2017.11.24 登録
[ 神奈川県 ]
今日、初めての亀遊舘。
この銭湯サウナのストーブは、一体どうやってこんなに熱さと湿度を両立しているのだろうと思えるくらい(部屋のサイズの問題?)好みのセッティングだった。
サウナ室で流れるJ-POPを聴きながら、でも他のお客さんは演歌な年代だったな。
「一年を通して20℃前後……」と書かれた説明板のある水風呂は、夏でもこれなら文句なしでしょう。
どこかマイナス点はないのか、そうだここには休憩スペースがないじゃないか!
と思ったが、それはしっかり脱衣所の奥に外気浴スペースとして用意されていた。
負けました。
入浴を終えて出ると「金沢は、金沢が」と小声でなにか話している人がいて、ここは横浜市金沢区なんだな。
ほんと、どこまで広いんだ横浜市。
横浜市はかつてムーンライトながらに乗って体感した静岡県並みにデカい。
男
男
[ 東京都 ]
サウナ利用で800円を支払ったお客のみが開けるその扉の向こうには、サウナマットを中心に白い雰囲気のサウナ室と、青タイルで爽快感マシマシの水風呂。
さらにデッキチェアが置かれた休憩室まである。
えらく男前の銭湯サウナやな……
開店直後でおそらく顔見知りの常連さんたちが多かったのサウナ室だったが、ちょこっと頭を下げる程度で誰も言葉は交わさず。
脱衣所にあったテレビも人が溜まるのを避けるためなのだろう、今は電源を切っている旨の貼り紙が。
カタカタの名前と合わせて、だいぶ洗練された雰囲気の店内だった。
武蔵境に境南浴場があれば、三鷹にはアサヒトレンド21がある。
西東京の銭湯サウナも結構やれるじゃんか。
武蔵野市も三鷹市もそれぞれは西東京というより23区に意識がありそうではあるけれど。
男
[ 東京都 ]
今日のカプセルイン大塚は不思議だったな。
浴室に足を踏み入れて今日はお客がたくさん!
と思ったのに、サウナを出たら誰一人おらず静寂のカプセルイン大塚になっていたりする。
飲食店がほぼ開いていないので休憩室で持ち込みのメシを食ってる人がたくさん!
と思ったのに、大河ドラマが始まったタイミングで誰も居なくなってしまったりする。
サウナ100℃、水風呂15℃はいつもの通り。
このブレのなさがありがたい。
というよりどうやったらこんなにブレなくできるんだ……。
振り返れば元旦のサウナはカプセルイン大塚、1月最後のサウナもカプセルイン大塚だった。
この1ヶ月間、なにかいいことあった?
男
[ 東京都 ]
テレビがない、音楽もない。
そんなサウナ室ではガス遠赤外線のストーブがブイーンと唸りを上げて頑張っていて、カラカラの100℃。
街の銭湯サウナにしては上物だ。
よく見ると扉に「ラジオは故障中」と書かれたガムテープが貼ってあるから、普段はラジオが流れていたのであろう。
水風呂は入った瞬間に「神代湯!」と思った。
京王線の小駅、柴崎の神代湯。
小田急線の小駅(駅舎は立派になったが)、狛江の狛江湯。
間にはバスが走っていて大した距離ではない。
今日入った感想で、このふたつの銭湯を勝手に兄弟分の位置付けでインプットした。
やたらとカランがたくさんある浴室だったが、これまでのサ活を読む限り普段から混雑する銭湯でもないらしい。
脱衣所の自販機ではしっかりとスーパードライも売られている。
看板は素っ気ないが、気配りが行き届いて、空気がゆったり流れている銭湯だった。
男
男
[ 東京都 ]
はじめての電気湯に1530頃の入店。
開店からしばらく経っていたがどうも一番サウナの利用客だったらしい。
サウナストーブの上にはやかんが置かれていて、そこで湿度を生み出しているのだろうか。
赤富士の絵の下で極楽浄土……な表情で浴槽に浸かっている爺さまたちも、サウナにはあまり関心がないらしい。
水風呂は青タイルのおかげで爽快感3割増しだったが、あまり水に動きはない様子。
蛇口を捻って全力放水してしまえばいいのだが、なにせ水風呂の利用客も私しかおらず、初見の銭湯で目立つのもあれだったので。
サ活を見るとここは100℃超の立派なサウナである。
惜しくも及ばなかったのは時間帯が早かったせいなのかな。
男
[ 東京都 ]
かなり久しぶりに来たサウナ錦糸町。
さて、水風呂の滝とはいかなるものか……と思って入ったらシャワーで笑った。
いやいや、これは生活の知恵ですな。
サウナは相変わらずカラカラ激アツ、脱衣所で浪曲を披露しているおっちゃんがいたのにも笑った。
こんなにあまみが出るサウナ屋を他に知らない。
1時間550円は小遣い生活者にとってありがたいの一語。
男
[ 神奈川県 ]
悪いことが3つ重なって、三重殺で結局早くチェンジ(仕事終わり)できたという奇跡のような日。
おかげでサウナに入って、プールで泳いで、今は20時までのレストランにも余裕で間に合って、石焼きガーリックライスとかき氷をいただけたそうな。
緊急事態宣言、なんとか終わって欲しいよ。
JNファミリー最後の日まで、レストランのラストオーダー19時では寂しい。
昼にLINEで告知が入って、本来ないはずの日に18時と20時のアウフグース。
これからも閉店の日まで、ミニイベントを開催していくのだとか。
余計に閉店が惜しくなるじゃんか……。
男
[ 神奈川県 ]
江ノ電の駅から歩いて3分、海の方角へ歩いて初めての稲村ヶ崎温泉へ。
男湯と女湯は一週間単位で入れ替えらしく、今日入ったのは江ノ島方向に薄っすら映る富士山を眺める「富士見之湯」だった。
#サウナ
カラカラ寄りだが温度はさほど高くない。
通常なら汗をかきにくいセッティングだが、そこは天井の低さで補ってバランスを取っている形。
あまり見たことのない緑色の12分計が印象に残る。
ロウリュしてえなあ……の欲求との戦いになるくらい、ストーブには立派なストーンが。
途中お姉さんが扉をノックしてサウナマットの交換に。
#水風呂
温泉と同じく黒!
これは砂金が混じっていることもあるというストーリーになっている黄金の湯と同じ。
キンキン感は季節のおかげかもしれないが、これはいい。
サウナよりも、熱めの露天風呂との交互浴で人気だった様子。
#その他
内風呂のぬるめの温泉が気に入ってかなり長く入ってしまった。
太陽がいつのまにか江ノ島の向こうに沈みそうになっていた。
サウナ好きには熱湯好きが多い気がしているのだが、私は温泉ならぬるいほうがいい。
このあたりは「ぬる湯の殿堂」下部温泉がある山梨で暮らした影響が大きい。
オーシャンビューだが、それを売りにする観光ホテルにありがちな大袈裟さがないコンパクトな造りで、はまり込むような居心地のよさがある。
外気浴は露天風呂のスペースでできなくもないが、ほとんどの窓を開けて換気している状態なので、無意識のうちに実践できている感じで。
男
[ 神奈川県 ]
参加は事前申し込みで「井上勝正そのものそのもの」に参加。
30分ごとの熱波にたっぷり水分を摂って今日だけでも生まれ変わった気分に。
あまりに熱くなりすぎて、外気浴から尻手駅への帰り道まで気持ちがよかった。
「キン肉マンは」「北斗の拳では」「皆さんに必要なのは焼きおにぎりと稲荷寿司です」「カスタマーセンター電話してください」などなど。
限定17名のイベントなのに、すべての浴槽にいつもと同じようにお湯が張ってあって風呂屋さんの気概を感じた。
コロナ対策もしていただいて静かなる盛り上がり、楽しい夜をありがとうございました。
男
[ 神奈川県 ]
テレビのないサウナ室はいかにも昭和な歌謡曲が流れていたが、2セット目はアカペラな洋楽(例によって曲はわからん)が流れていて、どういう設定のチャンネルを流しているんだろう?
静かな遠赤外線ストーブはかなり頑張っていて、100℃超の室温計は信頼していいだろう。
あと、源泉水風呂の気持ちよさ。
煙突に「天然温泉」の文字が入っていて、水風呂も少々茶色がかっていたものだからこれも温泉か……と探り探り入ったが、立ち上がってみたら身体がツルツルしていて、天然温泉は水風呂にも該当することを確信した。
水風呂横の窓から脱衣所のテレビが見えるので、そこから大相撲中継を眺めていた。
見つけたな、という気持ちになった銭湯。
近いうちに再訪すると思う。
男
男
男
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。