絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

ゆっくひめ

2021.01.09

2回目の訪問

観音湯

[ 東京都 ]

緊急事態宣言の最中、非常に迷いはしたが銭湯は街のために空けてくれている。私たちは銭湯を必要としている。需要と供給がマッチしているのだから行こう。と思って街の銭湯観音湯へ。

こんな中時間を変えずにやってくれるのありがたいの極み。

サウナ。と声をかけ靴札を出す。おっと、ここは靴札は自分で持つんだった。
フックとタオルをもらって浴場へ。
洗い場、なかなか混んでる。若い子多め。
お清めしてまずはバイブラ湯。その後サウナへ。ここのサウナぎっちり汗かく。あんまり湿度高くないと思うのになんでだろう。前回とはまた違う感じするな。などと思った。

でもよくよく考えてみると、起きた時間、食べたもの、量、飲んだもの、量、動いた時間、量、スマホを見てる時間、考えてる時間、どれ一つとっても全てが同じ日なんてないんだ。私のコンディションが毎日違うなら同じサウナに入っても感じ方が日によって違うのは当たり前かもしれない。

今日は12分で一周する感じのセットだった。
サウナは5→6→7と伸ばしつつ水風呂外気浴が少し変わる感じ。
汗をかいた後の優しい水風呂と、そこまで外気に触れない外気浴。やさしさに包まれた。

帰り道で身体はすっかり冷えちゃったけれど、それでもこの快楽があっただけでよいのだ。

続きを読む
31

ゆっくひめ

2021.01.03

2回目の訪問

梅の湯

[ 東京都 ]

正月から仕事頑張った夫の労い湯。
近場でということだったので、車で割と近目のこちら。前回閉店間際でフルに楽しめなかったので今日はゆっくり。19時45分に到着。

サウナバッグは黒が女性のようなのだけど、男女逆で持ってしまったようで、「逆です!初めてですか?」と言われてしまった。男女で違うなんて知らなかったよ。ぐすん。

サウナの人専用の洗い場で身体を洗ってまずは薬湯風呂。匂いが良き!ぬるくてずっと入っていられる。このあと檜風呂に行ったらあちあちだった。
サウナは少し混んでて4人。窓際行ったら風が少し入ってきてたので割とゆっくり目に。
外気浴は露天スペースで。サウナがゆっくりじっくり汗をかける感じで長くいられる。
お風呂のマッサージやバイブラも強い。水風呂も冷たい。大満足〜!明日からの活力になるね。

イオンウォーターごくごく。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 18℃
31

ゆっくひめ

2021.01.02

1回目の訪問

大晦日の夜サウナしようと思ったがカーシェアに空きがなく諦めた。
元旦の夜、なんか外出るの億劫でサウナ諦めた。
代わりに今日は、日の出前に起きて一路河口湖へ。車が混まない内にと思ったので早朝風呂8時にイン。河口湖といいつつ、湖畔ではないのね。
てか、ここよく通っててあるの知ってたけど良きサウナがあるなんて知らなかったよ。
2021のサ活の始まりじゃい!
朝は宿泊した方々が次々と入ってくるが私のような日帰り入浴は少ないみたい。

結論からいうと、なかなか難しいサウナだった。
理由は色々ありすぎて何をどうしたら良いか途中で訳わかんなくなって結果としてのぼせ気味になってしまったから。設備がというより、個人的にね。

全ての施設を楽しんだので順に。
竹炭サウナ→狭いけどほとんど人いないし、上段はなかなかの蒸され具合。箱根駅伝をみる。
内湯水風呂→温度計ついてないけど冷たい!体感12度くらい。全然入っていられない。
外気浴スペース→広い!インフィニティではないけどいい角度で寝転がってテレビが見られる。
テレビでは寺島進さんがおまわりさんのドラマ。多分7チャンネル。
ナノスチームサウナ→足湯しながらスチームサウナ。ずっといられる。汗かくというより気持ち良くて寝そう。
塩サウナ→遠赤外線のドライ低温サウナ。ここが難しかった水風呂後にいったら全然温度あがんない。上は50度あるみたいだけど座ると30度くらい。塩を蒸発させるには湿度ほしいなあ。
外湯→エステらしい香りの良い湯。祝い酒で日本酒だって。あったかくて木漏れ日があって気持ちの良い場所。
五右衛門水風呂→冷たい、肩まで浸かれなかった。
内湯バイブラ→かなり強めで全身ほぐせる。
内湯炭酸泉→休憩にちょうどいい。

アメニティがたかのゆり商品試せてとても豊かな気持ちになる。
ほんとに手ぶらでいける。
ドライヤーの前の椅子もふかふか

ゆるまった。ねじがゆるゆるになった。
最後長めに外気浴してのぼせないように頑張ったけどちょっと私の入り方が良くなかったなあ。上手く使いこなせてない。
今度は普通にいって岩盤浴とかもやってみたいかも。

男性のセルフロウリュは羨ましい限り。女性もロウリュできればドライサウナも人気になると思う。
2021年どんなサウナに入れるかなあ。少しは遠出出来るようになるといいなあ🥺

続きを読む

  • サウナ温度 40℃,50℃,89℃
  • 水風呂温度 13℃
39

ゆっくひめ

2020.12.30

1回目の訪問

8時15分イン。
朝風呂!ってことで向かうはこちら。以前サウナよりもお風呂をメインにしていた時よく訪れていましたが、ドライサウナのセッティングは丘の湯のほうが好みだったので少し足が遠のいていました。
今回はお風呂を充実させたくてこちらへ。
割と混んでる。朝風呂って贅沢な時間の使い方してるみたいで昼飲みと同じくらいのパワーワード感がある。みんなそんな気持ちで来てるのかな?
ロッカーは間引かれてるのか混んでるのかよく分からないが鍵がかかっているところが多い。

大人の親子が背中を流し合う姿など微笑ましい。横目で見ながら身体を洗っていざ!お風呂。

ここは黒湯の源泉掛け流しが露天にあるのだけれど生憎のポツポツ雨だったので、フルーツとお花が浮かんだお風呂へ。良き匂い。気持ちいい。
ここのサウナは湿度がなくカラカラ系なので、今日はこんな入り方。
風呂で温まり→塩サウナで蒸され→即高温サウナで汗をかき→水風呂→寝転び湯
これ、気持ち良すぎて止めどころがわからんぞ。

炭酸泉にも入りつつ、雨が弱まったタイミングで外の源泉掛け流しを楽しみつつお風呂メインにサウナを楽しんだ。
塩サウナは柚子。柚子ってもっと柑橘な香りかなと思っていたけど漢方の柚子は皮が干してあって燻されててそれもまた良きだった。
高温サウナは温度計が二箇所あって、下段の方が90度くらい、上段が80度くらいだった。上段の方が温度低いのかな?ストーブが手前に一箇所なので、そこの前が一番熱いのかもしれない。

ドライサウナはヌシ的な方が数名いらっしゃる。バツついてるとこ平気で座る。ドラマの話題で盛り上がってる。(朝からTBSはドラマの再放送してた)
カランの場所取りなんかもよくいる。
二人組が壺湯一つにひとりずつ入って大きな声で会話していたりもした。
少し気になる点はあれど、温泉は気持ちいいのだ。

靴鍵は預ける方式
思ったより温度高めのシャワー
水流よし
押してから止まるまで短め

続きを読む

  • サウナ温度 50℃,90℃
  • 水風呂温度 18℃
35

ゆっくひめ

2020.12.28

6回目の訪問

今日は仕事納め。お昼に仕事終わったらサウナ行こうと言っていた。ゆっくりとしたスピードで普段中々手をつけられないタスクをこなし、定時で終了。夜ご飯を食べて、どこのサウナに行くか協議。
ちょっと頭が痛くなった。オットの提案サウナは男女差が少ない良きサウナだったのだけど、行き慣れないところで色々欲張るより、いつもの場所の方が落ち着くかな。と思いいつもの丘の湯へ。

20時半イン。
いつになく車も靴箱も混んでいる。
とはいえ女性は割と快適。お風呂もサウナもほどほどに混んでいるけどそこまでじゃない。
男性は混んでいたみたい。どこの施設でも男性はセッティングはいいけど混雑との戦いなところあるよね。女性は空いてるけどセッティングが。一長一短。


備長炭のあつ風呂に入ってからサウナへ。あつ湯で頭が少しドクドクして、水風呂でも少しドクドクして。あんまり良きコンディションとはいえなかったけど帰り道にとろとろになって、眠〜くなったので大分緩んだと思う。

続きを読む

  • サウナ温度 48℃,88℃
  • 水風呂温度 17℃
28

ゆっくひめ

2020.12.20

1回目の訪問

朝6時半に目覚ましをかける。
目覚ましがなる。オットを起こす。起きない。
昨日オットに「高尾山に行こう」と言われる。
高尾山計画は元々あったので、合点だとすぐに就寝。オープンは8時だから高速乗ればまだ時間はある。
7時。もう一度起こす。起きた。高速で向かうはここ。極楽湯。8時半到着。
登山靴用の靴箱があったり、登山者の疲れを癒すのにはとてもいい場所だろう。
脱衣所には誰もいない。浴室も誰もいない。サウナに1人。登山客はもう少しあとかな。まだ開店まもないからか浴室が冷えてて寒い。
身体を洗ってまずはお湯で温めようと外に向かうと一つの浴槽に5人ほどの人が。
そこは炭酸泉。人気あるよね、炭酸泉。みんなー!ここにいたの?の気分(他人です)

ヒノキ風呂からのあつ風呂でブーストしていざ高温サウナへ。

んんんんん?熱くない。75度くらい。
最上段のこの字に背を持たれて足上げて蒸される。温度は低いけど時間かけると汗は出るし空気が柔らかいのでこれはこれであり。個人的にはあと5度上げて欲しい。
途中たぶんロウリュが。水の出所分かんなかったけど。

水風呂の前の掛水が少し温度高めで優しい。
水風呂は10秒の呼吸を6回繰り返してあがり、外の座り湯へ。
京王線の駅の発車メロディを聴きながらのんびり。ちょっと都心から離れるだけで空気が違う。澄んでて良い気持ち。

人気の炭酸泉に私もお邪魔。泡が強目で泡羽衣ができた。ぬるくていつまででもいれる。

そして2回目はikiストーブの前で蒸され、水風呂、座り湯、

最後はあつ湯であったまってサウナ短め水風呂短めで終了。

緩まった〜。
普通だと800円くらいの値段の設備だけど、立地的に仕方ないかな。

靴箱→鍵は自分
シャワー→強さはあるが短め


朝10時でも食べれるそばやでサ飯のとろろ蕎麦。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃
  • 水風呂温度 18℃
32

ゆっくひめ

2020.12.18

1回目の訪問

神代湯

[ 東京都 ]

いつも丘の湯行く時に通り過ぎていて駐車場ないから。と諦めていたのだけど、よく見ると駐車割引サービスもらえるということで、本日はこちらの銭湯サウナへ。
久しぶりに18時台に仕事を終え夜ご飯を食べ一息つき、21時半着。
駐車場からお風呂まで少し歩くよと相方に伝えていたのに「こんなに遠いの?」と言われ、歩くって言ったじゃん。ってプンスコしながらの入場。

靴箱の鍵を預け、タオルとロッカーキーを受け取る。ふむふむ。このキーがサウナーの証拠か。

ン10年前に一年だけ住んでたことがあり、この銭湯も来たことがあるのだが全く記憶にない。時が経つのは恐ろしい。

カランたくさん。固定シャワー。熱いお湯と冷たい水。お清めして早速サウナへ。
サウナは貸し切り90度。テレビを見ながら寝転がると椅子の下からテレビの音が。あ、スピーカー椅子の下なのね。
何も考えずにボーーーっとする。普段家で仕事しているので切り替えが難しいけど、サウナ室の中では本当に全く何も考えない。無。
水風呂。深い。20度なのでずっとはいっていられる。
外気浴。に行ったら、バツんと電気が落ちる。張り紙をみると、22時までとのこと。雰囲気的にはいても怒られなさそうだったけど一応ルールなので我慢。
水風呂に戻りクールダウン。そこまで熱くないからずっといられる。薬湯(湯の花)で少し休んで2セット目。雪の立ち往生ニュースを見ながらまた無の時間。遠赤外線サウナは輻射熱があるのと、熱の対流が良いらしい。90度とあっても体感は110度ですみたいなことが書いてあったをボーッと読む。
水風呂。湯の花。
3セット目短めに入って水風呂して終了。

外気浴したかったけど、それがなくともいい風呂でした。
店員さんも気持ちが良い感じの人だし清潔感あるし銭湯いいなあ!

セブンイレブンでアイス買って食べながら帰宅。
あそこのセブン、昔はなんだったかなあ。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 20℃
24

ゆっくひめ

2020.12.13

1回目の訪問

梅の湯

[ 東京都 ]

この土日はどうもシャッキリしない。昨日も頭が痛いし、今日もなんだかボーッとする。
オットもおんなじで気候なのかな。なんて思ってた。今日はサウナやめようか。と言いつつ薬を飲んでオンラインライブをみて、大笑いしたところで(音楽プログラムなのに何故か笑えた)「大きいお風呂行きたいなあ」って言ったら、行こうか。と。
初めて乗る車で知らない場所で慣れないナビを使って車を走らせて来たのがこちら。
21時半到着。
営業時間22時半まで。微妙だけどここまで来たら引けないので行ってみる。
最近銭湯でもボディーソープがあったりするけどこちらは一切ないので使い切りミニボトルを購入。
目印のサウナバッグを持っていざ!
おお!確かにサウナ室にありますね。カラン。こちらのカランは手持ちシャワー。すっごい熱いけどサウナは換気されてて寒めなので寒さと熱さがいい感じ。
ひのき風呂。こちらも熱め。癒される。最近家のお風呂にSKCで買ったひばチップを入れてるんだけど、段違いにひのき風呂最高。(当たり前か。そしてひばチップも家お風呂のレベルを上げた革命児)
サウナ、広い!熱い!!いいサウナ〜タオル巻いて大人しく入ってたけど、最終的には1人だったので広めの中段でごろん。いやマジ最高。
水風呂、バイブラ。あんまり今日は長くつからず。
薬効風呂、効きそうな匂い!温めで良き。
露天風呂→外気のみで入ってない!
670円でここまで揃ってていいのでしょうか。
もうちょっと早く来ればゆっくりできたのだけどなあ。
3分20円のドライヤー、ケチって2回転しなかったから帰りに湯冷めした(自業自得)
また、ゆっくり訪れたいお風呂です。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 18℃
18

ゆっくひめ

2020.12.06

5回目の訪問

休日の終わりはいつもの丘の湯。
お腹いっぱい海鮮キムチ鍋を食べて、ゴロゴロしてたらお風呂行こうといわれ。
赴くままに21時45分イン。

今日からあつ湯が麦飯石になった。12/20まで。
今日まで韓蒸し風呂がレモングラス。
おしゃれイズムの大泉洋のモノマネをする芸人さんをみながらゆっくりサウナ。
結構汗かけたけど、お腹いっぱいすぎてあんまりコンディションは良くなかったかも。
いつもの外気浴も足湯するの忘れて冷えすぎたり。
立ち込める湯けむりが、外気との温度差を物語っているなあ。などと感慨にふけったりしておりました。
浴場内も換気のため窓をすこし開けているので、かなりの湯けむり。
あつ湯の窓が空いてるとこにいると、肩まであったかくて顔が冷たくて気持ち良い。

今日も気持ちよかった。
タオルをサウナマットの上に敷きたいのに忘れてしまったので、久しぶりにお風呂やタオル購入。タオルと手拭いの二刀流で行きたい。
おやすみなさい。

続きを読む

  • サウナ温度 48℃,90℃
  • 水風呂温度 17℃
28

ゆっくひめ

2020.12.05

1回目の訪問

COCOFURO ますの湯

[ 東京都 ]

サウナ界で有名な銭湯サウナとか全然詳しくないのです。たまたま予定とにらめっこしてて土曜日の朝からやってるサウナを東京銭湯マップで探していたらこちらに行き当たり。東京銭湯マップさん大好き。

並ぶ言葉がすごくて。デザイナーズ銭湯?かけ流し水風呂??サウナ無料???
まあ、とにかく行ってみよう。ということではじめて久ヶ原の地に降り立つ。車で行ったけどなかなか細い道が続く場所にあるのね。
土日は川崎信用金庫の駐車場が安くておすすめ。

駅前、ほんと改札から10秒にある銭湯。昔からきっと街の人に愛されていたんだろうな。

こじんまりとしながらも清潔感のある脱衣場。中も決して広くはないけれど奥に黒湯と炭酸泉。水風呂の壺湯と休憩できる椅子とベンチ、立ちシャワー。お湯の奥にサウナ。

欲しい全てがギュッと詰まったお風呂。こんなところにユートピアが?

朝8時半に行きました。女性はマックス6人くらいがカラン、風呂、サウナのどこかにいる感じ。サウナ利用は私とスレンダー美女の2人。

まずは黒湯であったまる。大田区の黒湯は漆黒で段差も見えなくて良い。
あったまったらサウナへ。情報では男湯より女湯の温度が高い。
熱々!足置くとこもあつい、ひっくり返す砂時計もあつい。
ジワジワというより、ジリジリ、バリバリ。温度計は112度。肌の渇きがすごい。
私は温度より湿度で汗をかくタイプなのでここのサウナだと汗はそこまでかかない。
5分くらい経つともうあつくてあつくてたまらない。
水風呂。ここはただの水風呂じゃない。「冷たい生源泉つぼ風呂」
生ビール、生チョコ、生キャラメル。。。生のつくもの大体うまいがここの生源泉つぼ風呂も美味しかった←身体が喜んだ〜
つぼ風呂にざばーと入って張り紙に従って10秒吸って10秒吐くを1分。身体の冷えがやわらかくもしっかりする気がする。そして真横の椅子で休憩。を2回繰り返す。
炭酸泉にも入ってみないとね。炭酸泉、ぬるめで丁度いい。ずっと入っていられる。泡泡が羽衣のように全身をまとう。ふよふよ。

最後にまたジリつく熱さが恋しくなる。サウナ4分水風呂でフィニッシュ。
次の予定がなければ永遠に繰り返していられそうな場所だった。

サ室で思った。こんな銭湯が家の近くにあったら家の風呂いらないな。毎日行っちゃうって。てか銭湯サウナの浴後感想毎回同じフレーズだな。

そして帰りの下駄箱でオットが行った。「こんな銭湯あったら毎日通う」ですよね。わかります。

下駄箱→鍵預けなし
シャワー→すこし弱め、すこし短め
ドライヤー→無料

食べなかったけどミルクバー30円もキニナル!

続きを読む

  • サウナ温度 112℃
  • 水風呂温度 17.5℃
60

ゆっくひめ

2020.12.01

4回目の訪問

平日でもサウナイキタイ。
21時台に思い立てばまだ選択肢は広め。

丘の湯は広くてお風呂も大好き。
22時20分頃に着く。
あつ湯と寝湯最高。足つぼ湯痛い。

人は少ないのにサウナは休日夜より多い。
常連さんや、手練れ風。

とにかく、ゆるゆるになったので早く寝たい。
おやすみなさい。

続きを読む
31

ゆっくひめ

2020.11.29

1回目の訪問

羽衣湯

[ 東京都 ]

本日はこちらへ。気になりつつも何となく行けてなかった羽衣湯。
遅くまでやってるのでいいね!って事で23:30頃到着。
混んでる。女性銭湯割とすいてるのに混んでる。
今日は奇数日なのでドライの日。オットに間違えて伝えたよ。ごめん。
変わったレイアウト。とりあえず身体を清めて42度のお風呂にドボン。階段になってて座ると結構浸かる。
サウナはいい湿度。サウナキーかけっぱなしがいた。
休憩室のサウナマットをサウナ室に持ち込むのが常連さんのやり方らしい。
水風呂、露天、その辺を行ったり来たりで終了。

なんかのんびりーって感じではなかったなあ。
靴箱→鍵をフロントへ
シャワー→奥にひねるとシャワー、手前にひねるとカラン、出しっぱなしできるの最高。水圧もよし。ある程度出さないと温度安定しない。
ドライヤー→20円3分
短いけど眠いのでおやすみなさい。

続きを読む
21

ゆっくひめ

2020.11.23

3回目の訪問

週末出没率の高い丘の湯。明日からの活力をもらうのに適した場所。
20時20分くらいに「今日は時間気にせず行ってくるね」と、オットに別れを告げる。

ブースターとしてあつ風呂に入るのもお決まり。
髪ゴムをロッカーに忘れたので手拭いで髪を纏めていたのだけど、サウナではどうにもゴムが欲しいので取りに行く。隣のお風呂に、髪の長いお嬢さんが湯舟にどっぷり髪の毛つけて入っていたら店員さんが注意をしてくれて、かつ髪ゴムをくれた。すごく良い施設だと思った。

気を取り直してサウナ。上段でテレビを観ながらのんびり。5分くらいで汗が滴る。
そして水風呂。水の流れを聞きながら入る水風呂が大好きなんだ。わたしは。30秒くらいがちょうどいい。

寒くなってきたので外気時間が短くなってきた。
外のベンチの中の、寝湯近くのベンチに腰掛けると足湯しながら外気浴できる、新たな発見。

漢蒸し風呂はレモングラス。
入ったら水をバシャバシャ身体にかけてる人がいた。そこまで人いなかったからいいけど、それ外でやってほしいなあ。一番奥のスペースまで移動し10分ほど。外で冷やした身体を完全にあっためるのは時間がかかる。外のどれかのお風呂の後の方が良さそう。足先と鼠蹊部がなかなか温まらないので上の空気を手で掴んでお腹にあてるのをやってた。
そのあとは寝湯でゆっくり。浅い寝湯から深い寝湯で身体を少し温めて最後のドライサウナへ。
ここでも上段。8分ほどいたかな。気持ち良くなったので最後の水風呂へ。

ドライヤー、使い放題最高だな。(わりと6分100円が幅を利かせてるので注意)

いや、堪能した。って外出たらいつものとこにオットがいない。
あれ?思う存分時間気にせず入ったのに、我の方が早かったようだ。
丘の湯はどうすれば効率的に気持ち良くなれるかよくわかっている場所なので、割と短時間で満足できるらしい。

マッチのんで、ワイガヤした少年たちを横目に帰ってきました。
そして初めての037!

続きを読む
29

ゆっくひめ

2020.11.22

1回目の訪問

観音湯

[ 東京都 ]

20時。昔銭湯として利用したことがあるけどサウナは初めまして。
あの頃のわたしは+でお金を払うサウナのメリットも水風呂の気持ちよさも知らなかった。
全くここの話ではないのだが同じ幡ヶ谷(中幡小学校横)に武の湯という銭湯があって大きいお風呂入りたくて割とよく行ってた。あそこの段差があって歩行できる水風呂も良かったなあ。あれ、サウナと一緒に楽しみたかったな。と閉店を惜しみ回顧したりする感じの懐かしさ、を持つ観音湯さん。

カランは昔ながらの固定シャワー。出しっぱなしにできるのが良き。背中洗えない。(わたしだけ?)昔の銭湯はお湯がめちゃ熱くて水がめちゃ冷たくてそれを洗面器の中で良い塩梅にして使ってたけど最近はそうでもないの?水がとても温かった。

#サウナ
しっかり90度越え。女性サウナは銭湯くらいでしか90度越えはお目にかかれない。適度な広さ適度な暑さ。座面も足もかなり暑い。

#水風呂
25度くらいを指してたけど気持ちもう少し低いような。ずっと入っていられる。

#休憩スペース
先輩サウナーさんが洗面椅子を露天スペースにお持ちになっていた。1回目はなんか真似するのもなあーなんて思って露天のヘリに座りながら足湯で休憩してた。そのあとカランスペースで洗面器に冷水張って足突っ込んで冷やしたけどうまく体が冷えず。2回目でペットボトルの冷たいお茶を飲んで洗面椅子で休んだらようやく冷えた。先人の良いところは盗むべし。

サウナ3回のセットで、目が開いたので終了。気持ちよかったけど、個人的には身体の冷やし方に課題が残った。

20円3分のドライヤーでは乾かない。もう1ターンやりたかったけど小銭がなかったので少ししっとりの髪は夜風で乾かした。

家の近く(500メートル以内)に銭湯が欲しい。引越しの予定はないけど次に引っ越すときは銭湯のある生活も良きかもしれない。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 23℃
26

ゆっくひめ

2020.11.20

1回目の訪問

今日もまた22時過ぎにサウナイキタイ。と。
25時までなら深夜料金かからないし。と、うぇーい系の人もそこまで多くないであろう深夜のラクーアへ。ちょっと道間違えて10分くらいロスしたのが辛いけど23:40くらいにイン。
館内着が選べるらしいけど、サウナ入って25時には出るので、やんわりお断りしてタオルだけもらって中へ。脱衣所がまず広い。端から端までどんだけあるの?って感じで一番入り口側から奥の浴室に向かう。とにかく広くて全貌がみえない。

清めてサウナ探しの旅へ。

#サウナ
まずは、外のサウナへ。ロウリュだって。期待し中へ。先客が2人。おそらくソロなのに体育座りで同じ方向むいて上段にいる。
ロウリュしたいけどタイミングがわからず、10分砂時計を見つめる。砂時計の砂が落ちたそのとき、「ロウリュいいですか」人に声かけてロウリュするの初めて!嬉しい!!
ロウリュしたら上段の人らはしばらくして耐えられなくなったのかいなくなった。

もう一つのサウナは広くてテレビあってデカいストーブ2つあっていい感じ。こちら貸し切りでしたのでゆっくりさせてもらいました。

#水風呂
遠い。露天から一番離れてる。ここの前にもサウナあるので仕方ないが、外のサウナの近くにも水風呂欲しい。
ずっといられそうな20度。かけ水の桶が湯だったのでびっくりした。やさしさ。
水風呂が人が入ると排水音がすごいのですよ。私に限らずだと思うけど1人でいると自分の体積のせいかと思って辛くなる。

#休憩スペース
外の椅子がいい感じ。

時間がなくてお風呂は堪能できなかったけど、炭酸泉は気持ちよかった。もうちょっと時間気にせず楽しみたいな。

靴の鍵→自分で
ロッカーはICキー
シャワー→普通。もう少し勢いあるのが好み。
ブラシ→あり

今日思ったのはわたしの要求事項が高すぎ。

続きを読む

  • サウナ温度 72℃,80℃
  • 水風呂温度 20℃
22

ゆっくひめ

2020.11.15

2回目の訪問

21時半イン。おやすみの終わりに来週への活力をもらいにサウナへ。
Googleライブによると「やや混雑している」とのこと。
脱衣所はこれから出るという人で混雑していたが、中はすかすか。
身体を清めながら、この清める時間も好きだということに気づく。
自分の家で清めてる時(朝シャワー派)は割と義務感に駆られた半ばやっつけの仕事みたいに感じるのに、大きなお風呂ではこの時間すら楽しい。このあとにもっと気持ちいい空間があることを知ってるからワクワクしているのかな。
お家のお風呂タイムも見直そうかな。などと考えたりした。
最初に内風呂のあつ湯でブーストかけようと思って浸かっていたら頃合いよくマット交換。こういうカチッとピースがハマることがあると静かにテンション上がる。

#サウナ
88度。安定。上段で蒸される。2回目はずーっと一人でおしゃれイズム笑いながら見てた。

#水風呂
ここの水風呂大好き。1回目は外気が冷たくなってきたことを加味して短めに。2回目は寝湯に入ることを考慮して長めに。

#休憩スペース
ベンチでボーッと夜空を眺めながら過ごす。身体がだんだん冷える。今日はまだ本格的な寒さじゃなかったのでずっといられそうだった。
2回目は寝湯。気持ちいいけど下が硬いので長くはいられず。

2回で満足したので終了。

靴箱の鍵→持つタイプ
シャワーの水圧→強い、一押しの時間も長い
靴箱もロッカーもコインリターン式なので200円必要。

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 17℃
28

ゆっくひめ

2020.11.13

1回目の訪問

私の下調べ不足による残念感が漂う。

22時ごろに思った。仕事終わって、夜ご飯食べて一息ついて「サウナイキタイ」って。
でも、スーパー銭湯系は閉館間近になるし近くの銭湯は休みだし、24時間系は深夜割増入る時間だな。って何となく諦めたつもりでいた。逆に朝風呂がいいかな、と思って朝風呂東京で検索して片っ端から見ていたら私が気になる施設は銭湯が多くて銭湯は日曜日朝風呂が多くて諦めかけたその時。大江戸温泉物語という文字が飛び込む。
一回も行ったことないなあ高いし。なんて思いながら少しずつ調べを進めると

・26時まで深夜料金かからないらしい
・都民割があるらしい
ということで勢いでGo!

直前に駐車料金がかかることを知るが、もう引けないって言って強行。

検温のお兄さんに25時までですが大丈夫ですか?と聞かれる。いま、ほぼ24時。めっちゃ時間ないけどここで引けぬ。強行。

浴衣をお選びください。そんなもんいいんだよ早く入らせろと焦りつつもそうもいかないシステムらしく浴衣と帯を選択。

とにかく施設がデカくてロッカーの場所すら悩む。そしてロッカーにおいていくもの、持っていくべきものの判断がよくわからない。先に何が待ってるのかよくわからないけどとりあえずお風呂道具と一緒に行く。
浴場到着。
誰もいない。身体の清めをなるべく早めに済ませる。オートロウリュは0時と30分らしい。

30分を目掛けて、1度目を15分くらいに入室。
誰もいない。上段でじーーーーっと。ただ、時間のことが気になって落ち着かない。
次の回のために早めに出て水風呂。外気は露天があるけどベンチしかない。整い椅子欲しかった。

内風呂の時計が二箇所あるんだけど5分ずれてて、どっちに合わせてオートロウリュされるかわからなくて早い方に目がけて2回目に飛び込む。
待つこと6分。薄々遅い時計が正しいんだなと気づく。そして明かりがつく、水が上の天板の周りから、少しずつ滴る。え?それだけ??と、思ったがしっかり気持ちよかった。

水風呂入ってゆっくりして、露天が24時半で終わってしまっていたので外気浴できず、ぬる湯で足湯しながら身体を冷やす。

他のお風呂の大きさに比べてサウナは小さいけど、混まないのかな?今日は貸し切りだったけど。
サウナはいい施設。でも時間がないから気持ちばっかり焦っちゃって無になれなかったなあ。残念。

靴鍵→持ち歩きタイプ
シャワーの水圧→良き
ヘアブラシ→あり
ドライヤー→大浴場の脱衣場はダイソン

露天は24時半って知らなかったのは痛かった。お兄さん教えて欲しかった。

続きを読む

  • サウナ温度 78℃
  • 水風呂温度 19℃
26

ゆっくひめ

2020.11.04

1回目の訪問

水曜サ活

サウナから帰ってきて、家でまったりしてまたサウナに行く。なんて素敵な休日の過ごし方でしょう。
久しぶりの湯けむりの庄。靴箱の鍵を渡すのか渡さないのか?精算は前なのか後なのか?などのお作法は全て忘れてしまいながら受付の方に色々聞く。せっかくなので今後のサ活ではそういった周辺情報も書いていこう。あとわたしはシャワーの水流水圧を割と大事にするので、それも。

・靴箱の鍵:自分で
・ロッカーの鍵:自由。終わったらタオルブースに返すと消毒してくれる。
・シャワーの水流:弱め

#サウナ
ロウリュはお休み中。あれにロウリュあったら最高なんだけどな。ちょっとカラカラしてた。
90度超えてるけど、上段行かないと汗かけない。
なぜサウナに濡れた身体で入るのか。みんな拭いて欲しい。

#水風呂
11月の平日は整いのために通常より水温低めバイブラ止め、羽衣作ってください。って。16度くらいの深めのいい水風呂。

#休憩スペース
室内の腰掛湯が温泉だったのでそこで。でも結果的に外のベンチでいったん身体を落ち着かせないと次のターンにはいれない。

人は多いし、グループもいたけれどそこまで各スペースが混雑するわけでもなく、うるさくもなく。するするっといけた。

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 16.5℃
26

ゆっくひめ

2020.11.04

2回目の訪問

朝は6時前には目覚めて近所をお散歩しながら朝焼けをみる。
それから朝から火起こししてサウナ。

ペパーミントのオイルでロウリュ。目覚める。
最後に今回1番の高温105度でロウリュすると汗かきにくいわたしでも玉汗が全身から吹き出る。
オットさんが熱波師さながらタオルで熱波をかき回すとブワッと風がくる。
3回入って外気浴して、テントサウナでのサウナは終了。
サ飯は昨日食べきれなかったお肉と飯盒で炊いたご飯。サイコー。

薪は割るし、火起こしは大変だし、温度は安定しないし良いこと尽くめではない。サ飯だって自分で世話が必要。

でも、自由な空間で自由にサウナを楽しめる。
これに尽きるのかな。と思う。
わたしはオットと初めて同じサウナに入って会話しながら蒸されるのもいいな。と。とにかくサウナサイコー!!!の旅でした。

なんならもう一泊したかったし、また行きたい。直ぐにでも。って感じ。

ちなみにお宿について。
食器も、電源もついてるし、お風呂もついてるし、給湯もついてるし、温水便座トイレだし、暖房ついてるし本当に困ることはありません。
強いていうならマットの上で寝るので固いお布団苦手な人は柔らかいマットがあるといいです。
あとは枕。薄い座布団しか持って行かなかったのだけど首が痛くなったりするので寝具は工夫する必要ありです。キャンプ慣れてる人は平気だと思いますが。

続きを読む
38

ゆっくひめ

2020.11.03

1回目の訪問

13:30チェックイン。
サ活を読んで気になった場所。テントサウナイキタイし、バーベキューだってしたい。そんな願いが叶う場所。

まず、薪を買います。1000円でバケツ一杯。薪小屋から自由にとるスタイル。バケツ一杯で三、四時間という店主の話から2杯購入。結論から言うとちょうど良い。薪は形も大きさも不揃いで薪割り必死なので、面倒な人はホームセンターで買うと良いです。
薪割りの機械を借りて薪割りから。なかなかしんどいよ。そして焚き付け。なかなかしんどいよ。薪を買うと固形燃料をつけてくれますが、難しいです。こちらも事前に着火剤の購入がおすすめ。

そしてサウナへイン。
ロウリュが自分でできる施設って女性は少なくて私はドシーでしかしたことなかった。アウフグースは湯けむりの庄でずいぶん前に体験したきり。

ジュワーという音とともに自分の好きな香りがぶわっと立ち込めて、汗がじわーっと出る。
温度は常に一定にはならずに時に70度とかまで下がるけど、でも気持ちいい。

サウナは温度だけじゃない。

昼間は水風呂にダイブしてたんだけど、日が沈むと外気が寒いし、水風呂はビチャビチャになるし水風呂いらないのでは?説が浮上。
外気とサウナの行き来。本当に気持ちが良い。

これ以上寒い季節だと、本場っぽいけど寒くなりすぎそう。
夜は21時までしかサウナ入れなくて、最初は夜中にも入りたい。とか思ってたけど意外と満足しちゃった。
昼間はヒノキブレンド、夜はおやすみブレンドでロウリュ。

続きを読む
26