2021.06.19 登録
[ 石川県 ]
「ふつうの銭湯やさん、ビューン」
トリップも北陸に突入!スキー場行くつもりが未明から大荒れの異常気象、日本海側はグランドラインなんだと悟りサウナハシゴに切り替える。笑
天気悪くてもサウナがある、サウナー冥利に尽きるね◎
早朝から営業されてる金城温泉湯元さんへ♨️
朝8:00着、駐車場が広くて助かる。
玄関を入るとサウナーさんへのご案内。サウナ利用者は券売機ではなくフロントで支払いタオルとリストバンドを貰うスタイル、PayPay対応。
番台横にはオリジナルMOKUはじめサウナグッズにオリジナルグッズ、サウナ書籍や全国の名店のステッカーが貼られたボード。
アウフグースのスケジュールとかもあって「あれ?ここ町銭湯だよな?」と期待と困惑が入り乱れる笑
玄関に飾られてますが、日本おふろ大賞やアウフグースジャパンに入賞されてる北陸の名施設なんですね。
サウナというキーワードで北陸のサウナシーンを引っ張ってる施設!何気なしで来たけど全然〝ふつうの銭湯やさん〟じゃないじゃん笑
期待を膨らませ暖簾を潜る。脱衣所、浴場とも広くて清潔。
大窓側のカランに鏡はないですが、マイクスタンドみたいな特徴的なシャワーが気に入りました笑
お風呂は全て源泉の黒湯がかけ流されていて不感温度~42℃位まで様々。
掛け湯、浅湯、ジェット、バイブラ、座り湯、浴場の階段を上がると屋上吹き抜けの露天風呂もありトトノイイスとインフィニティチェアも!
サウナはリストバンドとバスタオルを持参するスタイル、入口にはリストバンドの番号のタオルハンガーが設置されていてタオルやハットを掛けておけます。
12番くらいまであったかな?サ室内は6名制限されているので混雑時は番台で入場制限とかあるのかも知れません。
室内はこじんまりとしたコの字型二段で、TV有りで適度に明るい照明、天井低く壁にはヴィヒタ、座面にワッフルマットが敷かれています。
温度計は90℃を指してますがストーブ上の天秤からの蒸気で湿度たっぷりで蒸し蒸し非常に好みのセッティング◎
ここでアウフグースするんだ~とか思いながら再訪を誓う。
水風呂は16℃井戸水かけ流しの京都銭湯同様のクオリティ。飲める水風呂がオーバーフローしてると勿体なく感じるのはわたしだけだろうか笑
身体を拭きながら階段を上りインフィニティで熱を冷ます。冬だから話が早いな、寒くなってきたら露天の不感風呂が気持ちいい、このルーティンでずっと繰り返せるな…
朝からバチくそ3セット!
ちょっと顔洗うくらいのつもりがトンデモ施設でした!絶対また来まーす🙏
男
[ 岐阜県 ]
「龍神に捧げる、わたしたちの贅肉」
年末年始トリップも飛騨まで北上、スノーボードあがりで奥美濃から移動して臥龍の郷さんへ♨️
臥龍と聞いて思い出すのは、スーファミの桃太郎伝説で月の社のボスの臥龍にボコボコにやられたこと。笑
臥龍って何ぞやと思い調べてみました。
が‐りょう グヮ‥【臥龍】
〘名〙 (「りょう」は「龍」の漢音)
① 龍のふしているもの。がりゅう。
② (天にものぼる勢いや能力をもちながら、じっと横になって寝ている龍のことで、中国の三国時代、蜀の諸葛孔明をそれにたとえた「蜀志‐諸葛亮伝」の故事から) すぐれた能力をもちながら、世間に知られないでいる人物。民間にかくれている大人物。在野の傑物。がりゅう。
臥龍の郷 臥龍の湯は、天然記念物の臥龍桜をコンセプトにした温泉旅館だそうな。
なるほど、浴場のタイル画は臥龍桜だったのかと納得🤔
老舗の雰囲気のある施設、新調されたのか全面檜貼りのサ室、何より神々しい真清水風呂、露天の檜風呂は社付きで神社のような佇まい…
そうか、ここは龍神様のためのサウナで私たちは刺し詰め神様への贈り物。
心身をサウナと水風呂で清めて貢物として捧げられるのだ。この贅肉を美味しく味わって頂くためのサウニングなのだ。
湯気で視界不良の浴室内でそんなことを空想しながらあまみだらけでトランスするのでした。
特筆すべきは霊山湧水の真清水風呂。
皆さんのサ活にもあるようにハイクオリティハイレベル!飲める水風呂の中でもトップクラスと思います。フンドシ的にもこれまで飲んだ水風呂の中で1番美味しいと思いました!笑
時期によって水温かわるそうで、外気浴の雰囲気も合わせて四季を感じたい施設。
また来ます🙏
水曜 18:00
サウナ:8分/10分/12分
水風呂:1分 ×3
休憩:5分 ×3
合計:3セット
男
[ 岐阜県 ]
大雪の翌日、晴れてザデイな最高のスノーボーディング日和、こういう日があるから辞められない!
一日中すべりたおしてクタクタの帰り道に初訪問♨️
〝美人の湯 しろとり〟と幾度となく見かけた施設がリノベーションされて生まれ変わっておりました。
先日の恵みの湯(各務原)に続き、現代的なフルリノベーション、めっちゃ綺麗でキッズスペースも完備。
ご家族に嬉しい、女子ウケも良さそうな施設。
重曹泉は美人の湯の名に恥じないトロトロぶりでお肌スベスベに。湯種が豊富と言うより浴種が豊富と言った感じで、浴槽が檜貴重で大きめでゆったり入れたり季節の湯があったり炭酸泉があったり。
こちらも家族や仲間と来るには良さそう。
サウナもリニューアルされていて綺麗でした。
はじめて見るツインタワーみたいなストーブ(定時ロウリュ)の座面二段で12人くらいのキャパ。
間接照明に大きめのTV、わたし的〝映画館効果〟のサ室で皆さん黙々と蒸されていました。
温度計は88℃、しっかり湿度で心地よく入れます、寝不足だったので途中寝落ちしてしまいました笑
水風呂もしっかり冷たく(16℃)深く、外気浴も自然に囲まれ超開放感(冬だし寒かったけどね)
ヌルヌルした泉質だからすべりそうで怖いよなあ。
水風呂も階段あがる必要あるし、露天もスロープで導線長めだし、その辺気になったけどとても良い施設に違いないので、今度はもうちょいのんびりしよう🙏
スノーボードの帰り道に寄れるサウナが多すぎて困る!笑
火曜 16:30
サウナ:12分 ×3
水風呂:1分 ×3
休憩:5分 ×3
合計:3セット
男
[ 岐阜県 ]
「37才、真冬の大冒険」のはじまり
今日からわたしの冬休み、サウナとスキー場を巡るサ旅とス旅を兼ねた10日間の年末年始トリップのはじまりです!
午前中に旅支度を整えて北上開始、最初の目的地は大垣サウナさん♨️
雪のことは分かっていたけど、ニュース通り彦根が大混乱しておりました。
渋滞にハマりつつ、スタックしてる車を助けたりしながら7時間かけて大垣へ笑
くそ~14時くらいから垣サを満喫する予定が19時着、幸先悪いぜ!
以前の訪問はまだ駆け出しサウナーの頃。
それから120回以上のサ活を通して感じるものは違うのか、わたしはサウナ人になれているのだろうか、改めて訪れる名店のサウナで、今年を振り返る旅の始まりとしたかったのです。
雪のおかげか混雑もなく夕食を挟んで5セットいただきました🙏
最上段、全ての角位置でそれぞれ12分。
温度計は110℃、以前は10分と耐えられなかったのに心地良く感じるのはセッティングのせいか、わたしが強くなったのか。
「カラン」「風呂」「水風呂」「サウナ」「ホスピタリティ」「美味いメシ」「ヌード絵画」←
そのシンプルさとそれぞれのクオリティの高さが、名店たる所以なんだと改めて実感。
あと何か大垣サウナって〝部活〟っぽいんだよな。
館内着がユニフォーム、支配人さんや女将さんが監督や寮母、合宿所ぽいお風呂、手作り料理に呑み処、サウナ室でサ活に励む部員たち、絆を感じるローカルの皆さん…
青春を感じるんだな、ホームサウナ以上のものがあるんだな、良い施設はサウナだけが良いんじゃないだよな。
もっとのんびりしたかったけど雪のこともあるので22:30アウト!良い旅の始まりになりました◎
お邪魔しました、また来まーす🙏
月曜 19:00
サウナ:12分 ×5
水風呂:1分 ×5
休憩:5分 ×5
合計:5セット
男
[ 滋賀県 ]
「サ室とMOKUタオルと私」
部屋とYシャツと私が刺さる世代の37才、37の年にサウナにハマったのも何かの縁なんでしょう。
自分でもどうかしてると思うくらい、銭湯とサウナの沼から抜け出せなくなったのは、都湯が家から通えるところにあったから。笑
始まりは今年の3月、雪山の師匠からサ道のイロハを叩き込まれ、小田井温泉ではじめてのサウナトランスと〝ととのい〟を体験したことからサ道へ入門することに。
元々銭湯や温泉好きなので、行く先々でサウナにも入るようになり、ウェルビーはじめ有名施設にも足を運ぶようになりました。
4月以降、仕事で滋賀に来てからはスパ銭メインでサ活してましたが、週イチ程度のリフレッシュといった感じでホームサウナの概念もありませんでした。
そんな折、サウナイキタイで検索して出てきた滋賀県上位の町銭湯へ行ってみることに。
この頃は膳所を〝ぜぜ〟と読めない程の土地勘の無さで、Googleに導かれるままに都湯へ向かったのを覚えています。
当時の暖簾はピンクと水色の可愛らしいタイル模様で、おさかな図鑑とコラボしてる時期でした。
今思えば独立して間もなく、バタバタしていた頃だったのかも知れません。
初めの頃の印象は「若い店主さんが営む小さくて何か斬新な銭湯」「オシャンに改修されてて清潔感あって良いなあ」「常連さんが感じ良くて素敵」といった感じで、こじんまりとした雰囲気に居心地の良さを感じ、それから頻繁に通うようになりました。
後になって気づいたのですが、絶妙なサウナのセッティングや尊い水風呂のクオリティの高さは言わずもがな、斬新な企画やSNSの運用、有名店に引け劣らないグッズ展開など、町銭湯の規格を超えた施設と出会えたことは本当にラッキーだったんだと思います。
サウナマットを交換したり薪調達のお手伝いをするまでになるとは思いませんでしたが、都湯をきっかけに銭湯やサウナに通うようになったのは間違いないです。
汗や疲れを流し、心のササクレを取り除く、そんな〝日々のととのい〟を素敵な銭湯できることに感謝して、2021年のホーム銭湯の結びとさせていただきます🙏
年の瀬、今日で仕事納め、明日からのトリップに向けて年内最後の都湯は遅がけから盛況♨️
サウナマットを交換し、水風呂を譲り合い、早めにロッカーを空ける。
「都湯は少年を大人にし、大人を紳士にする銭湯だ」
皆さま良いお年を。都湯年末年始営業行けませんが、来年も宜しくお願いします。
日曜 20:00
サウナ:10分/12分
水風呂:1分 ×2
休憩:10分 ×2
合計:感謝の2セット
男
男
[ 滋賀県 ]
12/1~25まで続いたアドベントカレンダーを担当された皆さま、お疲れさまでした🙏
プロの物書きの方から主婦目線まで、どの記事も愉しく拝見させていただきました。
来年はわたしも書きたいな~
都湯の魅力についてまとめようかな~
2022年の目標がひとつ出来たな~
とか思いながら、今日もホームセントー都湯でサ活でした♨️
ちょっと久しぶりな気もしましたが、クリスマスだしイツメンばかりで落ち着きました笑
明日で仕事納め、年末年始は北陸~長野~妙高あたりでスノーボードとサウナ巡りの予定です◎
大晦日年越しはどこのサ室にしようかな🤔
土曜 20:00
サウナ:10分/12分
水風呂:1分 ×3
休憩:5分 ×2
合計:2セット
男
[ 岐阜県 ]
「完璧なコンセプトリニューアル、ただただ関心」
昨日に続き奥美濃でスノーボードの帰り道に初訪問、恵みの湯さんへ♨️
色んな方にお勧めしてもらってた施設。
平日夕刻前で混雑もなさそう、冬至に湯治でライドン!
※ゆず湯気持ち良かったです◎
2018年にリニューアルされたそうで清潔感漂うお洒落な施設。
改修された施設ってどこかしら昔のままで手の行き届いていない箇所に目が向いてしまうけど、そのような隙もなくフルリノベーションされていて関心。
拘りと配慮が至る所に見られ、薬草ハーブを中心としたコンセプトの元、統一感のあるデザインでまとめられセンスを感じる設備。
掲示物に丁寧な説明と明確なルールが表記されていて秩序も保たれているように思いました。
特に、
〇サウナ室おしゃべり禁止
〇TV音量極小主義
〇しっかり掛け湯で水風呂頭までOK
など、気になる点も施設から発信してもらえてると安心します。
浴室入った時、愛知県津島市のあさひ湯さんにレイアウトがそっくりで驚きました、同じ施行者さんかな?
風呂桶不足?洗い場がシャワーと水カランだけの作りなので洗面器はあまり数はないのかも。
サ室は広々、コの字形3段のスタジアムサウナで遠赤外線ストーブ2基と入口付近にストーンもあって100℃弱。床面に寝転べそうなスペースもあるから実質4段かな。
照明はグラデーションになっていて、奥は間接照明で照らされ、真ん中は浴室からの明かりが入り、手前面は照明なし。大型のテレビはあれど全体的に薄暗くてとても良き。
聴こえないレベルのTVの音をストーブの轟音がかき消す。
今日の3セットは、
ストーブ正面最上段でテレビを見ながら10分、
最奥ストーブ横の最上段で体育座りで10分、
ロウリュに合わせてストーン横で15分としました。
わたし的にはストーン横がメディテーションな感じでじっくり蒸されて良い感じ◎ハーブのロウリュも◎
御前水と謳われる天然水の水風呂、ゆったりととのい椅子にハーブの眠り湯と、語り尽くせない魅力。
また来よう、また来た時にこの辺は語ろう…
湯上りのドリンクも豊富で、サウナグッズのポップアップも開催中でした。恵みの湯タオル購入しました。
フンドシ的スパ銭ナンバーワンにランクイン!
少しスパ銭患いなところがあるので驚きました。
また利用させていただきます🙏
イベントとかも要チェックですね。応援したい施設です。
大垣から各務原の温浴施設のクオリティの高さよ。
岐阜ローカルの皆さんが羨ましい…
男
[ 岐阜県 ]
21-22 スノーボードDay2!
スリーエスの師匠とウイングヒルズ白鳥へ🏂
帰りに立ち寄ったふじの湯さん♨️
遠赤ストーブと真ん中でストーンを囲むサウナはなんか山小屋で暖炉を囲む感じに似ているね笑
お風呂もサウナも水風呂も外気浴もハイレベル、睡眠不足と運動疲労もあって無事に召されました🙏
ロビーのインコちゃんが人なつこくて可愛かった笑
火曜 16:00
スチーム:25分
サウナ:8分/10分/10分
水風呂:1分 ×4
休憩:5分 ×4
合計:4セット
男
[ 三重県 ]
「びわこ座にもセルフロウリュを!」
温浴施設のコンセプトリニューアルグループ〝おふろcafé〟シリーズの四日市温泉 湯守座へ♨️
わたしの自宅からの最寄りサウナは同グループのびわこ座。
湯守座にあってびわこ座にないもの…
〇セルフロウリュサウナ
〇遠赤外線サウナ
〇熱波などのイベント
〇インフィニティチェア
〇釜風呂(湯治ミスト浴)
〇備長炭の水風呂
〇弱アルカリ性の天然温泉
〇不感風呂や薬草湯など湯種の豊富さ
〇カプセルホテル併設(簡易宿泊可能)
〇サウナグッズ、ご当地サイダー豊富
もちろんびわこ座にしかないものもあるし、善し悪しはありますが、サ活は湯守座のが捗る!(風呂ワークはびわこ座のが捗る)
この施設が近くにあったら毎週木曜来ちゃうかな!(ホーム銭湯定休日)
とりあえずびわこ座の低温サウナをセルフロウリュにして水風呂に備長炭入れて外気浴にインフィニティ2脚導入したら良いと思いました笑
それだけでもだいぶ変わると思うんだけどな~🙏
月曜 21:00
サウナ:10分
ロウリュ:10分/12分
水風呂:1分 ×3
休憩:5分 ×3
合計:3セット
男
[ 滋賀県 ]
「1時間30分の使い方《後編》」
~わたしの都湯ルーティン~
皆さんM-1見てたんでしょうがわたしは今日も都湯です♨️
「M」iyako-yuを「1」人占めという〝M-1状態〟の貸切空いチャンスです◎
さて昨日の続き、後編はサウナから。
入浴ルーティンを30分程で済ませたらサウナモードへ。
定員最大5人の〝ちっサウナ〟とお1人様譲り合いの〝尊い水風呂〟の立ち回りは都湯特有のものがあるので、とりあえず空いチャンスの前提で◎
イオンウォーターで水分補給、ハットとマットを持ってサウナ室へ。
サウナは8分/10分/12分と2分増で入るようにしている。
最近はXiaomi着けず、心拍数も気にしてない。110度以上の高温サウナだけど湿度もあって包み込まれるような熱気。体調にもよるけど我慢しすぎない、8〜12分がちょうど良い◎
ちなみに男湯サ室の砂時計は5分13秒なのでご注意を笑
ポジションは以前のサ活参照で①~④の優先順でチョイス。
一番搾りの玉汗が流れそうになったら体はタオルで拭く、できるだけ汗は落とさないように。
都湯サウナの好きなところは高温だけどストロングではなく、フィンランドサウナのように落ち着けるところ。我慢大会みたいなサウナじゃなくて、メディテーションなサウナ。
狭くて薄暗いし「反省部屋」や「懺悔部屋」みたいなのも関係あるのかも笑
サ道では「思考から感覚の世界へ」と言ってますが思考の時間が長く持てるのがとても良い。
BGMのジャズと地下水の流れる音も心地良さの演出に一役買っている。
時間になったら様子を伺って水風呂へ。
水風呂前のかけ水は以前サ活に書いた通り7回。「頭、右、左、頭、右、左、頭」
どの向きで入るかはその時の気分次第、1分目安で。
尊い水風呂の入り方についてはまた今度サ活書こ笑
吐水口のライオンちゃんに感謝を伝え、浴室出入口を流したら体を拭いて脱衣所へ。
ハットとマットをハンガーに掛けて小休止は5分程度。
脱衣所のベンチに持参したマットを敷いて休憩するのがわたしのスタイル、紳士的だと自負してる部分よ笑
心拍が落ち着いてサ室が空いていたらサウナ室へという流れを繰り返す。
〜20:20までで2〜3セット、最後の休憩はのんびり着替えをしながら。
湯上りには南山鉱泉所の〝めろんサワー〟がマスト。
飲みながら常連さんや番頭さんとお話しを交わして20:30退店。
ホーム銭湯都湯での1時間30分のわたしのベーシックな過ごし方。
時間に追われてるようだけど日々のととのいはこんなもん、気持ち良すぎてのんびりしすぎちゃうし笑
男
[ 滋賀県 ]
「1時間30分の使い方《前編》」
~わたしの都湯ルーティン~
ホームセントー都湯はミニマム町銭湯♨️
浴室もサウナも小さく、脱衣ロッカーは20人で満員。
小さく狭いゆえに、自然と譲り合いが生まれて成り立っている。
5台ある専用駐車場も譲り合いで1時間30分まで。
大きくアナウンスしてる訳ではないので、駐車場に時間制限あることを知らない人も多い。
わたしも通い始めの頃は時間制に気づかず、居心地の良さに長居してしまい、番頭さんをヤキモキさせてたと思う、申し訳ない🙏
都湯には〝空いチャンス〟と〝混んピンチ〟という時間がハッキリと存在する。小さいから多少の客足が閑散と繁忙に直結し、お風呂やサウナの立ち回りにも影響してくる。
混んピンチ時は駐車場も期待できないので近隣のコインパーキングに停めたり、いっそ自転車で行ったりしている。
タイミング良く駐車場に入れることが出来たら、私の1時間30分のルーティンがそこから始まる。
今日は空いチャンスだったので〝いつもの〟が出来たので文字に起こしてみる💯
19:00~
都湯着。暖簾を潜り番頭さんに駐車場番号を伝える。回数券を出しイオンウォーターをPayPayで支払い脱衣場へ。
~19:05
脱衣ロッカーは20番を狙う、次いで16番。
マイ風呂セットを持って浴室へ。イオンウォーターとサウナハット、サウナマットは浴室入口のラックで待機。
~19:20
風呂桶をゲットし、主浴槽から掛け湯をいただく。かかり湯をたっぷりした所で空いてるカランへ。排水口周りがファーストチョイス。風呂椅子は使わずサウナマットを敷いて床座りスタイル。
洗髪、髭剃り、洗体、歯磨きの順で身を清める。
アメニティは持参したもので。
終わったらカランを流し、浴室内に散らかってる桶や椅子があれば片付ける。泡やゴミが目立つ場合床タイルを流します。
~19:30
マイ風呂セットをラックに置いて湯通しと水通し。
5分湯船→水風呂→5分休憩くらい。
湯通しは深風呂とジェットの時もあれば電気風呂の時も。肩までしっかり浸かるスタイル。
押す揉む叩くの揉兵衛は2ループくらい、今日は電冷交互浴!って日はサウナの代わりに1セットこなすことも⚡️
水風呂で全身少し浸かる程度の水通しをしたら体を拭いて浴室内で少し休憩。
そんなこんなで一旦気持ちと身体を落ち着けてサウナまでのインターバルを取る。
長くなっちゃったので《後編》はまた明日🙏
写真は都湯ゴロにゃ~号🚗🚕🚙🏎🚐🚘🚖💨
男
[ 滋賀県 ]
「今日の出来事」
年末大掃除で自宅の水周りを綺麗にするも、もはやほとんど家の風呂にはいっていないので浴槽を掃除しながら虚しい気持ちに襲われる笑
今夜はこの冬一番の寒気到来、雪風が強いこんな日は確定空いチャンス狙いで都湯へ♨️
普通に悪天候なのでほぼイツメンの顔ぶれ笑
今日はのんびりサウナと思ったら、
サ室の排水口にカギを落とす珍事に遭遇。
常連みんなで大捜索
ざねスティック
リアルバケツリレー
魔人ブウ作戦
k.been15さんサ室内30分
みんな裸でてんやわんやしてる様は思い出し笑いしてしまう笑
結局回収できず、力になれず申し訳ない🙏
張本人らはしょぼんとして謝ってくれたんだけど、また来てくれるといいなあ。
少し話は違うけど、銭湯のマナーや秩序について、金春湯さんの〝3共〟の考え方が素敵と思ったので画像で貼っときます。
雪積もるかな、明日も都湯来ます。
金曜 21:30
てんやわんやフライデー
男
[ 京都府 ]
「スタンプラリーコンプリート!」
京都銭湯スタンプラリーキャンペーン、最後は玉の湯さんと決めてたので無事完走できて良かった♨️
ひと月前にキャンペーンの存在を知ったのがココ玉の湯さん。12月から〝タマナミエ〟も始まって、勝手にゴールを祝って貰えてるように感じてしまった笑
玉の湯さんと山城温泉さん以外は初訪問でした。
この1ヶ月、仕事後に京都まで通って、休みの日にハシゴ銭湯したりと何往復したことだろう。
途中名古屋や神戸に浮気をしたり、10湯目の景品もらって満足しちゃったりしたけど、全施設行って良かった◎
どの銭湯も個性や拘りに溢れていて、根付いた文化と京都クオリティの水質の良さに触れる体験は、何度暖簾を潜っても飽きることなく面白かったしお風呂やサウナ、水風呂は気持ち良かった◎
何より素敵な番頭さん、従業員さんばかりで町銭湯ってやっぱり良いなと再認識。
スタンプラリーを回るに当たって、出来るだけ中身のあるサ活を書こうと決めて、ほとんどの施設で施設トップに掲載されることが出来ました。
読み返すと一件一件鮮明に記憶が蘇ってきて感慨深かったリ、どの施設も印象深かったんだなあと。
今回の企画に参加されていた銭湯以外にもまだまだ行きたい銭湯がたくさん!
梅湯や五香湯、白山湯が有名だけど、取り上げられてないだけで京都には魅力的な銭湯がたくさんある!
少しペースダウンするけど、京都銭湯巡り続けていきます🙏
あ、全然玉の湯さんのこと書いてないけど、サウナはしっかり3セット!
女将さんとムスメちゃんにも会えて良かったです◎
女将さん、サウナイキタイ頑張ってくださいね笑
火曜 20:00
サウナ:10分 ×3
水風呂:1分 ×3
休憩:5分 ×3
合計:3セット
男
男
[ 京都府 ]
「お茶目女将の遊びごころ銭湯」
京都銭湯スタンプラリー16湯目はむらさき湯さん♨️
前々からイキタイさせてもらってた銭湯、名古屋の平田温泉の女将さん他色んな方からお勧めいただいていたので満を持しての訪問です。
車は少し離れたところに専用駐車場がむ・ら・さ・き・ゆの5台分、わたしは“ゆ”に停めました。
暖簾を潜ると入口下駄箱はクリスマス仕様、男女別の扉を入ると番台で女将さんが迎えてくれました。
スタンプラリーや平田温泉のことでご挨拶させていただき、チャーミングな笑顔に癒されます🙏
施設内はそんな女将さんの遊び心が散りばめられています。
大谷翔平や月替わりのクイズ、手作りのPOPは注意書きにしろ嫌味がなくアットホームさが伝わります。
鏡広告も他施設とは少し趣が違う印象、YouTuberさんとか初めて見たかも。
浴室は可愛いタイルとステンレス張りの混在、湯種はひと通り網羅されてるうえにかかり湯や広めのサ室に吹き抜けの露天スペースと、たっぷり贅沢で個性的なレイアウトです。
露天の替わり薬湯が今日は〝はちみつレモン〟のお風呂で見たことのない色!まるではじめしゃちょーのスライム風呂みたいな笑 ここにも遊び心を感じる。
お湯はしっかり熱湯なので、風呂に浸かりながらクイズを解いてると答えが分かる前に浴槽から出たくなる、間違い探しがあと一つ見つからなかったので悔しい(またすぐ来よう…笑)※答えは翌月発表
そんなたくさんの遊び心を感じでいると、評判に聞いていた高温サウナも女将の悪戯なんじゃないかと思っちゃう笑
サ室は対面一段で10人以上は並べるキャパ、ドカンとオリンピアの遠赤外線ストーブがパワフルに熱気を送ってくる!
温度計は位置もあるけど130℃手前を指してる笑
ブワッと汗が吹き出してくる感じが気持ち良い。
TV有りで、座面/背面/床面はスノコ作り、窓側の背もたれは傾斜がついててもたれやすくて◎
水風呂はライオンちゃんと吐水口からの地下水ダブルかけ流しの京都クオリティで18℃くらい。いつもはもっと冷たいのかな?
深めで全身しっかり浸かれるのは嬉しい。
露天の風呂椅子で夜風を浴びて休憩するも良し、身体を拭いて脱衣場でゆっくりするも良し、2軒目だけどしっかり3セットいただきました🙏
ホーム都湯もそうだけど、銭湯運営を楽しんでいらっしゃるのが伝わってくる気持ちの良い施設です。
帰りにはタオルと缶バッジも購入、もちろんリピート決定また来まーす!
日曜 21:00
サウナ:7分/7分/9分
水風呂:1分 ×3
休憩:5分 ×3
合計:3セット
男
[ 京都府 ]
「〝水風呂濁ってます〟とは」
京都銭湯スタンプラリー15湯目は東山区の旭湯さん♨️
旭湯という銭湯が京都だけで3軒あるのでお間違えなく⚠️
18:30着、車は近隣のコインパーキングへ。
駐車料金は20時以降のがお得なので車の方は遅がけのがオススメ。
噂の暖簾はクリスマス仕様になってました、顔出しの遊び心溢れる変わり種◎
扉を開けると即脱衣所直結って感じでビックリ!
外から丸見えになっちゃうのも愛嬌かしら笑
昔ながらの番台スタイル、下駄箱カギが独特で可愛かったり、脱衣カゴが伝統工芸の柳行季(やなぎごおり)で渋かったり、子供たちのお絵描きが展示されててほっこりしたりと、味のある施設内。
風呂桶は脱衣場側にあるのでお忘れなく。
こじんまりとした浴室内は男女シンメトリーのレイアウトで余計なものの少ないシンプルな景観。清掃行き届いていて隅々まで綺麗◎
京都らしい落ち着いた配色でベージュを基調とした市松模様タイルや亀甲模様の床タイルが可愛い。カランの鏡が楕円形なのが印象的。
お風呂は手前から、替わり湯、電気風呂、深風呂、バイブラとジェット2種、奥にはサウナと水風呂。
お湯はしっかり熱め。替わり湯と電気風呂、水風呂はコンパクトなおひとり様サイズ、ホーム銭湯の都湯よろしくで親近感◎
サウナ室は対面一段の5人キャパくらいで座面/背面/床面がスノコ、天井低めのTV/BGMなし。
対流式電気ストーブでストーン4つ、温度計108℃の高温サウナはストロング系で発汗早く話が早い!
座面は毛氈だけど嫌な臭いもなくて安心、アチアチなのでサウナマット持参をオススメです。
「108…煩悩の数…」とか思いながら8分も耐えられなかったです。
サ室出てすぐの水風呂は京都クオリティの体感18℃。
〝水風呂濁ってます〟と浴室扉に貼ってあって、確かに濁りはあったけれど匂いや水当たりに影響はなさそう。地下水かけ流しのためか皆さんのサ活見るに一時的なものかなと思います。
水風呂浴槽内が段々になってるの面白かったし、You are in heaven は東山温泉でも見かけたやつでニヤニヤしてしまった。
京都らしい銭湯って感じで気持ち良かったです🙏
日曜 18:30
サウナ:6分/7分
水風呂:1分 ×2
休憩:5分 ×2
合計:2セット
男
[ 滋賀県 ]
【都湯サ室内のポジション考察】
——————
出入口 ③ ストーブ
② ④ ①
—————————
①ストーブ前 通称〝世界の車窓から〟
わたしの1番好きなポジション。
ストーブ前で熱気を正面から受けれる。
右を見れば脱衣所の景色が広がる。
まるで世界の車窓からのようだ。
砂時計の反転をお願いされることもある。
②出入口前 通称〝水風呂ウォッチャー〟
ストーブから1番遠いのでイマイチかと思いきや
対流して上から熱気を浴びることのできるポジション。
ドアの開閉による影響は大きいがサ室が狭いので影響はそこまで。
カランの鏡越しに水風呂の様子を伺うことが出来るので
良いタイミングで水風呂を狙うには最適。
③ストーブ横 通称〝左半分あつい〟
最もストーブに近いポジション。1番熱く感じる。
出入口側にも壁があるので壁面とストーブに挟まれ逃げ場はない。
左側が特に熱くなるが、スリムな人は体操座りをして凹みに上手くフィットしている。
人の出入りによって動いたりしなくて良いので集中できるのもこのポジションの特権。
④真ん中 通称〝譲り合いの精神〟
4人〜5人で入る場合は気遣いの振る舞いが必要になるポジション。
逆に貸切空いチャンスの場合は足を伸ばしてノビノビできる。
ミャコラーのシュンくんはだいたいこのポジションにいる、気遣いのできるオトコだ。
今日はミャコラーのシュンくんと都湯サウナについてアレコレ考察した。
全ポジション試したり、立ってみたり、休憩飛ばしてみたり…
そういうことが出来るくらいの空いチャンス。
ここ最近は遅がけが混雑する傾向があるので晩ご飯時が狙い目のようです。
各ポジションの名称は今後皆さんと精査していきたい所存です。
今日は4つのポジションで4セット、大変気持ちよかったです◎
金曜 20:30
サウナ:10分/13分/10分/12分
水風呂:1分 ×4
休憩:5分 ×3
合計:4セット
男
[ 京都府 ]
「デイドリームスチーマー」
今日は肉体労働+ホーム銭湯定休日ってことで、
京都銭湯スタンプラリー14湯目で加茂湯さんへ♨️
19:30頃着、施設横の5台分の駐車場は満車な上に店舗前にも路駐たくさんで混雑してる予感。大人しく隣接のパーキングに停めて暖簾を潜る、マンションみたいな建物でライトアップされた屋号が特徴的◎
カウンター番台で女将さんが笑顔で迎えてくれました。PayPay対応。
施設内は清掃が行き届いていて清潔、脱衣場ロッカーも綺麗、脱衣カゴはロッカーにつき1つかな?
浴室がとても特徴的、なんて言うかヨーロピアン。
シャワー・鏡・カランのデザインやレイアウト、白を基調としたタイルと差し色のタイル、街灯のような蛍光灯、Pの字のような主浴槽、絶対にシンメトリーではない造りなので女湯がどうなってるのか知りたい笑
浴室内ももちろん綺麗で気持ちよく利用できます。
浴室入口横には替わり湯でこの日はラベンダー、主浴槽は変わった造りの中に深風呂、ジェット、電気もあって熱めのお湯でしっかり温まれます。
サウナは噂の〝マイナスイオンスチームサウナ〟
スチームサウナと侮るなかれ、滅茶苦茶良かった…
サ室内は大理石風、対面一段で6人キャパくらい、ウォーリュウ用のカランが設置されてる。
室内は豊潤な蒸気で満たされ湿度100%、温度計はないしスチームなので実温度は分からずも体感温度は90℃以上。〝熱々のハマーム〟といったところもヨーロピアン。
ドライサウナとは温まり方も汗のかき方も全然違う、1セット目は5分が限界も2セット目以降は身体も慣れてスチームに包まれる不思議な心地良さを楽しむことが出来ました。まるで雲の中の感覚、デイドリーム。
サ室出てすぐ水風呂、水シャワー設置されてるのも◎
ライオンちゃんの横からクラッシュアイスがポロポロ飛び出してくる面白い仕掛け、はじめて見た!
製氷による冷却効果は謎だけど、いつもの京都水風呂18℃よりも若干冷たく感じる(気がする)笑
わたし的スチームサウナ革命だった、とても気持ち良くて3セット。ハシゴの予定が満足したので帰ります🙏
京都の銭湯はホントに面白い!
駐車場、年明けから工事されるみたいなのでご注意を⚠️
木曜 19:30
サウナ:5分/8分/10分
水風呂:1分 ×3
休憩:5分 ×3
合計:3セット
[ 兵庫県 ]
神戸サウナローカルの皆さま♨️
施設内のトントゥの数は、
店舗入口のでかいのから数え始めて〝27体〟であってますか?笑
隠れミッキー探してるみたいで楽しかったです🙏
兵庫出張の帰り道、先週に続き神戸サウナ&スパさんへ。前回はカプセル、今回は日帰り利用。
知らなかったけど今日は「サウナハットの日」イベントやってるんですね!
マイサウナハット持参で
①入浴料2,000円!
②グッズ10%OFF!
③オロポ1杯サービス!
④ダイナミックロウリュ限定復活!
なんていい日に来てしまったんだ!
16:00~18:30までメインサウナとフィンランドサウナを何往復したことか…
各回のロウリュ、ダイナミックロウリュもしっかり完走🙏
同僚へのお土産にMOMUタオルも2つ購入◎
ポイントカードも作ったし定期的にマタイキタイ。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。