2018.12.19 登録
[ 東京都 ]
「しずく」って映画『耳をすませば』くらいしか耳にしない単語だったんですけど、最近では「しずく=Shizuku」と脳内で即ローマ字変換されるのは、この施設のせいです。ほめてます。
今回は泊まりで行ってみました。Gotoで地域共通クーポンもらうと実質料金が3時間(1500円)より安いんですから、こりゃあ泊まっちまえ、と数週間前から予約してワクワク。
金夜ということで、ここのサウナでははじめてサ室満員を体験しました。どうやら深夜バスに乗る前にサクっと入るような人もいるようだ。
あいかわらずコンディション抜群のサウナ。天井はやや高めなんですが、手をかざすとわかるように上下で比較的温度が均等なので、足だけ冷えるとかがないんです。全身満遍なく蒸される。湿度は高いので身体がきつくない。明るさもやや暗めで好みなんです。
そういえば、数ヵ月前にはじめて来たときよりサ室の新しい木の匂いが薄れてきた。そりゃそうか。かわりになんか香りが欲しくなった。オートロウリュの水に香りつけるのは難しいんですかね? セルフロウリュするには桶を置くスペースが足りないか……。まぁ何にしても素晴らしいサ室であることには間違いない。
水風呂はますますキンキンになってきました。狭いけど、しっかりガツンとくるんです。塩素臭もないし。サイズ見てなめたらいけません。
水風呂からの導線完璧な3つのととのい椅子は、どれか絶対空いている。ここはサウナ紳士が多いんで、やたらダラダラ休憩はしない。皆パッと休んで、次なるアクションに移る。良いグルーヴが浴場全体にある。
カプセルはちょっと全長が短めかな、と。新しくて快適でしたが。あとスタッフさんの対応がとても気持ち良い施設。
朝は2セットくらいしましたが、空腹でいまいち。施設内での朝食が休止中なので、夜のうちになんか買っておけばよかった。空腹はととのいの敵です。満腹もととのいの敵です。となりの富士そばで朝そばかっ食らっておけばよかったかなー。ちなみに朝の方が混んでました。チェックアウト(10時)までの時間でサウナを貪る者共よ、素晴らしき哉。
泊まるのも良いな、Shizuku。
これからも、私のサ活において軸となる施設のひとつです。
男
[ 東京都 ]
先日HPがリニューアルし、温泉施設としてますます充実のこちらに。私のサウナ原点にして絶対的な存在です。
サウナの照明、いくつか消えたままの運用です。嬉しい。もっと明るさ絞っても良いかな。欲が出てきますね。気になったのは、会話厳禁と掲示されているにも関わらず、数人がしゃべっていたこと。これ、テレビの音量の大きさが悪いほうに作用しているんじゃないかと思います。音量小さければ、話し声が目立つので、控えようって気になると思うんです。大谷田温泉にメールしてみようかな。
水風呂は相変わらずハイクオリティ。どっぷり浸かりたくなるんです。
「ザ・外気浴」と銘打ってもいいくらいの外気浴スペース。そんなに広くないのに広いように見える。いつも素晴らしい。
ここでは、ととのうとかととのわないとか結構どうでも良くなります。大谷田温泉があるってことにもうひたすら感謝の気持ち。ありがとう、そしてこれからも。
男
[ 東京都 ]
私の狭いサウナ見識において、銭湯サウナNo.1の座を堅持している、湯どんぶり栄湯。リニューアルしてから一度も行けていなかったので、混んでるだろなーと危惧しながら、我慢できず土曜の夕方に。
サウナはフェイスタオルで口を覆うのが現在のルールになってます。ちょっと苦しいが、こんなご時世だからしゃあない。意地でもサウナからコロナを出してはいかんのですからね。次はもう少し長いタオルを持ってこよう。
相変わらずバランスの良いサウナです。湿度温度がちょうど良い。天井がもう少し低いと、かなりハードなサウナになりそうですが、ここの水風呂にはこれくらいのサ室が合っている気もします。
続いてリニューアルの目玉、屋外へと移動(転生)した水風呂。前も良かったけど、泡水風呂となりますますレベルアップしてます! 水に円みがあるんです。さすが天然温泉。温度が滅茶苦茶低くなくても身体に染み入るんだよなあ。屋外なのも◎。銭湯で水風呂が屋外って珍しいですよね。開放感がたまらん。リニューアルの心意気を感じます。
ととのいベンチは、水風呂が露天にいった分減ったのかと思いきや、露天のスライドドア横に一部移動してました。個人的にはベンチが減っていなくて嬉しい。露天の多彩なライトアップもゴテゴテしてなくていい塩梅です。
土曜なので子供連れが多く、やや落ち着きがない感じではありましたが、施設としては質が上がっていました。本当に凄いの一言。私の中の銭湯サウナNo.1はますます磐石です。このまま銭湯サウナ界、いやサウナ界全体をリードしていってください!
ここが自転車圏内のあたしゃ恵まれてる! またお邪魔します。
男
[ 東京都 ]
池袋のサウナを語る上でここは絶対おさえておかなければと思い、行ってみました池袋プラザ。プラザ系ではコスモプラザ赤羽は行きましたが、さてこちらはどうだろう。
外観はおしゃれだけど中はしっかり硬派。ラグジュアリー感はないです。でも館内の清掃を丁寧にしてそうなのが好印象。
プラザ系はタオル使い放題なのいいですね。水風呂入ったあと身体を拭くのがはかどる。
高温サウナは結構カラカラストロング。昭和系入ってますね。でも肌が痛いほどではないか。サ室がもう少し暗めだともっと好きになりそう。頭上と足元がどちらも照らされているのでね。赤が基調のサ室なのでもっと照明おさえたら、なんか幻想的な感じにもなりそうですが。
水風呂はなかなか上物ですね。体感と温度もぴったり合ってる。ザ・18℃の水風呂でした。ラッコスタイルで浮くのもよし。長くいられるタイプ。気持ち良い。
外気浴はないけど、ととのい椅子と足置きがあって、しっかり休憩できます。浴室全体の作りがゆったりしていてせせこましくない。落ち着くところですね。
岩盤浴は全然あったかくなかったので早々に立ち去りました。
スタッフが頻繁に掃除してました。浴室上がったところのマットもしっかり替えているし。気を遣ってるなーと好感。
総じてなかなかポイント高かったです。サ室がもう少し暗め&湿度高めになると、もっと好みど真ん中になりますけど、こればっかりは特色でもありますんで、あーだこーだ言ってもしゃあない。
サウナ紳士が多かったし、印象良かった。至近距離にかるまるがあってもちゃんと個性が出せています。
コワーキングスペースもしっかりしていて素晴らしい。今月は3時間コースが2時間延長されるし、サービス良し。また寄ろう。
男
[ 東京都 ]
人気沸騰の黄金湯に突撃。雨の夜、人も少ないだろうと思ったら、やっぱり空いていた。よしよし。
とにかく明るい内湯を出たら、そこはサウナスペース。アジト感が出ていて良い感じ。
サ室は、二段、MAX10人くらいのキャパでしょうか。オートロウリュは15分に1回らしいが、わりといつもちょろちょろ出てますね。おかけで体感は熱いまま。辛くはないので、質の高い蒸され方をしているな、と思いました。
ただ、何か落ち着かない。なぜだ。こんなコンディションの良いサウナでなぜ寛げないのか。で、しばらく考えたところ、サ室の入り口が、まん中付近なのが原因では……と思い始めました。サ室ではどのポジションにいても、人の出入りがどうしても目に入るし、出入りする気配を感じる。これがいまいち落ち着かない原因かも、と。
サ室の入り口はスペースが許すなら端っこに寄せるべきだな、と感じました。
水風呂は素晴らしい。適度にライトアップされてて、幻想的な雰囲気も。水が軟らかく、肌に馴染みます。こりゃいい。深いし。サウナ専門施設でも、なかなかないレベルですね。
外気浴スペース中央に置いてある木は何が目的なのか。ひたすら邪魔と思ってしまった。
ということで総合的にはレベルの高い銭湯サウナだと思います。個人的に足繁く通う感じではないけど、はまる人はむちゃくちゃはまるでしょう。
錦糸町はすごい。優良サウナがいくつもある。うらやましい。
男
[ 東京都 ]
はい、また来てしまいました。良いに決まってます、スパラクーア。
サウナ入って仕事してサウナ入って。計10セットくらいはしてました。
あくまでコメア中心。セルフロウリュできる時間とできない時間で比較してみまして、何が違うかって、セルフロウリュ終了後にスタッフが換気するんですね。これでものすごいぬるくなります。まぁコロナ禍だし仕方ないですね。換気してしばらくたつと、なかなかのコンディションに戻ります。やっぱりコメアは最強です。コメアに入るための水風呂、外気浴。
ヴィルデンシュタインのロウリュも二回受けました。最上段だと暴力的な熱気。あのサウナストーブのパワーは半端ないです。ただ、時間によって照明の明るさが変わる…? 気のせい? さっきはもう少し暗かった気がするんだが……この仕組み誰かご存じですかね? 暗めのヴィルデンシュタインはオールドログより格上だと思いました。明るいと、うーん少し落ちるかな。
水風呂、低いほうは冷たかったですね。15℃くらい。ぬるめコメアの後だと冷たすぎて無理だった。
外気浴もだいぶ寒くて、そういうシーズンがやってきたんだなーと。サウナのシーズンが。
一日いてこそ真価がわかるラクーア。飯もなかなかうまかった。さて、今度はいつ行こう。
男
[ 東京都 ]
今日はリニューアルした湯どんぶり栄湯行こうと思っていたら、そうだ忘れていた、水曜休みだった。
「○○のサウナ行こう」って決めていて閉まってたりすると軌道修正に時間かかりますね。迷いに迷い、癒しのコンパクトサウナSHIZUKUへ。
本当に来れば来るほどここのサウナの素晴らしさを実感します。10分弱入るだけで身体中が芯から温まるんです。もちろんそうなりゃキンキンの水風呂が効く効く。水温夏場より下がってきて、万全の状態ですね。
例によってオロポ延長で、計90分で退館するわけなんですが、サウナ水風呂休憩椅子の導線の素晴らしさもあり、時間的にもそうそう不足を感じません。ここは、シュッと入ってパッと出るってのが良いかも。酒を飲まないときの江戸っ子の蕎麦屋での所作のようなもんでしょうか。そういったコンパクト&ファスト感があります。いや、もちろん長居したいときは、ラウンジもあるのでそれはそれでめちゃくちゃ快適です。
東京随一の質をほこるコンパクト&ファストサウナ、また来ますね。
男
[ 東京都 ]
みんな大好きマルシンスパ、土日は入場制限がかかるのも珍しくないようですが、日夜なら大丈夫だろうと行ってきました。マルシンスパ行きにはふさわしくない、4人の大所帯。
入ってロッカーキーに空きがあるのを見て安堵。
ただ浴場入ると洗い場が空いておらん。キャパ考えると当然ですが、やっぱり洗い場4つは少なめではあります。
サウナはマット交換のタイミングだけサ室前行列ができていましたが、あとは結構快適。セルフロウリュも適度に。この、小ぶりだけど身体に無理なく蒸されるサ室は本当に素晴らしい。小柄でも超ハイスペックということで、「サウナ界の吉田正尚」と認定しております。
水風呂の深さも本当に心地よい。温度は低くないものの、この深さが大事。水風呂に入るまでの数段の階段が妙に好き。
外気浴は圧巻ですよね。夜景が見られる外気浴としては都内でも随一。ビュンビュン車が走る首都高や、ひっきりなしに行き交う京王線を見ながらたたずむと、何もせずにただ外気浴している穏やかな幸福感があります。
上がったあとは四人で瓶ビール。多幸感強めのビール。最高の日曜夜でした。
男
[ 東京都 ]
「大箱施設はあんま好みじゃないんだよな~」とか言っててすみません、己の了見の狭さを深く恥じ入った日でした。
ということで行ってきましたスパラクーア。いや、もう本当に良かった。
清潔感あふれる大浴場。洗い場と風呂の分離も完璧。導線もOK。
風呂も気持ちいいすね。都会のまん中で天然温泉。いや、良い気分。
施設がこんなに整ってて、サウナダメとかある? そんなパターン。早くも本日の勝利を確信し始めました。
さて、どれから行くか。軽くジャブとしてラクーアでは唯一のTVありサウナ「ヴェレ」から。室内が暗いのは良いですね。湿度もまぁまぁ。オートロウリュは結構きますね。
お次は「ヴィルデンシュタイン」。明るめだけどテレビないっていう珍しい構成。暗くていいんでは? と思ってしまった。足元が少し温まりにくいかな。ロウリュサービスはうっかり受け損ねてしまった。
「オールドログ」は100℃近辺のハードサウナ。湿度高めで、皮膚が痛くない。結構好きですね。暗めなのも○。
さて「コメア」。たぶんここが一番好きだと思ったので、最後に回していたんです。めちゃくちゃ好きなものだけは最後に残すタイプ。
この静かな化け物(コメア)は、入る者をやさしく迎え入れてくれます。そしてセルフロウリュをしてもしなくても、これ以上ない穏やかな時間を過ごさせてくれます。いや、なんだこの完璧な空間は。暗さ、静けさ、温度湿度のバランス、広さ、すべてが腑に落ちる。裏庭にこんなサウナ欲しい。賃貸だし庭は無いけど。そんなことはどうでもよい。正直サ室という観点でいけば、私史上トップサウナです。ウェルビー栄の森のサウナも凌駕しているのではないか。セルフロウリュができる時間が限られているのも好印象。限定しないと石が死にますから。ロウリュしなくても良いが、したらしたで素晴らしい。蒸気の広がり方がもう理想的過ぎて。誰だこれ設計したの。人をここまで魅了する化け物を設計しやがって。もう、ただただ感謝を伝えたい。
というわけで最後に回していた「コメア」の魅力にとりつかれ、気づいたら5セットくらいしておりました。住みたくなるサ室ですね。今日は水風呂とか外気浴とか結構どうでもよくなってまして。いや、気持ちよかったんだけど。普段は水風呂や外気浴を楽しむためのサ室、って感じがあるわけですが、今日は完全に逆転してました。「コメア」に入るための水風呂であり、外気浴の時間でした。
ちょっとまたすぐ来ます。最高のサ活でした。
男
[ 埼玉県 ]
水風呂が過激と聞いていたので、期待感を抱きながら来訪。
まず、浴場全体の導線がなかなか優れていると思いました。洗い場、風呂、サウナ、露天それぞれのエリアの棲み分けが明確で上手。人の行き交いにストレスを感じません。こういう空間作りは実は難しいんだろうな、と思います。
ケロサウナの暗さが好み。少しマイルドですね、心地よいけどちょっと足のほうが温まりにくいかな。奥(テレビ側)は特に体感低め。テレビすぐ近くだと画面が見えなくて個人的にはいいなと思いましたが。
スチームサウナはサウナストーンが度重なるロウリュで少しへたっていました。もう少しガツンと熱くなると楽しいかな。
水風呂は前評判以上にキンキンですね!
匹敵するのは鶴見ユーランドか、チラーが凶暴なときの草加健康センターか。ここのは備長炭のおかげか、水が身体に染みる。ただ、ひとつ問題があって、ややマイルドなケロサウナの後に入ると、冷たすぎる。30秒がやっとですね、これは。サウナの体感を上げるか、水風呂を少しぬるくするとちょうどよいのかも。
露天のぬる湯は、身体とお湯の境目がわからなくなる面白い感触。ハマりそうです。他の施設でも外気浴代わりにぬる湯(+バイブラ)あれば試してみようかな。浴槽外にととのい椅子がもう一脚あるとさらに○。
コワーキングスペースや休憩処も充実しているので、近くに来たらまた寄りたいサウナとなりました。ケロサウナの温度がもう一越え上がったら新たな境地が見えそうです。
男
[ 東京都 ]
久々にスパ・レスタ。サウナ入って、仕事して友人と合流して、飯食ってサウナ入って。ちょっと飲んで。
一日の大半をサウナ施設で過ごすの巻。
約一年ぶりに来ましたが、水風呂があんまり好きじゃないのは変わらず。温度関係なく、妙に身体と溶け合わない。反発するんですよね。冷たさが芯にまで届いてこない。水質の問題なのか。
ゆえに充実の外気浴スペースでもととのいはいまいち。もう一越えが欲しいのだが。スクリーンで放映されていた映画を見ながらの外気浴は妙に多幸感ありますけどね。今日は『スタンド・バイ・ミー』。彼らはなぜ線路を歩いていたんだっけ。だいぶ昔に一度見ただけなのでほとんど忘れてしまった。
サ室は可もなく不可もなく。そんなに印象が残らない。ただ、オートロウリュは結構過激で、わりと好き。暗さはわりと良し。
正直評判ほどのクオリティーは無いかなーとあらためて思いました。もっとよくなる素地はあるのだが……コワーキングスペースは充実してるし、レストランはなかなか美味いので、一日いるのも楽しいんですが、サウナと水風呂に強化が必要ではないでしょうか。かるまるの誕生で池袋の覇権争いは俄然激烈になっているわけで、スパ・レスタの更なる質向上を期待します。
男
[ 東京都 ]
2年くらい前に一度行ったきりのこちら、サ友の誘いで再訪。
まず激混み具合に笑ってしまいました。土曜とはいえすごい。『サウナを愛でたい』で放映された影響か。テレビはこわい。
以前きたときメンテナンス中かなんかで入れなかった、評判のスチームサウナ、今回はばっちり入りました。某サウナの聖地オマージュということですが、あんまり似てないかな。あの苛烈な熱気はない。どちらかといえば巣鴨サンフラワーのスチームに似ている優しさ。薬草の匂いは巣鴨より全然強いですが。心地よさのレベルは高い。
ドライサウナの方はやや天井が高いものの、ベンチあり、構成がなかなか面白い。ヒーター前に座るという自殺行為を30秒ほ
ど試して、無事背中が焼かれました。
あと、サ室のテレビで流れていたのが『トロールズ』なるアニメで、これが土曜の昼に全裸の男たちが見るには、これ以上ないアンマッチ感。サ室のテレビとしては過去最大のギャップを味わい思わず笑えてきました。テレビはこわい。
17時の回のレジェンドゆうさんの熱波も受けてきました。結構前からサ室でスタンバイしていたこともあり、きついきつい。緩い風の方が凶暴なこともある、とあらためて実感。
水風呂への導線が悪いのは許容範囲というか、まぁご愛嬌ですかね。でも水風呂は水質に円みがあっていいですよ。キンキンだし。
総合力としては高めの施設。ただ、この混雑が続くとなると、足が遠のきそう笑 サ室のテレビが消される日・時間帯に再訪するのはありですね。
男
[ 東京都 ]
癒しのホームサウナ。
今日はサ室の温度が珍しく気持ち低め。ということもあってかととのいはやや不調でした。結構しっかり入っていても、水風呂外気浴で冷やされすぎな感じ。
しかし、3セット終わってもう少し温まってから出ようと、露天風呂に入ったら!
素晴らしい、身体とお湯の境目がわからなくなる…溶ける感覚。これは新発見。たぶん、サウナでばっちり蒸されていれば不要な行程だとは思いますが、こんなととのい方もあるのか。これから冬に向けて、こんなアレンジもいいですね。
あと、サ室の照明がかなり暗めで良い!どうかこのままで!(なんならもっと暗くても○)
男
[ 埼玉県 ]
会員は誕生月は一度無料ということで、行ってきました。誕生月サービスはコロナ後の料金体系でいえばリクライニングシートの予約まで含まれています。
相も変わらず暴力的なサウナ。スタッフさんが時折大量の水をサウナストーンにぶっかけたりするので(!)、ものすごいコンディションになったりします。いやーハードです。
水風呂、今日は少しマイルド。15℃台でマイルドって感じなので、根が凶暴なヤツです。
このサウナと水風呂の深みにはまって出られない人も数多いんでしょう。サ活の多さに表れてますよね。かくいう自分も来れば来るほど好きになっていきます。
誕生月サービスありがとう!
もちろんまた来ます。
男
[ 東京都 ]
ニューウイングに行くたびにここに行っていないことが気になっていたので、お試しとして60分で味見してみました。
全体的に「大箱版・笹塚マルシンスパ」って感じでした。フロアも浴場も。ビルの上層階ってのもあって雰囲気が少し似ていると思いました。
サウナはかなり広い。30人級の大箱です。熱源はサウナストーブとボナ。(このあたりはマルシンスパとは全然違いますね)
じわじわ温まる感じで、キツさとは無縁。こういうサウナの方が身体の芯は温まるわけです。最近では珍しく、サウナ室の人数制限をしていないので、密になるのが気になる人も、なかにはいるかもしれません。
絶妙に時間が合わず熱波は受けられませんでした。
スチームサウナの方は、よもぎの良い匂い。ロウリュはしなかったんですが、なかなか良いと思います。こちらもハードさは感じません。
水風呂はキレをそんなに感じないんですが、結構気持ち良い。これも身体の奥にしっかり染みる感じ。
ととのい椅子とセットで足置きがあるのが地味にうれしい。愛を感じる。外気浴があればマルシン級の満足感ある。無理な注文か。いや、ガラス越しの眺めはいいんですけどね。
急ぎ足の1時間でしたが、結構楽しめました。次来たときは会員になってしまおうか。あとはニューウイングとどちらに行きたくなるか、ですね。あと錦糸町界隈では黄金湯にまだ行けていない。行かねば。
男
[ 東京都 ]
併設のプールにたまたま行ったのでこちらも気になり。館内施設を使うと1時間200円で入れます。
常連が多い、銭湯がわりに使っている人も多いんじゃないでしょうか。サウナはBGMだけ。テレビがないのはポイント高い。マット代わりのビート板あるし、汗は備え付けのタオルで拭いていくスタイル。なかなかサウナ民度が高い印象。木の匂いもいい感じ。ただ、湿度が低いのか、温度ほどのハードさはありませんでした。
水風呂は温度高めではあるものの、悪くないのでは。特筆して良いとも思いませんが、循環よさそうですね。
今週は露天風呂の方だったので外気浴も楽しめます。結構サウナー用の拵えがしっかりしている。
プールがてらこちらで暖を取ってから帰る、というのがおすすめでしょうか。全体的に綺麗で印象はよかった。ここのサウナを求めてわざわざ来る、となると少し違うかな、とも個人的には思いましたが、平均点は軽く超えています。
男
[ 東京都 ]
今日はSHIZUKU。60分プラスオロポキャンペーンで30分無料。この遊びのない設計のサウナは90分でも満喫できる。
ちょっとサウナだけで見ると東京最高峰なんじゃないかと思えてきた。温度湿度ともに抜群です。身体に良いコンディション。芯から温まるので汗が遅れて流れる。水風呂入ってもポカポカなんです。今日はオートロウリュに遭遇せず。
いやー、しかしここのサウナ室の良さについて誰かと語り合いたい。周りのサ友はまだここにたどり着いとらんのです。明る過ぎす暗すぎずの照明も好み真ん真ん中。
水風呂も相変わらずキンキンでいいですね。水量が減るとすぐ足されます。
非常に満足なととのい。通い詰めたくなってきました。
男
[ 神奈川県 ]
ここのコワーキングスペースを使ったことなかったのでちょうど仕事がてら来てみました。
昼~夜早めまでいましたが、サウナは夜の方が断然いいですね。なんてたって夜景が見える。アウフグースは前よりあっさり。コロナの影響?
じんわり蒸されるテレビ無しサウナ。格調高い。
水風呂は水流があって冷たさを芯から感じられます。いい水風呂だと思います。
外気浴があれば、といつも思ってしまうが詮無いことです。ととのい椅子は場所によっては冷房? 送風? がもろに来てかなり良い。
コワーキングスペースは触れ込みほどの広さはないものの、しっかり作業できる空間です。飲み食いできるし。素晴らしい。
距離もあるので日常的に使うことはないものの、年に1,2回横浜に来たときには寄りたいサウナですね。
男
[ 東京都 ]
今日も素晴らしかった。
水風呂のチラーは不定期に威力が上がる。そのタイミングで水に浸かっていると最高!
サウナ室の電気明るすぎ問題再燃。この前の左右1つずつ消えてたのが良かったが…要望してみっかな~。
気持ちよすぎて外気浴中寝かけました。
今日もありがとうございました!
男
[ 東京都 ]
昨年1月からサ活を記録し始めて、これが100回目。
ってことでどこに行こうか、やっぱりホームがいいか、とかいろいろ考えてましたが、1回目のサ活で訪れたこちらにしました。
まぁサ活つけ始めたのはサウナはまって1年以上してからだし、100回目だからと意識しすぎる必要はなかったけれども、まぁ一応区切りは区切りということで!
わりと久々でしたが、相変わらずの盛況。さすがは銭湯版かるまる(かるまるの方が後にできたんだけど個人的にこう思ってます)。本当にもう、エンタメ施設です。じゃなきゃ若年層がこんなに銭湯来るかい。
サウナは温度湿度ともに悪くない。が、サ室全体がやや汗臭い。ビシャビシャマットのせいか、木に染みた汗の臭いか。これは要改善点だと思います。
水風呂もよくできてる。バイブラある中央付近が好み。塩素臭もほぼなし。
外気浴スペースも混んでいた。露天風呂の中も含めて、ここはしゃべり声が反響するんで慎んだ方が良いですね。
久しぶりだったから少し懐かしかった。サ活つけ始める前にわりとよく来ていた頃を思い出しました。
あの頃ここのサウナで味わった気持ち良さはもう、ない。萩の湯が悪いのではなくて、いろんなサウナに行って、ととのいのハードルが上がってしまったんだと思う。
サウナ目当てにここに来ることは少なくなるだろうけど、やっぱり楽しいところ。今度は誰かと飲みに来るのもありだな、なんて思ったりしました。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。