2021.06.19 登録
[ 大阪府 ]
「フンドシ的アムザルーティン♨️」
初見の施設でサ活をどう組み立てるか考えるのって楽しいですよね。
わたしのアムザの楽しみ方は…
①サウナの前の下準備
身体を清めて露天風呂のバイブラでブクブク下茹で。
この時、露天エリアの邪魔にならないところにタオルとサウナパンツを一組置いておきます。
気持ちと身体が落ち着いたらサウナへ。
②まずはメインサウナから(95℃)
毎時開催されているロウリュやアウフグースを狙って参加。できれば上段で、完走を目指してイベントを楽しむ!
③水風呂は冷冷浴で
パンツとタオルを片づけて、いつも通りかかり水7回からの14℃冷感壺風呂1分弱、さらにプールにインしての冷冷浴!
プールは潜水して露天まで泳ぎます笑
かけ流しが凄い勢いで気持ちいい~!
④なんばの空を仰いで外気浴
プールをあがったら外気浴スペースへ。①で準備しておいたタオルで体を拭いてパンツを履いたらインフィニティチェアやデッキチェアでゆったり休憩。
⑤フィンランドサウナでメディテーション
ととのいの世界から帰還したら2セット目は露天併設のフィンランドサウナへ。12時~20時まではセルフロウリュ可。他時間はオートロウリュ。80℃前後。
ヴィヒタ越しの景色を眺めながら瞑想サウニング。
⑥アイスサウナでコンディションのリセット
フィンランドのあとはプールでもいいし、ペンギンルームでクールダウンでもいい。どちらもかかり水は忘れずに⚠️
次のルーティンまではスチームサウナ入ったりサウナのイロハを紹介してくれるPOPを読んだり自分なりの川柳を考えたり笑
メインサウナはMETOSで統一されてて、プロジェクションマッピングやBGMでの演出、迫力のアウフグースも相まってこんなカッコイイIKIストーブは見たことない!
スタッフさんのホスピタリティでアウフグースとタオル旋回の区別が分からんかった笑
これはまた来て確認するしかないですな🙏
男
男
[ 京都府 ]
「温冷浴銭湯」
京都銭湯スタンプラリー13湯目は平安神宮近くの平安湯さんへ♨️
銀座湯からもほど近いこちら、スタンプラリー1軒目にどちらに行こうか迷って銀座湯さんにしたのはGoogleのクチコミで低評価多くて心配になったから。さすがに13軒目にもなると初めて潜る暖簾にも慣れてきます。
19:45頃イン。駐車場あるの調べず近所のパーキングを利用、20時以降1時間サービスとかもあるみたいだけどまあいいや。
住宅街の中にある近代的な建物、入口も自動ドア、看板からも設備豊富っぽさが伝わる。
スタンプラリー10湯でいただいた入浴券を利用させていただく、ちなみにPayPay対応。
番台から脱衣所、浴室に至るまで掲示物たくさんで情報量多め。
いわゆる注意書きではなくて、銭湯情報や地域案内や装飾とか、脱衣所の天井にもポスターあった笑
手作り感満載で一所懸命さを感じるものがありました。
浴室すぐにサウナと水風呂、だいたい浴室奥にサ室あるイメージなので珍しいなと。
人が入る度にオーバーフローする水風呂は、浴室出入り口の足元を流してくれるので結果オーライね◎
壁面片側にカランが並び中央側に浴槽が並ぶレイアウト。
鏡が少し高い位置にあるので風呂椅子はマストかな、桶と椅子は浴室入口に。
湯種は手前から、電気、トルネード、足つぼ、深風呂、天然鉱石風呂、バイブラ薬湯。
変わり種ばかりで面白い!そして薬湯以外はしっかり熱い!まさに〝温冷浴銭湯〟色々な楽しみ方ができそう!
サ室は対面一段で6人キャパ、座面と床面は比較的新しい板材、ヒノキの良い匂い〜と思ったら香太くん発見◎
銭湯サウナとしては珍しくTV大きめ。時計はないのでTVか小窓から覗く脱衣所の時計をチェック。
コンディションは前評判通りのストロング系サウナ!温度計は112℃だけどカラカラ系で焼かれるタイプ!
井筒湯は壁が焦げてたけど、ここも背もたれの木部ちょっと炭化してない?笑
5分耐えてサ室目の前の水風呂へ。もちろんの京都クオリティで18℃くらい。
地下水かけ流し深めの水風呂は焼かれた肌に染み渡る。
すぐ脱衣所に出て扇風機で休むもよし、室内浴でととのうのもよしです。
20時代はほとんど貸し切り、21時前から少し混み合ってきました。
熱いお風呂と熱いサウナが欲しくなった時は来たくなりそう🙏
これからの季節にピッタリのお風呂でした。
月曜 19:45
サウナ:5分 ×2
水風呂:1分 ×2
休憩:5分 ×2
合計:2セット
男
[ 滋賀県 ]
「頑張れ都湯…滋賀県ナンバーワンだ!」
都湯きっかけでサウナにハマった同僚のオウドンさん(27才女性)が、
ついにひとりで名古屋のサウナラボに行くまでになり、おじさんは嬉しいです。
ミャコラー(都湯の常連の通称)のヤングチームが、連れ立ってしきじトリップへ行って来たみたいで、
しきじの水をお土産にいただいた。まんまドラマのサ道の流れでホーム銭湯を実感、おじさんは嬉しいです。
サウナイキタイで滋賀県のサウナ検索すると、都湯がとうとう1番上に来るようになりました♨️
あくまでデフォルトの〝イキタイ〟順で、サ活数とかだとぶっちぎりナンバーワンなんだけどね。
サウナ施設やアウトドアサウナ、スパ銭とかの商業温浴施設ではなく、
一般公衆浴場、いわゆる町銭湯が都道府県のナンバーワンになってるのって、
【京都の白山湯高辻店】と【滋賀の都湯】だけです。
※フンドシ調べ
わたしは未だに都湯以上にコンパクトな(悪く言えば小さくて狭い)店舗もお風呂もサウナも知りません。
そんなこじんまりとした町銭湯からサウナにハマって繋がってくことがあるってすごいことだと思う。
小さい故にまとまり、魅力が凝縮されてるのかも。狭くて譲り合うから尊いのかも。
サ活見る限り、遠征でいらっしゃる初見のサウナーさんたちも気に入ってくれることが多いはず(きっとお世辞じゃないはず)
都湯の魅力は散々語っていますので是非フンドシの過去サ活をご覧ください♡
皆さま良ければ〝イキタイ〟してください。
もっと良ければ是非実際に来てみてください。
都湯でお逢いしましょう♨️
日曜 21:00
サウナ:8分/10分/10分
水風呂:1分 ×1
休憩:10分 ×3
合計:3セット
男
[ 京都府 ]
「10.7℃渾身の1セット」
大徳寺さんからハシゴ銭湯、京都銭湯スタンプラリーキャンペーン12湯目は以前に訪問済の山城温泉さんへ♨️
前回はサウナなしの源湯からのハシゴだったけど、今回は大徳寺さんでサウナ2セットからのハシゴ。
山城温泉は〝あの〟水風呂に入るために来ると言っても過言じゃない。
サウナや水風呂にパンチが足りない時、不完全燃焼感を補うために来ちゃいがちな銭湯。個人の意見です笑
明日も仕事早いのでサクッと2セットくらいのつもりも、残念ながらチンピラボーイたちが露天でギャーギャー騒いでいて水風呂も露天風呂も占領状態。
サウナと水風呂目当ての皆さんも渋々カランやシャワーでクールダウンしていました…無念…
うわーと思いながらも、わたしは〝あの〟水風呂へ入りに来たのだと、横目で露天の惨状を眺めながら強い気持ちを持ってサ室へ入って行った。
大きなストーブと石造りで無機質なサ室内、足元に横たわる大きな丸太が印象的、温度計は115℃、以前と変わらぬコンディション。
ポジションはストーブ横、サ室の窓から露天の様子を伺いながら着実に時間を重ねて行く。
そろそろヤツら露天出ていかないかな~ サウナ入って来たらヤダな~
とか思いながらもヤツらもなかなか露天で遊ぶのをやめない。
これは俺とお前らの根比べや!(我慢してるのわたしだけだけど笑)
冷たい水風呂入るためにも限界までサウナしてやるわ!
結果20分入り、蒸しダコ状態で露天へ。
チンピラボーイたちいたけど、わたしの豪快なかけ水と躊躇ない水風呂へのダイブを見せつけてやりました。
「お前らこれがサウナーや!ととのったー!」
そう心の中で叫び、過去イチのあまみに塗れながら室内浴で盛大にととのうのでした。
DQNたちも流石のととのいっぷりに脱衣所へ退散したとか普通に帰ったとか。チャンチャン。
時間も時間なので渾身の1セットのみ。
今日はじめて山城温泉に行った人が施設本来の素晴らしさを体験できなかったと思うと不憫でならない。
サ活でいつも思うのはタイミングの重要性。
時間帯、客層、コンディション、求めたらキリがないけど、自分から合わせられることは事前にととのえていけたら少しでも良いサ活に繋がると思います。
公衆浴場においてのマナー問題について色々ネットサーフィンしたので、今度ホーム銭湯のサ活でコラムにしたいと思います笑
土曜 22:30
サウナ:20分 ×1
水風呂:30秒 ×1
休憩:10分 ×1
合計:渾身の1セット
男
[ 京都府 ]
「太陽とシスコムーン」
10湯達成して間が空いてしまいましたが、京都銭湯スタンプラリーキャンペーン11湯目は大徳寺温泉さんへ♨️
土曜20時過ぎにマイカーで訪問。
門前温泉→紫野温泉ハシゴ以来、銭湯密集エリア新大宮商店街へ!
通りから入った路地裏に大徳寺さんの暖簾を発見。
駐車場は店舗前と向かいに数台停めれるそう。
暖簾を潜り下駄箱を抜けると番頭ではギャルが気だるそうに迎えてくれた、ちょっと斬新!笑
PayPay対応です◎
店舗内は脱衣場から浴室まで近代的な造り。
昔ながらの~と言うよりはわたし的に言うと施設系銭湯。スタンプラリーで訪問したところだと門前温泉や銀座湯とか。経験上、この手の銭湯はローカルルールとか厳しくないイメージ笑
浴室両壁面にカラン、入口横に薬寝風呂、中央の噴水付きの主浴槽には手前からジェット、深風呂の白湯、強めの電気風呂。浴室奥にもジェットと寝風呂、良い感じに大きい水風呂の横にはサウナ室。コンパクトでシンプルなレイアウト◎
浴室入る前に風呂桶重なってるのでお忘れなく⚠️
身体を清め湯通しと電冷浴ののちサウナを2セット。
サ室は対面一段で6人キャパくらい、座面も床も背もたれも板張りで新調されている様子。
BGMに2010年代j-pop、たぶんUSENかな?
温度計は125℃を指してるけど体感は100℃ない程度、天井高くストーブ近くにあるので温度計は壊れてないはず。
床に水撒いてるのか汗のはけが悪いのか足裏の気持ち悪さは残念な点。
厳しくない熱さなのでじっくり蒸されることが出来ます。
水風呂は地下水かけ流しの京都クオリティで深めで気持ち良い◎
吐水口のっぺりライオンちゃん、なんか他のとこよりひと回り大きい…
水風呂壁面のタイル画が印象的で人魚が太陽を抱えて尻尾で月を捕まえてる独特の構図。
太陽と月、水風呂浸かりながら思わず〝太陽とシスコムーン〟と呟いてしまった。おじさんたちなら分かるはず…!笑
混雑もなくのんびり過ごせました🙏
さてハシゴで山城温泉へレッツゴー!
土曜 20:00
サウナ:12分 ×2
水風呂:1分 ×2
休憩:5分 ×2
合計:2セット
男
[ 滋賀県 ]
「フンドシ的SDGs ~持続可能な銭湯活動~」
わたしはアウトドア関連の仕事をしていて森の中を職場にしています。
仕事柄、間伐材や倒木材を処分することも多く、今回は軽トラック一杯分の薪材を片付けることに。
「うーん、薪を燃やすかな~」
「薪、燃やす?」「薪沸かし?」
「天然地下水まき沸かし?」
という訳で店主さんに確認し都湯へ薪材を引き取ってもらうことに♨️
わたしの関係するアウトドア業、林業、建築業で発生する廃材や木材の処理業務(生産性はない)
↓
天然地下水まき沸かしの都湯でお風呂を沸かす材料にしてもらう(生産性のある有効活用)
↓
みんな気持ちいい!Feeling Good!
うちは処分助かるし都湯の燃料費の足しになればいいしお風呂が沸いてみんな気持ち良いし。
うまいサイクルになれば幸いです🙏
軽トラを店前につけて薪材を釜戸に運んでいると、お風呂上がりの常連さんたちからなんぞなんぞと声をかけてもらえる。薪屋さんなの?とか笑
南山鉱泉所の納品もいらしたので瓶ドリンクの荷降ろしを一緒に手伝う、お姉さんひとりで大変そう、この後は梅湯に行くそうな。
軽トラ一杯分の薪を引き取ってもらい、そのままお風呂とサウナいただきました。
自前の薪で入るお風呂は格別です、貴重な体験。
ライフワークが繋がる瞬間、フンドシ的SDGs💯
金曜 20:00
サウナ:10分 ×2
水風呂:1分 ×2
休憩:5分 ×2
合計:2セット
男
[ 兵庫県 ]
「大人のディズニーランド」
7階浴室フロアが完璧すぎるんです。
まず脱衣所。
使い放題のロゴ入りタオルとパジャマぽい館内着が綺麗に陳列されていて、スタッフさんがこまめに補充されてるので乱れてることがない。
館内着はブルー系とグリーン系の2種類、あとで気づいたんだけどこれ水風呂と天然温泉の浴槽カラーと一緒、こういう演出も憎いね!
浴室出入口には大きな扇風機、常にフロアマットもフカフカに敷き直されてて出入りの時に気持ち良い。
浴室側に設置された足元を流すシャワー、これがある施設はそれだけでフンドシポイント高いです◎
フンドシポイントて初めて言ったけど。
そして浴室。この導線が完璧すぎるんです。
まず浴室入って右手は洗体エリア、掛け湯から始まりシャワーブース、全身シャワー、洗体ブース。
基本的なアメニティはもちろん完備、シャンプーや洗顔フォームも複数種類から選べて嬉しい。
身体を清めるエリアがコチラ側で全て完結するのが非常に良いと思います。
身支度ととのったらお風呂やサウナ。
浴室のレイアウトを考えてみると、奥から…
○ハマーム(45℃高湿のトルコ式岩盤浴)
○塩サウナ(80℃前後)
○ジェットバス(バイブラ強め)
○室内水風呂(20℃〜で深め)
○給水機、サウナパンツ、氷ボックス
○メインサウナ(110℃ドライサウナ、マット使い放題)
○水シャワーorぬる湯のかけ水
○吹き抜けた露天エリアに11.7℃の水風呂、そして天然温泉
○外気浴はログチェアorガーデンチェア&テーブル
○フィンランドサウナ小屋(98℃のセルフロウリュ、セルフウィスキング)
〇フィンランド小屋から眺める景色は緑多く素敵
このレイアウトの素晴らしさに感動してしまった。
昨晩、朝ウナどうしようか考えててめちゃくちゃスムーズだったのよ。
決定版!わたしの神戸朝ウナルーティン♨️
①まずは身体を清めて
②ハマームでじんわり温まる
③発汗してきたら塩にまみれて
④汗を流して室内水風呂からのジェットバス
⑤メインサウナの前に給水とパンツ履いて休んだら
⑥30分毎のロウリュに参加、水風呂外気浴は露天で
⑦ドライとフィンを交互に繰り返し
⑧締めの1セットはフィンランドで瞑想
⑨最後に露天の天然温泉で温まって優勝
わたしがジャガイモだったら、気づかない内にカレーになってるところでした。
それくらい〝大人のディズニーランド〟とはよく言ったもので、こちらが気づかない気配りこそ真のオモテナシ、勉強になりました。
もうすでにマタイキタイ。ありがとうございました🙏
男
[ 兵庫県 ]
「日本一お湯と水にこだわりがあります」
神戸出張の帰り道、またしても同僚が今晩の宿に困っていたので、神戸サウナのあとはここっしょ!と勝手に決めて、自分も行きたいからと送迎兼ねて神戸クアハウスさんへ♨️
専用駐車場も提携駐車場もないのでクルマは近隣のパーキングへ。
神戸ウォーター推しまくり、六甲布引の天然水。
施設外にも水汲み場が設置されてる。
創業30周年ということで記念品の販売もされていました。30周年ウォーターをお土産に何本か購入。
天然温泉が2種類あるはずでしたが、
残念なことに機械トラブルで重曹泉の方は利用できないとのこと。いや~また来る理由ができてしまった笑
サ室は人数制限してることもあり混みあってたので、先に名水レストランへ。
わたしはサ飯セットブランで日帰り入浴、同僚はサ飯付きの宿泊プランで2人とも名水御膳。
水が良いとご飯も美味いね。お値段も良心価格◎
帰りもあるのでサウナ2セットと硼酸泉を楽しんで帰路へ。
ミネラルウォーターかけ流しの水風呂は噂通りの気持ち良さ、また来る理由には十分十分🙏
今までで1番長く水風呂浸かっていたかも。
神戸サウナ&スパと神戸クアハウス、王道コースですが来れて良かった、さあ師走も頑張ろう🔥
水曜 18:00
サウナ:8分 ×2
水風呂:2分 ×2
休憩:5分 ×2
合計:2セット
男
[ 兵庫県 ]
「トントゥの舞い降りた街中のサウナーランド」
この数ヶ月何度も行こう行こうとしてやっと行けました神戸サウナ&スパ♨️
滋賀から行くには、ホーム銭湯の都湯や京都の魅力的な公衆浴場、大阪の名サウナ施設の誘惑を掻い潜る必要がある笑
先日のルーマプラザに続き今回も同僚が神戸に出張とのことで、じゃあ俺も行くわ的なノリでお泊まり出張サウナ!行きたいと思っていればいつか行けるとタナカカツキ先生も言っていたのを思い出す笑
提携駐車場にクルマを入れて三宮の真ん中へ。
幾度と見かけたマスクをした大きいトントゥ、早くトントゥもマスクしないでいい世の中になるといいな。
8F レストラン 休憩処
7F 浴室 サウナ
6F フロント ロッカー
5F カプセルホテル
4F フィットネスジムは本日で閉店
3F レディスサウナ
門をくぐると老舗ホテルを思わせるウッディで格調高い受付、従業員さんの丁寧な案内であれよあれよと浴室まで誘われる。ホントにココはサウナ施設なんだろうか。
浴室フロアは入口から全てが見渡せる導線、フロアマット、アメニティの充実、圧倒的な清潔感と贅沢感。
拘り抜かれた仕掛けの数々に書ききれないくらいの驚きと感動!これは唯一無二!
さらに今日は夜から大荒れの天気予報。
そのせいもあってか、おそらく超絶空いチャンス!
トルコ式ミストサウナの〝ハマーム〟でじんわり蒸され、自動シャワー付きの〝塩サウナ〟でお肌ツルツルになり、30分毎にアウフグースが開催される〝高温サウナ〟は熱波受け放題、セルフロウリュ&セルフウィスキングの〝フィンランドサウナ〟は貸切状態でほぼプライベートサウナ!バリエーションはもちろんそれぞれのサウナに個性があり機能的にも研ぎ澄まされてる。
22時以降は雷雨でかなりの強雨だったので、外気浴してる方は皆無でしたが、フィンランドサウナ小屋の軒先でログチェアに腰かけて半雨宿りしながらボーッとする〝非日常感〟もたまらなく特別な時間でした◎
雨も強かったので水風呂は11.7℃だったかは分かりませんが〝ショーシャンクの空に〟ごっこには最適なコンディション笑
今からカプセルで寝ますがすでに朝ウナ楽しみ!
11月の最後に来れてよかった、関西の聖地は間違いなかった💯
火曜 19:30
何が何セットとかそんなんどうでもいいくらいの感動をありがとう🙏
男
[ 滋賀県 ]
「まさかの0セット」
わたしは今日はじめて都湯でサウナに入らずに帰った。
混んピンチだった訳でもなく、時間がなかった訳でもない。
いつも通り都湯の暖簾を潜り、
いつも通りサウナ券とイオンウォーターを買い、
いつも通り脱衣と洗体を済ませ、
いつもの顔とご挨拶を交わし、
いつも通り薪沸かしのお風呂で温まって、
とりあえず脱衣場で休んでいると、
なんかととのっちゃった。
ので、今日はサウナも水風呂もなしで帰ることにしました♨️
温冷交互浴っていうよりは安心感。
寝不足だし身体も疲れてたし、仕事のことで心もギスギスしておりました。
都湯サウナでリセットしよ~と思ったら、サウナ前のルーティンで落ち着いてしまいました。
実家の安堵感か、秘密基地の特別感か、そんな感じ。
ホーム銭湯での日々のととのいってこういうことなのかもよ。
〝サウナを信じるな〟って漫画サ道で名言さんも言ってたっけな◎
と言う訳で今日はまさかの0セットで滞在30分!
こんな日もあって良し。
次は暖簾を潜るだけでととのいたいと思います。
[ 京都府 ]
「塩サウナって、目がシパシパするか、口がしょっぱくなって限界むかえるよね」
以前、都湯に連れて行ってサウナ布教の餌食となった関東の同僚が、今回は関西出張ということで宿泊先をルーマプラザに指定して強制接待お泊まりサウナへ♨️
わたしは明日普通に仕事だしお泊まりする必要全くないんだけどせっかくなので笑
ルーマプラザの朝食バイキング楽しみだな~と思ってたら明日月曜じゃん…orz
ルーマプラザは2回目、前回訪問は9月中旬、カプセル利用は今回がはじめて。
お泊まりサ活の時に、夜サウナと朝サウナでサ活分ける人多いですが、わたしは1訪問でまとめたい派なのです。どうでもいい拘りです。
同僚を待って日曜遅がけ22時にイン。
塩サウナ:25分 ×1
サウナ:10分 ×2
水風呂:1分 ×3
休憩:10分 ×3
合計:3セット
あちこちサウナ施設行ったけど、まだルーマプラザ以上の外気浴は体験してないかなあ。
もうすっかり夜風は冬で空気も透き通って夜空もキレイ。
ブランケットにくるまって貸切の屋上外気浴はサイコー◎
屋上あがれるのは夜24時までなのでご注意を⚠️
さて、明日は早起きして朝ウナして仕事なので以下は予告サ活です、またの名を未来予想サ活!笑
月曜 6:00
サウナ:10分 ×2
水風呂:1分 ×2
休憩:10分 ×2
合計:2セット
朝ウナからの朝食、今日も1日頑張れそうです笑
歩いた距離 5km
男
[ 滋賀県 ]
雨風の中での1日外仕事、クタクタのヒエヒエってことは、コンディション的にはサウナチャンス💯
土曜で雨って空いチャンスかな~と考えてたら、野球も重なって爆裂空いチャンス到来中とのこと、これは行かねばいざホームセントー都湯へ♨️
浴室もサ室も合わせて3~4人程度でほぼイツメン笑
空いチャンスに甘え、長居してしまいました◎
今日も良い湯をありがとうございました🙏
近々都湯のサ活でコラム的な連載を勝手に始めようと思います笑
明日は接待でルームプラザの予定◎
土曜 20:30
サウナ:10分/12分/12分
水風呂:1分 ×3
休憩:5分 ×3
合計:3セット
男
[ 滋賀県 ]
「サウナとネコと」
11月26日、イイフロの日だからとイベントやキャンペーンしてるお風呂に目移りせずに、こういう時こそホームセントーへ♨️
あなたはサウナが好きですか?
あなたはネコが好きですか?
どちらもYESならサウニャと都湯で決まりでしょ◎
昨日、名古屋へ帰省してサウナのポップアップショップで自分用とお土産用とたんまり買い込みましたよ。
サウナーのネコ〝サウニャ〟のグッズを持って、
ネコが店主の〝みゃーこ湯〟へ通うネコ好きのおじさんです。
サウニャとみゃーこ湯がコラボしないか、何とか架け橋になろうと活動していきます笑
サウニャハットはオシャレサウナ行く時用かな~
激シブの町銭湯には似合わないかも笑
都湯はサウナハット率60%超えなので問題なし!
今日は1126なのに空いチャンス、常連さんたちとのんびり3セットいただきました🙏
金曜 19:30
サウナ:10分/12分/12分
水風呂:1分 ×3
休憩:5分 ×3
合計:3セット
男
[ 愛知県 ]
「映画館効果」
スパ銭、広いサ室、ローカル爺多めも、間接照明だけの薄暗いサウナだと皆さん黙々と蒸されています。
このような状況を〝映画館効果〟と呼ぼうと思います。
2連休2日目、名古屋に帰省したのはサウニャグッズを求めて名古屋駅のポップアップショップへ。
お目当てのグッズとお土産を買い込んでの滋賀への帰り道、あさひ湯津島さんへ♨️
今年リニューアルされたようで、例えるなら大阪の自称日本一の公衆浴場「夢の公衆浴場 五色」がサウナのトレンドを抑えたような、つまりサイコーな施設でした!
施設の所々は改装前の名残が見えるも、全体的に施設は綺麗で古き良きとの共存がうまくいっている印象。
サウナ著名人のサインや各所に貼られたサウナイキタイのポスター、脱衣場からインフィニティチェア配置されてることに期待が高まります。
名物なのかな、カランもシャワーも笑えるくらいの水量に水圧、もうこれケルヒャーじゃん!笑
めっちゃ汚れた時はここに身体を清めに来よう…
初めて来る施設ではローカルさんたちをよく観察するようにしています。
先ず入った塩サウナ、かかり水のところに木の棒が置いてあり使い方分からなかったのですが、カランを抑えて水を出しっぱなしにするためのつっぱり棒でした笑
腰掛けも置いてあり、ストーブの前とかに置いて自由位置で蒸されてました、確かにサ室は広めです。
メインサウナはTVとストーブを囲むような二段三面で広めのキャパ、間接照明で薄暗くヴィヒタが二束吊るしてあるとても雰囲気の良い空間。
冒頭で書いたように皆さん黙々と蒸され、NHKのニュースだけが耳に入ります。
座る位置で感じ方の変わるサウナなので是非ポジション模索してください。
水風呂は15℃よりも冷たく感じました。
キリッとしていて肌あたりも匂いも良い水なのを体感。
外気浴のインフィニティチェアもウェーブ型チェアも良いですが、肌寒くなってきたのもあって脱衣場のインフィニティで扇風機が大正解でした。
久しぶりに白目むいてととのいました◎
コールマンのインフィニティではなく少し〝もどき〟っぽいやつなので、もたれるのに勇気が必要ね笑
穴場なのかタイミングが良かったのか分かりませんが、めちゃ良かった…と呟きながら退店しました◎
また来まーす🙏
木曜 17:30
塩サウナ:20分
サウナ:10分 ×2
水風呂:1分 ×3
休憩:5分 ×3
合計:3セット
男
[ 岐阜県 ]
21-22のスノーボードシーズンがはじまりました!
今年からはサウナありきで雪山トリップ楽しみたいと思います!
Day1は同僚のオウドンさんと、ホワイトピアたかすスキー場からの湯処 美濃里さんへ♨️
スノーボードして、サウナして、ステーキ食ってのワガママホリデー!
17:00着、お客さんの年齢層は高め?老紳士たちばかりで皆さん静かに黙浴されてらっしゃいました。
ストロング系サウナからの水風呂は12℃→19℃への、温冷冷浴と、セルフロウリュからの追い蒸し熱波で5セットいただきました🙏
後から知ったんだけど、女性の方にはフィンランドサウナないんですね、セルフロウリュ楽しみにしてたのに、すまんオウドンさん…
電気風呂は寝転びタイプで揉む押す叩くの揉兵衛!強めの電気の方は感電して入れなかった笑
露天にあるジェットバスにリクライニングチェアあるのも初体験◎
とてもワンコインで入れるとは思えないトレンドを抑えた施設。
岐阜の帰りにまた来まーす!
水曜 17:00
ドライサウナ:8分 ×2
フィンランドサウナ:10分 ×3
水風呂:1分 ×5
休憩:5分 ×5
合計:5セット
男
[ 滋賀県 ]
サ活を振り返ると、
今年の7月にはじめて都湯の暖簾をくぐってから、
今日で50回目の訪問になりました。
この5ヶ月弱の間、
わたしは都湯で銭湯とサウナの入り方を覚え、
良く見かける顔は馴染みの顔になり、
イベントがあれば駆けつけ、
毎日のととのいを明日への糧としてきました。
日々変わらず清掃が行き届いた施設と、
薪沸かしでしっかり熱いお風呂、
こじんまりとしたサウナ室に、尊い水風呂。
いつも愛想良く迎え入れてくれる番頭さんはじめ従業員の皆さん。
町銭湯が故、人々の生活の一部にありながらも斬新なアイデアを取り入れ常に変化し続ける銭湯。
素直に魅力を噛み締めながら、わたしは今日も暖簾をくぐります。
(実際は強風で暖簾がグルングルンだったから直してから入ってったんだけどね笑)
今日は1日外仕事、北風ビュービューで冷えきったのでお風呂もサウナも身に染みました。
勤労感謝の日で朝風呂営業、今日は何人の人が癒されたのだろう。
常連組は1日に何回も来ててワロタ。
お疲れさまでした🙏
火曜 21:00
サウナ:10分 ×3
水風呂:1分 ×3
休憩:5分 ×3
合計:3セット
男
[ 京都府 ]
今日も京都銭湯スタンブラリー!
いよいよの10湯目は龍宮温泉さんへ♨️
提携駐車場があるので90分無料のはずが変な時間に停めちゃって500円取られたので注意⚠️
竜宮じゃなくて龍宮、童話をイメージする屋号に期待が膨らむ。
10年ほど前に大規模リニューアルをされたそうで近代的な外観。ロビーの水槽には立派な金魚やカメさんが、まさに龍宮への入口ってか。PayPay対応◎
大小様々なロッカーのある脱衣場を抜けて浴室へ向かうと独特な?特殊な?こだわりを感じるレイアウト!
浴室上部には男湯女湯を跨いで大きなテレビ!
その横には何故か石川県山中温泉にある橋の写真がデカデカと、何か縁があるのかな?
入口すぐの全身シャワーはお湯と水セパレートタイプの新感覚!何気に全身シャワー好きだから楽しい。
浴槽は手前から薬湯、電気風呂、白湯の奥に泡風呂みたいなジェットバス。
バイブラの薬湯は座面が2つ、電気風呂も噴水を挟んで「ストレートタイプ」「もみもみタイプ」の2種類、きめ細かい泡の超音波風呂もジェットバスとエステバスの2種類と、湯種が豊富で面白い。
白湯の錦鯉が泳ぐデザインタイルが綺麗だけど、そこはタイやヒラメじゃないのかよ!
サウナも当然の様に2種、遠赤外線とスチーム!
スチームはじっくり蒸されて良い感じ、ドアをパタパタして天井の結露滴を落として入るのがセオリー。
ドライサウナは片面二段6人キャパ、毛氈かなと思ったらカーペットマットが敷かれています。サ室内は芳香されてて良い匂い◎ BGMは懐メロポップス。
カラカラ系ではないけど天井が低くてしっかり熱い、体感で100℃くらいかなあ。発汗捗る。
サ室出てすぐ横に水風呂、体感は20℃以上でずっと入ってられるやつ。
打たせ水が2本出てる他に、とっくりの形した吐水口にビックリ!そうか宴の余韻がまだ残ってるのか…
今回1番の衝撃は脱衣場の洗面向かいに2つ並んだ〝クールダウンベンチ〟!
自分で水やお湯を流せる座り湯みたいなやつで休憩に持ってこい?
これは是非体験してください、新感覚です◎
そんなこんなで時間を忘れて楽しめるのはまさに竜宮城。
脱衣場以外どこにも時計がないのは時間を忘れて過ごした浦島太郎に思いを馳せて…とか深読みしてしまいました。
とにかくめっちゃ情報量の多いお風呂、さすがデザイナーズ銭湯を謳ってるだけある、詳しくはホームページを笑
本当に京都の銭湯は面白い!
月曜 19:00
ドライサウナ:8分/10分
スチームサウナ:15分
水風呂:1分 ×3
クールダウンベンチ:5分 ×3
合計:3セット
男
男
[ 滋賀県 ]
「エピソードZERO」
京都銭湯巡りとサ活投稿にちょっと疲れて笑
昨日はサウナなしにして友だちと容輝湯へ行ってその帰り道、〝みゃーこ湯のトタンくん〟の先行販売が開始!ということで都湯へ♨️
2020年9月から毎月ウェブ連載している、都湯がモデル・監修されてる漫画の書籍化です。都湯の浴室内にも一部掲示されてます。
ミシマ出版社さんとのコラボから生まれた〝ほのぼの銭湯ファンタジー〟…かと思いきや、町銭湯の魅力が存分に紹介された都湯バイブルになっております◎
関心したのが、運営目線とユーザー目線と両方からエピソードが構成されていること。
普段使いじゃ知り得ない銭湯事情が紹介されていたり店舗側の想いが綴られていたり。
はたまた漫画に登場するみゃーこ湯の常連さんたちは日々都湯に通う我々を見ているようで、共感と共にほっこりします。
膳所や琵琶湖を舞台としているのも地元密着していて嬉しいですね。
書籍ではウェブに先駆けて最終回とその後のエピソードを読むことができます。
内容は伏せますが、読み終わるとめっちゃ都湯に行きたくなりますよ笑
「みゃーこ湯の番頭見習い」だと思っていたハラさんがなぜ「都湯の番頭」をしているのか。
漫画と現実の区別なんていらない、都湯のエピソードZEROが詰め込まれた一冊です◎
サイン本は残り少ないですのでお買い求めはお早めに!
ハラさんのサインも貰えるそうなので欲しい方は番頭まで笑
これサ活か?
フンドシヒロシに本の帯紙広告書かせてくれないかな笑
て言うか常連のフンドシネコとして登場させてくれないかな笑
あ、今日もしっかりお風呂&サウナいただきました🙏
日曜 19:00
サウナ:10分/12分/12分
水風呂:1分 ×3
休憩:10分 ×3
合計:3セット
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。