絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ふちうサウナ

2021.03.01

1回目の訪問

チェックイン

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 18℃

ふちうサウナ

2021.02.28

90回目の訪問

境南浴場

[ 東京都 ]

今日は息子の誕生祝いで、昼から焼肉を食べてパパはビールも飲んで寝てしまった。
とっくに外が暗くなってから起き出して、まずシャワーを浴びたら感覚が鈍くて、まだ体は寝ているなと思った。
日曜夜、いつもの感覚を取り戻すためのサウナ→水風呂の3セット。
境南浴場はいつもとちっとも変わらんが、それがいいところ。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 20℃
68

ふちうサウナ

2021.02.26

9回目の訪問

稲荷湯

[ 東京都 ]

早くロックアイスおじさんが活動できる世の中になるといい。
ニコニコしながら氷を配っていたおじさんが今となっては懐かしい。
配るのをやめただけで、今日も一緒のサウナ室に入っていた可能性はあるけれど。

今日の男湯は2階のロッキーサウナ。
3分おきだと思っていたオートロウリュは、観察してみると2分45秒から55秒の間隔で毎度若干ぶれあり(どうでもいいか)。
彫り物入りのお客さんが多かったが、サウナ室では皆で静かにスイーツ特集の番組を観ていた。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 18℃
55

ふちうサウナ

2021.02.24

59回目の訪問

水曜サ活

仕事と家庭の予定を考えれば今日が最後になりそうで、しかしうまくいけばもう一度来られるかもしれなくて。
「これが最後」と決めると最後の1セットで本当に胸が苦しくなるので、こういう中途半端な心境で最後のJNファミリーを終えるのがメンタルのためには一番いいのかもしれん。

レストランは混んでいたが、絶対に昨日ほどではなかったはず。
18時の到着でほぼ待ち時間なくinに成功。
津久井とんこつ味噌ラーメンを食べるのは、本当に今日が最後になると思う。
思えばここで朝メシ食ったことなかったなぁ。

ここの店は賑やかでなんぼ。
子どもが遊ぶスペースもつくってあって、主役はおひとり様ではない。
セルフロウリュを開放している以上、セッティングうんぬんを口にするのは野暮なこともわかっている。
そうやって付き合ってきたし、それは正しかったと思っている。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 15.8℃
85

ふちうサウナ

2021.02.23

17回目の訪問

サウナ室を時々110℃、さらに115℃に設定するゲリライベントもあったらしいが、ここの基本線は100℃設定と水風呂は15℃でほとんどブレがない。
それだけにここのサウナに何分間入ったか(入れたか)、水風呂を出た後の体感はどうかというのが自分の体調判断の基準になっている。

今日はなんだか目の奥が痛い。
これは眼精疲労か自律神経の何かかと思いながら緩和を期待してサウナに入ったが、推測するに花粉シーズン本格到来のサインだなこれ。
毎年こんな感じになる日があって、この後は目と鼻がグチャグチャになっていく。

もうずっとカプセルイン大塚に入ったままでいたい。
花粉が飛び交う世界は嫌だ。
今日もカプセルイン大塚は期待通りだった。
悪いのは全部花粉で間違いない。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15℃
83

ふちうサウナ

2021.02.22

1回目の訪問

ここの主役は黒湯の温泉!
とわかっていて来たんだけれど、深い水風呂が待っているとサウナにも入る気になる。

スパ銭のスタンダードともいえる広いサウナ室だが、ここでも当然距離をとる必要はあって隔席で「×」の印が置かれている。
そのため平日昼でも若干のサウナ待ちあり。
しかし考えてみれば今日を休みにして4連休にした人も結構いるのでは。
生粋の平日ならもっとのんびりしているのだろう。

外気浴を兼ねて露天の寝湯でグッタリしていたら、季節がわからなくなった。
今日の稲城は22℃だったらしい。

緊急事態なんとかのせいで現在は超絶短縮営業中(食事だけでなく最終入館そのものが19時まで)なので、これだけは要注意で。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 18℃
68

ふちうサウナ

2021.02.20

1回目の訪問

宮下湯

[ 東京都 ]

水風呂はしっかり冷えているのに、どれだけでも入っていられる感覚。
それどころか「いくらなんでボチボチ出よう」と思い立ち上がったところで、体が出たがらずもう一度座り込んでしまう。
この感覚は高知のステンレス水風呂、高砂湯以来。
太い蛇口からジョバジョバ水が流れ続けるのは府中のあけぼの湯と同じだが、あちらは質実剛健な体感で、こちらはふわっと柔らかい体感。
今日が初めての宮下湯だったが、この水風呂は癖になるかもしれん……。

事前に水がいい評判は聞いていたが、サウナもまずまず。
しっかりと100℃を超えていて、このあたりは宇都宮の宝湯に近い。
事前情報ではカラカラ系とのことだったが、入ってみたら中湿の感。
下には長くて薄いタオルしか敷かれていないので、ここは素直に注意書きの通り青い貸しタオルを巻くか敷くかで汗をかくべきなのだろう。

社会主義国家に隠れ銭湯を造るとすれば(どんなシチュエーションだ)、こんな形になるに違いない。
ここ宮下湯の再訪はもちろん、次回は巣鴨湯にも行ってみたい。

続きを読む

  • サウナ温度 108℃
  • 水風呂温度 16℃
76

ふちうサウナ

2021.02.19

58回目の訪問

思っていた以上に長居してしまって(いつもこんな感じではあるんだけどさ)、気づいたら21時過ぎ。
そしてなんとまあ、ここでゲリラアウフグースが始まってしまうのだから、いつまで経っても帰れるわけがない。
グランドフィナーレの28日は、かつてのスタッフまでやってきてアウフグースをしてくれるとのこと。
入退室自由でずっと扇ぎっぱなしと扇がれっぱなしのサウナ室になるのだろうか。
思いっきり盛り上がってくれればいいね。

そして23日は熱子アウフグース。
祝日でもともと賑わうシチュエーションではあるけれど、それでも最後にこの人を呼びたかったのだろう。
気持ちはわかる。
そしてJNファミリーに来てくれる熱子さんにも感謝。

落ち着いた雰囲気のJNファミリーとは、今日がお別れだったと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16.2℃
77

ふちうサウナ

2021.02.17

2回目の訪問

サウナ室の歪んだドア、壊れた冷水機、名物の畳にも剥がれが目立つ。
やはり閉店が近いサウナ屋には違いないのだけれど……。

「この店がなくなったら、もう行くとこ残ってないよ」と、人生の大先輩の言葉が聞こえてきた。
サウナ室内での会話は厳禁です!という気にはなれなかった。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 18℃
77

ふちうサウナ

2021.02.16

57回目の訪問

2月いっぱいで閉店してしまうのなら、ずっと2月を続けてしまえ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
72

ふちうサウナ

2021.02.15

4回目の訪問

雨の日だからSHIZUKUへ。

ショートステイは普段は60分700円、今日は「湯ったりMonday」で90分700円、さらにオロポを1杯オーダーすると120分700円。
安い。
これはもう「上野のカプセルイン大塚」と呼んでもいいかもしれない。

昼の入店で、いつものように湿度のあるサウナをゆったりと使うことができた。
セッティングは大好きだが、たった一人で汗を流しながら思いを巡らせていると、オープン当初の新しい木の香りが懐かしい気がする。
サウナ室の木の貼り替えというのはどれくらいのコストがかかるものなのだろうか。
水風呂はこれまでのSHIZUKUの中で最高にキンキンだった。
オロポに至っては凍っていた。

だいたい人は持っていないものをほしがるものだが、サウナに関しては雨の日だからカラカラに思いが向くとは限らない。
しっとりした日に、しっとりしたサウナも悪くない。
そう思う。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 12℃
77

ふちうサウナ

2021.02.14

89回目の訪問

境南浴場

[ 東京都 ]

武蔵境でマッサージを受けて、それからのin。
身体を温めてからのマッサージのほうが効果は高まる気もするが、今日の順番は時間の都合で仕方がない。

閉店間際でも、サウナと水風呂はそこそこ賑わっていた。
そしてサウナの明かりが消える瞬間を初めて見た。

以前より1時間早まって今は23時までの営業だけど(このままずっと定着しちゃいそうだけど)、最後までサウナの電源を入れておいてくれてるのがありがたい。
閉店○分前と決めてスイッチ切っちゃう店も結構あるからなぁ。
今後ともなにとぞ、よろしくお願いします。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 20℃
79

ふちうサウナ

2021.02.13

1回目の訪問

ヘルスよしの

[ 神奈川県 ]

冬は水風呂、それがヘルスよしの。

出た後に背中がスーッとする水風呂は、12℃の表示でバイブラ効いちゃってるんだから、体感はどれだけ低いんだ。
これだけの水風呂と対になるサウナもなかなかの実力で、ベテランの遠赤外線ストーブが一生懸命頑張ってくれていて、おかげで腕と足に目一杯のあまみを出しながら府中まで帰る。
そう、ここ府中までの交通の便がもうちょっとよかったらマメに来たいんだけどなぁ。
近くて遠い、稲城の山のこっち側と向こう側。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 12℃
69

ふちうサウナ

2021.02.11

16回目の訪問

ニューウイングは当たり前のように入場制限。
そういえば最近ニュー椿でも入場制限になる事態があったらしい。
祝日の仕事帰りはどこのサウナ行っても混んでるのか、それなら素直に帰るか……と思ったところで、俺には頼りになるカプセルイン大塚が残されていた。

「空いております」

1セット目、1人。
2セット目、2人。
3セット目は先にサウナ室に3人も入っていたものだから、思わず「混んでる!」と思ってしまった。
今日はあまり使われていなかったのだろう、特に1セット目の水風呂はキンキンの体感。
サイレンススズカが金鯱賞をぶっちぎって逃げ切った後の「今なら世界のどこで戦っても負けない」という武豊のコメントを思い出した。
これでサウナ 110℃の日なら、本格的にどこにも負けない。

ガールズバーのお姉さんたちが駅前で頑張っていた。
俺は明日も仕事だけど、負けないように頑張りますか。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 14℃
82

ふちうサウナ

2021.02.09

88回目の訪問

境南浴場

[ 東京都 ]

今日は開店直前にサウナが故障してしまった境南浴場。
その2時間後には修理が終わってサウナが使えるようになっていた境南浴場。
浴室の壁に描かれてる鳥、あれは不死鳥だ。
間違いない。

俺の後からサウリーマンさんが入ってきました。

みんな心配したんだなと。
22時のサウナ室は、いつもと変わらぬコンディションに感じた。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 18℃
72

ふちうサウナ

2021.02.08

12回目の訪問

観音湯

[ 東京都 ]

すぐそこの「ねじ式」で、まぜそばにガーリックバターをトッピングしてからの入店。

発汗することでサウナ室内にガーリックバター臭が、というのはあまり危惧していなかった。
開店直後の観音湯にはサウナ利用客はほとんどいない。
事実、今日もそうだったのだが、浴場内にはまずまずお客さんがいた。
かつてのハードモードな不定休状態を脱したのは、お客さんにとっても大きかったのでは。
湿度のあるボナサウナにはいつもと同じく満足、水風呂は今の季節が一番いいだろう。
サウナの設定マイルドになった?と思った時期もあったが、今日の出来を見るとそれは思い過ごしであったと言える。

日が高い時間から4セットして、胃の中のまぜそばもだいぶこなれた感じになった。
次回は味噌ラーメンに鶏そぼろ、そしてやはりガーリックバターのトッピングで挑んでみたい。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 18℃
67

ふちうサウナ

2021.02.07

56回目の訪問

仕事を終えて18時に着くと入場制限(5分で入れたけど)。
レストランは満席でリストに名前を書いて順番待ち。
アウフグースは期待に応えるために1時間3ターン回し。

やるじゃん、JNファミリー!
ここまで賑わってるJNファミリーは初めて見た。
利用者としては温浴施設は空いているほうが好ましいけれど、ここについては活気があることを嬉しく思える。

本当に閉店しちゃうのか。
でもサウナ屋が37年間営業を続けたのだから、これは立派なものだ。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 16℃
73

ふちうサウナ

2021.02.06

1回目の訪問

お湯どころ野川

[ 東京都 ]

店内の天井はどこも電飾キラキラ。
浴室の天井にはおそらく蛍を意識した演出まであった。
夜来たほうが雰囲気が出るかも。

今日は開店直後の夕方に入店、一気にスタートダッシュをかけたお客さんで、サウナ室は満員に近い(二段式で入れて10人くらい)状態が続いていた。
サウナ室で会話をした場合は退場という貼り紙があったので、かつてパリーグに所属していた村田審判ばりの「退場!」コールが聞けるかと思っていたが、皆さんテレビに集中していてお静かでした。
サウナの設定はマイルド、10分を越えてから勝負が始まる感じで。
水風呂はサウナ室の目の前、煙突直下に露天風呂と外気浴用の椅子もあり、やっぱり夜来たほうがいい雰囲気なのかな。

あと、この銭湯は時間ピッタリに開店しないことで有名らしい。
今日も確かにそんな感じだった。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 19℃
59

ふちうサウナ

2021.02.05

9回目の訪問

パネッパのない日に来たのは久しぶり。
平日の700円で入場したのも相当に久しぶり。
で、パネッパがなくてもここのサウナと水風呂はかなりあまみが出ることを再確認。
休憩には外気浴と人肌の湯を活用して、これが本来のスーパー銭湯だなという気がした。
子連れのパパも多かったし。

ところでプロボクサーで元地方公務員の緑川アイラさん何者なのだろう?
気になる。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15℃
83

ふちうサウナ

2021.02.05

1回目の訪問

年季が入った館内。
しかし内部に喫茶店があって(今は営業していない?)、浴室は真っ白のデザイン。
確かにオープン当時は「ニュー」松の湯だったのだろうと、見知らぬ過去に思いを馳せたくなる。

サウナ室は3段式で広々していてその気になれば10人以上入れるだろう。
しかし今日は俺の独占でなんだか申し訳ない気がした。
煤けた匂いがするいかにも銭湯サウナらしい遠赤外線のストーブを、最上段で堪能した。
水風呂は爽快感が5割増しになる濃い青タイルで、実際にかなり冷えている感覚があったが、先駆者のサ活を読むと実際チラーを効かせているらしい。
納得。

周りの街並みにも味があって、夕方にふらっと来たくなる雰囲気の銭湯サウナ。
不定休らしいのでそこのところだけは要注意。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 15℃
62