2018.12.19 登録
[ 東京都 ]
格安で泊まれる機会もこれが最後かな、ということで三連泊。
秋に比べての改善点:
朝食の質が上がった
改悪点:
脱衣場のタオル回収箱が無くなった
朝食は以前メニューが多いだけで、うーんというクオリティだったので、やっと納得できるものになったかと。それでも朝食単独の料金は3,300円と高いので、朝食付きのプランでなければ、豊洲市場でなんか食べたほうがおすすめ。
タオル交換多すぎてヤバイので回収箱が無くなったんだろうと思うが、部屋にタオルを持ち帰らないといけないのは地味に面倒ですね。(新しいタオルはプロント行けばもらえるけど)
その他、価格帯はドーミーインより上なのに、サービスというかホスピタリティーの質は下がるというのが残念なところ。(スタッフの応対や夜鳴きそばの質などなど)
細やかなサービスは期待しないほうが良いでしょう。
サウナ室はまぁまぁ。テレビ無くてレインボーブリッジが眺められて良いんですが、コンディションにはこだわっていない感がうかがえます。人が少なくても汗は少し出づらいタイプ。
水風呂もまぁまぁ。広くて循環良いのは○。
外気浴は椅子少なめだが景色良し。風の入り方も良し。
いろいろ書いたけどおしゃれな大箱ホテルで、ゆったりのんびりするには良いと思います。ここを拠点にゆりかもめ一日券買ってあちこち遊びに行くのも良いかと。でも、基本インバウンド向けのホテルかな……個人的にはドーミーインのほうが仕事が丁寧で、日本人好みのサービスをしっかり提供してくれると思いました。
男
男
[ 東京都 ]
赤坂にサウナが続々できている。以前まではわりとサウナ砂漠だったのに。サウナでも無けりゃ赤坂なんざわざわざ来やしない。ということでSPA:BLIC 赤坂湯屋初訪。
どこもかしこもプレオープン感満載。新しい木の香りがそこかしこから。
薙サウナはAIロウリュということで、結構頻繁にオートロウリュが。うん、熱い。湿度十分。まぁある意味それだけといえばそれだけ。面白味は無いです。あと、床がグラグラ&ガタガタ。オープン直後とはとても思えない。これ、よくGOサイン出したな。
荒サウナはセルフロウリュ可。
二つのサウナは温度湿度のコンディションが結構似ていて差別化が難しかったです。どっちもテレビ無いし、どっち入っても同じじゃないかと少し思ってしまった。
水風呂は平凡。ライトアップしていてバイブラあるけど、水質は良いわけではない。カルキ臭あり。水風呂に入る喜びは感じられない奴です。
内気浴はアディロンダックチェアが快適。この施設で一番賞賛するべきはこの10脚以上のアディロンダックチェアかも。
飯処も利用して、味はまずまず。
全体的にまだまだ歪な施設です。カランのシャワーが不便なタイプ&数が少ないのもやや不満。バスタオルが洗濯不十分なのか、ちょっとにおった。ボディタオルが絞りにくい。など不満はバンバン出てきます。逆にここは良かった、というポイントがあんまり無いんですよね……残念ながら。
あと、浴室が無音なので、謎の廃墟感がありました。音は少し欲しい。
いろいろチューニングしていって、少しずつ魅力が浸透していけば赤坂の中で個性を発揮できる施設だとは思います。まぁそれでも地味といえば地味なので、プレオープン期が終わって料金が上がるとどうなんだろうか……。
現時点では再訪は無しか。4,5年前ならこのレベルのサウナが出来たら、ほぉーって感じだっただろうけど、都内のサウナのレベルが底上げされた今、ここを待っているのは厳しい勝負かもしれない。
ちょっと不満たらたらのサ活になってしまった。お目汚し失礼。
男
[ 東京都 ]
オープンしてまだ10日ほどのドーミーイン銀座。素泊まり。
さすがにどこもかしこもピカピカだし、部屋は都内のドーミーインに比べ、ゆったり設計。トイレとシャワールームが完全分離しています。
一方、大浴場は都内ドーミーインでもかなり小さいほう。外気浴スペースに椅子が無かった。このあたりの拡充はこれからですかね。
サウナ室は上質。テレビ無し、温度湿度明るさともに十分。都内ドーミーインではここかな。
水風呂は一人用。溢れて補充を繰り返すので循環○。
総合的に安定したドーミーインだと思います。プレミアムの小伝馬町、神田、神宮前と比較してもいい仕事してます。
男
[ 東京都 ]
ロスコ泊。
今回はサウナ室が熱いのなんの。120℃に迫るレベル。ここでははじめてかも。サウナストーブがパワーアップしているんですかね。重い熱さなので好みが分かれるかも。個人的にはこれぐらいが上限かな。これ以上は結構きつい。
ここ数年、春の訪れはロスコの水風呂で感じている。水温はそう変わらないんですが、この時期になるとよりまろやかに、より長く入るのに適した水風呂へと姿を変えます。最高だ。
2月の終わり、暖かい日射しの中の外気浴。いうまでもなく最高。
結論、ロスコは最高。
男
男
[ 東京都 ]
月曜夜なら空いているかと思い初訪問。奇数日でLÄMPI側。
事前にあんまり調べていかなかったんですが、思ったより施設自体は狭い印象。まぁ都心ですからね。
洗い場は立ちシャワー。落ち着くかといわれればさっぱり落ち着かない笑
スペース削減のためにもこれがベターとの設計なんでしょうね。
MUSTA SAUNAから入りましたが、好みどストライクでしたね。静かだし、暗いし、広いし、無駄に人と向き合わないし。セルフロウリュするとびっくりするほど熱くなるんで注意が必要ですね。一杯で充分。サ室単位でいえば都内随一レベルです。
次にBED SAUNA。寝られるサウナってだけでなく、足の方が高くなっていて先に温まっていく仕様。新感覚でした。わりと長く入れます。メンテナンス中でオートロウリュが無かったのが残念。
3階に上がると寒い…! ああ、露天なんすね。理解するのに時間がかかるような構造。
番台でアウフグース予約したので、SOUND SAUNA近くで待っていたけど寒すぎて笑っちゃいました。風呂が無いのが弱点になる瞬間。
しかし、アウフの担当がなんと五塔熱子さんだったことで、そんな不満は吹き飛びました。音楽に合わせてヴィヒタやタオルを縦横無尽に振る姿は、抜群にカッコ良かった。めちゃめちゃ熱くなるタイプのアウフではなく、心地良い柔らかい風を浴びて充実のサービスでした。ありがたい偶然偶然。
KELO SAUNAは、ウィスキング用ということでまぁあんまり感想無し。向き合うタイプが苦手な私は3分くらいで出ました。照明も明るすぎな印象。
浴室内はサウナ超特化型ということで、サウナに入る・水風呂入る・休憩のほぼ三択しか行動の選択肢がありません。これをどう考えるかですが、個人的にはたまになら楽しいなと思いました。なんつってもMUSTA SAUNAが良すぎ。
あと、サウナマットは導入していないんですね。これも意見が分かれるところではある。個人的には欲しいが。
その他、浴室内外ともに通路激狭、いろんな点で動線激悪とかいろいろ欠点はあります。でもこれが渋谷のサウナ施設としてはめいっぱいのことを取り入れた姿なんじゃないでしょうか。価格設定も高めながら、ちょっと日をあけてWoods側も行ってみようかとも思いました。
女
[ 東京都 ]
都内ドーミーインの中でも高いところで安定している後楽園。
サウナのコンディションが良いし、水風呂はバチバチに冷たい。
外気浴が無くても満足。
また来ます。
男
[ 埼玉県 ]
結構混んでいたものの、何をおいても温泉の質が間違いないので湯に浸かれば快適。
サウナはマットが欲しい。温度湿度はまずまず。
水風呂は以前よりまろやかになっていました。
外気浴は椅子の数がそこそこあるので、上々。
温泉>サウナのスーパー銭湯では珍しくまた行こうという気になるところなので、会員カード作っちゃいました。ここの生源泉湯や温泉炭酸泉は、風呂好きにはぜひ体感してほしいところです。
全然サウナに着目していないけど、たまにはこんなのもありか。
男
女
男
[ 神奈川県 ]
一日動いて、休息のサウナ。
めちゃ遠だけど、所用の帰りがけということもあり。
館内がちょっと暗くて、やや古めのスパ銭です。
でもサウナはピカイチ!
温度湿度暗さ座面の広さ、どれをとっても優秀。
こりゃあ良い!
マットもふかふか仕様。
近ければ頻繁に来るレベル。
扉が少し開いてしまうのだけ気になった。
水風呂はカルキ臭さが否めないが、源泉かけ流し風呂が30℃弱と、冷冷交代浴できるのは良い。
露天も文句無し。露天風呂が設備不良でお湯が入っていませんでしたが、それは仕方無し。
設備にガタがき始めているところはあると思うが、頑張ってほしい。
近くに用あればぜひまた来ます!
男
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。