらいの値引にはなる。
座間のコストコに来たのだからあそこに寄って行くか。一応近くに湯快爽快ざまがあるのはリサーチ済だ。
日曜の14時40分。あまりサ活も多くないし空いてるのか?と淡い期待を抱きながら到着。平日800円、土日880円とは驚きの価格。ボディソやタオルセットをいつも持ち歩いている私にとってはそこら辺の銭湯よりよっぽどいいじゃないか。
脱衣所の上段ロッカーはほとんど空きがないくらいの混み具合、体を清めて炭酸泉に入ろうと思ったが一杯で入れない。このパターンどこかであったな。先週行った森乃彩か・・サ室に入る前にひと通り探検してみる。露天の温泉は充実しているな。外気浴の椅子は多くはないが寒いこの時期ほとんど空いている。ホットベンチってのと35.5℃の源泉風呂が気になるな。
サ室脇に荷物棚もある。浴室内への飲料持込が禁止されているか入念に注意書を読むがどうやら横浜市と違って座間市は持込禁止ではないらしい。もちろん館内への飲食物持込は禁止されているので脱衣所の自販機で買ったダカラ600と水筒をロッカーまで取りに行って持ち込む。
サ室は1列に9人は座れようかという広い5段構えのタワー型でユー鶴のように中央にTVを挟んで両サイドに遠赤ヒーターが鎮座している。普通のサ室は下段から登っていく構造だがここは上段から降りていく珍しい造り。4段5段だけタオル3枚だったので4人掛けとしても35人以上は入れそうだ。実際はかなりスカスカで座っていたので25人程度か。温度計は2段目にあったので見えなかったが上段での体感が95℃くらいか。
水風呂は13.7℃を表示していたが入った瞬間にわかる。温度計は壊れている。なので測定。体感は16℃台かと思ったのだが18.1℃。全て上段で12-14-18の 3セット。水風呂は2-3-3。ホットベンチ寝湯にちょっと角度がついた感じで悪くない。35.5℃の源泉風呂はこの時期冷たくなっていた。ユー鶴のクールダウンバス(30℃)みたいだと思ったが、実測24℃。外気温の影響でかなり冷たくなっていたがこれも悪くない。蒲田の黒湯ほど真っ黒ではないがまろやかで気持ちいい。
混んではいたが、満天や竜泉寺、湯けむりの庄に比べたら・・・近くにあれば間違いなく会員になるのに。
男
[ 東京都 ]
2/4土 サウナセンター
今日は土曜出勤。早めに切り上げて上野到着。今私の中での旬は稲荷町なのだがサウセンはスタンプカードをコンプして頂いた招待券がある。招待券の期限は1か月なのでまだ2週間以上余裕があるが今日はサウセンにしよう。
土曜の16時サウセン到着。多分混んでいるだろうと覚悟はしていたが、案の定「館内かなり混み合っています」の一言。招待券を渡してロッカーキーを受け取る。浴室が6階にあるサウセンはさすがに素っ裸でELVに乗る人はいない。もちろん私も館内着に着替えて6階に上がる。
「!!」なんと32個あるロッカーの空きがない。しょうがない、4階のリクライニングでカイジでも読みながら待機するか。30分ほどして様子見に上がる。ここで荷物を持って上がってロッカーに空きがなかったらそれこそ流浪の民となってしまうのでタオルを置いて帰る場所を確保して6階に上がる。4階休憩室だって空きがあるかどうかという混雑具合なのだからしょうがない。
よし、16時のアウフが終わって落ち着いたのかロッカーは10ほど空いている。4階に戻って荷物を全部持って来て6階ロッカーに入れて浴室へ。体を清めてから氷を2粒口に含んでサ室に入ると1人しかいない。僥倖!とはかりに上段へ。土曜のこの時間は藤岡さんだと思っていたが懐かしい方。この方の熱波を受けるのは随分久しぶりだな。爽やかなミントの香りの中心地よい熱波を浴びる。下から5-5-5の15人。上段5人かい!
18時のアウフまでの間、1セットにするか2セットをこなすかいつも迷う。20分でサ室に入ろうとするたかの湯サイクルを抑えるのだが、炭酸泉がないサウセンでは待機する場所がない。湯船に入ったり水風呂に入ったりペンギンルームで時間を潰して18時のアウフに備えて9分前にサ室に入る。あらま、空いてる。もちろん上段。
今回は藤岡さん。中段どうぞなんて言うから下から5-7-4の16人。下段真ん中はタオルを回す為に空けるのが藤岡スタイル。サウセンはゆいると違ってタオルを回すスペースがないから大変だろうなと思いながらコーラのようなジンジャーの香りの中9分ほどの熱波を浴びる。
1、2セット目は外気浴が空いていたが 3セット目は外気浴も空き無し。最後の砦、ELV前の爪切り椅子で休憩したが、これがなんとぐわんぐわん。アルコールを飲みたかったので 3セット1時間50分で切り上げて5階食堂へ。
今日は招待券だから浮いた分食べようともつ鍋をチョイス。最後は雑炊で〆。21時頃までリクライニングで休憩してから帰るとするか。稲荷町のアウフが最高!なんて思っていたが、やっぱりサウセンもいいな。新眼鏡デビュー。
歩いた距離 0.9km
男
[ 神奈川県 ]
2/3金 川崎ビッグ
明日は仕事なので川崎近辺でサウナに入ろう。朝、川崎駅の東海道線ホームを歩いていると黄色い看板が目に入る。いつも目にしているあの看板だが今日はなぜか目にとまる。
よし、今日はビッグに行ってみるか。朝家を出る時はレックスインにしようかと思っていたが、私のようにあの看板を見てビッグに行く人もいるのだろうな。
レックスイン近くの駐輪場に原付を停めてチネチッタ通りに入っていく。建設中の公衆浴場は来年3月末完成予定らしい。歩くこと約5分、見覚えのある看板が見えてきた。約1年ぶりの川崎ビッグ。
金曜の18時55分。入る前に入口で1年前の自分のサ活を見直す。カプセル系サウナで下駄箱の鍵を預けないところはあるのだろうかとくだらないことを考えながら苗字をカタカナで書く。この辺からゆるい。まだ1100円を維持しているとはありがたい。レックスインが200円値上げしたので価格はビッグの方が100円安くなった。大師の日の出お風呂センターよりも安い。
確か階段を降りるんだったな。ロッカーの中に館内着は置いたまま素っ裸で浴室へ向かう。レックスインでもニュー大泉でも館内着パンツを履く私もここでは気取らない。だってビッグだから。ビッグにマイ銭湯カゴを持ってくる人なんているはずもないか・・
まずは体を清めよう。普通の椅子では洗えないところに手が届く魔法の椅子。尾てい骨が当たって不安定なのはまだ2回目とはいえ慣れることはないだろう。眼鏡を外した時、眼鏡が壊れてしまった。参った、参った。眼鏡なしか・・・
まずは高温サウナの上段へ。これ何℃くらいだろう。もちろん温度計も12分計も見えないので体で感じるしかない。といいつつストップウォッチスタート。100℃はないかな。10分で滝汗になり15分で出る。立ちシャワーで水が出てきてびっくり。
この立ちシャワーの水はホント困る。ニュー大泉稲荷町の立ちシャワーには「ゆに戻せ」って貼り紙がある唯一の施設だが、全施設に「使用後は湯に戻せ」の貼紙をつけて欲しいくらいだ。
水風呂は16℃表示だが体感は18℃くらい。水風呂の温度を測るなんて野暮なことはやめておこう。そこそこ冷たければそれでいい。
混み合っていて高温サ室は一杯で入れなかったので低温サウナで2セット。後ろにあった温度計は78℃。18-20の2セット。
サ飯は2階の禁煙席で生姜焼き定食。ロッカー室には勝手にしやがれ(沢田研二)や異邦人(久保田早紀)が流れているのもいい。チネチッタ脇の細い路地を歩いていたらスナックから翼の折れたエンジェルが聴こえてきた。
サウナ用に眼鏡を下ろすか・・
男